|
・「地方区分」をごにょる(談) ・「R with Excel」からの「神谷バー」再び(再) ・「かに穴」とはにわを知りたい(仮) ・帝国書院「日本のおもな都市の月平均気温・月降水量」でやり直す(再) ・「R with Excel」(※Excelでの操作については省略) ・何も考えずに「R」でバババババ(いわゆるすいへーてんかい?) ・表2-3-4-5-6-7-8-9-10 帝国書院「日本のおもな都市」を緯度と経度の2変数でk-means(nstart=500)してみた ・「R」がっちゃんこ ・表 「between_SS(BCSS)」「total_SS(TSS)」の挙動(k=2...10) ・表8 「気候区」と「k-means(k=8)」の分割表(クロス集計表) ・表26 帝国書院「日本のおもな都市の月平均気温・月降水量」(原典は「理科年表 平成17年」) ・表26改(一部の都市のみ抜粋)
(約28000字)
「【自由研究】ゆるシミュ・ふわコレ」については、あらかじめ[3473]を参照ください。
なお、「ゆるシミュ(4)」([3532])と「ふわコレ(4)」([3533])は、一体の話題でございますから、どうぞあわせてお読みください。なお、順序的には「ふわコレ(4)」が先で「ゆるシミュ(4)」が後であります。(恐縮です。)
★「地方区分」をごにょる(談)
・さいしょにウィキペディアのウをひとつまみ「日本の地域」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9F%9F
> 日本国内では、北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州に分ける「八地方区分」の方が多く用いられる。
> 近年は中国地方と四国地方の結び付きが強くなっているため、中国・四国地方とまとめられることも多く、七地方区分と呼ばれることがある。 他にも、電力会社による10区分、JRによる6区分などがある。
・「地域区分」総務省統計局の見解です
http://www.stat.go.jp/data/shugyou/1997/3-1.htm
> 地域
> 都道府県
・内閣府「地域区分A」「地域区分B」「地域区分C」(全角)ならびに「三大都市圏・地方圏」「大都市・地方」のイメージです
http://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr11/chr11000002.html
『八地方区分』って、(「8つ」だということまでコミコミで暗記させるための)『予備校用語!』だったりしませんかねぇ(※やーい『独自研究』っ)。
・静岡県総合教育センターの見解です
http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/shakai/todoufuken/10_2_tihoukubun4.html
> 日本の地域区分
> 7つの地方に分けて
分けようとするときの着目点が「地域(らしさ)」であって、それに基づいて実際に分けた結果(の1つずつ)が「○○ちほー!」であってだなぁ(略)…本当でしょうか。ページのTITLEタグが「七つの地方区分」なので、不安になってきます。…こんなことでいいんかい。(棒読み)
・NHK for School「47都道府県」の説明です
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402984_00000
> 呼び名では、東京が首都を意味する「都」が付けられ、大阪や京都の「府」にも中心地や都という意味があり、かつて中心地だった事に由来します。北海道は、明治から本格的に開拓が始まりました。当時は、東海道や山陽道など、奈良時代の地方区分にならい「北海にある地方」という意味の名前が由来です。
・環境庁(当時)「地方区分表」(1982年3月31日)
http://www.biodic.go.jp/reports/2-3/hyou/a042_001.html
> この報告書は、53、54年度に調査を行い、55、56年度に集計整理した第2回自然環境保全基礎調査の結果をとりまとめたものである。日本列島における自然の改変状況、植生や野生動物の分布等について科学的に把握された結果がありのままの姿で示されている。
やーい「集計整理」「改変状況」「ありのままの姿」っ。1970年代の流行語っぽいよね。(※あくまでイメージです。)
※あくまで「昭和57年」時点の内容であり、現在の一般的な表現や見解とは異なる場合がありますので、ご注意ください。うわぁ『ご注意ください』みたいなのキター。(棒読み)
・のうりんすいさんしょー「農業地域類型区分について」
http://www.maff.go.jp/j/tokei/chiiki_ruikei/setsumei.html
http://www.maff.go.jp/j/tokei/chiiki_ruikei/img/shihyou.png
> ・地域農業構造を規定する基盤的条件の等質性に基づいた区分を第1次分類とする。
> ・各基本類型地域に形成される農業経営の基盤的条件の差異を示す区分を第2次分類とする。
> 都市的地域
> 平地農業地域
> 中間農業地域
> 山間農業地域
> DID[人口集中地区]とは、人口密度約4,000人/km2以上の国勢調査基本単位区がいくつか隣接し、合わせて人口5,000人以上を有する地区をいう。
理科と社会科では着目点がだいぶ(かなり)異なるのは当然ではございますが、農業くらいになると、両者にまたがるような観点から区分されていくということがうかがえましょう。
上掲の帝国書院「日本のおもな都市」は、地方を8つに分けていました。では、この表に挙げられた都市(気象観測を行なっている地点)の緯度・経度を使ってクラスタリングすれば、同じ8つの区分(クラスター)が出てくるのでしょうか。また、6つ、7つ、10つのクラスターも、帝国書院「日本のおもな都市」に挙げられた地点だけを使ってそれっぽく出せるでしょうか。
※逆にいえば、帝国書院「日本のおもな都市」が、本当に「おもな」=全国の都市の「『よい』要約」になっているのかを問おうということです。ま、帝国書院(さらに原典は理科年表であり、そもそもは気象官署と電信電話の『あまねく』配置)なので、これが実はとても要点を掴んだソレになっているのではないかと期待してですね(略)…おっと、あんまり先入観を持っちゃあ、いけませんぜ★お客さーん。(棒読み)
★「R with Excel」からの「神谷バー」再び(再)
・(再掲)神谷バー「デンキブランとは」
http://www.kamiya-bar.com/denkibran.html
ハレでも(ざーざー)アメでも(ごろごろ)アラシでも(ぴよぴよぴよ)うぃーあーざあーるういずえくせらー…ズ(ぱらぼーら)「R with Excel」([3526])で、以下のようなソレを実行します。
■「R with Excel」(※Excelでの操作については省略)Excelからコピーしたデータを Rに取り込み | mydata20=read.table("clipboard",h=0) | k-means(k=8)を500回実行して ベストな解を出す | mykm208 <- kmeans(mydata20, 8, nstart=500) | 散布図を描く | clPairs(mydata20, cl=mykm208$cluster) |
クラスター番号は実行のたびに変わります(ので、散布図での色やマーカーはころころ入れ替わります)が、クラスターの分かれかたは、「500回実行する」を何回実行しても、同じものが得られるとわかります。
■何も考えずに「R」でバババババ(いわゆるすいへーてんかい?)mykm202 <- kmeans(mydata20, 2, nstart=500) | mykm203 <- kmeans(mydata20, 3, nstart=500) | mykm204 <- kmeans(mydata20, 4, nstart=500) | mykm205 <- kmeans(mydata20, 5, nstart=500) | mykm206 <- kmeans(mydata20, 6, nstart=500) | mykm207 <- kmeans(mydata20, 7, nstart=500) | mykm208 <- kmeans(mydata20, 8, nstart=500) | mykm209 <- kmeans(mydata20, 9, nstart=500) | mykm2010 <- kmeans(mydata20, 10, nstart=500) | write.table(cbind(mykm202$cluster, mykm203$cluster, mykm204$cluster, mykm205$cluster, mykm206$cluster, mykm207$cluster, mykm208$cluster, mykm209$cluster, mykm2010$cluster), file="clipboard", sep="\t", row.names=FALSE) |
※この「500回」というのも、決めにくいソレではございますが、「『本質的に』17種類ほどの点がある中から、『本質的に』3つの初期中心をとる組合せ」などと考えると「680」などと…本当でしょうか。点が37個あるから二乗して1369だっ…いやいやいや、37個から10個をとる組合せで348,330,136(約3.5億!)だっ…えーっ。(棒読み)
