・謎の設定項目「乗客対応」 ・複数の駅で続けて「乗車」 ・意味不明な設定項目をなくす方法 ・A9V5のままでできるる「サボ」 ・ギガ「ノリホ」【パケットお父さん】
(約14000字)
「乗客対応」です。
https://youtu.be/THbwYgpUWv0?t=63
※開口一番「麻布十番です」と魚屋の電話番みたいな声で威勢よく言う自動アナウンスのイメージでオネガイシマス。なるほどフルスクリーンのホームドアが大きな口を開けてるよ。…あんれまぁ。これにはさすがのユナイテッドシネマ豊洲のスクリーンも驚きを隠しきれないようす。(違)
https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20091210067/
https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20091210067/SS/018.jpg
> 【乗客対応】 [乗り降り]
> [乗り降り][ 乗車 ][ 下車 ][乗降なし]
えー、どこどこ?(以下略)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/Ooguchi_Station_in_Kanagawa_Japan.jpg
https://www.klasic.jp/klasiccms/wp-content/uploads/2019/02/daikaiko2019.png
…大開口! 大開口!(違)もしもし「乗客対応」はここですか。
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/88289/640x640_rect_88289312.jpg
なぜそんなに大きく開けないといけないのか。しかも大口アピタで。開けるべきはわれわれの口ではないか。…いいから黙ってさっさとお食べ。(※表現は演出です。)
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/air_conditioners/pickup/edr/img/top/img.jpg
…大清快! 大清快!(棒読み)
・[3683]
> そもそも11月30日に開業すれば「開業初年の実績」というものはよくわからないものになると想像できます。2020年3月のダイヤ改正からの統計を使って報告すれば大清快…じゃなくて、大盛況。たぶんこれだね。
やーい相鉄。相撲じゃないよ相模だよ。巡行速度じゃないよ巡航速度だよ。(※事実です。)
☆謎の設定項目「乗客対応」
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19.html
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19_02.jpg
・[3716]
> 「ダイヤ設定」の画面で「乗客対応」の項目はデフォルトでは折りたたまれて非表示になっていることもあり、そもそも「乗客対応」という項目が存在していることや、それがどんな挙動を可能にしているのかを知らないままプレーしたひとが多かったのではないかと推察いたします。
な・・・なんだってー!!
> 「ダイヤ設定」の画面で「乗客対応」の項目はデフォルトでは折りたたまれて非表示になっていることもあり、そもそも「乗客対応」という項目が存在していることや、それがどんな挙動を可能にしているのかを知らないままプレーしたひとが多かったのではないかと推察いたします。
そんなところに「乗客対応」とかいう“謎の設定項目”が!!(※ジト目)
> 「A9V1」のファーストリリース時には「公式ガイドブック」が未刊行であり、「マニュアル」は「各部名称」の域を出ないものでありつつ、「アップデートパッチ」と称して画面や挙動がどんどん変わる(きのうまでの説明があてにならない『朝令暮改!』)という状況の中、本来なら最も慎重にマニュアルの類を熟読してカワサキこまかくプレーしていたはずのいわゆるエンスー(エンスージアスト)と呼ばれるゾーンに属するお客さま(略)が「こりゃだめだ」と投げ出したという状況があったわけです。
> 後になればなるほど、本件ゲームを買ってもマニュアルの類を読まない(「公式ガイドブック」など要らない! 少しでも安くゲーム本体だけを買うよ!)お客さまが大勢を占めるのが自然な流れというもの
そうは言わずにエンターブレイン「公式ガイドブック」(※「コンプリートパック」に同梱)を熟読してください。
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20181220088/images/36.jpg
> 本書を熟読したとしても、「乗客対応」の項目についての明示的な教示は与えられません。「各駅停車」「離れた駅を結ぶ急行列車」「特急は長距離で稼げ」というばらばらの記述が、裏がえせば「乗客をどこからどこまで運ぶのかはプレーヤーが決める」という考えかたを示してはいるわけですが…わかりにくいっ。(先にわかってからじゃないと読んでもわからない、の意。)
な・・・なんだってー!!
