|
・表 「アンケートにおける各案の選択理由」(宇都宮市の資料をもとに作成) ・表(改) ・表(改々)
(約17000字)
[3420]の続きにあたる話題です。
みながここはあふさかのせきだというのよ([3452])…じゃなくて、LRTができてもできなくても知らん、何色になっても知らん、あたしゃ知らん、…と、こういうスタンスでございます。「フォーラムとは何か」について[3312]を参照のこと。
・Google ストリートビュー 「宇都宮市・芳賀町」のイメージです
https://goo.gl/maps/HeKkSBC2ec62
https://goo.gl/maps/TvEECuf4rY12
https://goo.gl/maps/nPRJny7w17k
https://goo.gl/maps/AdAtLCuLMZF2
https://goo.gl/maps/kfjhxhL9ja12
https://goo.gl/maps/aA29ZZpgDEN2
https://goo.gl/maps/jupXq9oVFTr
https://goo.gl/maps/ZFyjdAu7hKF2
https://goo.gl/maps/be1cQEAVpRM2
https://goo.gl/maps/KmJL9c8Esym
https://goo.gl/maps/D5QgjFzDxgw
https://goo.gl/maps/GCR3j8tdKQ92
https://goo.gl/maps/mPG6sj1Hjfw
https://goo.gl/maps/jBDanA2FuW92
わあぃサンクスどのがいっぱい。サンクスどのがいっぱい。(※表現は演出です。)
https://goo.gl/maps/BG53UD65h5E2
https://goo.gl/maps/cH5xxGE1anJ2
https://goo.gl/maps/625EPqhYZuS2
https://goo.gl/maps/AX3yqLaKMPQ2
https://goo.gl/maps/LuWKUWcK8h82
https://goo.gl/maps/rSp191qhzbQ2
https://goo.gl/maps/UeRPkvVyYFn
https://goo.gl/maps/u3rXq2mDrE32
https://goo.gl/maps/pRNc6JRQFBw
https://goo.gl/maps/KHPbKwJWh3Q2
https://goo.gl/maps/5YbckrZuq392
https://goo.gl/maps/9hiZUKCnRnH2
※一部の画像はストラスブールです。
・NHK宇都宮放送局です(2018年5月17日)
http://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20180517/1090001773.html
> これまで複雑な計算式を使って判断していた放流する稚魚の大きさについて、川の水温や漁の解禁予定日をもとに、簡単にわかる「早見表」も掲載されています。
…コレジャナイ。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20180517/1090001771.html
> 市の職員が率先して鉄道を利用するよう促すため、先月から烏山線の回数券を市が購入し、出張で利用する職員に支給する取り組みを始めました。
> 市は今年度の一般会計予算に回数券代などとして、およそ22万円を計上し、県庁などに出張する際の利用を想定しているということです。
…そっちは那須烏山市ですよぅ。
・[3312]
> その時ばかりは「市民」としての立居ぶるまいを迫られるということです。普段していないことが、いきなりできるはずもありません。質疑応答の時間が設けられても適切に質問できず、あるいはいきなりケンカ腰で、となってしまうのは、当然であります。普段していないことを迫られるということ自体がストレスとなり、強いストレスのもとでは、イライラするのが自然だからです。本当でしょうか。グループインタビューや、ポスター発表(ただし理系に限る)のように、お菓子やコーヒー、それにアルコールなどを供すれば、もう少しはまともに「お話」できるのではないかなぁ、などと夢想してみます。(あくまで夢です。)
・…もう食べられないよ!
