・謎の設定項目「乗客対応」 ・謎の仕様「同時発車」
(約17000字)
[3781],[3850]に関連して、「あのウィキ。」(※仮名)をこっそり見るわけであります。
・[3781]
> 「要望」って、コメント欄で1行で書けるものなんですか?
> 勉強しないで使える道具なんてたいしたことない。
> ウィキには使いかたの勉強が必要だ。
> 「すぐに“私語”しちゃうひとたち!(※意訳)」みたいな人にウィキは使いこなせまい。
> YouTubeの埋め込みはぜんぜんオッケー! しかし写真などの画像や音声ファイルは、リンクしていいけれど、こちらのページ(ウィキ)で直接「表示」してしまってはいけない。ウィキの「引用文」(行頭を半角スペースにする)の形式または「アンカー」の文字列をつけて、画像ファイルなどにリンクしよう。
https://image.shutterstock.com/image-illustration/3d-illustration-image-arrows-different-600w-529781293.jpg
> > ハイパーリンクを設置することによって、文書間の情報連結が可能となり、高度に関連しあった文書群「ハイパーテキスト」が作成しやすい。
> 単発のページを並べるしか能のないお子さまは帰った帰った!(※意訳)
> 「リンクを駆使して」というのは単一のウィキの内部にとどまらず、インターネット上のほかのページに向けてもそうするのだということです。なんでも「じぶんの記憶に頼って書く」というのは厳禁ですぞ! 必ず参考文献を挙げるべしということです。このとき本件ゲームに関するウィキなら、いろいろなひとがブログなどに載せている鉄道写真や、YouTubeにアップされた鉄道の映像でいいんです。こちら(リンクする側:ウィキ)が正当な目的であればどんどんリンクしていいのだし、逆に、リンクもせずに「たぶんアレを見たから思いついたんだろう」とだれもが思うようなことを「じぶんで思いつきました!」みたいに書いてはいけないのですよ。
・(再掲)赤木かん子せんせーがショックを受けておられる(談)
https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_KodomoManabiLabo_48791/
> 全国の学校をまわり、子どもたちにとって魅力的な学校図書館づくりをされている赤木かん子さん。ある学校図書館の改装を手掛けたときに、壁に貼られていた調べ学習のまとめの模造紙を目にしてショックを受けました。資料の出典が明記されていないなど、内容が曖昧なまま発表されていたのです。以来、正しい調べ学習の仕方や発表のまとめ方を小学校で指導していらっしゃいます。
> 調べ方や、参考文献の書き方、著作権といった子どもでも知っておかなければいけない調べ学習の基本を赤木さんに教えていただきました。
いわゆる「情報の活用」(検索して見つけて引用しながらじぶんの意見などをまとめて発表するところまで!)そのものなんですが、それができないとゲームすらまともにプレーできない(※本件ゲームでいえば「ゲームモード」を放棄して「マップコンストラクションモード」にとじこもる!)し、他人と無用ないさかいを起こしてしまうのよ、というメッソウな話題であります。16歳以上のひとがじぶんで読んでもいいけれど、ちょっとねぇ。大人にこそ読んでもらいたい話題であると申し添えます。(※恐縮です。)
・[3761]
> わたしたちはわるいところまでまねしてはいけません。なにがよくてなにがわるいかはじぶんでわからなければなりません。書いてないから自由だみたいに開き直ってはいけません。これゼッタイ。
・(再掲)…もう食べられないよ!
