フォーラム - neorail.jp R16
2021年12月の話題
更新:2022/5/23

[4672]

今宵はLYCOSをローマ字で(談)


(約17000字)

 [4665]の補足です。


[4648]
 > 車内アナウンスで「はうえヴぁー」とか「いーヴんぞー」とか言ってるのはいいのかね。

・(♪〜)ごらんのスポンサーだよ…ごらんのスポンサーだよっ!(※キャプションは演出です)
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0509/users/16603c8ad05a6f0b0c525acbec28b14d0c2af13f/i-img1200x900-1567856372vjtsv1380738.jpg
 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m21952351266_1.jpg
 https://asset.fujifilm.com/www/jp/files/2021-03/cb8df3b0eef42d57a2270d1ff81a9de3/logo_sponsorship_01.png
 https://www.albirex.com.sg/files/wp_uploads/CANON2.jpg
 https://www.seiko.co.jp/sports_music/sports/various/images/sports_music_img_4.jpg

[4665]
 > > TDK、MITA、FUJI・FILM、CANON、SEIKOなどのローマ字が(以下略)

 > 縦書き中黒でローマ字とおっしゃる。

 「ふつぶん」の堀田善衞せんせいから見て、日本の会社が日本語で考えて自称するそれだから「ローマ字」と呼んでやるぅ、という感じ。▼「学連ローマ」については[4129],[4199]を参照。

 > 調理実習が必修になり(略)誰もが情報検索というツールを使う状況になってからの日常のおかしみを堀田善衞せんせいに活写してもらいたかったというとぜいたくだろうか。(※詠嘆)

[4514]
 > > 上田さんによる書き込みのあるドイツ語の本も多く、翻訳の過程を辿る貴重な資料となっています。

[4191]
 > (古典はそれで書いてあるとか、古典が読めますと誇るとかいう意味での)ラテン語の日本版があるとしたら、そこが実は英語だったりしたんですけれど、見境なく会話のスキルまで問われちゃうと、そういう部分が廃ると思いました。大学入試の漢文が中国語じゃないって? あたりまえだ。あれは、日本語の成り立ちを知るための学びなのだ。(げふ)大人における「年齢に適した本」とは、例えば英語で書いてあるとか、そういうことでもよかった。そこがドイツ語かフランス語でぼかぁ缶コーヒーだね(これだね)みたいな世代もあったかもしれないが(ぎゃふん)日常の言葉である(母語の)日本語から離れて深く考えるとか、他人の目で見ようという訓練になるなら、外国語ならどれでもいい。(※私見です。)

 条件「〜なら」の2階建て。(※体言止め)

[3302]
 > > ****も中古車情報誌のTVCMで 「かーといえばぐー」と言っているではないか。

 中川センセイでもいいや。(違)

 > 「(中古車情報の)グー」といえば、一般に、授業で「(サーチエンジンの)goo」を開くときの定番の話題でございました(=当時)。…URLが紛らわしくて間違える人が続出するんですよ(=当時)。

 …だぶだぶだぶ? あ、だぶだぶだぶ。わけのわからない「おまじない」として「ゆー・あーる・える」とやらを指1本で(しばらくお待ちください)指が勝手に「.co.jp」と打っちゃうの。(※表現は演出です。)

・「コンパニーア・テレフォニカ・ナショナル・デ・エスパーニャ(CTNE)」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%82%AB

 > スペインおよびスペイン語圏のラテンアメリカ諸国で最大の通信事業者であり、イギリス・ドイツ・アメリカ合衆国などでも事業を展開している。

 > 1997年にスペイン政府は電気通信市場を自由化し、国内唯一の通信業者であったテレフォニカを民営化した。現在でも国内市場における優位性を保っている。

 > 2013年10月より、NECと提携し
 > パリ・ダカール・ラリー
 > ルノーF1
 > ヤマハ・モトGP

 > 2005年7月、ポータルサイトLycosを当時運営していたTerra Lycos社の買収を完了した。

 …Lycos!!

 https://atos.neorail.jp/history_3.html

 > 2000/4/28(金)
 > LYCOSの「趣味・スポーツ > 趣味 > 鉄道・バス」カテゴリに「ウェブサイト」として掲載されました。

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0108/users/a52cdcd7a76961b4603532e511602d016e369ff2/i-img600x450-159732574922cioq523.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/DFpmGTUXoAElSiK.png

 日本の会社が日本語で考えて自称する「ローマ字」と似たようなもので、最初は「LYCOS」と、ぜんぶ大文字だったんですよ。

[3424]
 > > 駅名等のローマ字にヘボン式のつづり

 > わざわざ4月1日に、もう、これだけ、ヘボン式のことしか興味ないのに、おおげさに探し回る(じゅうぶんな下調べをしないまま、いきなり国会図書館におしかける※)なんて、ひどい利用者がいたもんだよ…いえいえいえ! これ、実は「ホームページの人!」がレファ協のデータベースに載せようとして自演した質問ではないかとすら疑います。

 http://aidusl.g2.xrea.com/IMG15603.jpg

 ときに、「JR」(※全角)はローマ字ですか。…はひ!?(※真顔)