https://www.google.co.jp/search?q=site:neorail.jp%2Fforum%2F+food&safe=active&hl=ja&tbm=isch
このフォーラムは食べものも飲みものもいっぱい! …いわゆる「※画像はイメージです」だがね。イメージだがね! やーい『文字だけではお伝えしきれないのが残念です』っ!(違)
・[3452]
> 単一の所蔵資料や単館の図書館・博物館で調べただけで満足してしまう利用者や学習者に対し、異なる分野からの指摘(≒いわゆる「学際」)や最新の知見のありか(≒まだ研究成果の出ていない研究領域)などを指し示す役割のほうなど、いかなる資格者によって担われていけば質と量(≒継続性や経済性)が担保されていくのでしょうか。
今般のLRTの整備には間に合うわけもないのだけれど、そこには確かに研究課題のようなものがあるのよ(あなたが16歳なら、6年後に書く卒論にぴったりなのよ=ただし理系に限る)みたいなことをむにゃーっと指摘できればと思いますみたいなパネルのオープニングコーナーがあるんですよ。…ありませんから!!(棒読み)
※SD法みたいなのをきちんとやるのは理系の仕事ですからね、の意。「Web担」みたいなのを読んだだけであしたからできるみたいに思っちゃうのはきわめておこがましいことでございます。そして、もっとちゃんとやろうと思えば自然にSD法を卒業していくんですよ。たぶんこれだね。(※一部推定。)
・いつかどこかで「SD法みたいなのあるじゃん。」付近
https://kotobank.jp/word/%E3%82%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E6%B3%95-87659#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29
> 『オスグッドの意味論とSD法』(1979・川島書店)
1979年だし川島書店だし。…1979年だし川島書店だし! 何らかの診断の尺度の1つみたいなノリで(…『ノリで』!)紹介されたみたいな気配ってなかったんでしょうか。本当になかったといいきれるんでしょうか。…ギクッ。
> 5〜7段階程度
> 「月」という概念の意味内容は、評点のプロフィール(たとえば点数の集合)で表される。
▼「意味」というものを、形容詞対を両端に置いた軸(上の1点)で表し、▼形容詞対をたくさん持ってきて、多次元の座標(意味の空間)をつくって、ベクトルで表現してから、▼ベクトルどうしのコサイン距離みたいなのを測るんですよね(=こうすると距離が測れるんですよね)。理系の学部で習う自然言語処理そのものです。それを心理学のひととしては、心理学の研究や調査の道具として使いますよというのがオスグッドだと、こういうわけです。
> 意味空間の主要な次元として評価,潜勢力,活動性の3つの直交する座標軸が認められるといわれている。態度測定や動機調査などに広く利用されている。
やーい第3主成分までしか考えられないひとみたいな昔のひとーっ!!(…えーっ。)
https://en.wikipedia.org/wiki/Vector_space_model
> G. Salton , A. Wong , C. S. Yang, A vector space model for automatic indexing, Communications of the ACM, v.18 n.11, p.613-620, Nov. 1975
1975年11月です。
> たとえば、赤、白、黄、緑、青というような色のイメージを意味空間に位置づけた場合、白はほぼ中央に、そして赤と黄、青と緑が、それぞれ比較的近くに置かれるかもしれない。
コレハヒドイ。…実にコレハヒドイ。1945年生まれのひとが色を語ると悲惨なことになると自覚なさってください。
・[3633]
> 九十九里鉄道の営業所は、建物から塀から車体から、どうしてそういう色ですねん(それで納得しているのか)という疑念が拭えないのであります。(乳幼児から見て)家にはカラフルなおもちゃがあり、鮮やかな画面のスマートフォンがあり、マイカーは「真っ白でキレイ」か「カラフルでキレイ」かのいずれか、すなわち九十九里鉄道のバスみたいな色はしていないわけです。そうして育って、いざバス…ヤダー! こんな××い色のバス、乗りたくなーい!(※推定です。)
https://goo.gl/maps/nx8wbzH45Wv
> もちろん、大昔には「泥が跳ねても目立たない!」という実用性はあったのでしょうが…いつの話ですかい!!(棒読み)
・[3639]
> なんと「(かつお節入り)かつお節・チキン・ポーク・お米・大豆・小魚・クランベリー味」があらわれた。…もっかい? なんと「(かつお節入り)かつお節・チキン・ポーク・お米・大豆・小魚・クランベリー味」が起き上がって(以下略)な・・・なんだってー!!(※表現は演出です。)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71yJe%2BvucvL._SL1500_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81lIHlKJLyL._SL1500_.jpg
