フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2023年12月の話題
更新:2023/12/31

[5133]

【とぅえんてぃー? ふぉー!!】

「店内入口」再び(再)


(約28000字)

 余談です。


 「A列車で行こうシリーズ」というゲームは千葉で立ち上げられた会社の作品だと理解しているので、(同じ千葉の者として)いろいろなことをなあなあにはせず厳しく問おうと。きょうは船橋日大前からA列車で行こう、えー、きょうは船橋日大前からA列車で行こう。はいオーライ。(ぶちっ!!)

・「船橋日大前」とは
 https://youtu.be/glyPYMCaamY?t=63




 > **も開拓して欲しいです。
 > 船橋日大前を45階の高い駅にしてください。

 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/station/elevated_station_large_3.jpg

 ゲーム「A列車で行こう」で遊びながらも、ゲームも鉄道も×かにしきった中学生みたいな感じのコメントがついている。なんかそういう感じも含めて船橋日大前である。自分の町にも自分の学校にも愛着はない。自分というものにすらも愛着がないという感じがしないでもないので、すごくおそろしい。生徒数の多い学校に放り込まれてもみくちゃでほったらかしにされたら、そうなるしかない。本人の責任とは言い難いところがあるので本人を責めはしないが、大人になったら話は別だ。(※見解です。)

[3739]
 > 身内に甘く外部に厳しいのではないか

[4196]
 > ふだんからびくびくしてるから『過剰防衛』しちゃうんじゃないんですか。

[3976]
 > > 「下手な弁護士さんをたのんだら、むこうとなあなあをやってしまう心配が大ありなんです」

[4679]
 > まーるく(違)「弁護士の野間督司さん」だけがいきなり出てきても理解が追いつかないじゃないか。バラ色で大きな庭と顔の相談員があーだこーだいうのを聞くのが大事なのよ。

 > 日本で裁判員制度の「さ」の字もなかったころは、かの国の陪審員のふいんきを娯楽として取り入れる演出がいくつかあった。民事だろうが生活上の些事だろうが陪審員ごっこであった。長閑な時代であった。

 https://www.saibanin.courts.go.jp/qa/index.html

 > 裁判員制度は,平成11年7月,内閣に設置された司法制度改革審議会が,平成13年6月に取りまとめた意見書の中で「司法制度改革の三つの柱」の一つとして国民的基盤の確立を掲げ,その中核として導入が提言されました。
 > その後,内閣に設置された司法制度改革推進本部において,裁判員制度導入のための法律案の立案作業が進められ,平成16年3月「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律案」が国会に提出され,同年5月21日に可決成立し,同月28日に公布されました。平成20年4月18日に同法律の施行期日を定める政令が公布され,裁判員制度は,平成21年5月21日から始まることになりました。

 …裁判員制度の「さ」の字もなかったころ!

※裁判員制度が現実のものになって、四角い顔のあの人には荷が重すぎるという感じになった。

[4839]
 > しょくんは「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)というゲームに、なんらの地域性も校風のようなものも感じ取ってはいないかもしれない。だが厳然として同作(を手掛ける同社)は船橋日大前であり新習志野であり海浜幕張であり稲毛海岸なのだ。

[4741]
 > > ログインのライター船田巧(船田戦闘機)著の
 > > A列車で行こうIV完全ガイドブック
 > > 本誌のおふざけ感そのまんまだった

 > いまでも「しゃ,社長! シュッポッポのやつらが線路上で正面衝突です!」「なにぃ,さっそくビルを建てたまえ」みたいに書いておられる。

[4972]
 > 吹奏楽であり高校野球である。これが「ARTDINK」という名の永遠の高校生である。

[4128]
 > アートへの憧憬だけでできていて、そこにアートはなかった。

[4972]
 > どうして「A列車で行こう」という音楽のタイトルをそのままゲームソフトのタイトルに使おうという、あまりにも雑なことをしてしまったのだろうか。

 > ジャズというオリジナルまで遡るのでなく、戦後日本の吹奏楽(と船橋日大前)だけで説明すべき事案だと思う。

 > この話でいきなりジャズの原曲を持ち出す一方で、そこからかなりの隔たりのあるゲーム「A列車で行こう」のタイトルが決まるまでの過程を何も顧みない(年代が飛ぶ)というのは、例えば同級生のNくん(※仮名)がちょっと(あくまでほんのちょっと)気に入らない(ということがちょっとだけたまたまあった)という話に「そもそも人間とは」みたいな(『主語が大きな』)話を持ち出すくらい、場違いで不釣り合いということ。生徒指導室みたいなところで(違)同級生のNくん(※仮名)との間に何があったのよということを供述…いえ、丁寧に話さないといけないのに、そこをまったく話さず、「そもそも人間とは」みたいな大きな話を、まるで天気の話…いえ、話を逸らすかのように延々と繰り返す(よう、ボスに命じられていますという)ような態度に見えてしまう。

 > 船橋日大前といって、いきなりだと感じるか、まあそういうものだと思うかで、「A列車で行こうシリーズ」という作品や、その地元たる千葉との距離感がわかるというもの。

[4685]
 > > 千葉工大の煉瓦造りの立派な門。

[5108]
 > 払い下げの何か。機銃掃射の跡とかあるんじゃないかしら。…え? ないの?

 > 千葉経済大学のほうも、そんな感じ。

[4833]
 > じゃがいもだもの

 https://www.calbee.co.jp/diary/wordpress/wp-content/uploads/2022/03/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%82%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%87%8F_%E5%9C%B0%E5%90%8D.jpg
 https://www.calbee.co.jp/diary/wordpress/wp-content/uploads/2020/10/1016-IMG_1675.jpg

[5029]
 > …じゃがいもだもの!!(※謎のシャウト)

 https://image.itmedia.co.jp/gg/articles/1208/23/ah_potato000.jpg
 https://wagtail.cds.tohoku.ac.jp/coda/topics/fragment/expriment.html
 https://wagtail.cds.tohoku.ac.jp/coda/topics/fragment/eq3.gif

 > 試料を固い床の上に落とすだけの非常に簡単な実験

[4886]
 > 「BVE」の『人形』(※意味深)は「赤」までしか表示しない一般向けのマイルドな仕様だけど、専門家としては当然、「紫」と「黒」があるわけですよ。

[3355]
 > > この列車には筑摩書房創業者の古田晁が乗っており

 https://www.tokyustay.co.jp/hotel/NS/topics/Yh8YpMAI.jpg

 …コレジャナイ。

 https://pbs.twimg.com/media/DYu8JCWUMAI7E0s.png

※写真はJR高尾駅です。

[4680]
 > 益々のご挨拶がはかどる。ご挨拶こそが仕事である。上を向いて歩こう。

[4284]
 > > 「危のう御座いますから」と言うのは近鉄らしいご丁寧な物ですね。

[4309]
 > > 「何の用かとは、とんだご挨拶だね」
 > > (「御挨拶」の形で)相手の非礼な言葉や態度を皮肉っていう語。「これは御挨拶だね」

 > そんな難しい「ご挨拶」は難しいよ。

[4423]
 > ほとんどのものは残っていないと聞いています。

[4609]
 > 空襲の体験者が現役世代だったうちは「軍都・千葉」という記憶を呼び起こすようなことを言うことは強くためらわれてきたけれど、2020年代に入るとかなり薄れてきたという実感。このために保存の機運が高まらなかったということがあれば、そこは反省点である。(※あくまで私見です。)