・いわゆる「水平展開」の用例です
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssst/31/2/31_2_1/_pdf
・…サイコロはロマンだステータスだっ(シャキーン)「或るハフソク」のイメージです
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87-23098
http://www.sonpo.or.jp/wakaru/seminar/step1/img/2018/p05_img_01.gif
http://www.sonpo.or.jp/wakaru/seminar/step1/chapter5.html
> ベルヌーイ型の大数の弱法則とコルモゴロフの大数の強法則とがある。
> なかなか
> 6分の1に
> ならないピヨ
・よーく考えよう付近
https://books.google.co.jp/books?id=_To0DAAAQBAJ&lpg=PA204&ots=xjOVRoEUWu&dq=k-means%20nstart&hl=ja&pg=PA204#v=onepage&q=k-means%20nstart&f=false
・「考え中」のイメージです
http://www.akishobo.com/akichi/files/sites/5/newyorkde_07.jpg
http://www.akishobo.com/akichi/files/sites/5/ga_newyorkde_119.jpg
> 安い炊飯器
> $25くらい
おぬし、ホットプレートでお好み焼きと焼きおにぎりなどの…じゃなくて、くりすぴぃなピザ([3529])が焼けるなら焼いてみなはれってこった! んだんだ!!(※表現は演出です。)
> カリフォルニア産こしひかり「MATSURI」
・「【NEW CROP】super premium MATSURI Golden Koshihikari」のイメージです
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/418WP%2Bs5knL._SY355_.jpg
・[3327]
> ▼お好み焼きとごはん、あるいは▼うどんとかやくごはんなど…ゲフンゲフン。
・週刊朝日の反応です(2016年8月23日)
https://dot.asahi.com/wa/2016081800208.html
> 神戸には、細かく刻んだ焼きそばとご飯を一緒にいためた「そばめし」もある。
たこ焼き器とソースについては[3514],[3521]を参照。
・[3514]
> 埼玉で「さいたま市」だけを採ってしまうと見えなくなると思うんですけど(=東京の「下町」で遊びがてら、もんじゃ焼きを食べに行くよアリガトウ)、兵庫と岡山は県庁所在地に人口が集中していて、たぶん(≒だいたい)、この通りなんですよ。わあぃごらんの****だよ! テレビでお好み焼きが出てきて食べたくなるけど店はないっ!! …なるほどなるほど。それで?(もしゃもしゃ)…あざっす。三菱商事食品グループからの「オタフクソース」については[3492]を参照。
はいはーい! 東武線と京成線の沿線から浅草に遊びに行くひと…ギクッ。(出発地にかかわらず)ほぼ全線乗りとおしだね&(鉄道事業者的に)これだね。(棒読み)浅草のにぎわいは東武と京成でできているんです。…なんと、浅草のにぎわいは東武と京成でできているんです!!(棒読み)
・Google ストリートビュー 「自転車の」付近ほか
https://goo.gl/maps/gb1H3VFZqKN2
https://goo.gl/maps/B48FNsi1ifv
https://goo.gl/maps/seUv1eRMy8R2
https://goo.gl/maps/L8DR6XzGXdC2
https://goo.gl/maps/35hWjwtQ5892
https://goo.gl/maps/EP9Zi2jyGGR2
・台東区付近(推定)
http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/yukyaku/tyousatoukei/marketing/houkokusho.html
…あ、いえ、その、ま、「(推定)」じゃなくて、台東区そのものです。あいすみません。(※表現は演出です。)
> 第4章 来訪者パラメータ調査(日本人)
> (PDF:2,795KB)
> 東武線 浅草駅 13.5%
> 東武線 スカイツリー駅 4.9%
> 日比谷線 上野駅 4.3%
> 日比谷線 仲御徒町駅 0.2%
> 浅草線 浅草駅 28.1%
> 京成上野駅 5.2%
> 浅草線 浅草橋駅 25.0%
> 浅草線・大江戸線 蔵前駅 2.8%
> 宿泊していない 82.8%
※「上野地区」「浅草地区」「浅草橋地区」それぞれにおける比率でございます。ま、調査票に駅名しか記入されていなければ、JRか地下鉄ということにされるのでしょう。本当でしょうか。
> 到着時刻
> 来訪前立ち寄り場所
> 立ち寄っていない
> 立ち寄っていない
> 立ち寄っていない
> 立ち寄っていない
> 来訪後立ち寄り場所
> 立ち寄らない
> 立ち寄らない
> 立ち寄らない
> 立ち寄らない
> 浅草
> ソラマチ含む
> 根津・千駄木
ぬおー(略)これはおもしろい。…ぐぅ〜。こやつ、ぐうぐう鳴きよってからに…腹時計には逆らえんのう。(棒読み)ふわぁ…おなかいっぱい。根津・千駄木は、またこんどだね。…この前も同じこと言ってなかったっけ? こうしてわたしたち、じゃぱ…いえ、浅草にばかり訪れるのでございます。我々はカシコイので! おなかいっぱいになれる場所、ちゃんと知ってるよ☆同じ場所に行けば、いつでもおなかいっぱいになれるんだよね。(棒読み)
> 情報入手先
> 特にない
じょんそん&じょんそーん! …じゃなくて、うそーん&うそーん!! 気にしていないだけで、東武や京成のポスターやパンフレットに「浅草! 浅草!」と、ひいては「都営浅草線!」などとですね(大巾に略)…その発想はなかった! 「『浅草線』なのに、浅草で降りたことって、なかったなぁ」からの「週末(覚えてたら…『覚えてたら』!!)行ってみっか」みたいなのキターっ!!(棒読み)
> 初めて
> 初めて
> 20回以上
> 20回以上
これ、円グラフにしちゃいますかっ。…なるほどねぇ。実になるほどねぇ。(※ヒストグラムでしょ、の意。)
> 台東区文化産業観光部にぎわい計画課
> 観光入込客数等の推計を行うためのパラメータを構築するため、歩行者カウント調査とあわせてアンケート調査を4地区6か所で実施しました。アンケート調査では、来訪者に対してアンケート調査票により記入依頼及び聞き取りを行いました。なお、外国人に対しては、英語・中国語(簡体・繁体)・韓国語の調査票を用いて行いました。また、時間に余裕のない方へは、アンケート調査票と送付用の封筒を配布し、後日郵送による回収を行いました。
> 観光入込客数の推計を行うための基礎データとして、4地区(上野・浅草・谷中・浅草橋)15か所での歩行者数を計測しました。
> 調査日は四半期ごとの平日・休日各1日、計8日、各地区でイベント等が行われてない日を選択
まさに東武と京成でできてるっぽいですよね。朝からいきなり「浅草いかない?」からの(既に決定しているかのような口調で)「ねぇ、いこうよ」みたいなのーっ。(※棒読みは演出の一部です。)やーい、いきなり浅草っ。いきだねぇ&くいねぇくいねぇ帰りの電車で熟睡だに!(違)
※くいねぇ:よーしはりきって1週間分食べるぞお。熟睡だに:『炭水化物まつり・イン・O-NA-KA!』だがや!(※いずれも、そのような方言等は実在してございません。)
・本日に限りましてSAS「Comparative Histograms」のイメージを各自でご覧いただいての××とさせて(略)付近
http://blogs.sas.com/content/graphicallyspeaking/files/2013/11/OverlayHistogram_3.png
http://blogs.sas.com/content/graphicallyspeaking/2013/11/21/comparative-histograms/
わたしたち、このような図を「Excel」で描くために、あくまで便宜的には「折れ線グラフ」を使っても構わないですよね。…たぶん?(※意味的には、ヒストグラムはあくまで棒グラフでございます。)当然ながら、色がわからなくなる原稿であれば、実線と点線と破線を使い分けるのですよ&その都合上、1枚の図で比べるのは3つまでが限度かなぁ。
・gnuplotのイメージです
http://stelweb.asu.cas.cz/~nemeth/work/stuff/gnuplot/gnuplot-line-and-point-types-bw.png
うーん(略)。
・[3498]
> 「胃袋のレヴェルでがっちり」事案については[3160]を参照。
・[3431]
> ふらっと荻窪から南伊豆まで10時間で往復する話([3359])、それに「そうだ、戸越銀座に行こう!」と前日もしくは当日に決める話([3428])も参照。
・[3416]
> 「電気ブラン」からの「旧神谷伝兵衛稲毛別荘」
> 京成電鉄は最初から「電車!」なんです。わあぃ電気鉄道っ。京成線のおかげで早期に電灯が普及した地域([3192])もあるのではないかといって、調べてみたくなりそうですね、わかります!
