フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/4/1
更新:2021/11/3

[4029]

「A列車で行こう9 5.0 攻略本」等あり検(仮)


新作ゲームの半減期
自分をよく見せたい
攻略本どれにする? …ぜんぶ!
マニュアルを読みやがれなのです

(約13000字)

 [4028]の続きです。


★新作ゲームの半減期


・(2019年4月4日)
 http://shinseikyu.mints.ne.jp/wordpress/2019/04/04/%E4%BB%8A%E6%9B%B4a%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869%E3%81%AE%E5%BA%8F%E7%9B%A4%E3%81%AE%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%84%E3%81%A6/

 3年生の12月でやめちゃいましたみたいに2019年12月で止まっているブログの2019年4月4日である。何も言うまい。(…言ってるし!!)

 > A列車で行こう9のゲームモードですが、
 > 各種サイトや動画、何度かのプレイによって経営ノウハウがわかってきました。
 > 先日はゲームバランスが悪いと言ってしまい申し訳ありませんでした、ちゃんとプレイすれば楽しく遊べるゲームバランスでした。

 参考にしたものがあるなら参考文献として明示せよ。「各種」などとぼかしていてはいけない。じぶんは卒論を書いてない人ですと大声で叫ぶようなものだからゼッタイいけない。(※ソコジャナイ。)

 > 発売から9年くらい経ってるゲームの攻略情報をプレイ歴1ヶ月弱の私が書くのもおこがましいですが、
 > そこは初心者の備忘録と考えてください。

 ろくでもない態度である。堂々と書け&ベストを尽くせ&じぶんで責任を持て(ひとのせいにするな)。2019年4月4日だからしかたありません。いまは2020年4月ですからね。2018年9月に発売された「A9V5」を1年経っても買わない人!(※2019年11月に「購入しました」とのこと。)

 https://www.kodomonokagaku.com/blog/image/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3238%E3%81%AE%E6%B8%9B%E8%A1%B0%E6%9B%B2%E7%B7%9A.png

 新作の発売日から1日ごとに(最初の1週間は1時間ごとに&発売当日は1分ごとに)みるみる陳腐化していって半年で半減し(えー!!)2年で(ほぼ)ゼロになるとわかっておられない。新製品は予約で発売日に買うものだ。カメラとかレンズのような耐久財じゃなくて一過性の消費である作品ですから特にね。

※「A9V5」というものを楽しむ(インストールして新機能を愛でる)という消費は1回きりである。そのあとじっくり遊ぶときには「A9V5」かどうかはあまりどうでもよくなってくる。しつれいしました。

※初回版は29,800円くらいでもいいと思った。発売当日に動画で何もかもばらす人からむしりとってやれ。いいぞもっとむしりとってやれ兄弟。(※誤訳)3か月後には16,800円でふつうのコンプリートパックである。何か特典をつけるなら、この3か月後のやつにつければいいんである。どうして発売当日に動画で何もかもばらす人に特典などくれてやらなければならないのか。特典がほしければ3か月後にも改めて16,800円を払え。いいぞもっと払わせてやれ兄弟。(※誤訳)

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare3.png?ref=4028

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare3.png?ref=4028


 > 長距離特急のススメ

 本件ゲームにおけるユニークな運賃のメカニズム(『遠距離逓増制!』)を理解しているとは認められない。そこをじぶんでも説明できるようになっていなければ、理解したうちには入らない。きちんと理解できていないまま他人に薦めてはいけない。

 > 電力こそパワー

 「パワー」という言葉が公式ガイドブックでの「降車客×距離×運賃=列車の売上」を指す『予約語!』だと承知していないと見受けられる。ぜんぜんだめだ。

 > こうして、長距離特急や子会社で利益を出して開発することにナンセンスを感じたプレイヤーは
 > コンストラクションモードに移行するのでした。

 ゲームモードが理解できていないからそこへ戻ってしまう。じぶんはまだゲームモードを理解できていないということがわからないか認めることができないままである。

 > 先日はゲームバランスが悪いと言ってしまい申し訳ありませんでした、ちゃんとプレイすれば楽しく遊べるゲームバランスでした。

 そこに本心はあるか。ないだろう。

・「半年で半減」の用例です(2012年12月15日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1500G_V11C12A2NN1000/

