フォーラム - neorail.jp R16

いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2021/3/21
更新:2021/11/3

[4467]

【A列車225】

エンターブレイン「ダイヤ作成」を斬る(再)


列車が詰まる⇒ポイント制御を学べ
複線が基本←線路をじぶんで2本並べて引く
線路と線路は隙間なく並べる←そうしないとポイントがつくれない
側線とは

(約8000字)

 「A列車で行こう ダイヤ作成」という検索が来るんです。「A列車で行こう ダイヤ作成」そんなものはない([4087])といいたい。「A列車で行こう」(※バージョンは不問)で、ゲーム内の機能をうまく使って列車を走らせれば、それがすなわち「ダイヤ」なんですよ。ゲームの中で列車が走れていれば、もう「ダイヤ作成」は完了しているんですよ。

 たったそれだけといえばそれだけのことが客にはわからなくなる。ライターすぎやま氏とエンターブレインそしてログイン編集部のせいだ。

・ライター氏2010年6月にいわく
 http://sugisugi.net/jun/log/eid2225.html

 > 鉄道ファンからすると、ちょっと物足りないかもしれません。ダイヤの話とかね。僕もその手のはなしは好きなんです。次の機会があれば鉄道ファン向けにガチッとマニアックな奴をやりたい。でも、今回はビギナー向け。ADSにあったようなチュートリアルが本作にないので、前半は誌上チュートリアルです。

[3721]
 > そういうふうに線引きして考える態度が好かん。

 http://sugisugi.net/jun/log/eid2336.html

 > ゲームの機能解説より、フリーウェア『OuDia』の機能解説のほうが多い。
 > 本文128ページのうち、約半分が『OuDia』。
 > たぶん、日本で初めての『OuDia』攻略本です(そこまで言うか)。

 > よくこの企画を通してくださいました。

 > この本は、列車運行シミュレーションとしての『A列車でいこう9』の面白さを追求したかった。そのためにはどうしても『OuDia』が必要でした。

[4029]
 > それだけのことは確かにある。

 > ライター氏がじぶんの書きたいことを書きたいように書いたのびのび感がある「公式エキスパートガイドブック」がいちばんまとも。

・帯に「列車ダイヤ作成編」と書いてあるエンターブレイン。(※体言止め)
 https://img.aucfree.com/r403716676.1.jpg
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0201/users/af8aec75f5d57708e10cb08f8a1c9c3b958ed0e9/i-img1198x898-1610267324wquhca12830.jpg

 うーん。「A列車で行こう ダイヤ作成」という検索をするひとの頭の中はどうなっているのか。ゲームの中でうまく走らない(すぐに詰まる)、だから「ダイヤ作成」という秘密の技(?)を検索で見つけてその通りにすればできるようになるはず、と考えるのでしょうか。ぜんぜんわかりません。

●列車が詰まる⇒ポイント制御を学べ


・詳細はこちら
 https://arx.neorail.jp/control/

 線路をうまくつないで、ポイントをうまく制御しないと「詰まる」よということ自体は、「ダイヤ作成」のはるか以前のことであります。

 > 駅とポイントを“正しく配置”する
 > 「ポイント分岐設定」のデフォルトをじぶんで決めて「全列車に適用」する
 > 始発駅(折返し駅)での「発車間隔時間」を先に決めて「全列車に適用」する
 > ポイントのない駅(途中の駅)の「停車時間」を「5分」などにして「全列車に適用」する

 これを最初から考えて線路をつないでポイントをつくる。このこと自体は「ダイヤ作成」じゃないけれど、これを考えておくということが「ダイヤ作成」の最初のステップではあるのだなぁ。(※詠嘆)

 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58264049949_1.jpg

 いや〜! きまじめ(※「き」に傍点)な人はそういう本を買いそろえちゃうでしょうけれど、ウィキペディアとYouTubeですごくよくわかるという時代になっています。ありがたいことです。

 実際、買ったとしてもネットオークションやフリマアプリで(*)売っちゃうような、1回で役立たずになっちゃう本なんですよ。本の目次だけ見て、その目次に沿ってウィキペディアとYouTubeを見ていけばいい。(※極論です。)

*古書店とのお取引がないとは、本というものとのおつきあいがその程度ということですな。

 https://img.aucfree.com/p586413648.3.jpg

 それを「側線」とはいわないというようなことは多々あるけれど、大枠のところでは公式エキスパートガイドブックだけで、たいていのことはわかる。実際の例を見たいなといえばウィキペディアとYouTubeである。雑学本を追加で買うという考えにはならないとは思う。