[4379]
 > ちょっと疎遠な親戚とか床屋とか服屋とかの店員さんとかに「学生さん?」と聞かれて曖昧に返事をし「どこらへん?」と聞かれて「『早稲田』のほう」とかもごもご答えてみせるけれど、あの大学ではない(そもそも大学ではない)とかいうね。そこらへん接客術としては承知の助(げふ)最初から最後まで「学校」とだけ言っておくんだね。大学か大学じゃないかは気にしないよ、地縁だと思っているんだよ、というね。少しでも近ければ「じぶんもなんスよ!」みたいにうれしそうに応じておく。…ほぅ?(※表現は演出です。)

・(2023年11月28日放送)
 https://www.nhk.jp/p/c-cafe/rs/123Q97WJ3Z/episode/re/4GNNP2LLL3/
 https://youtu.be/FRQgwUSIYU8




 > 官僚的なソナチネ
 > 作曲: サティー

[4935]
 > このあと使うので、忘れていたら言ってください。

[5067]
 > > 高校生は学生じゃないよ と、放送や新聞の人なら明確にわかってます

 > > 自分は学生時代=大学在籍時と認識しており、中高生の頃の話は中学生時代、高校生時代と使い分けてるつもりだったんですが

 > いわゆる専門学校(専修学校、各種学校)に通う人も「学生さん」とは呼ぼうぜ。高校の後には大学しかない、大学には4年制しかないみたいな言いかたは避けようぜ。

 > いまは大学でも創立時は「学校」を名乗っていた名門校こそ、かえって「学校」と呼ばれ続ける。

 なんかそんなかんじ(※ひらがな)で「学校」と表現しておく。歴史には敬意を表する。(※恐縮です。)

・(12月1日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231201/k10014274501000.html

 > > 高校3年の3月ごろ、友達とそういう話になって試したのがきっかけだ。

・(12月4日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231204/k10014276921000.html

 > 『すべてを内部でおさめる“ムラ社会”の存在』
 > 『情報伝達を阻害する秘密主義』
 > 『学外者を排除する排外主義』

 およそ私立の学校というものは、系列の中学校や高校から“仕込み”が始まっている。それぜんぶ洗えということである。

[4865]
 > 京葉線のほうから見て幕張といえば「幕張恋しぐれ」すなわち「青臭い高校生ばっかでぎゃーぎゃーうるさいだけ」(※原文ママ)としか思ってないということを自分から堂々とおっしゃる。

 > 公立校どうしでは特にどうということもないが、私立校どうしでは変ないがみ合いがないとはいえない。「自分らは厳しい“かわいがり”もとい“しつけ”に耐えてるのに、他校の生徒らはなんかのびのびしてて許せねぇ」(※原文ママ)みたいなことである。

[4776]
 > ×かなの? …×ぬの!?(※伏字)

 公立の学校に通う生徒にとって私立は「アウトオブ眼中」な感じがあるんだけれども、私立の学校に通う生徒らは極端なまでの『排外主義』に染められがち。ほかの私立校と、公立の学校ぜんぶを極度に敵視する態度に陥らせて、じぶんの学校への不満を抱かせないようにしているのだ。学校なんて、いくらでも選び直して入り直せばいいんだから(※スポーツ選手や芸術の人ではよくある)、この学校がどうにかなったらこの世の終わりだなんて感じに悲観するのは滑稽であるし、生徒や学生がそういう態度や意見を自発的に発するように絶えず“仕込み”をしてきたということにほかならないということが露になるというだけのことである。(※仮定の伝聞調で「という」「こと」多め)

※実感がないんだけれど、そういうことなのかな、くらいのニュアンスで。だからどうというよりは、そもそもそういうものでしょとしか…(てんてんてん)。

[5070]
 > > PS5とPS4で楽しめるおすすめのステルスゲーム
 > > 隠密行動の緊張感と成功したときの達成感。正面から敵とぶつかり合うゲームとはひと味違った体験ができるステルスゲームを紹介しよう。

[4328]
 > 聞いたこともない言葉をしゃべれば幕府の隠密なんだよ。

 “ムラ社会”、秘密主義、排外主義を成り立たせる『小道具』の1つが、内部だけで通じる「独自用語」を多用することである。わかりやすくいえば「世間知らず」である。ああ、あの! …えーと、なんだっけ。(違)

[5113]
 > やれあの作品は『駄作!』だの『良作!』だのと、固有名詞だけを転がしながらバイナリなレッテルを貼ることに終始し、源平合戦とはいわないけれど右と左…もとい“紅白”に分かれて賛成と反対を一方的に主張するといったコミュニケーションしかできないことが多い。

 意見を出し合うためにちょっと極端な立場を演じてみせるという域を超えて、本気で敵を憎むような人を生み出すようなことがあっては絶対にいけない。

[3944]
 > > 自分とわずかな違いがあっても、脅威や相手に対する敵対心を感じるとのこと。

 発達上の未熟さによってもそういう態度や言動になる。なあに、わざと発達を邪魔しておれば『優秀な人材』の完成だ。勉強なんてさせるものじゃない。(※毒のある言いかた)

[4346]
 > > こちらがいつまでも動かずにいると、敵対行動と受け取られる可能性があります。

 > …ゲーセンかよ!!(棒読み)

・(♪〜)「俺TUEEE」のテーマ
 https://youtu.be/SqyJR5K5K8s




 > Souvenirs de Bayreuth
 > Gabriel Fauré

 https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/1227/1193/1227-1193-06dc5f5374ffe79e211615e2c1caa355-650x289.jpg

 かの迷作「しぶしぶゲーセンの中の人になった俺がプロパティと唱えてもエラーメッセージしか出ない件(俺エラー)」はここですかスレ。…そんな作品ないよ!!(※真っ赤)

[4664]
 > > 読んでいない本について堂々と語る方法 ピエ−ル・バイヤ−ル、大浦康介 / 筑摩書房
 > > 千葉雅也さんコメント
 > > 不謹慎な感じのタイトルですが、実は、そもそも本を「読んだ」というのはどういうことなのか?という原理論なのです。「真に読んだと言える読書」なんて、実は、ありえない。

 よーしよしよしよしよし(違)ありもしないラノベについて語ろうじゃないか兄弟。(※誤訳)

[3772]
 > 「A列車で行こう9 再現マップ 作り方」または「地形編集 コツ」といって検索するひとが相当数に上るとGoogleサジェスト先生が示唆しておられるのだけれど(=実際に多いのかは知らない)、「地形の自動生成」で生成される自然な地形に対して、「(ゲームのプレー上)完全な平地であるべきところに点々と起伏があるのを除去する」「整地された高台をつくる(主に盛り土)」という「編集」のほかには、いっさい「地形編集」を手で(マウスをぷるぷるしながら汚らしく)加えてはならない(じぶんの手で「山」や「川」をつくろうなどと大それた考えをしてはいけない)という『コツ』をだれか夜回り…じゃなくて、熱血指導してくださいませんか。(棒読み)ほかに、すでに『再現マップ』と称して何らかの作品を発表しておられる者は、それを「じぶんのどりょくのけっしょう(※直訳)」と誤解しておられるので「コツ」を秘密にしたり(⇔「まねされた」といって怒る)、「コツを教える」とうたって秘密の仲間に誘おうというような態度に出る(⇔誘いに乗らない者とは敵対する)ことが多いので要注意だ。

 これがふつうのゲームソフトだったら、そういうものは子ども社会の中で自然に発生して自然に消えていくだけのものだとしか思わないのだけれど、「A列車で行こうシリーズ」というゲームは日大の卒業生らが作って売ってるものだから、そこにそういうものがあったら、それは日大の風土に起因するものなのかなと思わないほうがおかしい。(※個人の感想です。)