 > 今の会社に一生勤めようと思っている新入社員は30.6%で、回答率は入社直後の60.1%からほぼ半年で半減したことが日本生産性本部の調査でわかった。1997年の調査開始以来、最大の落差となった。「仕事を続ける自信がない」「やりがいを感じない」との答えが目立った。

 『半減期!(苦笑い)』が短くなったというニュースですが、そんなものはもとよりゆらゆらしているので長くなる時もあるだろう。(※遠い目)

・「大航海時代」とはにわが知りたい
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%88%AA%E6%B5%B7%E6%99%82%E4%BB%A3

 ゲームではありません。

 > 初期の航海では遭難や難破、敵からの襲撃、壊血病や疫病感染、内部抗争などによって、乗組員の生還率は20%にも満たないほど危険極まりなかった。しかし遠征が成功して新航路が開拓され新しい領土を獲得するごとに、海外進出による利益が莫大であることが立証された。健康と不屈の精神そして才覚と幸運に恵まれれば、貧者や下層民であっても一夜にして王侯貴族に匹敵するほどの富と名声が転がり込んだ。こうした早い者勝ちの機運が貴賎を問わず人々の競争心を煽り立て、ポルトガル・スペイン両国を中心にヨーロッパに航海ブームが吹き荒れるようになった。

 いやな予感しかない。そして、船の上でおかしくなったときは拘束したり(げふ)していいという誓約書を書くんだとかいうアレな話もちゃんと教えてくれる世界史の先生でしたか。えー…(てんてんてん)。

[3661]
 > 「扇島パワー」!

[3652]
 > 『パワーシティ』!!

・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51IypO8mscL.jpg

 > (068ページ)
 > 隣町のパワー

[3657]
 > うーん。隣にどんな町があるのかは知らないけれど、その町からこちらの町へ向かう乗客(=『パワー』)は、こちらの町にある(「住宅」以外の)建物で説明がつくという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。

 > 「公式ガイドブック」で「降車客に応じて」のような明快な記述がなく『パワー!』といってぼかされていると感じるんですけれど、これ、実は「列車の収入(基本運賃×距離×乗車率)」を『パワー!』と呼びつけてませんこと? あらあら、まあまあ!

[3854]
 > 「なになにりょく」というだけでわらう時代ではあるけれど、それはやっぱり「なになにりょく」と呼ばないとしょうがないのであって、そのとき「なになに」がわからないとかぜんぶまとめてとかなんでもいいとかいえば(※ジョーカーというかワイルドカードというか『無名の』というか=)「パワー」と書くことになる。やーい昭和時代。…われわれのゲームはプログラムなのでぜんぶ数字で測れます!(キリッ

[3892]
 > はにわ最弱ですか!! …じゃなくて、
 > …はにわパワーです! 気が付くと枕元にあるんです。不思議ですよね。(違)

[3699]
 > > 「パンチにパワーがない」「パワーのみなぎっている人」

 > ○っ…○△×ってきたー(違)鉄運転乙!(だから違)「パワー」などと臆面もなくカタカナで書いたり実際に口頭で『パワー!』と(いまいいこと言ったみたいなとびきりの笑顔で)発話してみせたりすることのなんと古くさいことよ。(※見解です。ただの感想ではありません。)

 …鉄運転乙!!


★自分をよく見せたい


・あのウィキ。
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E4%BB%95%E6%A7%98%EF%BC%9F

 > 駅における乗客数の計算がおかしい

[3928]
 > しょくんは「じぶんにはわからなかった」ということを認めず「おかしい」と決めつけて他人をなじるきらいがある。「仕様?」などと首をかしげながら「乗客 おかしい」としか述べることができない上に、そもそも本件ゲームでの「乗客発生」の実装がどうなっているのかを「産業構成比」「乗客発生時間帯」に照らして理解する方向へは進まず、なぜか「同時発車」や「複数の駅」という的外れなことだけをやたら深く追及して(≒“激しい調子”で非難して)、結局、当初の「乗客 おかしい」については何もわからないまま終わるのである。見るに見かねたと申し添えておこう。

・(再掲)
 https://gigazine.net/news/20140213-fixed-vs-growth-brain/

 > 「固定された思考態度」は根本に「自分をよく見せたい」という欲求があるため、失敗する可能性がある挑戦を避けたがります。障害にぶつかった時のあきらめも早く、努力は実を結ばないと考えがちです。批判に対し、例えそれが有用なものであってもネガティブな意見であればフィードバックを無視してしまい、他人の成功に脅威を感じます。