> まさに第7主成分「クランベリー」がもしも入れ忘れられていたら、それだけでホイミン…じゃなくて、おたくのネコがまたいでいくとはこのことだよ。(※表現は演出です。)主成分分析とは、どんなに小さくても、そこには確かにクランベリーが入ってますみたいなことを無視せずに扱うテクニックなのだよ。入ってもいないヨーグルトの味がするとかチーズの味がするとかみたいなことを好き勝手に述べるために主成分分析するんじゃ、ないんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
・「Latent Semantic Analysis」日本語版ウィキペディアの説明で十分ですおなかいっぱいです(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E5%9C%A8%E6%84%8F%E5%91%B3%E8%A7%A3%E6%9E%90
> 1988年、アメリカ合衆国でLSAの特許が取得されている。
> 1988年、アメリカ合衆国でLSAの特許が取得されている。
えーっ…。
> k個の最大の特異値とUとVからそれに対応する特異ベクトルを選んだとき、階数kのXへの近似を最小誤差で得ることができる(フロベニウス・ノルム)。
つまり行列を特異値分解(SVD)するってことですね。SVDという技法が先にあっての発想ですよね。…その発想はなかった!(ありますってば。)
> ここで、以下のようなことが可能となる。
ここだね。(※このフォーラムで記号を正しく表示できないので引用は控えます。)
> 特異値分解 (SVD) は一般に大規模行列手法(例えばランチョス法)を使って計算されるが、ニューラルネットワーク的な手法を使って計算資源を節約することもできる。
> 高速で逐次的なメモリ使用量の少ない大規模行列SVDアルゴリズムが最近開発されている
ほー…
> 最近では多項分布モデルに基づいた確率的潜在意味解析が考案され、標準の潜在意味解析よりもよい結果が得られたとの報告がある。
「LSA」そのものは、あくまで勉強のために途中で通るステップの1つです。そのまま実務に使わないでねアリガトウ。(※見解です。)
名状しがたい予習のようなものが長くなりましたが、▼下野新聞、それに▼東京新聞を参照します。
・下野新聞「LRT車両のデザイン3案を公表 宇都宮市」(2018年5月10日)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180510/3051398
> 黄色をメインカラーに、流線形にこだわった3案で、それぞれ配色や形状に特徴がある。
> 市民や町民をはじめ幅広くアンケートを行い、7月に一つに決定。車両設計に反映させる。
なるほどなるほど。いずれかの案そのものにするというわけではないことが明示されてございます。よきかなよきかな!(※恐縮です。)
> (下野新聞の絵解きより)
> A案。流れるような前頭形状とL字型の特徴的な色使いがポイント
> B案。コンパクトな前頭形状、スピード感のある色使いがポイント
> C案。シンプルな先頭形状と水平基調のカラーリングがポイント
SD法([3181],[3218],[3469],[3581],[3582])のお手本みたいなアンケートですね、わかります。(棒読み)「流れるような」「特徴的な(目立つ)」「コンパクトな(手のひらの上で転がすような)」「スピード感のある」「シンプルな」「水平基調の(安定感のある)」という6つの形容詞への反応をむにゃーっと測るとおっしゃる。(棒読み)…測れるんですかねぇ。
本当は形容詞対みたいなので『直球!』でたずねたいのだけれど(違)「あなたB案を選んだということはA案とC案は嫌いなのね」と決めてかかるようなとはこのことだよ。いまもーれつにおねーちゃんあまのじゃくだよ。もともとたずねたかったことを「NOT演算!」みたいなので“反転”させたやつが3案、並べてある(2案ずつ、何らかの重複がある)みたいな&…えっ!? これ「××事項です♡」ですって?(※表現は演出です。)
・東京新聞「車体に雷光、稲田の黄色 宇都宮LRTデザイン3案 20日からアンケート」(2018年5月17日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201805/CK2018051702000173.html
> デザイン案は、雷光や豊かに実った稲田を連想させるシンボルカラーの黄色を、基調色となるダークグレーと組み合わせた。3案とも国内のLRT車両としては珍しく、先頭部分に流線形を採用した。
> シンボルカラーの黄色を、基調色となるダークグレーと組み合わせた。
> シンボルカラーの黄色を、基調色となるダークグレーと組み合わせた。
…ギクッ。
> A案は、先頭から側面にかけて黄色をコの字形に配置し、流れるようなイメージを表現している。
> B案は表面積が小さいコンパクトな先頭部とし、車両の上下部分に黄色をダイナミックに配しているのが特徴。
> C案は明るいグレーを使い、黄色とともに水平基調のカラーリングがポイントとなっている。