[4778]
 > 吹奏楽は楽器自慢である。楽器を順番に使っていくように専用の曲を作っちゃうのである。

 > 「A列車で行こう」の楽曲は、いわゆるジャパニーズ(げふ)吹奏楽部すぎて、ちょっとねぇ。それもまた何らかのマーケティングに基づくセレクトなのかしらん。吹奏楽部の男子というマイナーな1派の中では先輩から後輩へゲーム「A列車で行こう」がおすすめとかされちゃうのかしらん。自宅で1人、ゲーム機を起動しても吹奏楽(部)からは逃がしませんで。…逃がしませんで!(棒読み)

・(2022年9月13日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11267733051

 > 撮り鉄を含む鉄道マニアの人達は、
 > 電車でGO!やA列車で行こう9とかのゲームを
 > よくプレイするのですか?

 https://dic.nicovideo.jp/oekaki/726394.png

 > やる人もいればやらない人もいると思います。

 ものすごい質問だと思うので、こんな質問がなされるに至った背景に何があるのかは突き止めたいと思った。(※見解です。)

[4872]
 > チケットを売りさばく人脈づくりをさせられるワケだ。…じゃなくて、何らかの人づてでPC版「A列車で行こう9」をモーレツに勧められて困惑したといったことがあっての質問ではなかろうか。「みんなやってるよ?(半笑い)」「撮り鉄ならA9くらいしないと!(半笑い)」みたいな強引な何かに対抗する“理論”(≒武装!)がほしくての質問ではなかったか。考えすぎでしょうか。

 “フロント”に立たせる正直者を物色する感じといえばわかりやすい。(※わかりやすい言いかた)

・「フロント」とは
 https://www.weblio.jp/content/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88

 > 「flaunt」は英語の動詞で、自分の持っているものや自分自身を見せびらかす、誇示するという意味を持つ。特に、他人が羨むような物や能力、地位などを自慢げに見せつけるニュアンスが強い。例えば、高級車を所有している人が、その車をわざと目立つ場所に駐車する行為は「flaunt」に該当する。

 > 「front」とは、英語で「前面」や「正面」を意味する言葉である。
 > 「front」は動詞としても使われ、前面に置くという意味になる。

 カタカナで書くと、どっちなのかわからない。…だからこそカタカナで書くんですよ! 都合よく言い逃れるためにね。ピエロみたいな弁護士を立てるんじゃなくてね。(ねちねち)

[4583]
 > 卒業式場
 > 修了式場

 ワープロでちょっと変な表記をしたというのでなく、金をかけて作らせる立て看板に、「卒業式場」「修了式場」と書かせている高専があったという話題を蒸し返す。(※無駄に蒸し返し)

 > 高専の教授ほど偏屈かつ高慢な人間はあるまいて&地元から出たことのない事務員との悪しき共同作業の結果と見た。

 教員の流動性がない(に等しい)のも大きな原因の1つとは思うけどね。ずっと同じひとがいばるのでは“ムラ社会”に、なって当然というもの。立て看板に「卒業式場」「修了式場」と書いたらおかしいということに自分らで気が付くことができない。誰も何も言わない。これを“ムラ社会”と呼ばずしてなんと呼ぶ。(ねちねち)

 本日「このフォーラム」。抱腹絶倒の「卒業式場ならびに修了式場」といって思い出されてくるのが「店内入口」です。(※腹筋注意)

[4953]
 > お車のお客さまは店内入口からお帰りください。

 https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/6/8/4/00000000000000336486/0000051371/00000000000000336486_0000051371_5.jpg
 https://www.foods-ch.com/export/sites/default/images2/news/009/press_1786714_image1.jpg
 https://www.aic.ne.jp/imgs/normal/131937055/.jpg
 https://pic3.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/3/9/5/00000000000000144593/0000063582/00000000000000144593_0000063582_1.jpg
 https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/3/5/2/00000000000000289253/0000005213/00000000000000289253_0000005213_5.jpg
 https://www.okimiya.okinawa/wpoo/wp-content/uploads/2020/09/6d38540c5b8e5f77d6b140ea60f15f22.jpg

[3712]
 > 独自用語もはなはだしい©「店内入口」けだし!(違)
 > 「店内入口」なるケッタイな表記の源流は旧マイカル(本社・大阪市)ではなかろうか。

 「店内入口」は『標準語』ではない。大阪と沖縄のどちらか、あるいは両方がルーツの『いわゆる新方言』の類だと認識している。(※見解です。)

・(12月4日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231204/k10014277231000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231204/K10014277231_2312041141_1204120604_01_05.jpg

 > 「エブリデー・ロープライス」。

 出ました『毎日がエヴリデイ』。(※空目)もちろん、英語の「everyday」は「日々の」という形容詞でもあるが、日本語の中でカタカナで表記される外来語というかたちになったとき、ある語に複数の品詞を認めることは難しく、あくまでカタカナで「エブリデー」と書かれているとき、それは名詞だと受け取られるのである。▼「なになにコンシャス」については[3148],[4924]を参照。英語の形容詞を形容詞として受け入れた外来語というものは、新しい部類に入る。なんだけども「なになにコンシャス」という名詞的用法でしか、お目にかからないのではあった。

[4758]
 > > ジャバスクと略す人は関西系の企業に多い気がする
 > > 関西ではなんでも4音に略してしまうみたいな説が書かれている

 > > プログラミングが言語を扱うものである以上、言葉を雑に扱う人はどうしても蔑まれる

 かなりのコストをかけて「店内入口」と表記したサイン(看板)を、褪色したら交換してということも含めて維持しているという滑稽さ。こういうのは、せいぜいマイカルみたいな、変に大きくて、本社で大卒の正社員がだぶついているといった変な会社にあって、その者らを競争させて、テキタウに脱落させていくことでスリム化を図ろうとした当時(※いわゆる「リストラ」)、『行き過ぎた創意工夫』(※直訳)が行なわれた結果、生まれてしまったものだと思う。そんな会社はマイカルくらいしかなかろう。(※断定)

 https://www.douroshisetsu.co.jp/wp-content/uploads/2015/11/romenhyoujizai-sekou02.jpg

 > 北陸銀行

 …北陸銀行っ。(※笑っていない)あれだ。『大阪の大学』(※あの大学とは言ってない)に行ってから(「行った」だけ!)戻ってきて北陸銀行。そしてイオンモールだらけ。「お手本」がイオンモールと大阪しかない。そうすると北陸銀行が「店内入口」という表記をしちゃうに至るのだ。(※画期的な新説)

 「店内入口」と表示することに、たいした意味はない。まったくもってマイカルみたいな会社の内部でしか意味を成さない(社内での点数稼ぎにしかならない)『競争ごっこ』『創意工夫ごっこ』の域を出ない。そういうものを、例えばカリカリにチューンして利益を積み上げようと血の気が多いディスカウントストアの最大手みたいなところがやるとは思えないし、無駄をそぎ落とした地場のドラッグストアみたいなところもまた、そんな工夫をじぶんでやるとは思えない。それなのになぜか「店内入口」と表示するという変なアイデアが“普及”しているのだ。これはきっとマイカルから脱落した大卒者がディスカウントストアやドラッグストアに転職して、そこで前職の知識を自慢げに披露してやらせたものだろうと、思わないほうがおかしい。(※言いかた)