 本件ゲームのプレーヤーの態度がうんぬんという以前に、本件ゲームの開発からしてそのような態度だから、プレーヤーがそうなるのもしかたないといえる。…いいたくないけど!(キリッ

 > 能力を褒められた子どもは次に2つの問題を選択する際、難しい方の問題を避け、反対に努力を褒められた子どもたちの90%は学びの得られる難しい方の問題を選んだのです。

 「このくらいでじゅうぶんほめられる(親も教師もちょろいもんだ)」みたいに学習しちゃって努力をセーブしちゃう。…このこのぅ!!(※笑っていない。)

 > 子どもには解けないような難しい問題を与えた時、
 > 自分のことを頭が悪く、才能がないと考える傾向

[3944]
 > 本件ゲームを通して(客の)しょくんらの受けてきた教育が暴かれる。

[3106]
 > さて、手元にモーターと電池、そして電線があります。いかに接続すれば、右回りそして左回り(※)が実現されるでしょうか。

 > ワー! 回った! 回った! はかせー! 回ってますよ見て見て! …といっている段階では、回る「向き」までは意識されません。

 北半球と南半球で、モーターの回る向きは違いますか。えー…(てんてんてん)。

 https://youtu.be/tr7xeL7PAgU?t=642



 https://youtu.be/LozbhmMZ0-s




※表現は演出です。

[3854]
 > > (028ページ)
 > > ふたつの駅を隣接、あるいは交差させて到着列車を増やす方法もアリ。乗車客は各列車に分散するけれど、街は大きくなる。

 > この「公式ガイドブック」を“初見!”で頭から読んでいくお子さまは「降車客」と「乗車客」を区別するという発想をまだ知らないと思うぞ! 文字では確かに正確に書き分けてあるけれど、それを“ふいんき”だけで読んで、頭の中ではぜんぶ「じょーきゃく」と読んでいると思うぞ!

 > 間接的にせよ「公式ガイドブック」の影響もあるはずの「あのウィキ。」にあってなお、この箇所で「降車客」という用語が出てこないのですよ。「乗客」という言葉でしか認識していないと見受けられるのです。乗客を運んだ結果どうなるのか。列車が黒字か赤字かというところしか見ていないから「利益」としか書かれてこない。「降車客=イコール=パワー!」みたいなところが、このエンターブレインが鉄の掟®は関係あるのかないのかしらないけれど妙に昭和時代ちっくな「パワー」という言葉で書いてあるものだから、現在のお子さまには無視されるんですよ。もはや電源ボタンに「POWER」と書いてある時代ですから、「パワー」と書いてあってもなんのことやら@電源ボタンのわけもないし、何をいっているのやら、となるんですよ。たぶんですけどね。カタカナで書いてあっても英語なら英語だと理解できちゃうから、昭和時代に書かれていたような「パワー」という意味合いは読み取れなくなっている。

 > 発売から10年以上たてば、もっとだよね。
 > 発売から10年以上たてば、もっとだよね。

 な・・・なんだってー!!

[3877]
 > 「自動発展を活用しよう」と「12」ページにばーんと書いてあるのがポイント高いです。「12」ページの通りにすれば少なくとも「ゲームオーバー」は避けられる。これを「良質なガイド」と認定しようじゃないか。

 > しかし「11」ページで「運搬スタイルはお好みで」などと題し、トラックと貨物列車の使い分けを「自分のプレイスタイル」ということに矮小化しているのがいけません。それは客観的・合理的に使い分けるものです。現実にもそうですし、ゲーム内でもそうだということを理解させる説明になっていないといけません。

 > 「あのウィキ。」でも「某掲示板」でも(プレーの内容や方法について)「人それぞれだから」という発言をする人がいるけれど、とんでもない。ゲームのシステムやルールがあってのプレーヤーなんです。わたしたちより『ゲームマスター』(≒ゲームの作り手や、その人が決めたこと、あるいはゲームが準拠する普遍的な考えかたや現実の方法など)がえらい。ここを間違えてはいけません。