> 宇都宮市と芳賀町の公共施設にアンケート用紙を置くほか、専用のウェブサイトを開設し、住所地に関わらず広く意見を集める。
> 市の担当者は「アンケートの結果を尊重してデザインを最終決定したい。アンケートを通じて、子どもからお年寄りまで幅広い世代でLRTを身近に感じてもらえれば」と話す。
うーん。
> (東京新聞の絵解きより)
> A案 流れるイメージ表現
> B案 コンパクトな先頭部
> C案 水平基調カラー配色(いずれも宇都宮市提供)
ここまで短く…身もフタもないとはこのことだよ。
・[3420]
> 3案の並べかたが…並べかたが…その、なんといいましょうか、とっても意図的かもですよ。(きちんとした狙いがあって、このように並べているのかもですよ=後述。)
> 迷ったら真ん中を選べッ。***の『鉄そく!』だよね☆ちゃんと知ってるよ。B案は最初から『センター!』の地位が約束されていたっ!! …いや、まあ、真ん中のことをセンターというんですけどね。うん。
https://railf.jp/news/2018/03/26/203000.html
https://cdn3.railf.jp/img/news/2018/03/180326_6000_8158.jpg
見てくださいこの光沢!(棒読み)実車はたいていCGよりはるかにテロンテロンでべうてほーですから&そこはプロが「確かな仕事!」([3185])をするものですから、わたしたち、まったく不安がないのですよ。うん。(※個人の感想です。)
> A案「斜めモダン!」
> B案「街になじむ丸み!」
> C案「今までの車両の流れを受け継ぐ!」
東京新聞の絵解きよりアレですんません。…いまもーれつにすんませんでした。(棒読み)
> 今回の3案では、微に入り細にわたる本当の難しい検討は事前に済まされていて、一般に広く問うにあたっては、どの程度の変化を受け入れてもらえるかという、1つの性質だけを1次元(0〜0.5〜1)で問うたことになるといえましょう。
これよりは少し複雑な問いかけになっているのではないでしょうか。本当でしょうか。しかし、やっぱりA案は斬新でC案はそうでなく、B案はそれなりにみたいな3案ならびにそのような配列にされているんですよね。もっと本当でしょうか。3案が1/3ずつ山分けという結果になってもぜんぜん困らないんですよ。たぶんこれだね。(※推定です。)
・[3454]
> 「横浜博覧会公式記録」
> > 編集・製作: 神奈川新聞社
> 名状しがたい製作委員会方式! …じゃなくて、一種『その場限り』の財団法人を出版社扱いしながら実質は神奈川新聞社っ! さらになんてこったい!(※感想です!)
…コレジャナイ。
・[3185]
> 理系の目指すところは「誰がやっても同じ」という合理性(再現性[3044])であって、論文の著者その人に注目が集まるようなのはそもそもアレだと決めつけていいのかもしれません。
> そういう意味で、こう、もっと「理系の記者」による「理系の記事」が、「あん易な署名入り記事」ではなく、(法人としての)出版者や編集部で恒久的に責任を負い続ける格好(筆者だけの責にしない:問題あれば媒体自体の問題である、の意)で出されてほしいかなぁ、とも思えてきそうです。
理系かどうかはともかくとしまして、宇都宮市・芳賀町の3案を見てみます。
・ライトの形状と配置が3案ともまったく異なる
・ドアを黄色にする案はない
・連結部の幌の色はどうやってもあの色らしい
・幌と車体では材質が異なるが、C案の画像ではそれが伝わらない
・ラッピングなのか塗装なのか
・筆で描いたみたいなかすれとかブロックとか市松とか(略)でっかいにじゅーまるっ!(違)
・文字やマークをとってつけたように貼り付けて台無しとか(略)車端部の腰部にささやかに文字を入れるようです
・この突起は安全確認のためのカメラですか&実車では非常に目立つと思われる
・先頭部の形状はA案のみ異なる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8f/Manyosen_MLRV1006_201504.jpg
うーん。
・…な!! なんか和風っぽいのぜんぶ重ねときましたみたいにすればいいってものじゃないんだからねっ。(※キャプションは演出です)
https://www.photolibrary.jp/mhd6/img542/450-20170909104036197496.jpg
…コレジャナイ。
・新潟トランシスです
http://www.niigata-transys.com/products/lrv.html
何がどうして警戒色みたいな黄色1色を「シンボルカラー」にしちゃうんですかねぇ。万葉線みたいに車体全体を1色にというなら、もう少し繊細な色をよく選ばないとですよね。そうするときつい印象が出るからグレーと組み合わせようみたいな&そこにホワイトやシルバーを使おうみたいな考えはないんですかっ。…ええーっ。芋づる式に××くなっていくとはこのことだよ。(棒読み)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/c2/XmasSpecialTLR0605.jpg
黄色を先に決めちゃうとどうにもならんと思うんですけど。(※あくまで私見です。)
