・大都市構想EX
(約10000字)
一部のしょくんが「A9V6待望論」をぶち上げてやまないと漏れ聞く(違!)本件ゲームの「ゲームモード」をしっかり理解して極めていこうという考えではあるけれど、いくらプレーしてもぜんぜん極まっていかない人がいる。
・(2020年3月26日)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2003/26/news021.html
> 20H1の大きなアップデートは?
> 日本語IMEの改良
だいじょーぶかなぁ。…すごくだいじょーぶかなぁ! 本件ゲームにとって「IME」は何かあやういところがある。
> その他の変更としてDirectX 12のアップデートがある。DirectX 12のアップデートは、レイトレーシング(コンピュータグラフィックスの手法で、光線の屈折や反射などの物理法則にシミュレートすることでリアルな表現を行うもの)機能(DXR。DirectX Raytracing)が改良され、DXR tier 1.0からDXR tier 1.1に更新される。
> 対応したGPUボードが必要
こちらはいますぐどうこうということではあるまい。
・[3786]
> > > 問い合わせるとIMEがマイクロソフト純正でなければ駄目という、おかしな仕様。
> 「Microsoft IME」を(ご指名のAPIで?)『変な呼び出しかた!』で使っているのでしょうか、文字入力をなるべくさせたくない(サポートしきれない)という空気が濃厚です。せっかくPCゲームなのに操作がゲーム機ちっく(ボタンを押すと光るだけみたいな)…なんだかなぁ。▼何のためにWindowsのAPIがあるんですかっ。▼どんなIMEを使っていても(もっといえば言語に依存せず)動くアプリケーションがつくれるようにされてあるのがわからないんですかっ。
> > IMEのAPIを直接利用する必要がある状況というのは非常に限定されたものです。
> > 基本的には、ディスプレイ上に表示する文字列をOS標準のテキスト入力フィールド以外で編集させようとする場合です。
> そんなことはめったにするものじゃない。文字入力のときだけOS標準のダイアログボックスが開いて、そこにテキストボックスがあるというのでいいんですよ。
・「しっかり理解して極めていこう」のふいんきでオネガイシマス(※恐縮です)
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/pdf/3362.pdf
> 我流よ,さらば!
> 体系的に学ぼう
そもそもなんでもそうだとおもうんですけどね。(※ひらがな)
> “こども”だと、そうはいかないとしたら
> 小児科への「紹介基準」
> 昼か夜/休日かで大違い!?
> フローチャートに従うだけでいいの!?
https://www.igaku-shoin.co.jp/journalDetail.do?journal=91766
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81u090mt9xL.jpg
> 情報共有や自身の振り返りのために,簡単なイラストや記号を活用して
> 記録に残す手法がグラフィックレコーディング(通称,グラレコ)。
ものすごくこういう気分である。「グラレコ」と略しちゃうのは気に食わないけれど。
> 余白を埋めたくなってしまいます。
そんなひとがいるんですか。しかたのないひとですね。(※笑っていない。)
・「A9V6待望論」はこちらです
https://neorail.jp/forum/series.cgi?a9v6
https://twitter.com/kasumi_juzo/status/1234706094536052736
> ってか、雲のテクスチャを変えるだけで、こんなにも映像に説得力が湧くのか!?
それを見て「雲のテクスチャを変えるだけ」と認識するのは歪んでいる。「A9V1」から「A9V5」まで「雲のテクスチャ」は『四角い天井!』に張り付いているが、それは「雲の画像」を「富士山(笑)」と同じ向きに見えるように『角のない壁!』に張り付けるものである。な・・・なんだってー!!
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1904/19/l_og4306_499p9_001.jpg
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1904/19/l_og4306_499p9_003.jpg
「角」とか「端っこ」とかを意識させない、この没入感よ。…だが、それがいい!(違)
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1904/19/l_og4306_499p9_004.jpg
はかどるエクセル。われわれは生産性なので!(ぐぇ)もちろん「OuDia」もね。(もっと違)
https://www.stoicfps.com/wp-content/uploads/2019/05/20190529-IMG_20190529_115824.jpg
もう少しリーズナブルな感じで!(ぐぇ)チェアが「蛇行動」にあわせて揺れ「カント」にあわせて傾くともっといいぞ! おとなりの「音楽館」さんちより先に手がけてぎゃふんといわせてやってくれ。…ぎゃふん!(※見解です。だれも買わないだろうというやつを受注生産でラインアップして試作機を媒体各社に貸し出して記事化してもらうんですよ。下手なイベントでブースに金をかけギャラの高い人を呼ぶよりよほど効果的だ。うん。)
https://youtu.be/qvWSMZiI-Vg
※広告ではありません。(違)
あまつさえ「テレワーク」がはかどるそうですよ。あなたのモニターに「hp」と書いてあればね。(※ソコジャナイ。)
https://jp.ext.hp.com/campaign/business/others/telework/images/main.jpg
https://jp.ext.hp.com/campaign/business/others/telework/
https://jp.ext.hp.com/campaign/business/others/telework/images/image2.jpg
> 圧倒的な没入感で生産性を高める
> HP EliteDisplay 34インチカーブドモニターE344c
※広告ですが広告ではありません。
・[3606]
> > スチウ
> > フーカデン
> > ヲムレツ
> > メンチビーフ
> > ハッシビーフ
> > ボイルドポテトー
> > マシポテトー
> > フライポテトー
> ポテトー! 北海道の広大な大地にでっかい大きく感謝しながら両手を掲げてポテトー!!