・(2019年7月25日)
 https://jpn.nec.com/press/201907/20190725_03.html

 > NECの現地法人であるNECイベリカは、スペインの経済・企業省傘下の公的企業体Red.esから、アンダルシア州・コルドバ県のスマートシティプロジェクトを受注しました。

 > 廃棄物管理システム、倒木・洪水等インシデント管理システム、設備・資産管理システム、各システムからのデータのリアルタイム収集・分析基盤、オープンデータ基盤、行政と市民のコミュニケーション用Webポータルなどを提供

 > コルドバ県自治体のデジタルトランスフォーメーションの実現に貢献します。

 これを「DX」と呼ぶ。

 https://cloud10.todocoleccion.online/libros-segunda-mano-informatica/tc/2013/11/22/20/40131264.jpg
 https://cloud10.todocoleccion.online/libros-segunda-mano-informatica/tc/2013/11/22/20/40131264_17273282.jpg

 日本語の取り扱いに難儀したNTTとは違って、C.T.N.E.(スペイン電話会社)のビデオテックスは(フランスの「ミニテル」ともども)早い時期から実用的だったのではありませんか。そういうスペインという国と見比べながら何かおっしゃっていただきたかった。電子レンジ([4667],[4674])と同じ調子で、じぶんはスペインでふつうに見聞きしていたので、いまさら日本で、特にどうということもない、みたいにね。(※恐縮です。)

[3166]
 > > 私の学科の教授で,NTTから採用されていた通信専門の教授は,あんなもの(インターネット)はすぐにすたれる,と言っていた.

[3689]
 > > 昭和村
 > > 昭和時代までの古い物がまとめられているレトロテーマパーク。つづれ屋の正面に位置する。作品の連載当時(昭和40年代)を再現した住宅街、ハチ公像、銭湯、走る新幹線などがある(第6話)。

 > …昭和村!!

 > > 銀河連立図書館
 > > 原作では国立図書館。調べものをする際に通信回線により動画で調べることができる。

 > フランスのミニテルそのものである。…実に藤子・F・不二雄先生、ミニテルを描いておられる。(※個人の感想です。)

[3719]
 > …ミニテル!!(棒読み)

[3671]
 > > 日本語というもののせいで、タイプライター([3044],[3467])やテレタイプの時代からのハードウェアの導入が進んでいなかったことから、『変な時代!』に投資が集中してしまって、その中ではハードウェアのほうがお高いので注意関心はもっぱらハードウェアに向くというのは、ある程度はしかたのないことでもあるのですよ。…その発想はなかった!(棒読み)「修正液はタイプライター用品!」([3304])も参照。図書館の機械化(⇒「MARC」[3304],[3452])も、(とりあえず)英数字のみでの扱いを許せば、もっと早くに導入できたのですよ。もし、MARCの導入のために、日本国内の出版物すべてに英文タイトルの併記を義務付けていたりすれば、どんな『知識社会!』になっていたんでしょうかねぇ。…その発想はなかった!

[4191]
 > タイプライターが普及した歴史がないのに修正液だけ普及するおかしさ。果たし状は定規で描く。(※意訳)日本での「公文書」の扱いの未熟さの遠因に、日本ではタイプライターの時代がなかったことを挙げてはいけないか。タイプライターで打った文書は、だれでもないだれかが書いたものという扱いである。そのために自筆ではなくタイプするのである。違いますか。

 > 「活字」というと「リードオンリー」で「権威」である。そうじゃなくてタイプライターである。わたしたちのだれもがタイプライターへのアクセスを有する。わたしたちは互いに対等である。「だれでもないだれか」とはこうあるべきだという理想を共有して、タイプライターを扱う時はそのように振る舞おうと努める。こうして公共性が培われてゆく。そういう時代や認識が育たなかった。ぜんぶ日本語のせいだ。えー…(てんてんてん)。

・(2015年1月13日)
 https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201501_post_5542/

 > 『バック・トゥ・ザ・フューチャー2』は1989年に公開され(略)2015年の未来へタイムトラベルするSFコメディである。

 https://www.suntory.co.jp/news/article/mt_items/l_sbf0987-1.jpg

 > ペプシの注文

 https://m.media-amazon.com/images/I/61NdroovPNL._AC_SX679_.jpg

 …ペプシの注文!(×きゅーん!!)それは別の映画だよね。クリスマスにお留守番するというね。銃社会への絶望をコメディに昇華してみせるというね。

 https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/goodsfarm_pos-b-92

 > 「Hydrator(加水調理器)」にクッキーほどの大きさの乾燥ビザを入れ機器に向かって「ハイドレード(水化物)・レベル4」と言うとぶくぶくと音を立て約3秒で5人前のピザになる。

