・新宿駅は4〜7番線(都) ・「新宿の拠点再整備方針(案)〜新宿グランドターミナルの一体的な再編〜」を「駅空間の質的進化〜次世代ステーションの創造〜」で読み解く(仮) ・『大改造!!』するならコンクリートブロックだと“ふいんき”が出るよね(談) ・「ニューデイズ新宿西口店」(※閉店)を遠目に眺める(談)
(約21000字)
東京駅([3614])に続いて新宿駅をポヤンと眺めながら、そのまま吉祥寺まで続いてまいります。「ボストン発『新宿駅はわかりやすい』(2008年)を読みながら「バスタ新宿」(2016年)を読み解くために「ペウレ千歳」(2004年)を読み解く(仮)」については[3217]をあらかじめ参照のこと。
・[3217]
> > ボストン在住の米国人ライターが、仕事で日本を訪れた。
> > 東京の駅は素晴らしい。新宿駅は世界で最も大きく、混雑している駅の1つだ。(略)200以上の出口がある。
> > 当然ながら、私は迷ってしまった。
> > 飛行機は5時に到着し、私は45分以内に空港を後にした。新宿駅には7時15分に着いたが、そこで道に迷った。結局、ホテルに着くまでに1時間もかかってしまったが、そのホテルは、まさに道路を挟んで駅のすぐ向かい側にあったのだ。
> > 新宿駅の英語表示はわかりやすい[皮肉]
わかりやすい!! …わかりやすいっ!!
> > 千歳科技大の学生グループが考案したバス乗り場までの案内図=JR千歳駅
> 「改善前がよほどひどかったので、いまどきフツーなことをすればきちんと改善できますよ」事例だとお見受けいたしました。しかし、それは「改善前」を知っているからこそ「改善されてよくなった」と回答されるのであって、「目の前にあるのに遠回り」という建築や土木のソレはまったくそのままであるわけです。案内図と掲示だけで、この部分の根本的な不満は解消されないと思われます。そのあたり、どちらがより深刻なのか、といって、そこを定量的に調べるにはどうしたらよいのでしょうか。
> 建築や土木のソレ
> 建築や土木のソレ
逆に、建築や土木のソレが妙に先行して“駅っぽい”みたいなマインズタワーB1階のほうなど、順に見てまいります。(たいへん恐縮です。)
・[3430]
> サインシステムの(美術・工芸という意味での)デザインだけでなんとかせねばと思いこむのでなく、路線そのものをわかりやすく変えればいいんですよ([2908],[3058],[3225])! なるほどなるほど! …あざっす。
・[3517]
> 主に**の話題ではございますが、これに限るものではないことをあらかじめご承知おきください。フォーラム([3312])って、そういう、自然な話題の広がりがあってこそ(=不自然で作為的な打ち切りや制限なしでこそ)、ほかにはない時間の流れかたでものごとを眺めていけると思うんです。あしからず。
★新宿駅は4〜7番線(都)
・Google ストリートビュー 「新宿駅」のイメージです
https://goo.gl/maps/9mud7tLEHGk
https://goo.gl/maps/viT2i7j6A6r
…都営っ。4番線から7番線まで都営ーっ。いわゆる新宿駅というものを都営地下鉄だけで1まとまりとして見ようという発想はなかった!(本当です。)
https://goo.gl/maps/UJFTraZR1VD2
> 日本鉄道賞
うーん。そういうポスターが送られてきたら職場に貼るんじゃないんですかねぇ。ま、駅も職場だがね。…そうなんですけどそうじゃないんですよっ!(棒読み)
・新宿駅のB4? …あるよ。
https://goo.gl/maps/iVuri27CfK22
https://goo.gl/maps/4vjsKcrFcHu
https://goo.gl/maps/93deY6feyBM2
https://goo.gl/maps/xBne7tB7yZD2
・なんと改札階がB3。これだね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AE%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
https://goo.gl/maps/S9YuYEjBd1B2
https://goo.gl/maps/7LFTuVo6CT72
> 【神保町】まで 7分 【急行】
> 【六本木】まで 9分
> 隣接する旧国鉄中央鉄道病院(現:JR東京総合病院)職員寮の跡地であり、資産を承継した日本国有鉄道清算事業団(現:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)子会社のレールシティ東開発が施主となり着工、1995年に竣工。
> 地下3階
> 1階と地下には飲食店がある。
> 三井のリパークによる地下駐車場(機械式)あり
> レールシティ東開発の出資者である日本生命保険・第一生命保険・住友生命保険が当初区分所有していた
http://ana.jp-anex.co.jp/gourmet/shousai.php?code=294
http://image.jp-anex.co.jp/photo/294.jpg
点字ブロックとJRみたいな固定式サイン…駅ですぜ。思いっきりエキナカですぜ。(※見たままの印象をストレートにお伝えするものです。あくまでマインズタワーのB1でございます。あしからず。)
★「新宿の拠点再整備方針(案)〜新宿グランドターミナルの一体的な再編〜」を「駅空間の質的進化〜次世代ステーションの創造〜」で読み解く(仮)
・NHK首都圏「小田急複々線化工事終わり開通式」(3月3日 6時28分)
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180303/0008717.html
