|
(約15000字)
何の結論にも至らない話題でございます。念のため、あしからず。
・ウィキペディア「荻窪線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E4%B8%B8%E3%83%8E%E5%86%85%E7%B7%9A
> 鉄道要覧における名称は4号線丸ノ内線および4号線丸ノ内線分岐線である。なお、新宿 - 荻窪間と中野坂上 - 方南町間は開業当時は荻窪線と呼ばれていた。
> 最高速度 75km/h(本線)
※「第三軌条で750V、最高速度95km/h」([3222])も参照。
> 丸ノ内線の建設以降は郊外各線との直通を行うため架空線式で建設されたため、東京の地下鉄としては最後の第三軌条方式の路線となった。
> 1962年(昭和37年)の都市交通審議会答申第6号において、東京4号線は「荻窪および方南町の各方面より中野坂上、新宿、赤坂見附、西銀座(現・銀座駅)、春日町、池袋および向原(小竹向原駅)の各方面を経て成増方面に至る路線」として示された。その後、1968年(昭和43年)の同答申第10号では、終点が成増から池袋へと短縮され、池袋以西は8号線として分離された。
> 1964年(昭和39年)9月18日 - 東高円寺駅開業(新高円寺 - 新中野間)。
> 丸ノ内線の延長線として荻窪線が建設され、1962年までに全線開業し、同線の車庫(中野検車区)への回送線も兼ねた方南町支線が建設され、同年に全通、1972年に荻窪線を丸ノ内線に編入して現在の路線網を形成した。
> 1996年(平成8年)5月28日 - 西新宿駅開業(中野坂上 - 新宿間)。
丸ノ内線、特に荻窪線が、こんなに新しい路線であったというのは、意外な盲点ではないでしょうか。(もっと古いと思いこまれているかたが多いのではないでしょうか、の意。)名称が統一されたのは1972年4月1日で、おお、(総武快速線の)東京地下駅の開業に際して、丸ノ内の地下改札口での案内のほうなど単純化しようというプロセスが走ったのだろうと想像されそうです。
※サインシステムの(美術・工芸という意味での)デザインだけでなんとかせねばと思いこむのでなく、路線そのものをわかりやすく変えればいいんですよ([2908],[3058],[3225])! なるほどなるほど! …あざっす。
> 当初は荻窪線として開通した、新宿 - 荻窪間は、青梅街道の地下に建設されたが、開業当時は地上の青梅街道を、地下鉄荻窪線と全く同じルートを取る都電杉並線が走っていた。しばらくは両線が併存する形となっていたが、荻窪線全線開業の翌年である1963年(昭和38年)に都電杉並線は廃止されている。
現在の「荻窪線」(丸ノ内線の新宿−荻窪間)が、どのくらい(『書類のにおい!』的な意味で)都電杉並線を引き継いだことになっているのかはよくわかりませんが、さて、「荻窪線」を何かしようというときには、いつでも都電杉並線ひいては東京都な案件になったり、しないのでしょうか。うーん。
※「みんなだいすき荻窪消防署」([3314])…じゃなくて、杉並区「荻窪タウンセブン」の「タウンセブン商店街」については[3309]を参照。「杉並区環境白書」については[3195],[3194]を参照。…荻窪が舞台の作品で作中に登場する消防車は荻窪消防署から出動したクルマなんですよ@たぶん!(※実在の作品等とは無関係です!)