 で。

 そういうふうに現物を見ていくと、本人は物知りになったと思っているが、客観的に見れば、どんどん混乱してくるのですよ。本物の鉄道を説明する用語を振りかざしてゲームの画面に向かう。そうすると、そんな用語は画面のどこにもない。しょくんは怒り心頭である。えー…(てんてんてん)。

 https://img.aucfree.com/b403962882.2.jpg

 ▼「3連単」からの「Chapter5」については[3821]を先に読んでおいてください。

●複線が基本←線路をじぶんで2本並べて引く


[3821]
 > 「OuDia」まで持ち出してきてプレーするのはもちろん楽しい。しかし、それはゲームの外での楽しみであるから、「公式エキスパートガイドブック」で『必須科目!』のように見せかけるのはすごくよくない。

 > 「Chapter4」「Chapter5」と書いてしまってあると、その順番はゼッタイだということになる。そういうことを考えてない風に「Chapter」と表記して数字を振る、その態度を「いけない」といっています。

 > おぬしら「単複」という熟語があるから「単線」「複線」「…の順で、」でしか考えられなくなっておられるじゃろ。な・・・なんだってー!!

 > 現代の都市高速鉄道に視点を置けば「複線」(一方通行)であたりまえ、「単線」(逆線運転)は特殊な場合であるというのが常識であります。

 ゲームの画面に「複線」というメニューとかボタンとかないんですけどみたいなところでつまづくしょくんにだれがした。(※ひらがな)

●線路と線路は隙間なく並べる←そうしないとポイントがつくれない


 JR東海パックで登場してPS4版にもある『高速線路』という、模型でいう「複線プレート線路」みたいな、最初から複線になってくれてる便利な線路もあるけれど、それを使うと駅やポイントがつくれない。線路がどこを通るか決めてばーっと引くときは『高速線路』を使っておいて、ここに駅やポイントをつくりたいです、という箇所では『高速線路』を撤去して、途切れた『高速線路』の車止めのところから1本ずつの線路を新しく伸ばし、そこに駅をつくったり、ポイントをつくったりすればよいのです。

 https://www.a-train9.jp/central/images/contents/image_21.png

※『高速線路』は地平(地面に直接=地べた)にもつくれます。

 『高速線路』がなかったときは、先に引いた1本の線路から分岐させて、隙間なく並ぶ(複線の2本目の)線路を引いていました。

・(♪===!!)
 https://www.kodomo.go.jp/yareki/gallery/img/gallery_05.jpg

 建築限界という概念も車両限界という概念もない錦絵であった。今般のSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」で線路と線路の間の空間が広すぎるというのは、狭いとかぶつかってもすり抜けるということよりは、はるかにまともなのであった。PC版での「ミニ鉄橋」のひどさについては[3718]を参照。いずれにしても、このゲームの中で「複線」とは「じぶんで引くものである」ということと「隙間なく並べないと駅やポイントはつくれない」ということ、この2点を承知しておかないといけないんですね。

・「ポイント」といって、どこを見るか。…ここでしょ!(※恐縮です)
 http://www.signal.co.jp/ir/individual/faq04.html
 http://www.signal.co.jp/images/ir/faq/img_faq04_02.jpg

 > 転てつ機がトングレールを動作させることを「転換」と呼び、密着させたあとに動かないようロックすることを「鎖錠」と呼んでいます。転換と鎖錠が転てつ機が持つ最も重要な役割です。

 > 転てつ機が正常に動作しなければ列車が脱線してしまう恐れもあります。
 > 安全運行に欠かせない大変重要な装置の1つです。

 http://www.signal.co.jp/images/ir/faq/img_faq04_03.jpg

 ついでに、ゲームの画面に「ポイントをつくる」みたいなメニューやボタンはありません。「線路敷設」の中で、マウスで特定の操作をすればポイントができてくる、このなんともいえない「できてくる」という感覚をわかってください。(棒読み)

 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks.html

 先にどうしてもいいたいことがある。

 > トレッスル橋

 トレッスル橋は(こう配をつくらずに谷を越えるためなどの)陸橋や、せいぜい山奥の沢くらいにしか架けないことを説明してください。あんな鉄の細いのが水中に浸かってたらおかしいでしょ。いわゆるガーダー橋に見立てる(*)にも無理がある。しかし傍題でした。

*低くすればガーダー橋に見えなくもなく、車窓モードで見る限りはごまかしきれるかもしれない。川を渡る路面電車の気分。

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/8a31f32c346f23b441a446826a5c2749.jpg
 https://committees.jsce.or.jp/heritage/system/files/2018_15.jpg