> 快速急行を増やすことなどで新宿までの所要時間は登戸からは最大で9分短縮されて18分に、町田からは最大で12分短縮されて37分になるということです。
> 小田急電鉄の****社長は「30年かかった大工事がやっと終わり感慨深い。快適でスピーディーな小田原線を利用してもらいたい」と話していました。
所要時間のほうは、そのようなダイヤを計画して認可されさえすれば達成したとみなされるものでありつつ、しかし、混雑緩和のほうは、達成したかどうかというのが時の経済情勢にもよるので鉄道事業者(特に民鉄)としてはなんともとの…げふ…という理解でよろしかったでしょうか。(恐縮です。)
・[3614]
> > 具体的な協議テーマやスケジュールは今後詰めるが、当面は駅のホームドア設置や運行ダイヤの見直しについて意見交換を重ねる見通し。
ここでいう「意見交換」って、そこに出てきた各者がじぶんの意見を述べるということではなくて、各者、じぶんたちのところにはこのようなしかじかの意見が届いておりますみたいなのを順番に報告しあうということですよね。…えっ!? これ、『××事項です♡』ですって?(違)
> 新宿延伸も見据えるんですよね。見据えないとおかしいですよね。(※推定です。)
・[3103]
> > 「きんきんにとんとんにしたいのですが
> > カツカツだというのがいまいまの状態でして
> > コミコミだから無理無理やるしかないかと」
> オトナ的な意味での『説明』(※)
> ソソウをしたので「『説明』に来られたし(釈明があれば聞いてやろう:ただし聞くだけ)」と呼びつけられて「『ご説明』申し上げる(しかじかでカクカク、まことにイカンであります:ただし謝らない※※)」、というのとも違い、もっと能動的な何かですね、わかります。「説明」といって、その実、どの種類の『説明』なのか、きちんとわかっていなければいけません。
> そもそもBtoB、BtoGなイトナミです。法人と法人の間に「謝る」「謝られる」という概念はありません。
ましてやGtoG! (公財)阿蘇火山博物館「夏休み自由研究スーパー相談会」については[3476]を参照…じゃなくて、行政の担当者に『意見』などというものはないっ。ゼッタイないっ。あるわけがないっ。あったらおかしいっ。これだね。(※いわゆる一般常識ではございますが念のため。)
・[3476]
> どこらへんが「スーパー」なのかお聞きしてもよろしかったでしょうか的なげふんのほうなど(中略)8月16日にもなってから「相談料は無料です!!」などとですね(さらに略)…なんだかなぁ。公財にあるまじきって、こうですね! 根拠のともなわないネーミングをしては(特に公財としては)いかんのですよ。(一般的な見解です。)
> 「火口カメラさえ維持しておれば文句ないんでしょ」的な態度があるとしたらメッソウですのう。…実にメッソウですのう。
公益財団法人は行政じゃないっ! …えっ、違うんですかッ!!(棒読み)定款に定められた目的の達成のため全力でオレンジ! じぶんのあたまで考えてじぶんの意見を述べるのが財団の理事以下の業務であるっ。定款に不満があれば(本件法人が公益財団法人とは認められなくなるような背任的な改正を除き)じぶんたちで変えることすらできるっ。…その発想はなかった!(えーっ。)
・[3557]
> (一社)大阪府山岳連盟
> > 大阪府山岳連盟はすべての人に開放された公益性、社会性の高い法人として生まれ変わりました。
> > 平成28年、一般社団法人として組織の在り方が大きく変わりました。
> そもそも社団法人という制度も大きく変わったので、いま「一般社団法人」といわれて、昔の「社団法人」のような感覚で(信用して)見ようというのは控えたいと思いました。(※見解です。)
> > 文科省や大阪府、大阪市の各外郭団体などと協力体制をとり、府下約60団体の社会人・職域山岳会・大学や高校の山岳部と、約200名のパーソナルメンバーが個人会員として活発に活動しています。
> みずからを「文科省や大阪府、大阪市」の下位団体であるかのようにいいたそうになさっておられますけど、これははっきり、違いますからね。「各外郭団体など」に「協力」しているだけですからね。グラフィカルに図解したときに『2hop上!』のノードまで描いちゃうのはアレなんですよ&直接の関係先だけを描きなさいよってこったみたいなのーっ。(棒読み)それに、事実上の指揮命令系統があるというのなら、『ルート(根)!』は1つじゃないといかんですばい。編集長じゃないですけど、そういうことですからね。(棒読み)多大な貢献をしているということ自体と、位置付けを誤認させうる表現をのうのうとしてしまうことは別のことで、後者については現在の水準でわたしたち、上の世代の者より厳格に見てまいりましょう。うん。
> > 大阪府山岳連盟は一般社団法人となり定款が新しくなりました。組織を構成する会員区分に個人会員が加わることになりました。個人会員の資格で理事になることも可能です。そして、連盟の役員として行事を企画運営することができるようになりました。
「なりました。」じゃないでしょ。じぶんたちでしたんでしょ。…その発想はなかった!(本当にないんですかっ。)主語を書かないといけない文章なのに主語を書かないひとって、いますよねぇ。
> 一人でも多くの個人会員(≒会費! うわぁ人が金に見えるって、こうですね)を集めようとなさることを「すべての人に開放」「社会性」と言い換えるのはもってのほか(=会費を集めること自体は必要なことで重要なことですが『変な言い換え!』をしてはいけない、の意)ならびに一般社団法人に過ぎない法人が「公益性が高い」とうたうのは行き過ぎです。大阪府下での登山届の管理を(公社)日本山岳協会から受託して個人情報を管理なさるとか、大阪府下で安全な登山の教育事業を行なうですとか、大阪府下で山岳救助の一端を(オフィシャルに)担われるですとか、そういう面から公益社団法人(※大きな会社や自治体・学校のクラブを念頭に)を目指されるのなら目的がはっきりしているわけですが、そうでなく同好の志が集まるなら一般社団法人ではなくていいでしょ(※しかし、そこにぴったりな法人の種類があるかといって…うーん)、という、中途半端な印象が否めません。(※あくまで印象です。いっさいの「事業」を行なわず銀行口座もつくれなくてよければ、無理に「法人化」しなくてもいいのかもですよ。本当でしょうか。)