・[3927]
> このあと「ポテトー」という合図を出しますので、「北海道の広大な大地にでっかい大きく感謝しながら両手を掲げてポテトー」と続けてください。
> 「A9V3 ねむる空洞都市 攻略」ですかー!
> …ポテトー! 北海道の広大な大地にでっかい大きく感謝しながら両手を掲げてポテトー!! ありがとうございましたー。
ただ漫然とシナリオマップを片っ端から順番にプレーしていって「ねむる空洞都市」あたりをプレーするにおよんだ人というのは、どこかおかしい。そこまで何も考えずに進むことはふつうはないので、ふつうではないという印象だ。
・「おどる広告都市」のイメージです
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/654/799/a08.jpg
「おどる広告都市」と「ねむる空洞都市」は地形が同じである。ネオンあふれる「ここはNYバークのまち。NYだけのまちではないのだ。」(※仮名)から『人が消えた』みたいな表現である。これは映画である。…みんな家に帰ったんだよ! これはたいへんだはやく下校の放送を流さないと。(棒読み)
・[3553]
> > ババロア
> > ショコラ
> > カフェオレ金時
> > パラティーベリースパークル
> > ヴール・ド・ネージュ
> > サバラン
> > グラニータ
> > トライフル
> > グラニテ
> > チョコミントアイスのテリーヌ風
> > カフェ・プラリネ
> ぐらん、ぐらにて、ぐらにーた…
> ここはプラリネのまち。しかし、もうサバランだけのまちではないのだ。
はいは1回! えー、パラティーベリースパークルがよかった。(※すごく不満そうに!)…はっ!? 歯磨き粉とか言うなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす)
https://air.ap.teacup.com/railroad/timg/middle_1390699372.jpg
きょうも清潔は守られた!(※影だけ踏んで歩きながら「は」に傍点。…『影だけ踏んで歩きながら』ですと!?)
※表現は演出です。
・[3825]
> マップを使い切る人。
> ぐるり防波堤。
> 迫りくる『仙台湾南部海岸直轄海岸保全施設整備事業』だよおねーちゃん!!
> > ネバーエンド
> 防波堤がとまらない。
ある程度のところで「マップコンストラクションモード」がおもしろくなってはまるとか、「大都市構想EX」などのオーソドックスなマップを改めてプレーしなおして“奥深さ(半笑い)”とやらを味わうのである。○か×か。なるほど「マップコンストラクション」がぜんぜんできない人がいるのである。たぶんですけどね。それもまた困ったことだという認識ではあります&しつれいしました。
・[3941]
> ただいま超大陸アメイジアをおつくりですのでしばらくお待ちくださいデスカ!!(※片言)
https://www.odakyu-card.jp/img/create/img_create_card_point.png
https://www.odakyu-dept.co.jp/card/point02/v4l5d000000hd877-img/totalpointrate_main.png
http://www.odakyu-dept.co.jp/common_wr/images/common/icon_desktop.png
…アイコン! ……デスクトップ!!(※ソコジャナイ。)
★大都市構想EX
・「A列車で行こう9 大都市構想EX 攻略」のイメージです
https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_dream_voronoi.0.png?ref=3980
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_dream_voronoi.0.png?ref=3980]()
いわゆる完全攻略というやつである。攻略完了なのだ。超攻略といってもよい。(げふ)「大都市構想EX」を実時間で10年目に遊ぼうというとき、われわれはフリーの統計解析パッケージ「R」を持ち出してくるのである。…だが、そこがいい!(キリッ
・「完全○○」「超○○」のイメージです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/be/3-simplex_graph.svg/140px-3-simplex_graph.svg.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%90%83%E9%9D%A2_(%E8%B6%85%E6%9B%B2%E9%9D%A2)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/55/Tesseract.gif/80px-Tesseract.gif
・「A9R」はこちらです
https://neorail.jp/forum/series.cgi?a9r
・[3947]
> 「A列車で行こう10 発売予定」「A列車で行こう9 車両 追加」みたいな検索をする前に考えてほしいことがある。[3943]の補足です。