この「週末(覚えてたら)浅草」というのは、沿線では既に数世代にわたって空気みたいなのになってるっぽいんで、じぶんがなぜ浅草に来ようと思ったか、アンケートされても答えられないんですよ。そもそも自覚していないんですよ、空気みたいなものなんで。電車と浅草さえ信用できれば、「まっすぐ行って、まっすぐ帰るように」とさえ厳命すれば、子どもだけでもいってらっしゃいできるんですよ。(電車と浅草に対する)絶大な信用ですよね、これ。…あざっす。(違)
・(紀要論文)「観光客数統計の問題点と統計手法に関する研究」(2014年3月)
https://niu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=869&file_id=22&file_no=1
http://niupr.jp/course/kokusaikanko/teachers/detail.php?id=119
あえて読もう! 英文梗概とやらを!(あっとーてきじゃないかっ。)
> Summery
…はひ!?
お気持ちはわかるのだけれど、これでは、伝わらないっぽくないです? まずは『統計学用語!』みたいなのをばっちりおさえてからですな、うん。(※きわめて一般の受け止めをストレートに予想して表現しています。)
※取り組み自体は(=「比」しか使ってないというところは勉強次第でどうとでも劇的に変わりうるので、特に問題視する必要はなく=当事者に巻き込まれながら『素データ!』と格闘しておられるのはスバラシイ=)確かなんですけど、論文の書きかたがなってない! もっとふつーに理系の書きかたをしないとですよ、うん。単に教わったことがないというだけで、教わりさえすれば、できないはずがないっ。…たぶんゼッタイ?(棒読み)
※(あくまで観光に限れば)定評ある方法がないからこそ苦戦されるのですよ。本当でしょうか。少なくとも日本語では紹介されていないのですよきっと。…そっちですかっ。(棒読み)
・「summery」
http://ejje.weblio.jp/content/summery
スペルチェックの辞書にはあるので、単語を1つだけポヤンと使っている箇所(=見出し)では(スペルチェックのソフトウェアが)誤りだとは認識しないんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
・[3097]
> 「比較的簡便」:ですよねぇ。数学のセンセイや機械学習の専門家などが無邪気に「あちらが小学生のおもちゃなら、わたくしどものはiPadみたいなものだ」などといってヒンシュクを買うかもしれません。分野間での「現在の水準」の落差のようなものは、これほど深刻です。本当でしょうか。
・[3200]
> 読者が正確な読解を期そうとして用語の定義を確かめる上で
そのために、すべての用語を毎度ぜんぶ説明はせずとも、少なくとも事典で引くことができるように、正確な用語を使う(※『用語を使う』…まいっか)必要があるという認識でございます。事典で引いても見つからないような用語(…そんな用語は実在しない!)を使っていれば、ああ、そういう著者なんですかと…そっちからもアレでございます。(※恐縮ではございます。)
そのような面倒をすべてバイパスしたいとあらば、いいでしょう! 統計数理研究所「共同研究スタートアップ」([3330],[3519])に応募しさえすればいいんですよっ。(棒読み)…なんだかなぁ。(※あまりにも基礎的なことは、じぶんで勉強しないといけないよ&単に後回しにしていただけであって、遅まきながら勉強するのははずかしいことではないよ、の意。)
・超じょんそんズ(仮名)付近
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3
・電通「日本の広告費」
http://www.dentsu.co.jp/knowledge/ad_cost/
> マスコミ四媒体広告費の業種別分類基準(21分類)
> 5.化粧品・トイレタリー
・Google ストリートビュー 「いま明かされる“浅草”の新事実とは!?」みたいなの(※浅草です)
https://goo.gl/maps/ujbxh8Q3jSn
レトロな建物を新築だっ! ところかまわず新宿さぼてんだプロントだナマルクドドだっ(計算上、どこでもいい!)。…本当でしょうか。やーい浅草に飽きたら浅草でナマルクドド!! …えーっ。
・[3434]
> …あ、これは縦書きだったんですね。やーいトネヨッタツが1つ、プタラウザンが2つ、ナマルクドドが3つ…。強そうだからプタラウザンがいいな。いやいや、ジュブでナイルな…エキゾチックな魅力を放つナマルクドドもいいぞ。…迷っちゃう!(違)
・[3148]
> □ー*ンなど大手チェーンは、踏切などの利便性も機械的に考えて(=本部がGISなど使ってバババババと数値化して候補地をランキング! などしていそうです、の意)出店されていそうだと想像されますが、昔からある個人商店(が後年、大きくなった類の店)や、小規模な地場スーパーでは、(旧「大店法」→大規模小売店舗立地法が適用されないため=いえ、適用されないように小さな店を建てるということもあるかもだ、ですが)必ずしも近隣の交通の計画までは考慮せず「千客万来!」(客がどこを通って来るかなんて考えない! 現に来店した客がすべて! へい、らっしゃい!! =だから安いよ安いよ、の意)ということがあろうかと思われます。
・[3455]
> (他業態を含む)ライバル社に出店させないための「わりとヒマな店長!(フランチャイズでなく直営で、本部の人が店長をしていそう!)」とか、そういうのって、ありませんかねぇ。
出店の計画だけをうんうんされているかたなど、まるで(夕涼みがてら[3520]の『へぼ!!』と形容されるレヴェルの)囲碁のような感覚なのではなかろうかと…ゲフンゲフン。(※あくまで想像です。)そういう、他社というものを単に「負かすべき相手!」とのみ認識するのは、きわめて傲慢といわざるをえません。(※私見ですが見解です。)
・[3343]
> > 京成には基本的に****はほとんど無く、津田沼と****の***位だろう。他の*はどうするかというと、食事や寝室の準備を担当するシフトがあるので、1日3食分の食材をスーパーへ買い出しにいくことになる。勿論、料理ができないと**の**は苦労することになるだろう。**。
> 改札口は閉めても24時間営業(あるいは午前3時から営業)してもらえるような『(電鉄会社にとって)都合の良いテナント!』を探して、そんなものあるかッ! …といって見つからない状態が勝手に想像されました。
> 京成津田沼駅は、こう、絶妙にガストさん([3247])の出店基準(=推定)を満たさないような気が…してきませんか?