・[3417]
> 個人的な尊敬や感謝の気持ちとは厳格に切り離して、資格に関することは厳密に扱っていこうではありませんか。『山尾望先生!』は「(学校の)せんせい」であって、技術者であり専門家ではあるが、研究のセカイにはばたくための『パスポートのようなもの!』はお持ちでないとの理解にございます。『総合科学としての山岳展望学の確立』を「云々!」なさりたいのであれば、『わるいことはいいません!』…ので、いまからきちんと博士課程で研究に取り組まれ、その後で「云々!」なさってください。ぜひ。
> …ということを、少なくとも報じる側の記者は承知していないとミットモナイですぞ。(メッソウではございました。)
・[3393]
> 同じ新聞の中で、かたい面とやわらかい面があって、それぞれ別々の基準で紙面や記事がつくられているんだということを、「2016年度に49歳を迎えられるかたより若いかた」([3046],[3267],[3386])はそれなりに習っているかもですが、上の年代のかたは習っていないのですよ。このような社会で、「一般の視聴者の普通の注意と視聴の仕方」といって、「一般」とは何か、「普通」とは何か、かなり決めにくいと想像されてきそうです。
> 「(各駅停話)」は、(夕刊ですが)面としてはそれなりにかたいとみなされるかもしれない面(なにしろ夕刊なので面といってもアレですが…ごにょごにょ)に載っているのでアレだと、かたい記事だと誤認されるかもですよ。日経の「東京ふしぎ探検隊」については[2997]を参照。やわらかい記事だからこれでいいんだと、(新聞社が)いいきってしまうのは(従来の読者として)困るんだと、ここ、困るところなんですよと我々「困りきった顔!」でのうのうと(略)。
・[3098]
> 旅行業は免許制ではなく届出制ですから、業者の質は一定程度しか保証されません(※)。うっかりすると公正取引委員会な案件にもなり、特に、何か新しいことや大きな変化があった時に、自分たちの「リーガルマインドのようなもの」が試されるというわけです。
> > 関係人9名のうち,株式会社**交通社(以下「**交通社」という。)及び**旅行株式会社(以下「**旅行」という。)を除く7名(以下「7名」という。)は,平成7年4月ころ大阪府教育委員会が府立高等学校の航空機を利用する修学旅行を解禁したことを契機として,向上研究会等と称する7名の公立高校の修学旅行を担当する営業責任者級の者で構成する会合(以下「向上研究会」という。)において,航空機を利用する修学旅行における航空機の座席を確保するため,航空各社との一元的な交渉及び修学旅行に関する情報交換を行ってきた。
> > 向上研究会等と称する
> > 向上研究会等と称する
固有名詞として『ポエム(笑)』する場合を除き、意味不明な名称を好き勝手に作り出してはいけないんですよ。まずはこれだね。(※意味が不明かどうかは、当事者でなく第三者が判断することです。その結果「などと意味不明な」と表現するわけですよ。)
> > 8名は,大阪府における府立高等学校並びに大阪市,東大阪市,堺市及び岸和田市の各市における市立高等学校(以下「公立高校」という。)の修学旅行の安値受注を防止し,一定額の収益を確保するために,平成9年1月16日ころ,大阪市中央区久太郎町所在の大阪塗料会館で開催した向上研究会において,公立高校が平成10年度以降に実施する修学旅行の企画及び旅行サービスの手配に関して
> > (大幅に略)
> > 前記(i)から(iv)に違反した場合には,当該修学旅行の受注を辞退すること,向上研究会から除名すること又は過怠金を拠出することを決定した。
・[3251]
> これ、典型的な「動物農場」事案だと感じます。「情報交換」あたりは、えー、まともな会合じゃないの? と思われるでしょう。どこからおかしくなったのか、みなさんで推理してみてください。
そもそも最初からじぶんのあたまでオレンジ! …いえ、全力で考えて理詰めで(合理的に)検討できる能力を有しておれば、堂々と業界団体を結成して「意見」を述べるべきである(我々のギョウカイにとって厳しすぎる条件なのでのめない!! …と、結託して主張されたい)ということです。(※一般的な見解です。)
・(再掲)東京都都市整備局「新宿の拠点再整備方針の検討について」(掲載日不明)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seibihosin/shinjuku.html
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h29/pdf/topi012/topi012_01.pdf
> 東京都と新宿区では、2040年代に想定される社会変化の見込みを踏まえ、長期的・広域的な視点から、新宿の拠点づくりに取り組むこととしており、
> 先行して再編が見込まれる駅直近地区の整備方針及び周辺地域との交流や回遊性の向上に資する都市基盤の整備方針を検討することを目的とした「新宿の拠点再整備検討委員会」を平成29年6月28日に設置し、「新宿の拠点再整備方針(案)〜新宿グランドターミナルの一体的な再編〜」として取りまとめました。
やーい全角波線([3181])ーっ。小田急線が完成したので次は「高速新宿」とかなんですよね。(あくまで外形的な決めつけです。期待には個人差があるというひともいます!)