 > 自分は貨物列車が好きだからといってトラックを使わないプレーヤーが出てしまうことを防げないのでは「ガイド」になっていません。これはアウト(失格)なんですよ。

 ゲームとは何か。自分勝手なことをせずルール(≒ゲームシステム、ゲーム上の制約)に従うことを言う。○か×か。

 このとき、ルールに従うのに納得いかないとあらば、それはルールが合理性を持たないか、ルールが持つ合理性がわかりにくいかのどちらかである。納得いかないまま従ってはいけない。納得がいかないというかたちで、じぶんでじぶんに危険信号を発しているのだともいえる。それを見逃してはならない。納得できるまで説明を求めるか、(じぶんがわるいのでなく)ルールのほうが合理性を持たないことを暴いてやれ。いいぞもっと暴いてやれ兄弟。(※誤訳)

 ▼「リファレンスマニュアル」への期待については[3899]を参照。マニュアルの質が非常に低いのが原因で「ゲームモード」が敬遠されている、メーカーがじぶんでまいた種でしょ(⇒わざとわかりにくくしているorわかりやすくしようという考えがまったくないという疑いあり)ということです。

※ディレクターよりプログラマーのほうが優秀なのにディレクターが一方的にプログラマーよりえらいといっていばっている感じがあってやだなー、の意。実際に動くプログラムを納期までに完成させるためのスキルは具体的で着実なものだが、ディレクターがひどすぎないか。けちってはいけないUIの設計や色彩の監修など(の専任者を置くのにかかる予算)をけちり、自社を派手に見せるための展示会のブースやトークショーに多大な金をかける。女性には赤い服を着せないと気が済まないらしい。…なんだかなぁ。エリザベス女王は緑色の服ですよ?(※ソコジャナイ。)

[3812]
 > われわれの発想はしなやかである。

 > > 『最高速度を下げて購入!』と同じことの運賃バージョンみたいな設定が「ダイヤ設定」のところでできるようにしてよ

 > これはわれわれが鉄道に詳しくて、鉄道の諸制度を知っているからそれと同じにしてほしいと『白目!』でわめいているのではなく、▼ゲーム内に『或る機能』があれば、それと同じ「枠組み」や「挙動」で“ほかのこと”もできるだろうと『類推!』するのがデフォであるということ、▼そこで類推した機能が本件ゲームに存在しなかったり不十分だったりすれば、ものすごく「イケてないソフト!(×っかじゃないの? …×っかじゃないの!?)」と感じるのだということです。

 > > 間違っても5km/hから360km/hまで5km/h刻みで選ばせるボタンがずらっと並んではいけない

 5km/h刻みで選ばせるボタン。…ずらっと並んじゃってるんスけどセンパイ。

 > 「速度制限標」も、例えばデフォルトでは「45」と書かれた“例のブツ”が配置と撤去できて、「45」というところをいじくるのは(設置した)“それ”をクリックして出てくる画面の中でできればよい。

[3994]
 > UIの設計をケチる(専門家を置かない)からこうなる。(UIの=できれば『UX』の)専門家がいれば、あんな実装(画面と機能の設計)になるはずがない。鉄道には詳しかろうが詳しくなかろうが、ふつうにリサーチすればすぐに到達できる、いわば「ふつうの洗練度」に到達していないのが本件ゲーム「速度制限(まわりの機能)」である。違いますか。

 鉄道に関して細かいことを述べようとしようものなら、あの会社(※仮名)の社長氏(=みたいな世代の人たぶん全般的にそうだとは思うけれど=)から一方的に「鉄道マニアの人」と“認定!”されて、半笑いしか返ってこない恐れがあるからめったなことでは言い出せないのであるが(げふ)ふつうにリサーチすればすぐに到達できる、いわば「ふつうの洗練度」に到達していないのは技術者として恥ずべきことである。違いますか。(ぴしゃり