> 「A9R」こそが、記事数は少ないですが「このフォーラム」最近の内容が凝縮しています。「このフォーラム」へのアクセスの大部分は「PLS回帰」と「主成分分析FAQ」と「クラスター分析」なんです。…実に、「ATOS」でも「鉄道」でも「本件ゲーム」でもなく「PLS回帰」と「主成分分析FAQ」と「クラスター分析」こそが「このフォーラム」なんです。「このフォーラム」をもともと知っていてご覧いただくかたには想像もつかないだろうと思われたので申し添えました。夏休みには茨城県にお住まいのみなさまが殺到する「このフォーラム」。もっと想像がつかないことだとは思いますよ?(※疑問形)
・[3835]
> ところでしょくんは「駅間距離」という用語が未履修であって「A列車で行こう9 駅 間隔」という検索語で検索してくるのである。わるぎはなかった。しょくんらには「駅勢圏の概念」がないのである。緑色の円がそれである。それは知っていても概念の導入に至っていないのである。なんか緑色の円があるとしか見えていないのである。
一事が万事、こういうことが本件ゲームのあらゆる場面で起きているのだ。
> “痕跡!”が残っているんだといって、ヘルメットで腰をかがめながらありがたそうに見学しないといけないのである。…ヘルメットどこから出てきたし!!
(「特別な許可を得て」ならびに「専門家の監修のもと」という字幕を出しながら)いきましょーいきましょー。(棒読み)
https://www.suntory.co.jp/area/chushikoku/20160108_yukari_sub12.jpg
https://cdn3.railf.jp/img/news/2008/08/080823_209-500_ura84tk.jpg
きゃー。
・[3864]
> そこに「調整区域」と書いてあったり、ニューゲームにも「広域都市計画」があったりするのが勉強の入口になる、その用語を知らなかったら「調整区域とは」と検索する、そういうきっかけがあらゆるところにちりばめられているのに、一定の年齢や水準に達していなければ持ち腐れである。どこ吹く風である。都市計画上の「調整区域」という概念の獲得なしに、まったく目の前のおもちゃとしての街の模型みたいなのが『(じぶんの思い通りでなく)勝手に変わる!!(ケシカラン)』という態度である。
> 「赤字=イコール=いけないもの=イコール=なくせ!!」という短絡がありませんか。そうじゃないよね。「ゲームモード」で「発電所」が「必ず赤字」というのを「意味ないじゃん」とか「(何をやっても黒字にならないなんて)ばかにしてる」と思うかもしれない。「鉄道」もそうである。あるいは「人口」が思うようには増えないのもそうである。…赤字はマネージするものです!
なにかひとつの言葉しか覚えず、なんでもひとつの言葉でしか表そうとせず、ひとつのものに一面的で絶対の「いい」「わるい」を決めつける態度がいけない。検索をしないのはもっといけない。検索するときにネットは無視するのもいけない。ここに尽きる。検索するときは言葉をどんどん変えながら試そう。何回でも検索しなおそう。同じ検索を別の日にすると違うものが見つかる。これゼッタイ。
・[3971]
> 「おにぎり」と「にぎり」の違い!(違)…おっと、なんか出てきた。もはや当初の検索意図は忘れて、出てきたものに夢中である。幼いとはそういうことである。
先は長い。
・「ねむろ空洞都市」
http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/gaiyo/sangyo_05.htm
> 管内の商業は、根室市と中標津町が商業集積圏を形成していますが、大規模小売店の立地により、中心市街地からの消費流出や空洞化が懸念されています。
「ねむろしんこうきょく」のせつめいでしたー。(※ひらがな)読みにくい地名が多いから、ぜんぶ最初から大きくはっきりふりがなをふる。これ意外と大事。そこに「根室」と書いてあってさえ「…とかち?」みたいに聞き(違)北海道は十勝なのである。バターの箱や蒸しパンの焼き印だけで圧倒的に十勝なのである。十勝で十勝の優勝である。ついでにいえば札幌は北海道ではなく博多や喜多方のなかまで、函館は青森なのである。(キリッ
> 農業
> 森林・林業・林産業
> 水産業
> 工業
> 商業
> 観光
わあぃ「産業構成比」。森林の面積と水面の面積も「都市」(マップ)の特徴量だし、それを守ったとか増やしたとか利益につなげたというプレーあらば、スコアとして加算してあげたいところだとかなんとか言ってみてください。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)
http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/gaiyo/index.htm
> 有数な地震、津波多発地帯であり、津波の危険性が高い地域です。
そもそもそのような土地だから、都市としては「空洞化」させてあるのが正解だ。産業は標高が少しでも高いところや内陸部に集積させるべきである。(※恐縮です。)
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/1611/25/sugiyama03_mf.jpg
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/25/news032_3.html
> JR北海道の問題で注意すべきは、物流に関する議論が抜け落ちてしまうところである。