・杉並区立図書館「本の中のすぎなみ」
https://www.library.city.suginami.tokyo.jp/bookinfo/suginami/2017.html
> 七草すぎのお正月気分の残る新宿。西口のデパートで買い物をして、永福町行のバスに急ぐ初老の女性。バスを待つ間に孫にこれから帰ると電話。シルバーパスを見せ(略)
> やがてバスは環七を渡り方南町の商店街を抜け、大宮八幡の停留所で彼女は降ります。(略)この本は20路線を行く様々な20のバスにまつわる短編集です。(略)杉並を走るバスは第一話に登場、京王バスの新宿発永福町行き。買い物によく利用される、都心にありながらも昔ながらの雰囲気が残る路線です。バスを降りて彼女が立ち寄るのは東京のへそといわれる大宮八幡宮。初詣は大勢の人でにぎわいますが、地元の人には善福寺川の向こうの和田堀公園とともによき散歩コースとなっています。(略)
> (方南図書館作成)
※本の中にも京王バスが走っているんです。たぶん。
・Google ストリートビュー 都道14号線「ターャジス」…じゃなくて、「大宮町バス停」(杉並区)付近
https://goo.gl/maps/d4KebYV2XP72
https://goo.gl/maps/2rMN7QnBvk52
・ウィキペディア「杉並を走るバスは第一話に登場、京王バスの新宿発永福町行き。」付近(推定)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E5%8D%83
> 踏切への造詣が深く、各地の踏切を見聞している。踏切に関する著書もある。ただし、鉄道ファンではないと明言している。
ただの踏切にはきょーみ…じゃなくて、踏切にしか興味ないかたもおられるんですよぉ。えっへん☆(違)きっと小さいころに踏切で靴が挟まるなどしたのではないですかねぇ。…ギクッ。「北袖インターチェンジ」至近の「おもちゃのまちみたいな踏切!」については[3365]を参照。
・[3365]
> とっても律儀に、かわいらしい踏切が4つも設けられています。おもちゃのまち…
> するてぇと『買ってきて取り付けた最新の自動踏切!』が作動してですよ(略)まるでおもちゃのようだなどといって我々『子どものような顔!』でヨロコブわけですよ。(たいへんメッソウでした。『押したら動く!』的な、メカニズムがよく見える…気がします、の意。)いっけなーい! 踏切の電源といって、コンセントっ。コンセントはどこだっ、どこなんだっ。(あくまでイメージはおもちゃです!)
・(個人のページ)「都電杉並線」のイメージです(1963年9月)
http://m-horikoshi.a.la9.jp/lac15_Toden/_Rt_02__14_suginami_1.htm
http://m-horikoshi.a.la9.jp/lac15_Toden/_Rt_02_13_14ban_027-22.JPG
http://m-horikoshi.a.la9.jp/lac15_Toden/_Rt_02_14_14ban_027-26.JPG
> (写真より)
> 登亭 蒲焼
> 金リス印 リスマーガリン 旭電化
> 新発売 リスカップマーガリン
・国道20号線(甲州街道)「登亭」「新宿東南口地下歩道(Shinjuku-tounanguchi Sidewalk Under the Ground)」(新宿三丁目)のイメージです
https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13022116/
https://goo.gl/maps/Bvx6rVvqw7t
https://goo.gl/maps/fjJpGaJqAW42
わあぃ…Shinjuku-tounanguchi Sidewalk Under the Groundっ。もっかい! Shinjuku-tounanguchi Sidewalk Under the Groundッ!! …えーっ。(感想です!)
