フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2019/11/1
更新:2023/10/1

[3812]

【A9V6待望論】

【A9V6】ぐぬぬないまこそ「ペーパープロトタイピング」が必要な時期(談)


「ペーパープロトタイピング」

(約8000字)

 「「A列車で行こう9 要望」の検索結果」([3786])への追記([3811])への追記です。


★「ペーパープロトタイピング」


[3547]
 > 「こんなことをいうとアレかもしれませんが」などとうじうじいっているヒマがあったら具体的な中身を最初から直接いひたまへ!!

 どんどんいうよ!

[3679]
 > 撤去しなくても現示を変えられる信号機! …それを信号機というよ(棒読み)

 もういちどいいましょうか。

[3679]
 > 撤去しなくても現示を変えられる信号機! …それを信号機というよ(棒読み)

 ぎゃふん。

[3695]
 > > アートディンクは本日(2015年5月19日),6月19日に発売を予定しているPC用ソフト「A列車で行こう9 Version4.0 マスターズ」の最新情報を公開した。

 > やってくれましたにっぽんだいひょー…じゃなくて、5月19日から6月19日までの長いことよ。

 やってくれましたにっぽんだいひょー…6月19日ねぇ。(棒読み)

 > 『最高速度を下げて購入!』と同じことの運賃バージョンみたいな設定が「ダイヤ設定」のところでできるようにしてよ
 > 『最高速度を下げて購入!』と同じことの運賃バージョンみたいな設定が「ダイヤ設定」のところでできるようにしてよ

 われわれの発想はしなやかである。すでにそういうトレーニングを受けるのがデフォな世代が主流になりつつある。そのことを認識してほしい。何を言いたいかというと(…『何を言いたいかというと』!!)、これはわれわれが鉄道に詳しくて、鉄道の諸制度を知っているからそれと同じにしてほしいと『白目!』でわめいているのではなく、▼ゲーム内に『或る機能』があれば、それと同じ「枠組み」や「挙動」で“ほかのこと”もできるだろうと『類推!』するのがデフォであるということ、▼そこで類推した機能が本件ゲームに存在しなかったり不十分だったりすれば、ものすごく「イケてないソフト!(×っかじゃないの? …×っかじゃないの!?)」と感じるのだということです。「これこれこういう機能の要望がありましたので追加しました(ほかのことは考えません)」という態度に対する怒りなのである。『或る機能』を最初に1つ実装するのにかかった労力が、まったく1つの機能の実現にしか寄与しないままで終わりにされていること、つまり技術者(実地の開発者)にかけさせた労力へのリスペクトを欠く(発注者やディレクターの)態度への怒りなのである。描く題材が鉄道かどうかはまったく関係ない怒りである。(※見解です。)

 > 発車時に「最高速度」を(列車ごと番線ごと)に設定させてよ:選択肢は「指定値(数字で入力)」「制限なし」「設定値を維持(変更なし)」の3つだよね(前の駅での設定が必ず次の駅で上書きされるのでなく、次の駅では「そのまま」になる選択肢も用意してよ):間違っても5km/hから360km/hまで5km/h刻みで選ばせるボタンがずらっと並んではいけない

 > 時間帯により始発駅の1番線から出るか2番線から出るかで設定を変えるけれど、そのあとの途中駅では始発駅での設定ママでぱすっとするーしてほしいのよね、の意。

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train12/train12_03.jpg

 > 間違っても5km/hから360km/hまで5km/h刻みで選ばせるボタンがずらっと並んではいけない
 > 間違っても5km/hから360km/hまで5km/h刻みで選ばせるボタンがずらっと並んではいけない

 「速度制限標」も、例えばデフォルトでは「45」と書かれた“例のブツ”が配置と撤去できて、「45」というところをいじくるのは(設置した)“それ”をクリックして出てくる画面の中でできればよい。

 https://www.wdic.org/w/WDIC/%E4%BE%8B%E3%81%AE%E7%89%A9
 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m38395396522_1.jpg
 http://www.lazyjack.co.jp/home/80p/senro/sokudob_kan.jpg
 http://www.lazyjack.co.jp/home/80p/senro/sokudoi_kan.jpg

 クリックして出てくる画面の中で、▼「45」のほかによく使われる「25」「65」「75」「55」「35」「95」「105」「115」などがボタンで用意されつつ、▼『「5」から「360」まで』5km/h刻みの任意の値に書き換えられる「数字入力」ボタン、▼「解除」「分岐(左)」「分岐(右)」「2段(特急列車・高速通勤型・急行貨物列車)」「3段(新在直通または振り子式)」、さらには▼「臨時」「風速」「雨量」、ひいては▼『透明にする(ATC)』など(設置したあとから&何回でも)なんでも詳しく設定できればいい(撤去せずに制限速度を書き換えられるとよい&「ブツ」の外観すらどんどん変わってよい=「配置」で重要なのは「線路上の位置(キロ程)」なんだから「ブツ」は従属的に『七変化!』してよいし『透明!』ですらよい)、の意。