> 旅客輸送に偏った意見であり、これだけでは北海道の役割を語れない。
おおー。
> 青函トンネルがボトルネックだ。北海道内で荷受けしても、これ以上、本州へ持ち込めない。その青函トンネルでは新幹線の高速化の話が再燃している。それも大切なことだけど、貨物列車にしわ寄せは来る。
おおー。中津川でポテトサラダに加工してから静岡県内各地の部隊等に納めないといけないからジャガイモ列車は中津川まで直行できないといけない。(違)
https://camel3.com/cms/files/motherfarm/MASTER/0321/jOWxiHPr.jpg
https://naganowakaho.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/01/16/img_20501.jpg
https://www.motherfarm.co.jp/gourmet/images/index/pc03a.png
http://www.peterrabbit-japan.com/beatrix_150th/images/mainimage01.png
※画像はイメージです。(棒読み)
http://www.pko.go.jp/pko_j/liaison/liaison20.html
> 日本隊は、作業完了時に、日本隊の隊長による「完成点検」と「引渡式」を行っていますが、その際のリクエスターの笑顔や「パーフェクト(完璧)!」という言葉に触れると、現場で作業をしていない私でさえも、感謝される仕事をしている実感を共有できます。
> これは、日本隊が調整の段階から「何をどうして欲しいのか?」を細かく聴き取り、また、「このようなやり方もあるがどうか?」ということを主体的に調整し、作業の中間段階においても、リクエスターに来てもらいイメージに合っているかどうかを確認し、最後にしっかりと引渡しを行っているからであると思っています。
> 他国部隊の中には、プレハブの完成後、引渡しを行う前に部隊を撤収し、その間に盗難事件が発生して引き渡せなくなり、問題となった例もありましたし、敷地造成において、相互の現地調整が不十分であったために、作業完了後も当初の要望と実際の設計が違うことを理由に、追加作業を要望され続けている例も見ています。
> 日本隊は、このような問題を未然に防止するために調整や儀式を行っているのではなく、「そもそも誰のための仕事か?」に立ち返り、これに最大限貢献しようとする誠実な姿勢を示しているが故に、リクエスターからの感謝を呼び起こしているのだと認識しています。
> 主体的に調整し
> 主体的に調整し
そういうことがきっちりかっちりできるように人を育てるというのが民間あまつさえ昭和時代の終わりにばーっとできたソフトハウスではぜんぜんできてないということにほかならない。
> 「そもそも誰のための仕事か?」
そこでじぶんの食い扶持だとか平気でのたまうのが民間である。▼「工兵」については[3754],[3886]を参照。
https://www.oricon.co.jp/special/52077/
https://contents.oricon.co.jp/photo/img/4000/4429/detail/img660/1541661680948.jpg
https://www.yotsuba.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/10/03a84bca685dad5703b7321f7964c3d9.png
https://www.yotsuba.co.jp/product/bata.html
https://www.meiji.co.jp/dairies/cheese/meijitokachi/
https://www.meiji.co.jp/products/cheese/assets/img/lineup_milk_yogurt_tokachi.png
「焼き印」「十勝」のイメージでした。
・[3825]
> あしきかたちの「ゲームメカニクス」とはいえないか。
・[3978]
> あしきかたちの「ゲームメカニクス」とは、ゲームのメーカーが客を駒にしてボードゲームしてニヤニヤしてるというイメージで読んでください。(※ジト目)
あとなにかすこし書き足したいところではあるが、この記事が長くなるといけないので、ここで終わりにしておく。(キリッ
・…これがその「A列車で行こう9 攻略」の検索結果だ!(ばーん
https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E6%94%BB%E7%95%A5+-%E4%B9%97%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9+-wiki+-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3+-%E5%8B%95%E7%94%BB&safe=active
なんかいろいろNOT検索で付け足すひと!(※表現は演出です。)われらが先達の研究成果等に続きまして(※敬語)「攻略本」その他を買え、買え、買え、というページが続いてからこのフォーラムの記事が30位(※)に登場です。「攻略本」は、みんなすでに持っているのではありませんか、「コンプリートパック」というかたちでね。…なんだかなぁ。
※順位は変動する場合があります。
|