フォーラム - neorail.jp R16

路線図の描き方


「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2024年4月の話題
更新:2024/12/3

[5218]

【GIGA】「教科書体」を「不体裁」で読み解く(談)【MTTF】


(約14000字)

 [5214]の補足です。


・拙作「路線図の描き方」
 https://arx.neorail.jp/area/

・(再掲)「A列車で行こうExp. 路線図」
 https://www.google.com/search?sca_esv=e08c057435075756&q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86Exp.+%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3&udm=2
 https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/473958bc325f1e05e85ed3e3ccbdabe72cb0aaee.71.2.9.2.png

[5214]
 > 上掲の「路線図」に、基本の部分と、あとから汚らしく書き足した感じの部分とが混在しており、前者はまともだが、後者はまともじゃない(フォントの選択が非常識&路線図の部分と一貫性を持たせていない=種別は画像として切り貼りしてあって位置がばらばらで「急行」に至ってはほかの種別に1ピクセルくらい重なってしまっている!)

 > そういう汚らしい付け足しを、もともとの「路線図」をそんなにきれいに作れる人が、いまさらするはずがない。

 2012年の「路線図」だけはMac(っぽい)で、2019年のは学校のタブレット端末みたいので、だから教科書体なのかなみたいにも思わないでもない。PCの利用(自分で機種やOSを選ぶ)に関して確たるポリシーを自分では持っていない人というのが存在するのだろうか。ではなぜ2012年はMac(っぽい)なのか。(わたしには)わからない(っぽい)。

[5088]
 > > にしても要望が多いから愛されてるのはよくわかった

[5144]
 > あのウィキの「要望ページ」のコメント欄のようすを見たら、現代っ子は「これはブレストだな」と無言で了解して、そのように振る舞おうと努めるものである。そういうまじめな現代っ子をあざ笑うかのように、読まなきゃいけない文字数が多いことに対して不満気である。

 > スマートフォン(スマホ)で『小説!』(のようなもの)を読む世代の利点は、読んだ分量がわからんくなること。子どものときに紙の本しかなかった世代としては、どうしても本の厚みに圧倒されて尻込みするということが避けられなかったが、スマートフォン(スマホ)では、そういう抵抗がかなり減る。昔の子どもと比べて、とんでもない分量の文章を読み込んできているのが、スマートフォン(スマホ)世代の現代っ子だ。

[5211]
 > 日々の定型の入力をするだけならタブレット端末ですね。

[4970]
 > なるほどPS4ではそういうふうに文字を入力するのか。(※ソコジャナイ。)

[5144]
 > 文字数というものに対しての感覚の違いがある。ウィキの「要望ページ」を見て、真っ先に「分量が多い!」と不満を言うのは、古い世代に限られる(はず)。そもそも本件ゲームをしっかり楽しんで、あわよくばもっと楽しめるヒントがないかなと思って(わくわくしながら)ウィキなどを読もうというプレーヤーにあっては、分量は多ければ多いほど長い時間それに費やすことができて、うれしいものなのだ。「分量が多い!」と不満を言うなど、まったく考えられない。わくわくもしていないのにウィキの「要望ページ」を見なきゃいけないみたいな態度で出てくるのは、どういう人間なのかと。(※倒置法)

[4799]
 > 子ども同士で「鉄道」という題材そのものが何らかのからかいの対象になる。

[5133]
 > ゲーム「A列車で行こう」で遊びながらも、ゲームも鉄道も×かにしきった中学生みたいな感じのコメント

[4833]
 > 「A列車で行こう9」を遊んでもいないのにいかにも遊んだふりをして(略)
 > 実際には遊んでいないことがばれぬよう奇異な演出を重ねて欺く。

 > ゲームのことも鉄道のことも興味ない(≒「愛」がない⇒めちゃくちゃする)といった感じの動画

[4196]
 > ふだんからびくびくしてるから『過剰防衛』しちゃうんじゃないんですか。

 2012年には大人(祖父母なども含む)の力を素直に借り、助言を受ければ素直に聞き入れていたのが、2019年になると自分だけで&自分の手持ちのものだけで済ませようと横着になっている(っぽい)。それはつまり2019年になると下宿でもしたのかなと。PCを自分では買わないで、その手の24時間営業の店に入り浸るのかなと。…家では『高校時代!』のタブレット端末の「まだ使えるやつ」をしかたなく置いてあるのかと!(※3段重ねの倒置法)