・[3226]
> > 「(4)駅空間の質的進化〜次世代ステーションの創造〜」
> 「全角波線でどや」については[3181]を参照。英語で(も)考えたという「エレガント」な空気が漂ってきません。
同じひとが(ひとりだけ)全角波線でどやぁしたがってるとかってないんですかね。(棒読み)
> > 「駅まちマネジメント」(駅マネ)の推進
> > 個別駅ごとに、地方公共団体等の主導により、関係鉄道事業者や必要に応じて駅周辺の施設管理者が一堂に会して駅に係る課題を共有し調整を図る場(「駅まち会議」)を設置し、PDCAサイクルを実施しながら課題の解決を図ることが重要である。また、課題の共有やPDCAサイクルの実施に当たっては、各駅の様々な取組の進捗状況を「見える化」するため、指標を導入すべきである(「駅のカルテづくり」)。
> 言葉づかいがアレです。いま端的に、『ベストセラーの本にハッパされている感』で一種「くう疎!」だと思いまーす、の意。アカデミックなバックグラウンドをほとんど持たない委員の「大きな声」が疑われました。本当でしょうか&本当ならとってもよからぬことだと認識されたいと思いました。
「言葉づかいがアレ」とは、文中の節々の表現の1つ1つが、理詰めではなく気分で選ばれていることを疑いたくなるということです。
・「個別駅ごとに」:あたりまえだっ
・「地方公共団体等の主導により」:そもそも地方公共団体等が進める施策について述べるんですから「主導」であたりまえ&あなた「指導」と「主導」の使い分けができないひとでしょ
・「必要に応じて」「一堂に会して」:必要性について議論しているという感じがなく、評価的な表現(なにかいいこと)の1つ(2つ)として、あくまで話し言葉に頻出する(あなたがよく聞いてなじんでいる)フレーズで使っているでしょ
・「PDCAサイクルを実施しながら課題の解決を図ることが重要である。」「進捗状況を「見える化」するため、指標を導入すべきである」:…はひ!?
…と、まあ、その、ココロの中では文章のすべてに朱を入れつつも、1字1句たがわずお伝えする(=『意見』の原文通りに報告する)のが行政の担当者の仕事ですぜ。…そういうものですぜ。(※きわめてメッソウではございました。)
もっとも、文章としてはまったくダメダメながら、そこに表明された(と思われる)「意見」(らしきもの)は、最大限にくみとらなければいけないのだと、こういうわけです。(書けていないのに読んでわかれとは)なんと無理難題をおっしゃる。(棒読み)
・一般的な対策は既にじゅうぶん講じられてきているので、いまや各駅が抱える課題は各駅に固有のものの比重が大きくなっている。
・駅舎を管理する鉄道事業者、駅周辺の建物等の管理者が、個々の建物等のライフサイクルに従ってばらばらに更新や改修を行なってしまうのでは、「駅前」という空間全体での整合性が損なわれると懸念される。
・関係者間で、どの建物がいつ建て替え時期になるのかなどの情報を共有して、建て替えに際しては必ず協議をすべきである。
・課題の優先順位を明らかにして関係者間で合意を得るため、駅舎を含む各施設が抱える具体的な課題や、その対策費用や工期などについても情報を共有すべきである。
…というようなことをおっしゃりたいのだということは、わかりますとも。それをじぶんでは書くことすらできない者が委員を務めるというのはいかんなぁ、の意。
・[3581]
> > 刺激と各要因のカテゴリーとの対応づけは,スタッフ4人が個別に視感でおこなった結果を調整して決めた(表2).
> 「視感」とはにわ(「主観」を「しかん! しかん!」となまるひとって、いそうですよね)
> > 「視覚(しかく)」に同じ。
> 「スタッフ4人が目で見て主観的に」というニュアンスが「視感」と書かれるに至るまでのストーリーみたいなのも長そうです。(※あくまで想像です。)
T工務店(※仮名)の技研のひとが書いた文章なんですよ。「おいしくいただきました」じゃあるまいし、「著者ら」「我々」と書くところですよね。ほかのひとが書いた論文をちゃんと読めていない(※内容のつまみ食いしかできておらず、文体や用語などメタな部分を観察しながら何重にも重層的に読むという段階に達しているとは認められない)ということですよね。本当でしょうか。(※諸説あります! …あるんですかっ!!)
