フォーラム - neorail.jp R16
発行:2017/3/24
更新:2018/1/8

[3435]

【メタルスライム味】火を噴く? タニンギヤウギ(談)【株式会社豊富牛乳公社あり】


「延期」を読み解く(仮)
あえて日本語で味わう「しーん・しーと・しーむれす(S-TRAIN)」のココロ
「株式会社豊富牛乳公社」から「沖縄の天ぷら」まで

(約26000字)

[3041]
 > 「経営層」「実行層」より後に「技術層」と付け加えた格好になっているのは、「技術層」だけが「なんと言ったっけ、そうだ、『技術層』だった」と、ワンテンポ遅れて思い出されたからです。

 一般に、こう、なんといいましょうか、「実行層」のトップひいては全員が知っていたり、ちょっと考えればわかるようなことというのは、概ね「鉄道ファン」にあってはオミトオシのことだと、そういう空気にあるとの認識が共有されているのは事実でございます。また、「経営層」のほうは文系(⇒ゼネラリスト)ですから、ほかの業界の「経営層」ひいてはそれらしい勉強をした人なら誰でも、だいたい同じようなことを考えるというような空気もございましょう。

 難しいのは「技術層」です。これこそが、業界を業界たらしめる専門性のカタマリでございます。この「技術層」にあって、「しゃちょーはああいうけれども、ああ、こりゃあ無理だね」との「諦かん」のようなものが…ゲフンゲフン。(本件とは無関係です。)

・NHK「JR東 電気設備14年未検査も」(2017年3月24日)
 http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20170324/4991351.html

 > 電車の位置を把握する設備について、千葉県の総武線の2か所と東京の埼京線など、それに秋田県の五能線のあわせて4か所は2年に一度の定期検査が14年間行われていなかったということです。

 な・・・・なんだってー!!([3350]

 > 一部の設備が検査項目から漏れていたり、検査日を変更した際に期日を誤ったりしていたとしていて、いずれも設備の不具合や列車への影響はなかったとしています。

 (絶対信号とは関係せずパッシブなソレであるともいえる)駅間で列車が消えても次の駅(の場内)に入ってくるのは確実なんですから、ダイジョーブといってですね(略)五能線にもスラブ軌道([3425])ってあるんですか&そっちですかっ。

・Google ストリートビュー 五能線「スラブ軌道はないようなのだけれど」付近(推定)
 https://goo.gl/maps/oiLrJjnsHGB2

※ほかの区間とは何かが大きく異なるために点検項目から漏れるのだろうといって、橋梁を挟んでの区間など疑ってみました、の意。まったく本当でしょうか。かのブラタモリ氏いわく「キワだね」…いえ、そういう『汽水域!』にこそ、見落としのもとが潜んでいるのはよくあることだとわかってなお見落としてしまう、それが「キワ」というものだとの理解に我々、至ろうではありませんか。(たいへん恐縮でした。)

・時事通信「電気設備137件検査漏れ=最長12年、故障なし−JR東」(2017年3月24日)
 http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032401150&g=soc

 > 使っていない設備と勘違いしたり日数の数え方を間違ったりして、検査日から6日〜12年超過していた。
 > 2月中旬に東京支社管内で検査漏れが発覚し、社内で調べたところ横浜支社を除く全ての支社で見つかった。JR東は社員の意識が不十分で、管理が徹底されていなかったとして、指導体制や管理システムを見直すという。

 「実行層」でなく「技術層」や(支社レベルの)「経営層」の「意識が不十分」との意味であると理解します。やっぱり「技術層」というのは難しいのですよ。(一般的な想像です。)

・YouTube 小田急線「な・・・・なんだってー!!」付近(これでも安全です)
 https://youtu.be/wmD2CxOxHbY?t=1m15s




 雷と呼ばれる放電現象は近年(略)最近の研究で(中略)『落雷が直撃』したのではなくて、このタイミングでこの位置に電車が来たからこそ、最後のトリガーとなって、多摩川から上空へ向かっての放電が(最初の細い1スジに続いてしばらく連続的に)起きたとの理解も、できるのかもですよ([3425])。


★「延期」を読み解く(仮)


[3392]
 > 複数の施策の優先順位なども部外者にはよくわからず、延期したり前倒ししたり延期したり延期になったり延期を余儀なくされたり…そういうことが多いような気がしてきませんか? …そうですか。(※延期はイメージです。)

 > (相対的に『小さな』)自治体の担当者が『あなた趣味で詳しいでしょ@やってよ』されるのも困り、かといって「むかしとった**!」が次回も通用するかどうかというのもむずかしそうです。必ずしも鉄道に詳しくない自治体職員のかたが(全国どこからでも、いつでも、できれば費用をかけずに)独習できる場(や図書)って、重要ですぞ@たぶん。

[3156]
 > ・タウンニュース高津区版「津田山駅 新駅舎の工事延期 軟弱地盤で事業費膨らむ」(2015年4月24日)
 > > 川崎市によると「予想以上の軟弱地盤が原因で予定していた工事方法の変更を余儀なくされた」という。大幅な予算の増額が見込まれ、設計の見直しにより予算圧縮を図っている。市は「16年度の予算化を目指す」としている。
 > > 14年度末着工、17年度完成を予定していた。

 こう、JRが関係する工事の最初の段階での意思疎通がきわめてタニンギヤウギでシヤクシヂヤウギなんだと、自治体の側から見て、じぶん、いったい誰と意思疎通すればいいんだと、そこからですかっ。(一般的なイメージはまったくの推察です。)その結果、数年後の市の予算編成の段階で火を噴くのだと…ぐぉーッ。

 JR側の各部署が、きわめてじぶんの部署のことしか相手方に伝えない(いえ、それこそがJRというものです)ため、自治体から問い合わせがあれば、仮に軟弱地盤だと(それとなく)知っていたとしても、一般的な駅舎の工費をシヤクシヂヤウギに回答なさる、そして、自治体の側で地盤がどのくらい軟弱であるかなど少なくとも机上の調査ができる体制が(自治体で駅舎を担当する部署にあって)なければ、JRから回答された費用の見通しが、JRの考える重み(の軽さ)を大幅に上回って「金科玉条のごとく」まかり通っていくといってですね(中略)…なんということでしょう! 急きょ、地盤改良の工事を手配する匠っ!!(あくまで個人宅のイメージに縮退してお伝えしております。)市の予算編成に多大な影響を及ぼしたといって、遡って、JRの初期のゾンザイな費用推定に責任があったのだといって何かを問えるかといって…うーん、そこまではねぇ。(あくまで一般的なイメージです。)

・「金科玉条(新明解四字熟語辞典)」「金科玉条(ニッポニカ)」
 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E9%87%91%E7%A7%91%E7%8E%89%E6%9D%A1/m0u/
 https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E7%A7%91%E7%8E%89%E6%9D%A1-480821

 > 金科玉条の用例
 > 右の行文があまりにも稚拙なので、偽書とする説もあるが、**流ではこれを金科玉条としているという。

 > きわめて重要な法律や規則。
 > 今日では一般に、自分の主張や立場を守るための、究極的なよりどころとなるものの意に用いる。

・「日本人の心の歴史」のイメージです
 http://1000ya.isis.ne.jp/1219.html

 > さあ、とんでもないところへ来たぞと思うまもなく、**は第9章を「***」とタイトリングして、**から話を一気に**に飛ばしていったものだった。

 わあぃタイトリング。***にいそうだよね…じゃなくて、押しにくいボタンで漢字が入力できて…そっちはタイトラーですよぅ。

・ソニーさーん!「漢字ビデオタイトラー XV-J1000」のイメージです
 https://www.okqubit.net/xvj1000/xvj1000_keyboard.jpg