[3804]
 > そもそも線区として100km/hまでの運転がされる中、橋では特に速度制限がないようすが確認できます。そして、98km/hまで力行して惰行、この惰行というほうは電力の都合であります。電車が同時にたくさん走る線区ですからしかたありません♡。(※なぜかうれしそう。)結果的に荒川は88km/hくらいの速度で通り抜けます。この感じを、本件ゲームでは「速度制限標」を使ってぜんぶじぶんで設定しない限り表現されてきません(惰行という表現がありません)ので、そういう意味で「速度制限標」をぽちぽちと植えていく(…『植える』!!)わけですが、しかしグラフィックが「速度制限標」という見かけをしているので(※透明にできるでもなく)、「速度制限標」というブツとして不自然でないように植えなければなりません。…なにそのゲームちっくな表現。(※だってゲームですから。)

 そんなことを言っていないで『透明!』にできればいいんですよ。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)われわれはもっとゲームちっくになれるぅ!!(※見解です。)

・オーム社「ペーパープロトタイピング」のイメージです
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51S4FE35NBL.jpg
 https://www.amazon.co.jp/dp/4274065669

4525分岐(左)分岐(右)
6575数字入力 解 除 
5595┣2段 徐 行 
35105┗3段 ATC 


 左上から横書きだと思って視線を動かしていただいてですね(しばらくお待ちください)下に行くほどマニアックだということが一目瞭然となるUIにしておく(※「しておく」に傍点)んですよ。…それを「UI」というよ。住民の生活をデザインしてあげませうとか恥ずかしいこと書いちゃう前に、じぶんがUIをデザインしないとだよね。…いまいいこといった!!(※真顔)この画面からさらに奥まった子画面でごにょごにょする「2段」とか、「2段」の入力値を持ってからでないと「3段」できないとか、そういうモーダルなところのさらにマニアックなことよ! 面倒だしよくわからないから使わなくていいや(≒わかる人だけ使ってください)。なるほどサポート窓口の負担が軽減されるとはこのことだよ。(※表現は演出です。)

数字入力789
456
123
 クリア 0 OK


 「90」とか「100」とかいう一の位が「0」な数字の標識は珍しい。そういう速度はそもそも線区や列車(種別)の最高速度として指定する速度だからだ。そこから減速させるのが「速度制限」であって&「速度制限」というのは信号機のないところで信号機と似たような減速をさせるものだから、なるべく「45」「25」「65」あたりを使わせようということである。「55」というのはやむをえず制限のきつい分岐器である。「35」というのは、ケッタイな『連続分岐』『特殊分岐』の類である。「70」とかいうのはよほど古い制限がそのままの線路である。いっぽう「85」「80」あたりは、例えば線区の最高速度が「90」くらいの国電ちっくなところで減速を最小限にしたいとか「新型ATS」(※全角)があるから細かい指示をしても大丈夫だとか、そういう技術的な根拠があるのである。「105」とかいうのは総武快速線みたいな新しい線路である。智頭急行とか行くと「125」があるのである。たぶんですけどね。(棒読み)

 https://youtu.be/RVgicP5FBRM?t=4314




 「140km/h」で設計して、そこから「-15」という速度制限だろうと邪推してみるテスト。何が悲しくて「130」から「-5」ごときの速度制限が必要なのか。いや、〜ない。(棒読み)

 徐 行 臨時風速雨量


 ATC 枕 木小 丸非表示


 ここでいう「ATC」(※全角)は問答無用で「CS-ATC」([2941])と総称される「運転台に信号を表示する方式」である。

 撤 去  無効化 
  ┃  
 有効化 
変更を反映
キャンセル


 …ヘイ! 押したら「アクション!」という単純なボタンいわゆるコマンドボタンだけでなく、「トグル!(切り替え)」や「順送り」という挙動のボタンも適切に使い分けてよね、の意。

 https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/kitchen/q_a/image/2cookn9-1.PNG

 しつれいしました(棒読み)「【極上】」とか書いてある。(違)

 https://stat.ameba.jp/user_images/20171104/17/tetsudotabi/2b/22/j/o1024076814063036443.jpg
 https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0241.jpg?ref=3786

https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0241.jpg?ref=3786

 https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0083.jpg?ref=3786

https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0083.jpg?ref=3786

 http://suigousblog.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/12/14/img_37162_2.jpg
 http://suigousblog.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/201412074-9a20.html

 「撤去」しちゃわないで「無効化」させるという発想がどうしてできないんですか。これは「駅」を「建設」するけれど「未開業」にしておきたいというのと同じ類の要求だがね。(※要求です。)

 もっといえば、「線路敷設」メニューで線路を引き回すというのは確かに他とは独立したタスクだから独立したメニューになっているのがよいけれど、そうしてすでに引かれた線路パーツをクリックすると「ここに設置」という「右クリックメニュー」のようなのが出るといいのよね。な・・・なんだってー!!