※いいですか? 「Sidewalk」といって、その実、地表もしくは橋の上で自動車の車路に接しているのを「sidewalk(歩道)」というのであってですね(中略)歩行者通路だけが単独で地下に通されたソレ(これ=「新宿東南口地下歩道」)を「地下歩道」と呼ぶのだというのは財源上…げふ…国内の法令上の呼称であって、案内上の英訳としては、法令上の位置づけが表現されることより案内として機能することのほうが優先されないと、英訳を掲出する意味がなくなるというものではないでしょおか???(もっと感想です。)
※「Shinjuku-tounanguchi」なんて読めないよ…のほうなどについては「大森赤十字病院入口(Omorisekijyujibyoin)交差点」([3428])を参照。それぞれ▼「し」「ん」「じゅ」「く」「と」「ー」「な」「ん」「ぐ」「ち」の10モーラで7音節、▼「お」「ー」「も」「り」「せ」「き」「じゅ」「ー」「じ」「びょ」「ー」「い」「ん」の13モーラで9音節であるッ! 書けばいいってもんじゃないんです。思わずクチをついて出てくるキュートでリズミカルな「で」「す」「く」「と」「っ」「ぷ」「が」「え」「き」「に」「な」「る」…じゃなくて、やーい「わ」「い」「あ」「ー」「る」「ぴ」「ー」「の」「び」!(メッソウでした。)
・(個人のブログ)…縦書きだし!「わ」「い」「あ」「ー」「る」「ぴ」「ー」「の」「び」のイメージです
http://blog-imgs-86.fc2.com/t/e/t/tetsumatsu/098_20151207010045a24.jpg
・「クチをついて出る」⇒「Psychoacoustics」([3310])
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%8F%A3%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E5%87%BA%E3%82%8B
> 思わず口に出してしまうこと
※「(かなり速い話速で)西船橋ぃ〜(※ここで201系のドアがゴーっといいながら開きます)/(いきなり遅くなって)に・し・ふ・な・ば・し/デス」とか、「(※遅くともここまでに103系の非常ブレーキの音が入ります)カ・ワ・サ・キ/デス」([3248])とか、そういうの、ありますよねぇ。
・「バシューッ」のイメージです
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11113349356
・「walkway」
http://ejje.weblio.jp/content/walkway
> a moving walkway
> a pedestrian walkway
> an overhead walkway
※「歩行者専用(自転車は押して歩いてください)」という意味での「a pedestrian walkway」かなぁとのぎゃふんにございましたが、本当でしょうか。そして、こう、いろいろな形容詞などを冠して使える自由度が高い単語であるという観点から「sidewalk」でなく「walkway」を使おうというような判断も、必要なのかもしれませんですぞ。…かなり本当でしょうか。たぶんゼッタイ! 日本語で「地下歩道」といってちかほどー? わずか4音節(5モーラ)で表現できるのと同じくらいに短くシンプルな英語表現がきっと可能なはずだ(≒できなければネイティブスピーカーの子どもが困っているはずだ)と決めつけて、それを探り当てるまで投げ出さないという態度で翻訳に挑もうではございませんか。(げふんでした。)…といって、その実、「Shinjyuku pedestrian underpass network」だとか「underroad walkway」だとか…うーん。「pedestrian tunnel」といってしまいますと、いわゆる『ぽいんとつーぽいんとっ!』なイメージになりますんでぇ、そこんとこぉ、地下歩道の中に分岐・合流があってネットワークになっているということは通路の名称にも示されたいかなぁ、の意。(恐縮でした。)
※こう、わたしたち、たまたまご縁のあるネイティブスピーカーと呼ばれるありがたい人たちになんでもかんでもすがってですね(略)その人がたまたま理解したもしくはわからないといった、その判断をふりかざすようなことをしていてはいけないのです。たぶん。『留学生にヒアリングしさえすれば』案件([3217],[3371])も参照。
・「金リス印 リスマーガリン 旭電化」付近
https://www.adeka.co.jp/food/index.html
・ウィキペディア「旭電化」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ADEKA
> 古河グループ(古河三水会)の化学工業製品・業務用食品事業を担う化学品メーカー。
> 1929年 - リス印マーガリン製造開始。