・(4月15日)
 https://www.nhk.or.jp/shutoken/saitama/article/020/22/
 https://www.nhk.or.jp/shutoken/saitama/article/020/22/img/020d6ad8-3ed3-48ad-8dd8-8b03a5e03963.jpg

 > 「端末の中に砂鉄がびっしりとくっついているものもあり、小学生が使うとこういうことも起こるんだなと感じたこともありました。昨年度末には修理する台数がかなり増えた印象があり、使用年数がたつにつれて故障の数も増えると予想され、今後さらなるピークが来るかもしれないなと思っています」

 ミリタリーなグレードじゃないと許されないよね。(※小学生みたいな言いかた)

 > 「想定より早く端末の導入を進めざるを得なかったとはいえ、財源の確保や条件整備をどこまで自治体が担う必要があるかなどをしっかりと検証しないまま財政的な負担が生じる形になっている印象だ。配備した端末をきちんと活用しようとすればするほど故障はやむをえず、どこが費用を負担してどのように対応していくべきなのか練り直す必要がある」

 タブレット端末というものは繊細すぎるので大人が使うもので、特に「現場」で持ち歩くなら『タフ』なやつにするものだという常識がある。常識を無視して、大人が気まぐれに(ファッションとして)ほんのちょっとだけ使うくらいにしか造られていないタブレット端末を導入するからこうなるのだ。PCは机に向かってキーボードに限るし、PCを使う時間とPCを使わない時間を行ったり来たりしてこそ、これはPCでやるべきだとか、その逆だとか、そういうことが体得できるんです。(※見解です。)

 逆に、この話での補助の対象ではないところで、私立の高校がそこそこの端末を購入させる(※それは自分で買っているんですよ)、それを「ふーん」みたいにちょっとしか使わない(※コロナ以前)なら、当然のように高校を卒業してもしばらくは使えるわけです。高校生なら(&自分で買ったとわかっていれば)大事に使うでしょう。スマートフォンの機種のもともとの値段なんかとも見比べて、ちゃんと実感を持って、丁寧に取り扱えるでしょう。(※敬語)

[3678]
 > 持ち運べるということは壊しやすくなるということです。…『壊しやすく』!!

 > > ノートPCは壊れやすいですし…(「壊れやすい」ということも加味しての「コスパ!」的なものが、かなり割高)
 > > ノートPCは壊れやすいですし…(「壊れやすい」ということも加味しての「コスパ!」的なものが、かなり割高)

 デスクトップPCを7年は使うわたしが言います。(※言いかた)

 > これだね。わずか2年で何かおかしくなるんですよ。やってられないね。(※異音がするとか、ビデオ会議するとブルースクリーンが頻発するとか、カメラが映らないとか、電源投入時に毎回「ビッ」と鳴るようになるとか、バッテリーが膨らむとか、それにバッテリーが膨らんで本体にすき間ができるなどの、の意。)

[5214]
 > > 環状初音線は一足早く完成し、ダイヤ組み準備という状態。

[4736]
 > 「臨時」という言葉にこそわきたつぼくら。
 > 「放送設備保守作業」ひいては「カラーバーやお天気カメラ」こそが、ぼくらのあこがれである。

 同様に「準備」という言葉にも、惹かれるものがある。運転台に貼ってある「なになに準備工事済み」みたいなテプラである。ああ、あの、「なになに準備工事済み」みたいな運転台のテプラ。(※テプラみたいな言いかた)

 https://pbs.twimg.com/media/EZvpwsIU4AAtTCd.png

 わあぃ…(てんてんてん)。

[4068]
 > テプラで「アクアリンク経由 稲毛駅行き」の休日つくってくれますか

[4071]
 > …出ましたキングジム全面協力(違)『テプラで「アクアリンク経由 稲毛駅行き」の休日つくってくれますか』を4文字に略して大人気作品のふりをしてください!!(違)