[3204]
 > JR東日本・八王子支社のプレスリリースによりますと、青梅駅構内の工事は完成時期が延期され「2019年 秋」になるということです。

[3252]
 > 既報の通り([3204])、完成時期が「2019年 秋」延期になっています。近年、なんでも延期になるような錯覚がしてまいります。あまりにも似たケースが増えますと、最初から延期にすることを予定して、発表や着手だけ大げさに前倒しして見せるパフォーマンスなのではないかと疑われかねません。「完成予想図」が必ずしも全景や完成形を描かない問題(よくわからないがえらく頑丈そうな構造物など「仮設構台」といって通す)にも共通すると思います。

[3289]
 > 隣接する「ニュー新橋ビル」が建て替えとなる際に、駅とつながるデッキなり橋上改札口なりができても驚きません(なぜ、こう、その、実に橋上改札口に好適っぽい位置や幅で「作業用構台」が設けられてあるのか、説明されません)。ワー! あらかじめびっくりです。
 > こう、必ず「47年」という節目は訪れるのですから、仮に報じられなかったとしても、2018年ごろには解体に着手だろうと予想することはできようというものです。とはいえ、具体的に「2023年ごろ」という完成時期が報じられているのは、安心感がありますね。誰しも、見慣れた風景が変わるとあらば、どう変わるのか、いつ変わるのか、あらかじめ知っておきたいという欲求があるものです。そこに応えるような「ココロあたたまる」…いえ、ココロに寄り添った広報が尽くされているかというと、うーん…。業績への影響が云々という、あまりにも経営者と投資家の関係性だけによる(≒視野の狭い)計画の発表しかなされない傾向が強まっているようにも感じます&そんなことでいいんでしょうか。(あくまで私見です。)

[3017]
 > ・Wikipedia「武蔵小金井駅」
 > JRのプレスリリースを挙げながら「車両基地となっている豊田車両センター武蔵小金井派出は(略)留置線の12両編成に対応する工事などが実施される」と決めつけるのは、勇み足すぎないでしょうか、と心配してみたりみなかったり。豊田、三鷹、青梅は確実ですが、武蔵小金井については不透明です。連続立体交差化に際して廃止されるといわれていたものが廃止されず残されたのも、線増の着工時期が見通しにくい中で、より幅広い選択ができるように、と検討された結果だったのではないでしょうか。

 こう、青梅駅の工事のようすを「写真とってきたでー」からの「ちゃちゃっとお伝え」のほうなど…ゲフンゲフン。そういう、目先の工事だけでプロジェクト全体の進捗やJR外部とのさまざまな整合性までを推定しようというのは無理があるなぁ、と再認識させられます。

・「JR中央線グリーン車導入へ、新ホーム工事が進む青梅駅」(2017年1月2日)
 http://response.jp/article/2017/01/02/287819.html

 > 16枚の写真とともに見ていこう。

 > 新ホームの東京寄りにはフェンスが立っているから、新ホームから2番線の電車に止まる一部の電車には乗降できない構造になるかもしれない。

 新しい2番線(中線)の使いかたについてはプレスリリースで示されていませんでしたっけ。これで「対面乗換:○」といって、わあぃ得点をゲットだっ…いえ、あたかも奥多摩から中央線まで直通運転するのと同じ利便性が確保されたといって、青梅で折り返し運転ができるというものです。

※…あれっ。「電車特定区間」であるためには、1日1往復は本当に奥多摩から東京まで直通していないといけないのかもですよ。本当でしょうか。

[3223]
 > おお、レールセンターとATOSに何の関係が…といって、ええ、▼貨物駅や新小岩駅(※)の連動装置や古い線路いかに→▼システム化(PRC)やいかに&指令やいかに→▼直通運転の可否や規模、旅客と貨物の「按ばい」やいかに→▼お客さまやいかに、と、こう、きちんとお客さまの利便性に関わってくるのですよ。
 > ホームドアを設置するほどの「大規模改良!」のほうも気になるところではあります。JR亀戸ミライナバス…いえ、アトレ亀戸そらいどひろばでボクと握手っ!(※実際にはそのようなショーは行なわれていません。)…あっ、そっちは『オトナのそらいどひろば』ですよぉ。

 > ・ニューズウィーク日本版「副都心線・東横線の直通運転、不安感中心の報道に対して一言」(2013年2月27日)
 > 同じ筆者が籠原駅の件についても書かれていまして、しかし、「よくまあ(現地取材もせずに)外国から言及するもんだ(これはひどい筆者ですね)」的な(とも読めなくもない=一種「言葉足らず感」の高い)コメントがついていたようです。うーん。言及するレイヤーによっては、むしろ、▼現地に立ち入らない(筆者が多大な先入観を持ってしまうのを防ぐ)、▼いかなる当事者にも取材しない(筆者が必ず当事者の言に影響されてしまうのを防ぐ)ということが「中立」であるということもありましょう。
 > アーカンソーの草原で雨に打たれながら雷害対策だっ!! …いえいえ、秋葉原クロスフィールドで補習だっ! けちょんけちょんに言い負かされてげっそりだっ!!(ぎゃふん[3172])…レッツ逆回転! ほろ苦い「お野菜」は加熱すればいいんですよぉ。

[3428]
 > ・環境再生保全機構「ぜん息予防のための よくわかる食物アレルギーの基礎知識」
 > > 薬理活性物質(仮性アレルゲン)
 > > 食物に含まれている化学物質が原因となってアレルギー様の症状を起こす
 > > それまで普通に食べられていた新鮮な果物や野菜を食べると、口腔局所のアレルギーを生じることがあります。
 > > クラス2食物アレルギーも、シラカバ花粉とリンゴなどバラ科の果物、スギ花粉とトマトといった組み合わせの交差抗原性が原因で発症すると考えられています。

 現地で「写真とってきたでー」しさえすれば足で稼げる飯の種っ! …といって、そういうのはよほどレイヤーの低い、決して不要にはならないけれども、それだけで稼げるかといって、限りなくむずかしいソレだとの早合点にございます。

[3069]
 > 数年後(? 時期は全く不明です)には「イグアナクレーン」の「最後の雄姿」をカメラに収めようとするクレーンなマニアのみなさまで潮見や越中島がにぎわう、そして「ありがとう〜!!」と、その時ばかりは叫ぶという、そういうことにもなったりするんでしょうか。本当でしょうか。そして、クレーン(ゲーム)でイグアナ(のぬいぐるみ)を吊り上げて「これがホントの『イグアナクレーン』」だとする写真がSNSでシェアされるんでしょうか。もっと本当でしょうか。

 なんと、『新イグアナ!』を隣に新しく建造なさって、従来の『旧イグアナ!』(※『新イグアナ!』ができたので「旧」と冠して呼び分ける、の意)を解体なさったということですよ。…えーっ。

・(個人のブログ)「イグアナ讃歌」(2016年11月20日)
 http://suiro.blog27.fc2.com/blog-entry-1878.html
 http://suiro.blog27.fc2.com/blog-entry-1879.html
 http://suiro.blog27.fc2.com/blog-entry-1880.html
 http://suiro.blog27.fc2.com/blog-entry-1881.html

 > あっ!