https://www.google.co.jp/search?q=site:neorail.jp%2Fforum%2F+food&safe=active&hl=ja&tbm=isch
・[3643]
> このフォーラムは食べものも飲みものもいっぱい! …いわゆる「※画像はイメージです」だがね。イメージだがね! やーい『文字だけではお伝えしきれないのが残念です』っ!(違)
・[3214]
> 『文字ではお伝えしきれないのが残念です』などと
・[3654]
> > 中高生の方々は「楽器がうまくなるコツ」を教えろ と賑わせていますが、要素技術の積み重ねでなし得られているものが、文字だけの一方通行のコミュニケーションで教えることなどできないのです。
> 文字だけで伝えきらねば本は書けまいて。比ゆ的には無人島みたいなところで現物と本だけあって、じゅうぶんに試行錯誤すれば自力で身につけられるような、そういう本が必要なんですよ。うん。(※見解です。数学と同じように、じぶんで定義したもの以外は何もないという前提を「無人島」のイメージに仮託しています。)
・[3444]
> いいたいことは文字だけで完全にお伝えしきれてこその言語(※母語としての日本語、それに共通語としての英語)であるとの認識とともに、そのような運用を目指さずしてどうしますか(⇒目指した上でなお、必ずお伝えしきれるとは到底いいがたい)、の意。「文書主義」については[3031]を参照。レポートや論文を書きながら、箇条書きの「パワぽ」を用意して口頭で説明し、さらに質疑までしなければわかってもらえないというのは本来、レポートや論文を書いた意味(≒知識を文字化した意味)を損ねる重大な何かなのかもですよ。
・[3214]
> 『文字ではお伝えしきれないのが残念です』などと
・[3671]
> 「ジト目」は表情とか目線とかいう表面的なことではなく奥深い気持ちのありようを表わす表現なのであって、そのような複雑な気持ちをマンガで簡潔に表現するには「ジト目」と呼ばれる絵を描くのだということである
・[3846]
> わあぃ効果音「ジト目(ロングVer.)」だいすき。
・[3214]
> 『文字ではお伝えしきれないのが残念です』などと
文字だけで繊細なニュアンスをお伝えしきる超技術©の大会議室(違)! …それが「※個人の感想です。」とか「※表現は演出です。」とか「(※ジト目)」とか「(※遠い目)」とか補ってみせることなんです。(棒読み)
★謎の設定項目「乗客対応」
・[3716]
> 「ダイヤ設定」の画面で「乗客対応」の項目はデフォルトでは折りたたまれて非表示になっていることもあり、そもそも「乗客対応」という項目が存在していることや、それがどんな挙動を可能にしているのかを知らないままプレーしたひとが多かったのではないかと推察いたします。
2010年2月11日に発売された「A9V1」の最初の最初から(パッチではなく最初から)あった。知らなかったことがばれたら大恥である。あまりにも恥ずかしいので知ってたふりをしないといけない。さあ、いかにして、これを最近まで使っていなかったのに最初から知っていたふりをするか。これは難題である。…一時の恥はなんとやら! 知らなかったと恥じてからすぐにどんどん活用すればいいだけのことだ。なあに、かんたんなことだ。
> 「ダイヤ設定」の画面で「乗客対応」の項目はデフォルトでは折りたたまれて非表示になっていることもあり、そもそも「乗客対応」という項目が存在していることや、それがどんな挙動を可能にしているのかを知らないままプレーしたひとが多かったのではないかと推察いたします。
・[3835]
> そんなところに「乗客対応」とかいう“謎の設定項目”が!!(※ジト目)
そういうプレーヤーの態度を指して「謎の設定項目」と形容します。それはぜんぜん「謎」じゃないのに、プレーヤーがじぶんで「謎」にしちゃう(「謎」なまま放っておく)んですよ。
・[3688]
> > 人前で無知をさらすことは極度に恥ずかしいという感覚がありました。カントについてのある事柄を僕が知らなかったとき、それに気づいた先生に「千葉くん、それを知らなかったということは絶対に口外してはいけません」と言われたのを印象深く覚えています。あのときは本当に怖かったのです。
それにも匹敵するのが「A9V1」からあった「乗客対応」である。(※「「A9V1」からあった」に傍点。)
・[3850]
> 「どこで乗せてどこで下ろすのか」をじぶんで決める!:駅の「乗客対応」を使います
・「あのウィキ。」より「乗客対応」付近
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E8%A8%AD%E5%AE%9A/%E9%89%84%E9%81%93#u9a69bba
> 乗り降り・乗車・下車・乗降なしから選択する。
> 乗客対応で下車を設定すると、回送列車を設定できる。(回送運転を続行する際は、次駅で、乗客対応を乗降なしに設定する。)
うーん。「下車」を「回送列車」の表現に使えるということ以外には何も考えていない(「マニュアル」を引き写しただけ)としか見えません。(※断定)それならそれでいいけれど、文章がちゃんと書けてないのはいけないなぁ!
・設定値(ゲームの画面に表示される選択肢の文字列)は「固有名詞」として扱って、それが設定値であるということを読者が一目でわかるよう「かぎ括弧」で囲む!
・なんでもかんでも「設定」といわない!
・「選択」しなくてもデフォルトで選択されているのはどれなのか明示する!