 どこ中だよ…じゃなくて(違)「キングジム」どこの事務所だよ!?(ぜったい違)「キングジム」ハーツは心臓だよ?(※ソコジャナイ!!)「キングジム全面協力」と印刷しちゃってから赤ペンで取り消し線して「予定」と書いておこう。(※予定調和)

[4002]
 > 身の周りにやたらテプラと養生テープばかりある(それの余りを遊び道具にして育つ)環境にいれば路線図にもそういう色しか使わなくなるのかもしれない。

・(♪〜)テプラで指を切りそうな音と踏切の鳴り終わりにぼーっとしてるぼくらの間抜け面みたいな感じの終り方(※表現は演出です&ほめてます)
 https://panproduct.com/blog/wp-content/uploads/2014/07/MICBAR_000_L.jpg
 https://youtu.be/_WlKVFWjFz0




 いちどほろびたせかい(※ひらがな)でも踏切には警報機がないとコンプライアンスじゃないよね。(※ストーリーは知らない)

・JR東海全面協力(2024年3月25日)
 https://www.4gamer.net/games/519/G051983/20240325015/SS/004.jpg

[4843]
 > あったかいハイエース。(※斜めに読んだ)

 https://www.hyakuchomori.co.jp/toy/i/4957769011005_00.jpg
 https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/que-10294748025
 https://img2.animatetimes.com/news/visual/2015/1437010898_1_4_c4452f479eb7e30ed5cb84bcb8f7ff83.jpg

 稼働率とMTTF(げふ)もとい起用のされ方に、ややムラがあるのでは…(てんてんてん)。

[5214]
 > 2019年3月に「適正化」という言葉をうれしそうに使う人ですか。(ねちねち)一部の高校や専門学校などで就職担当の教職員から言われる「てきせい」という音だけで覚えた言葉をやたら振り回す(従って漢字が間違っていて意味も取り違えていることがある)人がときどきいますが、そういう人とは毛色は違うと思った。むしろ業務上の何かで「適正化」という新しいことを職場でしないといけないみたいな感じが漂う。

 それこそテプラで印字して見えるところに貼っておく感じ。それでは何か難しいことなのかというと、実は「無駄遣いはやめましょう」みたいな意味でしかなかったりする。わあぃ「ベスプラ」。そういう語彙もまた、鉄道の実車の追っかけをしていると獲得するものではあった。自分の職場のことでなく、鉄道の現場のことを自分のことのように語る人というのも、いるものであった。

※個人の感想です&他人のことは言えない!! ▼「あむちゃんなりきりアドベンチャー」([4386],[4694])…じゃなくて、▼図工の授業の「なりきり芸術家」([3126])なんですよ。これがいちばん確実な勉強法である。

[4836]
 > アートディンクといえばポニーキャニオン

[4941]
 > MSX2版はポニーキャニオンから1989年に発売。

[3758]
 > どことなく漂う強烈なファミ通のにおい。ファミ通さん通し(?)販売管理(つまり倉庫)をポニーキャニオン殿に任せて「取引先」の記入欄に「ポニーキャニオン」(※カタカナ)と書けるじぶんたち出世したものよのう&よきかなよきかな!(違)そこらへんのマネージメントの実質はファミ通さんが担っていると推察しますが、その報われないことよ。(※詠嘆)ファミ通さんが持ってる実はすごい専門性を専門とは認めず見下され続けて30年。ポニーキャニオン殿には敬語でへこへこしながらファミ通さんには命令口調のFAXが1枚。…あ、また1枚。(まとめて送ってくれよ!)たぶんですけどね。(※あくまで平成の初年をイメージした勝手な想像ですので、あしからず。だいたいどこでもそんな感じでしょという諦観を淡々と記すものです。根に持っているとかそういうんじゃないんで、そこは安心してちょうだい、の意。)

・…実は「あむちゃん」はポニーキャニオンだったのか(※そこは気にしていなかった)
 https://www.ponican.jp/shugo-chara/goods/toy_game.html

[4514]
 > わあぃポニーキャニオン。無理いえば本件ゲームで使えるんじゃないか。(※んなこたぁない。)

[5144]
 > むりー!