※我々『パンをほおばりながらむにゃーっとした顔!』で、マーガリンの普及の時期(パン食の一般化)と、国内でのマーガリンの製造開始の時期とを混同していないでしょうか。…ギクッ。「文化的な食卓のマスコット」については[3324]…じゃなくて、「マーガリンはバター風味に限る」については[3409]を参照。
・のうりんすいさんしょー「日本食の歴史」(公式見解です)
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/rekishi.html
> すでに近世においても、初期にはポルトガル系の南蛮料理が伝承されており、後期にも江戸などの大都市には、長崎経由で中国系の卓袱料理屋が伝わり、いくつかの店がこれを扱っていた。また安政元(1854)年、日米和親条約を皮切りに、欧米各国との国交が開始されると、外国人の居留が始まり、新たに西洋の食文化が流入するところとなる。
> この牛鍋は味噌や醤油・味醂などによる味付けで、基本的には日本風の鍋料理に、牛を用いたに過ぎず、紅葉鍋の系譜に属するが、西洋料理への部分的な心情の傾斜を物語るものといえよう。
> 精養軒などのレストランが知られるが、これも外国人の眼からすればヨーロッパの混淆料理でしかなかった。また日本の食材を用いたり、畳で食べさせるような西洋料理屋が評判を呼ぶようになった。
> こうした女学校での洋風料理教育は、ハイレベルな人々の事例ではあったが、徐々に西洋料理や肉食は一般にも広がっていった。とくに肉食の普及に関しては、軍隊の役割が大きく、そこでの食事には、缶詰や肉類が多く用いられている。むしろ民衆は、軍隊で広く肉食の味を覚えたといえよう。ちなみに牛肉の消費量は、明治10年以降から末年までの間に、実に8倍近い伸びを示している。なお豚肉については、初め消費量は少なかったが、明治末年から大正期にかけて、牛肉を追い越すという現象がみられる。
> 西洋野菜についてみれば、トウモロコシ・インゲン・ホウレンソウ・キャベツ・ジャガイモ・タマネギ、さらにはレタス・アスパラ・パセリなどが明治期になって外国から移入され販売されるようになった。いずれにしても、それは日清・日露戦争の勝利後のことで、
> 大正期になると、財閥が生まれて関連会社や銀行などの企業が急成長し、そこに勤めるサラリーマンが社会的に登場をみた。そして彼らを中心とした市民階級などの間に、西洋料理が普及し、カレーやコロッケ・トンカツなどの三大洋食が流行するようになった。
> 米を重視したライスカレーのほか、肉の代わりにジャガイモと挽肉で整形したり、テンプラの手法にパン粉と豚肉を応用するなど、まさに西洋料理の換骨奪胎であった。さらには和風出汁を用いたカレーうどんやカレーそば、あるいはカツ丼など、明治末期から大正期にかけて、さまざまな試みがなされて新しい日本食の創造が行われた。
> 書画・陶芸などさまざまな芸術に一家言のある北大路魯山人は、旧来の遊興的要素の強い料亭のイメージを一新させ、料理を盛る器や食事空間のしつらえにもこだわった高級料亭・星岡茶寮を会員制で発足させ、美食の提供に最善を尽くした。また湯木貞一も料理屋・吉兆を開き、日本料理に牛肉やイクラ・スモークサーモンなどを用いるとともに、器を取り入れた松花堂弁当を考案するなど、その向上発展に大きな役割を果たした。
イクラって、そんなにモダンな食べものだったんですね!
> スーパーマーケットの登場とともに、電気冷蔵庫の普及が進み、低温輸送のコールドチェーン化が進み、新鮮な野菜や魚・肉のほか、ハム・ソーセージやミルク・バター・チーズ、さらには清涼飲料水やビールなどを、何時でも自由に口にすることが可能となった。
> また都市ガスやプロパンガスの普及によって、いつでも火が自由に使えるようになったため、焼き物が手軽になっただけでなく、揚げ物や炒め物など西洋風・中華風の料理が簡単にできるようになった。
※千葉県の『高速酪農!(都市近郊で生産した生乳を高速道路で輸送!)』については[3384]、『連続立体炊飯器!(東京ガスさん扱い!)』…じゃなくて、京急油壺マリンパークのプロパンガスについては[3332]、「高火力」については[3348]を参照。揚げ油としてじゃぶじゃぶ使えるほどに食用油がお安いことも大切ですぞ。…ぐぅ〜([3225],[3313])。
・明治「赤い糸がつなぐ明治グループ100年の歴史」より「両国工場」(1927年)のイメージです
http://www.meiji.com/100th/
http://www.meiji.com/100th/_assets/images/chapter1/item/1927_item01.png
・たばこと塩の博物館「隅田川をめぐる文化と産業 浮世絵と写真で見る江戸・東京」(※特別展は終了しています)
https://www.jti.co.jp/Culture/museum/exhibition/2016/1601jan/03/index.html
・Google ストリートビュー 「明治両国ビル」「山崎製パン本社中央研究所」(墨田区)付近