もともと「マニュアル」にはどう書いてあったでしょうか。
・PS4版「オンラインマニュアル」
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19.html
> 【乗客対応・貨物処理】※詳細設定がオンの時のみ設定可能
> その駅での客の乗り降り(資材の積み降ろし)を指定することができます。
(「Option」で「ダイヤグラム」の)「詳細設定」をオンにしないひとは、いまはもう、ほとんどいないのではなかろうか。本当でしょうか。
> 乗り降り(積み降ろし):乗客の乗り降りをします(貨物ありで到着したときは資材置場に降ろし、なしで到着したときは資材置場から積みます)。
> 乗車(積む):乗車のみで下車しません(資材置場から資材を積みます)。
> 下車(降ろす):下車のみで乗車しません(資材置場へ資材を降ろします)。
> 乗降なし(作業なし):到着しても乗り降りをしません(到着しても作業をしません)。
どれがデフォルトなのか書いてない。…どれがデフォルトなのか書いてない!! これは「マニュアル」失格であるぅ。な・・・なんだってー!!(※表現は演出です。)▼詳しくは[3835]を参照のこと。もっとうまい実装をすると説明が楽になってプレーヤーにもわかりやすいんじゃないの? …みたいな話をしています。
> 【乗客と貨物の対応を設定する】
> オンにすると、「乗客対応・貨物処理」の項目が表示されるようになり、その駅での客の乗り降り(資材の積み降ろし)を指定することができます。オフの場合、その駅ではすべて、[乗り降り]([積み降ろし])の設定になります。
うーん。「オン」にしないプレーヤーもいるのかなぁ。(棒読み)そして、「オフの場合」の動作は書いてあるけれど、「オン」にした場合や「初期化」したときのデフォルトがどれなのか書いてない!(※事実です。)
これは、書いてなくてもわかるからいいや(画面を見てよ)という問題でなく、ゲームの作り手(※「制作者」(≠プログラマー))が「どの設定値がデフォルトにふさわしいか」「デフォルトの動作は本当にそれでいいのか」を考えたか考えていないか、という問題なんです。
そして、ちょっと本当に「A9V1」の最初の最初から「乗客対応」があったかどうか不安になってきたので「アップデートパッチ」のページを見返してみます。いいぞ見返してやれっ!(違)
https://kotobank.jp/word/%E8%A6%8B%E8%BF%94%E3%81%99-637184
> 昔あなどられた相手に、立派になった姿を見せつける。
https://www.a-train9.jp/patch.html
ここに出てこないので最初の最初からあったんですよね。うん。(棒読み)
・(再掲)
https://www.4gamer.net/games/101/G010184/index_userreview.html
> アルゴリズムがヘン(列車に乗ったら必ず次の駅で降りてまたその駅から乗ってくる)。
> 乗客のアルゴリズムがおかしい。隣駅が野原でも乗客が全員下車する。
> 行先が無く、次駅で降車、先に来た列車乗ってしまう旅客の思考アルゴリズムが、現実的ではない
・[3716]
> 多くの人が「アルゴリズム」という用語だけ使っておられるけれど、その中身をじぶんで考えたり調べたりしたという気配がしないんです。
じぶんは正しい知識を持っているが相手は持ってないと言わんばかりの態度である。「アルゴリズム」という言葉を使わずに述べてみよ。じぶんの言いたいことをじぶんで言わず、参考文献を持ってきて参考文献に語らせろっ。…お、おぅ!(※見解です。もちろんウェブなので「参考文献」といってもURLを示せばいい。)
> 何のために「ダイヤ設定」に「乗客対応」の「乗車」があるんですか。(棒読み)ここからここまで何時台に何人を運ぶんだという輸送力を計画する立場のロールプレイングとしては、しごくナチュラルなUIだと思って遊べますよ。行先は乗客が決めるんじゃないっ、鉄道が決めるんだっ!(※事実です。)
近江舞子でございます…じゃなくて、きょーしゅくしごくでございます!(…近江舞子どこから出てきたし!!)