[3899]
 > ▼「A列車で行こうExp. 24時 走らせる間」というぬふふな…じゃなくて、なんともいえない検索があって、そうすると▼「(「操車場」や「車庫」を使い、休日だけ走らせる列車を平日は止めたままにしたり ラッシュ時だけ長い編成を走らせてそれ以外のときは休ませておいたりできます)」というくだりがスニペットに表示されながら「質問24」([3667])をご覧いただくというアクションにつながってまいるのですが、ご満足いただけましたでしょうか。それとも▼「日付をまたぐ列車を運行しても大丈夫? 何かおかしくなったりしない?」という心配だったのでしょうか。▼「出発から到着まで24時間以上かかる列車を設定する方法」をお探しだったのでしょうか。そもそもあなたは「時間拡張EX」の何倍のをプレーしていらっしゃるのか。▼「450倍(通常)」を念頭に「隣の駅まで日が暮れる」(※抜粋)と書いてある2010年の記事がいけないんですよ。(▼「12倍」「6倍」「3倍」は特殊なプレーだからやけどするよ。)▼「30倍」を前提に質問したり回答したりしようじゃないか。かように検索語から意図を推定するのは難しい。

 トランプのいろいろなゲームのルールを理解して覚えて守れるだけの発達を終えていなければ、トランプというものを物理的に積み上げて遊んだり、絵を合わせて喜ぶとか、そのくらいしかできないのである。マップコンストラクションモードに入って、そのまま出てこない(「創作ゲームに登録」して「ゲームモードで開始」することがまったくない)のは、そういう状態である。トランプで山をつくりながら酒を飲んでも、やっていることは幼児のレヴェルである。みっともない。

・(再掲)
 https://arx.neorail.jp/

 > 用語は音や見た目だけで読むのでなく、漢字1文字ずつ正確に読み書きしましょう。

 そこをちゃんとするのが第1歩だ。

[3661]
 > 「坂道」…「坂道」!!(※ただいま絶句しています。しばらくお待ちください。)ゲーム画面から開く「マニュアル」(「オンラインマニュアル」)を最初から読んでいけば(「見る」のでなく「読む」のですよ)『いわゆる各部名称(正式な呼びかた)』がわかって、それは「勾配線路」「勾配道路」のどちらかしらみたいなことが(じぶんで)言えるようになってくるのよ。(※もちろん「坂道」とは呼ばないことはわかっているけれど、さりとて「勾配線路」と呼ぶことはわからないということですね、それはわかります。…『さりとて』!!)

 > 「マニュアル」(「オンラインマニュアル」)を最初から読んでいけば

 > JustSystems Homepage Builder Version 20.0.1.0 for Windows

 …はひ!?

 > JustSystems Homepage Builder Version 20.0.1.0 for Windows

 どう見ても「JustSystems Homepage Builder Version 20.0.1.0 for Windows」って書いてある。さっすが全角英数字で一太郎な文化圏である。(棒読み)▼「ATOKをじぶんのもののように自慢する人ほど誤字が多いというハフソク」については[3052],[3171],[3302]を参照。

[3899]
 > 「マニュアル」(「オンラインマニュアル」)を最初から読んでいけば、用語を知ることができる。「マニュアル」は最初にぜんぶ通しで読むものです。それが可能な程度には短く簡潔にまとめてあるのが「マニュアル」です。辞書のように必要の都度「引く」のでなく、最初にぜんぶ読んで、少なくとも用語を知っておくためにあるんです。だから「A列車 線路 坂道」などと検索してはいけない。これはあなたがアウト(失格)である。メーカーのせいじゃなくてね。

 メーカーもプレーヤーも、それぞれひどいということである。どちらかだけでどうにかなるものでもない。

[3751]
 > ▼「A9V4」で中途半端なままになった「鉄道信号」はどうするんだとか、▼「A9V2」の「変電所」はあのあとどうなってるんだとか(上司…じゃなくて指導教員が)聞こうとすると話を逸らす人みたいな人が卒研のときいたでしょ。ゼッタイいたでしょ。じぶんはそうじゃなくてもそういう人がいたという実感はみんなあるでしょ。

[3755]
 > 卒研の指導になぞらえて、卒研を指導する側の視点で問題点を指摘しています。なぜ卒研なのかというと、ゲームの企画というのは1人の個人に属するものだからですよ。指導や助言を受けながらも1人で責任をもって企画を完成しなければいけない。企画が完成するまでにかける時間は青天井である。期限はあるけれど1日8時間とか週休2日というものではない。四六時中、考え続けてようやくできてくるかこないかという厳しさがあるんですよ。卒研に取り組んだ者ならだれでも実感していることではある。卒研が合格して卒業できるというのと同じ意味合いや重さそれによろこびで、ゲームの企画が完成したのかどうか、そこをだれも判断しないまま「できた企画が企画(よきにはからへ)」ということではうまくいくはずがない。うん。完成したよろこびを味わったことがないんじゃないかこのひと…みたいな心配がありませんか。