・[3535]
> 「テキタウ!!」という言葉を避けて「適切」「妥当」と書くように、というのも、1985年より後なのではないかなぁ&「ワープロ専用機」の普及とかって、関係あるのかなぁ。…その発想はなかった!(棒読み)ワープロすら普及していない時代には、一般のひと(ただしエラいひとも含む)は職場で会議と電話しかしていなかったんですよっ。文字を書くのは(格下の)専門職だったんですよっ。…えーっ!!(棒読み)あるいは、図面を「引く」ひとは図面だけで、文書を起こしたりはしないのですよ。…そんな教育は受けてないもん☆できるわけがないよ。んだんだ。
もっともらしく『パワポ!』していても、文章を(いまここで&自力で)書いていただくとズタボロというエラいひとはいっぱいですぜ。(※見解です。)
・[3560]
> > 自動で収穫され、人の手に触れることなく素早く包装します。
> …なんとしめじが主語の文ですぜ。しめじから見て「人の手に触れることなく」なんですよ。さすが雪国まいたけ殿ですのう。
・[3110]
> 手乗りジュウシマツ
・[3564]
> 主語(「考える」「行う」などの動作をするのは誰かという情報)がない([3461]も参照)
> 「学部」は主語になりえません(「法人相手に「内容の透明性のために、論文で公開する意思はないのか。」と質問してしまうひと」[3521]も参照)
> 「するとともに」は「OR」ではなく「AND」ですからね(どれか達成できたらいいのではなく、ぜんぶ達成できないとアウトになる(未達成とみなされる)という意味で、じぶんの超えるべきハードルをじぶんで高くしていることになるんですからね、の意)
> (形式的には)まったく主語が書かれていないけれども、これぜんぶ、(2005年の)実行委員長の頭の中そのものっぽいですよね。…ギクッ
★『大改造!!』するならコンクリートブロックだと“ふいんき”が出るよね(談)
改めて新宿駅をポヤンと眺めます。
・Google ストリートビュー 新宿駅
https://goo.gl/maps/vracRwRF2dS2
https://goo.gl/maps/K5BABvxs7Y22
https://goo.gl/maps/rsDeSuhZd7M2
このあたりが『大改造!!』されるって、ほんとうですかっ。
https://goo.gl/maps/kaxbrePPwQG2
https://goo.gl/maps/X8N1WHowjxm
https://goo.gl/maps/G3bHdNVAKSM2
https://goo.gl/maps/s31fikkgXvn
https://goo.gl/maps/gi5WMkxUAq92
ぐるぐると回りながら、地下が駐車場でございます。
・「いわゆる「JR新宿(じぇいあーるしんじゅく)駅」のイメージと違うんですけど。…ぜんっぜん、違うんですけど。」付近
https://goo.gl/maps/QksKBkVe1jH2
ごめんなさい梨の飲みものは無理ですやめておきます!(棒読み)
https://goo.gl/maps/dw2cVKhZ6ZN2
https://goo.gl/maps/A4ss3aSUEqK2
https://goo.gl/maps/zmdYWn3USTF2
https://goo.gl/maps/RaSd5FGzzMy
わあぃ蛍光灯が3本。いっけなーい! どこにでもいるふつーの東芝あかり(※仮名)蛍光灯が3本だいすき。東京メトロ銀行とかメトロ電力とかメトロ食堂街とか書いてあっても驚かないよ。(※蛍光灯の製造元は不明です。)「「東芝あかりスタジオ」閉館のお知らせ」については[3395]を参照。
・[3236]
> 横断歩道を渡るだけで部品が入手できるぞっ! これはすごい「部品を市中の店舗にストック!(部品のコンビニ! おなかが空いてから駆けこむ! そして買いすぎる!)」ですね、わかります!
・[3552]
> わあぃコンビニっ。我々、ぶんめいのあかりみたいなのをみつけてとびこむ○○のように無心で入店のほうなど(略)するてぇと「らっしゃーせー」…うーん。おぬしコンビニですのう。(※あくまでコンビニです。)ひいては、ほとんど店長(もと酒屋さん!)がぜんぶしてはるようなコンビニはともかく、コンビニで働いてくれるひとも住んでいないとコンビニって、成り立たないんですねぇ。
・[3577]
> 空腹のお客さまお客さま…がるるる。
> 何はさておき食糧だコメだ白飯だっ。これはもう「もう食べられないよ!」というまで『食べさす!』(※出されれば食べてしまう!)というマニュアルに違いない。(棒読み)
・メトロ食堂街のイメージです
https://www.enjoytokyo.jp/shopping/event/1208683/
http://metro-shokudo-gai.co.jp/wp-content/uploads/2015/10/d2157b4b86e1526c1b2fc37e09edd03d.jpg
> ありがとニャ!
> よろしくニャ!
> めろろん と とろろん
> に決まりました!
えーっ。
・「えーっ。」付近(※独自に推定)
http://www.jp.playstation.com/dokodemoissyo/index.html
http://www.jp.playstation.com/dokodemoissyo/8tnu010000021j6w-img/8tnu010000021j76.png
http://hassya.net/melosho/melobo2.gif
http://hassya.net/melosho/bbs.cgi
> めろぼといっしょ
> めろぼといっしょ
「めろでぃ〜ぼーど」に対する「めろしょ」は『出されれば食べてしまう!』という××(=「めろしょ」だけでおなかいっぱい@もう食べられないよ!)に違いない。…おぬし策士よのう。(棒読み)「あえていおう、おなかいっぱいになってからが本物であると!! …先におなかいっぱい(⇒新井センセイ[3405],[3406])になっていただいてから、なお「どん欲」に背景を探っていこうではありませんか。」([3453])も参照。
・[3453]
> さあさあ待ちきれないあなたは真っ先にリンク先で『営団ブザー』を「試聴」なさりさえすればおなかいっぱい!
・[3490]
> 鉄道模型のカタログの巻末のレヴェルで「おなかいっぱい!」
・[3468]
> お菓子から先に食べるような『つまみぐい!』だけでおなかいっぱい! 勉強してあたりまえということのほとんどが手つかずのまま勉強をやめてしまうのですよ&それがわたしたちというものですぞ。
・[3585]
> > 朝だニャーン! 起きるニャン! 今日も1日頑張るニャン!
> > はーやーくー起きるニャン! 起きないと… ひゃくれつ肉球ー! にゃにゃにゃにゃにゃにゃ!