https://goo.gl/maps/ePjWou3pHpz
https://goo.gl/maps/U9Q4QeEV25C2
※「山崎製パン総合クリエイションセンター(仮称)」については[3397]も参照。
・ウィキペディア「大阪万博の古河パビリオン」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97#.E5.A4.A7.E9.98.AA.E4.B8.87.E5.8D.9A.E3.81.AE.E5.8F.A4.E6.B2.B3.E3.83.91.E3.83.93.E3.83.AA.E3.82.AA.E3.83.B3
> JR東日本との共同出資で古河電気工業サッカー部をプロ化し、初年度参加チームとしてJリーグに加盟。
…じゃなくてですね(略)。
> コンピュートピアとは、コンピュータによって実現される便利で楽しい世界(ユートピア)である。
> 古河パビリオンは3室に分かれており、第1室「導入部」はテーマディスプレイ・メビウスの環、第2室「実験劇場」はコンピュータ・ハンド・ゲーム(大型のクレーンゲーム機。現在のUFOキャッチャーの元祖)、電車の運転テスト、碁とコンピュータ、コンピュータ・ドレス・デザイナー、キャッシュレス・ショッピング、第3室はコンピュータ・ミュージカル・ホール、テレビ電話コーナー、で構成されていた。
※わあぃコンピュータ・ハンド・ゲームにコインをつぎこんで(略)。この時代に若者だったかた(1970年に25歳⇒2020年に75歳)にとって、「古河パビリオン」になかったものは、いまでもよく理解されてはいない(⇒動作原理がわからず不便や不安を感じている)のかもですよ。本当でしょうか…ゲフンゲフン。こちら「荻窪線」の話題でよろしかったでしょうか的なものをぎゃふんしてだなぁ(キミぃ)。
そして、最高速度の引き上げという点では、もはや信号ではなく換気設備しだいという域までじゅうぶんに引き上げられているとみればよいのかなぁ、と思ってみます。(恐縮です。)
・Google ストリートビュー 都道4号線「東高円寺駅前交差点」「東高円寺駅バス停」付近
https://goo.gl/maps/jE23HCaGvGS2
https://goo.gl/maps/QVFPt78fRGt
こう、なんといいましょうか、都道(県道それに道道も同じ[3217],[3251])としては『横断歩道を造ったら負け!!』だとかなんとか…といってもですね、結局は横断歩道に「回帰」するんですね、わかりますわかります。そして、丸ノ内線と呼ばれる地下鉄があっても暗いしコワいし…バスが志向されるのでしょうか。うーん。
※…知っとう? 北神線より神戸電鉄線が志向されていそうなはなし([3426],[3420])も参照。
・東京国道事務所「地下歩道の整備により、安全・安心な歩行空間を創出します。」
http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/saisei/shinjuku/shinjuku_chika.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/saisei/shinjuku/img/shinjuku11.jpg
・新宿区「新宿東南口地下歩道が開通 JR新宿駅東南口広場と地下鉄新宿三丁目駅が地下歩道で結ばれました」(2010年5月21日)
https://www.city.shinjuku.lg.jp/whatsnew/pub/2010/0521-01.html
> 国の****事業の一環
> この歩道は、国道20号(甲州街道)の地下(新宿三丁目)に整備された約150m。平成20年6月に開通している約50mの地下歩道とつながり、「JR新宿駅東南口広場」と「東京メトロ副都心線・新宿三丁目駅」を結ぶ。
※国道ですから地下歩道の電球1つまで国有財産です(=推定)。…理屈はわかるのだけれど、なんだかなぁ。整備後は都や区に移管のほうなど…ゲフンゲフン。そういう説明は書かれていないようでした。(恐縮です。)
・[3217]
> …そんな、ゾンザイなっ! ハスのバス停に渡れる横断歩道を造ってよう! ねぇ、造って造って…と(市民が千歳市に)「セビル」こともまた、大事なことだろうと思いました。
> しかし、こう、できない理由があるはずだ、といって、仮には(略)駅舎と西口を隔てている道路が実は道道の一部であって、道道の基準では横断歩道を造れないだとか、そういう理屈でもあるのかなぁ、と勘繰ってみます。
・[3414] 新八柱駅
> 県道281号線の地下道
> 武蔵野線の東側だけでなく、ここまで西側にもあるとなりますと、こう、『こんなこともあろうかと』…いえ、「当駅は地下駅ではない」の『作文!』が認められなかった時は地下道とつなげて換気設備とするとともに、これらを『八柱駅A1出口!』などと呼称のほうなどされつつ、鉄道事業者の負担で駅名などの標識が掲出されたのかもしれないとまで邪推してみたく…なりますよねぇ。(あくまで邪推です。)