[3861]
 > (上述のように、「できないもの」のほうが広範に深刻であるのに、わずかに「できるもの」のほうだけを見させて)「できるんだからいーじゃん」とか「大は小を兼ねる」とか言って開き直らないことです。責任感を感じさせない態度がいけない。「見ればわかる」とばかりに、言葉で説明を尽くさないのがいけない。そういう態度だから実装が中途半端になる。「このくらいでいいかな」みたいに「開発コストとユーザーのニーズのバランスをとる“難しい仕事”を華麗にこなすワタクシ!(カコイイ)」…げふ!!(しばらくお待ちください。)

 「このくらいでじゅうぶんほめられる(親も教師もちょろいもんだ)」みたいにさせちゃう教育を受けてしまった者がたどる末路だとかなんとかいっちゃって…(てんてんてん)。(※それはそれ、という面もあるので気楽に笑ってよいとは思う。…じぶんでは選べないよ!)

 > そうじゃないんですよ。企画書や仕様書は、それの作成にかけた人数や時間にリニアに比例してよくなるというものではないんですよ。できる人が1人で一晩でばーっと書き上げたら、それがいちばんよくできてるんですよ。しかし、それは「できない人」を浮き彫りにする。互いに誰にも“独走”を許さない『変なふいんき!』があると「アットホームな職場です」とか書いちゃう。(…そこじゃない。)よりよい実装を、もっとあっけなく簡単に見い出していく原動力になるのが「言葉」なんですよ。「エンタープライズ検索」なんですよ。いたってふつーの業界団体に加盟しなさいとか、産業や鉄道に詳しい県立図書館でレファレンスサービスを受けなさいということなんである。『いわゆる国語力』に不安があるままでは受託開発しかできないといいました。…いいません!!(※表現は演出です。)

 > あなたがたは技術者や演奏者だけの集団みたいなものなんだから、作品の作品性に責任を持つ監督や指揮者を外部から招け、の意。

 もっとしっかりしなさい。…あざっす!

※「自分をよく見せたい」という小細工で疲弊するんじゃなくて、きちんとしたことをするほうがよほど最短で簡単だよ、の意。


★攻略本どれにする? …ぜんぶ!


[3667]
 > 「攻略本」が4冊も出ているけれど、
 > 1冊だけ買うならどれがいいですか?
 > ↓
 > 「公式ガイドブック」(V1)
 > 「公式エキスパートガイドブック」(V1)
 > 「プロフェッショナル公式ガイドブック」(V2)
 > 「公式マスターズガイド」(V3・V4・JR東海パック)
 > どんな内容ですか?/役に立ちますか?

 「A9V5」に対応する、要は「連結」「機回し」などを解説する「公式ガイドブック」は未刊行なんです。だから「A9V6」もあって、V5とV6あわせた本が出るんだと信じて待ってる。…ゼッタイですよ!(※表現は演出です。)

 > 【買わなくても遊べる】
 > ゲーム画面から開く「マニュアル」を必ず熟読すること
 > (「マニュアル」だけで遊べるように配慮はされています)
 > 運賃など列車のデータは「公式ガイドブック」(V1)だけに載っている
 > (PC版ではコンプリートパックについてくるので多くの人が持っている)

 > 【1冊だけ試しに買いたい】
 > すでにプレーしていて買うなら「公式マスターズガイド」(V3・V4・JR東海パック)
 > これからプレーを始めるなら「プロフェッショナル公式ガイドブック」(V2)

 香川県のフレンズのみならず全国のフレンズしょくん(しばらくお待ちください)ゲームを起動しなくても(&スマホやネットのペアレンタルコントロールのせいで夜が退屈! げふ)オフラインでゲームのふいんきに浸るための紙媒体としての有用性しか問うていないことに注意。(※ジト目)眺めていれば何かしたくなってくる。つくりもしない(※そんな場所も金も時間もない)「レイアウト」とやらのアイデアブックを延々と眺めるのと同じですな。本当ですな。(※恐縮です。)

 https://www.tomytec.co.jp/tomix/nyumon/img/layout_d1.jpg
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/nyumon/img/layout_d2.jpg

 こんな気分。(※当社比)