https://atos.neorail.jp/images/t2.gif
グレーと組み合わせて…ギクッ。
https://goo.gl/maps/jHjB6Xkep5B2
やーいレンタルの××××! 黄色といえば建機だがね。一種の『予約色!』だがね。(※見解です。)
・福井鉄道です(2012年9月)
https://news.mynavi.jp/article/20120910-a029/
https://news.mynavi.jp/article/20120910-a029/images/001l.jpg
福井鉄道の「C案」が復活です!(棒読み)…なんだかなぁ。(※あくまで外形的な推察です。)
> 福井鉄道が導入する低床型車両は、3両連結した状態で長さ30m、幅2.25m、定員150人。低床車両では国内最大級という。
・こういうカラーリングもあるんですよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Oklahoma_City_Streetcar
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7e/OKC_Streetcar_%2838923640550%29.jpg
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。前面が「Uの字!」に見えて、中間車と幌で「Hの字!」に見えたりしてもいいんですよ。…宇都宮市と芳賀町だけに。(違)
・「我々はさっそくオクラホマシティへ飛んだ。」のイメージです(※飛ばないけど)
https://goo.gl/maps/v7vKu1DrVCk
https://goo.gl/maps/YD23E5yWdwo
https://goo.gl/maps/a2t927gQKvA2
https://goo.gl/maps/Ve7pS77KP9r
しかし工事中だった…!! 工事の情報をネットで見よとおっしゃる。
https://www.okc.gov/government/maps-3/projects/modern-streetcar-transit
https://www.youtube.com/watch?v=9mjvhcXkV2Q
…おおー。(以下略)
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1037736.jpg
うーん。
http://www.honda.co.jp/N-ONE/webcatalog/styling/design/
http://www.honda.co.jp/N-ONE/webcatalog/styling/design/image/pic_styling_std_2t_premium_yellow.png
うーん。
・YouTube ストラスブールです
https://youtu.be/XrfDdhSFWZg?t=7s
https://youtu.be/HB2RC5myvb4?t=2m40s
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0_(%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%AB)
https://goo.gl/maps/feuhJqVr12N2
https://goo.gl/maps/iCXnpkNPpHK2
https://www.youtube.com/watch?reload=9&v=5dA_L-ybAa0
https://goo.gl/maps/29hjer8kWeG2
https://goo.gl/maps/N844k3n4PNK2
https://goo.gl/maps/jm4AGTq6A9u
わあぃ…もしもし東海道線ホームはここですか。(違)とりあえずカンフー・パンダ([3557])ですばい。(もっと違)
https://goo.gl/maps/wVXnV1WVYe82
https://goo.gl/maps/eermAiHD8rk
https://goo.gl/maps/qFJZArLU81q
https://goo.gl/maps/WwKEeQMWuS42
米原駅くらいの大きな駅の下(地下4階)をでっかい小さなトラムがトンネルで通っておられる。…ゴクリ。(違)
https://goo.gl/maps/GbKDRpjETxo
国鉄の駅前で行き止まりのトラムもあるけど(トンネルで)直通のもあると、こういうわけです。
https://goo.gl/maps/1n9Rvx7dpMA2
https://goo.gl/maps/zg4nWUs3ACp
https://goo.gl/maps/a5kx51eweGk
https://goo.gl/maps/EgBRp3rFw332
https://goo.gl/maps/2vKkbW8yGXG2
https://goo.gl/maps/gBKj1KHGPQF2
https://goo.gl/maps/mpWpoAsmcDk
https://goo.gl/maps/G7551CiXhBr
https://goo.gl/maps/XWW3x2SLGpy