『へぼ囲碁!!』の逆といいましょうか、他社というもの(一般的な事例等)をあまりにも見ない、そして、じぶん(たち)に都合の良い条件ばかりをあれこれつきつけながら取引先を探そう(…そんな会社はどこにもないよ!)というのも、だいぶ極端な例ではあるかもしれないという心配ではございました。(※心配は個人です。)
・やーい鎌倉に飽きたら鎌倉でナマルクドドっ「白猫になってると思うよ」付近のイメージです
https://goo.gl/maps/DSyw26gQGX92
https://goo.gl/maps/6mHes7qmKqB2
https://goo.gl/maps/RRdJrZmXBho
https://goo.gl/maps/wz5L7jooxV92
https://goo.gl/maps/Xcx2fZW3JvG2
https://goo.gl/maps/icvN2uK6X5N2
市役所の前だからスタバ! …ま、出店基準をあらかじめ厳格に決めておいて、現場では判断しない(させない)というシヤクシヂヤウギ([3435],[3469])にもいろいろあって、市役所や図書館や美術館を特別視しているかいないかというのは大きな要素ですよね。(※あくまで想像ですが、市役所の前ではございます。)その上で、地元が求める外観や駐車場などを整備しても成り立つとあらば出店されるのだろうと、たぶんこういうわけです。(※あくまで想像ですが、現に出店されております。)
・本件調査を受託したとしている業者付近
http://www.sho-wa.co.jp/service/machidukuri/tourism.html
http://www.sho-wa.co.jp/company/info/index.html
> 平成26年度 台東区観光統計・マーケティング調査委託(東京都台東区)
歩行者を数えるほうだけで、アンケートは別の業者っぽいですよね。本当でしょうか。…少なくとも「昭和株式会社(北区上中里)」さん(※大正12年10月1日創業)の「ご案内」に、アンケートっぽいのはなさそうですよ。「有資格者」を見ても、やっぱりアンケートはできないっぽいですよ。んだんだ。
★「かに穴」とはにわを知りたい(仮)
「電気ブラン」…じゃなくて、電気炊飯器(『安い炊飯器』)の話題でございました。
・「自動炊飯器の変遷」調理科学(1982年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/15/2/15_92/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/15/2/15_92/_pdf
> 東京芝浦電気 名古屋工場 家庭機器部 第一開発担当
「図8」の解釈がむずかしいのですが、本当に図の通りに平面的にしか考えられていなかったのか、あくまで図を描くときには平面的に描いたということなのか、この資料だけではわからないことがわかります。
・[3303]
> レッツ「ふつうの炊飯器でふつうにおいしく炊けたごはん」をたたえて***ュアふりかけっ。
・[3332]
> 「ふつうのガス炊飯器でふつうにおいしく炊けたごはん」というものをだなぁ(略)。
※「ふつうのガス炊飯器」と同じ水準の(電気)炊飯器を指して「ふつうの炊飯器」と表現しています。これ、単に(炊飯器の)価格帯だけで決まるでもなし、虎印やエレファンツ(…なんか違う気もするけど、あえて『これでいいや』!!)などのふつうの「圧力IH!」みたいなのでじゅうぶん「ふつうのガス炊飯器」の水準に達しているんですよ。(※独自の見解です!)逆にいうと、(電気では)「圧力IH!」してやっと「ふつうのガス炊飯器」の水準に届くかどうかということなんですよ(ガスなら何の苦労もなくあたりまえに実現される、の意)。…電気って、何なんですかねぇ。(棒読み)
・1例として「当社自社基準による東京農業大学調べ」「当社自社基準による。溶出還元糖は東京農業大学調べ、GABAは日本食品分析センター調べ」の用例です(※あくまで用例として紹介するものであり、製品をおすすめするものではありません)
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/npzc/
・YouTube リンナイ
https://www.youtube.com/watch?v=K5Q9J1W4o7Y
> お米のでんぷん(αデンプン)が、消化しやすいでんぷん(βデンプン)に変わると、ごはんがおいしく感じられます。それには、たくさんの熱と水が必要。ガスの直火で強い熱対流を生み出し、よりα化を促進。しっかり「かに穴」ができた、おいしいごはんに炊き上げます。
単に温度がポヤンと上がればいいのでなく、局所的に「直火」できることによって「強い熱対流」を起こせるのだと、市原市牛久や熊谷、それに館林などの…じゃなくて、そこだけ上昇気流が起きるかのようなですね(大巾に中略)このような立体的な理解が欠かせませぬぞ。んだんだ。(※一部の表現は演出です。)
・リンナイの見解です(2014年8月20日)
http://www.rinnai.co.jp/releases/2014/0820/
> ガス炊飯器は、最高温度1,200℃のガスの直火で強力に加熱し、釜全体を熱い空気で包み込みながらお米を炊き上げることで「かまど炊き」に近い状況をつくりだし、短時間で甘みが多く、ふっくらもちもちしたご飯を炊き上げることが特長です。
> 内釜の底の厚みを均一にし、側面を耐熱塗装仕上げにすることで、蓄熱性を高めた結果、従来品と比較して、炊き上がりのご飯の甘みを6%向上させました※1。
> ※1 一般財団法人日本穀物検定協会の糖組成分析結果よりリンナイにて算出した結果。
> 5合炊き
> 27,800円
※だからといって、むやみに家庭にガス炊飯器をおすすめするのは(安全上)無責任というものです。どうしても欲しいという場合も、ガス会社を通じて買うのが常識というものですよ。(建物や地域のガス管の都合などで)ガスの圧力がびみょーに足りなくてうまく使えなかったりしたら、どうしてくれるんですかっ。(※見解です。)
・東京ガス
http://home.tokyo-gas.co.jp/gas/userguide/anzen/emergency/denai.html
> ガスメーターは、電気のブレーカーに相当するものです。ガス機器を増設した、などによってご使用になるガスの量が増加したときは、号数の小さいガスメーターからより大きなガスメーターに交換が必要です(無料)。
> 頻繁にガスが止まるときは、お使いのガスの量と、ガスメーターの号数が適合していない可能性があります。東京ガスお客さまセンターまでご連絡ください。
※(あくまで素人ですけど)もっと『やわ』な調整も(「お客さま!」には説明しないけれども?)いろいろありそうな気配ですよね。『気配』みたいなのキター! …ガスだけに。(棒読み)
そして「Excel(えくされんと☆しよ!)」に貼り付けるピヨ。きょうもいいことありそう!(違)
・[3480]
> わあぃクラリスワークス! ***クラリスワークスって、ちょっとアコガレなんですよね!
