・「編集」とは何か ・「再生速度の変更」は“あり”か? ・『課題曲』をわれらに&映像は60秒から90秒で(仮) ・【ポートフォリオ】『自由』の重みをかみしめる【プレスコ】
(約24000字)
思いのほか[3758]がリーガル&シリアスな話題になってきたので、それはそれとして、映像(動画)の制作を楽しみませうという楽しい話題はこちらに移しました。(※たいへんメッソウでございますが楽しいのがいちばん! これゼッタイ。)
▼「「映像取材」入門(前史編&今すぐ使える編)」は[3238]にございます。
▼「「映像表現」入門(CG編&インタラクション編)」は[3662]にございます。
あわせてご利用いただければ幸甚にございます!
○「編集」とは何か
・(再掲)なんとA列車が動画コンテスト。(2019年9月5日)
https://www.atrain.jp/a-contest/
> 応募作品は、指定ソフトの画面をキャプチャし、編集した内容が含まれる動画に限ります。
> 応募作品は、3分以上、最大10分以内の動画に限ります。
・[3758]
> 応募者に「参考文献」を挙げさせる指示もない。作品の制作にあたって参考にした資料やモデルにした実在の土地などがあれば明示しないといけない。
映像の尺の末尾(終わり)にまとめて表示すればオッケーですよ。本編の最中にいちいち注記するのは興ざめですよ。…あざっす!(※恐縮です。)
『みんなが暮らしてみたいと想う街』 | ⇒ | 開発ディレクターサイン入りゲーミングPC | 『訪れてみたいと感じる街』 | ⇒ | JTB旅行券 | 『ずっと眺め続けていたい街』 | ⇒ | 49型 4K液晶ディスプレイ |
> わあぃ開発ディレクターサイン入りゲーミングPCと暮らしてみたいかーっ!!(違)JTB旅行券で訪れてみたいかーっ!!(違)49型 4K液晶ディスプレイでずっと眺め続けていたいかーっ!!(違)…ありがとーございましたー。(いきなり裏方みたいな顔に戻って真顔ですんませんみたいに棒読みするとGOOD!!)
360°カメラ | ⇒ | パノラマ賞 | 「より多くの方たち」 「魅力を紹介」 | ヘッドマーク装着権利 | ⇒ | トレイン賞 | 「鉄道ファン」 「潜在的な魅力」 | JTB旅行券 | ⇒ | カエルの子には 旅をさせや賞 | 「子供の頃から」 「実在の都市をリアルに再現するなど」の | 左手用ゲーミングキーボード | ⇒ | ゲーマー賞 | 「ゲームファン」 「潜在的な魅力」 |
※「リアルに再現」は子どもの特権ですよね(楽々できちゃうんですよね=見聞の多寡がはっきり出る=住所が書いてあるようなものだから取扱注意)、と先述しています。
https://kotobank.jp/word/%E8%9B%99%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AF%E8%9B%99-458997
http://www.chojugiga.com/c/choju44_0016/choju44_0016.png
http://www.chojugiga.com/c/choju33_0025/choju33_0025.png
> 実はもう持ってますとか間に合ってます
> 実はもう持ってますとか間に合ってます
ほんとうにほしい(いくつあってもうれしい)のはこういう賞品じゃないんですか。名状しがたいドスパラさんの在庫処分みたいなのじゃなくてね。(棒読み)
https://www.4gamer.net/games/000/G000000/20110415023/
https://www.4gamer.net/games/000/G000000/20110415023/TN/002.jpg
フォトジェニック賞 ミラーレス一眼カメラ (ホワイト) | 89,100円 2名様 | ステップアップ賞 ワイヤレスマウス&キーボードセット (ブラック・PS4動作確認済) | 3,880円 20名様 | ロジスティクス賞 貨物時刻表 (貨物列車運行図表・機関車運用表・ コンテナ取扱駅構内図・4月始まり卓上カレンダーつき) | 2,500円 30名様 | アートディンク賞 A9V5・AExp.(含+)対応 公式ガイドブック(新刊) | 1,980円 70名様 |
https://www.rfa.or.jp/timetable/sell_timetable.html
https://youtu.be/VpU_E-rjuyY
※「貨物時刻表」を子どもがほしいといっても意外と面倒なので需要が大きい! ちなみに「貨物時刻表」は遠目に見ると「レッド」ですな。「アートディンク賞」は御社のロゴのエメラルドグリーンだ。賞品の彩りもばっちり!(棒読み)そして、賞の名前を日本語で(カタカナだけど!)決められるだけの国語力が必須だ。…これは国語の問題なんだぜ兄弟!!(※誤訳)そういうことを考えないうちにドスパラさんに相談しちゃうとか、ドスパラさんのほうから持ち掛けられて安易に乗っかるとか、そういうところの軽薄さよ!(※嘆くほうの詠嘆)
・あらわれましてはひょっこりライン©『「各種「E233系(スカイブルー)」(※全角)のイメージ」ございます』のイメージです
http://tetukawaguchicm.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/12/18/dsc_1046_1600.jpg
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/h-2.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-43-fd/lunchapi/folder/426496/13/65692913/img_15
http://rainbow-line.way-nifty.com/photos/uncategorized/2007/12/16/img_8822.jpg