[3559]
 > ううっ…ちょっと時代が違い過ぎて『時代酔い!』みたいなのがしてきそうですぞ。

[3352]
 > 「3D酔い(≒Z軸酔い)」([3326]も参照)に似て、「時間軸酔い」してきます。ある時代のことを調べたり思い出したりするとき、その時代の気分になるようにしている(いまがその時代であるかのような没入感・感情移入とともに資料を参照する)ので、余計に酔います。…う゛ーっ。

 「ベスプラ」とは、テプラを貼付したプラスチック板をビス止めしてコンプライアンスの徹底を図ること。○か×か。(※語感)

 https://ascii.jp/img/2007/05/23/12182/l/c853d251fe48cab2.jpg

 > 試 行 中

 高級テプラ。(※言いかた)

・(♪〜)
 https://m.media-amazon.com/images/I/61Gbgk3aNsL.jpg
 https://www.plumeria-music.com/wp-content/uploads/2023/11/AdobeStock_180732035.jpeg
 https://www.dinos.co.jp/garden/hide/2023/10/26/IMG_1895-46.jpg
 https://youtu.be/4M0KglmSSL8



 https://www.dendai.ac.jp/common/images/about/admission/tdu/05/pic_0509_01.jpg
 https://image.daily-tohoku.news/nepcell/jisya/img/PCNTS2021050901570_MediaImage.jpg

 中高生にとっての「みらいのじぶん」(※ひらがな)のシンボルが、首から提げたIDカードを「ピッ」してゲートを通る場面なのだとは、ひしひしと実感するよ。(※詠嘆)

 https://img.fril.jp/img/675848489/l/2217794536.jpg?1711507740

 そういう厚手でぼてっとして頑丈そうなのは、いかにも子どもっぽい。大人こそ、無色透明のビニールだけでできてるやつを惜しげもなく使い捨てするんだよ。(※白目)

※IDカードは個人の持ち物ではなく所属先の物。それを入れて「首から提げる」についても、個人的なおしゃれをする部分ではない。

[5203]
 > るー!!(※場違いなかけ声)「…な・つ・や・す・みバケイション(っぬ)」みたいに言いたくなる。(※当社比)

[4721]
 > 「下車」で(次の「乗車」まで)「消灯」という動作はアップデートパッチでいますぐできるる。いかなるUIも追加せずにいますぐアップデートパッチでできるるる!(※興奮のあまり「る」が多い。)たったこれだけのことができていない「A9V5」ですよ。「A列車で行こう9」終われますか。(※反語)

 …興奮のあまり「る」が多い!(※画期的な新説)

[5214]
 > > 最初に作った時に気付けば良かったのですが、7両しか止まれない事が後になってわかりました。

 > 「気付けば良かった」と書いておられる通り、ゲーム内の駅のホームの長さを、グラフィックの見栄えということだけで“なんとなく”しか選んでいなかった、編成の長さというものを気にしていなかったということを正直に述べておられる。

[5109]
 > 宮崎駿に「列車」という概念はない。(※断言)

 > 1両たりとも同じものはないという強固なイメージ

 100人の村とはいわないけれど(…ォィ)、ここに5両の貨車があるとする(※灰皿みたいな言いかた)。1両目は野菜を積んでいる。2両目は人がぎゅうぎゅう。ぎゅうぎゅうっつってもウシじゃないよ?(※だれもきいていない)3両目は、…じゃあ(※いま思いついたような言いかた)コメが載ってる。4両目は、うん(※何かに納得したような言いかた)。これも人が乗ってる。5両目は魚…と言いたいところだが(※無駄にウインク&いまでいう「てへぺろ」!!)生魚じゃなくて干物とかね。これだね。(※押し切るような言い切りかた)