 https://blog-imgs-135.fc2.com/d/e/b/debopacer/2020082521015027ds.jpg

 1989年というか、1985年の時点ですでに構想していたとあらば1985年の時点での、電子レンジじたいのまだ普及していない状況も踏まえないととんちんかんである。

 > 「大統領が『私疲れた』とぼやく」
 > 「東京で株価上昇」
 > 「昆布の価格が上昇」

[3771]
 > > 「山野境注文」

 > …「山野境注文」!! オーダーはいりまっす。

 > > 中世湯浦郷の生活空間は,高低差約400mの阿蘇外輪山上と麓集落とを縦に結ぶ「大道」とそれを相互につなぐ「横道」とが動線となって

 > 山を平べったく描いた図に道を示せば「あみだくじ」というか「はしご」みたいに見える、そういうような道のうち横方向のものを「横道」といい、ということです。

[3687]
 > …ときわー! …ぐんまー!! …とー・ちー・ぎーっ

[4207]
 > マップが紹介されるときに書いてある順番を重視すれば「ねむる空洞都市」は「「おどる広告都市」の田舎バージョンです。」と思うでしょうけれど、わたしは「ねむる空洞都市」を先に見たのでした。…本はうしろから読むひとなので!(ぐぇ)しつれいしました。

[4597]
 > レッツ64bitOSに入れ替えて「A9V5」しようぜ!?(※白目)

[4649]
 > ルー!(※妙にもふもふしたかけ声)…いえね、変なカタカナ語で「しようぜ!?」といわれたら「ルー!」みたいに応じないといけない気がして…(てんてんてん)。

[4606]
 > …あんどろどいど!(違)『パンタググラフ』と『ダイヤググラム』夢の競演。ああ、あの、くしゃみすると人が変わるやつ。(※白目)

 「きのえだ」と「ねんど」で「ドロイド君」をつくって不思議なまじないをかけたら動き出すやつじゃないの。(ぜんぜん違)

[4368]
 > 『パンタグラフ』が発音できないおともだち(※仮名)が“素”で『パンタググラフ!』『パンタググラフ!』と連呼していて、結局ずっと直らなかった

 > > 下枠交差形のパンタググラフは壊れやすく、交換用に多めに買いました。

 > 『パンタググラフ』と思いこんで書いてるのか単に打ち間違いなのかはわからないけれど、それなりによく見かけます。

 『エビピビラフ』もあるかなとは思ったが、見つけることはできなかった。『エビビラフ』はそれなりにあった。これは入力方式によって、ボタンを2回押して「ぴ」にしたつもりだが押せていなくて「び」になったものであろう。長閑な時代であった。そういう打ち間違いは、これからは起きないだろう。メモリは640KBあればじゅうぶんだ。(キリッ

[3672]
 > 「輝け! 隅田倉庫ういず日販東京ブックセンター(※PONあり)」
 > ※巻き舌のサッカーふうでオネガイシマス

 https://www.soccer-king.jp/wp-content/uploads/2016/06/TN160513_126.jpg
 https://cdn-ak2.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/massneko/20010211/20010211174920.jpg
 https://www.yokohama-toyopet.co.jp/file/cms/13701/794660/image.jpg

[3592]
 > 「輝け! 横浜トヨペット(※効果音「吹奏楽部のひとに音楽室で吹いてもらったみたいなファンファーレ」入りまーす)」みたいなロゴタイプなのに、A4の紙に1文字ずつPOP体で印字したみたいなのを貼っちゃいますかっ

[4496]
 > …古いビルの窓1枚ずつに「西五反田3丁目計画」を1文字ずつ貼るぅ。(※巻き舌)

[3126]
 > > ワイン、チーズ、ビール、パンなどは全て、西アジアが起源だということをご存知でしょうか。チーズやワインはヨーロッパ発祥だと思われがちですが、西アジアが正真正銘のルーツなのです。もし、それらが生れていなかったら、私達の生活は大きく変っていたでしょう。

 西五反田…いえ、西早稲田や東日本橋とはいわないけれど(ぐぇ)「西アジア」に感じる「群馬県の北軽井沢」感にそこはかとなく熱く共感しちゃってください!(※謎の熱弁)

 > 「「ギョベックリ・テペ」遺跡の発見で騒然!」

 > 「人類最古の聖地」

 古い映画にありがちな新聞の輪転機から見出しが飛び出してくる演出で。(違)

 https://koganei-kanko.jp/maron/wp-content/uploads/sites/2/2018/09/608602bce9b4344a22b980f4e13f970a.jpg

[4279]
 > 東小金井を通り抜けるときは自転車を押して歩いてください。…なぜに東小金井決定だし!!(違)
 > よーしよーし東小金井と東日本橋の違いいってみよっか。(もっと違)