・(♪〜)木村庄之助「東は山で西は海」の主題による変奏曲(違)
 https://youtu.be/wVOlYWPAhXk



 https://www.triton-arts.net/ja/concert/monitor/2005/08/29/627/

 > Music for Strings, Percussion and Celesta, Sz. 106, BB 114: III. Adagio
 > Béla Bartók

[3694]
 > 本件ゲームを発売する側は「士」:じぶんたちは官公庁の仕事も受けてきた“まじめな会社”だけどキミたちは遊びほうけていてしかもわがままばかり言ってくるんだぜ、みたいな空気を感じていれば&なあにかえって(違)しつれいしました。

[5055]
 > 本件ゲームを発売する側は「士」!(※真顔)

[3694]
 > > 官吏や国家に関係する物事を尊び、民間の人や物事をそれに服従するものとして軽んじること。

 > 本件ゲームでいう「AR」(※全角)みたいな会社は「士農工商」でいう「士」というか『官』だとおっしゃる。あまつさえ本件ゲームを発売する側は「士」だけどプレーするのは「鉄道マニア」みたいなひとたち(※「ひとたち」に傍点)だと公言してはばからない。

・(♪〜)
 https://youtu.be/wdWmO6WLbu4?t=16




[3557]
 > (一社)大阪府山岳連盟
 > > 大阪府山岳連盟はすべての人に開放された公益性、社会性の高い法人として生まれ変わりました。
 > > 平成28年、一般社団法人として組織の在り方が大きく変わりました。

 > そもそも社団法人という制度も大きく変わったので、いま「一般社団法人」といわれて、昔の「社団法人」のような感覚で(信用して)見ようというのは控えたいと思いました。(※見解です。)

 > みずからを「文科省や大阪府、大阪市」の下位団体であるかのようにいいたそうになさっておられますけど、これははっきり、違いますからね。「各外郭団体など」に「協力」しているだけですからね。

[5055]
 > 「官吏や国家に関係する物事を尊び、民間の人や物事をそれに服従するものとして軽んじること」というのは、私立大学にとっての存亡をかけた何か(しばらくお待ちください)卒業生の進路として「官吏や国家に関係する物事を尊び、民間の人や物事をそれに服従するものとして軽んじる」ということが現在もあるのだという程度の話で、それ以上でもそれ以下でもない。(※音声を変えています。)

[5124]
 > 私立校の教育方針は千差万別で(それ自体が存立の理由である)、ひとことでいえばなんでもありであり、何が保障されるという保障もない。

 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2203/13/ms3165_220309menkyo.jpg

 私立校で学位を取っても『AT限定!』だと。これでもう勉強しなくて済むと。(※すごくわかりやすい言いかた)

[5086]
 > 洗足の限界を見る。いや、聞く。(※最大級の嫌味)楽曲の分析なしに「これ流行ってるから!」といってMIDIデータの音色をビオラにしただけみたいな雑なことをして「編曲」と名乗る。どすこい「ミュージ郎」。…ごっつぁんです。(※律ちゃんみたいな発音で!)

[5124]
 > 名指しで言及する理由の1つが、横浜市と川崎市では公立中学校の給食がなかったこと。ほかの地域で思われるような私立校と違って、中学生の子どもに弁当を用意する(時間的)余裕を持たない家庭ほど、子どもを私立の中学校に入れようとする、そのような進学の動機の希薄な者を定員充足のために諸手を挙げて受け入れるかのように「学食」(食堂)を完備した私立校が乱立している(⇔だから公立中の給食は提供食数が微妙で実現へのハードルが上がってしまった)、その先に(川崎市内の)洗足という音大があるという構図なんです。洗足を名指しというのは恐縮なんですが、これは横浜市と川崎市にあっては公共性のある話題だと認識したわけなんです。

 > 私立の中学校にとって、その立地は『集客』のためであって、郷土の一員という認識はなかろう。郷土の文物への親しみが醸成されるという保障がない。国語教育がどういう程度のものかというのも、まったく保障がない。そこまでたいへんなところへわが子を放り込むというか、際どい言いかたをすれば捨てに行くようなことになりかねないということを、当の保護者が理解していない恐れすらあるのだ。

 横浜市内の私立の中学校という特殊な事情について紹介しました。ただいまの事例はあくまで横浜市内における特殊なものです。あしからず。川崎と横浜は、東海道の宿場のほかは沼地と山林しかなかった地域なんです。海のほうには工場ができて、山のほうでは山をどかんと崩して「丘」というものを造り出して演習場ができて、それが戦後、ニュータウンになったんです。(※ものすごく端折った言いかた)

・「溝ノ口演習場」とは
 https://youtu.be/p5pkilWMkks



 https://youtu.be/muyWVKY6dZc?t=850



 https://www.townnews.co.jp/0101/2015/07/30/293370.html

 > 石川下谷地区、現在の国学院大学グラウンドの場所には、日本軍の射撃演習場があった。旧山内中学校の辺りは兵舎だったという。

 > 「工事が始まったのは昭和15(1940)年ごろ。2年半くらいで完成した」
 > 「陸軍溝ノ口演習場」

 > ここの演習場は戦後、自衛隊の敷地になる計画もあったが、最終的には大学のグラウンドになった。

 戦後の大学スポーツとは、旧陸軍の何かを、割と何もかも引き継いではいなかったか。記憶にございません。そういう肝心なところに話題が行かないように空襲の話だけをするのではバランスを欠く。(※個人の感想です。)

[3666]
 > Golf Course:のちに名門と呼ばれることになる農学博士が指導したゴルフ場

[3690]
 > > 1903年(明治36)2月27日、神戸商工会議所において「神戸ゴルフ倶楽部」の設立総会が開かれた。わが国初のゴルフ倶楽部の誕生である。この時の会員は120名(132名という説もある)で日本人はわずか7名であった。

 > > 1944年(昭和19)に戦争のため閉鎖され、終戦後の1946年(昭和21)3月に米軍に接収されたが1952年(昭和27)2月に解除された。

 > > 公園計画に意見を求められた植物学者松村任三理学博士は「西洋にはゴルフというものがある。この公園の中にゴルフコースを設置したらいいだろう」と進言した。

 > > 1920年代になると外国に留学してゴルフを学んだ名手達がコース設計を手がけるようになった。

 1940年にもなってからできたものを「名門」とは言いたくない。「名門」とは、はっきりした「戦前」つまり明治期や大正期から始まっているものに限る(と思う)。

[3690]
 > この時代までに造られたゴルフ場だけでじゅうぶんではありませんか。新しく造るということは既存のコースに不満があるということになりませんか。権威や名門というものを否定して「パブリック」とまで呼んでゴルフというものを平場に引きずりおろす、それはとんでもない態度だったのではありませんか。…もはや手遅れではあるけれど。

 昭和時代のワープロの教本に載ってる題材の定番が「ゴルフコンペのご案内」で、ワープロの絵文字に「ゴルフ」があったりするんだけれど、それはまた別の話。(※ジト目)スポーツの指導者の「留学」を必須にしようよ。海外にルーツのある種目で、「本場」の「名門チーム」との交流があるでもないただの国内チームを「名門」と呼ぶなんてありえない。(※画期的な新説)

・(2022年9月7日放送)
 https://www.nhk.jp/p/bescla/rs/Z9L1V2M24L/episode/re/Q82439Q7XR/

 > 交響曲第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」
 > 阪田知樹(ピアノ)
 > 作曲: ベートーベン
 > 編曲: リスト

 > ハクジュホール(2022年6月30日)

 それにつけても全角の数字のすかすかすぎて読みにくいことよ。(※個人の感想です。)