 わあぃ「あっ!」。***「あっ!」***。(メッソウではございました。)

 > 「イグアナクレーン」で検索してみると、もはや固有名詞でなく、港湾部でコンテナを荷役しているものまで、用法は広がってしまっているようですね。
 > クレーンが更新される場面を実見して、レールの艀輸送は当面継続される、と勝手に理解していますが、本当のところはどうなのでしょう。

 いや〜、東北新幹線のレールだけが150mになって(東鷲宮[3366])、在来線はしばらく現状ママとの判断ではないのかと推測するところにはございますが、仮に、わずか3年も使わないとしても『新イグアナ!』を建造のうえ、使わなくなっても塗装は維持するというのがJRですぞ、と、「休止中」の支線([3188])のほうなど眺めると浮かび上がってくるかもです。

・(個人のブログ)「さようなら、旧イグアナクレーン」(2016年12月31日)
 http://suiro.blog27.fc2.com/blog-entry-1895.html

 さすがに水上からでないと「かん賞」できないという非関税障壁のようなものがあってですね(略)船の人は(趣味でも)とってもきちんとしているなぁ。(※ソンケイします、の意。)

[2955]
 > まさか、とは思いますが、この関連で相鉄・JR直通線の工事が遅れた、ということがあったりするのでしょうか。あれだけ大幅に工期が延びるには、あくまで想像ですが、例えば、連動装置の設計がやり直しになったとか、最悪、メーカーで製作に入った後で配線変更の要求が出てきて御破算になったというくらいのことがあってもおかしくないと思います。

 まさかねぇ。しかし、結局のところ、延期の『決定打!』(…というのもおかしいですが、最大もしくは最終どうにもならんかったとです系の要因)が何であったのか、(相鉄・JR直通線については)明確には説明されていないとの認識にございます。(いまだにJR側の計画が不明で、こう、技術上の実質の話でない、ICカード出改札システムの費用負担が云々というような、文系のひとだけがごねごねと云々しているやのような光景を邪推しかけて…邪推がすぎますぞ!)

[3410]
 > 「調査会」の関係者であると読めますが立場が不明であります。市役所の人であれば、地元から要望や意見が出されない限りは、積極的に新駅の便益を習志野市域にもたらそうと動くことはない…というお立場のようですね。このコメント、そういう要望がないということをいっているのだとみられまして、この案で習志野市域に便益が届くだなんて、なにをおっしゃる、ということ自体は、担当者としては当然のようにご承知のことでしょう。
 > 「調査会」の相手方となる「JR」が、いかなる部署であるのかもよくわかりませんが、京葉車両センターの陣容に関する検討(※1)から貨物列車の運行との調整(※2)まで、当地での新駅の実現には、たいへん『多方面にわたるJR!(いろいろなJR!)』との折衝が必要となることを、わたしたちは知っておかなければなりません。通常の新駅であれば各地の支社(※3)でほぼ完結するところ、当地ではそうはいかないわけです。(※あくまで外形的な決めつけです。)
 > 立場上、「JR」としては一定の基準に従った機械的な検討しかできないという制約もあろうとシノバレましょう(特別にいろいろ工夫してさしあげる義理はない、の意)。
 > この通りの案で詳細設計に進むことは限りなくありえない(※)という前提で見ようと思うのですが、しかし、この案そのものを正確に読み解こうという努力は必要ではありましょう。

 > 東鷲宮
 > 道路のアンダーパスについては、こう、JR側の意思決定をJR側のスケジュール通りに行なえるよう(本来の時期でないときに迫られないよう)、アンダーパスはアンダーパス、その上のJR用地はJR用地だという切り分けが徹底しているとわかります。ほら、そこのアレをちょっとどかしてくれれば地上でええやん、というわけにはいかないと考えられているわけです。(※現在の水準で一般的といえる慣行のはずです。…たぶん。)

※『JRのタイムライン!』については[3429]も参照。

[3003]
 > ・朝日新聞「鉄道の整備計画 分かれた行き先」(2014/4/21)
 > > 答申第18号には、JR京葉線を東京から三鷹駅まで延伸する計画もある。JRの広報担当者によると「社内で聞いたことはない」。すっかり宙に浮いている。

[3260]
 > 記事の全文がもはや読めないので確認できませんが、「京葉線について取材したいんですが」→「千葉支社で承ります」→「三鷹延伸について」→「(千葉支社の)社内で聞いたことはない」などと…(略)。あくまで想像ですが、いかにもありそうですね、わかります!(しかし憶測です。あしからず。)

[3413]
 > ・はまれぽ「日野川の源流はどこにある?」(2011年10月10日)
 > > 神奈川県の治水事務所にも確認してみるが、源流の場所は把握していないという。
 > > 連絡先となっている横浜市港南土木事務所に確認してみると、「日野南雨水調整池」に溜まった水が日野川に流れていることがわかった。

 > 管轄が違うから把握していない(する必要がない⇒してはならない⇒個人的には知っていても「把握していない」と回答する)だけなんですね、わかります!

 タニンギヤウギならびにシヤクシヂヤウギというものは、必須のスキルではあるわけですけれども、これが対外的にだけでなく、しゃちょー(など「経営層」)に対しても火を噴くのだといって、ブーメランって、こうですか? わかりませーん!(棒読み)

・「火を噴く」のイメージです
 http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000936

※こう、「火を噴く」という字面とはウラハラに、わたしたち「水蒸気を勢いよく噴き出しながら火花を散らしているこわれかけの機械!(ぱんくなすちーむっ!)」のほうなどイメージしてですね(略)こんなところに エリクサーが!([3403],[3393]

 > 目まぐるしく変化する要求に、上司が拍車をかけてくる!
 > 顧客の言うことが会うたびにころころ変わるので、振り回されっぱなしだった。しかも、納品間近になってから担当者と仲のよい上司が「こんな機能もいいかもね」などと余計なことを言い、向こうもその気になってほとんどつくり直しになってしまった。

 「相鉄・JR直通線」のJR側って、そういうことになっているんでは、ないんでしょおか???(さらに棒読み)「2019年度下期」とされる「相鉄・JR直通線」の(相鉄の駅としての「羽沢駅」ならびに線路としての)開業時に、JR側の計画が間にあうのかもよくわからず、仮には、相鉄の車両が相鉄線内から羽沢で折り返すだけというような形での暫定開業になって、「JR直通」の部分の開業が2021年度や2022年度にまでずれこんでも(※しかし、「JR直通」が実現しないと、「直通線事業」が完成せず、比ゆ的には「採点」ができないとの事態に陥りますから、何としても「東急直通」と「JR直通」の両方が、遅くとも同時には実現されないといけないというような制約はあるはずですぞ、の意)驚きませんぞ。ワー。

[3378]
 > 仮に、リニア中央新幹線で、2027年の開業時から「GoA 4」が実現されるとしますと、2025年には法令も整っていないといけないだろうと早合点してみます。それなら青函トンネル内も、2020年から2025年くらいの時期に「GoA 3」くらいできるんではないかと思えてきそうです。
 > あてずっぽうで探したら本当に同じ日に走っていてびっくりです! ワー!