https://goo.gl/maps/FEDyRejxt912
https://goo.gl/maps/koTADFH8EUP2
へー…
・宇都宮市です
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/movie/kotsu/index.html
途中までは緑っぽい、ネギを持てーぃ…じゃなくて、いわゆるペパーミントグリーンみたいな色や、デパートの包装紙やリボンみたいな緑色のイメージが使われていながら、突如ぱたっと黄色になったようすがうかがえます。…なんだかなぁ。ストラスブールが緑だから違うのにしなきゃ。…そういうことでもないと思うんですけど、ストラスブールと同じになるとだめなんですかねぇ。本当でしょうか。
・芳賀町です
https://www.town.haga.tochigi.jp/library_images/lrt.gif
現在も緑色です。(棒読み)
・YouTube 渋川駅ほか(2015年8月)
https://youtu.be/YXPmmO1uHHM?t=1m54s
・宇都宮市「LRTデザインの検討状況について」(2016年10月21日)
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/078/04_shiryou2_14.pdf
> LRTデザインの検討に当たっては,デザインの各種専門的な検討や住民意見を聴取するため,「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」の専門部会として,有識者,住民,運行事業者,行政により構成する「LRTデザイン部会」を設置し,検討を行っている。
ほぉお。「富山ライトレール」「セントラム」「新潟BRT」「ストラスブール」「多摩モノレール」「アストラムライン」を先行事例として挙げておられる。ストラスブールだけ地名なんですけど。…なにげにストラスブールは事業者名じゃないんですけど。(棒読み)
> 【イメージ案】
> ⚡
> 🛫
> 🚙
> 🏯
> 🏀
> 🚩
> 🍸
> 🍐
うーん。黄色ですかい。…黄色ですかい!!(棒読み)このフォーラム、数式は表示できないのに絵文字は表示できるときたもんだ。(違)
> 宇都宮市の平出雷電神社や芳賀町の雷神社
雷が黄色だというのはどういう成り立ちなんでしょうかねぇ。(神社にかみなりさまを)おまつりするときに用意できたのが黄色いものだったというような、そっちからの制約で黄色になっちゃったけれども、本当は黄色ではないのではないんですかねぇ。本当でしょうか。
> 本地域は,全国でも有数の雷の発生地であり,古来より,雷が落ちた水田は豊作になると言われるなど,この地に恵みを与えてきた。
…えっ。
> 本地域は,全国でも有数の雷の発生地であり,古来より,雷が落ちた水田は豊作になると言われるなど,この地に恵みを与えてきた。
ほぉお!!
・[3550]
> > エネルギーの違いにより生成物の違い
> > tholinとよばれる複雑な有機物からなるミスト
> カタカナで表記するなら「ソリン」との…さっきコズミックフロントで見たばかりみたいな顔でキョーシュクです。莫大なエネルギーといいますか、わたしたちの発想では「エネルギー」という尺度でしか当面、測れないわけですけれども、そういうもの(=宇宙のスケールではあたりまえの=)をぶつけさえすれば(あるいは巻き込まれさえすれば)、もうほとんどランダムに、ありとあらゆる有機物がもしゃっと一気にできるらしいとの早合点でございます。(※あくまで早合点であり、実在のコズミックフロントそれに月見うどんとは無関係です。)
ありとあらゆる有機物をその場でつくってくれるのが水田への落雷(⇔「水田からの放電」?)ではなかろうかと&しつれいしました。レモンハワイ…じゃなくて、『バナナ電車!』などと呼ばれなければ御の字だよ。…うわぁ『御の字』。昔のひとが言いそうだよね。(棒読み)
・[3476]
> わあぃお見舞いのバナナをお見舞いするぜっ★。(違)
・ふっふーん! バナナはバナナでもチョコバナナだじぇ。(違)
http://rabbit-toybox.cocolog-nifty.com/rabbitstoybox/2010/05/post-61e6.html
・「なにげに」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/164528/meaning/m0u/
> 初出の時期は不詳だが、昭和60年代の初めか。
・「なにげによさげだよね」
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO17961560S7A620C1000000?channel=DF180320167071&page=2
> 先に挙げた「なにげに」と「よさげ」を合わせると、「なにげによさげだよね」となります。こうなると、自分の意思とは別に、何かに影響されているようなニュアンスが漂い、「いいのか悪いのか意味不明」となってしまいます。
> 自分だけ丁寧にきちんと話をしていると浮いてしまうので、周囲になじむには、空気を読んで「若者言葉」ともいえる表現を使うのも必要だと考える向きもあるでしょう。
