・「銀座線」(1927年12月)を読み解く(再) ・銀座線(浅草−神田間)の「乗降人員」(2016年)ほかを遠目に眺める(談) ・まだ見ぬ「清洲橋線(仮)」の青写真を思い浮かべてみる(談) ・「上野公園駅」(1933年12月)を読み解く(仮) ・東京都建設局「上野中央通り地下歩道・上野中央通り地下駐車場」の「B-B断面図」に「駅部」の幻を見る(談) ・「京成上野駅駐車場」をかなり遠目に愛でる(仮) ・まだ見ぬ「桜橋線(仮)」のポンチ絵を描いてみる(談) ・表1 「隅田川越え」との呼び声も高く(ウィキペディアをもとに作成) ・表1改 1960年代以降の「隅田川越え」(ウィキペディアをもとに作成) ・表G まんまるあたまでしかくいとんねるをとおりながらかんがえる(ウィキペディアをもとに作成) ・表G 2016年における銀座線(浅草−神田間)の乗降人員(東京メトロのページより抜粋)
(約43000字)
「新しい広域流動」と題して[3450]の続きです。
この「新しい広域流動」と題する一連の記事は、フォーラムのトップページでは「これまでの計画手法では対応が難しい都市圏周縁での鉄道の利便性の確保について考えます。」と説明されてございます。この説明に即して、しかし「都市圏周縁」という部分だけ「ターミナル駅の周縁」(※「周辺」でなく『周縁』です)と読み替えますと、おお、「大きな駅」の近くはかえって不便である(いわゆる「灯台下暗し」)というようなことにも迫っていけるかなぁとの感触にございます。
・Google 隅田川百景(東京都板橋区)
https://goo.gl/maps/UE6hiRwKxLm
はじまりましたブラ***…じゃなくてですねっ!! 埼玉県側からの「新河岸川」が、高島平から「隅田川」になるということです。ここから東京湾(築地大橋)までの間に、隅田川を越える(くぐる)鉄道の線路はいくつあるでしょうか。
■表1 「隅田川越え」との呼び声も高く(ウィキペディアをもとに作成)No. | 社局 | 路線 | 方式 | 開業年月 | | | | | | 1 | JR | 東北・上越新幹線 | コンクリート橋 | 1985年3月 | 2 | JR | 埼京線 | 北赤羽駅 | 1985年9月 | 3 | JR | 東北本線(貨) | トラス橋 | 1929年6月 | 4 | JR | 東北本線(客) | トラス橋 | 1883年7月 | 5 | JR | 京浜東北線 | トラス橋 | 1928年2月 | 6 | 埼玉高速鉄道 | 埼玉高速鉄道線 | トンネル | 2001年3月 | 7 | 東京都 | 日暮里・舎人ライナー | 鋼橋 | 2008年3月 | 8 | メトロ | 千代田線 | トンネル(単線) | 1969年12月 | 9 | メトロ | 千代田線 | トンネル(単線) | 1969年12月 | 10 | 京成 | 京成本線 | トラス橋 | 1931年12月 | 11 | JR | 常磐線 | トラス橋 | 1896年12月 | 12 | 首都圏新都市鉄道 | つくばエクスプレス線 | トラス橋 | 2005年8月 | 13 | メトロ | 日比谷線 | トラス橋 | 1962年5月 | 14 | 東武 | スカイツリーライン | 上路トラス橋 | 1902年4月 | 15 | 東京都 | 浅草線 | トンネル | 1960年12月 | 16 | 東京都 | 大江戸線 | トンネル(単線) | 2000年12月 | 17 | 東京都 | 大江戸線 | トンネル(単線) | 2000年12月 | 18 | JR | 総武線 | トラス橋 | 1904年4月 | 19 | JR | 総武快速線 | トンネル | 1972年7月 | 20 | 東京都 | 新宿線 | トンネル | 1978年12月 | 21 | メトロ | 半蔵門線 | トンネル | 2003年3月 | 22 | メトロ | 東西線 | トンネル | 1967年9月 | 23 | JR | 京葉都心線 | トンネル | 1990年3月 | 24 | メトロ | 有楽町線 | トンネル | 1988年6月 | 25 | 東京都 | 大江戸線 | トンネル | 2000年12月 | | 東京臨海高速鉄道 | りんかい線 | トンネル | 1996年3月 2001年3月 | | ゆりかもめ | 東京臨海新交通臨海線 | 鋼橋 | 1995年11月 |
・Google ここで「きょうのお題をもう一度」のイメージです
https://goo.gl/maps/KjShWxKWiSw
「見かたが変わりましたか」からの「いや〜、変わりましたね!」…じゃなくてですよっ&はじまったとたんにおわっちゃいますよっ。(スケッチブックに大きな字で書かれた指示を見やりながら言うとGOOD!!)
1910年代、1940年代、1950年代には、新たに隅田川を越える(くぐる)鉄道の建設(開業)はなかったとわかります。そして、現在、営業されている路線にあって、25の橋やトンネルのうち、18の橋やトンネルは、1960年代以降に建設(開業)されたものであるとわかります。
※着工と完成の時期をそれぞれ見る必要がございますが、ここでは簡易に「開業年月」のみを参照します。
■表1改 1960年代以降の「隅田川越え」(ウィキペディアをもとに作成)開業年月 | 方式 | 社局 | 路線 | | | | | 1960年12月 | トンネル | 東京都 | 浅草線 | 1967年9月 | トンネル | メトロ | 東西線 | 1969年12月 | トンネル(単線) | メトロ | 千代田線 | 1969年12月 | トンネル(単線) | メトロ | 千代田線 | 1972年7月 | トンネル | JR | 総武快速線 | 1978年12月 | トンネル | 東京都 | 新宿線 | 1985年3月 | コンクリート橋 | JR | 東北・上越新幹線 | 1985年9月 | 北赤羽駅 | JR | 埼京線 | 1988年6月 | トンネル | メトロ | 有楽町線 | 1990年3月 | トンネル | JR | 京葉都心線 | 2000年12月 | トンネル(単線) | 東京都 | 大江戸線 | 2000年12月 | トンネル(単線) | 東京都 | 大江戸線 | 2000年12月 | トンネル | 東京都 | 大江戸線 | 2001年3月 | トンネル | 埼玉高速鉄道 | 埼玉高速鉄道線 | 2003年3月 | トンネル | メトロ | 半蔵門線 | 2005年8月 | トラス橋 | 首都圏新都市鉄道 | つくばエクスプレス線 | 2008年3月 | 鋼橋 | 東京都 | 日暮里・舎人ライナー |
計画する段階と工事する段階と効果を見極める段階とがあって、また次の計画へとフィードバックされていくわけですね。
※「18号答申フォローアップ」([3003])も参照。
国の役所や研究者としては同じ人や同じ部署の人が継続的に(絶え間なく)調査や研究を続けているわけですが、例えば東京メトロと呼ばれる事業会社(≒調査研究や政策立案に関わらないカイシャ)では、それぞれの段階に応じて、適切な人を登用したり、最新の専門分野を専攻した新卒者の採用を増やしたりというようなことで、外部の状況(や変化)に合わせていくと、こういうわけです。
・東洋経済オンライン「メトロ新体制で「地下鉄一体化」は実現するか」(2017年7月6日)
http://toyokeizai.net/articles/-/179364
> 1956年の「都市交通審議会答申第1号」は、営団以外の地下鉄が建設された場合「あたかも同一経営主体の地下高速鉄道を利用する場合と同様に取扱を行いうる制度を実施すべきである」としている。
そこに「総武快速線」「京葉都心線」「りんかい線」「つくばエクスプレス」も含まれるのかどうか、『謎』ではございます。これらを除外するとあらば、「浅草線の東京駅接着」の路線も「『地下鉄』ではない」とのタテマエになったりしないでしょうか。本当でしょうか。それに「新玉川線」([3455])や「西武有楽町線」([3454])というのも『謎』ではございますよ。
・…なんと、東急リバブルの見解です
https://www.livable.co.jp/chintai/plus/images/advice/18/02_map.gif
・YouTube 新玉川線(急行)「桜新町を通過したとみられます」のイメージです
https://youtu.be/MQY88aw8ldU?t=52s
なるほど急行運転をしさえすれば地下鉄にあらず! …じゃあ(※)新宿線も地下鉄じゃないんですねっ。(えーっ…。)
※実際のところ、各線どういう理屈なのか(全体としては)よくわからず、そもそも(一貫した)理屈など不要で「別表で定める」「誰それが指定する」と定めれば、それでいいんだということっぽいですよね。
・東洋経済オンライン「東京メトロ社長「私も地下通路で道に迷う」」(2017年9月4日)
http://toyokeizai.net/articles/-/186859
> 2005年から2007年にかけ、東京・茗荷谷にある筑波大学大学院ビジネス研究学科に通っていた。上野にある会社からは30分くらいかな。
※正しくは「大学院ビジネス科学研究科」のようですよ。ま、大学院で『学科』のわけがありませんですよね。そして、「通っていた」だけではまったく意味がないんです。修論に合格しなかったということですね、と早合点しますよ、いいですか?(棒読み)
> もともと技術系で入社したのに、人事というマネジメント的な職場に来たので、経営学を勉強しておいたほうが仕事に役立つのではないかと考えた。
へー…いや、ま、確かに茗荷谷にはありますけど、建て替え前ですよね。建て替え前のあの建物でよなよな&土曜日に…ぎゃふん。
> 2008年に開業した副都心線を最後に新線建設は行わない方針だ。(国や都から)もし協力を求められたら、経営に悪影響を及ぼさない範囲で行うという方針で対応する。その線引きはしっかりやる。
> 経営に悪影響を及ぼさない範囲で行う
> 経営に悪影響を及ぼさない範囲で行う
・筑波大学「学生インタビュー」(2012年1月)
http://www.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/voice/1032.html
※建て替え後のキレイな建物でインタビューされています。
> 経営システム科学専攻(修士・MBA)
> 平成18年度修了(修士課程)
「平成18年度修了」は(通常)2007年3月です…ちゃんと「修了」されているじゃないですか。早合点して失礼しました&それなら自信を持って「いついつに修了した」「修論のタイトルは********」と、仮にも東洋経済の記者が相手でも逐一正確におっしゃってください。おっしゃったのに書かれていないとあらば、それは東洋経済の記者がいけないんです。聞き逃したとしても調べ直せば研究科の名称は正しく書けるはずですよね。うん。(※事実です。)
> 働きながら学べる夜間の大学院であることや勤務先の本社が上野にあるため、通学がしやすいことも理由でした。
> 当時、私は47歳でしたので、頭を柔らかくする目的で流行していた「脳を鍛えるドリル」などもやりました。研究計画書は、社員の意識改革をテーマに作成しました。実際の口述試験では、研究計画についてかなり厳しく指摘され、冷や汗をかきましたね。
いや〜、(ある意味)お国ことば丸出しでいいんで、思ったことを片っ端から遠慮なく(※)言えるようにすることも研究遂行上、必要にはなると思いますよ。(あくまで私見です。)