☆複数の駅で続けて「乗車」
・わたしが勝手に描いた図(仮)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_dia2.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_dia2.png]()
https://arx.neorail.jp/
もっとうまい図解がしたくって…(てんてんてん)。
・「列車」に対して「乗車駅:乗車数」というデータを持たせてあるはずだ
・複数の駅で続けて「乗客対応:乗車」(※下車させない)したとき、駅ごとの「乗車駅:乗車数」というデータが「列車」に追加されていくはずだ
・「乗客対応:乗り降り」または「乗客対応:下車」の駅に到着すると、「乗車駅」「当駅(下車駅)」の直線距離を(駅のペアごとに)ルックアップして(列車の)「売上」を(駅のペアごとに)計算して、合算した額を「列車」の「売上」の欄に足し算しているはずだ
そうじゃないとだめなのは確かだ。(キリッ
・「駅-000」を出発させたあと、下車駅に到着する前に「駅-000」を撤去して、ぜんぜん別の座標に「駅-000」をつくりなおしたとき、下車駅で計算される「売上」は狂うのか???
えーっ…。狂わないなら「駅」ではなく「駅の座標」を「列車」に記憶させているとわかる。んだんだ。
・同じ駅の1番線と7番線では「列車」の座標としてはだいぶ変わる場合がある(特に駅間が短い場合には差が無視できないはずだ)
そこまでは…(てんてんてん)。それが無視できるくらいの駅間距離をふつーにとるでしょというのが緑色の円だと思った。ところでしょくんは「駅間距離」という用語が未履修であって「A列車で行こう9 駅 間隔」という検索語で検索してくるのである。わるぎはなかった。しょくんらには「駅勢圏の概念」がないのである。緑色の円がそれである。それは知っていても概念の導入に至っていないのである。なんか緑色の円があるとしか見えていないのである。(棒読み)
・「列車」に持たせる発駅ごとの乗客数というデータは可変長のはずだ
・文字列型ですらあっても驚かない(棒読み)
・駅の数ではなく、文字列で256文字までとか1024文字までとか、そういう制限がありそうな気がする
・実はそこを何も考えていないので「乗客対応:乗車」を使いすぎるとメモリー不足で落ちるのではないか(マネージされていないのではないか)
…うそーん。(※あくまで一般的な邪推です。)そんなことは起きていないよ(ちゃんとした実装になってるよ)というとき、それをあたりまえと思ってはいけない。そこには「確かな開発(※意訳)」が行なわれたのだという“痕跡!”が残っているんだといって、ヘルメットで腰をかがめながらありがたそうに見学しないといけないのである。…ヘルメットどこから出てきたし!!(※表現は演出です。)
・[3702]
> 列車が始発する駅(折返や、空車で到着した後の発車)での乗車率に上限を(始発で満員になってしまわないように&複数の列車に分散するように)
> 途中駅で特定の条件下で「250%」の乗車率を許容してほしい(ただしペナルティがあってほしい:悩ましいけれどそうするという悩ましさを表現できるようにしてほしい)
> そのような新しい挙動をしてくれる選択肢は「乗客対応」から「自動」というボタンで選べるといいんじゃないかな
すでに実装されているふいんきに極力あわせての『要望24』であることが改めて確認いただけると思うので確認してくださいね?、の意。
・[3739]
> 特定の条件でさらなる乗車を(250%)
・[3687]
> 列車タイプ「通勤型」が始発駅で190%、次の駅から各駅で10%ずつ、最大で250%みたいな実装とかプリーズっす&もーれつにプリーズっす!(あざっす!!)
> 逆にいえば「通勤型」をフル活用するには途中で6駅に停車しないといけない(※「しないといけない」に傍点)という“ゲーム性”が生まれるわけですよ&われわれ西葛西からでも隙間あらば乗ろうとするんですよ(…西葛西!!)
・[3714]
> 混雑が激しいから運賃を割引:どこの電車特定区間ですかE電ですか、の意。(山手線の運賃は原価を反映していないのかもしれないししているのかもしれない。)
> ゲームでのペナルティ(制裁)は、すべて「資金」または「時間」で表現すべき。
> ペナルティと引き換えに途中駅で「250%」の乗車率を!