・(♪〜)「ユーリ・マルティノフ」とは
 https://youtu.be/Q-5FFgF9uIg



 https://ml.naxos.jp/artist/60237

 > Yury Martynov

 「ユーリ・マルティノフ」のピアノを「CD音源」でお聞きいただきました。(棒読み)現代のピアノの演奏技術は活発なコンクールを通じて絶えず進化していると実感させられる曲目の1つではないでしょうか。これがあの「英雄」だと思えるでしょうか。(※反語)ピアノなんだけれども聞いているうちにピアノだということを忘れていって、オーケストラの楽器の1つ1つが浮かんでくる(*)ようなピアノなんです。(※ややトートロジー)作曲当時にも編曲当時にも考えられていなかった(演奏もできなかった)ような、当時の人が聞いたら泣いて喜ぶかふざけてるといって怒り出すかのどっちかという感じ。(※言いかた)日本でわかりやすくいえば(※さらに言いかた)、昭和時代の音楽の先生なら「ピアノでそんなはしたない音を出すんじゃありません!!(※真っ赤)」という感じの、現代のピアノという楽器から発音可能な(裏返ったようなのやこするようなのも含め)『声音!』をぜんぶ使いこなす演奏になっているわけです。ええ。昭和なほうの音大とは言ってませんよ?(※ソコジャナイ。)

*オーケストラの「英雄」を聞いて覚えているということが前提ではあると思う。(※恐縮です。)

・(再掲)白洲次郎「プリンシプルのない日本」新潮文庫(2006年5月30日)
 https://www.amazon.co.jp/dp/4101288712

・(2018年10月23日放送)
 https://www.tvu.co.jp/program/201810_chieizu/

[4698]
 > > 日本人には自分の意見をはっきりと言う人が少ないので、「日本人をやめる必要がある」とまでおっしゃっている。

 まじめにいえば「留学」というものは誰もがちゃんとできるものではない、すごくたいへんなことなのだから、「留学」というものをポピュラーにしようという「平場に引きずりおろす」ようなことをしてきたのは、「この国」の大きな誤りであった(と思う)。誰もができるわけではないからこそ「留学」した人は尊敬されるという基本に立ち返ろう。(※言いかた)

※ここでいう「留学」とは、現地の教育機関に入学から卒業までずっといて、修士以上の学位を取ってくることである。

・(♪〜)
 https://youtu.be/u-AMjFS0kVY




 > Double Felt Grand

 新しいピアノを見に行きましょう、マスター。(違)

・「根岸飛行場」とは
 https://youtu.be/VN2X9vr5EM4



 https://youtu.be/Uwe-kNd1f4M?t=777



 https://blog-imgs-58.fc2.com/k/e/i/keitomiekimae/201310252001284e5.jpg
 https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=2994

 > 根岸飛行場は、1940(昭和15)年に、大日本航空株式会社によって作られた、日本で初めての飛行艇専門の民間飛行場で、南洋諸島パラオ島への定期航空路が開設され、終戦直後の1945(昭和20)年9月に台湾に向けて紙幣の輸送をしたのが、この飛行場からの最後の飛行である。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B8%83%E5%BC%8F%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E8%89%87
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/37/Kawanishi_H6K_Type_97_Transport_Flying_Boat_Mavis_H6K-8s.jpg

 > 九七式飛行艇は、その後も順次改良されながら1942年(昭和17年)までに179機が生産された。1939年(昭和14年)1月、ソビエト連邦との日ソ漁業交渉に関して横浜海軍航空隊所属機が北海道や樺太周辺を飛行して心理的圧力を加えている。1940年(昭和15年)の紀元二千六百年特別観艦式には大編隊を組んで艦隊上空を分列行進(飛行)して参加者を圧倒した。その後、当時日本の委任統治領であった南洋諸島へ進出して環礁を調査し、アメリカとの戦争に備えたほか、イギリス領ギルバート諸島の写真偵察飛行も行っている。

 > 終戦時に残存していたのは5機だけであった。詫間海軍航空隊では、廃棄された九七式大艇を空襲に対するデコイとして使用したという。しかし終戦後も講和公使を乗せた緑十字飛行や台湾への現金輸送、離島への医薬品輸送に運用され、海軍では最期まで行動した機体のひとつとなった。

 これから根岸線に乗るときは、根岸とは、こういう場所だったのだなぁという新たな感慨を禁じ得ないであろう。(※おおげさな言いかた)

[5041]
 > > ロヒモチ

 > …ロヒモチって、なんだっけ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E8%89%87

 > 1930年代は飛行艇の黄金時代であった。

 飛行艇というものは、しりもちをつくように着水するのである。○か×か。(※ジト目)

 https://youtu.be/1Xxk2OwlMfc



 https://youtu.be/yFEXCXbDSac




※映像と音楽は、それぞれイメージです。…すごくイメージです!(※ソコジャナイ。)

 > パンアメリカン航空は、南米路線にシコルスキー S-42、太平洋路線にマーチン M130チャイナクリッパー、大西洋路線にボーイング314といういずれも4発の大型飛行艇を就航させ、豪華で快適な空の旅を提供した。

 > イギリスはショート・エンパイア飛行艇(初飛行1936年)を使用し、本国からエジプトを経由してアフリカやインド、香港までの路線を開設し、『日の沈むことが無い大英帝国』をカバーした。

 https://pokemori-yun.com/wp-content/uploads/2020/03/ESEtiP5VAAI1E9A.jpg

 > 日本でも九七式飛行艇を民間用に転用し、当時の委任統治領であったサイパン島などへの航空路に使用した。

 「ベル」と「ポキ」の為替差益を得ることに余念がない。(※ソコジャナイ。)

[4667]
 > 豚と飛行機は宮崎駿である。C-130ハーキュリーズ。電信機と酒瓶をご用意ください。宮崎駿は腹ペコである。繰り返す。宮崎駿は腹ペコである。

[5109]
 > 腹ペコな主人公をまずは腹いっぱいにしてやるところから始めるのが宮崎駿であり、宮崎駿のすべてである。

・(再掲)
 https://artscape.jp/museum/nmp/artscape/topics/9905/hayashi/hayashi.html

 > このところの流行である芸術の「身体性」についてだが、筆者はそれを、というよりそれを振りかざす作品や批評を、じつはさほど信用していない。

 > 英雄になるのも早いが、そこから転落して道化になるのもまた早い。

 > さらにおもしろいのは、ナウマンとアコンチには、体を感覚的というよりは言語的あるいは形式論理にしたがって使っているようなところがあることだ。

・(♪〜)…F-A-E! F-A-E! ナウマン! …アコンチっ!!(※真っ赤)
 https://youtu.be/96JtPCFYHB4




 > F-A-E Sonata: III. Scherzo, WoO 2
 > Johannes Brahms

 うぉーう、うぉー。(※訓読み)地下鉄は衰退しました。…しないよ!?(※真っ赤)▼「原宿付近のナウマン象」については[3455]を参照。流れるようなイタリックで地下鉄と書いてメトロと読ませよう。…イタリック限定だし!!(※ソコジャナイ。)

[4398]
 > いよっ! きょうも飛ばしてるねぃ!! …てやんでぃ!