 > 「列車」という概念は存在していなくて、単行の路面電車みたいなのとか、1両ずつが何か特殊なことになってる重装備の「貨車」(※言いかた)とか、そういうことにしかならないのである。

 野菜、人、コメ、人、魚…(てんてんてん)。それって、食べる順番と、会話を楽しみながらゆっくり食べましょうという話なのでは。(棒読み)

 > じぶんが乗って、じぶんが降りる。じぶんが乗り降りしたドアしか気にしてない。何両編成の何両目に乗ったということを、いっさい気にしない人がいるのだ。気にしようとすればできるけど必要がないからしないだけなのだろうと思っていたのだが、どうやら概念そのものがない人にとっては、考えようとしても考えられないらしいのだ。

・(♪〜)
 https://www.dinos.co.jp/garden/hide/2024/02/13/DSC_3040.jpg
 https://www.dinos.co.jp/garden/hide/2023/10/26/DSC_0705.jpg
 https://youtu.be/yWbmePsbSog



 https://figure3d.site/wp-content/uploads/2023/09/20230909_2002b.jpg
 https://figure3d.site/wp-content/uploads/2023/09/20230909_2003c.jpg

 > 監 修 中

 > Viennese Musical Clock
 > Zoltan Kodaly

・(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train02/train02_01.jpg

 ゲーム画面にはちゃんと「ホームの長さ」と表示されているのに、それを読んでいなかった(読めなかった=PS4では操作が面倒なのでそちらに気が逸れて、画面内の文字をちゃんと読む注意力は残っていなかった=)ということでしょう。運転会もするような模型の人が「ホームの長さ」という概念を持っていないはずがない。あくまで模型や実車の知識と本件ゲームとの『接続!』(※「高大接続センター」みたいな言いかた)が悪いだけ。えー…(てんてんてん)。

 なにがいいたいかというと(※ひらがな)、2012年の図と2019年の追記部分とをいきなり見たときには非常に面食らったのだけれど、使う端末の画面がうんと小さくなったのだと、小さいから細かいことはできないし、そもそも気にならないのだと、そういうことなのかなと思うことにしましたという話でした。あまりにも図の不体裁(これは不体裁である)に目が行ったので非常に疑いを深めたけれど、疑えば疑うほど、それは使う端末が変わったからなんだという疑い(※トートロジー)に収斂していったわけです。

・「不体裁」とは
 https://imidas.jp/kojiten/detail/W-28-0-863-06.html
 https://imidas.jp/common/images/spacer.gif

※活字で仕上げるのが仕事の会社においては、活字になっていなくて手書きなのは「不体裁」である。あと、戦時中の「不許可」のアレを『オマージュ!』(違)している(と思う)。

・川崎フロンターレ「不体裁についてのお詫びとご報告」(2013年3月21日)
 https://www.frontale.co.jp/info/2013/0321_1.html

 > 一部お見苦しい点がございましたため、以下の日時にて再放送を行います。
 > 放送内で一時映像が途切れ、「しばらくお待ち下さい」の表示が掲載されました。
 > 原因は既に判明しており、テレビ神奈川より再発防止策について報告を受けています。

※サッカーの映像に特有の何かで機材がフリーズしたとでも?(ガタッ

 あなたがそのとき大学生だったとすると、紙で提出するレポートを教科書体で印刷したかもしれない。これはなんだと指導教員に問われたら、いかに教科書体が優れていて合理的であるかととうとうと語ったに違いない。(※マテ)ではなぜ教科書には教科書体が使われているのか。教科書体を使ってはいけないというなら、教科書もいけないのではないか。(※相対化)