※怒っているように聞こえてしまう口調ですとか、いじわるをしているように見える態度ですとか、標準語とは意味が食い違う方言や意味を知らないと誤解を生む方言(福岡などでいう「手出し」[3439])などは避けなければなりませんが、「標準語でキレイにしゃべらないと!」という一般的な東京でのマナーのようなものに過度に縛られていては研究上のコミュニケーションを完遂できませんよ、の意。「こんなことをいうとアレかもしれませんが」などとうじうじいっているヒマがあったら具体的な中身を最初から直接いひたまへ!!(※一般的な状況を想定しています。)
> 授業科目はとても多様で、経営系・システム系・QA系を学んだ
> 統計学や金融系の理論を学ぶために、行列式や分散などを用いるので、数学の基礎(ビジネス数理)を最初に学びます。久しぶりに数学を学びなおして、数学の体系が美しく、普遍性に満ちており、世界共通理解が可能になっていることに感動しました。
おおー(略)。
> 業界によってプレゼンテーション資料にも個性があって、参考になることが多かったですね。
なんと「ホテル三日月の支配人がパワぽ!」([3520])も参照していただいて…確かに『個性!』ですけど「参考」にはならないっぽいですけどね。(※恐縮です。)
> 当初は、主指導教員である****先生から、研究動機について徹底的に問われました。
> 最初は何を指摘されているのかさえも理解できないこともありましたが、数日考えるうちに、ハッと閃くこともあり、それが楽しみでもありました。深く考える姿勢がこのときに身についたと思います。最終的に実施した研究では、勤務先の社員、数百人へアンケートを実施。その結果をもとに仮説を構築し、分析を行ないました。220名分の有効回答を分析データ用に処理するのは大変な作業でした。
> 統計論がご専門の****先生からは、統計分析手法、分析結果の解釈可能性についてご指導頂き、研究の厳密性が高まったと感じています。
おおー(略)。統計の手法についてこのセンセイに見てもらったから安心などと…それは違うかなぁ。指摘されたことのほとんどをまったく消化できていないだろうと思っておくくらいがちょうどよいのかもですよ。…ギクッ。
・[3420]
> K重工が誇るチームとしてのデザイン力にネームバリューを認めず、あくまで『記号的カタログスペック!』としての「KEN OKUYAMA DESIGN」を、直接の相手方であるK重工のチームの実力をきちんと評価しないまま
> ユーザー企業の側ではデザインを検討するにじゅうぶんな知見がないのではないか(デザインの中身でなく、デザイナーの名前に重きを置く:中身はわからないので人で判断しようとする)との疑念がぬぐえないわけでございます。
※もちろん「学生インタビュー」というのは、論文でいう謝辞に準じて「センセイありがとうみんなアリガトウうちのたまにも感謝する」的なことを述べる場ですから、内容よりも人のことを話すのが適切であるというのは当然のことでございます。
あちらをつつけばこちらが飛び出す、この記事では順不同で上野・浅草界隈をつつきまわします。(きわめて恐縮ではございます。)
・京成上野線(青砥→上野)は1933年までに開業しており、2033年までに「100周年」を順番に迎えてまいります
・銀座線は(路線網として)適切なのでしょうか
・路線網の空白から「清洲橋線(仮)」「桜橋線(仮)」を想像してみます
・[3081]
> いわば「素人合理性(仮)」のようなものを併せ持つことが要件となってくるのではないか
・[3420]
> あくまで『素人合理性!』の域では「B/Cの値」は「大きければ大きいほどいいぞ☆」といわれてしまうのだ、というのが家田センセイお嘆きのソレだとの理解にございます。家田センセイがおっしゃりたいのは、そうではないんだということ、すなわち「B/Cの値」は「必ず1を超えていなければならない」という「必要条件」であって、どのくらい便益があればゴーサインできるのかというほう(「十分条件」)については、(財政規模や、受益者の『絶対数!』など関係してきて)「B/Cの値の大小」で比べられるものではないんだ、ということでありましょう。
※評価法や指標等の「感度」(一例として「CMOS評価」)については[3034],[3169]を参照。
・[3521]
> あくまで正式な計画というものはGISを使って緻密に詰めていく必要があるわけですが、しかし、その前段で「あたりをつける」のは、ひとが紙と鉛筆でやるほうが早くて“まとも”であり(⇔そのような雑な粒度ですら明確な合理性を持つならば、より詳細に詰めていく中で合理性がなかったと結論されることもないだろうと)、わたしたち、必要とあらばいつでも、そういう紙と鉛筆ができるように技量を維持しておかねばならないわけです。しかし、いまのわたしたち、いつのまにかできなくなっていたりしませんかねぇ。…ギクッ。
・(再掲)土木学会「土木学会誌2012年10月号モニター回答」(2012年10月)
http://www.jsce.or.jp/journal/monitor/201210/koe.shtml
> 餅すら描けない
> 所属:電源開発株式会社
・[3514]
> 滑稽だわ!([3370])…若い部下が描いたポンチ絵をポンチ絵だといって無下にするひとは、じぶんでは「餅すら描けない」のよ! …なんてこったい。(※表現は演出です。)
そういう餅…いえ、モチベーションおよび餅…いえ、立ち位置からの記事でございますので、あしからず。
・[3497]
> > 両国協力会構成団体
> > 東日本旅客鉄道株式会社 両国駅、
> > 東京都交通局電車部上野御徒町駅務管理所上野御徒町駅務区 両国駅、
今回、(上野では当地を通り抜けるだけの)JR線については特に注目いたしませんので、これもあしからず。
★「銀座線」(1927年12月)を読み解く(再)
1927年12月に浅草−上野間が開通した現在の銀座線は(※渋谷までの開通は1939年1月、「銀座線」との名称は1953年12月から)隅田川を越えず、その役割は東武線(1902年4月)と京成線(1931年12月)、それに後年の浅草線(1960年12月)が担っています。
地図を見て誰もが思うのは、銀座線と京成線は直通できないのかということでしょう。(※いえ、銀座線を上野で分けて考えようという人は意外といないようでした。車内掲出の直線的な路線図しか見ていなくて国土地理院という意味での地図は見ていないんでしょ。…ギクッ。)
・[3450]
> 地元のかたはもとより、ちょっと鉄道には詳しいんでぇ…というかたほど、すぐに「ムリムリ!」といってしまう(略)本当に無理なんでしょうか。
※そういう感じのことはよくあるので、地道にちゃんと調べていかないと何ともわからないものだとの認識を新たにしようではございませんか。
銀座線には「急カーブ」があるので「16m車」でないとならず、このため丸ノ内線との車両の共通化ができないという説明がみられます。
銀座線の急カーブとは、具体的にどこでしょうか。
・京成上野駅付近(上野−上野広小路間)
・「つくだ煮」付近(新橋駅付近)
・「赤坂地下歩道」付近(赤坂見附駅付近)
・[3495]
> > 日本の交通信号は大正8年(1919年)に、東京の上野広小路交差点で、木の板に「トマレ」、「ススメ」と文字を書き、これを回転させて使用したものが第1号です。電気を使用した信号機は昭和5年(1930年)に東京の日比谷交差点に設置されたものが最初です。
ちょうど、「木の板」が登場してから「電気を使用した信号機」が登場するまでの間の時期に、浅草−上野間が開業したとわかります。地下鉄に「急カーブ」が造られたのも、この時期ですね、わかります。道路の側が、(旧来の街道の「Y字路」や「T字路」を脱し)信号機の設置を前提として『直角に交わる交差点!』を基本としていった中で、道路を主な導入空間とする地下鉄としては、『急カーブ』が増えていったのだと、いま立体的にわかってきそうです。
・Google ストリートビュー 銀座線「京成上野駅」付近
https://goo.gl/maps/qu8G1WQboK62
https://goo.gl/maps/BrNA9KEcNPz
・Google ストリートビュー 銀座線「つくだ煮」付近(推定)
https://goo.gl/maps/rkVWRacMcbQ2
・Google ストリートビュー 銀座線「赤坂地下歩道」付近(推定)
https://goo.gl/maps/vP3fYEwZsJp
逆にいえば、これらの急曲線の前後で路線を分断するだけで、車両そのものは「丸ノ内線と同じ18m車」にあわせることができ…いえいえいえ、それなら「銀座線と同じ16m車」に丸ノ内線をそろえてもいいんですよ。…その発想はなかった! 我々「規格の統一」といえば自動的に「大きいほうに揃える!」と思いこんだような顔で…ぎゃふんですのう。(棒読み)
■表G まんまるあたまでしかくいとんねるをとおりながらかんがえる(ウィキペディアをもとに作成)路線 | 車両 | 定員(人) | 全幅(mm) | 全高(mm) |
---|
| | | | | 京成線 | 18m×4両(72m) | 510 | 2,768 | 4,050 | 銀座線 | 16m×6両(96m) | 610 | 2,550 | 3,465 | 大江戸線 | 16.5m×8両(132.5m) | 780 | 2,490 | 3,140 | 丸ノ内線 | 18m×6両(108m) | 792 | 2,780 | 3,495 | 浅草線 | 18m×8両(144m) | 1,056 | 2,800 | 4,050 | 新宿線 | 20m×8両(160.3m) | 1,162 | 2,770 | 4,085 |
※これに加え、▼横浜市営地下鉄([3105])、▼近鉄けいはんな線([3222])、それに▼七隈線([3367])も見ないといけません。あまつさえ「13.4m×7両(100m)」などという「連接台車」(定員765名)のほうなど…ぎゃふん。
※線路(レール面)に対するホームの高さも異なるようです。一夜にしてパパッと…ラパパ! どこぞの東急線の地下化のときに(あらかじめ仮設化された)線路を枕木ごと動かして切り替えていたように、枕木ごと線路を持ち上げれば「ホームを低く」できますよね。
・[3107]
> 「操舵台車」の採用とあわせて(?)動力台車の編成中での配置にも検討が加えられ、そして「3.5M3.5T」という動力車(台車)・付随車(台車)の「比」(比としては1:1)が実現するんですね。「1両単位」でのみ考えていては実現できないことです。プレスリリースにある編成表では、さらに「軸」単位で、「電動軸」と「付随軸」の別が明記されており、そして、うーん、連接台車の採用の1歩手前まで来ているかのような気分が味わえるような、そんな気分がしないでもありません。
・[3062]
> E993系(ACトレイン、2002年1月)で試験された外吊りドア
> E331系(2006年3月)で試験された「連接台車」
※「外吊りドア」は、ゆりかもめの新型車両に採用されましたねぇ。
あくまで寸法だけを見れば、丸ノ内線と銀座線をどちらかにそろえるというのでなく、大江戸線にそろえましょうよ的な気配が漂っていますよねぇ。(あくまで気配です。)丸ノ内線では乗り場(番線)ごとに29cmほどホームを拡幅できることになります(※直線区間に限る)。ホームを拡幅できれば時隔を詰めることができ、(同じ有効長のままであれば)定員が減る分は増発で補えるとの…あくまで机上のナントカにはございます。(メッソウでした。)
※実際に丸の内線および銀座線が大幅に増発される必要(=ラッシュ時だけでなく日中にも時隔を詰める必要)に迫られたときには、車両基地が足りないという問題が出てくるのかもですよ。…高砂とか、金町の先の水元公園(の地下)とか、千住検車区の奥の汐入公園(の地下)とかって、よさげっスよねぇ。(きわめてメッソウです!)