線路を高くする
線路を低くする


 …それはまた別の話。(棒読み)

ここに設置信号機標識踏切架線柱橋脚
▼種類▼種類▼種類▼種類▼種類
(自立)
(吊下)
(横付)
速度制限標
汽笛吹鳴標
停止位置目標
風速計
標準
大型1
大型2
門型
RC
鉄骨トラス
鋼管
仮設H鋼
PC角形
PC小判形
RCラーメン
鋼製角形
鋼製丸形
ラーメン鋼橋
レンガ


 http://ktymtskz.my.coocan.jp/zzz/yamate/sinagawa/P1000737.JPG
 https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/52/03/60/650x_52036014.jpg
 https://www.sankei.com/photo/images/news/171220/jnl1712200002-f2.jpg
 https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd43/rd4320/t55io40000001gkw-img/rd43200115_01.png
 https://www.mes.co.jp/mse/products/images/rocking_03_img_big.jpg
 https://www.n-sharyo.co.jp/business/tekko/topics/words-struct.jpg
 http://livedoor.blogimg.jp/kiteki_shingou/imgs/e/2/e21f6832.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-8b-9e/yururunotoki/folder/1678948/87/57571187/img_6

 …ぎゃふん。「橋脚」はもっと自由に設置できないと意味がないぞ。(※見解です。)

 https://pbs.twimg.com/media/CqR3bv1VIAAq6h5.jpg

 ぬおー…。

 https://response.jp/imgs/thumb_h2/1359580.jpg

 そんなアンカーでだいじょーぶか&けっかてきにはだめだった。(※恐縮です。)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/01caf5ef8cda5d3ab159774a0f3bd2c4.jpg
 https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/036/914/345/8f7741e871.jpg
 https://youtu.be/47bHqTWCX-I?t=46




 「(吊下)」とか「(横付)」とか、どう呼ぶかわからないけれど、呼びかたがわからないから実装を避けるというのでは本末転倒だ、の意。そしてトンネル内にも信号機はあるのだぞ。(棒読み)

 > 発車時に「運転パターン(運転曲線のようなもの)」を指定できるようにしてよ:「(最高速度まで加速し)惰行(速度が10km/h落ちたら再加速)」「定速(最高速度を維持)」「標識(じぶんで線路沿いに力行標・惰行標・制動標を設置する)」の3つから選べればいいんだよね

 > ただし「電車」「電気機関車」に限る。

 電気なのか電気じゃないのかを、車両のグラフィックと文字列での説明に頼るのでなく「挙動」や「機能」や「制約」で存分に表現しきってほしい。(キリッ

『機能』(できること)プレーヤーに選択肢を提示し、いずれかを選ばせること。
また、その選択肢。
『制約』(できないこと)機能と機能、あるいは選択肢どうしが両立せず、
どれを優先するのかプレーヤーの判断を促すこと。
『挙動』(ふるまい)あたかも他人や機械が制御しているかのように感じさせる動き。
プレーヤーが直接には制御できないもの。
また、複数の機能などを組み合わせた結果として出てくる動き。


[3755]
 > 変電所の条件を満たしている区域にのみ当該の列車タイプの列車を「配置」できる
 > ある列車が、その列車タイプの運転が許される変電所の条件を満たしていない区域に進んだとき、列車タイプ(運賃)が下がる!(発駅にさかのぼって下がる!=着駅で計算するんですから当然ですよね):満たしていない区域の駅で乗降させると、そこでの最大乗車率も下がる!(「旅客列車」の「160%」と比べて低いほうが適用される)
 > 満たしていない区域を通っただけ(発駅と着駅は満たしている区域内)なら影響は速度低下だけ!

 > …なにそれすごい。本件ゲームにすでに備わっている仕様をうまく使うかたちで繊細な表現を追求する新機能を要望するというのが清く正しい要望だと思っている。この話はぜんぶ、新しい設定画面や項目を起こしてプログラムを書くだけの仕事である。アセットはすでにそろっている。できるできないでなくやってないというだけだ。だからやろうよ&できるよ。

[3750]
 > 『低速線路!』じゃないけれど、車両基地の構内で入換運転の資格だけのひとが車両を移動できる速度みたいな速度の速度制限をビルトインした『構内線路!』みたいな別パーツで色も違う線路があってもいいよね。「(当該列車に適用中の)速度制限」という値1つではなく複数、同時に持たせて、いちばん優先されるやつが実際に適用される(その制限が適用されなくなったら、その次に優先されるやつを適用⇒「元の速度制限」に戻るという動作の実現)という扱いをするということだね。(これが「信号機」の実装につながる最初の1歩だよね。『閉塞の概念!』より先に、真っ先にすることだよね。)そういう発想があれば『高速線路』も名前の通りのものにできたはずなんだよね。…なぜしないし!!