> 「直子の代筆」じゃないですけど、書類の作成は『女の子の仕事!』([3467])…ゲフンゲフン。(当時のイメージです。)同僚といいましょうか頼れる相談相手といいましょうか、使う人が愛着を持てる名前を、といって、「ねえねえクラリスぅ〜」からの「とりゃー」([3403])…じゃなくて、女性名をソフトウェアの名称に使ってですね(略)じゃがいもに名前をつけてかわいがるとは、おぬしも(違)。あえて訳せば「となりのクラリスさん」「きょうのクラリスさん」「クラリスさんは、はたらきもの!(まけてなんか、いられないんだからっ!)」…その発想はなかった!(棒読み)コンドロイチン硫酸エステルナトリウム([3403])まで出てきて、もうたいへん!([3441])
・参天製薬のイメージです
http://eyedrops.jp/sp/images/character/navi09.png
「Excel」を固有名詞だとしか思わない(何も感じない)わたしたちは、あくまでわたしたちではあるのですが、しかし、ネイティブには「Excel」という名前だけで「えくされんと(な仕事)★しよ!(しないとゆるさないんだからっ)」的な(じょーしやしゃちょーなどの)名状しがたい威圧感のようなものなど感じつつ…ゲフンですのう。(※表現は演出です。)
■表2-3-4-5-6-7-8-9-10 帝国書院「日本のおもな都市」を緯度と経度の2変数でk-means(nstart=500)してみた都市 | k=2 | k=3 | k=4 | k=5 | k=6 | k=7 | k=8 | k=9 | k=10 | | | | | | | | | | | 稚内 | 1 | 3 | 1 | 4 | 6 | 3 | 7 | 1 | 9 | 旭川 | 1 | 3 | 1 | 4 | 6 | 3 | 7 | 1 | 9 | 釧路 | 1 | 3 | 1 | 4 | 6 | 3 | 7 | 9 | 10 | 札幌 | 1 | 3 | 1 | 4 | 6 | 3 | 7 | 1 | 9 | 函館 | 1 | 3 | 1 | 4 | 4 | 7 | 8 | 6 | 5 | 青森 | 1 | 3 | 1 | 4 | 4 | 7 | 8 | 6 | 5 | 秋田 | 1 | 3 | 1 | 4 | 4 | 7 | 8 | 6 | 5 | 新潟 | 1 | 2 | 4 | 2 | 5 | 5 | 4 | 8 | 6 | 上越(高田) | 1 | 2 | 4 | 2 | 5 | 5 | 4 | 8 | 6 | 富山 | 1 | 2 | 4 | 2 | 5 | 5 | 4 | 8 | 7 | 金沢 | 1 | 2 | 4 | 2 | 5 | 5 | 4 | 8 | 7 | 鳥取 | 2 | 2 | 3 | 1 | 2 | 2 | 5 | 7 | 2 | 松江 | 2 | 1 | 3 | 1 | 2 | 2 | 5 | 7 | 2 | 宮古 | 1 | 3 | 1 | 4 | 4 | 7 | 8 | 6 | 5 | 仙台 | 1 | 3 | 1 | 2 | 4 | 7 | 8 | 6 | 5 | 前橋 | 1 | 2 | 4 | 2 | 5 | 5 | 4 | 8 | 6 | 八丈島 | 1 | 2 | 4 | 2 | 5 | 6 | 6 | 5 | 4 | 東京 | 1 | 2 | 4 | 2 | 5 | 5 | 6 | 5 | 6 | 長野 | 1 | 2 | 4 | 2 | 5 | 5 | 4 | 8 | 6 | 松本 | 1 | 2 | 4 | 2 | 5 | 5 | 4 | 8 | 7 | 飯田 | 1 | 2 | 4 | 2 | 5 | 5 | 4 | 8 | 7 | 浜松 | 1 | 2 | 4 | 2 | 5 | 6 | 1 | 3 | 7 | 名古屋 | 1 | 2 | 4 | 2 | 5 | 6 | 1 | 3 | 7 | 尾鷲 | 2 | 2 | 4 | 1 | 2 | 6 | 1 | 3 | 8 | 京都 | 2 | 2 | 4 | 1 | 2 | 6 | 1 | 3 | 8 | 大阪 | 2 | 2 | 4 | 1 | 2 | 6 | 1 | 3 | 8 | 岡山 | 2 | 1 | 3 | 1 | 2 | 2 | 5 | 7 | 2 | 広島 | 2 | 1 | 3 | 1 | 2 | 2 | 5 | 7 | 2 | 高松 | 2 | 1 | 3 | 1 | 2 | 2 | 5 | 7 | 2 | 室戸 | 2 | 1 | 3 | 1 | 2 | 2 | 5 | 7 | 2 | 高知 | 2 | 1 | 3 | 1 | 2 | 2 | 5 | 7 | 2 | 福岡 | 2 | 1 | 3 | 3 | 1 | 1 | 3 | 4 | 3 | 宮崎 | 2 | 1 | 3 | 3 | 1 | 1 | 3 | 4 | 3 | 熊本 | 2 | 1 | 3 | 3 | 1 | 1 | 3 | 4 | 3 | 鹿児島 | 2 | 1 | 3 | 3 | 1 | 1 | 3 | 4 | 3 | 名瀬 | 2 | 1 | 2 | 5 | 3 | 4 | 2 | 2 | 1 | 那覇 | 2 | 1 | 2 | 5 | 3 | 4 | 2 | 2 | 1 |
うーん。9つや10つに分けるとなると、釧路だけで1つのクラスターになるそうですよ。(きわめてランボウにも緯度・経度でk-meansするとそうなる、の意。)そして、(2から10の範囲では)クラスター数にかからわず九州は1つのクラスターにまとめられる一方、8つと9つに分けるとき東京と八丈島だけで1つのクラスターとなり、前橋と長野が同じクラスターになったりならなかったりしながら…なるほどねぇ。(あくまで緯度・経度だけを使ったk-meansの結果でございます。)
・k=4以上では、九州と南西諸島が分けられます。
・k=6以上では、函館が東北のクラスターに入れられてございます。
・k=4と7以上では、大阪が瀬戸内のクラスターには入らない結果になってございます。
…なんだかなぁ。(※ですから、緯度と経度だけでk-meansしようなんて考えてはいけないんですよっ&そっちですよっ。)
■「R」がっちゃんこwrite.table(cbind(rbind(mykm202$betweenss, mykm203$betweenss, mykm204$betweenss, mykm205$betweenss, mykm206$betweenss, mykm207$betweenss, mykm208$betweenss, mykm209$betweenss, mykm2010$betweenss), rbind(mykm202$totss, mykm203$totss, mykm204$totss, mykm205$totss, mykm206$totss, mykm207$totss, mykm208$totss, mykm209$totss, mykm2010$totss)), file="clipboard", sep="\t", row.names=FALSE) |
■表 「between_SS(BCSS)」「total_SS(TSS)」の挙動(k=2...10)k | BCSS | TSS | BCSS / TSS | | | | | 2 | 699.7 | 1198.6 | 0.584 | 3 | 955.8 | 1198.6 | 0.797 | 4 | 1050.7 | 1198.6 | 0.877 | 5 | 1092.5 | 1198.6 | 0.911 | 6 | 1126.6 | 1198.6 | 0.940 | 7 | 1139.1 | 1198.6 | 0.950 | 8 | 1150.8 | 1198.6 | 0.960 | 9 | 1156.7 | 1198.6 | 0.965 | 10 | 1162.4 | 1198.6 | 0.970 |
■表8 「気候区」と「k-means(k=8)」の分割表(クロス集計表) | C7 | C8 | C4 | C6 | C1 | C5 | C3 | C2 | 気候区1 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 気候区2 | 0 | 2 | 4 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 気候区3 | 0 | 2 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 気候区4 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
---|
気候区5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 |
---|
気候区6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 0 | 気候区7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4 | 0 | 気候区8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
---|
横に見ていきますと、気候区の4、5、8(長野、浜松から京都、南西諸島)は、分割されず、それぞれ同じクラスターにまとめられたことがわかります。
縦に見ていきますと、気候区の1、2、3にまたがるクラスター8(※クラスターの番号に意味はありません)、気候区の2、6、7にまたがるクラスター5が目を引きます。
気候区の3(宮古から八丈島、東京)は、宮古・仙台が青森・函館と同じクラスターに、前橋が長野と同じクラスターに分けられました。緯度・経度だけを使ってk-meansしたので、確かにそうなりますよね。
気候区の6(瀬戸内)は、大阪だけが、気候区の5(浜松から京都)と同じクラスターに分けられました。
あえていえば、k=4のときのクラスターは▼「北海道と東北です」、▼「新潟から大阪です」、▼「中国・四国と九州、それに南西諸島です」ということができる、(k-meansという方法を使う限りにおいて、無理のない分割ができそうであるといえそうな範囲では)これがちょうどよいという程度の分けかた(細かすぎず大雑把すぎず)であろうかという感触がございましょう(※「BCSS / TSS」は「0.877」でございます)。緯度と経度だけに着目して、すなわち、テレビの天気予報の画面としての分けかたとしては、この3つや4つでじゅうぶんだといえそうです。本当でしょうか。
・[3527]
> 「重なり」が『15%くらい』([3483])が、最も複雑なデータであるというような、そういうところに着目する指標って、ないんでしょうか。翻って、「『複雑さを最も温存』したクラスタリングができた」というのを「『よく』クラスタリングできた」とみなしたい、ということです。「BCSS / TSS」が単に大きければ大きいほどいいというものではないことは、明らかではございます。(ほとんど)ぜんぶバラバラにしてしまっては、「クラスター(房)」じゃないですよね。
逆に、4つよりも細かく分けたいというのは、全体を同じ基準(距離)で分けようというのではない、ある種「2段目」の、別の基準での「細目」が入ってくるようなものともいえます。そういう分類がほしいときに、漫然と(=全体に対して)k-meansを使っていてはいけないのだということが実感できそうです。
わたしたちがナイーブに緯度と経度を使う時に落ちる“落とし穴”って、こうですね!