・[3416]
> > 荒俣宏の小説『帝都物語』には早川徳次が登場、(略)ストーリー自体は架空のものであるが、路面電車の乗客流動調査の際に豆を使うという早川が実際に行ったエピソードも挿入されている。
「18m車で3ドア」(1ドアあたり6m※)というのは、(朝のラッシュ時の上り電車で)各駅から乗るだけ乗って(=おしこんで!)、都心のターミナル駅でどばっと降りるだけという京成や京急や阪急のような私鉄ではどんぴしゃな(=つめこみがきく!)寸法だという理解でございますが、丸の内線や大江戸線や銀座線のような、各駅ごとに乗降のある路線では、「16m車で3ドア」(1ドアあたり5.3m※)という、「18m車で3ドア」よりは12.5%ほど『ドアが多い!』車両が有利となることは容易に想像されましょう。
※『簡単な割り算!』といってあなどるなかれ。客用ドアの中心から、左右あわせてどれだけの幅までの流動をそのドア(乗降口)に担わせるのかという『(ドアの)乗客分担率のようなもの!』でございますことよ。「20m車で6ドア」は「1ドアあたり3.3m」ですぞ。そのうち半分近くはドア自体の幅ですよね@なんてこったい。
・[2988]
> 車両長23mというのも、ええぃ、20mか25mかはっきりせぇ(=中途半端な長さで気持ちわるい)、という感覚が日本国内ではありましょうが、あえて一本化するなら23mだろう、ということなのでしょう。23mは、約75フィート(100フィートの3/4)で、人が隙間なく縦列で75人ほど並んだ長さとなり、フィートな文化圏では割と直感的な(=中途半端ではなく、気持ちのいい)長さなのだろうと思います。
「20m車で3ドア」の場合、6.6m、その半分で3.3mですが、これは約11フィートでございます。人が隙間なく縦列で11人ほど並んだ長さ…うーん。それより先まで様子を見に行こうとは思わず列の後ろに黙って並ぼうかと思わされる長さですよね、わかります。(違)
・(個人のページ)「京急2000形」のイメージです(2001年8月18日)
http://bosoview.sakura.ne.jp/railroad/special/2000/inside_1.jpg
http://bosoview.sakura.ne.jp/railroad/special/2000/goodby2000.html
> この度フィルムスキャナを購入し、それの練習も兼ねてようやく作成する運びとなりました。
> デジタルカメラ購入は世間の流れにかなり遅れましたが、2006年5月にD200を購入
※「5月」は全角。
…じゃなくてですね(略)遠くまで乗るグループの客などには、ドアから最も遠い、車両中央部の向かい合った席までお進みいただこうというコンタンがよくわかりますよね。…すごくよくわかりますよね。乗ってすぐ、中央部まで見えるからこそ、中央部を目指してお進みいただけるのですよね。(棒読み)
・ウィキペディア「京急2000形」
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a5/Keikyu_2400_Misakiguchi.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%80%A52000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A#.E7.89.B9.E5.88.A5.E5.88.97.E8.BB.8A.E3.83.BB.E7.89.B9.E6.AE.8A.E5.A1.97.E8.A3.85.E3.81.AA.E3.81.A9
> 1984年(昭和59年)2月に浦賀で行われた帆船日本丸の進水式の際(略)中央部のボックス席に着席
> 1986年(昭和61年)3月に(略)京急油壺マリンパーク
「京急油壺マリンパークすいぞくかん学園」については[3174]、それに京急油壺マリンパークのプロパンガスについては[3332]を参照。台車から最も遠い中央部こそが、最も快適な座席なのですよ。さあさあ車内中ほどまでお進みくださぁい!(棒読み)
・[3342]
> 3歩以上は走れッ!!
> …ネコが2足で歩けるのはおよそ3歩くらいまでっ!!
車内は走らないでくださぁい!(棒読み)
・Google ストリートビュー 「高砂」ほか
https://goo.gl/maps/k2tTQQibUs32
https://goo.gl/maps/9AknGdAKWe32
https://goo.gl/maps/dfGWvioFYNM2
https://goo.gl/maps/PZZ8CFAndES2
銀座線の車両は不必要に全高が高いのではないかですって? …とんでもない! トンネルの断面積に対して所定の断面積を車両が有していないと、所期の(トンネルの)換気能力が達成されないのですよ、…たぶん。換気を車両に頼らない場合は、別建ての換気の設計が必要なのですよ。…もっとたぶん!(恐縮です。)もっとも「駅冷房化」などと称して、駅部については新しい換気(系統)に切り替えられていそうですよね。電車が止まったからといって駅のホームが酸欠になるなどということはないはずですから安心です!(棒読み)
※大江戸線と同じ車両が6両編成に短くなっても銀座線の線路条件(こう配)で走行できるだけのプロパルジョン(推進力)があるのかなどわかっていませんので、あくまで寸法だけの話です。…素人って、こうですね!
※(第三軌条のある)線路に人が…ただちに停電でなく「48Vくらい!」([3453],[3465])とかって、できないんですかねぇ。…その発想はなかった!(棒読み)「750V」については[3222],[3416],[3430]を参照。
・「別建ての」
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%88%A5%E5%BB%BA%E3%81%A6%E3%81%A7
・[3519]
> 各々に基準米との間で1対1の比較なんですよ
・[3539]
> 建物と1対1で結びつく「乗客発生」
・[3310]
> 「成東行き」といえば「通勤快速」しかないというような1対1の対応関係になっている列車
・[3196]
> 「ATOS(システムの一般名称のようなもの)」と「東京圏輸送管理システム(東京総合指令室にかかるATOSの識別子のようなもの)」は1対1の対応ではないんだとか
・[3428]
> 大井(大崎)と蒲田の留置線(工場を除く)を路線との1対1対応とせず柔軟に運用できないのか?
あるものが「別建て」できるのできないのといって、より細かい要素に分けて見ていくことは、工学ひいては(分野を問わず)研究の全般における『基本動作!』みたいなものですよね。
・東京メトロ「銀座線リニューアルプロジェクトとは?」
http://www.tokyometro.jp/ginza/about/
(上野広小路で急カーブして浅草へ連れて行かれてしまうということを除いて)銀座線そのものは合理的な路線ですから、構造物が維持されながら運転が続けられていくことが期待されるのはもちろんでございます。
今回のリニューアルでは稲荷町や田原町もキレイになるということです。浅草までの区間がこのように運転される限りは、稲荷町も田原町も例外なくキレイになるというのは、当然のことでございます。しかし、(浅草−上野間が)「最初の地下鉄!」ということが意識されるあまり、いっさいの解体や改築がまかりならんとまでいわれてしまいますと、路線網の再編の妨げになってしまいかねません。
※(文化財などの)「保存と活用」にまつわる諸々の葛藤について[2509],[3091]も参照。
★銀座線(浅草−神田間)の「乗降人員」(2016年)ほかを遠目に眺める(談)
・東京メトロ「各駅の乗降人員ランキング」(2016年)
http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html
■表G 2016年における銀座線(浅草−神田間)の乗降人員(東京メトロのページより抜粋)順位 | 駅名 | 人員 | 前年比 | | | | | 35 | 浅草 | 105,784 | 2.6 | 108 | 田原町 | 32,228 | 3.5 | 127 | 稲荷町 | 16,620 | 4.3 | 8 | 上野(日比谷線を含む) | 209,130 | 0.9 | 121 | 上野広小路 | 23,437 | 1.4 | 120 | 末広町 | 23,841 | 3.1 | 67 | 神田 | 59,201 | 4.3 |
うーん。あなた、そこのふつーに東京駅できょろきょろしておられる訪日客のかたっ(キョーシュクです)! ▼よくわからない案内を受けて、▼よくわからないまま「上野東京ライン」と書かれた8番線のほうまでお進みになられて、▼なかなか来ない「上野行き」の電車を待ちながら、▼しびれをきらして8番線ホームで「この電車で上野に行けますか」のほうなど、▼よくわからないままJR上野駅までJRに乗せられてから、▼銀座線の上野駅までの道にも迷いながら、▼ようやくたどり着いた銀座線で浅草駅までちょこんと乗っていませんか? …ギクッ。
・Google インドアビュー 東京駅「上野行き」のイメージです
https://goo.gl/maps/A7EYP4dF8Sr
https://goo.gl/maps/DYtdrSjLZVT2
https://goo.gl/maps/26BhEpQDfRs
・[3021]
> 東京駅のJRのきっぷ売り場で「浅草」などを探してしまう、あるいは、わからないまま改札を入ってしまい、JRの駅構内で浅草行きの乗り場を探してしまうというエラーに対しては、誰も助けてくれない(指さしマップにないので指させない)という状況がありえます。
> 「東京メトロの改札口に入り直してください。JRの改札口を出るには、間違えて入場した旨を改札口の係員に申し出てください。」を指さしたいですよね。ちょっとしたことでも、すぐに複文が必要となってきます。なんでもかんでも「This is a pen.」並みの単文で事足りるなどとは、夢にも思ってはいけません。
> 「浅草へ行くには東京メトロの改札口を入ってください」
・[3186]
> なるほど、JRでたずねれば浅草橋駅で都営浅草線に乗り換えるように案内されるんでしょうか。知名度からいって、「東京駅から地下鉄丸ノ内線の新宿行きに乗り銀座駅で地下鉄銀座線の浅草行きに乗り換えてください」と案内するほうが通りがよさそうだと思われました。
新宿や錦糸町でたずねた場合に浅草橋での乗り換えを案内されるということでしょうか。いや〜、東京駅で浅草橋を案内するというのはさすがになさそうっぽいです? …ギクッ。
・東京メトロ「銀座駅 構内図」のイメージです
http://www.tokyometro.jp/station/yardmap_img/_station_%E9%8A%80%E5%BA%A7_yardmap_images_yardmap_2.jpg
・JR東日本「神田駅 構内図」のイメージです
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_kanda.gif
・Google JR神田駅からの「東京メトロ」と書かれた…ゲフンゲフン。
https://goo.gl/maps/pV5W8hZGzr42
https://goo.gl/maps/YW7tbWjpnrQ2
> 牛たん
> とろろ
> 麦めし
> 入口は裏側です
> ランチメニュー
本当に銀座線に乗れるのか不安になる階段ですのう。(棒読み)それでも、(大地震などで)JRが駅を閉鎖してシャッターを下ろしてしまっても、銀座線の駅として2方向の出口(非常口)が確保され…というような意味がありそうですよね、わかります。(※あくまで推測です。)
★まだ見ぬ「清洲橋線(仮)」の青写真を思い浮かべてみる(談)
・Google ストリートビュー 新御徒町駅「元浅草一丁目交差点」「朝日信用金庫西町ビル」ほか
https://goo.gl/maps/QDPCKTbuywt
https://goo.gl/maps/t6yZeD4GFEA2
新御徒町駅こそを新しい結節点としながら、銀座線が清洲橋通りに移設されるなどの…ないですかねぇ。清洲橋通りそのものはいい感じではあるのですが、あくまで「銀座線」としては、銀座や三越前(駅)から清洲橋通りにはつながらないことがわかります(=後述)。
※「御徒町らへん!」といって、その実、東北本線を挟んで東西で地盤がまったく違うようで、銀座線とJR在来線がいいところを使ってしまっているので、新幹線はたいへんな目に遭ったのだと、たぶんこういうわけです。…うわぁ「ざっくり!」って、こうですか? わかりませーん!