[3702]
 > マップ内の橋をクリックするとプロパティを編集できる専用の画面の追加!
 > 橋に名前をつける機能(「車窓モード」で表示されるとよい)
 > 橋の色を(橋を撤去せず)設置されたまま変更できる機能

 > 橋を残して前後の線路や道路だけを撤去できる挙動!(橋ごと消えてしまう)
 > 線路の橋の上で1径間には1列車しか入れない閉そく割を!(駅の番線と同じ挙動)

 > 先に径間を指定して所定の長さの直線の橋をいっきに建設できる機能!
 > 先に長さや中心を決めて「トラス橋」を設置!:名前もつけたい!
 > 長さが可変の「鉄道道路併用橋」を!

 「ブツ」ではなく「機能(操作する項目や方法)」「挙動(動き・ロジック・流れ・設定値の選択肢)」(つまり「仕様」)を『要望』してみよう! …例えばこういう感じ(「要望24」⇒[3705])にね。(キリッ

※『仕様』という言葉を「あきらめの『魔法』!(ぎらーん★)」みたいに使っていてはいけない。なぜ『仕様』だと「あきらめ」るのか。…がびーん!!(そんなこと考えたこともなかったみたいな顔でたのんます。)

[3657]
 > > 不安は人を二分法的な思考へと駆り立てます。
 > > 留年も含めてとにかく卒業までこぎ着ける人は、入学者のおおよそ9割です。

 > > まだあきらめるのは早いのに、まだ試験期間は終わっていないのに、「もう無理だ」「どうせ通らない」などと考え、そして「来年からがんばろう」と決心するということはないでしょうか。

 > …ギクッ。「A9」の、明らかに「できるのにやってないこと」を積み残したまま開発を打ち切って「A10」を『立ち上げ』みたいなことをしないでくださいといいたいです。立ち上げ立ち上げと言いながらお酒を飲みたい人(「立ち上げ」という言葉を発するとみんながうれしそうにしてくれるからじぶんもうれしいみたいなひと)なんですかっ(略)ひとになにかいわれたから嫌気がさしたといってやめるというのもやめていただきたい。

 わたしたちは技術や費用など即物的なところに目を奪われるけれど、そういう属人的なところをもっと気にかけて接するべき。(キリッ

(ここまで追記)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3812/


この記事を参照している記事


[3811]

「A9V6待望論」とは(談)

2019/11/1

[3843]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(電車編)

2019/12/1

[3900]

【A9V6】ディレクターが「要望」を書け【そしてA10へ】

2020/1/27

[3973]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(シャトル編)

2020/2/29

[3994]

「A列車で行こう9 速度制限」こう使う(談)

2020/3/29

[4029]

「A列車で行こう9 5.0 攻略本」等あり検(仮)

2020/4/1

[4085]

「不滅休み」一回なれ(高速旅情編)

2020/6/5

[4194]

サウンド24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2020/9/1

[4231]

【A9・Exp.】公式マスターズガイドの説明通りに動作する信号機を(再)

2020/10/1

[4300]

【Switch】試しに「正統進化」を斬ってみる(試)【A8相当品】

2020/11/1

[4384]

カスタム24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2021/1/1

[4386]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の夜明け(ラ)

2021/1/1

[4388]

【A9V6】USB扇風機とUSBベルとUSBチャイムでナイト!【そしてA10へ】

2021/1/1

[4649]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(後編)

2021/11/16

[4788]

【A9・Exp.】使わずに使う「ハイトバー」【キーボードとマウス】

2022/6/1

[4800]

【ダイヤグラム総合】「構想段階」「計画段階」「実施段階」とは(再)

2022/6/1

[4914]

「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(前編)

2022/10/1

[5232]

【A9・Exp.】年齢別の楽しみ方(増補版)

2024/5/1


関連する記事


[5163]

【A9・Exp.】時間拡張・スケールと進行速度の違い(再) tht - 2024/2/29


[4099]

【A9・Exp.】速度制限「105」「120」「70」だけで行こう tht - 2020/6/5


[4115]

要望12(試行版) tht - 2020/7/1


[4313]

A9のUI(再) tht - 2020/11/15


[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】 tht - 2023/1/1


[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探) tht - 2022/6/1


[4056]

続・「自分の考えの書き方」 tht - 2020/5/7


[4211]

「A列車で行こう9 テクスチャ」を斬る(再) tht - 2020/9/16






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.