▼東京に視点を置いて、東京からの距離rと方角θで表すような(「正距方位図法」)座標を使う、あるいは、▼互いの距離を(すべての組合せについて)算出して並べた「距離の行列」をそのまま固有値の計算っぽいのにかけるとか(=平面ではなく球面上に網を張ったような)、かなり工夫を要しそうですよ。本当でしょうか。
・「互いの距離を(すべての組合せについて)算出して並べた「距離の行列」をそのまま固有値の計算っぽいのにかけるとか(=平面ではなく球面上に網を張ったような)」のイメージです
http://www.kohnan-eshop.com/img/goods/1/452283161367050_1.jpg
http://ichef.bbci.co.uk/wwfeatures/wm/live/624_351/images/live/p0/2r/z7/p02rz7lq.jpg
…ちょっと違うけど、これでいいや。(…『これでいいや』!!)「かに穴」って、こうですね!!(違)
「緯度」の数字そのままでプロットすると、南北方向の距離が縮んで見えます。南北をちょいと引き延ばせば「正角円錐図法」っぽくなるかもですよ。本当でしょうか。
・「正角円錐図法」
https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A3%E8%A7%92%E5%86%86%E9%8C%90%E5%9B%B3%E6%B3%95-1553070
> 地図表示範囲の投影のひずみがより緩和されるので、国際航空図と国際天気図の図法にも指定されている。
・「正距円錐図法」
https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A3%E8%B7%9D%E5%86%86%E9%8C%90%E5%9B%B3%E6%B3%95-1553170
> 地図帳の地方図に用いられてきた。
・「正距方位図法」
https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A3%E8%B7%9D%E6%96%B9%E4%BD%8D%E5%9B%B3%E6%B3%95-85697
> 地図主点から任意の点までの距離が正しく表される正距図法。
> 極地の探検歴史図などに使われる。
東京を出発地点として全国に出張だっ。…お、おぅ。そのような意味で『ニッポン出張図!(でばりーず)』は正距方位図法で描きましょう!! …ゲフンゲフン。…あのっ! どの方角に進んでも東京に戻ってくると思うんですけど。…えーっ!!(棒読み)
・「…あのっ! どの方角に進んでも東京に戻ってくると思うんですけど。」のイメージです
http://cbr.kek.jp/outreach/how/about.html
http://cbr.kek.jp/outreach/how/img/fig01.gif
https://kotobank.jp/word/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%83%8C%E6%99%AF%E6%94%BE%E5%B0%84-34847
https://en.wikipedia.org/wiki/Horizon_problem
うーん。何次元だか知らないですけど、その次元における「正距方位図法みたいなの!」的なソレで、あらゆる方向に、同じ点が見えているということって、ないんでしょうか。本当でしょうか。
・「**の原理」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
> **の原理はしばしば、現代的な思考をするかどうかの境目とされ、****は、「**以後の時代においては、知識と理性的判断力さえあれば、**が、**の中で特別な位置にあるとは思わない」と強調している。
東京が特別な位置にあるとか、北極点というものが何かとてつもなく探検すべき地点であるかのような…ぎゃふん。
★帝国書院「日本のおもな都市の月平均気温・月降水量」でやり直す(再)
緯度と経度だけを使って、すなわち『地理的な位置関係』(…いえ、ま、それを「地理的」というんですけど)の上で重心を求めていくというk-meansは、それなりには意味があるけれども、k-meansを使わずとも既に8つの気候区に分けられているんですよ、という話でありました。
我々『わかったようなわからないような顔!』をしながら一路…まだそこにいたんですかッ!!([3527])
・[3474]
> つごう、13,640円の「研きゅう費」を「獲とく」した我々はさっそく…えーと、どこへ飛ぶんでしたっけ。
> きっぷは目的地まで正しく買いましょう!