・水上のGoogle 清洲橋通り「美倉橋」並び「浅草見附跡」付近…からの「佃煮 小松屋」ならびに「井筒屋」それに「ぺんてる」のイメージです(※ぺんてるとは無関係です)
https://goo.gl/maps/mAGUnUUyy3K2
https://goo.gl/maps/KxGUQZNVySG2
https://goo.gl/maps/R7H4j5yWDUG2
https://goo.gl/maps/esWHmjSqK6q
https://goo.gl/maps/mGUnt4WMggk
> ここでいっぷく
・Google ストリートビュー 清洲橋通り「JR浅草橋駅」(神田佐久間町)付近のファミリーマート…ファミリーマートですかっ(棒読み)
https://goo.gl/maps/XAZ2dZW5oMT2
・Google ストリートビュー 清洲橋通りここまで「うわぁ…道路標識がいっぱい。」のイメージです(台東区北上野1丁目)付近
https://goo.gl/maps/5axGcKojrHF2
・Google ストリートビュー 「根岸一丁目交差点」付近からの「JR線を遠目に眺めながら」付近(※ナマルクドドあり)
https://goo.gl/maps/Za3SeKhsuyk
https://goo.gl/maps/8NpnyWAUivw
https://goo.gl/maps/YWGW2E3g67v
https://goo.gl/maps/WvRU4tanPgA2
> ←右・左折→
> 四輪車
> 通り抜け困難
> ←右・左折→
> ←右・左折→
うーん。「左R右L」(ひだりあーる・みぎえる[3062])も参照。
・Google ストリートビュー 尾久橋通り・尾竹橋通り(都道313号線)「根岸小前交差点」付近
https://goo.gl/maps/DVJvA7r9bJJ2
https://goo.gl/maps/g6zLJNuFPWp
> 7.30−9
> 人の乗降を除く
・Google ストリートビュー 「日暮里中央通り交差点」付近からの「三河島駅前」バス停のイメージです
https://goo.gl/maps/4dqHmD6s7Pu
https://goo.gl/maps/Mati3hEVZMF2
・旭化成不動産レジデンス、東急不動産「アトラスブランズタワー三河島」のイメージです(2013年1月11日)
https://www.tokyu-land.co.jp/news/2013/pdf/20130111.pdf
> 制震タワーマンション
> 同地区は、防災性の向上や地域の活性化を図るために荒川区が推進している再開発事業の1つとして、駅前北地区とともに計画が進められてきました。駅前にふさわしい土地の有効利用・高度利用化、駅前商業地としての活性化、防災性の向上などの課題を解決するために、道路・広場などを整備するとともに、商業・業務機能などの都市機能と都市型居住機能を調和させた、魅力ある複合市街地を形成することで地域の活性化が図られています。今回の南地区は、北地区に先駆けて平成 20年6月に都市計画決定し、平成24年3月より建築工事を行っています。
> 道路・広場などを整備
> 道路・広場などを整備
こう、単に「JR三河島駅」の乗降人員だけでない感じに広くありませんこと? あらあら、まあまあ!!(棒読み)
・Google ストリートビュー 尾竹橋通り(都道313号線)「花の木交差点」付近のファミリーマート…じゃなくて、M18R「京成本線を遠目に眺めながら」千代田線「町屋駅」付近のイメージです
https://goo.gl/maps/7NqVMFhUgEk
https://goo.gl/maps/kS9WTvfanzt
https://goo.gl/maps/5SYr9PDfR732
・荒川区「路線図」のイメージです(2012年11月21日)
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kusei/saiyo/rosenzu.images/801a_il001.gif
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kusei/saiyo/rosenzu.html
> 荒川区役所へはJRをはじめ、地下鉄などの公共交通機関が多く、通勤しやすい環境にあります。
★「上野公園駅」(1933年12月)を読み解く(仮)
・Google ストリートビュー 「京成上野駅」上部空間のイメージです
https://goo.gl/maps/SDfLSkpCxhN2
つまり上野公園であります。「京成上野駅の上部空間」という見かたは歴史に照らせば誤りであると言え、「上野公園の地下に京成上野駅」という見かたが正しいというわけです。
種々の分界点や税金など、どのようなことになっているのか簡単にはわからないとともに、現在の水準で(施設を)何かしようとすると、ただちにもやっとしそうな感じも漂います。本当でしょうか。律儀に高い税金が課されているのであれば、それでも駅以外には駐車場しかできないといって、実は京成電鉄にとって『負動産!』であったりとかって、しませんかねぇ。(棒読み)スカイライナーが羽田空港まで行けるようになれば、わざわざ「京成上野駅」などというケッタイなものを(京成が)維持しますかねぇ。(※あくまで現時点での邪推であり、個人の邪推は往々にして的外れであるのが常でございます!)
・ウィキペディア「京成上野駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E4%B8%8A%E9%87%8E%E9%A7%85
> 浅草乗り入れの免許を得ようと贈収賄事件を起こすなどがあった後に、上野乗り入れの免許を持っていた筑波高速度電気鉄道を買収して、当駅へと延伸を行うこととなった。
> 上野公園地下線建設時の条件として、もともと公園が御料地から1924年、当時東京市に払い下げられたものであり、「公園の樹木、特に桜の根を損傷してはならない。寛永寺などの建造物に影響を及ぼしてはならない」などの厳しい条件を付けられた。後年行われた大規模改良工事の時も公園の環境保全には特に注意が払われていた。
> 太平洋戦争末期に陸運統制令による強制収用で当駅 - 日暮里駅間の営業を休止し、下り線を三線軌条化した上で地下線内に国鉄車両を搬入して指令設備などが置かれたが、実際にはあまり使用されなかったようである。
> 文献によっては、省電の避難場所や学童疎開列車の発着場所として使われたなどといった記述もあるが、真偽ははっきりとわかっていない。
> 1933年(昭和8年)12月10日 - 「上野公園駅」として開業。開業時は2面4線、有効長4両編成分。
> 1967年(昭和42年) - 6両編成運転開始に伴い1番線を閉鎖してホームを延長し、2面3線となる。
> 1972年(昭和47年)10月25日 - 「スカイライナー」運行開始に伴う大規模改良工事を開始。開業時の形態に縮小。6両編成の列車は日暮里駅で折り返し。
> 1976年(昭和51年)7月 - 1面2線のホームを増設して大規模改良工事が完成、現在の形態となる。
> 2009年3月16日に供用開始した上野中央通り地下通路とも接続している。
> 老朽化に伴い2006年に解体された。跡地にはヨドバシカメラのビルが建設され、ヨドバシカメラ マルチメディア上野店となっている。上野中央通り地下通路が完成してからは、同通路を通じてビル地下1階に連絡している。
> 2019年3月完成を目指して、駅のリニューアルに着手した。
・東京都建設局「上野恩賜公園」
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/park/kouenannai/park/ueno/kouenannai.html
> 上野恩賜公園は、明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に、日本で初めて公園に指定されました。ここは、江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付いています。
大正13年は1924年で、関東大震災の翌年です。
> 当初は、寛永寺社殿と霊廟、東照宮、それに境内のサクラを中心にした公園でしたが、その後、博物館や動物園、美術館などが構築され、文化の薫り高い公園へと衣替えがされました。
「その後、電車が…」あたりからの説明もほしいんですよ。(恐縮ですけど。)東京都建設局が何も説明しない(※させてもらえない=することが許されない)ということは、もっと「上」で進められた話であろうとの感触がにじんでまいります。戦中はともかく、戦後はどうなのかといって、成田空港アクセスに関しては国の事業なのかなぁ。本当でしょうか。
★東京都建設局「上野中央通り地下歩道・上野中央通り地下駐車場」の「B-B断面図」に「駅部」の幻を見る(談)
では「上野中央通り地下通路」というものが、かなり長期的な何かをポヤンと反映した設計になっているのではないかと…本当でしょうか。
・「Microsoft PowerPoint - 8.東京都(上野地下歩).ppt」(2010年7月21日)
http://www.gaisokkyo.jp/kyougikai/22/pdf/no08_tokyo.pdf
> 台東歩行者専用道路第3号線(上野中央通り地下歩道)の整備により、8駅を結ぶ地下歩道ネットワークを形成し、歩行者の利便性の向上を図り、上野地区のより一層の発展に寄与することを目的とした。
> 断面図
> 駐車場・歩行者専用道(B-B断面)
どことなく、どことなーく、「駅部」っぽく見えてくるのは気のせいでしょうか。いえ、構造としては「駅部」そのものですよね。駐車場は128mほどございます。ますます「駅部」っぽい長さですよね。(※個人の感想です!)
・Google ストリートビュー 上野中央通り地下駐車場「出庫スロープ」「入庫スロープ」付近(※順不同)
https://goo.gl/maps/5ErzhWcUnwD2
https://goo.gl/maps/RZFbd8teCBR2
https://goo.gl/maps/V2BDtSyQxZv
https://goo.gl/maps/PQznZ68gFk42
> お読み下さい
おっと、頭がバーに当たったら入庫できないのだぜ★お客さーん。(棒読み)書店の『店頭POP!』じゃあるまいし、「お読み下さい」と書かれたポップな矢印がポップアップしてあられても、ドライバーがここで『初めて読むみたいな顔!!』で読めるかといって、うーん。むずかしそうですのう。
・東芝エレベータ「上野中央通り地下歩道・上野中央通り地下駐車場(東京都台東区)」
http://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/case/new/public_9/
> 施主 東京都(委託:東京地下鉄株式会社)
> 設計 パシフィックコンサルタンツ株式会社
> 監理 メトロ開発株式会社
> 施工 一工区:鹿島・戸田建設工事共同企業体
> 二工区:大林・大成・不動テトラ建設工事共同企業体
> 「上野中央通り地下歩道」は、2009年3月に完成した約320mにわたる地下歩道です。京成上野駅と都営大江戸線上野御徒町駅を繋ぐこの歩道により、JR・東京メトロ上野駅、京成上野駅、上野御徒町駅、上野広小路駅、御徒町駅、仲御徒町駅が地下道で繋がりました。また地下歩道から連絡する「上野中央通り地下駐車場」もあわせて建設されています。
・YouTube 「京成上野←京成高砂」(※映像上、この向きです)
https://youtu.be/8LFvE44cvNk?t=29m56s
> 5分
> にっぽりとねりliner(ぬぁー)
> けいせいすかいliner(ぬぁー)
> けいせいすかいらいな
> JR線と、日暮里、
> 舎人ライナーは、お乗り換えです。
ぬぁー(略)。
(スカイライナーが泉岳寺に向かうのではないかという前提のもと)いわゆる「京成上野線」が日暮里止まりに戻るとともに上野広小路から銀座線の電車を博物館動物園駅まで乗り入れながら寛永寺坂駅跡を留置線として使うようなことって考えられていたりしないんでしょうか…などとですね(略)せっかくの銀座線で博物館にも動物園にも美術館にも公園にも(まっすぐには)行きづらく、きわめて庶民的な浅草に連れて行かれちゃうんですよ。あくまで銀座線としては、残念な状況なのではないかなぁ。(※きわめて偏見ではございます。しかし、首都の中心的な博物館や動物園や美術館に、地下鉄で行くことができないなんて、それでも首都なんですかっ。)そのような運行系統の分断があるとJR線がパンクするとあらば、銀座線が青砥・高砂・金町まで走ればいいんですよ。…えーっ。(※きわめて勝手な想像です。)
・上野−浅草間のバス転換?(そのほうが観光がはかどるよね、の意)
・あくまで地下鉄だといいますならば上野−稲荷町−田原町−浅草−桜橋−東向島などの…うそーん
・清洲橋通り〜尾竹橋通り(清澄白河−馬喰町−浅草橋−新御徒町−稲荷町−入谷−根岸−日暮里中央−三河島−町屋)の幹線交通
・スカイツリーラインの池袋延伸…うそーん。春日通りで江戸川橋…高速道路のほうはどうするんですかい
・Google ストリートビュー 「清洲橋」付近
https://goo.gl/maps/Rv2hnGrreBq
https://goo.gl/maps/5hw19kcRQEm
https://goo.gl/maps/okkb3CUfvHk
https://goo.gl/maps/TN8Lk23XkX62
https://goo.gl/maps/o6nCEozpTVp
https://goo.gl/maps/fnDhA1K44yw
https://goo.gl/maps/KNynjg3yHuP2
https://goo.gl/maps/QdkGs2vg5y12
> 電子電鈴 永楽電気株式会社
> TOA
ぬおー(違)。
・[3332]
> 「超○○・電子電鈴EQZ!(シャキーン!)」
※「電子電鈴」については[3208]を参照。
・ウィキペディア「清澄白河駅」のイメージです
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/Toei_Kiyosumisirakawa_sta_001.jpg
入出区線を含む複雑な配線を有してもなお、このコンパクトさというのは大江戸線の利点がいかんなく発揮されているっぽいですよね。無人運転でいくらでも(車両を増備しさえすれば)増発できるということであれば、大江戸線(の規格)って、なかなかいい感じではありますよね。…この狭い電車に長く乗るのはいやですけど。(※恐縮です。)
・Google ストリートビュー 東京都交通局「木場庁舎」のイメージです
https://goo.gl/maps/YZc67D369Nm
> オタフク東京本部ビル
> お好みソース
> 毎日の料理をもっとおいしく!