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%81%90%E7%B8%AE%E8%87%B3%E6%A5%B5%E3%81%AB%E5%AD%98%E3%81%98%E3%81%BE%E3%81%99
・[3661]
> これだよ! ゼッタイこれだよ!! 「ダイヤを組む」ときのじぶんは、立場がそこにある(線路をいじるのは別の部署だぜ?)というのがいいんですよ。役割の違いをはっきりわかってからのロールプレイングなんだよね。ちょっとひとりごとみたいなのがぶつぶつ増えちゃうけどね。…ギクッ。(※恐縮です。)
そういう理解をしています。
・…ちなみに「乗客対応」本来の意味はこちらです
https://www.sankei.com/premium/news/160107/prm1601070002-n1.html
> 検札に回る車掌は、指定席特急券で自由席を利用している乗客を把握した際、元の指定席を返上するよう求め、携帯端末で予約システムに接続して座席指定を解除(返席)している。こうして宙に浮いた元の指定席を、再び別の乗客が利用できる状態に戻している。
> だが、検札に時間がかかれば、座席指定の解除も遅れてしまう。そこで、検札の対象を自由席に絞って業務をスピードアップし、素早い「返席」につなげるというのが今回の「検札廃止」の狙いというわけだ。
> 列車が満席の場合、1両の検札を終えるのに約10分かかるといい、5人で手分けしても単純計算で30分余りかかる。乗り換えの案内や車内精算などの乗客対応もあるため、「東京発『のぞみ』の検札が終わる頃には静岡駅を過ぎていることもある」(広報)という。
> しかし対象が自由席の3両だけになれば、2人で手分けしても15分ほどで終わる計算。比較的空いている列車ならば、新横浜駅到着を前に完了するかもしれない。その分多くの指定席を出発前に「返席」し、他の乗客の需要に応えられるようになるわけだ。
> 「検札を一部廃止しても、予約データのない席に座っている乗客への注意や、安全確保のための巡回には引き続き力を注ぐ」と強調している。
これを(少なくとも産経新聞では)「乗客対応」といいます&しつれいしました。
・[3732]
> > アイテムの鉄道信号に関して、現示の種類(停止、注意、減速、進行、高速進行のいずれか)を選んで配置できるようにしました
> この実装が間違っていたんですよ。わたしたちはこれで喜んではいけなかったんですよ。そうじゃない、設置済みの信号機をクリックすると現示が選べる、ひいては灯具の数も信号機の種類(※信号機を取り付ける柱を除く部分のこと)すらも(はしごのついた柱とそのベースの)設置後に変えられるようにしてくれないと困るよと、即座に反応できないといけなかったのにできなかったんですよ。…われわれの敗北である。完敗である。われわれの『寝ぼけた顔!』をしっかり記録して(違)のちの世のいましめとするのよであーる。
わたしたちは非常にあなどられてきた。いまこそ見返してやるべき。(キリッ
★謎の仕様「同時発車」
「謎の」みたいなのが、もう1つあるんですよ。
https://thumbs.dreamstime.com/z/illustration-stained-glass-style-abstract-star-window-77231537.jpg
・[3850]
> 上り線のホームが1番線になるようにしよう。同時に発車しても上り線の電車のほうにたくさん乗ってくれるよ。
> 2番線で上り方に折り返す電車と3番線から下り方に進出して「隣町」に直通する電車を同時刻に発車させて、2番線の電車のほうにたくさん乗ってもらおう、みたいなことができるよ☆わあぃたのしいなぁ。
> どの電車とどの電車を同時に発車させるのかを細かく調節すれば、かなり思い通りの流動が模擬できてくると思われましょう。
https://c8.alamy.com/comp/2A8JW95/modern-complex-and-dynamic-illustration-use-it-to-create-a-promotional-presentation-or-poster-to-advertise-your-services-2A8JW95.jpg
・「あのウィキ。」より「駅における乗客数の計算がおかしい」付近
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E4%BB%95%E6%A7%98%EF%BC%9F#y7bfdbf5
> 例えば6ホーム駅だとすぐに乗客が空になって乗客0の列車が発生してしまうが
>
> 同じ場所に2ホーム駅*3だと十分に乗客が乗る
>
> よってゲーム的には大きな駅を作る意味がない(高架駅の場合)
>
> ただし地上駅で2ホーム駅*3をすると、間に駅舎が入ったりするのでスペース的に無駄
>
>
>
>
> 建物ごとに設定された乗客が発生し、近くの駅や停留所に集まる。つまり、地域に駅が密集すると、乗客は分散する。
>