・[3251]
> 仮に、「跨道橋はケシカラン!」といわれて、すべからくトンネルだボックスカルバート([3141])だといって、建設費が高騰していくのも問題です。安い工法で、十分な安全性を確保するための「先人の知恵」は活かしていきたいと願われます。
いや、まあ、短いサイクルで鉄部塗装を繰り返さないといけない歩道橋より、ボックスカルバートを埋めてしまへ〜というほうがお安いのかもですよ。うーん。
・(個人のブログ)中野坂上駅「荻窪線の土木」のイメージです(1996年7月16日)
http://jiisan2003.cocolog-nifty.com/blog/images/2013/08/04/fh03001422_960716.jpg
http://jiisan2003.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-c1e5.html
荻窪線の駅部の土木としては、電車より上に横断幕を張れるくらいには天井が高いということです。
・YouTube 東京メトロ「360°で疑似体験!丸ノ内線内を銀座線の車両が走るそのワケとは」
http://www.tokyometro.jp/ginza/topics/20160930_64.html
https://www.youtube.com/watch?v=CqWcenOoJ1U
ぬおー…(略)。いや、まあ、その、駅部だけ天井が高いのは「列車風!」の低減もしくは進入方向が一定でない駅での換気の計画の簡素化であろうとも想像するところにございます。(恐縮です。)
・(参考)構造計画研究所「地下鉄の列車風・温熱解析」
http://www4.kke.co.jp/kaiseki/service/environment/env_05.html
> SES (Subway Environment Simulation:通称セス) システムを利用した地下鉄列車風評価を実施いたします。SES は米国運輸省の元で開発された地下鉄および駅空間に発生する列車風や冷房設備などによる温熱環境の評価システムとして世界的に認められている風速・温熱シミュレーションです。
> 米国標準技術局の元で開発されたFDS (Fire Dynamics Simulator)を利用した火災・排煙解析を実施いたします。FDS は Navier-Stokes方程式、エネルギー方程式、移流拡散方程式を連成して解くことにより、流れ場、温度場、濃度場を同時に計算します。火災による温度上昇で上昇気流が発生し、さらに空気の動きにより煙の拡散が発生する過程をシミュレーションすることが可能です。
・「ホームの列車風を体感する」(2011年8月)
http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2011/0004005480.pdf
> この目安値はビューフォート風力階級(気象分野などで広く使われている,風の強さを表わす数字)を根拠として,国鉄当時に設定され,今日まで使われています。これまでの実績から目安値は安全の確保に役立っていると考えられる一方で,その根拠となっているビューフォート風力階級が自然風に関する記述であることから,人工的な風である列車風へそのまま適用することが適切であるか考える必要があります。
「SES」とはいつごろのものかといって、1980年らしいとの感触を得てみます。
・地下鉄博物館「東京の地下鉄建設の歴史年表」
http://www.chikahaku.jp/contents/event/special/ex2015/1117_rekishiten/file/151117_rekishiten_timeline.pdf
有楽町線、半蔵門線、都営新宿線の、それぞれ1970年代後半に着工した区間あたりからは、「SES」そのものではないとしても、コンピューターで計算しての設計のほうなどなされているのだろうかと想像してみるところにございます。そして、1980年代に着工した区間や路線からは「SES」なのではないかと想像したいところにあるとの認識にございます。
・土木学会「SES」に関する1報です付近(1998年4月受付→1999年7月出版)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1984/1999/625/1999_625_39/_article/references/-char/ja/
> 昭和40年代以降, 地下鉄は急速に発展し, トンネルの深層化に伴い機械換気により給排気される換気方式に変わつてきた. また輸送量も増大し, トンネル内の気温が上昇した. この温度上昇の問題に対し, 営団では高温高湿対策研究会を設け, 調査, 測定と解析を行い, 熱収支の基本となる熱の発生, 列車換気・機械換気およひ壁体熱伝導による吸放熱の実態を明らかにした
> 渡辺健, 渡辺時男, 市川秀: 地下鉄道の設計, pp. 137-155, 山海堂, 1965.