> > ©L5/YWP・TX
> > 「パンパパーン! ヤッホー、朝ですよ〜、おきてくださ〜い」
> > 「パンパパーン! ヤッホー、朝ですよ〜、おきてくださ〜い」
あと5分、あと5分…ぐふっ。
★「ニューデイズ新宿西口店」(※閉店)を遠目に眺める(談)
・YouTube →新宿
https://youtu.be/aAV7tp_xYak?t=49m15s
https://goo.gl/maps/fMQyP4WCaEk
https://goo.gl/maps/oGdWeLcFM3T2
https://goo.gl/maps/BTy4atdib9J2
再び新宿駅前の現在のようすです。(棒読み)
https://goo.gl/maps/jLTL7vQFbez
https://goo.gl/maps/z3L1BqmCLL62
https://goo.gl/maps/htd63QkihqT2
https://goo.gl/maps/RfK6YgiKaG72
やってきましたニューデイズ。…えっ!? ここ、ニューデイズなんスか!?(棒読み)どう見てもミニストップにしか見えないんですけどニューデイズなんですねありがとうございましたー。(違)
・なべよこっ! 「いわゆる「ミニストップにしか見えない」とはこのことだよ。」付近(※実在のミニストップとは無関係です)
https://goo.gl/maps/CiF5Zyb758o
https://goo.gl/maps/ekiwRhtvPVx
https://goo.gl/maps/9dd2J6KpU9r
https://goo.gl/maps/6YQABszp9Xw
・現在はミニストップです付近(※推定)
https://goo.gl/maps/auH74XPQcwK2
https://goo.gl/maps/yzayTj4gB5P2
サンクスどのーっ。…サンクスどのがひとり(ひとり)。…サンクスどのがふたり(ふたり)。…サンクスどのがさんにん(さんにん)。…サンクスどのがよにん(よにん)。…サンクスどのが(以下略)。
※エンドレスでうたいながらフェードアウトしてみせるとかっこいいぞ。(違)
https://goo.gl/maps/xr5NHhEz7xu
https://goo.gl/maps/fjEAa6u42o62
やってきました東京都新宿住宅展示場。(棒読み)
https://goo.gl/maps/Mo8CexwGtrE2
…すみません、すみません。なんかすみません。(違)ここまで『MXハウジングプラザ』(※仮名)とかじゃなくて、土地を東京都が保有したまま民間の会社が設置と運営をしている「東京都新宿住宅展示場」だということです(※公営でも委託でもなく土地が東京都から貸し出されているだけです)。最近までtvkみたいなのはなかったんですから当然ですよね。(棒読み)わあぃイセザキモール。「tvkハウジングプラザ横浜」については[3598]を参照。(※イセザキモールとは無関係です。)
https://goo.gl/maps/GxyUVbPCYd82
http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/midori01_002165.html
> こばと児童遊園
> 新宿区
> 開園年月日 昭和29年6月1日
> 面積 562.84m2
うわぁ…ゆったりとした敷地にハウスメーカーののぼりがはたはたする「東京都新宿住宅展示場」に隣接した狭小地に遊具の総合商社みたいな「こばと児童遊園」(新宿区)。こばと児童遊園に行きたいかーっ!! とぅっ…じゃなくて、さすがのこばともびっくりなんやよ〜。(かばん1つでフラグの生えた帽子をおさえながら斜め上に向かって砂時計を掲げロシアなまりで言ってのけるとGOOD!!)いつかどこかで「小鳩」については[3601]を参照。(※効果音「インフォメーション」入りまーす…いただきましたっ。)昭和29年は1954年です。
https://goo.gl/maps/ASUNxY7dbzm
https://goo.gl/maps/U3aTBcypjNv
> 試される大地
えっ…えたーなるぅ。
・[3213]
> > 八王子からは6:30ごろの電車で8:10ごろ羽田着である。
> > 突如田中社長が「あそこの売店で限定の初音○クがうられていますよ」などおっしゃる。
> > エターナルフォースブリザード
> > 試される大地
> > バスがスムゥズに走り出す
> > 車窓も山をぬけたとおもったら高架の高速道路から見える風景は一面市街地で、ものすごい開けている。一部の人にわかりやすく言えば、京王線の府中の先あたりから調布くらいまでの感じである。
> > 私の抱いていた北海道のイメージとは大分違う渋滞&渋滞、ビルアンドビル、マンションアンドアパート、そしてセイコーマートではなくローソンだった。
> > 札幌からは下道をグングンと進む、これまた普通の市街地といった様相で、強いて言ったら相模原、町田あたりに似た風景がつづく。
・東急ハンズ「パーティーグッズ・ゲーム」より「マジック・手品グッズ」のイメージです
https://hands.net/cate/party/magic/
https://cdn.hands.net/images/4964891303137-1.jpg
> 指先からバラ
> 指先からバラの通販なら東急ハンズ!空中に伸ばした指先に、突然真っ赤なバラが!
> 指先からバラの通販なら東急ハンズ!
> 指先からバラの通販なら東急ハンズ!
やーい、「○○の通販なら東急ハンズ!」みたいな、でー・えー・たー・あー・べー・えー・すーっ!!(棒読み)「きょうは中目黒で小松菜。」については[3576]を参照。
・[3110]
> 手乗りジュウシマツ
・[3508]
> やーいレモンハワイ。…レー・モー・ンー・ハー・ワー・イーっ(※いー〜っ)。
> …ナニっ!! 効いてない、効いてない…だとォ? ますます悪役っぷりが高まってまいります。(違)
・[3403]
> 「グリチルリチン酸二カリウム」は「グ」「リ」「チ」「ル」「リ」「チ」「ン」「サ」「ン」「ジ」「カ」「リ」「ウ」「ム」の14モーラで12音節である! 「チオカルバミン酸ベンジルエステル」は「チ」「オ」「カ」「ル」「バ」「ミ」「ン」「サ」「ン」「ベ」「ン」「ジ」「ル」「エ」「ス」「テ」「ル」の17モーラで14音節である! 「パルミトレイン酸」は「パ」「ル」「ミ」「ト」「レ」「イ」「ン」「サ」「ン」の9モーラで7音節である! …本当でしょうか。さあさあモーラ派と音節派による『××わけめのたたかいとよばれる○上けっ戦!』がはじまるようですよ。えー、どれどれ?