http://kura1.photozou.jp/pub/428/1837428/photo/227239929_624.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-qL6WEy5YFbk/UpapzjbtU9I/AAAAAAAAI9U/ScMUGBVl-LI/s1600/%E4%BA%AC%E6%B5%9C%E6%9D%B1%E5%8C%97%E7%B7%9A233%E7%B3%BB%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91.JPG
https://lalulintas.net/wp-content/uploads/2019/07/S__50429959.jpg
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/178/178115_m.jpg
http://art29.photozou.jp/pub/592/282592/photo/65017263_624.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/uswapa/20170717/20170717173837.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/long_voyager/20080127/20080127170506_original.jpg
※「各種〜ございます」のイメージ:それをバラエティともバリエーションともいうのがあいまいなたわし各色ありませんの日本語ですぜ?、の意。(※たわしの色は選べません。)
とにかく「編集」なんですよ。ええ。「編集」。
・「編集」とはいうけれど:明示的に「カット編集とフェード(クロス・白・黒)のみ可」「複数画面の合成やゲーム画面以外の素材(映像・静止画・文字・音声)の使用は不可」みたいに書かないとだよね
本件ゲームの「OPムービー」と同じつくりじゃないといけないといえば説明が早いけれど「プレビュー編集」の機能がそこまでこなれていないので外部のソフトでの「編集」を許さざるを得ないという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。(棒読み)
そういう意味ではレタッチの類は全面禁止かなぁ。だって「OPムービー」でポスタリゼーションとかソラリゼーションとかピクセレーションっぬとか…『っぬ』!! そういうのはありませんからね。「モノクロ」とか「セピア」とか「ノイズ」とか「フィルム」もね。…『フィルム』!!(※エフェクトの一般名です。)
https://st3.depositphotos.com/1216158/19132/v/1600/depositphotos_191323618-stock-illustration-halftone-element-abstract-geometric-graphic.jpg
https://st3.depositphotos.com/5266903/19453/v/1600/depositphotos_194535820-stock-illustration-lgbt-pixel-swissland-map.jpg
おっと、うっかり“インスピレーションっぬ”しちゃっても知りませんぜ? …『っぬ』!!(棒読み)テレスピを『ダミー注意』とかいわないでください。…いわないよっ!!(※表現は演出です。すべての演出は表現のほうになりますのでご注意ください。)
・実写の「揺れるススキ」とか「赤い紅葉」とか「雪煙を上げて走るサンダーバード」(※ご指名)とか、あふたーえふぇくつ(※仮名)みたいな「桜吹雪」とか使わせちゃったら本件ゲームに映像としての魅力がないのがばっればれになっちゃうじゃんよ(…そうじゃないっ)
あなたは実写の「揺れるススキ」とか「赤い紅葉」とか「雪煙を上げて走るサンダーバード」(※ご指名)とか、あふたーえふぇくつ(※仮名)みたいな「桜吹雪」とかしたくてしたくてたまらなくな〜るぅ…。
https://www.youtube.com/watch?v=7eKcePlFOIE
https://youtu.be/dZ1VGnw52tY?t=11
https://youtu.be/yjy_Kn-tJZc?t=8
(超合成©)すーすーきーゆーれる〜さーくら〜ふぶきのォ〜(以下略)ありがとうございました。サクラの開花後に積雪があればリアルあふたーえふぇくつと呼ぼうじゃないか。(違)
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/342/42/N000/000/009/145631249071039825177.jpg
https://photohito.k-img.com/uploads/photo60/user59618/0/e/0ea69a0bb4149e4a725e9f424141adc6/0ea69a0bb4149e4a725e9f424141adc6_l.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/342/42/N000/000/010/148637422782502228179.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b7-20/dejima_007/folder/480230/52/13348852/img_1
http://blog-imgs-82.fc2.com/c/a/n/cancan522/IMG_1017_3.jpg