[3162]
 > 北海道牛乳普及協会「やっぱ牛乳でしょ」
 > 東芝ライフスタイル「チーズで元気」
 > 大豆はブラックに限る「いためし」

[3343]
 > レッツでっかいどうが焼き印されたチーズ蒸しパンをぽろぽろしながら5日間で考察だっ。

[3403]
 > なんと紀文食品!「「パリパリポテトWチーズ」に添付されているハーブスパイスは、それだけを購入できますか。」

 https://img.mandarake.co.jp/webshopimg/02/01/067/0201336067/02013360671.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20191122/20/mokobu55/a4/13/j/o1080144014646640044.jpg

 …「パリパリポテトWチーズ」! イエローですが、なにか?(棒読み)

 > 米粉ブームより前で、たぶんグリチルリチン酸二カリウムと同じくらいのときに、焼きビーフンがはやりませんでしたっけ。

 > 1991年の本件CMをリアルタイムで見た(ひいては焼きビーフンやさけるチーズとも同時代性を示す)ネイティブな年代(※公称値)

 “なぜか”稲妻を連想させちゃうパッケージの「パリパリポテトWチーズ」なしには、チーズみたいにあざといイエローなキャラの“電撃”的な活躍はなかったのである。…うそーん!(※未確認)

[3601]
 > チーズおろしは大橋で買う。チューブしぼりは南砂町で買う。

 > お湯よし、宴よし…じゃなくて、お菓子よし、おしゃれよし、暮らしよし、味よし、にしてつストアよし(違)

 紀文食品「パリパリポテトWチーズ」とは、店頭の紀文の売り場に子どもを誘引するために置いてあるのであって、「パリパリポテトWチーズ」が売れる必要はないのだ。いくらねだられても「パリパリポテトWチーズ」を何度も買う親はあるまい。しかたなく1回は買うが2度とは買うまい。それでも子どもが紀文の売り場に(しばらくお待ちください)しかたなく豆乳飲料を買う。こちらは、まあ、子どもが飽きるまではリピートが狙える。○か×か。(※決めつけ)

・…あたし、「焼きいも」がいいな。(ぼそっ
 https://biz-journal.jp/images/post_14329_a.jpg
 https://www.nekocatgatto.net/wp-content/uploads/2014/08/5eae884cc6840947f981e50eb1d742c4.jpg

※現在は「キッコーマン」になっています。

[3609]
 > > 超あらびき
 > > アボカドチーズ

 > どこにいったかなぁ、大橋の金物屋で買ったチーズおろし。(違)

[3634]
 > やってきました平山大橋。
 > わあぃチーズおろしは大橋の金物屋([3601])っ!(違)街道と河川や河口が交差して『大橋!』あれば、船や車を直す道具や金物の店くらいあるでしょ、の意。…それっていつごろの時代ですかっ!!(棒読み)ま、ガソリンスタンドと鈑金がいっしょになったみたいな店はあるよ。…そっちですかっ!!(棒読み)

[3707]
 > 「あすは半ドン。けふは大橋の金物屋でチーズおろし。」については[3601]を参照。(違)

 > あすは土曜日だから気取った料理でもつくるかね&おっとチーズおろしがだめになっちゃってるよ、の意。

 > > チーズ用の料理道具といえば、最初に頭に浮かぶのは「チーズおろし器」ではないでしょうか? チーズ用の料理道具の中でもチーズおろし器はダントツで種類が豊富。

[3625]
 > 「パルメザンチーズ」氏(※仮名)みたいなひとがついつい買ってしまう成城石井みたいなの(※実名)

 > 国内の工場で国内の生乳を使ってチーズをつくるところから…うーん。それなら牛乳のままでおいしくいただくよみたいながっかり感があるんですよ。

 紀文食品「パリパリポテトWチーズ」を発端としてしばらく続いた『豆乳飲料のある暮らし!』(※言いかた)にもかげりが見えてきたころ、突如としてわきあがるのが牛乳の宅配だ。牛乳の宅配は、始めるのもやめるのも子どもドリブン。進学して生活リズムが変わったからと言い訳してやめよう。やめかたを先に考えておくべき。(キリッ

[3659]
 > > 羽生棋聖のおやつはチーズケーキとホットレモンティ。
 > > 羽生棋聖が選んだチーズケーキとレモンティーはごくオーソドックスな組み合わせと言えましょう。あくまでも王道を行きます。絶対王者の誇りと風格が漂う「おやつ」です。

[3616]
 > > 1964年にレモンの輸入自由化が行われたことで海外から安いレモンが大量に輸入されるようになり、日本のレモン栽培は大打撃を受けて生産が激減した。さらに1976年と1981年には主産地である広島県諸島部が寒波に襲われ、生産はさらに縮小した。

 > 輸入のレモンが『スーパーマーケット!』みたいなところでうやうやしくお客さまをお出迎え…何に使うかも考えないまま1個、買っちゃうのよねぇみたいなの&しつれいしました。大橋の金物屋でチーズおろし…いえ、団地に住んでお客さまがお見えになったらレモンをしぼってみせるとかっこいいぞ。(棒読み)そういうのが1968年から1971年くらいのふいんきではないんですかねぇ。だからわざわざあの色を「レモンイエロー」などと呼びつけるのですよ。…その発想はなかった!