> オタフクソース ショールーム
> イ
> ベ
> ン
> ト
> 案
> 内
…オタフク東京本部ビルっ! どこでまちがえたのかしら&ここでよかったのかしら。(棒読み)
・Google ストリートビュー 都営バス「清澄白河駅前バス停」からの「秋葉原駅行」
https://goo.gl/maps/Wt2eE2cMGaw
清澄白河から浅草橋、新御徒町などを経て町屋まで、バスで足りるといいきれるのでしょうか&本当でしょうか。バスが不便だからといって自転車やバイクを使うひとが増えると交通事故が減らないという、そういう悪循環もあったりしないでしょうか&もっと本当でしょうか。わたしたち、地下鉄を考えるにも自転車のことまで考え、いくらバスが好きでも雨の日に混雑してうんざりするバスという「不都合なバス!」を意図的に無視してはいけないのですよ。
こうしたことは、利用者の1人1人にとっては「気持ちの問題!」でしかないといって矮小化されがちですが、いま明確にいいえ。利用者の行動を左右するのですよ&結果として大域的な流動そのものを大きく左右するのですよ。利用者の気持ちというものもまた、定量的(確率的)なパラメータとして、シミュレーションに組み入れていかれなければならないのですよ。(※個人の見解です。)
・[3362]
> 本件ゲーム内で『バス停勢圏』というものがありながら、▼個別のバス停ごとの乗降数は表示されず、ましてや▼「バス停のサービス圏内の人口(≒効率のようなもの)」、▼「バス停のサービス圏内の人口あたり利用者数(ある期間内に1回でもバスを利用した人の数)」(※)、▼「近接する複数のバス停による奪い合い的なもの」などを直接、表示する指標や機能は設けられていないように見受けられます。「屋根付きのバス停は目立つので集客が『はかどる』!」などと「Manual」で説明されていながら、その効果がぼんやりとしかわからないなんて…もどかしいですねぇ。
> そのような「乗ったり乗らなかったり」という選好は、本件ゲーム内では模擬されないようでもあります。
・[3542]
> > KKDD(=勘と経験と度胸とど根性)と『インテリジェントエイヤ!』
…コレジャナイ。
・[3050]
> すべてを金額換算でエイヤっと分解する経済学の発想は強力ですが万能ではありません(「B/Cの値」[2938]も参照)。「汽車」が、キレイな「電車」(発電機によりモーターを駆動するディーゼル車)になったので「乗ってみたい」「乗ってウレシイ」というキモチなど、どう測ればよいのでしょうか。短期的かつ趣味的には、新型車両の登場を報じた新聞や雑誌の販売部数などから推計できたりできなかったりするのかと思いますが、長期的に、地元の人のキモチを測り続けるには、何を調べればよいのでしょうか。
・[3209]
> 「メトロ」も「都営」も英訳したらあまり違わないのに、なんでしょう、この日本語でのイメージの違いは。そして、「お客さま」はイメージに支配されて交通の選好にまで影響するのです。
・[3457]
> じゃあ(※)東葉高速線で『レジ袋de長ネギ!』([3385],[3403],[3420],[3447])しながら東海神に帰ってくるような利用ができるかといって…ゲフンゲフン。
・[3370]
> > 三菱地所では「安全第一ビルヂング読本」を作成したほど。
> > なるべく靴か草履で入ること
> > 乗るときには、必ずボタンを押すこと
> > 右側に用のある人でも、そこの前までは必ず左側を歩くこと
> 滑稽だわ! サンダルでエスカレーターに乗るなんてとんでもないのだけれど、教わるまではとんでもないと気づくことさえできないのよ!
・[3458]
> 地下鉄と図書館は同じくらいの難易度ではないかなぁ。
「都電みたいな地下鉄」「都心部からすぐのエリアできちんと各駅停車としての利便を確保する路線」ということは、いわば『レジ袋de長ネギ!』が許容される移動空間がほしいという欲求であったと、逆算的にわかってくるような気がしてまいります。「いっちょうら!」([3332],[3435])を着こんで通勤や遠出なさるかたと同じ電車に乗るわけにはいかないという気持ちがどこかにあるのですよ。(⇔じぶんが遠出するときは「いっちょうら」ですよ&そこにメリハリがないと、遠出してもつまらないんですよ。)
・ぴあの見解です
http://ure.pia.co.jp/articles/-/96634?page=2
> 子どもでも「おしゃれ」と「身だしなみ」の区別をつけさせよう
> おしゃれと身だしなみは違います。“おしゃれ”とは自分がそれを着ていて気分がよくなるもの、“身だしなみ”は周りの人に不快感を与えないものです。
> 幼いうちから出かける場所によっては、“自分が着たい服ではなく、相手に合わせた服装をする”、つまり“身だしなみを整えること”を体験させましょう。
> 外食時は改まった服装をする、親戚の法事に行く、年始の挨拶に行くときは普段着で出かけない等の経験です。
どちらかといえば「改まった服装」のほうが難易度もコストも高いので、(どちらかといえば)がんばらないと地下鉄や新幹線には乗れないのだと、こういうわけです。いま格安のツアーバスにサンダルで…決して(若者が)旅費をケチっているというばかりでなく、実は「身だしなみ」への自信のなさから格安のバスやLCCにしか乗れないなどの…そういう心配も(教育上)しないといけないのかもしれません。
・東京新聞「中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査」(2017年9月23日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201709/CK2017092302000119.html
> 新井教授は「基礎的な読みができていないと、運転免許など資格の筆記試験にも困難を伴うと予想される。中学卒業までに中学の教科書を読めるようにしなくてはならない」と話した。
「読解力」よりもさらに1歩手前の(ぴあいわく)「状況を理解する(親が決めたことだとわかる)」「判断する(親のいうとおりにするのはいやだ)」「ことばで伝える(いやだという)」という、きわめて『プリミティヴ!(ヴ!!)』なところで(適切な時期に)経験が乏しく能力が育っていないとあらば、きわめて取り返しのつかないことなのではないかとも心配したくなります。本当でしょうか。
・[3469]
> SD法([3218])を簡略化した感じで5つの感性語への反応を測っている感じでございます。
> aとbをどうやって総合するのかは、結局、よくわかりませんでした。
・[3540]
> > 私が担当するとなると色彩調和論のあたりになるだろうと思うのだが、そこには役に立つセオリーがないので作りつつある最中なのである。オーソドックスな内容を書けば、自分の研究成果を蔑ろにする行為になり、とても私は許容できない。
SD法なんて、色とか装飾とか「飾りみたいなの」を『占う!』ツールでしょ…とんでもない! 雨の日のバスがうんざりというようなこともSD法の守備範囲だと認識いただきたいと、こういうわけです。あなた、そこのふつーに土木学会でコワい顔をしながら研究室の学生をどなっておられるそこのかた!!(棒読み)…なんだかなぁ。
・斜里バス「知床☆夜の大自然号」
http://www.sharibus.co.jp/k_roman_n.html
> 雨天の日は運休とさせて頂きます。
> 天候が良好の場合に限り、途中降車(約10分間)して星空鑑賞を行います。
> (暖かい服装をしてお越しください)
> ツアー中は禁煙、浴衣・サンダル履きでの参加はご遠慮ください。
> 飲酒されている方、浴衣、サンダル履きの方の参加はご遠慮ください。
わあぃ知床☆36景いちもくさんにしかずだよこれがぞくにいういちげんさんだよおねーちゃんっ…じゃなくて、「知床第一ホテル」については[3478],[3479]を参照。浴衣・サンダル履きでの参照はご遠慮ください。翻って、「浴衣・サンダル履き」って、人の属性じゃなくて状態ですよね。
・住商フーズ「よんげんとん」のイメージです(※本文とは無関係です)
http://www.scfoods.co.jp/products/brand/images/img_brand04_b.jpg
http://www.scfoods.co.jp/products/brand/brand01.html
名もない「CW×W」「(CW×W)×L」に祝杯と呼ばれるのろしを!(違)
・一般化「祝杯と呼ばれるのろし」のイメージです
http://dailysailing.com/archives/images/photo/2007_08/7215_2_F40W07cb_9476.jpg
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%B0%97%E5%8B%A2%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B
> ボルテージを上げる
> オダを上げる
> 気炎万丈
うわぁボルテージ。平成元年…じゃなくて、1990年代前半に「オダと呼ばれる楽曲等」をバックにナレーションとかしてそうですよね。(違!)銀座の「24時からネコ」とかMM21地区で「巨大たまごやき」とか…そっちは日本テレビさん「追跡」ですよぅ。(※一部のノウハウ等はBSジャパン「空から日本を見てみよう」に引き継がれているとみられます。)
・「第一生命サウンドスペシャル」ほか付近(一部推定)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%92%8C%E6%AD%A3
> ネスカフェのCMも、自分の注文(それまで定番だった『違いの分かる男…』のコピーを使わない)が受け入れられたからOKしたと語っている。
・明治製菓「ガトーマロン」それに参天製薬「サンテFX」のイメージそのものです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E8%A3%95%E4%BA%8C
> 企画・脚本作りの段階から作品に関わるという姿勢を強めることになる。
あくまで当人の認識が示されたものであるとの理解に…ぎゃふん(諸事情により略)結果的には、それによって平成という時代は混とん…いえ、おもしろくなっていったということもあったのかもですよ。『平成時代!』([3521])も参照。
・現在、見つかりません(※演出上、一部の検索結果を並べ替えています)
http://www.guinnessworldrecords.jp/search?term=Largest+AND+Japan
> Largest inarizushi
> Largest onigiri
> Largest chopsticks
> Largest Kadomatsu
> Largest chinowa
> Largest kimono
> Largest battleship
> Largest dango
> Largest Taishogoto
> Largest bon dance
> Largest okonomiyaki
> Largest melodica ensemble
> Largest parade of Honda cars
> Largest hiyashi chūka
乗船前にオムライスを食べたばっかりに…じゃなくて、わあぃせまりくるカホーンズダのぎゃくしゅー(※縦書き2行の「ホンダカーズ」[3450]を横に読んでいます)!(大巾に中略)我々はグルメなので! 最大「きつね fox 50円」([2965])と最大かやくごはん([3324])、それに最大お好み焼きと最大だんごなどの…最大冷やし中華っ!! 冷やしかたが最大なんですよね&もう食べられないよ! (棒読み)
・[3441]
> やーい博多ゾンダッハ!! …ぷっ、プタラウザンのほうが強いもんっ!([3434])「いつぞやのファーレン長崎を思わせるツエーゲン金沢の健闘ぶり」については[3213]を参照。
・NHK「フラリーマン」(9月22日)
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_0922.html
> > 早く帰りすぎると、『まだご飯ができていない』と言われ
「早く帰りすぎる」と発話されちゃうと、そのままお伝えするしかなくなっちゃうんですよっ&『そのままお伝えしすぎ!』って、こうですね!