そだねー。(違)
・文化庁「御の字」平成24年の見解です
http://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2012_11/series_10/series_10.html
ふだん85点のひとが70点もとれればじゅうぶんすごいぞ(むしろすごいぞ)みたいな、今回のテストは難しかったぞ(平均点が下がりすぎて先生しかられちゃうよ)みたいなことをいっているんですね、わかります。(棒読み)
・旺文社2009年の見解です
http://eic.obunsha.co.jp/analysis/200902/
> 国語は平均点レベルに得点分布が集中し、差がつきにくい。
> 数学は文系・理系を問わず、得点差が大きい。できる人は満点に近くなるが、できない人は0点に近い得点になるからだ。
> 小論文は、国語力(または英語力)や学部・学科の専門分野に関連する科目(地歴・公民・理科など)の総合的な基礎学力や、論理展開力などを見ようとしている。
> 採点者は各設問に対して、5段階で3〜5人で評価することが多い。したがって、ごく一部の個性的で水準の高い答案を除き、大半の人の得点は100点満点で45点〜65点の範囲に集中するという。
そこで70点とれれば御の字だよとはこのことだよ。(棒読み)
・日本航空の説明です
https://www.jal.co.jp/entertainment/knowledge/agora27.html
> 雷は空から地面に落ちるものといったイメージがありますが、雲の中では縦横無尽に雷が飛び交っているのです。
> 飛行機自体、空気と摩擦しながら飛んでいますので、電荷が溜まってしまいます。しかも、機体に電荷が溜まれば溜まるほど被雷しやすくなり、通信装置にも雑音が入ります。そこで、この「電気の素」を空中に逃がす必要があります。電荷は飛行機の尖っている部分から抜けていく傾向があるので、主翼や尾翼に「スタティック・ディスチャージャー」と呼ばれる細い針のようなものが取り付けられています。これを合計20から30本ほど設置して、飛行機がなるべく被雷しないようにしているのです。
へー…
・気象庁のエクセルです。…エクセルですかっ
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/thunder1-3.html
> 日本海沿岸の冬の雷は、夏の雷に比べて放電の数が少ないものの、一回あたりの雷の電気量が多く、落雷すると被害が大きくなりやすい特徴があるといわれています。
うー…水蒸気の渦が空気との摩擦で静電気っ!(※きわめて曲解です。)いえ、北関東で落雷が多いというのは東京電力のアレを眺めながらポヤンと知っていたのだけれど、具体的に▼宇都宮市・芳賀町でも多くて、▼水田との関わりの中に「雷神社」があるということを知る機会に恵まれたのは有意義なことだったと思うわみたいな&しつれいしました。(※表現は演出です。)
(7月11日に追記)
・宇都宮市「芳賀・宇都宮LRT車両外観デザインについて」(2018年7月10日)
https://u-movenext.net/infos/file/30/file/
> 「A案」が最多得票となったアンケート結果を踏まえ,LRTデザイン部会においては,推奨案として「A案」が選定されたところであり,これについて芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会において承認され,宇都宮市・芳賀町に「A案」が推奨された。
> 今回のアンケートは,単に形の好き嫌いを選んでもらうものではなく,その前段として3つのデザインを作り上げてきた過程・コンセプトをアンケート用紙等において説明した上で行われている。
文章を読んで以下の問いに答えよ。ハハーっ!! …それを「アンケート」とは言わない気がしてくるよ。
> 16,804票
アンケートの用紙は票だけど、回収したものを数えるときに「票」と呼んではいかんじゃろ。…そこからですかっ!!(※見解です。「回収数」「有効回答数」と呼びたまへ。用語がおかしいということは、無資格の者が社会調査しちゃったと疑われるということです。)
> 「A案」,「B案」を選択した回答では「個性的だから」,「雷の光を感じるから」,「新しさを感じるから」との選択理由が7割以上を占めており,車両外観デザインの基本方針がより正しく伝えられたものと考えられることから,最多得票の「A案」を推奨することは妥当である。
文章を読んで以下の問いに答えよ。ハハーっ!! だー・かー・らー!! われわれ用意された正解をあてようみたいな気分で競って「A案」を選ぼうと、たぶんこういうわけです。(棒読み)
> 【参考】アンケートにおける各案の選択理由
それをテキストの表で載せないとはけしからん。…実にけしからん。(大阪府[3442]も参照。)
・[3442]
> 「図45」「図47」ほか、グラフ中の数字が読めなくて困ります。
> むにゃーっと『エクセル』で適当につくった(挙句、読めないラベルが生じる)『100%積み上げ横棒グラフ!』なんて要らないですから、きちんと読める表を入れてくださいオネガイシマス。
> なるほどなるほど。…中身は読まずになるほど!
なるほどなるほど!