> 例えば、2つの駅がある地域に1000人分の乗客が発生すれば、500人ずつが駅に向かい、列車に乗ることになる。
>
> なので、発展した地域に本線の駅と分岐するローカル線の駅を別々に設けると、ローカル線のホームには大量の客が発生する。
>
> ローカル線の本数と定員が少なければ、ローカル線のホームから客を運びきれなくなるのだ。
>
> ちなみに、一緒の駅にすれば1000人は一つの駅に集まり、本線が客を運んでくれるので、ローカル線がパンクすることはなく、利益を逃すこともない。
※改行は原文ママ。
うーん。その改行はなんだといいたい。どこからコピペしたんスか(ごにょーん!)さういふことですか。しかたのないひとですね。(※ジト目)
※すんません表現は演出です完全に演出っス(げふ)しつれいしました。どこからコピペされたのかは承知していません。しかし、“そういう”テキストを貼り付けるとウィキでは変な改行が出るのだし、そうして出た変な改行をじぶんでは直しもしない(投稿したら気が済んで去ってゆく&2度と来ない)ような投稿者なんですねとしか…(てんてんてん)。
通訳が必要なレヴェルではあるまいか。
・「6ホーム駅」:6番線まである駅、の意か
・「乗客が空になって乗客0の列車が発生」:乗客どんぶりに乗客がぷかぷか浮いてるのをレンゲですくうイメージである
https://livedoor.blogimg.jp/nuko2mofu2/imgs/4/9/4950dcd2.gif
・「2ホーム駅*3」:このひとプログラミングできるぞ(※恐縮です)
・「よって」「ただし」「つまり」「例えば」「なので」「ちなみに」:ソースは3本か4本か(原文の著者が3〜4人に分かれていそう)
・前半の文は「。」がない(から、そのカタマリを書いた人は1人なんでしょうな)
・後半は「なので〜なるのだ。」文が挿入されていると見た
・実は「例えば」文が2つあった
ほほぅ。
> 建物ごとに設定された乗客が発生し、近くの駅や停留所に集まる。つまり、地域に駅が密集すると、乗客は分散する。例えば、2つの駅がある地域に1000人分の乗客が発生すれば、500人ずつが駅に向かい、列車に乗ることになる。ちなみに、一緒の駅にすれば1000人は一つの駅に集まり、利益を逃すこともない。
なんとなくどこかで見た文のような気がする。エンターブレインが鉄の掟®…えーっ!!(棒読み)
> 1000人分の
> 1000人分の
なぜにそこだけ「分」がつくんじゃろ。…わからんのう。(※表現は演出です。)
※「乗客1000人分の建物があれば」と書いてあったのかなみたいに想像しないでもないけれど、もし最初は書いてあって「編集」でおかしくなったのだとしたら、その「編集」をしたお子さまは「ここは乗客数の話だから建物は関係ない」みたいに怒りながら書き換えそうだよね。…うわぁ「関係ない」とか言い切る態度の恥ずかしさよ。(※個人の感想です。)
https://media.istockphoto.com/vectors/vector-geometric-seamless-patterns-with-textured-bold-mathematical-vector-id1070682312
・エンターブレイン「公式ガイドブック」(2010年7月7日)
> (035ページ)
> 街の建物から発生した乗客は先発列車から順に、乗車率の限界まで乗り込んでしまう。だから乗客の少ない時間帯に多数の列車が発車した場合、後発列車に客がいない場合がある。後に説明するダイヤ設定機能で発車時刻を調整しよう。
> (046ページ)
> 乗客がいつでも同じ人数だけいるとは限らないからだ。
> 朝と夕方は満員状態になった。ここで「満員で良かった」と安心してはいけない。実際はもっと乗客がいて、電車に乗り切れなかった可能性が高いのだ。
ここからの引き写しではないことが確認できました。しかし「実際はもっと乗客がいて、電車に乗り切れなかった可能性が高い」とは、黄色い目印がとれちゃった掃除機のコードだよね。…『黄色い目印がとれちゃった掃除機のコード』!! どこまで引き出せるのかわからないということです。じゃあ…(ゴクリ)といって(よくをだしてよくばって)列車の定員を大幅に増やすと、いきなり「そこまでよ!!」といって赤い目印のところまでコードが出て終わりなんだよね。…『そこまでよ!!』!!(※個人の感想です。)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/21346
> コードについている黄色い印の意味を70%以上の人が知らない
> (黄色の印までコードを出さずに使用すると故障する恐れあり)
な・・・なんだってー!!(※白目)そもそも電線を巻いて電流をたくさん流すとだなぁ(略)だれですか、そこで「正規直交基底のポーズ!」をキメてるのは。…ギクッ。(違)
> (048ページ)
> 列車運行の達人の第一歩だ。
> ダイヤ設定を実施する場合はオプションメニューの全項目にチェックを入れよう。
そこまでいわれちゃあ、しかたないねぇ!(※うれしそう!)
