|
(約5000字)
[5187]からの余談です。ビバ大橋。
※ホームセンターではありません。
・(♪〜)きょうはみんなでマス釣りだっ。
https://youtu.be/J3f1CU-iu6o
> Quartet for flute, viola, guitar and violoncello in G major, D 96 (Anh.II,2) - 1. Moderato
> Franz Schubert
※「マス釣り」なのは表題曲のほう。(※恐縮です。)
・[5187]
> かわのほとりのりばーさいっ(げふんげふん)
・[3802]
> > 1991年に流山トーテムポール国際大会というイベントがあり、海外からトーテムポール職人を招いてトーテムポールを作ってもらったり、コンテストが行われたみたい。
・[5185]
> 千葉県の「流山」をもじって「川」にした上、新幹線の駅のつもりで「新」を冠した、というわけではなさそう。そうでないと困る。
…「幹」と「冠」に傍点。(にやり
・[4568]
> > 計画時の仮称は「流山新市街地」
> > 2002年4月に流山市が行った市民アンケートを基にした公募案は「流山中央」であった。
・[3434]
> 「流山パク」のイメージです
https://fastly.4sqi.net/img/general/600x600/75840385_0LNFLEcsM2ySwKykbPgmO1vX2p7fvm58moPTPmC2A6c.jpg
・[5142]
> > 戦国魔神ゴーショーグン
> …戦国魔神ゴーショーグン・リーヴ・ザ・トレイン・エンド・ザ・東急目黒ライン!(※白目)
セントラル流山ハム園みたいな謎の製造元の聞いたこともない戦国魔神ゴーショーグンみたいな魚肉ソーセージを喰らおうじゃないか。(※語感)
・[3583]
> > 流物スデンア
> 流物スデンア!!(※効果音「シャキーン!」入りまーす…いただきましたっ)
・…シャキーン! WYSIWYG!! WYSIWYG!!(※真っ赤)
https://images.animageplus.jp/articles/37000/37558/wysiwyg/38b417a539d7664760c357478fd0ba15.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EoY1XlBUUAcMZJm.png
https://pbs.twimg.com/media/E6z629gVcAQdKSa.png
https://i.pinimg.com/736x/61/58/c6/6158c6e27d37249ff8fd83580eb84b76.jpg
われわれのぎょーかい…じゃなくて、われわれのせだいではなんといっても「流物スデンア」なのです!(※言いかた)さも「流物スデンア」という“知る人ぞ知る”作品があるかのように言う。(※白目)いかにも骨川さんちのぼっちゃま(※仮名)が「ぼくぐらいのマニアになると」と言いながらガラス戸のついた本棚から出してきそうだよね。企画倒れになって放映に至らなかった作品の企画書なんかも持ってそうだよね。…パパが知り合いでね!(ねちねち)
・[4840]
> オセロぜんぶじぶんの色みたいな言いかた。(※言いかた)
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/alberoshop_00-099_8
…チガウ、ソウジャナイ。アト、アシガツル。(※カタカナ)
・[5043]
> …WYSIWYG! WYSIWYG!(※しばらくお待ちください)
・[5091]
> WYSIWYGの歌
・[4503]
> 「WYSIWYG」って、なんですか。
・(♪〜)続・WYSIWYGの歌(※瞬間芸注意)
https://youtu.be/xHd09ZI540A
冒頭が「WYSIWYG〜」(※超早口)って、歌ってる。中間のところでもでんぐり返って(違)「WYSIWYGって、いいな」みたいに歌ってる。…ばいばいばい!(違)
・[3862]
> > 「ユーザーを愚かに見せるな」
> > ユーザーを非人間的に扱うシステムへの強い憤りがある。
・[3670]
> > 薬学部で研究室に配属になったとき.研究室で共用していたのがMacでした
> > 当時はAppleがアカデミックプライスを導入していたこともあって、医、薬など生物系の研究室ではMacintoshが主流でした.
> > UNIXを使いこなすほど「コア」な人でなくても使えることと、研究室で使う必要のあるアプリケーションのほとんどが(まだ当時は珍しかった)WYSIWYGに従って設計されていたため、沢山のユーザーがMacintoshにとびつきました.
・[4666]
> 「空港情報通信」この甘美な響き!(※白目)
なぜか出てくる「空港情報通信」。(※七五調)
https://shop.r10s.jp/kaguranger/cabinet/sk/color/218-t-br.jpg
> 畜産大事典
なぜに「畜産大事典」?