 > 【いちばん役立つのはどれか】
 > 「公式エキスパートガイドブック」(V1)がカバーする範囲はじゅうぶんだが
 > まったく初めてのひとが「読めばわかる」とまでいえるほどの親切さはなく
 > 地元や旅先の鉄道をモデルにして、ネットも使ってよく調べながら
 > 1つずつ理解したほうがよい(じぶんの好きなもので学ぶほうが楽しい)

 他人任せな態度である「役立つ」という観点でいえば(4冊とも)「役立つ」とは到底いえない。ライター氏がじぶんの書きたいことを書きたいように書いたのびのび感がある「公式エキスパートガイドブック」がいちばんまとも。

 http://sugisugi.net/jun/log/eid2336.html

 > ゲームの機能解説より、フリーウェア『OuDia』の機能解説のほうが多い。
 > 本文128ページのうち、約半分が『OuDia』。
 > たぶん、日本で初めての『OuDia』攻略本です(そこまで言うか)。

 > よくこの企画を通してくださいました。

 > この本は、列車運行シミュレーションとしての『A列車でいこう9』の面白さを追求したかった。そのためにはどうしても『OuDia』が必要でした。

 それだけのことは確かにある。

[3667]
 > 【4冊に共通する注意点】
 > 画面写真が暗くて判読しずらい上、印刷面に光沢があって見づらい
 > (電子版をおすすめする)
 > (文学部や外国語大学の)入試の現代文くらいの難易度の文章
 > (子ども向けの配慮はない・比喩や婉曲表現が多い)
 > (不慣れなら大人でも読解に苦労する)
 > 説明が不完全(『間違って』はいないが、『書いてない』ことがたくさんある)
 > 用語や表現が古臭くて下品(まねしてはいけない)
 > 画面写真を並べて短くコメントしてるだけ
 > (体系的なコースになってない・編集らしい編集がされてない)
 > 説明のうまいへた以前にゲームの仕様を修正すべきと思えることがらも多い
 > 「コラム」が生煮えで腹が立つ(物足りない)

 …という「質問24」でしたので、[3667]も読んでいってください。


★マニュアルを読みやがれなのです


 そしてGoogleサジェスト「A列車で行こう9 5.0 攻略本」というのがやっぱりあった。…デスヨネ〜。

 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/560/68/N000/000/000/133258556142013206772_20120324.jpg

・「ファイナル」こと「A9V5」の「攻略本」
・それはつまり「A9V5の新機能」の説明がほしいということ
・当然ながら「HTMLマニュアル」にちゃんと載っている
・PS4版の「オンラインマニュアル」を参照してもよい

 https://asp.hotel-story.ne.jp/media/6806000100502.jpg

・「機回し」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/dlc01/dlc01.html

・「転車台」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/dlc02/dlc02.html

・「列車の連結と解除」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/dlc03/dlc03.html

・「新しいシナリオマップ」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/dlc08/dlc08.html

・「その他の変更点」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/dlc09/dlc09.html

 あなたはマニュアルも読まずに攻略本を探し、攻略本を読んでもわからないといって怒るんだ。きっとそうだ。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4029/


この記事を参照している記事


[4028]

【利用指導】「A列車で行こう9 ブログ」という検索【協同】

2020/4/1

[4036]

きょうはA列車で理数探究。

2020/4/1

[4039]

開始当日に「実施中」と書く(談)

2020/4/1

[4052]

これは攻略ですか【マップ折り】

2020/5/7

[4136]

Re:[4127] 電気機関車のリキャストタイム(再)

2020/7/28

[4151]

扇風機と霧吹きのSwitch。(中編)

2020/8/1

[4229]

かわいい「ダイヤさくせい」(前編)

2020/10/1

[4252]

【A9・Exp.】かなしき対角線

2020/10/16

[4258]

【A9・Exp.】最新バグ「連結」+「運休」でライトが消えない

2020/10/16

[4263]

【PS】A列車で行こう4 グローバル「アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、そして日本。」(1994年日本)を斬る【日常のトーテムポールあり】

2020/10/16

[4272]

世界経済フォーラム(WEF)「観光競争力ランキング」で読み解くSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」(仮)

2020/10/16

[4274]

Re:[4268] THE!「ベクトル円海山」ざ・ぼー!!