[4433]
 > 「よくいったものだよ。…いいません!(※真っ赤)」は夫婦漫才にありがちなノリで!(げふ)

[4666]
 > 台本のページがひっついてめくれなくて2ページ先のセリフに飛んだみたいに…台本のページがひっついてめくれなくて2ページ先のセリフに飛んだみたいにっ!(※真っ赤)

・(♪〜)「過ぎ去りしプロムスの日々」のアリア(違)
 https://youtu.be/nbf0jrOGvDU




 > Overture, William Tell (Finale)
 > Gioachino Rossini

 アリアに編曲して詞をつけ、グラウンドの中心で独唱してください。…ハンバーグのCMじゃあるまいし。(※言いかた)

 https://pbs.twimg.com/media/D3tuiPaUUAMS8uk.png

 …見なかったことにしよう!(棒読み)

[4265]
 > 「とーすーけんがあざぶにあったころ」

[4181]
 > ▼「魚屋の電話番みたいな声で威勢よく」については[3835]を参照いただくとともに

・(♪〜)
 https://youtu.be/EfQiap2eysk?t=121



 https://www.jalan.net/jalan/img/7/kuchikomi/4407/KXL/c835b_0004407896_1.jpeg

 > 『でぐちは、ひだry』え、かみやちょーにとーちゃくです

 「ry」!(※歓喜)

[5069]
 > 国が滅びようとKDDIもNTTも壊滅しようと、東海大学と読売新聞だけで東京・愛知・大阪・福岡とアメリカとの通信ができる。それがエフエム東京であり、これこそを民間という。

 国が滅びようともナニがひっくり返ろうとも私立大学は私立大学であるということを、どれだけ現実味のある話としてとらえるのかが、世代によってだいぶ違う。戦後の混乱期に大変な目に遭った人ほど、「東海大学と読売新聞だけで東京・愛知・大阪・福岡とアメリカとの通信ができる」といったようなことを本気で大事だと思うのである。向かう方向性が違うだけで、本質的には「腹ペコな主人公をまずは腹いっぱいにしてやるところから始める宮崎駿」と同じ心理なのだ。ものすごく平易な言いかたをすれば(※言いかた)、まったくもって個人のトラウマに由来する暴走気味の『親心』なのだ。じぶんは飢えたが子どもは飢えさせないぞ。子どもは大学に入れるぞと。いくら同時代に同様のトラウマを抱えた人がたくさんいるとしても、個々人のトラウマはあくまで個人に属するものだ。

[4799]
 > あえていちばんカリカリの原則論でいえば、いかなる例外もなく私学には公共性がない。その学校がどんな学校でありたいかは、じぶんたちで決め、じぶんたちで実現するものである。

[4712]
 > 私学が淘汰されない。何者にも頼らず自給自足すべしという私学の矜持が足りない。

 ふつうに公立や国立でよろしいのに、わざわざ電気を使わない生活をするといった感じが、私学というもののイメージである。(※個人の感想です。)

 > 「公立学校の教員=イコール=公務員」というスキーマのままでは、公務員を減らすべしという話とは相いれない。広域で(都道府県を跨いで)教員を派遣できる(特別に許可される派遣業の)公社みたいなことにしてはどうか。

 > それを国の役所が言うわけにはいかないので市町村や都道府県がじぶんで言い出してじぶんでやったというテイにならなければならぬ。

 私立の学校というものが、単に建物の大家さんというだけになって、教育の質はすべからく公的に均質に担保されるということになったら、未来があるとは思う。(※「は」に傍点。)

・JR九州(11月30日)
 https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2023/11/30/231130_GOA2.5_launch.pdf

 > 2023年12月より自動運転乗務員(GOA2.5 係員)の養成を開始します。
 > GOA2.5 係員(前頭に乗務する運転士以外の係員)

 出ました『2.5係員』。これと似て、全国共通のセンターから授業を「配信」する前提で、「教室」では学習の補助だけをする『2.5教員』みたいなことにするんですよ。だいたいそういうものですよ。すべて『2.5』になってまーれ。(※個人の感想です。)

[4592]
 > > 恐竜博士が座る“ダイノベンチ”

・福井県立恐竜博物館「マンモスはなぜ絶滅したの?」
 https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/dino/faq/r02091.html

 > アラスカのセントポール島では紀元前3750年ごろまで、ロシアのウランゲリ島では紀元前1650年ごろまでマンモスが生きていたようです。

[4758]
 > > > 明らかに多すぎます。勉強しなくても大学に入れる状況なので、学力のない学生を量産しています。親の学費負担などで社会の活力を奪っている面もあります。一定の学力のある学生だけ入学させるようにして、それで大学が半分つぶれてもいいと私は思います。

 > 社会の活力を奪って身内だけに再配分しかも非課税みたいなビジネスになってる。

・(2016年8月2日)
 https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-36951751

 > 「湖が干上がり、水たまりから水を飲もうとマンモスたちが集まった。現在のゾウが集まる場所と同様、動物でひしめく場所では植物は成長できない。結果として、水の中の沈殿物が増え、きれいな水が減り、底が浅くなる。マンモスが自らの絶滅を手助けしていたことになる」

 > 「現在のゾウは毎日70〜200リットルの水を必要とすることが分かっている」
 > 「マンモスも同様だったと我々は考えている。水たまりがなくなれば、(死滅まで)そう時間はかからなかっただろう。1カ月でも干上がれば、命取りになっただろう」

 1人でも多くの子どもに大学を出させてやろうという『親心』が制御不能になって巨大化していったマンモス校よ。その役割は、とっくに終わっていたのだ。(※個人の感想です。)

 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E6%93%8D%E6%A5%AD/

 > ケセラセラ

・(♪〜)
 https://youtu.be/1VhYRooXduo




 > Violin Sonata: I. Allegro
 > Akira Ifukube
 > ℗ Manufactured by Camerata Tokyo
 > Released on: 1998-09-18

 https://p1-d9ebd2ee.imageflux.jp/201416/IMG_1698053700056.jpg
 https://www.milanturkovic.com/files/Turkovic/images/logos/logo_camerata.jpg
 https://p-ch.jp/wp-content/uploads/2023/07/research_pch-1.jpg

 この「カメラータ・トウキョウ」というのがまた「A」の字を1文字だけ『赤く』するのである。ゲーム「A列車で行こう」とは同じ流儀に属するものと理解するところである。ちなみに「A」の字ではなく「2文字目」を1文字だけ『赤く』するゲーム会社もある。(棒読み)あと「カメラータ・トウキョウ」はウィキペディアみたいなものに何か書かれるのを相当に嫌う会社なのかもしれない。ウィキペディアにページがないというのはよほどのことである。

※「A」の字だけ変な図形などにしてみせるのが流行ったのは「JAL」(日本航空)のせい。

・(♪〜)
 https://youtu.be/ZDE0KK1zQJE




 > Red's Blues
 > Black Velvet

[4277]
 > ついに出た「白地に紫色の文字で書かれた『赤い緑』」。緑山は何色ですか。

・(♪〜)「ベンジャミン・グスタフソン」とは
 https://youtu.be/-ZTAIQNhJ0Q



 https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1155/950/bs02_o.jpg
 https://ml.naxos.jp/artist/394943

・(♪〜)「ジョゼフ・ニモ」とは
 https://youtu.be/8gwGlDJTXFk




・(♪〜)「コナー・チー」とは
 https://youtu.be/EZC3GIo9Jcw




[3716]
 > 論文をサーベイせずに和書を探す段階のひと

[5058]
 > ▼「ノーマークでしたが」からの「世界のあらゆる図書は和訳されるはずだ&和訳されもしない図書に読むものはない」については[4631]、それに▼「これだけ長いトラムはほとんど見たことがありません.ぜひモロッコの鉄道も,知識の一部に加えることにいたしましょう.」からの「現地のトラムはおもちゃじゃないんですよ」については[3534]を参照。