 リニア中央新幹線より先に自動運転と無人運転を実地で試しておけるフィールドがほしいのだといって、山手線で自動運転はできても無人運転はできず、JRグループとして無人運転の実験ができる営業線が(埼京線でも武蔵野線でも常磐新線…からのつくばエクスプレスでもだめだといって)新規にほしいんだといえば、「高速新宿」のほうなど、区間は短くてもなんでもいいので前倒しでとの声のほうなど、高まってきたりしないでしょうか。(まったくの憶測です。埼京線にATACSを導入するからには、こう、ほんのわずかな区間でも無人運転ができるかといって、うーん。)

※(新線での)無人運転の導入とセットでなら「定員厳守」からの「オール着席」([3323])のほうもいけますよね。うん。(勝手にナットクされた音がする…気がする!)こう、「全列車にグリーン車を連結しています(※一部列車を除く)」…じゃなくて、「オールS-TRAIN!(気がついたらS-TRAINのほうが多くなっていた!)」みたいなシナリオで…いけますよね。うんうん。最終的には「S-TRAINの無料化!」だっ。…えーっ。


★あえて日本語で味わう「しーん・しーと・しーむれす(S-TRAIN)」のココロ


・「S-TRAIN、出発です。」付近
 http://www.s-train.jp/about/
 http://www.s-train.jp/vehicle/

 > Scene
 > Seat
 > Seamless

※▼「Seat」だけで「着席できること」を訴求するのは無理がある、▼ここに「Scene」を挙げるだなんて、そんなの、「A」や「The」、ひいては「Orange」や「Apple」や「Pen」くらいのソレだとの稚拙な印象が拭えません&誰か拭ってくださいオネガイシマス。(恐縮でした。)先に「S」と決まっていて、英和辞書で「S」のところをぜんぶ見て、てきとーに(名詞と形容詞もごちゃ混ぜにしながら)選んだでしょ、との決めつけにございます。日本語で「しーん・しーと・しーむれすっ!!」とキュートでハートフル…じゃなくて、リズミカルに発音しさえすれば口先がヨロコブですって? …とんでもない!(あくまで決めつけです。)

 > 長距離でも安心してご利用いただけるよう、4号車にトイレを設置いたします。

 きっと、こちらが先にあるんですよ。(そのような順番で考えられたのだろうと想像するほうがナットク感が高いです、の意。)本件有料座席指定列車は、給排水設備その他設備を現に有しておられる西武鉄道殿を幹事社としなくては実現できないとですよ。きっと、『(仮称)西武ライナー』とでも呼ばれてですね(中略)いつしか「Sライナー」と略記され(略)「Sライナーの正式名称について」などと題された文書等を見ながら名称を考えれば(≒選べば)「S-TRAIN」にしかなりませんですってば。(まったくの想像です! 文中の仮称は架空のもので、あくまでイメージです。)

[3424]
 > 「カートレイン」([3360])も参照しながら、なるほど、いずれかの駅の「ライナーホーム」から乗りこんで新宿まで運ばれるというのは「カートレイン」のようなものだと納得できそうです。我々『車扱!』…いえ、『みなし貨物!』扱いなのかもですよ(⇒我々『ライナー券と呼ばれる紙切れ』をにぎりしめながらドナ○×…いえ、「電車に乗っている」のでなく、『ライナーと呼ばれる貨物列車!』で運ばれているのですよ! 「乗車整理券」といって、その実、我々「荷札を『貼ふ!』された荷物!」なんですよ!! 事故が起きた時に『乗客名簿!』はないのだけれど人数は正確にわかるといって、貨物列車の運行にかかる積み荷の重さを記す帳簿と同じ意味合いなのかもですぞ!! 到着地で積み荷…いえ、人が減っていたら大問題だっ)。本当でしょうか。民営化直後(1988年3月)に、そのあたりの理屈の整合性を考えながら「東海道貨物線経由のライナー!」を考案された人たちって、すごいなぁ。(感想はナイーブです。)

 JRで「湘南新宿ライナー」を実現するために必要となる理屈(※あくまで推定ではございますが)と、東京メトロで『(仮称)西武ライナー』を実現するために必要となる理屈(※これまた推定ではございますが)との違いに留意ください。安易に『比較!(JRのほうが定員が多い!)』して『検証!(JRより安い!)』するような記事など書かれますとハズカシイかもですよ@たぶん。

・時間の関係でウィキペディア「Fライナー」より「TJライナー」をご覧いただきます
 https://ja.wikipedia.org/wiki/F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC

 > Fast
 > Five
 > Fukutoshin

 東京メトロ殿が幹事社だから「F」だと、最初から決まっておったのではなかろうかと、こういうわけです。(まったくの憶測です。「S-TRAIN」といって、いわゆる「名状しがたいサンプル数のようなもの」が増えたので憶測が可能になったと、こういうわけです。)やーい「ふぁすと☆ふぁいぶ・ふくとしんっ!!」っ。

※近年「道普請事業」からの寺田寅彦「北氷洋の氷の割れる音」(1933年)については[3417]を参照。

 > TJライナー

 …あのっ! 「TJライナー」「Fライナー」「S-TRAIN」の間での、実態と名称のねじれのほうなど…今後、どうやって解消していかれるのでしょうかっ&具体的な計画のほうなど検討されているのでしょうかッ。…なんだかなぁ&質問は1つでオネガイシマス。(※質問はイメージです。)

・「専決事項」
 https://kotobank.jp/word/%E5%B0%82%E6%B1%BA-549707

 こう、本件列車等の名称の決定は幹事社の専決事項とする等ですね(略)そのような扱いにするのが(慣習上)正しいのだと思われている限り、カイシャごとに別の理屈でネーミングされていくというのは避けられませんぞ。(メッソウではございました。)

[3390]
 > このあたりがさらに遅れることなく着々と進められることに期待するものであります。そうしないと、まわりまわって、中央線の12両化までもが延期を余儀なくされたりしかねないとまで早合点してみようというものであります。(あくまで早合点であります。)

[3321]
 > 1993年4月に開業予定であったところ、1995年4月に延期、さらに、実際に開業した(≒できた)のは1996年4月だったという流れであったことが確かめられます。1996年4月に開業できる(=1995年4月には開業できない)という見通しは、1994年6月に固まったとみられます。

 『JRのタイムライン!(青函トンネル!)』があってこそ、「相鉄・東急直通線」にかかる用地買収が急がれず(最終手段としての収用なども目指されず)、2022年度にまで引き延ばされた上で、こう、のうのうとですね(略)「それまでにJR直通が実現すればいいんだ(急ぐことはない)」などと…やだなぁ。実にやだなぁ。すぐに使わない用地なら、売買の予約だけしておいて、直前に購入したほうが『おトクで便利』ですよね。(一般的な憶測です。)

・(参考)産経新聞「JR東日本、中央線のグリーン車計画を延期」(2017年3月24日)
 http://www.sankei.com/economy/news/170324/ecn1703240001-n1.html

 > 23日、分かった。
 > 同社は、快速が停車する44駅のホーム延長工事などの詳細設計に26年度着手。その結果、御茶ノ水駅のバリアフリー化工事と重なることや、江戸城の遺構調査など文化財保護対策に時間を要することがわかった。
 > 「5年も遅れることはない」(****社長)見通しだが、新たなサービス開始時期は未定だ。
 > 中央線のラッシュ時の混雑率は188%。国の交通政策審議会は「180%以下が望ましい」としているが、抜本対策となる三鷹−立川間の複々線化計画は、3000億円に上る費用確保が壁となり進んでいない。

 なるほど地下線方式での線増の「B/Cの値」を『最大化!』するためには、既設線での輸送力増強が後回しになっていたほうがよく、しかし、複々線化事業にあって旅客会社の負担が(極端には)『最小化!』されるためには、ほら、既設線でもこういう改善を予定していますしぃ…ゲフンゲフン。

※厳密には、既設線と地下線について、それぞれ▼「10両」、▼「12両」、▼地下線については「15両」、▼既設線については「8両」や「一部6両」…などの場合分けをしながら「B/Cの値」を求めなおすというようなですね(略)と、こういうわけです。(あくまでイメージです。)どのような乗り入れにするのかというところで決着がつかない感じであるとのケンプラッツ([3042])にはございますが、こう、▼箱根ケ崎電車区まで「電車特定区間」になるはずだったのではないかと疑いつつも、そんな制約はもはやないんだといいますれば、8両から10両の「電車」が青梅線や箱根ケ崎に乗り入れつつ、青梅特快と「青梅ライナー」にあたる列車が地下線経由で速達化されつつ、▼京葉線ひいては総武線と接続するとされる「高速新宿」は15両に対応するのではないかとの憶測から、地下線は15両にも対応可能にされるのではないかとのさらなる憶測を試みるところにございます。(まったく憶測です。)