> ドラえもんネクタイや蛍光ペンの誘惑から逃れながら我々さっそうと目指すは一路…どこでしたっけ&まだそこにいたんですかっ。(※演出です。)
そもそも我々、どこへ向かえば&そこからですかっ!!(※棒読みは演出です。)
・「一路」全力で大辞林殿の見解です
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E8%B7%AF-433876
> (副詞的に用いる)寄り道せずにまっすぐに。ひたすら。 「−東京へ急ぐ」 > 囲碁で、ある石の一つ隣。 「−右に打つ」
1つ隣が東京だといいですよね。(違)
・一路「追浜体育館」「リーフモデルカー」ほかのイメージです
https://goo.gl/maps/S8p23p9keKH2
http://www.nissan-global.com/JP/PLANT/OPPAMA/
http://www.nissan-global.com/JP/PLANT/OPPAMA/IMAGES/img_oppama_36.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110908/1037647/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110908/1037647/03_px240.jpg
> 集合時間の15分ほど前に到着すると、駐車場にはすでに多くの見学者のマイカーが停まっていた。日産の工場なのにもかかわらず、多かったのは海外メーカーのクルマ。恐らく、クルマ好きが多く集まっているに違いない。
・[3071]
> 物理、化学、生物、それに数学で「夏の学校」が催されています。夏休みに、中学生、高校生のみなさんのために開催されるものもたくさんありますから、ご興味があれば探して参加されるとよいでしょう。地方(近くは「北関東」[2939],[3003]や「内房・外房」[3027]を含みます)にお住まいでも悲観することはありません…いえ、むしろ東京へ出かけてください。
(「北関東」から見て)あいだに「さいたま」があるから「1つ隣」ではないのだといってですね(中略)そんなの、汽車でちょっと大宮公園の脇を通り抜けるだけじゃないですか&黒たまごより近いじゃないですか。…やだなぁ。(棒読み)東京はどこですかっ……東京って、実はどこにもなかったり、しませんかねぇ&そこまで戻っちゃいますかっ!!(棒読み)
※やたら『東京行き!』の「ちょくつうふつう(のくつう)」をねだるおひとをのらりくらりとはぐらかす術みたいなの(!)をストレートに表現しています。
・[1989]
> まもなく/3番線に/高崎線直通/普通/
※「○○線/の/普通//△△/方面/は、/**/えき/で、お乗り換えです。」みたいなのもあったと思うのですが、このフォーラムでは見つけられませんでした。あしからず。「の/普通//」が「ちょくつう」とも「のくつう」とも聴こえるんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
・[3466]
> > どのように扱おうとも。どんな目に遭わされようとも。
> そこはかとなく全力感の漂うオレンジな語釈です。さすが大辞林殿はひとあじ違いますのう。(違)
・[3527]
> 『ほどよく複雑でなければクラスタリングをする意味がない(より簡潔に説明したいだけであれば主成分分析をしさえすれば済む)』
じゃあ、気候に関する変数を持ってきてクラスタリングすれば、「8つの気候区」がばっちり出てくるんでしょうか。そこで取り出しましたるは、やはり帝国書院「日本のおもな都市の月平均気温・月降水量」でございます!(※大げさに居住まいを正して見せフトコロから生温かいはきもののほうなどにぎにぎしく取り出して見せるしぐさをしながら言うとGOOD!!)なんと、八丈島は「おもな都市」、おー・もー・なー・としー、なのですっ!!(うんざりしたような顔をしてみせながら言うとGOOD!!)
・[3513]
> 線路の海側のほうが山なんですよ!
> …えっ!?
> …だー・かー・らー! 線路の海側のほうが山、なー・んー・でー・すー!
> えーっ…。(※聞き返したいのはそこじゃないっ、そこじゃないんだっ…。)
■表26 帝国書院「日本のおもな都市の月平均気温・月降水量」(原典は「理科年表 平成17年」)気候区 | 都市 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 全年 |
> (気温:℃ 降水量:mm 太字:最高 斜字:最低 資料1971〜2000年の平均)
データそのものは実際に帝国書院もしくは理科年表を参照ください。
この表では、月ごとの数字は気温・降水量とも「平均」が示され、「全年」については、気温は平均、降水量は合計(=「年間降水量」)が示されているわけです。…えっ? そもそもそれがわからなかったですって? えー…。(※表現は演出ですがダイジョーブ! いまわかったでしょ&いまでしょ。もうわかったからダイジョーブ、の意。)
そして、これらの26個の数字(26変数)を漫然とぜんぶ使ってクラスタリング…とんでもない!(棒読み)
気温というものは、年間を通じて何らかの値を指し続けている「状態をあらわした数字」でありますが、降水量のほうは、降ってる時だけ降っている、そして、降った量は積算できる、「量をあらわす数字」であります。
・「状態量」
https://kotobank.jp/word/%E7%8A%B6%E6%85%8B%E9%87%8F-79503
> 物質の量に依存しない状態変数を示強変数、物質の量に比例するものを示量変数という。温度や圧力などは前者、体積、内部エネルギー、エントロピーなどは後者に属する。
おおらかな気持ち的に、気温や気圧そのものは前者、積乱雲が発達してますとか『ガストの前!』(違)で大型トラックが浮き上がりそうですとか台風ですとかいうのは後者だと、たぶんこういうわけです。
・「量」からの「物理量」と「工業量」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E9%87%8F
> (JIS8103 計測用語) 物理学における一定の体系の下で次元が確定し、定められた物理単位の倍数として表すことができる量のこと。工業量(=「複数の物理的性質に関係する量で、測定方法によって定義されている工業的に有用な量。硬さ、表面粗さなど」と定義される量)と対比されるもの
> 自然科学分野の文書では、単に「量」という言葉を使うことが多い。
自然科学と工学は別の分野ですから当然です。…えっ? そもそもそれを知らなかったですって? えー…。(※表現は演出ですがダイジョーブ! いま知ったでしょ&いまでしょ。もう知ったからダイジョーブ、の意。)
・気象庁『ガストの前!』付近(推定)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/tornado1-1.html
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/tornado1-1-3.png
http://www.dqmsl.com.tw/gacha/images/monster/image126.gif
http://www.dqmsl.com.tw/gacha/monster_a.aspx
・Google ストリートビュー 「横浜地方気象台」最寄りの「ガストの前」付近(推定)
https://goo.gl/maps/N7rL5ZNxaho
・同 「静岡地方気象台」最寄りの牛庵さん並び「ガストの前」付近
https://goo.gl/maps/bqA9A5vUW1A2
・同 「佐賀地方気象台」最寄りの「ガストの前」より「トンボ」のイメージです付近(独自に推定)
https://goo.gl/maps/wFdZJQh3vyQ2
こういう検索(※2種類のスポットの近接を問うクエリー)は『…そこに立っておられる一般のかた!(サービスを無料で使いたがるかた!!)』向けの地図サービスでは面倒ですよね。んだんだ。(※一部の表現は演出です。もちろん、探すこと自体は可能です。面倒なだけです。)
そして帝国書院「太字」と「斜字」は、ま、だまって「最大」「最小」と読み替えましょう。んだんだ。「平均」と「最大」と「最小」ときたら、『分散!』とかいいたくなってきますが、おっと自由研究だっぜ★お客さーん!(棒読み)我々『遠い顔!』で崖っぷち…じゃなくて、「分散」を使わずに、「最小」「最大」「合計」を組み合わせて使うことで、『季節を通じて!』の…、いえ、ま、その、年間を通じての「分布の形(≒棒グラフの形)」をそれとなく扱っていこうではございませんか。…そんなことできるんでしょうか。
・[3413]
> いきなり「円海山トンネル」
> ちゃんと知ってるよ☆海沿いで断崖絶壁でサスペンスドラマに出てくるやつ…ゲフンゲフン! わあぃ遠足は円海山っ。
・Google ストリートビュー 円海山トンネルからの「長い下り坂」のイメージです
https://goo.gl/maps/vJdDKehcjtm
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kikaku/fuji100/fuji128/071.pdf
> 別名、○○アルプスと呼ばれ
> 季節を通じて児童の遠足や散策等、多くの市民に利用されています。
> △△駅より徒歩30分
> △△駅より徒歩30分
■表26改(一部の都市のみ抜粋)都市 | 月平均気温 の最大 | 月平均気温 の最小 | 年間 平均気温 | 月降水量 の最大 | 月降水量 の最小 | 年間 降水量 | | | | | | | | 秋田 | 24.5 | -0.1 | 11.4 | 183.5 | 92.0 | 1713.2 | 長野 | 24.9 | -0.7 | 11.7 | 137.1 | 38.2 | 901.2 | 仙台 | 24.1 | 1.5 | 12.1 | 218.4 | 26.4 | 1241.8 | 新潟 | 26.2 | 2.5 | 13.5 | 204.4 | 93.6 | 1775.8 | 鳥取 | 26.6 | 3.9 | 14.6 | 235.4 | 109.9 | 1897.7 |
うーん。特徴が見えなくなってしまった気がしてきます。…これではいかんかなぁ。
・「極値統計解析による降水量の上限の推定可能性」土木学会(2014年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejhe/70/4/70_76/_pdf
> 参考文献
> Computation of Multivariate Normal and t Probabilities
> An Introduction to statistical modeling of extreme values
> 謝辞
> 統計数理研究所の重点課題
おおー(略)。
> 確率降雨量の推定に行われる水文頻度解析では,過去には,対数正規分布や対数ビアソンIII型分布などが用いられてきたが,これらは上限の無い分布である.その一方で,自然現象を物理的に考えれば,上限(のみならず下限の両方)のある確率分布を使うべきであるとの考えのもとで提案された検討もある.