 > > しかしその後、食の安全や高い品質を消費者が求めるようになり、輸入レモンのポストハーベスト農薬問題が注目を浴びるようになったこともあって、国産のレモンは人気を回復し、生産も漸増。

 > 全力でオレンジ! 牛肉については[3165]を参照。

・(12月22日)
 https://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/20211222.html

 > 人気が高まっている国産レモン。コロナ禍で健康効果にも注目が集まっています。

 > 年末年始のパーティーにもおすすめ!

 気配りのスズメ©「年末年始のパーティー」みたいな言いかた。(※考えかた)

[4654]
 > 次期王者への威信をかけて藤井さんが黄緑色のおやつ! チーズケーキとレモンティーを1つにしたようなおやつで羽生さんの3歩先を行く。

 チーズケーキとレモンティーを1つにしたような黄緑色のおやつで“次世代”へ!(※鼻息)

・(11月13日)
 https://www.news-postseven.com/archives/20211113_1706420.html
 https://www.news-postseven.com/uploads/2021/11/11/garake_image.jpg

 > 「家に眠っている『ガラケーを見せて』と娘が言うんです。『アンテナが付いている、可愛い!』と、物珍しそうに見ていました。“平成レトロ”と言うらしいのですが、平成なんてほんのつい最近。スマホのほうが形も機能もよっぽど洗練されていますし、古いガラケーの何がいいのか(苦笑)」

 はにわとはいわないけれど(ぐぇ)およそ20年前(2000年前後)でしょという時期のものを、30年以上前の1989年だと勝手に思っていませんか。平成時代を通してふつうにあったけれど平成時代のうちに順々に出てきたものを、ぜんぶ1989年に湧いて出たと思っていませんか。…思ってすらいない。そういうところをまったく気にしていないというところが青いね。青いんだね。

[3403]
 > > タイ料理、ベトナム料理などエスニック料理は、1990年代からの長期的なブームのなか、エスニック市場を形成しております。エスニック料理は外食がメインですが、旅行先やレストランなどで食べなれ30代、40代の主婦にも馴染の味になっております。

 > そのブームがどのようにして起きたのか、単にバブルだといって深く考えない向きもありましょうが、このフォーラムとしては、ベトナム情勢あってのエスニック料理ブームひいては焼きビーフンの再発見であったとの通時的な理解に至りたいとの認識を共有しようかというものです@ぎゃふん! …ビーフンだけに。

[3712]
 > > 640KBはすべての人にとって未来永劫(えいごう)充分なメモリだ  ―ビル・ゲイツ(1981年)―

・(再掲)
 https://youtu.be/9P8PgiHApqg?t=17




 …そっちは成城学園前、ですよぅ!(※なさけない声で)

[3712]
 > 「PCは1台しか持ってはいけない」となぜか思いこみ、「買い替え」といったら「買い替え」という言葉に変にとらわれ、ただちに古いほうは捨てないといけないみたいなことを、そこまで具体的に考えたことすらもないまま漠然と思いこんで、とかく新しいものを嫌ったり憎んだりするさま。「A10」が出たけどすぐには買えないよ! 「まってろよ、A10! そのうちちゃんと買ってやるからな〜!」みたいなことって、言えないんですかねぇ。そういう文例が普及していないので誰も言わないんですよ。…文例の普及の問題ですかっ!!(※あくまで考えかたです。)

 「このフォーラム」でいう「わたし」のモチベーションとしては、わたくしごとを書き募るということでなく、なんでもいいから1つでも多くの「文例」をつくってみて試したいといったところが大きい。…そら、豆鉄砲も1000本でなんとやらというではないか…いいません!(※真っ赤)

・(12月16日)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/149218

 > 英国のビアトリクス・ポター(1866〜1943年)による絵本「ピーターラビット」シリーズ全23作が来年3月から、作家・詩人の川上未映子さん(45)による新訳で順次刊行されることが16日、分かった。

 …そら、「すこんの人」が担がれて恥ずかしい新訳なんかしちゃってやがるです。(※誤訳)

[4207]
 > みなみしゃくらい・めいくらい…じゃなくて、きっとマップの作者が桜田さんなんだよ! まきますか…まきますまきます!!

 https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B8%82%E5%8E%9F%E4%BB%81%E5%A5%88

 > 「みなみけ」の三女や薔薇乙女の緑の娘みたいな口調でしゃべりやがります。
 > Mobageにて配信されているバンダイナムコエンターテインメントのソーシャルゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』の登場人物でごぜーます。

[4255]
 > …ば、バンダイナムコぉぉっ。(※忘れてたみたいに付け足す感じで!)

 > システムコール・バンダイナムコぉぉぉ!!(違)

[4662]
 > 村西事務所

 > …村西事務所っ!(※ソコジャナイ。)

[3166]
 > 『bashの人』の事務所が入居する建物

 …『bashの人』の事務所が入居する建物!!(※超白目)

[3594]
 > うー…ペプシっ! 何をたのんでもペプシ! ひとりでもペプシ! われわれポヤンとつけられたテレビ(※縦横比は4:3に限る)で国際情勢に思いをめぐらせながら無条件ペプシ!