> 「250%」とは、列車タイプ「通勤型」の最大乗車率「200%」に対するテンポラリな上書きをイメージした1例です。(あくまでイメージです。)
あくまで現状「A9V5」の実装に沿った表現をすれば、複数の駅で「乗客対応:乗車」を続けたとき、2駅目で「200%」に達してなお、3駅目、4駅目、5駅目で無理に乗車するお客さま…げふ!! その最大を「250%」にしてよと、こういうわけです。(※ただし列車タイプ「通勤型」「地下鉄」「高速通勤型」に限る。)
https://www.sankei.com/images/news/170519/lif1705190032-p1.jpg
※写真は産経新聞です。…URLを見たらわかるよ!!(※恐縮です。)
列車タイプ | 始発 (%) | 7時台 始発 (%) | 最大 乗車率 (%) | 3駅目 (%) | 4駅目 (%) | 5駅目 (%) | | | | | | | | 通勤型 | 100 | 160 | 200 | 210 | 220 | - | 地下鉄 | 100 | 180 | 200 | 220 | 240 | 250 | 高速通勤型 | 90 | 140 | 180 | 190 | 200 | - |
このとき列車タイプ「高速通勤型」であれば、そういう停車駅や乗車にすること自体がペナルティである(「列車」の「売上」をみすみす減らす運行)ので特に何か追加の仕様や表現がなくてもペナルティの痛みがわかるというものだ。(キリッ
https://youtu.be/TNPsg1Td43o
…見てくださいこの大開口! 開いた口が塞がらないとはよくいったものですが(違)げふ!!(しばらくお待ちください。)
・(再掲&追記)
【乗客対応】 | もとい | 停車時に降車する客の率(%) | 発車時の乗車率(%)の最大値 | | | | | 乗車 | 最大乗車 (押し込み) | 0 | 200 | 下車 | 全員下車 (降車確認) | 200 | 0 | 乗降なし | (閉め切り) | 0 | - | 乗り降り (既定値) | 全員下車→最大乗車 (入れ替え) | 200 | 200 | 新しい挙動を要望しる! (われわれの不満はここだ) | (自動) | 駅ごとに上限を! | 始発駅:100 途中駅:200・220・240・250 (駅ごとに段階的に詰め込み) |
この表の「0」「200」というところだけを見ると、あたかも「乗客対応」というメニューが数学的に完全で美しいかのように錯覚できるけれど、それは間違いだよという指摘である。しょくんは冷や汗だらだらである。そのあと28度の冷房ですら寒いと感じて震え上がるがよいぞ!!(※見解です。)
☆意味不明な設定項目をなくす方法
項目の1つずつには意味があってはっきりしていて、1つずつならよくわかるのに、その項目とあの項目を同じところに集めて設定項目(選択肢を並べて選択を迫るUI)にしちゃうというのがおかしい。ばらばらに分解するべきだ。
「下車」 | ・「折返」設定の下位項目にすればよい ・「回送」という項目名にして単独でオン・オフさせてもよい | 「乗車」 | ・「自動」という新しい挙動に内包させればなくせる | 「乗降なし」 | ・「運転停車」という用語を導入してもよい ・「停車」「通過」と同じところに並べるべき | 「乗り降り」 | ・「折返」設定時に自動でその挙動をすればよい(設定項目も設定値も要らない) ・折り返しの電車への引き続きのご乗車はおやめください |
つまり、この4つを「乗客対応」という設定項目に並べるという形は完全になくすことができる。(※見解です。)これらの動作(挙動)は「売上」や「自動発展」にしか影響をおよぼさないもので、仮にアップデートパッチで急に変えたとしても、「ダイヤが狂う」という影響は出ない。だからいつでもアップデートパッチでいきなり変えてもらって問題ないのである。ウエルカムである。
https://news.mynavi.jp/article/trivia-246/
> 「運転停車」
> 杉山淳一
> 2014/03/23
「運転停車」を知らなかったとは言わせない。(※「A9V3」の発売は2014年6月27日です。)
http://sugisugi.net/jun/log/eid165.html
> 攻略本の宣伝(笑)
> 2005/05/25
> ここんとこ忙しかったのはこれにかかりきりだったせいです。
> 今週末にはなんとかしますから! を繰り返すこと2ヶ月。
> 言い訳すると、
> 「俺だったらこのくらいのことは書いてくれないと買わない」
> というレベルまで頑張ったつもりです。