2020/10/16

[4279]

学研プラス「学コレ」でA列車にダムを!(談)

2020/10/16

[4300]

【Switch】試しに「正統進化」を斬ってみる(試)【A8相当品】

2020/11/1

[4327]

PS4の客はハイソだゾ(仮)

2020/12/1

[4342]

【A9V5】「拡張パック」を斬る(ZAN)

2020/12/1

[4449]

【AExp.】「不思議な道路」「不思議な建物」「謎の列車」を斬る(談)

2021/3/1

[4456]

【PS4】AExp.「青十字カーソル」「グリッド」こもごも(悲)

2021/3/1

[4467]

エンターブレイン「ダイヤ作成」を斬る(再)

2021/3/21

[4599]

「A列車で行こう9 バグ」かぽーん(談)

2021/6/1

[4649]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(後編)

2021/11/16

[4655]

【五重塔】いつかどこかで「路面電車の走る街」を探さずに探して【ドタキャン】

2021/11/16

[4695]

きょうはライブでオムライス。

2022/2/1

[4713]

「A列車で行こう9 公式エキスパートガイドブック」(再)

2022/4/1

[4722]

【県南】E501系を愛でさせられて(後編)

2022/5/1

[4723]

【A9】鉄道ファン1000万人の鉄道模型300万人だけど鉄道ファン20万部でA列車1万人(談)【そしてA10へ】

2022/5/1

[4734]

まだ見ぬ「吹上城」踏んだり蹴ったり(かまち流路編)

2022/5/1

[4736]

【DX】「A列車で行こう9 印刷」への答えはYESなのだ(談)

2022/5/1

[4752]

「A列車で行こう 新作」とは何か(再)

2022/5/1

[4776]

時間の関係で午前1時と午前5時のローソンから(談)

2022/6/1

[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探)

2022/6/1

[4793]

【A9V1】いま問う「2人羽織」のココロとは(再)

2022/6/1

[4808]

いまふたたびの『鉄識』カンパイ(マイアヒ編)

2022/7/1

[4823]

ナビット廃線撤去事件とヘイトカットで「A列車で行こう9 地下鉄の作り方」(談)

2022/7/1

[4833]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(後編)

2022/8/1

[4841]

「A列車で行こう9 路線図」再び(再)

2022/8/1

[4914]

「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(前編)

2022/10/1

[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】

2023/1/1

[5024]

【A9V4】クローンマップ「砂浜とウォーターフロント」をつくるには(仮)

2023/6/1

[5045]

続々・「日本語がおかしい」(アミューズメント編)

2023/7/7

[5052]

「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】

2023/7/7

[5063]

きょうは月夜野で30キロの過橋米線とハイネケン。

2023/8/1

[5067]

【A9・Exp.】「バス停の影響範囲」と「バスの最大乗車率」

2023/8/1

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5081]

【A9・Exp.】いま「運行8策」のココロミ(試)

2023/9/1

[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)

2023/10/10

[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】

2023/10/10

[5106]

時間の関係で「ひかりごけ」から「スターマイン号」まで(談)

2023/10/10

[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5114]

時間の関係で「ワルトシュタイン」から「フーカデン」まで(談)

2023/11/1

[5117]

【バレ】クヤヴィアクとサルタレロのエコセーズ【シチリアーナ】

2023/11/1

[5129]

【114番】「石井好子とダーク・ダックス」と「ダイコクドラッグ」で「カノン」を読み解く【コンソメパンチあり】

2023/11/11

[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】

2024/1/1

[5168]

【A9V6】「京急2100形」が入って「2,980円」なら(談)【そしてA10へ】

2024/3/1


関連する記事


[5300]

「動画があればわかりやすい」は幻想(後編) tht - 2025/1/1


[4846]

「カタカナの方法」で「ガーラ湯沢」を読み解かない(談) tht - 2022/8/1


[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】 tht - 2023/1/1


[4969]

研究ホワイトボックス(49) とにかく「主成分分析つき回帰木」するには tht - 2023/1/1


[5299]

「動画があればわかりやすい」は幻想(前編) tht - 2025/1/1


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[5284]

ソシャゲの類にありがちな「公式」の代名詞的用法を「シャミ子」が斬る(カッコカリ)【リバーブのかかったリンゴの木あり】 tht - 2024/12/20


[5256]

【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編) tht - 2024/9/9






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.