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/26020510/20200422162525746438_27369dcedba5374efe55f69de0a12470.jpg
> 1978年
「1978年」を演出するおしゃれなアイテムなのね、わかったわ!(※わかってない)ちなみに「企画倒れになって放映に至らなかった作品の企画書」みたいなのを「灰色文献」(※図書館情報学用語)といいます。(※だれもきいていない)
・(♪〜)…釣れますかな?(※鉄板)
https://www.sizzlefish.com/cdn/shop/articles/Garlic_Butter_Rainbow_Trout_Main_Image.jpg
https://www.beyondthechickencoop.com/wp-content/uploads/2022/11/Pan-Fried-Trout-2.jpg
https://food.fnr.sndimg.com/content/dam/images/food/fullset/2009/12/13/1/FNM_010110-OO-TB-005_s4x3.jpg
https://img.hellofresh.com/f_auto,fl_lossy,q_auto,w_1200/hellofresh_s3/image/5601a4d679a23ccf1a8b4567.jpg
https://youtu.be/mY7MTOf0H1A
> Clarinet Concerto in A Major, K. 622 - III. Rondo. Allegro
> Wolfgang Amadeus Mozart
・ウィキペディア「百科事典」とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E7%A7%91%E4%BA%8B%E5%85%B8
> 昭和期の高度経済成長を経ると1960年代頃には各家庭に分冊の百科事典が置かれているのは珍しい風景ではなくなり、大衆化を果たした。
> 1970年前後には、強引な百科事典の販売が社会問題となり、このことがきっかけに夜間訪問の禁止など訪問販売のルールの原型が作られた。この時代、百科事典は実用面よりも応接間の飾りやステータスシンボルとしての役割を果たしていたが、場所を取ることもあり、百科事典ブームが終息した後では大部の百科事典はあまり家庭では歓迎されなくなり、廃棄処分されることが多くなった。
公共図書館や学校の「図書室」の整備が進んだので、家庭で持たなくてよくなった。応接間の飾りとして時代遅れになったら、百科事典は庭で燃やして(※マテ)華美の度が過ぎる書棚は「おさがり」として子ども部屋に移す。(棒読み)紙なら庭で燃やすでしょという時代の終わりごろ。国鉄時代の高架駅でも、特に年代が古いところでは書類などを燃やす焼却炉の煙突が高架橋と一体のコンクリートで造られていて、煙突だけ撤去というわけにいかずそのままになっている箇所がある、すごく○か×か。(※ジト目)
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112932886/rectangle_large_type_2_f526348ed29cdfd7bc2af7c2294a45f2.jpeg
https://images.keizai.biz/saga_keizai/photonews/1651133645_b.jpg
※ストーブを使うための煙突かもしれない。(※恐縮です。)
https://youtu.be/eZOyOS1v35s?t=22
えー、どこどこ?(じゃりっ)それは給水塔だがね。佐賀駅ではなかったかもしれない。やったね。駅のホームの屋根より上まで水をポンプでくみ上げるから駅のホームで水道が使えるよ?(※語尾上げ)
・(2019年6月20日)
https://current.ndl.go.jp/ca1952
灰色文献どうすんのよ会議。(※わかりやすい言いかた)
※表現は演出です。
・(♪〜)
https://img.cf.47news.jp/public/photo/f96d1b0fee18c114fa526d6307239708/photo.jpg
…そっちは久慈川ですよぅ!(※恐縮です。)
https://youtu.be/2GVePuKEwLo?t=3878
なんだそのふたごの「かぐや姫」みたいな“竹”は…(てんてんてん)。
・『ふたごのかぐや姫』すさまじい破壊力(※自称)!
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2019/07/2019fr7pz8if2-0.jpg
https://youtu.be/ugX2vZGByxY?t=285
さらに倍。(違)福岡方の片方は“きのこ”が生えていて、つごう、“竹”は3本だった。
https://www.labnavi.info/wp-content/uploads/2022/01/aba1dd9afd994bc383f5259806be7bb4-1.jpg
https://times.applied-net.jp/wp-content/uploads/2023/10/IMG_6461.jpg
https://www.bauhutte.jp/wp-content/uploads/2019/07/shop-img-2-6.jpg
> アプライド
…アプライド!(※謎のかけ声)
https://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/kinotake/assets/img/og.png
おもむろにぼっぱつする『竹きのこ』せんそう。3対1で“竹”がゆうせい。(もっと違)さっこんのごじせい(※ひらがな)遊びやダジャレ(比喩)でいう「せんそう」はひらがなで書いておく。『でぃーでぃーえふ!』(違)が下がる。
・[4934]
> 一旦停止の「 奉 納 京 急 」(※だるま)
> 京急に乗るだけで「奉納」されるわれわれ。(※考えかた)
・[5179]
> 「このフォーラム」ひいては「atos.neorail.jp」の中でも「工事やダイヤ改正、運行管理システムの導入などは『イベント』ではありません」(見学させてもらえて当然といった『見世物』ではない)という旨を何度も喚起してきたはずですが、細かい文言を記憶していないのでじぶんでも検索で見つけられない。(※真顔)
・[5172]
> > 日本でのサティ・ブームが落ち着いた後の、96年の録音。
> 1996年にはブームは落ち着いていたのだ。
「ブーム」という言葉の使い方(ニュアンス)については、やや説明が必要かもしれない。1990年代の言葉の使い方には、変化があまりに急だったので、それに追随する時間差のようなものが生まれやすく、結果として古いものと新しいものが混ざっているという状態が、ほかの年代よりも目立っていたのではなかったか。どちらかといえば、わざわざカタカナ語で軽薄に言ってみせる「ブーム」という言葉には、「いま、これがブームだと聞いて…(てんてんてん)」みたいに軽々しく軽薄な態度でそれをたしなんでみせる人々を軽く軽蔑するニュアンスが強い。別の言いかたをすれば、『軽チャー!』…じゃなくて(ゲフンゲフン)「ブーム」というカタカナ語を使ってみせること自体が「ブーム」だったのだ。(※画期的な新説)
※同じ時期の言葉「バブル」との混同もありうる。実体にそぐわない盛り上がりであるとか「過熱(オーバーヒート)」だといったニュアンスも混ざっているだろう。(棒読み)
| |