 そうすると教員も根負けしてきて「わかったわかった」と、以後は紙ではなくメールの本文に書くだけでいいよみたいにするかもしれない。(※音声を変えています。)なにかそういうせめぎあい(※ひらがな)をも想像させるのが、こんなところで教科書体を使うということなのでした。そういうふうに思われますよということだけはお伝えしておきたかった。

※表現は演出ですが、すごく、すご〜く、そういうふうに(おおまじめに)つっぱる19歳の人って、いますよね。

・(♪〜)
 https://youtu.be/2u4CVKEg8wk




 > Tahdet tuikkivat
 > Selim Palmgren

[5214]
 > フォントの選択が非常識

・拙作「中学校の美術を侮るなかれ」
 https://arx.neorail.jp/area/

 > グラフィックデザイン(ポスター)は中学校の美術で習います。使うのは色鉛筆や水彩絵の具ではなくポスターカラーやアクリル絵の具です。適切な画材を使いましょう。奇をてらって色鉛筆や水彩絵の具でグラフィックデザインをするのは非常識です。小学生の人が手持ちの画材だけで描こうとしてしまうのを周囲の大人が防いでください。

 > 日本の公教育はよくできており、中学校の美術も侮れません。筆者が受けた美術の教育は中学校どまりですが(高校では書道を選択しました)、基本的なことを本当に過不足なく教えてくれていたのだと、後になるほど思います。学校に通えない人も、学校のカリキュラムを無視しないで、教科書の内容はぜんぶ完ぺきに学びきりましょう。これは美術も例外ではありません。授業を受けなくても絵を描くのは得意だなどと思い上がってはなりません。

 > 中学校の美術の授業は、いわゆる絵を描くという実技の練習の場ではないのです。美術の教科書は薄っぺらいですが、決して油断してはいけません。その薄っぺらい教科書の内容すら定着していないのかという疑念を持たれるような表現を、大の大人がのうのうと行なってはいけません。これは書体の選び方についても同じ。美術の教科書は色彩と書体の選び方の常識を体現しています。動画の字幕に教科書体を使えと指定してくる非常識なクライアントは滅びればいいと思います!

・(2020年2月16日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14220255899

 > imovieでの編集で、字幕を「フォントはUD デジタル 教科書体 N-B」にするにはどうしたらいいのでしょうか。
 > 依頼を受け付けたのですが、どうしてもわからなくて。

 フリーランスの足元を見ようとしてくるクライアントである。口頭試問のつもりで、知識を確かめるつもりで(および、使用している機材の充実度を業務への本気度のようなものととらえ、その程度を推し量ろうとして)わざと、そういう指示を入れているのだろうが、それを発注者という立場でやってしまうと「下請けいじめ」以外の何物でもない。

 > UDデジタル教科書体はWindows10には標準では入ってますが、Macには標準では入っていませんので指定できません。Windows10が使えない場合、Macではクレーというフォントが標準搭載の教科書体のため、そのフォントで代用しても構わないかを依頼主に確認してみてください。

 「言われた通りにできないのかよ」的に“豹変”…するかはしらないけれど(もごもご)、「こいつは反抗的」(※「こいつ」呼ばわり!)と断定して『ブラックリスト』に載せ、発注者仲間に流す(回覧する)くらいしかねないと思へ。(※「へ」は「he」と発音。)

 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/d/1020/img_2dcd4de982c890826c953db8f38b2f9e102242.jpg

 「UDデジタル教科書体じゃないとだめ(半笑い)」と半笑いでのたまうに、決まっているじゃないか。(※句読点多め)

 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/-/img_7f65a993badf527755d3404d3683353a75624.jpg

 これは教科書体に限っての比較であるのに、この図で右端にある(「読みやすい」)ということを『最強!』と、冗談ではなく本気で思いこんでしまうような“うつけ者”が「UDデジタル教科書体じゃないとだめ(半笑い)」という半笑いをするに至るのである。そのような態度の全体が、まったくもって発注者が備えているべき態度の真逆をゆく。(※見解です。)