※それより前のお取引は知らないけれど(あるいはライターの名義を「襲名」して別人かどうかなど関知しないけれど)、この時点からはずっと、本件ライター氏の『鉄識®』に“よってたつ”かたちで本件「A列車」(※全角)の仕様や各部名称が左右されてきたはずだと見るならば、2009年度(「A9V1」の主たる開発期間)中にはライター氏「運転停車」を知らなかったか、本件ゲームの「ダイヤ設定」の画面を見て「それは運転停車でしょ」と言えるだけの強さを備えていなかった(立場が弱かった)と疑うべき。(キリッ
「折返」については、目の前の線路と車両だけ見て「進行方向を逆転」という即物的な意味でのみ操作させるのでなく、名義尺度とはいわないけれどそういう名目的な(列車の)「上り」「下り」という『方向感』(※時間帯ごとの乗客の多い少ないの波が『逆位相!』であるソレ=地理的に都心に近づくとか離れるとかいうことはまったく問わない=)を「論理的に反転」させる意味も併せ持たせるべきである。(キリッ
☆A9V5のままでできるる「サボ」
・[3705]
> 「A9V6」を求めよ:「A9V5」がこんな状況のまま「A10」を求めることは、「A9はこれでいい」と是認することになる&そんなところからいったいどんな「A10」が期待できませうか(いや、〜ない)ということに気づかれよ、の意。▼「A9V5のままでできるる」については[3755]を参照。「A9」のしりをたたき続けるのがデキるわれわれの務めである。な・・・なんだってー!!
それを「A9V5のままでできるる」という。(※誤字ではありません。)
・[3791]
> マップ外の駅名(列車の行先)を入力する機能など本件ゲームにはありませんけれど、便宜上、そういう駅名として「十日市」という文字列を決定しておくということでした。もし「方向幕」みたいな新機能が実装されたら、「白井」止まりでなければ「十日市」と表示するんです。(※遠い目)
・[3771]
> 「方向幕に並ぶとカコイイ」(※原文はカナ半角)
・[3778]
> 方向幕に載る駅名(折り返しのある駅)
・[3773]
> 方向幕に「鶴見町」を用意して「鶴見町どまり!」を設定しよう
・[3772]
> 町名は「馬瀬」で「うまのせ」と読むけれど国鉄は公募で1位じゃない「馬ノ瀬」を採用するんだよ(棒読み)諸般の事情を慎重に勘案すると駅名は「馬ノ瀬」になって方向幕にも「【快速】馬ノ瀬」みたいなレアなのが入るんだよ。…なにそれ××い(※感じかたには個人差があります)
> どの幕にもそれぞれきちんと出番があるということのかけがえのなさよ。使われなくてもそこにあるということも出番のうちです。
https://prt.iza.ne.jp/kiji/life/images/180602/lif18060215190019-m3.jpg
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_sabo00.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_sabo00.png]()
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_sabo01.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_sabo01.png]()
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。車掌の写真は産経新聞が掲載した、JR東日本から提供されたものです。
・[3719]
> 「任意の整数値を設定できる巡航速度!(例えば87キロ!)」
それもあった。「カスタム」で「速度計」の種類を選ばせてほしい。な・・・なんだってー!! 目盛りが▼「120」までのやつ、▼「140」までのやつ、▼「160」までのやつ、それに▼水平に「260」までのやつと、▼7セグのLEDでデジタルに表示されるやつ。…だー・よー・ねー。(※エコーはいりまーす。)▼「180」までのやつは「683系」(※全角)のやつだ。うん。「速度計」の大きさ(表示のサイズ)は2倍にしてほしい。な・・・なんだってー!! 「4K8K」ではそれでも小さすぎるのではあるまいか。…『4K8K』!! つまり「フルHD」の画面でも現在の2倍の大きさ(200%拡大)で表示され、画面に対してその割合のまま、解像度に応じて拡大縮小してほしいということです。(棒読み)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_meter_resize.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_meter_resize.png]()
※画像を加工しています。