> (050ページ)
> “乗り降り”は、列車が駅に停車するとすべての乗客が降りて、新しい乗客が乗る。乗客を遠くに運ぶには途中駅を通過するか、停車しても“乗車”、“乗降なし”にする。(略)最後に停車する駅で“下車”に設定しよう。
エンターブレインが鉄の掟®のせいで言葉足らず!!(※事実です。)▼なぜそこに「デフォルトの」と書けないのか。▼途中駅での「“乗車”」と「“乗降なし”」の違いは説明しなくていいのか。▼なるほど年端もゆかぬ読者は最後に書いてある「“下車”」だけ覚えるのである。…覚えた。(※ジト目)
> (028ページ)
> ふたつの駅を隣接、あるいは交差させて到着列車を増やす方法もアリ。乗車客は各列車に分散するけれど、街は大きくなる。
この「公式ガイドブック」を“初見!”で頭から読んでいくお子さまは「降車客」と「乗車客」を区別するという発想をまだ知らないと思うぞ! 文字では確かに正確に書き分けてあるけれど、それを“ふいんき”だけで読んで、頭の中ではぜんぶ「じょーきゃく」と読んでいると思うぞ!(※見解です。)
しこうして、間接的にせよ「公式ガイドブック」の影響もあるはずの「あのウィキ。」にあってなお、この箇所で「降車客」という用語が出てこないのですよ。「乗客」という言葉でしか認識していないと見受けられるのです。乗客を運んだ結果どうなるのか。列車が黒字か赤字かというところしか見ていないから「利益」としか書かれてこない。「降車客=イコール=パワー!」みたいなところが、このエンターブレインが鉄の掟®は関係あるのかないのかしらないけれど妙に昭和時代ちっくな「パワー」という言葉で書いてあるものだから、現在のお子さまには無視されるんですよ。もはや電源ボタンに「POWER」と書いてある時代ですから、「パワー」と書いてあってもなんのことやら@電源ボタンのわけもないし、何をいっているのやら、となるんですよ。たぶんですけどね。カタカナで書いてあっても英語なら英語だと理解できちゃうから、昭和時代に書かれていたような「パワー」という意味合いは読み取れなくなっている。
※発売から10年以上たてば、もっとだよね。
> ふたつの駅を隣接
> 乗車客は各列車に分散するけれど
駅を並べたときの話について、じぶんで確かめるのが面倒だけど、そんなことは必ず誰かが既に調べているはずだと思って検索すると、見つかるんですよ。(※恐縮です。今回、見つけたのでなく、もっと前から見つけてました。ありがとうございます!)
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/number_of_passengers.html
> 同時発車ボーナス
> 同時刻発車時(厳密には± 2分)に少しだけ乗客数が増加します。
うーん。プレーヤーにとっては『ボーナス』だけど、それは単にプログラムの欠陥(実装の忘れや不整合)じゃないんですかねぇ。「土地区画」(=「調整区域」のことか?)ごとに「乗客発生率×駅の影響範囲内の建物の消費電力の合計」のようなものを12分ごと(毎時5回)に更新しながら、実際に駅から「乗客」として出て行ったのは何人ですよという値を更新(減算)するのが2分ごとだから、あるいは2分ごとの減算が先で12分ごとの更新が後だから(12分に1回は)減算がなかったことになるとか、そういうことが起きているだけ(意図した動作ではない)ということはありませんか。…そんなことは開発者のみぞ知る。しつれいしました。(※すべて勝手な推察です。)
> 1駅運用の場合1日の乗客数は、駅1が10,924人、駅2が12,182人、2駅同時運用の場合は18,389人になりました。
> 駅の数が多いほど乗客数は増やせる
> 駅の数が多いほど乗客数は増やせる
ぜんぜん違う結論になってるのん!!(※ジト目)しかし、▼駅が3つ、4つの場合を確かめていないので「駅の数が多いほど」とは書けないじゃろ。それに▼駅と建物の距離が同じ(=駅の座標がほぼ同じ)という条件にしないと、駅から離れた建物が距離で割り引かれてる(⇒それを“反対側”の駅が『拾う』?)みたいな実装なのかもしれないじゃろ。▼「同じ駅で同時発車」でも「2つの駅で同時発車」でも同じように『ボーナス』とやらがあるんじゃないの。…ギクッ。とはいえ、▼駅を2つつくっておいて発車は片側だけ(『1駅運用』)というときに『半減!』してるということは観察されていないので、「あのウィキ。」にある「500人ずつが駅に向かい」は否定されたことになる。本当でしょうか。(棒読み)
そもそもどうして「500人ずつ」という理解に陥ったんでしょうか。…なるほど!! あなたは「分散」と書いてあったら「これなに?」と誰かに聞いて「分けること」と説明されたら「はんぶんこ!!」と思いこんだのだな。…うわぁ。