[4674]
 > ニュースを見ながら地球儀を回してトーストを食べるの。あなたワイシャツ。きっと帰ってくるワ。(違)藩士の謡曲とはいわないけれど(ぐぇ)じぶんのことを語る言葉を持たないまま国際情勢だけは雄弁に語る。そういうのをそもそも「雄弁」と呼ぶ。そういう大学で選ばれしメンツで鍛えあってほめあうの。えー…(てんてんてん)。

[4665]
 > 「ぐんま」の説明に出てくる「北軽井沢」。堀田善衞せんせいはサハラ砂漠と北極で語るけれど、同じことを違うスケールで、群馬県の北軽井沢みたいなことについても言えないといけなかった。群馬県の北軽井沢について身振り手振りで説明できたうえでサハラ砂漠と北極を持ち出せば少しは聞いてやろうとなるけれど、それなしでサハラ砂漠と北極では、誰も耳を貸さなくて当然だ。○か×か。(※ジト目)なお、群馬県に関連して▼「法的措置」については[4639]を参照。…いーぃ、ところです。(※胃薬みたいな言いかたで!)

[4629]
 > Z軸のある生活。空間把握が鍛えられる。

 > 現在の愛媛県四国中央市の何が、どう、具体的に研究の一部に役立っているのか、そこは徹底的に具体的でなければいけない。ただ生家が残ってますよというだけでは現在の愛媛県四国中央市と受賞者のつながりは希薄である。

 > > 気象への興味も強く、「『日本は台風が来ないと雨が少ない』と言っていたのを覚えている」。

 > なるほど「台風を上下さかさまに、水と空気を逆にしたようなもの」とはいわないけれど(…いってるし!)、現在の愛媛県四国中央市で、海というよりは台風を見ていたのか。

[3886]
 > いろいろな角度からトレーニングを欠かさず全力で体力自慢(げふ)高い山に登って街を見下ろし仲間とともに「来年も来ようね(=くたばるなよ? ゼッタイくたばるなよ!?)」などと誓い合うことを「展望」と言います。

・(12月17日)
 https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202112170000571.html

 > 「優勝記念トロフィー等を授与し、歴代優勝チームは何かの記念碑に刻んでいけば良いし、この情報化のご時世、記録はデータで簡単に残っていく。モノを所有しない時代に、歴史を預かるのは重すぎるかなー」

 参勤交代で人質とはいわないけれど(ぐぇ)来年もみんなで集まろうね(ゼッタイにげるなよ?)みたいにするためのシステムである。そもそも大会というもの自体がじぶんたちで持ち寄り・持ち合い・持ち出しでやっているのだという自覚があるか。そもそも論こそが大切である。

[3686]
 > 「公費で!」「公休!」みたいに「公試」という用語があっても、それを『「公式試運転」の略!』だと勝手に了解してはいけないのではありませんか。

 > > 学校保健安全法により、以下の感染症に罹患した場合は、出席停止(公休)の扱いとなります。

 > 現代のわたしたち、何かむずかしい用語なのに漢字が2文字しかないと、「きっと4文字のが略されているんだ!」と勝手に了解してしまうきらいがありませんか。

[4516]
 > > 運搬 の類語

 > 荷造りして手荷物とか荷物として車内に持ち込んで、じぶんは座って居眠りでもしていれば送り届けてもらえるのが「携行」。荷物を持ったままとか背負ってる状態で自分の足で歩くことを「運搬」といい(以下略)しつれいしました。「運搬中」といった、継続している状態のことをいう。「このルートで運搬中に相手がぶつかってきました!(はんこください)」とはいえるが『運搬ルート』とはいえない。

 …DX! DX! それはそれとしてはんこください!(違)安易に「X」とはいうけれど、そこには血が流れる××なシーンを勝手に連想していないか。アートコーヒーとも缶コーヒーともいわないけれど(…いってるし!!)『ダイエーの人』(※直訳)みたいな鼻息でミルメーク(違)いわゆるひとつのレボリューションという意味の漢語とか頭に浮かべていませんか。…ドメイン名? えー…(てんてんてん)。

 https://pbs.twimg.com/media/FG5FSs9aUAobPRZ.png

 > じぶんの持ち物を持ち運ぶことは「運搬」とはいわない。他人の物や、じぶんだけの物ではない、例えばじぶんの家や学校や職場の物を頼まれて運ぶ場合に「運搬」という。ものすごくじぶんの物ではあるが、それを運んだ先で使う時にはじぶんだけの用事ではない、例えばスポーツの大会に出る人がじぶんの競技用品を運ぶのは「運搬」といえる。その大会はじぶんのものではないからだ。公的な大会ではない練習試合であっても、これに準じる。