 そして、「御茶ノ水駅のバリアフリー化工事と重なること」([2962])も「江戸城の遺構調査など文化財保護対策に時間を要すること」([3047],[3074]ただし飯田橋駅⇒四谷駅も同じだということですね)も、あらかじめわかっていましたよ、ええ。「東京都交通局殿の管轄を侵さずにKQ…いえ、赤い電車のひといわく『先頭M車!』」の構図([3416])と似て、あくまで自社の管轄の問題だけに言及するけれども、実は外部にこそ『決定打!』があったりしないんですかねぇ。

※「杉田廻り」からの港南台「横穴墓群」については[3411]を参照。

・「決定打(大辞林の2)」
 https://kotobank.jp/word/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E6%89%93-256833

[3416]
 > ATCが間に合わない中で「1号線」が急がれたという状況下で、地下鉄線内で「一号型ATSと呼ばれる事実上の『みなしATC!』」を確実に動作させるという目的こそが第一であるということは疑われないと思えないでしょうか&本当でしょうか。しかし、そのこと自体は東京都交通局殿の管轄であるので、赤いほうの鉄道事業者の人としては、とってつけたように「ほら、○○にも効くし! △△のときにも好都合だし!」と、どれが最も重要な目的や効果であるのか、よくわからなくなるような表現で『先頭M車!』を説明せざるを得ないとの…ゲフンゲフン。もっと本当でしょうか。

 もはや、「ほら、御茶ノ水の件もあるし! 江戸城は文化庁な案件だし!」と聞こえてくる…錯覚ですね! わかりますわかります!(棒読み)…まるで本当でしょうか。(※あくまで錯覚ですから、うのみにせぬようオネガイシマス。)

[3213]
 > ・「わたし待つわ in 石狩」(2013年12月2日)
 > 八王子からは6:30ごろの電車で8:10ごろ羽田着である。
 > バスがスムゥズに走り出す
 > 車窓も山をぬけたとおもったら高架の高速道路から見える風景は一面市街地で、ものすごい開けている。一部の人にわかりやすく言えば、京王線の府中の先あたりから調布くらいまでの感じである。
 > 私の抱いていた北海道のイメージとは大分違う渋滞&渋滞、ビルアンドビル、マンションアンドアパート、そしてセイコーマートではなくローソンだった。
 > 札幌からは下道をグングンと進む、これまた普通の市街地といった様相で、強いて言ったら相模原、町田あたりに似た風景がつづく。

 > 蟹やいくらなどが入った海鮮丼であったが、小さい入れ物にはいった茶色とも黄色ともいえるよくわからないものが付いている。なんだろなとおもいつつ一気に半分くらいを口に入れてみたところ、辛くて目が白黒した、山わさびというものらしい。そうこうしつつ、辛い!オイシイ!などとおもいつつ、周りの人とおぼつかない会話をしたりして一気にたいらげた、おいしかったです。
 > 食べ終わった直後、さくらの方がきて「ここは撮影OKで、それは山わさびだから気を付けてください」とおしえていただいた、実にお役立ち情報である、知ってた。

※イクラについては[3430]、「周りの人とおぼつかない会話」からの「とりあえず「…とりあえずういっといっときますか」とおっしゃってくださる便利でおトクな『井伏先生』あっての「あざっす」な太宰オサムであって、太宰オサムだけが2人、太宰オサムだけが3人…みんな無言でテモチブサタに近年スマホのほうなど見やりつつ。誰でもいいから「…とりあえずういっといっときますか」しちゃってくださいよぉ「あざっす」できないじゃないですかぁ@このこのぅ…やだなぁ。実にやだなぁ。」については[3393]を参照。

・JR東日本 横浜支社(2017年3月23日)
 http://www.jreast.co.jp/press/2016/yokohama/20170323_y03.pdf

 「2017年3月」との予定を「延期」なさるとの発表が「2017年3月23日」までずれこむだなんて、どういうことですかっ&そっちですかっ。

・JR東日本(2017年3月23日)
 http://www.jreast.co.jp/press/2016/20170309.pdf

 「2017年3月31日」から使用開始するとの発表を「2017年3月23日」に…いえ、もっと余裕を持って準備が完了していなければ「2017年3月31日」から使用開始などできまいて。準備が完了していても「2017年3月31日」から使用開始というのがタニンギヤウギとして清く正しいと、こういうわけです。なお、「2017年4月1日」は土曜日です。…なんと、「2017年4月1日」は土曜日です! …えーっ。

・「ふぁすと☆ふぁいぶ」のイメージです
 http://dic.nicovideo.jp/a/fast%20five

 > 邦題:ワイルド・スピード MEGA MAX

 邦題の(字面の)ニュアンスを還流させれば「ふぁすと☆ふぁいぶ」くらいかなぁとの…ゲフンゲフン。(たいへん失礼いたしました。)

・「メタルスライム味」のイメージです
 https://netatopi.jp/img/ntp/docs/1015/610/2_s.png

 > スーっとライムミント味+メタル食感!

 …ぐぬぬ(略)。

・UQコミュニケーションズ「ヤ倍速.png」のイメージです(公式)
 http://www.uqwimax.jp/annai/news_release/images/%E3%83%A4%E5%80%8D%E9%80%9F.png

[3050]
 > ※「爆速」やら「ヤ倍速」やら、とまでは申しませんが、長期的な施策とはいえ、50年を30年に、30年を15年に短縮していくような、短縮のための手法の開発に期待しているところです。「戦略的新駅」([3007])も、そのひとつですね。

[3074]
 > 7年を4.5年くらいに短縮しようというのも、この同じ流れ(トレンド)の上に位置づけられます。これはこれは(結構、かなり、スバラシイこと≒難しいことに挑戦なさっているのではないか)、と、「15年もの」(「りんかい線の津田沼延伸」など)や「30年もの」(ATACSそしてホームドア)にも適用されていくことを期待してみたくなります。

[3393]
 > > 使用例:「いや〜、○○先生のベシャリ(喋り)がガイナー(長い)でさぁ〜、5分も押しちゃった〜!」(注)ちょっとオーバーですが…。

 > やーいヒーコー。「さっき『○○海峡!』のほうなどサクッと横断してきちゃったよ」からの「いや〜、マイッタネー」などと(略)ぷしゅ〜。わあぃ小さな翼で7日間××っ。…そっちは*.*.○ィーンズですよぉ。このあとも空を飛ぶ…あのっ。さっきまでそこに置いてあった翼がないんですけどぉ。「なん…じゃと?」からの「既に翼を授けたはずじゃ!」([3391])で「つーじょーぎょーむっ!」のひとたちはそっちね! といって、蛍光色のテープで区切られたテーブルに「ソフ○ドリンク!」が並んでですね(略)これがホントの「(ココロを隔てる)CPライン([3185])」だっ。わあぃ…。もはや「にょほほほっ。おたくもソ○トドリンク組ですな(してやられましたな)」のほうなどせねばなるまいて…いやいやいや、「○フトドリンク」([3173])を飲み干した空のグラスを未練がましく握りしめておりさえすればだなぁ([3175])。

[3106]
 > まず**は大事だということ、そして大事な**を壊すというのはどういうことか、さらに、壊してしまったからといって自分の仕事は終わらない(埋め合わせなければならない)、といったこと

 きわめてあてずっぽうながら、こう、朝夕それに休日の「成田エクスプレス」を12両で(あるいは「青梅ライナー」がE353系でも運転できるよう&そういう意味では青梅・拝島はもとより)吉祥寺などいくつかの駅で12両に対応する(※既に対応されている「スーパーあずさ」停車ホームを除く)のが最初のステップになったり、しないのでしょうか。「青梅ライナー」などより遅く、上り「スーパーあずさ」より早い時間帯は、なかなか『空白域』っぽいかもですよ。本当でしょうか。