■表 「アンケートにおける各案の選択理由」(宇都宮市の資料をもとに作成) | A案 | B案 | C案 | 全体 | | | | | | 個性的だから | 1,181 | 876 | 465 | 2,522 | 雷の光を感じるから | 2,214 | 1,842 | 405 | 4,461 | 新しさを感じるから | 2,354 | 2,050 | 897 | 5,301 | 自慢したくなるから | 423 | 325 | 231 | 979 | その他 | 1,188 | 1,215 | 975 | 3,378 | 無回答 | 89 | 42 | 32 | 163 | | | | | | 計 | 7,449 | 6,350 | 3,005 | 16,804 |
うーん。
■表(改)(%) | A案 | B案 | C案 | | | | | 全体 | 44.3 | 37.8 | 17.9 | | | | | 個性的だから | 46.8 | 34.7 | 18.4 | 雷の光を感じるから | 49.6 | 41.3 | 9.1 | 新しさを感じるから | 44.4 | 38.7 | 16.9 | 自慢したくなるから | 43.2 | 33.2 | 23.6 | その他 | 35.2 | 36.0 | 28.9 | 無回答 | 54.6 | 25.8 | 19.6 |
理由ごとにA案、B案、C案の方向で率を示したものです。なるほど▼理由を考えなければ(「無回答」)B案はA案のおよそ半分、C案はB案の3/4の確率で選ばれるらしい、▼理由を考えれば考えるほど(「その他」)A案とB案のどちらか1つとはいいづらくなるようすが見えてきます。
ほかに、先に案を1つ選ばせてから「選んだ理由」として(択一で)チェックをつけてもらうという順番であるので、理由が複数ある場合の個々の重みや、選ばなかった案についての評価は回答できない(し、必要ともされていない)ことがわかります。…いえ、ま、あたりまえではありますけど、そういうデータですよという確認でございます。C案を選んだひとがA案を嫌っているのかどうかまではわからないということです。
また、「雷の光を感じるから」などというケッタイな理由というのは、ストーリーを聞かされた上で問われたから答えたという空気が濃厚ではあると思うんですよ。(※恐縮です。)そのおおもとが、まったくよくわからないうちに「黄色!」と決めてしまったところに由来している限り、後から何をどうしても、最初のところで「素直そして正直」([2938])とはいいがたいという印象が拭いきれません。「黄色!」以外の色を選ぶことは最初から許されていなかったということでもあるのでしょうか。例えば「新しくLRTを導入する事例は初めてで交通事故の増加が懸念されるから当初は目立つ色にしなさい(黄色と黒のパターンがいいよ)」みたいな『指導』があったというのなら、とっても納得できる話ですから、「素直そして正直」に説明されたいと思いました。(※見解です。)そういうことをせずに雷がどうのこうのというストーリーを無理やり練り上げていくというのは、きわめてなんだかなぁだなぁなんだなぁ。(※個人の感想です。)
■表(改々)A案 | 対B案 | 対C案 | | | | 無回答 | 1.81 | 1.12 | 個性的だから | 1.15 | 1.02 | 自慢したくなるから | 1.11 | 0.74 | 雷の光を感じるから | 1.02 | 2.21 | 新しさを感じるから | 0.98 | 1.06 | その他 | 0.83 | 0.49 |
A案をB案と比べたとき、▼理由なし(「無回答」)でA案のほうを選ぶ確率が高く、▼「個性的だから」「自慢したくなるから」の順に続くとわかります。▼理由を考えれば考えるほど(「その他」)A案よりB案にわずかに傾くようすもうかがえます。▼「雷の光を感じるから」については、(C案とは比べるまでもないけれど)A案じゃないといけない(B案ではだめ)というような強さのある数字は出ていないと感じられないでしょうか。本当でしょうか。
・「オッズ比」とはにわ
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/2by2.html
> 疫学では次のような2×2(2行2列)の表を考えることがよくあります:
ストーリーを聞かされた群と聞かされなかった群を、こういう表で比べたくてたまらなくなってきます。(※個人の感想です。)
> 2×2より大きい表の「効果量」はクラメールのVでいいか,という話がありますが,まずは効果量の考え方に立ち戻ってデータの扱い方を考え直したほうがいいでしょう。
> 連続量を大小または大中小に分けて2×2や2×3の表にした場合は,確実に元の連続量に立ち戻るほうがいいでしょう。n段階の順序尺度の量は1, 2, …, nの得点に直すほうがいいでしょう。
(回答者の年齢のほかには)いかなる連続量も取得できていない調査であるので、なんともですぞ。
| |