 参加者としては、もちろんそのように限定的な意味で公共性がそこにある。しかし…(てんてんてん)。

[3496]
 > > 日銀タイム。

 > 民間がやれば『操じゅう!』といわれ、日銀がやれば『かい入!』といってですね(略)この違いはニンゲンだけが決められることだと思うんだなこれが。

・(再掲)「スポーツマンシップとはなにか」(2012年1月27日)
 http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/reviews/120127.html

 > そもそもルールは誰が作るのか。
 > 私が現代の「スポーツ的なるもの」に、ときに不安を感じる点はそこにある。

[4662]
 > 現代の荘園とも寺領ともいいたいけれど(…いいたいんかい!!)
 > 補助金に頼るんじゃないよと、そういう気持ちになりませんか。もともとは「金ならある」といってじぶんたちで獲得した「自由の地」(※意訳)だったはずだけど、長いうちに何か逆転してしまっていないか。

 さっき歴史探偵「忠臣蔵」の回で見たんだけどみたいな顔で外堀を越えて城下町に入り、内堀を越えて城内である、といったことについてとうとうと述べてみせる。(※表現は演出です。)

・(2021年12月15日放送)
 https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/D634244R3X/
 https://www.nhk.or.jp/pr-image/34af012e6093c0aaecd19654c6816120_ll.jpg
 https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20100210/73267_201002100573723001265785164c.jpg

 ハードボイルド忠臣蔵しようよ。(ぜったい違)

・(2012年11月30日)
 https://avuushi.exblog.jp/17326369/

 > 私は最初、この手法を日本語で探そうとした。
 > 「回る新聞記事」とか「回転する新聞記事」だったり、「新聞記事が回転する」などと検索キーワードで入れてみたが、いずれもヒットせず、そういえば日本よりも海外ドラマでそういった表現が多かったと思い、いくつかのキーワードを入れてみた。

 > 「Spinning Newspaper」であった。

 https://www.iza.ne.jp/kiji/events/images/180823/evt18082319030058-p2.jpg
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/1/1140/img_610793898a87a6358105ba1af859a829241027.jpg
 https://thumbs.gfycat.com/UntimelySameChamois-size_restricted.gif
 https://funayama-shika-3.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_568/funayama-shika-3/E99A8EE6AEB512-2E6A99FE6A2B0E5AEA4.jpg
 https://hicbc.com/corporation/images/ogp.png

 中部日本放送…じゃなくて、いかにもCNNとかBBCみたいなのと、砂漠の国から中国まで(※言いかた)各国のニュースっぽいそれで見せるやつに置き替わった。日本テレビだけはモノホンのアナウンサーが本人役で出てくる。○か×か。

[4335]
 > 日付変わって(違)0〜6秒はジングルである。ふるきよき(げふ)正時(「00分」)に始まる番組のように時報の「ポーン…」と重なること前提な感じである。さっすが1975年生まれ。(※恐縮です。)日付変わって(違)7秒目にはスタジオで数千万円のレンズをつけたカメラをがっしゃーんしながらも「クローズアップ現代です!」(※声おおきすぎ)…じゃなくて、「こんばんは」できる。映像は22秒目に飛んでデスク(げふ)そこに名前も表示するんだ。ふるきよき(ぐぇ)4:3の「ニュース7」でキャスター1人が真ん中に。なぜか久米さん(※仮名)みたいなポーズでね。実際には上がれない飾りの階段なんかがセットにあってね。えー…(てんてんてん)。

 > オープニングの映像と音声を構成する要素の節々が(分解して見ると)ぜんぜんニュース番組じゃんよ、の意。名前…も表示されてるけど「サブキャラクターデザイン」「サブキャラクター/衣装デザイン」「アクション作画監督」じゃんよ。そこはスポーツと天気予報じゃないのか(違)しつれいしました。(セロテープ®の)テープカッターはコクヨじゃないとだめ派ですな。あの重さと設置面積でブックエンドを兼ねるのよ。えー…(てんてんてん)。

[4414]
 > > ニュース番組のオープニングを語ろうWiki
 > > 空中にピラミッドが二つ合わさったもの(正八面体)が現れ、中に入るとタイトルロゴが看板になっていて、スポットライトを浴び、さりげなく飛行船も飛んでいる。

 https://www.1101.com/tokyo_subway/common/images/talk/t06/05.jpg

 > みんなのうたです!(※唐突に)

 > > ハイッ
 > > アーコリャコリャ
 > > (宇宙人ふうに)

[4050]
 > わが社のビジネスはグローバルですぜとアピールするときに必ず砂漠の国を挙げておく

・(2018年8月6日)
 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1808/09/news034.html
 https://twitter.com/kitadamasaya/status/1026370815552438272

 > > 「音響効果刀」は
 > > 良いカタナの音を、
 > > 映像に合わせて
 > > 安全に収録できることを
 > > 目標に
 > > 開発したものです。

 > 「チャキッ」「シャキーン」といった音が澄み渡ります。目を閉じれば殺陣のシーンが脳裏に浮かぶ

 https://yuji-uz.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_54a/yuji_uz/DSC06427.JPG