※時刻表 ウソ つかない! 「立川駅場面」7:00から8:30までに特急もライナーもありません、の意。時刻表を眺めていたら立川でキリのいい感じに「空白域」が見出されたので「立川駅場面」などとですね(略)ダイヤ編成上、本当に立川駅が基準になっているのかは不明です。

・富士急行「成田エクスプレス」のイメージです
 http://www.fujikyu-railway.jp/train/nex_2017.php

※大月でも立川でもできないと見受けられそうですが、高尾もしくは八王子で分割・併合などと(略)…その前に、「中央ライナー」「青梅ライナー」に使われているE257系の更新などというものは、(各編成の)製造から13年くらいで訪れたりするのでしょうか&いやいやいや、「13年」といわれた209系やE217系([3062])じゃあるまいし。(特急形としては)255系は22年目に更新とのこと…えーっ。E257系も22年なら(最初の編成が更新の時期を迎えるのは)2023年じゃないですかぁ。本当でしょうか。まだ5年も先とはいえ、E257系がデビューしたのは「ほんのきのうのこと」だよね&懐かしい思い出だよ。(※表現は演出です。)

・サントリーフーズ「エリクサー」のイメージです
 http://i.gzn.jp/img/2009/12/08/elixir_ff13/P1020150.jpg


★「株式会社豊富牛乳公社」から「沖縄の天ぷら」まで


・Google ストリートビュー 「F開発」付近(本件とは無関係です)
 https://goo.gl/maps/d7rZ3p3CPd62
 https://goo.gl/maps/JHVLzSYHZeD2
 https://goo.gl/maps/pZjJ1Vgt2PL2

 > のんびりと 鮭といで湯の
 > 城下町

 > 元気わくわく瀬波温泉
 > 「おおきにはや」

・「おおきにはや」は文脈に依存する多義語のようです
 http://www6.shizuokanet.ne.jp/kirameki/hougen/niigata.htm

 > おおきにはや という言葉は、なかなか重宝な言葉です。話し相手の態度や、前後の言葉で相手の言わんとする意味が判断できます。

・「瀬波おんせんー」のイメージです
 http://www.senami.or.jp/onsenn/

 「温泉Nの××!」…いえ、『Nの温泉!』(違)。

※URLの「onsenn」は原文ママ。エヌ氏とは無関係です。

 > 温泉噴出の前夜にお狐様がコンコンと鳴き温泉の噴出を予見した
 > 明治37年に石油掘削中に熱湯が噴出

 なお、明治37年は1904年です。気がついたらいなりずしばかりたくさんつくっていたの…じゃなくて、「お狐様がコンコンと鳴き温泉の噴出を予見した」のも1904年であるとの…えーっ。大船軒「小腹だから・・・。」(500円)については[3404]を参照。なお、大船軒の創業は1898年(明治31年)です。…なんと、大船軒の創業より瀬波温泉のほうが新しいことがわかります。調べてみないとわからないものですねぇ。「川島屋と小湊鉄道と日立と鹿島」([3350])、朝倉市「相窪の灌漑機」([3375])なども参照。

 > ナトリウム-塩化物泉

※「海因性の温泉」については[3428]も参照。

・「エヌ氏」のイメージです
 http://www.hoshishinichi.com/profile/

 > 当用漢字しか用いない平易な文章
 > 「ダイヤルを回す」を「電話をする」に直すなど、少しでも長く読み継がれるように時代とともに古くなる表現の改訂作業に取り組んだ。

・時間の関係でウィキペディア「瀬波温泉」より「豊富温泉」をご覧いただきます
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E6%B3%A2%E6%B8%A9%E6%B3%89
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%AF%8C%E6%B8%A9%E6%B3%89

 > JR北海道宗谷本線豊富駅より沿岸バス豊富留萌線で約10分。
 > JR北海道宗谷本線幌延駅より沿岸バス豊富留萌線で約15分。
 > 札幌駅前ターミナルより都市間バス特急はぼろ号で約5時間。

 沿岸バスについては[3309]を参照。

 > ナトリウム塩化物泉
 > 源泉温度41〜42℃。僅かに黄濁し、井戸からは石油や天然ガスとともに湧出してくるため、僅かに油分を含み弱い石油臭がある。
 > 「油風呂」とも呼ばれることもある特徴的な湯は、衣服に着色するほどお湯が濃いため、一部の宿泊施設ではあえてろ過や加水を行っている。
 > 温泉水と石油とともに天然ガスも噴出しており、かつてはガス発電にも利用された。現在でも温泉地区で使用されているが、配管や設備の老朽化で廃止が検討されている。

 ほぉお!(略)「フミン酸」も頭の片隅に置くとですね(略)「フミン酸」と「塩化ナトリウム」こそが先にあって、それが「温泉水」だの「石油」だの「天然ガス」だのと、主観的に分けて見ずともよいのではないか@採掘された液体ならびに気体(その他の相の物質を含む)の全体がポヤンと「源泉」であることよのう。(あくまで早合点です。)そういう温泉の「効能」なんて、そんなの、ほとんどが保湿のマーガリン…じゃなくて、レシチンのようなものではないんですかねぇ。(きわめて曲解です。)

・ウィキペディア「レシチン」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%B3

・「日本マーガリン工業会」(1947年)
 http://www.j-margarine.com/health/faq.html

 むにゃーっと「フミン酸(の一部)」が「レシチン様<よう>!」の構造に見えてきたりしませんか? …わわっ、わたしに聞かれましても(略)。

・Google ストリートビュー 「豊富温泉ふれあいセンター」「(株)豊富牛乳公社」付近
 https://goo.gl/maps/GtSFNU23u6L2
 https://goo.gl/maps/WqUYk1Uwh3A2
 https://goo.gl/maps/P16jRiy9S7n
 https://goo.gl/maps/R6RRBi28fhu
 https://goo.gl/maps/wb6AB4n3xZ62
 https://goo.gl/maps/VBJLnedpsem

 「セイコーマートのある北海道」のイメージって、こうですか? わかりませーん(=推定)。

・北海道「豊富温泉で天然ガスを利用した省エネの取組が開始」(2014年12月19日)
 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/sk/sansho/topic/gas_toyotomi.htm

 > 泉源から温泉水とともに大量に噴出する天然ガスの大部分が未利用のまま放散されていたことから、その有効活用が課題となっていました。天然ガスを利用することにより、放散させたままの状態に比べ地球温暖化に与える影響が大幅に緩和されることになります。

・枝幸町(合併前の歌登町)「なーるほど歌登」より「おいしいロール牧草の作り方」をご覧いただきます
 http://www.town.esashi.hokkaido.jp/contents/anschluss/utanobori/naruhodo.1.htm

 > サイレージは、空気を嫌う乳酸発酵によって作るため、含水率や空気の遮断に注意しなければなりません。一方、乾牧草に比べてタンパク質などの栄養価が高く、牛も喜んで食べるというメリットがあります。ラッピング後最短1ヶ月ほどで乳酸発酵が完了し食べさせることができるようになり、おいしい牛乳の基となります。

 おおー!(略)

・(個人のブログ)「豊富牛乳」のイメージです
 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/9eb275a3bfa52384a14f972e7bd169bd.jpg
 http://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b4-42/blossam2897/folder/119066/91/6733991/img_0

 どこぞの名産地ならおいしい(⇒だから北海道から東京まで牛乳を運べっ!)というのでなく、牛乳は産地の近くで消費されるのがいちばん合理的で、かつ、無理なくおいしいのですよ。(※見解です。)