https://i.etsystatic.com/10097575/d/il/5b28a1/1444350403/il_340x270.1444350403_1hgo.jpg
・「分散」とはにわ
https://kotobank.jp/word/%E5%88%86%E6%95%A3-8560
> 物事がばらばらに分かれ散ること。また、分け散らすこと。
「はんぶんこ!!」だなんて、ひとこともいってない。(※ジト目)
> 分散には裁判所の介入は必要的でなく,債務者が総債権者もしくは大多数債権者の同意を得て自己の全財産を委付し,債権者はこれを入札売却して,代金を債権額に応じ配分するのである。
> 債権額に応じ配分
> 債権額に応じ配分
ぜんぜんコレジャナイのはわかっているけれど、そういう発想もあるなぁみたいな(大巾に中略)本件ゲーム、乗客というのは『絶対値!』(『実数!』)ではなく、あくまで「乗車率」という値だけで動いていて、それが「或る列車」に適用されて初めて『実数!』になってくるという感覚がありませんか。すなわち「隣町」からの乗客って、列車(※車両の種類:定員や最大乗車率が異なる)ごとにずいぶん変化しませんか。本当でしょうか。それが本当なら「列車タイプ」はもっと真剣に選ばないとだよね。(※恐縮です。)
https://railway.jr-central.co.jp/train/express/detail_02_05/index.html
https://railway.jr-central.co.jp/train/express/detail_02_05/_img/uni_bod_img_01.jpg
> 最終の飛行機より遅く東京駅を発車し、始発の飛行機より早く目的地に到着することを目標に、スピードアップを図りました。
…ほぅ?(※表現は演出です。)
・[3638]
> 金曜深夜〜月曜早朝にかけては貨物列車を運休して、代わりに「285系0番代」みたいな列車を走らせてみようとか、いつも思うんですけど、ほかにいろいろなことをしているうちに、だいたい忘れちゃうんですよね。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/285_tamachi_01.jpg
> 「285系0番代」みたいなのを23時台に発車させても、ほかの列車より多く乗車するわけではないようです(駅での乗客の“発生”において車両の種類は考慮されていないと見受けられます)
・[3702]
> 『夜行列車ボーナス』:「285系」などの夜行列車をしかるべき規模の駅(マップ内で乗降客数が3位までの駅など!)で22〜23時台に発車させると満員になってくれるように!(そのように扱われる列車はマップの人口10万人あたり1本くらい!):その列車に限りマップ外から4時台に戻ってきても満員で戻ってきてくれるように!(4時台に戻ってくるようになるよう時間調整してみせるプレー!)
> ゲーム内でも測定や算出が可能で年少のプレーヤーにも難しすぎない指標を列挙したのち、その組み合わせで「列車の性格」というものを体系的に定義してから、それっぽいラベルをつけてみせるとよい!
いまこそ「連結×隣町」で「285系」(※全角)を走らせるとき。(キリッ
・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)
> (069ページ)
> 同時発車は避ける
> 駅は周辺の建物から乗客を集め、列車に乗せる。同時に発車する列車がある場合、乗客は均等に乗るわけではなく、1番線から順に満員にしていく。つまり、十分な乗客数がないと、乗客ゼロの列車が発車してしまう。
これはたいへんだウィキにも「乗客0」と書かないと!!(違)
> 駅に5000人の乗客が発生している場合、同時発車させると……
1番線 | 200%満員 | 1696人 | 2番線 | 200%満員 | 1696人 | 3番線 | 189% | 1608人 | 4番線 | | 0人 |
---|
5番線 | | 0人 |
---|
6番線 | | 0人 |
---|
※紙面では「0人」は太字で赤字。
これはたいへんだウィキには「6ホーム駅」と書いておかないと!!(違)
「公式ガイドブック」の記述 | 「あのウィキ。」では…(てんてんてん) | | | 駅は周辺の建物から乗客を集め | 近くの駅や停留所に集まる 500人ずつが駅に向かい | 建物から発生した乗客は先発列車から順に | ホームには大量の客が発生 | 乗車客は各列車に分散する | 乗客は分散する | 乗客ゼロの列車が発車してしまう | 乗客0の列車が発生してしまう |
うわぁ…。「あのウィキ。」に書くときに「発生」と書いた人は「プロフェッショナル公式ガイドブック」の「発車してしまう」を誤字だと思いこんだ疑い! な・・・なんだってー!!