・横浜青年会議所のイメージはギネスです
https://www.yokohama-jc.or.jp/jigyo/samakonginesu/
こう、いつもギネスギネスとおっしゃっていませんか? えーっ…。「巨大たまごやき」も、すぐに外国で塗り替えられる類の(常にわずかな差を争っている)記録ですけど、それでもMM21地区でやっていませんでしたっけ(=当時)。
・[3478]
> みなさまご都合された(=ほとんど融通の利かない)旅行の日程と(当地の)天候がうまく合わない確率がきわめて高いのだろうとの理解でございます。本当でしょうか。いえいえいえ、ご連泊のお客さまお客さま、せっかく『読書タイム!』を決めこもうとしたら、ごーっ…そーじきかけるんでごめんなさいねぇみたいなのキターっ。残念かな残念かな!(あくまで想像です。)
> 「足湯シリエトク」については[3479]を参照。
※「UTAGEタイム」については[3394]を参照。
・「いちもくさん第一」とはにわ
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E4%B8%80%E7%9B%AE%E6%95%A3%E3%81%AB
・「いちもくさん第二」とはわわ
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%85%AD%E8%A8%88%E9%80%83%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%AB%E5%A6%82%E3%81%8B%E3%81%9A-513715
「知床☆夜の大自然号」に申し込むほうが第一で、雨だからあきらめるというほうが第二ですね、わかります。せっかく旅費をかけて当地を訪れたのに××を見ずには帰れないなどと…まあまあ、また時期をずらして来ましょうよ。うん。(※一般的なイメージに基づいて再構成しています。)
・「佐々木商店」改め「オタフクソース」の見解です
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/etc/1602128
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/Meshi2_IB/20151025/20151025190725.jpg
> さっそくやってきました江東区木場のオタフク東京本部ビル。
> お好み焼きキャラも鎮座。
> 参加費700円を支払い、2階のおこのみスタジオへ。
> しかし、そこで衝撃の事実が……。
> 「実は広島の人は、家でお好み焼きは
> あまり焼きません。
> お好み焼き屋さんがたくさんあるので、お店で食べたり、買ってきたりします」
「岡山や埼玉のひとが家庭でお好み焼き」については[3514]それに[3543]を参照。
・NHK「よんげんとん」(9月24日)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170924/k10011154321000.html
> 住友商事の子会社は、4つの品種を掛け合わせたアメリカ産のブランド「四元豚」の販売が好調で、今年度の販売量は、前の年度より10%ほど増える見通しです。脂身の口溶けをよくしたのが特徴だということで、昨年度は1万800トンだった年間の販売量を再来年度までに60%以上増やして1万8000トンとする計画です。
> 伊藤忠商事は、カナダのグループ会社が生産するブランド豚の販売量を今年度は昨年度より10%ほど多い、およそ5万トンと見込んでいます。小麦中心の餌で育てることによるさっぱりとした味が特徴だということで、来年度は販売量を一段と増やし、7万5000トンにすることを目指しています。
> 国産は、豚肉も牛肉と同じように生産農家が減少していることから、今後、生産量の大幅な増加は見込めず、輸入豚肉に注目が集まる背景になっています。
「((CW×W)×L)×D」にさらに別の種をかけて、数年おきに『見かけの数字!』みたいなのが増えていってですよ(中略)やがては「ななげんとん」などと…本当でしょうか。ななばんげとー…じゃなくて、背中に乗りこなしながら投げ縄とかしてそうだよね。(※語感はイメージです。)そして現在のわたしたち、「((CW×W)×L)×D」といって、一応は「ここはWだね」「ここはLだね」「ここはDだね」のほうなど、まだ舌が覚えているのであります。(相対的に※)昔の素朴な豚肉の味などまったく知らずに(もしくは忘れて)『現在の水準で新規「よんげんとん」!』というのならいいんですけど、こう、いかにも第1主成分と第2主成分さえ所定のアレを満たしていれば文句ないでしょ的なおしつけがましい味や食感というものがだなぁ(略)…なんだかなぁ。
※いまなお「W」の特徴を分離して知覚できるかたというのは、かなり年配のかたであるとか、そういうことってないでしょうか。既に「CW×W」になってからの味しか知らないという世代との間でもギャップがあるのでしょう。…たぶん! こうしたことは「L」や「D」にもあるはずですが、あくまでここでは住商フーズの図に出てくる範囲だけで比ゆ的に述べました。あしからず。
※わたしたち、豚肉の味や食感に関する知識(体系的な概念)や専門用語を知らないので語ることができない(≒不満があってもその内容を表現できない)だけで、味や食感そのものについてはかなり細かく承知している(目隠しされた品種XとYが同じものか違うか、というレヴェルで!)のだと、こういうわけです。そうして表現できずに積もり積もった不満というのは、あまりないほうがいいとも思われそうですよ。
・Google ストリートビュー 「荒川車庫前」のイメージです
https://goo.gl/maps/h7GZxAxNJSw
翻って、地下鉄を中心とした都心部の交通網というものも、きわめて黎明期には『ザ・電車!(電気だから地下も走れるよ☆1両からのスタートだよ)』みたいなの(?)から始まって、しばらくは「いかにも○○線」というような一種「わかりやすい路線」だけで済むところ、出発地(目的地)が多様化しながら路線のネットワークが複雑化してくると、「京浜東北・根岸線や武蔵野線の途中にちょっとだけ乗る」みたいなことが、地下鉄にも出てくるわけでございます。そういう意味で大江戸線みたいなの(!)はまさに「よんげんとん」みたいなの(!)といえ、銀座線にも、そういう面はなくはないのだといえそうです。本当でしょうか。
★「京成上野駅駐車場」をかなり遠目に愛でる(仮)
・Google ストリートビュー 「京成上野駅駐車場(丸井・ヨドバシ特約駐車場 一般時間貸・月極)」
https://goo.gl/maps/3tBbZZMhdnQ2
https://goo.gl/maps/qLk1244LjHs
https://goo.gl/maps/T3ZbeE4uDj42
https://goo.gl/maps/TzRiaEKLFGF2
> P 6-24
> 京成
> ←
> この先100m動物園通り
> 京成上野駅交通広場出口
「駅前広場1/6申合せ」…じゃなくて、「駅前広場研究委員会(昭和28年)」については[3539]を参照。
・京成上野駅駐車場のイメージです(※公式)
http://keiseiueno-pk.co.jp/
http://keiseiueno-pk.co.jp/service/images/pic01.jpg
> 深夜セキュリティー
> 深夜24:00〜早朝6:00は、
> 完全閉鎖のため
> 宿泊時のセキュリティー万全
> 入庫は22時まで
> 夜間宿泊大幅割引
> 宿泊した場合、宿泊時間(深夜24時〜翌朝6時)以外の時間も含めて
> 入庫から出庫まですべて次の料金となり大変お得です。
> 平日 30分 70円
※「あまり入出庫を頻繁にしないでくれますぅ?」的な…ゲフンゲフン。
こう、もともとは別の意味で確保されていた「セキュリティー」が、そのまま活かされているっぽいですよね…えっ!! これ、××です? …えーっ。(※一部の表現は演出です。)そういう駐車場であるので、好き勝手に場内の写真など撮ってはいけませんよ、いいですね?(…という意味で公式の写真のみを参照いたします。あしからず。)それはそれとしまして、こう、電鉄会社に駐車場を経営させる(「させる」というお立場から見ての)モデルケースであるとか、成田空港のセキュリティーの設計にも役立っているとか、そういうことってありませんでしょうか&たいへん失礼いたしました。
・[3183]
> > 上野および地下鉄浅草線双方から空港まで比較的短時間で到着できるようにする。
> > 輸送力は需要を上回るようにし、成田空港駅は日中平均12〜15分間隔、ラッシュ時には平均10分間隔で列車が発着するものとした。
> > フライトインフォメーション
> > 航空旅客や送迎客のために京成上野駅に設置されているもので、出発便については2時間先、到着便については40分先から、各々32便ずつ合計64便が空港公団の計算機より電電回線を通じて直接表示されるようになっている。
> > 空港輸送の将来
> > 成田新幹線計画 (略)通過地の反対のためデッドロックに乗り上げ、目下計画が凍結状態となっている。
> > 成田高速新線構想 **元運輸大臣の発言がきっかけとなって検討が始められているもので、東京駅−地下鉄8号線−京成押上線−北総開発鉄道−千葉県営鉄道をつぎはぎに結んで、40分程度で空港に乗り入れるというものである。これは各社各社の事情があり、実現するにはまだまだ紆余曲折が予想される。
> > HSST計画 日本航空が計画しているものでリニアモーターカーにより羽田−成田空港を20分で結ぶ。
うーん(略)1978年11月、「京成電鉄株式会社・鉄道本部運輸部計画課」氏の記述ですので、あしからず。
・日経アーキテクチュア(日経BP)「世界遺産に沸く上野ってどんな街」(2016年7月20日)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/knpnews/14/660651/00021/
> 京成電鉄の地下駅で2004年に正式廃止された博物館動物園駅跡。4両編成と短い電車しか停まれないことが仇となって利用客が減り、老朽化も進んだので1997年から休止していた
> 松坂屋上野店が南館を建て替え中で、2017年の竣工時には地上23階建ての超高層ビルに様変わりする。
…いやいやいや、そこまで行ったら「上野」じゃないでしょ。んだんだ。(棒読み)
> 東京メトロの上野検車区。線路が地下から地上に出てきている。1927年の地下鉄開通時から存在する車両基地だ
> 京成線のもう1つの廃止駅である寛永寺坂駅跡。博物館動物園駅と日暮里駅の間に存在し、1947年に休止、1953年に正式廃止された。駅舎は現在、倉庫として使われている
> トンネルから出てきた京成上野発の電車。寛永寺坂駅跡のすぐ北東側に位置する。きついカーブと上り勾配で日暮里駅に向かう
> 上野観光連盟では、外国人にとっての上野の魅力は「日常」とみている。外国人は1回目の訪日で観光地に行き、2回目以降はむしろ日常生活に興味を示すという。日本人の普段の生活を味わえるのがアメ横を中心とするエリアで、ホッピーやもつ焼きを提供する飲食店などが人気を集めている。
うーん(略)たまごやきはあるかい。(違)
・Google ストリートビュー ここは「上野」ではないでしょ(台東区上野3丁目)付近(2016年1月)
https://goo.gl/maps/Ma8WZZv3W4w
ま、その、アレですよっ。「上野3丁目」といわれても「上野じゃない!」といいはる…ゲフンゲフン。(※個人の感想です!)同朋橋跨道橋からの「ナンジャモンジャ」については[3240]を参照。(※町名としての「上野桜木」「上野公園」だけが『上野』で、「北上野」「東上野」それに「上野」は『上野』じゃないんですよっ。だいたい土地が低いじゃないですかっ&そっちですよっ。「東叡山にあそぶ」については[3539]を参照。)
・(再掲)東洋経済オンライン「「福岡」と「博多」は、なぜ微妙な関係なのか」(2016年6月5日)
http://toyokeizai.net/articles/-/120996
・[3375]
> 「博多千代郵便局」前
> ここを指して「福岡」と呼んでよいのか、わかりませんでした。(恐縮です。)
きのこたけのこ…いえ、はかたふくおかめんたいこ(?)くらいに「上野」は狭いんですよっ。(※個人の感想です!)