・[3576]
> > 中目黒の小松菜に関するお店
> > 中目黒の小松菜に関するお店
> いくらデータベースに「中目黒」と「小松菜」があるからといって、さも「きょうは中目黒で小松菜。」みたいな…うそーん。(※個人のお客さまの感想です。)
・[3601]
> 「小鳩」とは、これだけで著作権が生じうる、かなり詩的な表現です。…その発想はなかった!(でっかい大きな「大鳩」などというものがいるなら見せてほしいものだよ。ハトの形をした木彫りとか、そういう感覚で「小鳩」というんでしょ。やーいささやかな高原のオルゴール博物館で式を挙げてだなぁ…えーっ。金網に南京錠とか付けて帰るのやめてもらえますぅ?)
・はとバス「はとバスのあゆみ」
https://www.hatobus.co.jp/dom/corporate/history.html/
> 1948年(昭和23年)8月 新日本観光株式会社(旧社名)設立
> 初代ロゴマーク(1948〜)
> 1950年(昭和25年)3月 はとのマークを改称
https://www.hatobus.co.jp/dom/img/dom_pc_corporate_history_bus_pic03.gif
> 1971年(昭和46年)5月 窓枠が広い特別仕様のスーパーバスを導入。初のレモンイエロー塗装車
やーいレモンイエローっ。絵具や色鉛筆の色名がJISになったから「レモンイエローがいいな」記念日(違)…えーっ。(※推定です。)「ビリジャン」については[3525]を参照。やーいセルリアンブルーっ。(棒読み)
> 「はとバス」社名の由来
> 「鳩」は平和、安全、快速のシンボルとされています。また、伝書鳩は、飛び立ってから無事目的地へ着き、そして出発したところへ必ず安全に戻ってくるということから、「鳩」が選ばれました。
> はとバスはなぜ黄色なの?
> 昭和54年3月以降に購入の車は、車両イメージの統一のためレモンイエローになりました。レモンイエローの車体は、バスが大きく見えること、遠くから見ても曇や日陰でも、バスをすぐに見つけられること、東京のビル群の中を走っていても色が映えるため目立つこと、などの理由から採用されました。
はとバスに聞けばなんでもわかる…たぶんとんでもない。大型バスの車体メーカーや塗料の販社に聞かずして何がわかるとおっしゃいますかっ。…その発想はなかった!(棒読み)国立科学博物館「貨車の技術発達系統化調査」については[3158]を参照。
・そもそも「レモンの輸入自由化」(1964年)というものがあってだなぁ付近になります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3#%E6%97%A5%E6%9C%AC
> 1964年にレモンの輸入自由化が行われたことで海外から安いレモンが大量に輸入されるようになり、日本のレモン栽培は大打撃を受けて生産が激減した。さらに1976年と1981年には主産地である広島県諸島部が寒波に襲われ、生産はさらに縮小した。
輸入のレモンが『スーパーマーケット!』みたいなところでうやうやしくお客さまをお出迎え…何に使うかも考えないまま1個、買っちゃうのよねぇみたいなの&しつれいしました。大橋の金物屋でチーズおろし…いえ、団地に住んでお客さまがお見えになったらレモンをしぼってみせるとかっこいいぞ。(棒読み)そういうのが1968年から1971年くらいのふいんきではないんですかねぇ。だからわざわざあの色を「レモンイエロー」などと呼びつけるのですよ。…その発想はなかった!