※恒常的に水に浸かるところはコンクリートです。

 https://mikkagashi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/10/31/071117141156.jpg

※色にだまされて、それとは思わないだろう。

[3748]
 > 「橋を陸地にも」の項目はあるのに「この橋は陸上のみ(山奥の浅い川はOK)」というプロパティ(制約)みたいなのが考えられていない。あなた『対偶!』を考えられないひとなんでしょ。

[3975]
 > 「列車」といえば「旅客」であって、「旅客でない」ものがあれば、それを特別に「貨物列車」と呼び分ける、…という理屈が見えます。なるほどそれでは「事業用車」が入らん。な・・・なんだってー!!(※はいはい「事業用車」に数人の「定員数」を設定して「旅客」に入れちゃう株式会社アートディンクが通りますよー&どいたどいた!)

[4449]
 > > 謎の列車
 > > キヤ95系とキヤ193系は旅客列車の区分だが最大定員は0。また貨物のキヤ97系も最大積載量0。
 > > このゲームでは線路点検の概念なんて存在しない筈だが一体何に使うのか・・・・・・。

 > PC版で検測車の類が新規収録になったときのニュースを読みなはれ。

 再びポイントについてです。

 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks/single_point_3.jpg

 > ポイントを作成できる場所は、線路敷設時の節目です。前述の 直線レール でも説明しましたが、一度に20m以上の線路を敷設した場合は、20m間隔でしかポイントを作成することができません。これが、自分の作りたい場所にポイントを作れない主な原因です。

 > ポイントを作りたい場所で、直線レールを区切る ことが重要です。

 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks/double_branch_point.jpg

 > 車止めの1つ手前の直線レールを選択してから、進行方向に向かって延長します。

 かなり苦労して説明なさっておられるが、これでもなお、動画じゃないからわからないという人が残るとは思う。

 > 20m未満で作成した線路は、2m刻みで処理されます。
 > この仕様は、とても重要です!!

 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks/straight_rail_span.jpg

 ほんとに!!! これのおかげで、駅や操車場の車止めの先に2m刻みで2つ、つまり4mの線路を継ぎ足して、そこに架線柱を建てるのだ。なあに架線柱のためだけに4mの線路を継ぎ足すのだ。(キリッ

 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks/double_crossing_point_2.jpg

 これは「(駅舎大)」の、幅が広い島式ホームに合わせて使うものです。線路のページだから線路のことしか書かないのでなく、駅との組み合わせについてもひとこと説明がほしい。

 https://www.dell.com/support/contents/ja-jp/videos/videoplayer/windows-7%E3%81%A7%E3%80%8Caero-shake%E3%80%80-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%92%E6%9C%80%E5%B0%8F%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B/6079780914001

 > Windows 7で「Aero Shake -エアロシェイク」を使用してデスクトップ上のウィンドウを最小化する

※パソコンのOSのGUIなどにふつうに詳しい人に説明するなら「マウスのジェスチャー」とか「コンテキスト」とかいえば通じます。それが通じない、このゲームを遊ぶために初めてパソコンを遊びで使います(学校のじゃなくて家で自分のを持ちます)みたいな人には苦労が多いとは思う。タッチパネルばかり使ってきた人も大変である。画面上のメニューを押せばいいというレヴェルではない。マウスを使って身振り手振りするような繊細な操作をするんです。同じところをクリックしても、そのあとどういう軌跡で動かすかで、どういうポイントや線路ができるのかが変わるんです。わかれば便利だけど、わからないとすごく困る。

 模型のように「なんとかポイント」という完成形の部品があるのではなく、本当にその場でレールを切断したり溶接したりして転てつ機を取り付けるような気分で「できてくる」という感覚に浸ってください。

・鉄道模型のポイントは忘れてください
 http://blog-imgs-114.fc2.com/k/y/u/kyukoyoshinogawa293/20170909180417504.jpg

 あんなものはどうせすぐがらくたになる。(※壊れやすい。電気が複雑になりすぎて扱いあぐねる。)そこに両渡り線がありますという“オブジェ”としてはジャンク品でじゅうぶんだ。…上等じゃないか兄弟。(※誤訳)

・東急「つくりかけの両渡り線」のイメージです
 http://blog-imgs-34.fc2.com/t/o/y/toyokoline/PA021218_convert_20111002181309.jpg