★まだ見ぬ「桜橋線(仮)」のポンチ絵を描いてみる(談)
・Google ストリートビュー 各社「南千住駅」ございます付近(※ナマルクドドあり)
https://goo.gl/maps/DLjVc6sRAD52
https://goo.gl/maps/6taM1B7Uhwz
https://goo.gl/maps/4AXDMNEisE32
桜橋から橋場、汐入まで営業の上、千住検車区を共用するような路線のほうなど…うーん。橋場で「浅草」と名乗るビルはどうかと思うんですけど。「橋場の渡し」を引用してのストーリー性みたいなのをともなって『橋場の地に佇む。』とかポエムしちゃっていいと思うんですよ。うん。建設費がじゅうぶんに安いとか、検車区を共用できるようになるとか、拡張の難しい既設駅の混雑緩和に資するとか、そういうことがあれば「遠くまで行くことは最初から計画しない都心部だけの都電みたいな地下鉄」というものが再興されていってもいいんではないでしょうか。本当でしょうか。(※個人の感想です。)
・水上のGoogle 「桜橋」のイメージです
https://goo.gl/maps/9X9fBoPh38v
…ま、仮にも地下鉄らしきものが浅草から桜橋まで来たら、隅田川をくぐって向島百花園から東向島へ行かれたいですよね。実現すれば26番目(地点としては13.5番目)の「隅田川越え」ですぞ。いやいやいや、西新井のほうまで行けば初詣のはしごがはかどるなどと(略)いずれにしても今回の範囲(東京都台東区・荒川区)から外れますので省略します。…えーっ!(棒読み)
・Google ストリートビュー 桜橋線(仮)「向島百花園駅」付近(推定)
https://goo.gl/maps/tTPUv3iNqH82
・東京都公園協会「向島百花園」
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access032.html
> 都営バス 亀戸-日暮里(里22)
> 「百花園前」下車 徒歩約2〜3分
※こう、(昔、上京してきたという意味での=標準語をよそよそしくしゃべるだけという意味での)トーキョーのひとはあたまかたいですから(=ほんとにかたいですから)、仮称すら思いつけないので路線網の再編に取り組めないということもあるのかもですよ。大阪は道の名前がはっきりしているのでねぇ。…その発想はなかった!(棒読み)
・[3399]
> > 同郷の友人は、大分にいたころはおしゃべりでしたが、標準語で話すとどうも調子が狂うらしく、口数が減ったそうです。彼は結局、「やっぱ大分弁やねえと自分が出せん」といい、卒業後はさっさと故郷に帰りました。
・[3539]
> えー、なになに? 「V5があるなら副題は『インサイト』でどうだい」ですって? …なるほどねぇ。副題(に使えるかっちょええことば)を使い果たして“打ち止め”になるのはかんべんっスよぉ。…あざっす。(※あくまで個人の勝手なインサイトです。)
銀座線、京成上野線(=当時)とも、100年目を迎えれば補修や改築などが迫られないとも限らず、その際に路線の付け替えや運行系統の再編に取り組まず漫然と現状の設備や構造物を更新するだけでは、また100年、中途半端な路線網が残置されるというわけでございます。また、路線を運休しての改築が可能であるかといって、それは無理だとなれば、付け替えとなる新線を造ってから旧線を休止・転用していくという「ドミノ的」な計画が求められてきましょう。
※「東京モノレールのインフラ部」([3145],[3189])もそういうことが迫られてくるとの理解ではございます。
・[3145]
> ▼東京モノレールのインフラ部の「老朽化対策」と称しつつ、事実上、24時間運行のできる『新型AGT』(ゆりかもめ+α)に「改築」の上、▼都心部への速達はJR線が担い、蒲田方向には京急線があるんだといって、▼東京モノレールのルートを途中で曲げて大井町駅に一種「接着」などと、想像されてしまいます。
・[3189]
> (施設としての)『成田空港線を複々線化』だなんてとんでもない! …といって、「ワン成田空港駅!」を「1つ!」所望してみたのでした。同じことは羽田空港でもいえると思います。東京モノレールの全線でインフラ部を「大更新!」…などという計画があるのかないのかも定かでなく、これから議論されるのでしょうか。
・「京成3300形電車」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%903300%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
> 4両編成
※…なんと、定員も全幅も全高も書かれてございません。「3500形」を参照しますと、全幅は「2,832mm」、全高は「4,050mm」、しかし定員は書かれてございません。(ウィキペディアを書くひとという意味で)『京成に詳しい』ひとって、車両の定員には興味ないのかしら。(棒読み)新型車両が4両編成に短縮された場合で「510名」となるようです。京成の電車はいまもむかしもロングシートですから、だいたい同じと思ってよいでしょうか。ひいてはそのむかし、京成の普通(各駅停車)は4両で、定員510名で間に合っていたんですよ。いまは間に合わないというのは本当でしょうか。
・なんと京成バス「シャトル☆セブン」の定員は86名です!
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/kotsu/bus/shuttle/
http://www.keiseibus.co.jp/special/seven.html
http://www.keiseibus.co.jp/special/img/seven2/img_fot_seven_02.jpg
http://www.keiseibus.co.jp/info/upfiles/e21043320071a982513cfad1c12ce8f9.pdf
> デザインが一新された新型車両は、環七通りを運河、車両前部を船首に見立て、運河を進む船をイメージしています。内装も木目調の床や、床と同系色のシートを採用し、車体デザインとの統一感を演出しました。
> 定員86名の 「長尺車両」(連節バスを除く路線バスの中で最も定員が多い車種)を採用し、従来よりも8〜14名定員を増加しました。
> 定員86人(座席29人+立席56人+乗務員1人)
・さらに鋸山ロープウェー(京成グループ)「新型ゴンドラ」の定員は41名です!
http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/120831_02.pdf
> 4,700mm×1,740mm×2,285mm
> 昭和37年の開業時に導入したゴンドラを昭和63年に代替して以来24年振りで、3代目となります。
> 1号車の色を千葉県の県花である菜の花をイメージした黄色
> 2号車の色を弊社のある富津市金谷の美しい夕陽をイメージした赤色
※富津市金谷には弊社しかないみたいですよね(違)。「菜の花」については[3403]を参照。なんと、NHKが決めたんですよ!(棒読み)
・(再掲)千葉県「県の花」(公式見解です!)
https://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/profile/symbol.html
> 昭和29年4月、NHKが中心となり一般から公募したもので、正式には決められていませんが、「菜の花」とされ広く親しまれています。
昭和29年は1954年です。
> 正式には決められていません
> 正式には決められていません
※いまさら「正式」かそうでないかは、もはや問われないとの理解にはございます。「広く親しまれてい」さえすればいいんですよ。
・えきから時刻表「青砥(京成上野方面)」
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1302011/up1_13122061.htm
日中、10分間隔(毎時6本)の普通電車に、2分の先行で特急電車(料金不要)が20分間隔で(毎時3本)走るようすが浮かびます。千住大橋には「快速」が止まります。
・ウィキペディア「千住大橋駅」のイメージです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BD%8F%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E9%A7%85
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/Senju%C5%8Dhashi_Station-Premises.JPG
> 島式ホーム2面4線で、待避設備(1・4番線)を有する高架駅。成田空港への乗り入れ開始に合わせて改良工事が行われ、現在の形態となった。ホームの有効長は8両分ある。(略)駅長配置駅。
> かつては急行も停車し、一部の急行列車は緩急接続を行っていたが、2002年10月12日に行われたダイヤ改正より普通列車のみの停車となっていた。その後は朝夕時間帯において優等列車の通過待避が行われていたが、2010年7月17日のダイヤ改正からは快速が当駅に停車し、再び緩急接続が図られている(ただし昼間時は京成上野発着の快速は運行されないため、普通しか停車しない)。
※井の頭線でいう永福町駅(1971年12月)と同じ時期で、あまねく急行運転の実施を促す「達」のほうなど…具体的にどこを探せばいいのかまではわかりかねます。(メッソウでした。)この流れの続きに、横浜市営地下鉄の快速運転があるのですよ。わずか12.7キロ(井の頭線および京成上野−京成高砂間…実は同じ長さなんですね!)の区間でも中間(=半分のところ)に待避可能な駅を設けるべきだとの「達」のほうなど(略)…仮に「京成銀座線!」といって、その実、やはり千住大橋での緩急接続を行ないながら急行運転されたいとの期待があろうかと、こういうわけです。
しかし、「(架線を用い大型車を運行するという意味での「京成線」からの転換で)銀座線を金町まで」という地味な案をいいだせる立場などあるはずもなく(※各々の立場を超えて何か言おうとする人は「でっかい大きなこと!」ばかり言いますので)、こうして案にすらならないまま「8号線」「11号線」それに「セブンエイト!(違)」だということになってしまうわけでございます。そういう「急行線」的な路線も重要ではございますが、一方で、都心部からすぐのエリアできちんと各駅停車としての利便を確保する路線(網)の確立もまた、両立させていきたいとは思われないでしょうか。本当でしょうか。
※なんということでしょう! 京成線が『減築!』されたではありませんかっ。(棒読み)そういうことになる「案」ではあるので「地味な案」と形容してみます。「地味」という表現には、「費用が少なくて済む」というようなことは含んでおりません。(そもそもまったく検討していません。)
※「西武有楽町線」と同じ意味で「上野から先は京成銀座線!」との…そういうイメージです。何がなんでも東京メトロが金町まで保有・運行しなくていいんですよ。押上のほうの路線が『京成浅草線』とは呼ばれず「京成押上線」とされた(当時の)事情も知りたくなってきそうです。(恐縮です。)
・ウィキペディア「西武有楽町線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E6%9C%89%E6%A5%BD%E7%94%BA%E7%B7%9A
> 旧都市交通審議会(現在の交通政策審議会)の答申第10号にある8号線(有楽町線)の一部であり、西武池袋線と東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線・副都心線を連絡している。「西武秩父線」と同様に「西武」を含めた「西武有楽町線」が正式な路線名であるが、これはこの都市交通審議会答申の8号線(有楽町線)の一部であることに由来し、東京地下鉄の「有楽町線」と区別するためのものであり、愛称や通称ではない。
そういう記述では生煮え感が高いと思いました。(分岐駅としての)運行管理上、小竹向原駅は東武でも西武でもなく営団地下鉄(=当時)の駅としなければならず、また、営団(メトロ)の路線網として有楽町線と副都心線の結節点ともなることから小竹向原を(現)東京メトロの駅とすることは妥当である一方、小竹向原−練馬間の線路は、西武線とつなぐという役割しかないので『京成浅草線!』…いえ、「京成押上線」と同じく「西武有楽町線」だということですよね。小竹向原−和光市間は、和光市の車両基地が地下鉄側の管理となる(=営団地下鉄として求められる運転時間帯や本数などを都内で確保するためには和光市までの運転と車両基地が必要=東武鉄道殿が店じまいしても営団は「常にホットスタンバイ」?)ことから和光市まで営団なんですよね。…同じことを(ウィキペディア上で)メトロ・西武・東武の駅や路線ごとに何度も書く(ことになるようなページ構成になっている)なんて、百科事典としてどうなんでしょうかねぇ。(棒読み)