https://www.toshiba.co.jp/sis/railwaysystem/jp/record/img/img_traffic_03_l.jpg
https://www.tobu-kids.com/img/job/shireiin/imgIndex01.jpg
手前の机の上で丸まってる紙が意味深である。…じゃなくて、背中を丸め(げふ)日付と時刻は上のほうではなかろうか。われわれより時計のほうがえらい。時計よりえらいものはない。(※表現は演出です。)
・[3702]
> 「E217系」が最高速度に達するまでには長い距離を走らないといけないという加速度であってほしい(駅間距離をじゅうぶん長くしないと最高速度が楽しめない=駅間距離を長くすることを促す暗黙のチュートリアルになる)
・[3680]
> 本件ゲーム「車窓モード」、ATCともATSともいわずとも「速度制限」が▼かかったときと▼解除されたとき、それに▼当該列車が分岐側に進行する分岐器の手前と▼発車の1分前に「ちーん」と鳴ってみせることはできるのではありませんこと? あらあら、まあまあ!(※ATSを正確に模擬しているかどうかということじゃなくて、本件ゲームの中で速度制限がかかりましたよということをお知らせする音として意味がある、の意。)
そういう考えかたもある。…『考えかた』ねぇ。
http://art62.photozou.jp/pub/117/195117/photo/123630220_624.jpg
新幹線にあっては(運転台の)速度計は水平の目盛りじゃないといけない。角度の変化ではなく棒の長さで、どちらかといえば「量」として速度感を持たせるのである。(キリッ
・[3680]
> > Windowsのマナーに従ったアプリケーションは「行儀のよいアプリケーション」と呼ばれる。
> 「Train」や「車窓モード」「追跡モード」をモーダルにしてしまうことに対して、「行儀の悪いアプリケーション」という感覚を持ちました。こんな古い表現をいまさら持ち出さなければならないとは思ってもみなかったよとはこのことだよ。
> わたしたち「Train」で12本くらいの列車の収支を一覧しながら建物をクリックして建物の収支も確認していたんですけど(というか「Train」は開きっぱなしにしてなんでもしていたんですけど)、「A9V5」ではできなくなりました。一度に1つの画面しか見ないでしょみたいな感じで××にされているように感じました!(※見解です。▼「ダイヤウィザード」と「セーブ」「ロード」以外はモーダルにしないでいただきたい&「景気グラフ」を見ながら乗降客数を確かめたいといいました。)
> ▼「Train」でマウスのホイールによるスクロールが「配置済み」の車両とカーソルが重なっているときしか働かないのと▼「Rolling Stock」で車両の3Dモデルを回転させながらカーソルが逸れて「Train」のスクロールバーに重なったときにスクロールバーが反応してしまう(※スクロールバー以外はハイライト表示だけ働く=さすがにクリックしたことにはならない=が、それも本来はおかしい)のも直っていません。
その「Train」ウィンドウであります。
・[3695]
> 「Train」ウィンドウで入力できるフリーテキスト(列車名などをプレーヤーが自由に入れる)とは別に、
> とは別に、
> とは別に、
…『とは別に、』ですよ。
> とは別に、「ダイヤ設定」でも列車名や号数などをフリーテキストで入力させてよ(「下車」「折返」でクリアされてよ)
> ゲーム内で時間の進行(=「ダイヤ設定」)に合わせて動的に変わる表示が、動く列車にはりついてBSジャパンの空撮のアレ(※仮名)みたいにぴこぴこついてまわるんですよ☆かわいいよ。方向幕そのものではないけれど、まことに方向幕をあれこれ楽しむ楽しみそのものがじゅうぶんに生じてまいると想像できましょう。想像できないからしてないんでしょ。…ギクッ。
https://www.youtube.com/watch?v=G2Qy2JyGfeU
・[3771]
> 「方向幕に並ぶとカコイイ」(※原文はカナ半角)
それを「サボ」と呼んだそうな。(※あざとくしわがれ声でナレーションしてください。)
重症度 | 定義 | | | LV5 | (削除されました) | LV4 | LEDでも幕と呼びながら全種類を撮影しないと気が済まない | LV3 | 駅名を聞けば会社名と路線名が言える(読み書きはできない) | LV2 | 立石のT社が誇る「部品模型」に不満を言わず楽しく遊べる | LV1 | 段ボールと手書きで工作して「方向幕ごっこ!」が楽しめる |