・東京大学先端科学技術研究センター「渋谷区ラーニング・リソースセンター」(2020年9月15日)
 https://shibuya-lrc.com/resource/udfont/
 https://shibuya-lrc.com/wp-content/uploads/2020/09/%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88.png

 > プリントを作るときのおすすめフォント

 “副作用”を考えずにそういう記事を出してはだめだ(と思う)。

 > 東京大学先端科学技術研究センター・中邑研究室

 フォントの専門家でもデザイナーでもない教員1人の名のもとで言い放ってよいことではない。(※見解です。)

[5158]
 > かつて「JRマークインレタ」を悪用した偽の督促状のはがきが送り付けられるという事件があって「JRマークインレタ」は回収・廃番(廃版)になったと記憶していて、事件はニュースにもなっていたと思うのですが、いますっかり忘れられていて危ういと思いました。

 > 実在しない会社名の頭にJRマークを勝手につけた偽の督促状のはがきという事件はニュースになっていて誰もが知っていると思っていました。印刷物で、しかも堂々とはがきというのが衝撃的だったので大きく取り上げられていたと記憶します。どうしてそんな印刷ができちゃうのよ(どういう印刷所なのよ)というのと、それでもやはり印刷物だと(一般の人は)信用しちゃうのねという話でした。割と速やかにJRのホームページで注意喚起がなされたけれど、JRのホームページなんぞ見る方法すら持っていない人にはがきが来ちゃうのよ、と。(※倒置法)郵便局としてはそんなはがきでも配達しないわけにはいかないし、はがきだから見えるといっても局員が内容を見てはいけないというジレンマも話題になったかと思います。

 > そのとき会社名やマークが悪用されたのはJRだけではなかった。それ以後、あまり高解像度で鮮明なマークは使わないようになった。

 …モリサワよ、教科書体は教科書会社と学校だけにライセンスせよと!(※声高な倒置法)教科書体で字幕がついてる動画なら正しいのかなと思わせてしまう。そんなことを許してはいけないので、おおもとから絶つべき。(※意見です。)

[4284]
 > > どうして学校給食ではご飯に合わせて牛乳を飲む必要があるのでしょうか。

 > 所定の栄養が足りない、もしくはぜんぶをおかずで摂ろうとさせると給食費が足りないか、量が多くて食べきれない、給食の時間が足りないということが起きるのですよ。ぜんぶ工学と経済学の見地なんですよ。思想じゃない。

 > 男性の中には一定の割合で、じぶんが子どものころのことを全否定することによって大人になろうとする意識があって、そのとき学校給食の牛乳も全否定するんですな。大の男が牛乳なんて飲めるかよ@チーズなんて(以下略)という見得を切っているのである。そこで本人がしたいのは牛乳やチーズの否定というよりは見得を切ることなんである。たったそれだけのことではあるから、ほうっておきなさいな。

[3695]
 > (じぶんの)「子ども時代!」に「子ども社会!」でしか過ごしていなかったとか、学校が寮だったとか、先生に反発してみせたまま卒業しちゃったとか、そもそも同期の者が多いとか、そういうことがあとあとまでわるいかたちで響く。

[3671]
 > > 学者に中学生が勝った瞬間です。

 > 大学でセンセイに反発したまま卒業したみたいでみっともないからそういうことをいうのはおやめなさいな。

[4867]
 > 明治になって鉄道が云々という時代にはすでに「活字」で明朝体。特に「官」(国)が発して“上意下達”で(文字通り)配られる文書はことごとく「活字」であり、鉄道に「手書き」「手作り」というイメージは皆無であります。そして教科書体みたいな数字は気持ち悪い。単に気持ちとしての気持ち悪いという感想を超えて、教科書体を使うこと自体に何らかの攻撃性が感じられもするのですが、ここで詳細な説明をするのはやめておくことにいたしましょう。

・(♪〜)
 https://www.dinos.co.jp/garden/hide/2023/11/16/DSC_1291.jpg
 https://youtu.be/czluSEAHxVY




[3210]
 > 「フォントでわかる」はふぉんとか?