> 雑賀忠明, 森田敏男, 斎藤孝基, 内田秀雄: 地下鉄道の温熱環境の解析, 空気調和・衛生工学, 47巻6号, pp. 1-10, 1973.
> 京王線初台駅で大きな列車風が発生する等, 列車のピストン作用による列車風が駅出入口, 階段部に集中する列車風の問題が発生した.
> 東京都では都営新宿線において換気設備を排煙設備に転用する排煙システムを導入するとともに, 有効性を確認する実験も行つている.
> アメリカでは地下鉄環境シミュレーションプログラム(SES)が開発された.
> イギリス流体工学会は1973年以降5回に亘り"車両とトンネルの空気力学と換気"に関する国際シンポジウムを開催し, トンネル内圧力変動, 列車風およびトンネル内火災対策に関する多数の論文が報告された.
> Meltzer, N.: Test simulations of a single-track subway environment, Transportation Research Record, 785, pp. 40-45, 1980.
> 国鉄では総武・横須賀線品川・両国間の地下部分が深層大規模な地下鉄道となることを考え, 換気および防災に関する委員会を設けて調査研究し, 単線トンネル縦流換気方式を初めて採用した
> 小伝馬町トンネル
> 熱収支の計算では,地下水位の高い区間と低い区間あるいは明かり区間とトンネル区間の接続がある場合等,熱的に対称でない駅ブロツクもある.このような場合,列車車体の金属材料が蓄熱運搬する熱量により駅ブロツク間に熱の移動が発生する.
> 青函トンネル
> 六甲トンネル
> 新関門トンネル
なるほど、山陽新幹線はトンネルへのチャレンジであったのだと、山陽新幹線あっての北海道新幹線なのだと、いまさらながら再認識のほうなどぎゃふんしてですね(略)「有馬六甲ルート名物」とされる北神餃子については[3426]、海峡たこ焼き…いえ、ATS-DFについては[3378]を参照。
1962年までに開業した荻窪線にあっては、ここに挙げられる参考文献より前の時代のソレであると推定され、ぬおー…「計算がむずかしいところは大きめに造っておけばいいじゃない!」からの「んだんだ。」のほうなどナイーブに想像してみるところであります。(きわめてメッソウでした。)
・Google ストリートビュー 京王線「初台駅」・京王不動産「西参道月極有料駐車場」付近ほか
https://goo.gl/maps/Wu2EMgTnm5y
https://goo.gl/maps/Y64DhMVfYQk
https://goo.gl/maps/K6skmmkqz442
https://goo.gl/maps/ocEDidki8eM2
https://goo.gl/maps/szSJUEdffAF2
https://goo.gl/maps/TvoWa5cb79H2
日通航空さんならびに富士急トラベルさん並びに京王観光さんならびに京王不動産さん並んでいますっ!! (『大きな道路』の公害防止のための)「沿道建築」(⇒緩衝建築物)って、こうですね的な何かのほうなど…ゲフンゲフン。
・(個人のブログ)「過剰が安全(踏み切り)」(2016年フランス)
http://blog.livedoor.jp/triskel/archives/10181659.html
http://livedoor.blogimg.jp/triskel/imgs/4/4/443a6269.jpg
> バビューン
> 小さいランプ
> 半分だけの遮断機
> 私はベビーカーに息子を乗せてホームにボ〜ッと立っていました。
> すると突然何の放送も無く警告音も無く、凄い勢いで在来線のホームをTGV(フランスの新幹線)が通過したのでした。
> 風圧を受けて立ちすくみました。怖かったです。あとで震えがきました。
※…ギャ〜っ。とはいいましても、踏切のある区間や在来線のホームを最高速度で通過しているとも思えません。わたしたち、時速120キロを超えるひしょー…じゃなくて『移動体!』の速度について、いわゆる「速度感と呼ばれる量感!」が『飽わ!』するのだろうと早合点しておきましょうか。…ぐぬぬ。