・「給食に豊富牛乳(またはサロベツ牛乳)」のイメージです
 http://www.toyotomi.hokkaido-c.ed.jp/%E9%80%B2%E8%B7%AF%E6%A6%82%E6%B3%81/index.php?action=common_download_main&upload_id=265

・豊富牛乳公社は株式会社です
 http://www.toyotomi-milk.co.jp/company.html

 > 株式会社豊富牛乳公社は、日本の最北端にあるパック入り牛乳の生産工場です。サロベツ原野を中心とした牧草地帯で生産される、優れた原料乳を最大限に活かし、自然の恵みあふれる牛乳をお客様にお届けすることを社是としています。

 > JR「豊富駅」より・・・徒歩10分
 > JR「豊富駅」より・・・徒歩10分

 「徒歩10分ですね! わかります!」からの「電車の時間も教えてくださるかしら」のほうなど…ギクッ。

・えきから時刻表「豊富駅」付近
 http://ekikara.jp/newdata/station/01516011.htm

・ウィキペディア「北海道高速鉄道開発」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93%E9%96%8B%E7%99%BA

・「超流動ヘリウムの不思議」のイメージです
 http://kelvin.phys.s.u-tokyo.ac.jp/fukuyama_lab/japanese/research/helium.html
 http://kelvin.phys.s.u-tokyo.ac.jp/fukuyama_lab/img_cmn/helium/phase_he.jpg

 > 古典力学的な物質観は,20世紀初頭の量子力学の誕生とともに,大きな修正を求められました。
 > ヘリウム(He)の場合,圧力をかけない状態では,絶対零度でさえ固化せず,液体状態にとどまります。
 > 絶対零度でも安定して存在する液体を「量子液体」とよびます。

 > 4 He原子はボース粒子であり,液体は引力のために高い密度をもつので 2.17 K という相対的に“高い”温度で超流動転移します。おかげで,マクロな量子現象を直接目で見ることができるのです。

・東京都消費生活総合センター「揚げ菓子の破裂」(2005年10月)
 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/agegasi.pdf

・「Aランチ」より「チキンフライ」のイメージです(2015年2月25日)
 http://www.dee-okinawa.com/topics/2015/02/highway.html
 http://www.dee-okinawa.com/topics/2015/02/25/hiway-13.jpg
 https://goo.gl/maps/qmdPWn88vz92
 https://goo.gl/maps/yhZsbnAPEXK2

 > ハド
 > イラ
 > ウイ
 > ェブ
 > イイ
 > TELン

 「超流動ヘリウムの不思議」からのハドロン…いえ、「ハドイラ…?(イラッ★」などとですね(略)。

 > こちらはチキンフライ。これがものすごいサクサクに揚がってまして、唐揚げともフライとも竜田揚げとも違うスナック菓子みたいな新食感なんですよ。これは本当においしくてこれだけ山盛にして食べたい気分です。

 天ぷら粉(※小麦粉・卵を使用しています!)でソレっぽく(小麦粉の袋に書いてある『スペイン風揚げ菓子』っぽく)すれば「チキンフライ」(天ぷらのもこもこ感とスナック菓子のほろほろ感をあわせもつ『スペイン風揚げ菓子』風のソレ)になるんですよ! …なるほどなるほど&他店のレシピを勝手にリバースしたりトレースしたりしてはいけないよ。(※表現は演出です。)片栗粉を使うもの、ひいては卵を使わないものと食感が異なるのは明らかであってだなぁ(略)。…180℃をキープしようとして、その実、185℃くらいになったり、してません? 「フライを揚げる」([3403])も参照。

・沖縄製油「豊作デリカ大豆油」「フライオイル」ほかのイメージです
 http://www.okiyu.co.jp/Business-food-oil/index.html

 いちばん安いのを頼むよ、とびきり安いやつ! それがかえって「うまい!」と評判なのではないかなぁ。うん。(※演出です。)

・琉球新報「琉球大豆で長寿県に 復活目指し豊見城農家収穫」(2014年1月10日)
 http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-217673.html

・デイリーポータルZ「沖縄の天ぷら」のイメージです(2015年2月20日)
 http://portal.nifty.com/kiji/150218192795_1.htm
 http://portal.nifty.com/2015/02/20/b/img/pc/tempura-1.jpg

 > 沖縄の天ぷらは他県のそれとは異なり、分厚い衣に包まれたフリッター状のものを指すのだ。

 …ん? この5日後の記事なのに、「チキンフライ」がきちんと説明されていないですと? …おかしいなぁ。(※感想です。)

・アサヒビール「さくさく衣のとり天」のイメージです
 https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000000684
 https://www.asahibeer.co.jp/web-service/common/image_quality.psp.html?CMD=onAspect&PATH=/web-service/common/util/recipe/pic/0000000684a.jpg&W=585

※わあぃ「枝付きマイクロトマト」っ([3367])。

 あくまで「大分名物」とされる「とり天」のレシピであり、ほとんどから揚げ同然の下味をつけつつも、うすくちしょうゆなどという『ハイカラ!(違)』なものを使われているので衣の色が薄いまま仕上がるということです。沖縄の「魚の天ぷら」にあって、しょうゆではなく、(かつおなどの)だしや塩で下味をつけるようです。(沖縄でいう)「芯」が鶏肉になっても同じだとしまして、おおー、これは確かにおやつっぽい味かなぁ。(=食べ始めると止まらない、の意。生地にだしが入れば、たこ焼きのようなものですよ! …なるほどなるほど!!)「チキンフライ」を珍しがって、食事の最初のほうで恐る恐るかじってみるのはよそ者であって、地元の人は最後のほうでデザートっぽく食べるのかもですぞ(≒冷めてもおいしい)&だからこそ「Aランチ」だけに付くのかもですぞ。もっと本当でしょうか。

・「ハイカラ」
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%81%AA

 > オサレな
 > 洗練された
 > 都会的なセンスの
 > 気の利いた
 > シャレオツな

 …ぐふっ。

・「紙屋町シャレオ」のイメージです(公式)
 http://www.shareo.net/images/event_space/photo3.jpg

・キッコーマンの見解です
 http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/various/type.html

 > うすくちしょうゆの生産量は約13%です。うすくちしょうゆは、上方料理から発達した調理向きのしょうゆで、今では全国で生産され、家庭でもこいくちと併用されることが多くなってきています。

・ヒガシマル醤油の見解です
 http://www.higashimaru.co.jp/enjoy/oshiete/history.html

 > 第二次世界大戦下、食糧難のため軍部は米を甘酒にして使用する淡口しょうゆの製造を中止させようとしましたが大阪のうしまどや商店・海老重次郎などの活躍によって危機を回避しました。

 うすくちしょうゆに関する1つ1つの歴史的イベントにあって、きちんと主語(=関わった人物)が明らかにされているところが、さすがですぞ。(※感想です。)

・「近代小豆島醤油醸造業の発展と醤油市場−丸金醤油株式会社の事例を中心にして」(2013年1月)
 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81008455.pdf

 > 小豆島では,(略)資本蓄積の低位性を克服するために株式会社制度の導入がなされ,醸造規模の拡大がはかられた。
 > 1907(明治40)年に香川県小豆郡苗羽村において,丸金醤油株式会社(資本金300,000円)が設立されたのである。
 > 醤油醸造試験場の研究成果にもとづいて技術革新をおこなおうとした小豆島の近代的な,いわば模範工場であった。
 > 1909(明治42)年以降(略)ハワイ向け輸出につとめていたという。