 日本語(だけ)で探すのは難しい。

[4518]
 > 外国のものはなんでも見世物だと思っているとまではいわないけれど、限りなくそれに近い

[4643]
 > じぶん、英語を習うまでは、商品のラベルに英文が書いてあっても模様にしか見えてなかったなぁと思い出してください。思い出しましたか。

[4873]
 > 「neorail.jp」のトップページでも、英語で書いてある部分は『なんかかっこつけてるだけの模様!』だといわんばかりにまったく読まず(読むのに必要と考えられる標準の滞在時間に満たず)バナーだけがしがしたたいてゆかれる。「そこに何かが英語で書いてある」ということ自体に意識がまったく及ばないようすで、「日本語」と書いてあるところをクリックするということすら、まったく起きないようすである。英語の部分がまったく意識にのぼらない感じでバナーだけをがしがしたたいてゆかれる。

・(♪〜)「Stephan Moccio」とは
 https://youtu.be/cMXgRBvOiPE



 https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/646068938.jpg
 https://www.stephanmoccio.com/

 > Stephan Moccio is a Grammy and Academy Award-nominated composer, producer, pianist, arranger, conductor and recording artist signed to Decca Records.

 決して無名の人ではないのに、カタカナではどう表記すればいいのかが定まっていない感じがある。カタカナでどう表記するのか確認が取れないというだけで紹介を見送ったり諦めたりすることすら起きるのが日本である。○か×か。

[5098]
 > > 「見世物」として先住民の人たちを出すということは,パリ万博以前にも見世物小屋で行われていた。

 > > 非西洋社会を社会進化論の階梯の中に位置づけ,かつ「未開社会」展示の大掛かりな仕掛けを国家みずからが用意する
 > > エッフェル塔などが表象する「文明」が,先住民集落が表象する「野蛮」を支配する構図

[4518]
 > 「外国語を言葉と思っていない」

 > このような態度は、わりと自然にだれもが最初は持っていて、その横柄さにじぶんで気がついてもいない、しかし、勉強が進むにつれ自然と解消されていくものだと思うのです。子どもならしかたありません。大人なのにそういう横柄さがあるのではかける言葉もありません。これはまさに二言はありません。

[3748]
 > 部外者はだまれ

 いばり散らしているというよりは、技術者にありがちな、人間とのコミュニケーションを避ける感じといったほうが近い(と思う)。その根本の原因は、その人が結果として技術者というキャリアに進むことを決定づけた、その人の学校での国語と英語の成績である。(※画期的な新説)

・(♪〜)まいふ〜(※大きなサイズの破顔一笑)
 https://youtu.be/7Sok7lspFRE




 > Serse (Xerxes) , HWV 40, Act I: Ombra mai fu, "Largo"
 > George Frideric Handel

 https://www.room-cafe-shibuya.com/app/uploads/sites/910/2023/08/5026377_m.jpg
 https://www.3aaa.co.jp/blog/wp-content/uploads/2019/12/20190725_190725_0027.jpg

[4575]
 > > 本研究では、ウマが視覚と聴覚を用いてクロスモーダルにヒトの感情の認知を行うことができるかを、期待違反法を用いて実験的に検討した。もし、クロスモーダルな感情認知が可能であれば、表情(視覚刺激)と音声(聴覚刺激)で異なる感情価の刺激を呈示した際に、期待違反が生じ、その違和感が行動・生理指標に反映されると予測した。

 > とてつもない笑顔で叱る。超絶こわい。

[4839]
 > 書いてある内容をいっさい読まず(※読解という意味で)、「このひとは怒ってる」「文句いってる」といったことしか受け取ろうとしない、いわば言葉を言葉として受け止めることが一切なく顔色をうかがうばかりといったようす

[5109]
 > 「言葉を言葉として受け止める」というのは文系の学部で身につける紛れもない専門性であるので、文系の学部に行っていない人がそれをできないのを責めはしないが、専門性がないとできないことだというのはわかっておいてほしいし、専門性というものは独学して自称するものでなく大学に通って単位を取って卒論が合格することで認められるものだということも広く知られていてほしい。

 http://www.camerata.co.jp/about.php

 > 株式会社クリプトンと共同で、2009年よりいちはやく高音質音源の配信やディスク化(WAVデータDVD-ROM、ブルーレイディスク・オーディオ)を行い、様々な媒体で大きな反響を得ている。

 標準化を待たずにというか、どちらかといえば無視してというほうが正しいかもしれないような態度で、そういう技術的な取り組みをしようとするところが、すごく技術者なのだ。こういう感じは株式会社アートディンクにもある。…そう! あの「PowerVR」とかいうものを(以下略)以下略!(※地の文で「以下略」。)同じことを今般の大学スポーツに関していえば、いまのいままで、しかるべき団体に未加盟だったのが、あわてて加盟するという。そういうところが技術者を大量に輩出するリーズナブルな工学部を擁する大学“らしい”といえば、すごく“らしい”のである。

 https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2013/05/23/dosgtx780_1024x768b.jpg

 「A列車で行こうシリーズ」というゲームでいえば「PowerVR」みたいなときだけ、まるで「PowerVR」じたいが自分たちの技術力の成果であるかのように見せながら大々的に取り組む一方、グラフィックボードが規格化されて性能もよくなってからは、もうグラフィックボードを活かすことに興味を持たない感じといえばおわかりいただけるだろうか。あの「A列車で行こう9」というゲームのグラフィックみたいに…「A列車で行こう9」というゲームのグラフィックみたいにっ!!(※真っ赤)

 > 1980年より公益財団法人「群馬草津国際音楽協会」と群馬県草津町の主催で、井阪が事務局長に就任しての「草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」が毎年開催されており、現在までに同アカデミーから多くの優秀な演奏家を輩出。知られざる名曲の初演も積極的に行われている。

・(参考)「日本語がおかしい」とは
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84

 > このページでいう「日本語がおかしい」はかなり専門的ですので、「日本語がおかしい」という表現をののしりの表現とは受け取らないでください。

 「日本語がおかしい」ところまで株式会社アートディンクと同じ。じぶんらのことを受動態で書いてはいけない。よその公益財団法人の名前を、じぶんたちの事業をよく見せる材料として載せるのは感心しない。「A列車で行こう9」というゲームでいえば、鉄道会社の名前をずらずらと並べたてるのと同じでね。(ねちねち)自信を持ってよいのに自信なさそうに振る舞うところがいけ好かない。まるで「『自信を持つ』なんて、あっしらには許されてませんから」みたいに言いそうな感じなのが、すごくいけ好かない。

[3566]
 > メーカーにお勤めで

 https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/expert-keiri-kyuyo/2015/201512.html

 > 「社員販売」「従業員販売」などの名目で自社の取扱商品を従業員に値引き販売する制度は、多くの企業で見られます。こうした従業員に対する値引き販売が非課税とされるには、次の全ての要件を満たさなければなりません(所得税規則通達36-23)。

 > 値引率が全従業員に対して一律であること(注)
 > 従業員にはパートタイマーも含みます。また従業員の地位や勤続年数などに応じて差をつける場合は、全体として合理的なバランスが保たれる範囲内の格差でなければなりません。

 https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/expert-keiri-kyuyo/2015/img/201512-01.jpg

 おとうちゃんがNECにお勤めの家の子と、おとうちゃんがシャープにお勤めの家の子が、いわゆる社員価格で自社製品を買える何か(げふんげふん)をすごく享受しているのを見て…(てんてんてん)。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/NEC%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC

 > NECアベニュー株式会社
 > 1987年にNECグループのレコード会社として設立(販売・ナガオカ→日本コロムビア)。
 > レコード会社としてはゲームミュージックのサウンドトラックを多く発売した。

 > ただし、関連会社のNECアベニュー音楽出版はアイシーアベニュー音楽出版→インデックスミュージック→ティー ワイ エンタテインメントと三度の社名変更を経て現在も存続している。

 > 活動停止直前まで製作された楽曲の一部は、「アベニューノアールレーベル」名義でニューセンチュリーレコードより発売された。保有していたクラシック音楽の音源については一部が2002年12月にカメラータ・トウキョウよりカメラータ・クラシック・アヴェニュとして再発された。

 ものすごく属人的な、ほんの数人の『音楽人!』の(NECの中での)居所として存在したという感じがしないでもない。音楽というものは、組織ではなく個人に属するものなのだ。(※きれいな言いかた)しかし余談でした。

[4902]
 > 「A列車で行こうシリーズ」は軍楽隊みたいな音楽(※「吹奏楽」は雅称)で、あれは「民間」(西武とか阪急とか)の発想でも「文民」のそれ(シムシティのような「市長」のロールプレイ)でもなく「工兵隊が往く」なんですよ。発想がね。

[5110]
 > 日本のライトノベルで「普通の兵役」や「工兵隊」といったものが描かれていく下地は存在しないと理解している。もし、ライトノベルの界隈での自然な広まりということを経ないでそういうアニメやゲームだけがいきなり出てくることがあったら、それはだいぶ“庶民”の感覚からはかけ離れたところから何らかの指示が降ってきたのだろうという邪推をしながら見ていくことになるだろうとは思う。松竹ともジェイアール東日本企画(JEKI)ともいわないけれど…松竹ともジェイアール東日本企画(JEKI)ともいわないけれど!

・(2023年10月3日)
 https://youtu.be/yJdg430w_sw



 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4

 > Violin Sonata No.2 “Mount Ida”
 > Fazıl Say

[3754]
 > 『工兵隊(※直訳)』じゃないとできないことがある。山林の所有者が確認できなくて伐採できないみたいなことを民間の会社は(電力会社であってなお)言わないといけない(※「いけない」に傍点)けれど、生存権だ国の責任だと言ってただちに伐採できるのが『工兵隊(※直訳)』なんです。この役割を正確に理解すべき。

[4960]
 > > 「「君も出世ができる」(映画音楽「君も出世ができる」主題歌)」

 > 「馬子にも衣装」という歌詞の通り、吹奏楽は何をやっても吹奏楽なので(※最大級の嫌味)、吹奏楽という編成に頼らず、ピアノ独奏ひいてはアカペラで歌い上げても観賞に耐えるものしか音楽とは認めない。歌い上げるのが中央線のなんとかという駅みたいな名前の姉妹(※言いかた)でも、それは構わない。

[4781]
 > > 「ダブルメッセンジャーシンプルカテナリー」

 > 出ました「ダブルメッセンジャーシンプルカテナリー」。

 ▼「大口電力カーブ」については[4541]を参照。

・(♪〜)
 https://youtu.be/mJ_fkw5j-t0




[5065]
 > > 『サントリー1万人の第九』

[5002]
 > あんなに大勢で第九を歌うのに、何の理解もしていないのだ。

[5065]
 > > 「いやがる百姓を役場に狩りだして、示威の為に大勢の警官に監視させたといふ」

 > 「第九」を「勝手に使う」サントリー。俺らは「1万人」(※主催者調べ)を動員できるんだぞ(※頭が高い!)という“半笑い”。昔はよくて今はダメということでなく、そもそも非常におこがましいことをしてきたのだ。あまりにも恥ずかしい。

・(♪〜)泣く子も笑うか寝た子も泣くか「キャンベル&オドネル」とは
 https://sklc-tinymce-2021.s3.amazonaws.com/comp/2021/11/RailWheel%20and%20Track_1636009857.gif
 https://d2t1xqejof9utc.cloudfront.net/screenshots/pics/0f497da7fbb13b4e5bb24a42f727d81b/large.gif
 https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/5M2T4H3VUZL3TKOFIRGVLF3PS4.jpg
 https://youtu.be/fCT1OPfDkMI



 https://enc.piano.or.jp/persons/10964
 https://dic.pixiv.net/a/3%E4%BA%BA%E7%94%A8

 > Runaway Train
 > Mike O''Donnell and Junior Campbell

 > わるいなのびた
 > さんにんようなんだ

 https://www.aeonmall.com/files/image/765/pic.jpg
 https://assist-safety.com/wp-content/uploads/2022/11/a00101.jpg
 https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07462/02.jpg
 https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/06/20230628-OYT1I50073-1.jpg

 肝心なときに人材が足りないという。鉄道を含む土木に強い学部・学科を持つ大学の、肝心なときに学科の内容とは関係のないことでだめになってしまうとんでもなさよ。(※音声を変えています。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5133/


この記事を参照している記事


[5134]

クラリネット超特急(前編)【赤絨毯待遇】

2023/12/1

[5135]

クラリネット超特急(後編)【戦時移送省】

2023/12/1

[5136]

【知恵袋】色覚多様性と「虎ノ門37森ビル」(談)【レディース全般】

2023/12/1

[5140]

駅の自動放送『東海道型』を「JRグループ」で読み解く(前編)

2023/12/1

[5141]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談)

2023/12/1

[5142]

ノイエザッハリヒカイトと「Hmgeaign」のよろこび(慶)

2023/12/1

[5144]

【A2】「ボレロ」を「競馬法」(1923年)ほかで読み解く【ジト目の極み】

2023/12/1

[5147]

いま問う「ブルースクリーン」のココロ(試)

2023/12/1

[5151]

インプロヴィゼーション〜年初に愛でる『ラーシュ・ダニエルソン』

2024/1/1

[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】

2024/1/1

[5154]

「卒業」とは何か(前編)

2024/1/1

[5187]

「海に入らず海底を散歩する方法」とは(談)

2024/4/4

[5190]

いま問う「クロケット」と「コロッケ」の違い【三毛猫つき】

2024/4/4

[5207]

「藤井七段はうなぎひつまぶし選ばず」かく語りき(UNA)

2024/4/4

[5217]

「諸元」とは何か(談)

2024/4/4

[5218]

【GIGA】「教科書体」を「不体裁」で読み解く(談)【MTTF】

2024/4/4

[5223]

「正調」とは何か(再)

2024/5/1

[5224]

「リクエスト」とは何か(再)

2024/5/1

[5228]

【Copilot】「A9V6とは何か」とは(談)【寿限無】

2024/5/1

[5242]

【京葉線】正しい「駅からハイキング」の使い方【ダイヤ改正】

2024/6/1


関連する記事


[4998]

きょうは京成バラ園でメルヘンツァウバー。 tht - 2023/3/3


[5115]

時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談) tht - 2023/11/1


[5062]

【全国学校図書館協議会選定図書】「サラダ記念日」(1987年5月) tht - 2023/8/1


[5120]

【DQ3】「桜田一家、ピラミッドへゆく」の巻(KAN)【サムソンとデリラあり】 tht - 2023/11/1


[5019]

「鑑賞共通教材」とは何か【レーザーディスクあり】 tht - 2023/6/1


[5084]

【A9・Exp.】「ロールプレイ」とは tht - 2023/9/1


[5072]

きょうは池上線で大運動会。 tht - 2023/9/1


[4194]

サウンド24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜 tht - 2020/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.