・日本気象協会「意外と知らないツバメの飛び抜けた能力。」(2015年4月19日)
http://www.tenki.jp/suppl/y_kogen/2015/04/19/3091.html
> ツバメは平均時速40〜50kmの速度で飛びます。意外と速いんです。さらに、外敵から逃げる時は、最大速度は時速200kmにも及ぶというから驚きです! 時速200kmというと、テニスの錦織圭選手のサーブに値する速さ。
ぬおー…(略)。確かにツバメの巣の近くで目の前をツバメが飛んでいく時など、路線バス(時速40キロ!)が鼻の先を通ったくらいのソレだと実感されます。
・(入選なされた小学校5年の自由研究)「セミの研究 その5」静岡県理科教育協議会(2004年)
http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/ronnbunshu/041052.pdf
http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/ronnbunshu/top.htm
http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/ronnbunshu/h16.html
> クマゼミのオスは1秒間に8m、メスは8.3m飛ぶことができる。アブラゼミのメスは4.9m飛ぶことができる。
おおー! スバラシイ。セミの種類はわからないながらワタクシ、歩道の街路樹(たぶん「高木」[3368]です!)から落ちるように飛んできたセミと激突したことがありまして…いたたた。(※思い出すだけでもいたたた、の意。)時速17〜30キロほど…セミとしては自転車やミニバイクで走行しながら木に衝突したり田んぼにつっこんだりしたような…セミもたいへんですねぇ。
・千葉日報「最高速度60キロから70キロに 千葉県内初、来月から北千葉道一部」(2017年1月26日)
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/381821
> 従来から歩行者と自転車が通行できない区間だが、新たにミニバイクの通行も禁止される。半面、掘割部分の外側にある上下2車線ずつの側道は最高速度が60キロのままで、ミニバイクも引き続き走行できる。
近くのコイン精米機([3343])のほうまでヤンマーのほうなど([3148])…いえ、車種ごとの制限速度の差が2倍までということでしょうか。
・YouTube 「バビューン」付近(2012年フランス)
https://www.youtube.com/watch?v=mewpmmstgPk
※始めだけジリジリと鳴って、すぐに鳴り止んでしまうのがコワいと、こういうわけです。
確かに「バビューン」と表音したくなる音がしています。特に「バ」と「ビュー」(≒波形といいますか空間上の空気の押し出されかたといいましょうか)は日本の新幹線車両が削りに削ってきている種類の音だと思われます。そのような工夫がなければ、こういう音になるんですねぇ。(※あくまで素人です。)
※永田駅など「特急が通過する無人駅」(=当時)に対するCTCによる手厚いソレ(1972年)については[3284]を参照。日本では1961年の伊豆急行線([3338])あたりから手厚いようですよ。なお、東海道新幹線の開業は1964年です。
・YouTube (踏切のない区間における)ほぼ最高速度っぽいTGV、Eurostar、それにOuigoなど付近(2015年フランス)
https://www.youtube.com/watch?v=qQ1atkhT_SE
連結面の形状がアレではないか的な音がして…いますよねぇ。
※在来線について、SNCF(フランス国鉄)「わかりやすいきっぷ」…いえ、「Z5300、だあしぇりゃっせーん!!」については[3382]を参照。
| |