[5152]
 > なんちて。(ずさー

・(1999年)
 http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/ronbun/kyokashotai99/kyotai99.html
 http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/ronbun/kyokashotai99/hyo04.jpg

 大学生というのは、事細かな指示はされないで課題が出されます。用紙サイズと文字サイズの指示はあっても書体の指示は(わざと?)なかったりする。そこで、指示がなかったからといって教科書体にしてしまうのかどうか。大学の1年生には、これは必要なプロセスではありましょう。▼「楽しいフォントファミリー一家」については[5130]、▼「【検証しました】『イタリア由来のフォントはフランス料理にはNG』という都市伝説はどこから生まれた?」からの「「都市伝説」と断言したくなる気持ちはわかりますが、断言して納得させることは、「都市伝説」を鵜呑みにしてしまう人に、新しく別の「伝説」を鵜呑みにさせるも同然といえます。」については[3015]、▼「Googleがダイナフォントを使って勝手に学習しましたみたいなことになってもよくない」については[5008]、▼「12ドットのビットマップフォントでの漢字の省略のしかた」からの「ガラケーのフォント」については[5114]、▼「テトリスみたいなフォント」については[5144]、▼「東芝エレベータのフォント」については[5012]、それに▼「間違ったフォントづかいコレクション」については[4720]、▼「フォントの「ノ」と「ヶ」だけ幅が狭くてきもちわるい」からの「縦組みが縦組みじゃない」については[4841]、▼「ウイグル文字から派生したモンゴル文字」からの「左から右へ縦書き」については[4836]、▼「「あたみ歴史こぼれ話」というおちゃらけた色とフォントの題字」については[5093]を参照。(…ぜぇぜぇ)

[4069]
 > …フォントがいけないんだよ!

[4950]
 > 何か1つの方法を『銀の弾丸!』みたいにいうのは避けたいものです。

[3461]
 > > 「若い者(弟子)が落語を聴いていて、名人と言われる落語家の芸は凄い!とは感じますが、その理由を分析する力は当然ありません。ところが、なぜこの落語家の噺は面白くないのか、なぜお客が離れていくのかは、若いうちでも分かるのです。良いことより、悪いことの方が分かりやすいのです。授業でも同じではありませんか」

 なぜこのフォントではいけないのかは、若いうちでも分かるのです。良いことより、悪いことの方が分かりやすいのです。何か1つフォントを『銀の弾丸!』みたいにいうのは避けたいものです。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5218/


この記事を参照している記事


[5217]

「諸元」とは何か(談)

2024/4/4

[5223]

「正調」とは何か(再)

2024/5/1

[5224]

「リクエスト」とは何か(再)

2024/5/1

[5225]

「ロータリー」とは何か(談)

2024/5/1

[5235]

【A956TR】船橋日大前への道(新)【走る京急】

2024/5/1

[5240]

実例に見る総合評価(5) N県立高:理数探究基礎の5段階評価

2024/5/31


関連する記事


[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】 tht - 2023/9/1


[4596]

「日本語がおかしい」(再)【装着可能な猫の耳あり】 tht - 2021/6/1


[5196]

iPad版「A列車で行こう はじまる観光計画」を「AIからのお助け回答」が斬りきざむはなし(ZAN) tht - 2024/4/4


[4637]

ふれねる「自由研究 数学」の定(TEI) tht - 2021/8/25


[4719]

きょうはランチパックで自由律俳句。 tht - 2022/4/1


[5038]

【黒いフォグ】「総力を挙げて潰す」とは何か(談・再)【灼熱通勤】 tht - 2023/7/7


[5190]

いま問う「クロケット」と「コロッケ」の違い【三毛猫つき】 tht - 2024/4/4


[5032]

改訂増補「対象年齢」と「色がおかしい」【国鉄特急色】 tht - 2023/7/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.