 目を閉じれば脳裏に浮かぶ…THE・「直通快速」しゃきーん!! 澄み渡る音。VVVF。(※画像はイメージです。)

 > 「斬、」で使用されたものの同等品を、鉄職人の岸晃一郎さんが個人で受注生産。価格は2本1組で1万6000円となる見込みで、1500円追加すると刀身に銘を入れてもらえるそうです。

 https://pbs.twimg.com/media/DnWRPy5V4AAYnB7.png
 https://img.aucfree.com/s724845905.1.jpg

 『鉄職人』!!(※白目)

・(12月10日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2021/12/story/1210gamefrontline/

 > 特殊な形をした2本の刀は、こすりあわせることで、敵のキャラクターが爪を出すときの「シャキーン」という音を出します。

 > うん、聞き覚えのある音がする。

 > ちなみに効果音を出すために作られたこの刀、「音響効果刀」という名前がついているそうです。

 オリジナルからは、だいぶ距離がある。取材相手が「という名前がついている」といい、それを「そうです」とお伝えする。(※「という」に傍点)▼「インターオペラビリティと大阪言葉指導」については[4643],[4647]を参照。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4672/


この記事を参照している記事


[4668]

【高島屋均一店チェーン】ブロッコリーの天ぷら(談)【食後のコーヒーあり】

2021/12/1

[4670]

きょうは流しのギターで離れの島。

2021/12/1

[4671]

きょうは馬堀でフットプリント。

2021/12/1

[4677]

実例に見る日英対訳(26) 「絶対ベロニカ」宣言

2021/12/1

[4678]

【高圧】ガストの上は和光市の君に(談)【JPCZ】

2021/12/1

[4679]

やる気のないはなし(談)【こども忍者大会あり】

2021/12/1

[4686]

【あの日あのとき】びゅう旅行商品(再)【ヘビロテ】

2022/1/1

[4726]

「かまちM」を再起動しました(後編)

2022/5/1

[4728]

超連想! 七国山バスターズとモモの小枝(仮)【RSCあり】

2022/5/1

[4730]

禁じられた「路線図」を求めずに求めて(前編)

2022/5/1

[4736]

【DX】「A列車で行こう9 印刷」への答えはYESなのだ(談)

2022/5/1

[4802]

日経が「パラパラ漫画とアニメーションの違い」を語るとき(談)

2022/7/1

[4812]

【A9・Exp.】さらさらーっ(カッコカリ)

2022/7/1

[4818]

【ビューゲル】「近鉄パールクイズ」ほかで『ウエルキペディア』を読み解く(試)【元町・中華街】

2022/7/1

[4822]

【ハードボイルド】分倍河原古戦場碑(BUBAIGAWARA BATTLE GROUND MONUMENT)ここにありき(再)【業間休み】

2022/7/1

[4829]

【講談社】青い鳥文庫「お姉ちゃんの語彙力」でビクター「京都から博多まで」から「面影平野」まで(談)【加速度あり】

2022/7/1

[4837]

「協力」とは何か(談)

2022/8/1

[4840]

実例に見る日英対訳(30) 西武のロッカーと東京ロッカーズ

2022/8/1

[4900]

さみだれ式「食パン」の切り方(仮)

2022/9/1

[4982]

ベクトル新浦安とベクトル舞浜のまいおどり(踊)

2023/2/1

[4996]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(ベクトル海百山百編)

2023/3/3

[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは

2023/4/1

[5074]

きゅうりのサンドイッチと「玉子ふわふわ」

2023/9/1

[5086]

ぜんぶジョルダンのせいだ。(談)

2023/9/1

[5107]

時間の関係で「朝食ボックス」から「ちらし寿司」まで(談)

2023/10/10

[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI)

2023/12/1

[5226]

「静岡県人」とは何か(談)

2024/5/1

[5244]

【あのシステム】「ぼくのかんがえたさいきょうの京葉線ダイヤ」とは何か(談)【大みか】

2024/7/7

[5246]

きょうは在野のタイヤで夢舞台。

2024/8/1

[5256]

【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編)

2024/9/9

[5285]

株式会社経験値はまかいじ〜年初に愛でる『ほんやくコンニャク』

2025/1/1


関連する記事


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1


[4988]

実例に見る日英対訳(37) エニーモアの吉松隆食堂は持ち回りで tht - 2023/3/3


[5297]

【A9V3】いま問う「ねむる空洞都市」のココロ(ぬみめよらるろわ編) tht - 2025/1/1


[5225]

「ロータリー」とは何か(談) tht - 2024/5/1


[4139]

「駅名ランダマイザー」のスズメ(雀) tht - 2020/7/28


[5141]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談) tht - 2023/12/1


[4525]

再び「バニラ大納言」再三のコールにて(再) tht - 2021/5/1


[5053]

【青い鳥】「おてんばエリザベス」かく語りき(談) tht - 2023/7/7






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.