・本来のライター氏のニュアンスとしては「まだ乗ってないのに発車しちゃう⇒発車時刻を遅らせて乗るのを待て!」ということのはずなのだが…(てんてんてん):そもそも「同時発車は避ける」という見出しである
・本件プレーヤー氏はキリのいい時刻に同時発車させることを前提にしているのだろうか:「同時発車させたい」のに「空の列車が生じてしまう」と非難している⇒駅周辺の建物を増やしなさいよ!!(あるいは定員を減らしなさいよ!!)
https://pbs.twimg.com/media/DhKvfhyWAAAMgSh.jpg
https://www.torizuka.club/wp/wp-content/uploads/old/20150428_283338.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20131018-a008/images/001.jpg
https://wind.ap.teacup.com/kenmin/timg/middle_1382257011.jpg
うーん。それだけプレーに熱中して周りが見えなくなっているということはひしひしと伝わってきましたよと申し添えておきませう。
・ゲーム内で発車時刻が「1分」でも違えてあれば狙い通りの優先度で乗車させられる
・遠目に見れば「1分」の差で動き出す列車なんて、ほとんど「同時発車」に見えるんだから、それでいいじゃないか(「1分」ずらせばいいじゃないか)
・「1分」ではどうにもならないのはそもそも建物が少ないか列車の定員が多過ぎるんだから、ゲームの仕様のせいにするのはスジ違い!
…ダイヤ設定だけに。(棒読み)
・[3853]
> > 子どもの空間認知はランドマーク(目印)を検出し再認する段階、ランドマークをルートの係留点として使用する段階、いくつかのルートを使用して空間をまとまった形(俯瞰図)に統合することができる段階をたどる。ランドマークを利用したターゲット探索は、目印とターゲットの空間関係を理解する必要があり、この空間情報処理はおよそ2歳頃に可能になる。空間をまとまった形に統合する空間表象の獲得にはさらに時間を要する。空間表象の形成には他者中心的枠組みにルートを統合する必要があるが、これが可能になるのは9歳頃である。
> > 8歳以下の子どもの空間認知は自身の見え方にしばられる傾向がある。
この「自身の見え方にしばられる」と「他者中心的枠組み」の違いが、本件ゲームにおける「乗客」に関する一種の“認知”(どのような枠組みで理解するのか)にも見られることがわかります。
「公式ガイドブック」の記述 | 「あのウィキ。」では…(てんてんてん) | | | 建物から発生した乗客は先発列車から順に | ホームには大量の客が発生 | 駅は周辺の建物から乗客を集め | 近くの駅や停留所に集まる 500人ずつが駅に向かい | | | 他者中心的枠組み | 自身の見え方にしばられる |
・「公式ガイドブック」では「建物」から「列車」に飛ぶ(「ホーム」には言及していない):なるほど確かにそういう実装なのだろうと推測するけれど、子どもにはそんな推測はできないじゃろ
・(子どもは)「公式ガイドブック」などの説明が『わかりにくい!』⇒じぶんなりに『わかりやすく!』書き換える⇒そんな実装あるんか!!(ないよ)
ものすごく恐縮ではあるんですけれど、やっぱり子どもなんだねということに尽きます。子どもならそれでいい。もし大人なのに子ども程度の理解しかしていない(じぶんで理解しないで、どこかの子どもが書いたであろうあやふやな『攻略情報!』を、子どもが書いただろうとも想像できない)ままうのみにしたり右から左へコピペしたりする、そこをやめないといけないと思いました。(※意見です。)
・「パワー」です!!(違)
https://diamond.jp/list/feature/p-sta_ap_ranking
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/0/742mw/img_8096cc3536aacf41293dc8347f77fd0b305510.jpg
> 駅・空港パワーランキング
> ヒトが集まるところ、モノ、カネ、情報が集まる。ヒトが行き交う駅と空港は、地域が持つチャンスと課題を映し出し、土地の経済、社会、文化も透ける。巨大駅や国際空港から、人里離れた小さな駅や地方空港まで、経済力さらには数字で測れない魅力など多種多様にランキング。そこからニッポン、地域の未来が見えてくる。
> 経済力さらには数字で測れない魅力など
「なになにりょく」というだけでわらう時代ではあるけれど、それはやっぱり「なになにりょく」と呼ばないとしょうがないのであって、そのとき「なになに」がわからないとかぜんぶまとめてとかなんでもいいとかいえば(※ジョーカーというかワイルドカードというか『無名の』というか=)「パワー」と書くことになる。やーい昭和時代。…われわれのゲームはプログラムなのでぜんぶ数字で測れます!(キリッ
・(再掲)
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/number_of_passengers.html
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f/number_of_passengers_test_1.jpg
> メッシュ表示に切り替えてマス目に
そのメッシュは1マスで「10m」ということでよろしかったでしょうか&しつれいしました。どうして「37マス目」で「0」に落ちちゃうんですか。なるほど建物は敷地の中心が基準点なんですよ。中心から「40マス目」(=駅勢圏の外に出た!)で「0」に落ちるってことですね、わかります。(※恐縮です。)
|