> しかしその後、食の安全や高い品質を消費者が求めるようになり、輸入レモンのポストハーベスト農薬問題が注目を浴びるようになったこともあって、国産のレモンは人気を回復し、生産も漸増。
全力でオレンジ! 牛肉については[3165]を参照。
・パイレックス®「フルーツしぼり・フタ付」のイメージです
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20111220/yahoo/f/f105451448.1.jpg
・「レモン団地」
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=411597&comment_sub_id=0&category_id=110
・[3110]
> 手乗りジュウシマツ
・もしもしtvkハウジングプラザ港南台はここですか
https://goo.gl/maps/s3JFDvbZ2c22
http://columbia.jp/prod-info/COCX-38397/
・[3470]
> > この地域は深田のため、子どもたちに「帽子が田んぼに落ちても絶対に取りに入ってはならぬ」と言ったほどで、大人でも一度はまるとなかなか抜け出せなかったそうである。
> 昭和に入ってすぐのころ、何は失くしても帽子は失くすなとのいいつけを守って田んぼにはまった子どもがいたのではないかとか、しかし、帽子より子どもが大事だとは大きな声ではいえなかったのではないかとか、うーん。(もっと棒読み)
> 協同組合西日本帽子協会の見解です
> 協同組合東京帽子協会「沿革」ほか
・(一社)環境共生住宅推進協議会の報告です(2010年4月)
https://www.kkj.or.jp/contents/watch_inspection/report/2104_100311
※拡張子がないですがPDFです。
> 都営住宅跡地(都有地)を有効活用してつくられた住宅展示場で、(略)地権者:東京都、事業者:(株)****が(略)
いわゆる建築条件の付いた借地ですよね。それだけのことですよね。いわゆる新宿高速鉄道みたいな事実上の京葉線が「(勝手に仮称)高速新宿(駅)」を超えて『(同)高速吉祥寺!』みたいな場所を目指すときには非常口くらいはできそうな場所だということなんですよね。(あくまで推定です。)
https://goo.gl/maps/Ps6EWT4CjfS2
https://goo.gl/maps/8woTJ84GXSD2
当地(都営バスのほう)は中央環状線の換気所だということです。
・「高速吉祥寺とはこの下かとたずねたい。」付近(※勝手に推定)
https://goo.gl/maps/me2D6ektQD42
https://goo.gl/maps/ft97THTGeWt
https://goo.gl/maps/eEHM8ThZ8Hq
> モーホキ
カラオケ館®がこんなに細くなっちゃいましたっ&いまなら同じものをもう1つ!!(※効果音「じゃーんDX」入りまーす)どう見ても「ホーチキ」と読めてしまうんですけど、気のせいでしょうか。(棒読み)
・もしもし国鉄羽幌駅はここですか
https://goo.gl/maps/1RCjHWAk4vA2
https://goo.gl/maps/3E5vvSm9Ryz
https://goo.gl/maps/iDbSqCb5m912
https://goo.gl/maps/aip3LmHeJF92
https://goo.gl/maps/Nq2PHGYsGw42
https://goo.gl/maps/8pyWjzrGUmN2
https://goo.gl/maps/hZ66Frmfxqm
https://goo.gl/maps/ZWYue7yU98Q2
https://goo.gl/maps/2bJeitS7duN2
https://goo.gl/maps/mR7mH8ZDkQt
https://goo.gl/maps/J788ZquZqaA2
https://goo.gl/maps/Josxgh8o4C62
https://goo.gl/maps/K6cHt1dPzB52
https://goo.gl/maps/JfBtH9FEV5m
https://goo.gl/maps/q8bEtRSVeVD2
https://goo.gl/maps/n7d7CR7wZLn
https://goo.gl/maps/iGroxGYQ1tK2
http://semai92117.hatenablog.com/entry/2016/07/17/100022
やってきました…ここどこ?(棒読み)いいことありそうセブンイレブン。(違)ハローガスはでっかい国鉄羽幌駅のそば!(棒読み)
※「もしもし○○はここですか」:目的地を目前にして交番で道をたずねるひとをイメージした表現です。
> 厳冬の北海道は、車での移動は現代でも命がけなのである。
> 多くの人に知ってもらいたいと思う。
※羽幌から上京した人が羽幌を懐かしんで建てたみたいな建物に見えなくもないという印象をお伝えするものです。あしからず。
・ここでスリーエフ「北海道庁とのタイアップによるJ-Retail×「スリーエフ」共同企画「ナツキタキャンペーン」開催」(2010年6月24日)をご覧いただきます
http://www.three-f.co.jp/newsRelease/2010/100624_natsukita.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
https://ja.wikipedia.org/wiki/NewDays
> 株式会社JR東日本リテールネット(東京都新宿区、社長:****)と株式会社スリーエフ(横浜市中区、社長:****)は、7月1日から7月23日まで共同企画として北海道の「食」と「観光」をテーマにした北海道キャンペーン「ナツキタキャンペーン」を開催します。
> このキャンペーンはエキナカ(ニューデイズ・キオスク)とマチナカコンビニ(スリーエフ)との初めての本格的キャンペーンです。また、北海道庁とのタイアップ事業として北海道の「食」と「観光」をPRします。
ほぉお(以下略)。
> 1987年(昭和62年)6月4日 - 「東日本キヨスク株式会社」設立。
> 2006年(平成18年)8月1日 - 本社所在地を東京都新宿区に移転。
> 旧JCの多くがJR東日本の地域子会社(国鉄時代の物資部を源流とする物販会社が多い)が運営するエリアフランチャイズになっていた
> 現在も旧JC店舗の多くはJ-リテールの直営ではなく各地域子会社が運営している (東北総合サービス・ジャスター・ジェイアールアトリスなど。関東地区は2009年4月1日にJ-リテールに移管)。
> 初期は「NEWDAYS by KIOSK」(KIOSK=東日本キヨスクが運営しているという意)と看板などに書かれていた(上記の蒲田駅のNEWDAYSの写真も拡大するとそれが読み取れる)が、運営する東日本キヨスクが、JR東日本リテールネットに社名変更したことに伴い、その前日の閉店後に「by KIOSK」表記が消去された。
えー、どれどれ?(違)電電公社の物資部みたいなのがNTT-Xですよね。(棒読み)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1109375.html
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/4/48/NEWDAYS.JPG
> 試験的に導入された旧デザインのNEWDAYS新宿西口店。現在は閉店
(ニューデイズの)本社のひとが研修する店だという理解でよろしいんでしょうか&しつれいしました。やがてはエキナカでもソフトクリームのほうなど&たいへんしつれいしました。
・やってきました森林公園駅。
https://goo.gl/maps/Ypa9iApqYqx
https://goo.gl/maps/FNhu5kWXcgB2
https://goo.gl/maps/XKK7RByn1ay
https://goo.gl/maps/nnd3XX5kaJv
https://goo.gl/maps/ht7dWZgwA1D2
https://goo.gl/maps/yGiegWZy3cx
https://goo.gl/maps/oAybCYCKXu62
…ココジャナイ。…ココジャナイ!!
高速長田編([3615])に続きます。
|