 「いわば」でなく、(「官営」より進んだ)「模範工場」との位置付けで創設された株式会社であることは明らかではないかと思いますけれども、「官営」でないのは「模範工場」とは呼ばないのなら「いわば」と冠さねばなるまいて、と、こういうわけです。

 > 1912(大正元)年以降,(略)特約店の取扱い量(略)海老重次郎(略)各商店の取扱い量は

 この海老重次郎さんが(しょうゆだけでなく)お酒のほうも納めたお客さまにあられまして(病気を自覚せず大量の飲酒を続けたといって)保険金がどうのという訴訟のほうにも証人として出廷なさったとの(酒屋さんからみてどうよ?)…いやー、これは興味深い(⇒同姓同名の別人だったらごめんなさい)。そういう、株式会社との取引(読み書きそろばんという商家のリテラシーを土台に、近代的な制度にも詳しくなっていった?)や証人としての出廷などこなせる下地(制度に則って適切に発言できるという法的なセンス?)が、遠くは丸金醤油株式会社をつくるよう指導された「官」によって培われたともいえるのではないでしょうか。単に醤油の生産が近代化されるというだけに留まらない、きわめて広範な社会的意義があったと、かように後から後から続々とわかってくるという面がございましょう。ある1つの事業を、その直接の事業の完成時に一種「決定的」に評価を下すことの浅はかなことよのう。(※感想です。)海老重次郎さんの出廷時の服装など調べてみたくなるかもですよ。借りてきた洋服で出廷なさったのか、じぶんが持つ「いっちょうら」([3332])の和装で行くのか、あるいは洋服の「いっちょうら」もじぶんで持っていらしたのか(もともとはどこに着ていくために買ったのか)等ですね(略)…自由研究になりそうですよ。

・鹿島「鹿島の軌跡」より「現場事務所での記念写真」(1904年)のイメージです
 http://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki34/index-j.html
 http://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki34/images/img34-05b.jpg

 > 一列目は、わらじ、脚絆(きゃはん)に、上半身はネクタイ、背広姿で、当時の現場での正装。詰襟は、入社間もない若い者が着ることが多かった

 うーん。

・「晴れ着の丸昌 池袋店」の見解です
 http://www.haregino-marusho.co.jp/contents/graduate/753.html

 1日のうちに何回でも好きなだけ「お色直し!」なさればいいんですよ! …その発想はなかった!!(大きく円を描くように両手を回し首をカクカクさせながら言うとGOOD!![3400]

・沖縄製粉「沖縄風天ぷら粉」のイメージです
 http://www.okifun.com/detail.jsp?id=3992&menuid=1926&funcid=3


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3435/


この記事を参照している記事


[3436]

いま問う「リーガルマインド」のココロ

2017/3/30

[3439]

新幹線の「宿題」(3) 博多南線と「都市高速鉄道」(都市計画法)

2017/3/30

[3445]

【明バン】旧「成田温泉」を探して見つけて(談)【房総風土記の丘あり】

2017/4/14

[3448]

【布佐・安食】千葉エリアを広く眺めながら「成田線の複線化」の『完成形』を探る(談)【フアフア ターフィー】

2017/4/14

[3450]

新しい広域流動(6) 常磐緩行線・成田線

2017/4/14

[3457]

【東葉高速鉄道】「地域公共交通活性化・再生総合事業」で「コンコース行先表示器」を整備(2009〜2011年度)

2017/4/25

[3464]

「ATOS導入済み線区」を読み解く(仮)

2017/4/30

[3466]

「中央・総武線」を『成田エキスプレス』ならびに「オペラン-D」で読み解くココロミ(談)

2017/5/3

[3472]

【北海道、沖縄を除く全国送料無料】「山本如春斎」を「サンマーメン」で読み解く(再)【大人の社会見学もやしツアーズあり】

2017/5/10

[3489]

【北松】「岡本彦馬専用鉄道」(1932〜1933年)を読み解く(談)

2017/6/7

[3507]

【国際観光ホテル】市原市内「登録ホテル(8件)」「登録旅館(0件)」を遠目に眺める(談)【おもてなし】

2017/7/12

[3509]

【鉄算用】「市原緑地運動公園」を「千葉県環境研究センター」で読み解く(談)【新茂原】

2017/7/12

[3517]

どうなる千葉駅(10) 10番線から「JR成田湯川」行き? 成田エクスプレスに贈る“花道”を探る

2017/7/25

[3532]

【自由研究】ゆるシミュ(4)

2017/8/19

[3547]

新しい広域流動(7) 東京都台東区・荒川区

2017/9/27

[3550]

土木学会「新公益法人対策室」(2008年)を有馬温泉観光協会ほかで読み解く(再)

2017/9/30

[3552]

試しに日経産業新聞「先に着く列車はこちら」を斬ってみる(談)

2017/10/4

[3555]

【東海道線】湯河原でホームに1行タイプの電光掲示板

2017/10/13

[3559]

【SFTGFOP】「さくらカード」(1996年6月)を「JIS II型(JIS X 6302)」からの「イオカード」(1991年3月)で読み解く【株式会社東京交通会館あり】

2017/10/27

[3560]

【国際VHF】「千葉灯標」(1964年)とその周辺【横浜パイロットビルあり】

2017/10/29

[3571]

実例に見る日英対訳(17) 「ランダムフォーレスト」に野生はあふれ

2017/12/3

[3577]

Re:[3573] われわれに米飯を(※ただし喫食時の温度は問わないものとする)

2017/12/3

[3583]

JR西日本「データ分析コンテストの開催」を遠目に眺める(談)

2017/12/7

[3590]

貨物線のいま(14) どうなる神奈川東部方面線(羽沢編)

2017/12/31

[3598]

【桜木町駅】中線の車止めまでの線路を50m短縮、新改札口増設へ

2018/1/28

[3602]

新千葉駅とその周辺【株式会社全農協同流通あり】

2018/2/15

[3612]

E259系にスノープロウがつく日(仮)

2018/2/24

[3622]

【初音ケ丘】都市計画道路「保土ケ谷常盤台線」ほかを読み解く(仮)【秋葉立体入口交差点あり】

2018/3/18

[3625]

大磯町「大磯駅前広場の利用等に関するアンケート調査の結果」(2017年11月)を読み解く

2018/3/29

[3632]

【ペリエ西船橋】「相鉄・JR直通線」(2019年度下期)を中央快速線等「車内トイレの設置」(2020年3月)で読み解く(謀)【JR西船橋駅近道あり】

2018/4/4

[3636]

Re:[3583] 或るナポリタンと停電のハフソク(則)

2018/4/10

[3637]

幕張新都心拡大地区(豊砂地区)「新駅設置」へ

2018/4/20

[3724]

【ピーク】もじれどももじれども【ポーク】

2019/7/1

[4624]

ふれねる「自由研究 数学」の牛(GYU)

2021/8/25

[4987]

トラスコからジャスコまでとジャスコから先の各駅です(回)

2023/2/1

[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI)

2023/12/1

[5306]

きょうはザーレ後藤で代用コーヒー。

2025/6/1


関連する記事


[4851]

貨物線のいま(17) 新金線の「E電」扱いに必要なものとは tht - 2022/9/1


[4809]

ついに来た「A列車 路線名」のココロをさぐる(探) tht - 2022/7/1


[4800]

【ダイヤグラム総合】「構想段階」「計画段階」「実施段階」とは(再) tht - 2022/6/1


[4181]

試しに「ATOSの放送パーツ」を斬ってみる(再) tht - 2020/8/25


[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正 tht - 2023/12/1


[4030]

PPPガッサンエル’72 tht - 2020/4/1


[4839]

「A列車で行こう10 いつ」再び(再) tht - 2022/8/1


[5304]

きょうは分倍河原でブルース。 tht - 2025/5/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.