いいですか。ここでいわんとすることは、この表のLV1から、LV2以上に進まず「ふつう」に発達して獲得していく、「ふつう」の感覚において「うれしい」「たのしい」と感じられる実装を求めることなんです。実在する方向幕の書体や蛍光灯や回転速度やその操作盤を再現せよというのでなく、そこは現状のゲーム画面のUIそのままMSゴシックともなんともつかないフォントの10ポイント(12ドット)みたいな文字でいいから、列車の動き(ダイヤ)に合わせて動的に表示を変えられる表示機能をつけてよということなんです。LV1「段ボールと手書きで工作して「方向幕ごっこ!」が楽しめる」から「いやいやいや段ボールと手書きそして手回しなのはちょっと…(てんてんてん)」といって、ゲーム画面のUIに「ダイヤ設定」に従って『自動で』表示される、もちろん設定というか“仕込み!”はぜんぶじぶんの手でやるけれどフォントだから美しいし『自動で』というのが「うれしい」「たのしい」につながるんですよ。もういちどいいましょうか。実在する「方向幕メーカー」みたいなの(※仮名)を内蔵せよということでは決してない。そんなのはゲームの外で遊ぶことだ。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)このゲーム全体の仕様と「よく調和し」する機能がほしいんだい。(ぜぇぜぇ…)
・[3728]
> 「あんたは口から先に生まれたのか!(しゃべってないで勉強しな)」みたいな叱りかたが昔はありました
> 「部品模型」は分解して壊すのが正しい遊びかただよね(白目)
> 方向幕の楽しみは文字が書かれた幕が動くこと:じゃあ動きさえすればいいんですね(違)
> ※動くものに興味を持つのは正常です。
・(再掲)
https://youtu.be/DnzwxiK1NfM
> 銀座線1000系の方向幕が下にスクロールするようになった件
な・・・なんだってー!!
・「サボ」とはにわぼう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%85%88%E6%A8%99
> 日本国有鉄道(以下国鉄)では「列車行先札」の電報略号を「サボ」としていた。これは、「サインボード」の略称といわれる。その他にも、中・長距離列車が機関車牽引の客車列車を中心とした時代、行き先は車体側面に表示されるのが一般的だったため、それを意味する「サイドボード」や「サービスボード」の略であるという説もある。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/f/fb/Sabo.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/Full_color_LED_Outside_Information_Board_of_Keio_8002.jpg
1行(改行なし)で可変長のフリーテキストを「ダイヤ設定」の「サボ」みたいなところから入力させて(入力せず:変更なしで発車という挙動をデフォルトとする)ください。ま、そんな『要望!』を思いつける者が16歳や18歳くらいではいないだろうとは思う。そして、表示の幅はプレーヤーが決めたい。余白を空白でパディングせず枠を伸び縮みしてほしい。(※空白文字は全角と半角を使い分けてじぶんで入れる&末尾に空白文字を入れてあったらそれもちゃんと表示して!)これだね。
☆ギガ「ノリホ」【パケットお父さん】
・「ノリホ」
https://shinano7gou.at.webry.info/201811/article_8.html
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/886/82/N000/000/010/144100242291260582180_h12.jpg
まさにこれである。「A列車で行こう9」と称する本件ゲームの中の「列車」に乗務しているであろう見えない乗務員は「ノリホ」を(全駅・全区間・終日!)完璧につけてくれるのである。見えない乗務員に感謝である。
https://www.pilot.co.jp/promotion/library/018/voice/i/p03_img.jpg
https://www.atpress.ne.jp/releases/92892/img_92892_1.png
https://www.kokuyo-shop.jp/shop/u_page/img/honne/20_fig01_1.jpg
https://www.kokuyo-shop.jp/shop/u_page/honne20.aspx
・いくら「乗客対応:乗車」を延々と使うといっても、「列車」が「満員!」になれば、それ以上はデータが増えないし、駅の数にも上限はある、同じ駅を何度も通っても元のデータに加算したり差し替えたりするのだろう(発車のたびに新しい伝票を切るわけじゃない⇒雪だるまみたいにデータが増えるとまではいえない…はずだ!)