 こういう気分であります。東京のJRみたいに1日で仕上げるような(線路脇で鉄道模型のポイントみたいに完成させておいて工事当日にクレーンで設置して一丁上がりみたいな)ことでなく、この場でこつこつと組み立てているのです。まさに東急ですな。(※恐縮です。)

●側線とは


 なんと国土地理院に説明がありますよ。しかもキッズページ。国土地理院のキッズページですから絶対です。(※2回いいました。)

 https://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h02-03-04sokusen.htm
 https://www.gsi.go.jp/common/000028118.jpg

 > 側線は、列車の運行に常に使用する本線以外の線路で列車の編成の組み替えや貨物の積み降ろしなどに使われる軌道(線路)をあらわします。

 行き止まりで車止めがあるか、再び同じ本線に合流するものを「側線」といいます。分岐してどっか別の方向へどんどん進んでいくような線路を「側線」とは絶対いわない。

・ARXの「駅の種類で情景を描き分けよう」
 https://arx.neorail.jp/hints/?%E9%A7%85%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E#%E5%81%B4%E7%B7%9A

 > 複線の路線に対して旅客ホームは多くても2面4線まで
 > 「大きな駅」という情景は、側線や検修庫を配置して表現しましょう
 > (4面7線の駅を向かい合わせに並べるよりも実感的です)

 > 田舎駅(駅舎なし)を荷物ホームや保線基地に見立てましょう
 > 巨大な貨物ターミナルのほかにも貨物列車が佇む駅はあります
 > (中線を表現してもよいでしょう)
 > 検修庫には車両が代わる代わる入庫(検修庫は1つでOK)
 > (点検や燻煙(消毒)を受けます)
 > 車庫(駅舎小)は派出の検修庫、車庫(駅舎大)は車両工場に
 > (単なる大きさの違いではなく、この2つは明確に別物)
 > 駅を使わず線路だけを敷いて使われなくなった線路の表現も
 > A9V5では「連結」を活かしてさらに豊かな情景が楽しめます
 > (A列車で行こう9は必ず最新バージョンを買いましょう)

 そういう記述を追加しました。どうぞお楽しみください。

・(再掲)
 https://arx.neorail.jp/map/?%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E3%81%AE%E7%9B%B4%E3%81%97%E6%96%B9
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_dream_nmpc.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_dream_nmpc.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line02.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line02.png


 実物を観察しながら、あの線路はどうなっているのかな、どうやって使うのかな、というのを1つ1つ学んでいきましょう。楽ができる抜け道や近道はありません。ちゃんとやるのがいちばん楽で楽しい。(※見解です。)


 [4468]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4467/


この記事を参照している記事


[4468]

【A9・Exp.】列車運行制御のメタファー

2021/3/21

[4469]

【A9・Exp.】「駅等級」で「ダイヤ作成」

2021/3/21

[4470]

【A9・Exp.】わずかポイント1つの「時間指定分岐」でばっちり「留置線」

2021/3/21

[4471]

【A9・Exp.】「同時発車」と「駅本屋」の「複々線」

2021/3/21

[4477]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(後編)

2021/3/21

[4727]

【OuDia】ジェイアール総研情報システムとNTTデータと統計数理研究所で「数理最適化」のイメージを探す(談)【朝倉書店とオーム社の違いあり】

2022/5/1

[4734]

まだ見ぬ「吹上城」踏んだり蹴ったり(かまち流路編)

2022/5/1

[4759]

【府中商人】ダイヤグラムはグラフなのか(談)【攻略・街紹介・交流】

2022/5/1

[4763]

いま問う「急行貨物列車」のココロ

2022/6/1

[4770]

いま「過密ダイヤ」を完全に斬る(談)

2022/6/1

[4875]

【A9・Exp.】「発車時刻」とは(再)

2022/9/1

[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】

2023/1/1

[5068]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(前編)

2023/8/1

[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談)

2024/7/7


関連する記事


[4229]

かわいい「ダイヤさくせい」(前編) tht - 2020/10/1


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[4943]

Google「A列車で行こうSwitchの駅数は?」意外とナイスなサジェストにつき(談) tht - 2022/12/1


[5255]

動画無用論 v.s. 動画の矜持 tht - 2024/9/1


[4970]

【A9・Exp.】「駅視点」と「列車視点」 tht - 2023/1/1


[4779]

いま再び問う「A列車で行こう9 ダイヤ作成 コツ」のココロ(後編) tht - 2022/6/1


[5105]

これからは参考文献の時代だ(談) tht - 2023/10/10


[5250]

マウス! マウス! マウス! tht - 2024/8/8






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.