※「対数ビアソンIII型分布」は原文ママ。本気で思いこんでいるのか、半信半疑の状態で確かめるのに使った古い教科書に誤植があったのか…どちらでしょうか。いずれにしても、「統計数理研究所の重点課題」でありながら「対数ビアソン」ですよ<ここテストに出ます!(棒読み)
> 特に注目すべきは,2010年までのデータに基づいて水文頻度解析を行うと,上限の存在が示唆される結果となるのに対し,その上限を大幅に越える降雨量をもたらす豪雨が2011年に来襲したことである.
いえ、ま、工学しか修めておられないセンセイと統数研(のセンセイ)だけで降水量の議論をしちゃっていいんスかねぇ。(恐縮ではございます。)物理学のセンセイに入ってもらって、雨粒の最大、雲の密度の最大、水蒸気の量の最大(「海水温が45℃!!」「メタンの海!!」みたいな条件も試しに計算してみてですよ=わたしたちは暮らせなさそうな環境ですけど)とか、そういう方向から詰めていかずにどうしますか。(※あくまで私見です。)
・しょひょー
https://www.jstatsoft.org/article/view/v033b02/v33b02.pdf
・密林さんとも呼ばれるカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/dp/1852334592
> 通常の統計学が独立かつ同一な分布(IID)に従う確率変数の平均の性質を主に調べているのに対し(例:中心極限定理)、EVTはIIDな確率変数の最大値、最小値や一定の条件を満たす順序統計量に関する性質を調べるものであり、その特徴から洪水などの予測に古くから使われてきた。
> 7章は、point process を使った主結果の言い換えを紹介し、8章では多変数のIIDのケースの結果を2変数の場合を例として述べている。9章では、ベイズ的な方法、地理的なモデルを想定したspatialモデルなど、いくつかのトピックスについて簡単に紹介している。
おおー(略)「点過程」については[3475]、「spatial planning」については[3360]を参照。
・同じく土木学会「水文頻度解析」のイメージです(1988年5月)
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00037/393/393-0151.pdf
著者ら(教員)は紙の上(「確率紙にデータをプロット(することなく)」「図面」「近年計算機」…『近年計算機』キターっ)で検討し、実際にコンピューターを使ってあれこれしたのは院生でありながら、院生は共著には入れていないという論文ではございます。…なんだかなぁ。
・[3467]
> 本報が書かれたのは1979年とのことですから、だいたいのところは本人が手書きならびに口頭でアレして、秘書がアレして、印刷所で表を組んでもらったのを添付して原稿を土木学会に提出すると、そして年度をまたがって修正が求められた表は(印刷所に出す予算がとれず?)手書きで修正だと…本当でしょうか。
> 1970年代は「数表」を使う時代だとうかがえます。そして、マニュアルや社内研修の教材の改訂時期とコンピューターの普及とがうまくあわないと、1980年になっても「セカイの数表を集めた本!」が新たに刊行されると、このような理解にございます。
> 「タイプライターは『女の子』の仕事」
1985年を過ぎてから買ってきたコンピューターすら、それは『院生の仕事』だといって投げ…ゲフンゲフン。(※一般的な想像です。)
・[3294]
> > 私、どうなっちゃうのかな!?見逃さないでね!
・「確率紙」のイメージです(1966年)
https://kotobank.jp/word/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E7%B4%99-460878
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61y2S1NwCYL.jpg
https://www.sakaetp.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=51
> 丸形グラフ直径20cm
> 正規確率紙
> 対数確率紙
> ワイブル確率紙
> スミスチャートNo5
> 縦軸に関数尺を、横軸に目盛りを入れた方眼紙。累積度数分布の検討に用い、直線に近い形が描かれれば、だいたい正規分布である。
> 直線に近い形が描かれれば、だいたい正規分布である。
> 直線に近い形が描かれれば、だいたい正規分布である。
…ぐふっ(略)。「書名の文字数が多いけど字を小さくしたくないから手で描きましたみたいな明朝体」からの「美術の教科書を見ながら描いたみたいな明朝体」キターっ!!(棒読み)
・島根県政策企画局 統計調査課の見解です
http://pref.shimane-toukei.jp/index.php?view=15564
> 平均とばらつきによって分布の形が異なる。ばらつきを捉える特性値として、分散と標準偏差がある。このほかに実用上便利な四分位範囲がある。
> 変動係数は、標準偏差を平均値で割った量で、平均値の影響を除いたばらつきの尺度である。無次元量で対象物の測定単位の影響がなく、違う単位のものの分布の違いを比べたりする時に便利である。時系列データを比較することもできる。
・JAXA 第4回TRMM研究公募採択課題「TRMMデータを用いた全球モデルの降水検証」のイメージです
http://www.mri-jma.go.jp/Dep/cl/cl1/subject/TRMM/trmm_top.html
> 1. TRMMを用いて、気候モデルで再現された降水量の水平分布や 鉛直プロファイル、日変化等の気候値の検証を行う。併せて、降水に伴う大気加熱量や 水蒸気バジェット等の検証も行う。
> 2. TRMMを用いて、気候モデルで再現された降水量について、 日降水強度の頻度やエクストリームイベント(大雨や旱魃などの極端な現象)に関して 統計的な検証を行う。
本職のひとたちが取り組んでいそうなところは推移を見守るとしまして、わたしたち、あくまで手元の帝国書院「(26)」の表を使って、何かしてみたいという欲求でございます。(恐縮でした。)
・「月平均気温」国立天文台の見解です
https://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/kisyo/kisyo_001.html
> 気温の観測値は観測場所付近の気温を代表しているものでなければならない。代表性を保つためには、つぎのようなことに注意する必要がある。
> 気象官署はアメダスの観測点も兼ねているため、官署には 2つの日別値が存在することになった。これを解決するため、 1991年1月から官署の観測においても日平均気温を24回の観測値から求めるようにした。
> 24回平均値
> 日最高気温の月平均値や月平均気温
この文章では、何種類の指標について説明しているのでしょうか。なかなか読み取りづらい文章かなぁ。(棒読み)
・同「降水量の月別平年値」
https://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/kisyo/kisyo_002.html
> 晴れた日に空気中の水蒸気が寒さのため結晶となって落下する現象である細氷 (ダイヤモンドダスト)も、降水の一種である。
> いわゆる「夕立」は、典型的なしゅう雨性降水である。
> 現在、気象庁ではヒーターを組み込み、雪などを融かしながら計測する温水式または溢水式の転倒ます型雨量計を使用している。雪質にもよるが、雨量計が熱源を持っていると、対流が生じたり受水口内に落ちた雪が蒸発したりして捕捉率が低下することがある。
> 累年統計や平年値の場合は、期間合計値の平均値を求める。
> 近年、極端に多い降水量と(異常多雨)と極端に少ない降水量( 異常少雨 )が現れやすいことがいわれている。
| |