しつれいしました。
・「伝票を切る」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1031466450
> 「伝票を切る」という表現はそこから来ている
コクヨのあれ(糊で綴じてあるの)からべりっと1枚はがして使う(記入する)ことを「切る」といい…「交通違反の切符を切る」そもそもそれを『切符』というよ!(棒読み)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14114655664
> 反則金を納付するのに必要な紙を渡されますが、その紙が切符と呼ばれます。
「切符を切る」という日本語が通じなくなっていると思われるので見直しが必要ですよ。(棒読み)逆に言うと「俺様、これ(伝票や切符)を切れるんだぞ」といっていばりながらコクヨみたいなあれ(冊になってるの)を鼻の前でべろんべろんしてみせ…げふ!! いつの時代の昭和の刑事ドラマだよっ。(※あくまで表現は演出です。)
・[3716]
> > 乗客のアルゴリズムを修正して目的を持って乗降するようにするなどしてくれた方が良かった。
> 多くの人が「アルゴリズム」という用語だけ使っておられるけれど、その中身をじぶんで考えたり調べたりしたという気配がしないんです。いきなり「トリップの目的を持って移動!」という最難関コース(メモリの無駄遣い!)を期待しちゃうのは無茶でせう。
> トリップの目的が云々というのは(現実の)調査で使う考えかたであって、ゲーム内で模擬するのは(目的が見えない)トリップのほうだけでいいんですよ。マップ内の各所の人口の集積だけ考えて確率的に乗客を発生させさえすれば“御の字”ではありませんか
「ノリホ」には客の数だけ書いてある。これだね。客の属性? 「目的地」? あまつさえ「目的」? そんなのしったことか!(棒読み)いえいえいえ、公共交通機関なんですから「そんなのしったことか」を貫徹しないといけない。運賃を払えば誰でも(名乗らずに)運んでもらえる。それを公共交通機関という。代わりに宿泊施設やネットカフェで名乗らせるのだし、野宿していれば事情を聴く。だから問題ないのである。(棒読み)
> 本件ゲームでいう「産業構成比」(や、それに対応する建物の種類ごとの「時間帯別乗客発生率」)が「目的」ではあるけれど…(てんてんてん)。発駅だけで考えていて着駅は考えないというところが不満なんですね
> TTDとも呼ばれる某ゲームの乗客が「目的地(着駅)」をもってトリップすることを念頭にしているかたも多いとは思いますが、しかし、日本語で「目的地」と「目的」が1字違いだからといってこの2つ(デスティネーションとパーパス! うわぁカタカナでしつれいしましたっ)を混同するのはとんでもないことですぞ。TTDとも呼ばれる某ゲームの乗客は「トリップの目的」(通勤とか通学とか買い物とか)はもっていないんですよ。人口だけ見て多いところには人が集まるはずだみたいな確率を与えているんでしょ。ソースコードは見ていないけどきっとそうに違いない!(棒読み)
> 某Sなゲームみたいに「通学」をも区別するには年齢構成まで、「通院」をも区別するには健康状態まで扱わないといけないんですよ。…その発想がなかった!(棒読み)「目的」というものがゲームに登場する要素と対応したものであることを理解し…というか、対応するように要素を用意しないと「目的」を表現できないと理解しつつ、本件ゲームで鉄道会社に小学校から大学までの学校と図書館を設置させるおつもりですかっ。…それは明らかに主旨から外れているとわかるけれど「目的」は捨てがたい。うーん。
> そういうことをごちゃごちゃ考えるより上掲の方法で単純に「方向感」だけが導入されたらじゅうぶん遊べると思えませんか。
・「逆位相」とは
https://www.healthcare.omron.co.jp/corp/news/img/20160809_2.png
「打ち消しあう」を「つりあう」と読み替えると、(波ではない)いろいろな力学や経済や情報にすら応用できてくるよ。重なったとき、消えてなくなるんじゃないやい。あくまで「つりあってる」だけなんだい。元のソレ(動きや、動きの原因など、あるいは周期)がちょっとずれたら激しいスパイクが出るんだい。(※恐縮です。)
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/support/2008/10/f1_fig1.jpg
改めて『要望24』みたいに書けばこうなる。(ばーん
・「250%」!!
・「自動」!!
・「お父さん」!!
https://youtu.be/lw-dM0YCjO8
ありがとうございました。
|