・Google ストリートビュー 国道254号線「WAKO C.」
https://goo.gl/maps/XXUqNpttWKJ2
・東京メトロ「有楽町線・副都心線 和光市駅 大晦日終夜運転時刻表」
http://www.tokyometro.jp/station/wakoshi/timetable/yurakucho/oomisoka.pdf
> 1時00分発から4時10分発まで
> 副都心線渋谷方面ご利用のお客様は
> 小竹向原駅でお乗換え下さい。
・(再掲)松戸市「地名の由来と歴史」
http://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/rekisi-bunka/rekishi/chiikinorekishi/timei.html
> 松飛台
既に北総線というものがありながら東京11号線(半蔵門線)の延伸などと…江戸川をトンネルでくぐる路線がほしいとでもおっしゃるんでしょうか。本当でしょうか。実は新京成線の付け替え(直線化)や地下化などとセットになったりするんでしょうか。いえいえいえ、みのり台や新八柱から(中略)手賀沼をわたって天王台までつないで緩行線の橋りょうをつかって取手までなどと…えーっ。常磐線方面から渋谷に直通だっ。(棒読み)『押上から先は東武半蔵門線!』とでもいって野田線のワンマン化と帳尻合わせでもするとですか。もっとえーっ。(※あくまで個人の勝手な邪推です。)
※(仮に行なわれるとすれば)野田線のワンマン化にともなう配置転換のほかには、東北本線の輸送力を増強せず、新幹線との競合も避けつつ、東武伊勢崎線(日光線などを含む)の速度向上(120km/hを超える速度での運転)に取り組まれていく場合に、東京11号線の延伸線は、そのチュートリアルとなる路線ともなりえましょう。「TTCのチュートリアル」としての井の頭線([3322])も参照。現在は、東武日光線の一部区間で特急のみ最高速度120km/hで運転されているということです。
・[3322]
> ▼井の頭線で(手厚い人員配置なく効率的に)急行運転できるのはTTCのおかげ、▼「都営新宿線との相互乗り入れまでにTTCを使った運行に慣れておいてね♡」案件、▼1970年からの10年間が、すべて都営新宿線との円滑な相互乗り入れのための一種「施策パッケージ!」でありつつ「東京都交通局殿によって周到に用意されたチュートリアルのようなもの!」でもあったと読み解くことができそうです。
そういう意味では、「JR新宿(じぇいあーるしんじゅく)」発「東武日光」行きの特急(栗橋経由[2538])なども、取手を挟んで水戸方面の特急を東京11号線に直通させるという施策のチュートリアルでもあるのかもですよ。実際にそうなっていくかは別として、そのようなことを可能とする下地は着々と整えられてきているとみることができましょう。(※多分に個人の期待を含んでいます。)
・YouTube 下小代(※通過列車です)
https://www.youtube.com/watch?v=CFRWJtozIn0
この音を、そういう意味に使うのは…なんだかなぁ。
・Google ストリートビュー 「東武鉄道きっぷ発売所 定期券申込取次店」付近
https://goo.gl/maps/VdYqqocGqT92
https://goo.gl/maps/Yco5oC2K1Ew
https://goo.gl/maps/eMNyLKofgXy
…えーっ。(略)
・[2538]
> 2005/12/20
おお、既に12年が経とうとしているんですね。もっと最近のことのように思っていました。
・Google ストリートビュー 「北総鉄道 葛飾区柴又」のイメージです
https://goo.gl/maps/cJbP4LZuU1D2
https://goo.gl/maps/9fBBwZeXwTo
https://goo.gl/maps/3CtE5r1oEMJ2
わあぃスカイライナー。けいせいすかいliner(ぬぁー)!!
・Google ストリートビュー 「千葉大学園芸学部と書かれた松戸隧道」付近のJR線
https://goo.gl/maps/h4gWQyN6tVF2
https://goo.gl/maps/wXsN1PRARnD2
https://goo.gl/maps/BAmmJggsYjp
https://goo.gl/maps/azpbkAr7J6x
https://goo.gl/maps/VKNfTMrRJcv
…いや、ま、その、確かに『JR線!』ではあるんですけどね。
・Google ストリートビュー 「陣ヶ前交差点」「七畝割交差点」付近の「横断禁止 わたってはいけません」のイメージです
https://goo.gl/maps/exys7Rw9jrr
https://goo.gl/maps/pNThNS6TcLk
・Google ストリートビュー 県道281号線「バスと表示されたレーン」ほかのイメージです
https://goo.gl/maps/aiyLGspq2G92
https://goo.gl/maps/RjspEUSkt6U2
・「松戸新京成バス」のイメージです
http://www.shinkeisei.co.jp/bus/search/
・Google ストリートビュー 「松戸市消防局交差点」付近の消防車です
https://goo.gl/maps/nhJVpnMYqJS2
https://goo.gl/maps/QobY3mACfDL2
市役所やJR松戸(じぇいあーるまつど)駅が「市の中心部!」ではないんですよ。松戸市消防局の立地が、そのことを正直に教えてくれていると思われましょう。東京11号線を、それでも「JR松戸(じぇいあーるまつど)」に接着させるといい続けますか、そうですか。(棒読み)
・Google ストリートビュー トネヨッタツございます付近ほか(推定)
https://goo.gl/maps/xhRjzLeVixw
https://goo.gl/maps/WURwex64hw22
> お客様 入口
> ←60m
https://goo.gl/maps/TynQMBfyTqr
https://goo.gl/maps/TWVC9A3nSM12
えーっ…。(略)
・Google ストリートビュー もう食べられないよ「消火器がいっぱい。」付近(推定)
https://goo.gl/maps/6ufnijhgKxt
https://goo.gl/maps/tQpoqoqbsLw
https://goo.gl/maps/6Chx3wFCF9k
時計がかわいいんですけど! 時計なんですけど!!(棒読み)
・Google ストリートビュー 松戸市「稔台工業団地案内図」のイメージです
https://goo.gl/maps/PirohgczfZ82
http://www.city.matsudo.chiba.jp/jigyosya/syoukougyou/kougyou_yuuchi/danchi_kougyoukai/minoridai_danchi/index.html
・武蔵野金属「会社概要」
http://www.musashino-k.com/about/about.html
> 890キロ変電所
> 千葉県 廃棄物再生事業者登録 158号
おおー(略)890キロ!(※kWとみられます。)
・なぜか帯広畜産大学「890キロ」の雰囲気です(※あくまで雰囲気です)
http://www.obihiro.ac.jp/~faci/tsrc/uplodar/upload/ca_buppin/src1/file_set201.pdf
> 契約電力
> 890kW(しきい値570kW)
・Google ストリートビュー 「チャボ」「ニワトリ」「かもめガス」付近
https://goo.gl/maps/iwRsNU2scgm
https://goo.gl/maps/AXMyQU6LxpB2
https://goo.gl/maps/YtRYX22ZPfK2
再び浅草線です。
・YouTube 梅屋敷駅(※ホームドアのチャイムではありません)
https://youtu.be/LGV7CZ-e6ps?t=1m49s
同じ音を違う意味に使うのは…なんだかなぁ。
・YouTube 浅草線「1番線は/通過電車です。//白線の内側までお下がりください。」のイメージです
https://youtu.be/jsTwGIBBxZA
・YouTube 青砥→押上
https://youtu.be/JUwIvTQslEs?t=2m42s
…京成立石でレジ袋がっ…がぁっ!(棒読み)踏切のすれすれで『ターンを決める!』出前のバイクも(見かけ上)コワいよね。んだんだ。(※個人の感想です。)
・葛飾区「京成電鉄押上線(四ツ木駅〜青砥駅間)連続立体交差事業」(2017年8月22日)
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000060/1003616/1003754.html
・葛飾区「京成電鉄押上線(四ツ木駅〜青砥駅間)連続立体交差事業の「工事説明会」を開催しました」(2015年12月10日)
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000060/1003616/1010844.html
http://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/844/suraido.pdf
ホームドアも設置された後であれば、優等列車が「105」よりも(いくらかは)速い速度で(京成立石や四ツ木を)通過することもできそうな感じではありますよね。(※個人の感想です。)
・Google ストリートビュー 都道449号線「京成電鉄四ッ木駅→」のイメージです
https://goo.gl/maps/mBLcrnhB5nz
…この「ツ」、どう見ても小さいですよね&そっちですかっ。(棒読み)
・京成電鉄「京成電鉄×山崎製パン×JA成田市×JA全農ちばのコラボ」のイメージです(2017年9月26日)
http://www.keisei.co.jp/information/files/info/20170926_171719101991.pdf
http://railf.jp/news/img/170928_keisei_foods.jpg
> 「ランチパック 成田市産スイートポテト入り クリーム&ホイップ」を開発
ぬぁー(略)わあぃ炭水化物!
> 山崎製パン株式会社は、1948年に千葉県市川市で創業し、現在も千葉県内に工場を保有している他、2016年には市川市市川に山崎製パン総合クリエイションセンターを設立するなど、千葉県に大変縁のある企業です。
市川市市川っ。真間でも八幡でもないよ市川だよ。あくまで市川なのであって市川南でもないのだよ。さすが八幡にあるカイシャさんは細かいですのう。(棒読み)…それはともかく、「山崎製パン総合クリエイションセンター」については[3397]を参照。
> これは、京成グループが中期経営計画「E3プラン」で掲げている沿線企業等との連携強化の一環として実施するものです。
…えーっ。「京成グループE3プラン」([3256])って、そういうことだったんですかっ。(棒読み)
・Google ストリートビュー 「春のパンまつり」「和梨バームクーヘン」「【たばこ】」のイメージです(2017年2月)
https://goo.gl/maps/7FZSZ9kLKYE2
…このような建物ならびにカイシャになられてなお、当地での「駅前のたばこ屋」を返上されず続けておられるというのも、ちょっとすごくないですか? …あらあら、まあまあ!(※一部の表現は演出ですが、個人のお客さまの感想をストレートに表現しています。)
・市川商工会議所の見解です(2015年8月)
https://www.ichikawa-cci.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/08/nashi_tabe2015.pdf
> 市川産の梨を生地に練り込んでしっとり焼き上げたバームクーヘンです。贈り物にもおすすめです。
・ヤマザキプラザ市川「真間のほっぺ」(100〜120円)
http://www.yamazakiplaza.co.jp/products/cake.html
> 1個 ¥100〜¥120(税込)
> ふわふわの生地に苺とクリームを挟んだ、ほっぺのような柔らかなケーキです。四季折々の期間限定の味もございます。
「四季折々の期間限定の味」を実施するために「¥100〜¥120」なのか、そもそも原材料の価格の変動が激しいので「¥100〜¥120」にせざるを得ないのでついでに「四季折々の期間限定の味」なさるのか、『謎』ですのう。(棒読み)「LIFOのほっぺ(仮名)」については[3377]…いえ、なんでもないです!
|