マップコンストラクションから「保存」で日付を変えて(=この操作でなぜか強制終了する場合があるので、日付を変える前に1度「保存」しておくこと=)好みの季節の光線をゲットしてから「Option」で「季節による色彩変化」のチェックを外してオフにして、しこうして好みの光線になる時刻で「時間による色彩変化」のチェックを外してオフにするんだなこれが。…『チェックを外してオフにする』!! あとはもうパターンダイヤにしてあるか単純に24時間運行にしてある『撮影用マップ(※意訳)』でどしっとカメラを据えるんだな。…あ、夏でも冬でも朝でも夜でもずっと暮れない秋の夕暮れは紅(しばらくお待ちください)放課後のシーンいこっか。これだね。(違)
※「…あ、」は演出です。
http://www.marumo.co.jp/lineup/images/lighting_console/pr2_m.jpg
http://www.marumo.co.jp/lineup/lighting_console.html
・「…あ、」と前置きしてから芝居がかったセリフを発してみるテスト。(違)
https://www.eigowithluke.com/kabuki/
> 揶揄の例として語られるだけの見た目の分かりやすさがあってこそじゃないですか。
> がっかりしてしまうほど貶されてるとも思えませんけど。
> 素人が下手にケレン味をきかせて歌舞伎の演技を真似してるのを観たときの違和感というのを表してると思うので、結構いいと思います。ケレン味というのは昔伝統的な歌舞伎を無視したよくない歌舞伎が流行ってたときにそれを批評するときに使われてた言葉ですが慣用句として使われています。
> 子供が歌舞伎の大げさなポーズを真似をして遊んだりしていたので、kabuki theaterという表現はそういう下手な芝居を思い起こさせますね。
記事と最初のコメントはひどいけれど2つ目以降のコメントはまともである。
> 日本語で言うところの「大見得を切る」に近い用法みたいですね。
> 元々歌舞伎用語ですしあんまり違和感ないかも。
2つ目と3つ目のコメントが『長文!』(=1文が長くて構造が複雑という意味=)だったので読めていない(読む力がない)というふうである。みっともない。(※見解です。)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322504453
> 「何さらしとんじゃボケー!」
https://www.askul.co.jp/resource/club_com/sweetmeguri/nigata/images/02_cominfo4.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20181206/10/nakakura-ryudo/5b/2e/j/o2364177414316069424.jpg
柿ピー!! …柿ピーどこから出てきたし。(※詠嘆)
> 相手のした行為に対して、非常に怒っている表現です。
こっちのがベストアンサーだよね。(※見解です。)
・本件ゲームに登場する車両を、その車両の許諾と無関係な会社の車両に見立てる演出は不可とかね(「緑色で銀色だから都営新宿線に見立てる」とかの類! …逆だっけかな)
・「右側通行」と「停止信号の冒進」はアウトだがね(※見解です)
・[3508]
> そっちに入るんですかッ。なんだかムショーに怖いなぁ。(※ナイーブな感想ですけど、考えるより前に反射的に背筋が凍りませんか?)
・[3640]
> あくまでゲームであってもなお、「車窓モード」で、速度と運転台(視点)の高さとが一致していない状態というのはすさまじく違和感というか、むしろ恐怖感があるんですよ&わかってください。日本の鉄道が左側通行だとわかっていない(=意識していない)プレーヤーがつくった右側通行のマップみたいなのも、すんごい怖いんですよ。
・車両や建物をおもちゃみたいに見せる演出は不可にしてほしいね:大崎駅の改札口でペンギンたちがダンスするみたいなのを車両でやるのはだめだね&実在する建物(「ランドマーク」ともいう)を20個くらい並べちゃうとか、建物や高架橋などの3Dオブジェクトをまったく形や色しか見ないで勝手な表現に使っちゃう(建物を敷き詰めて巨大なテクスチャや文字や壁に見せる、高架橋をトンネルや大屋根の代わりにする)のはアウトだよね
・もう少し一般化すると:ゲーム上、無意味なかたちで3Dオブジェクトを利用する演出は不可という感じですね=「国際空港」に「道路」をつぎたして大きく見せる、本件ゲームでのバス・トラックの運行のゲーム性を無視して見た目だけ道路構造に凝る、など(あなたが個人的にそういうプレーをしても関知しないけれどよそさまにお見せするものじゃない、ましてやコンテストで選考対象にするものではない、の意)
・『鉄道が走らない街』という“へそ曲がり”を演じてみせるなどの@おぬしもかなりの“へそ曲がり”じゃのう:動画の中で建物が消える、都市が衰退する、災害を連想させるものは避けるべき(キリッ
・社会通念としての鉄道事業者への信頼のありように意図的に反する演出:(なにかでなにかをなぐるような)“バトル”とか“燃え上がる”(演出や雰囲気)とか“ドル箱”とか“ふまじめなアナウンス”とか、ある鉄道会社を1人のひとのように矮小化して描く(擬人化したり“キャラ(他社との違いを強調する表現)”を与えたり“セリフ”をしゃべらせたり)というのは許されないとこころへたまへ
応募者がというより、まずゲームのメーカーの態度(公式のスクリーンショットなどでの表現)に納得のいかない部分があるんですけれど、それはそれ。わたしたちはわるいところまでまねしてはいけません。なにがよくてなにがわるいかはじぶんでわからなければなりません。書いてないから自由だみたいに開き直ってはいけません。これゼッタイ。
・とうふ運転中「木綿ライン」より「とうふトンネル」「とうふテールライト」そのほかのみなさんです(※キャプションは演出です)
https://youtu.be/I9IrusLBmXI?t=25
そんなことより見てくれしょくんよこのまじめさを。…メーカーはまじめじゃないと!(※見解です。)
・(再掲)イナベーカリー(フジパングループ)
https://www.youtube.com/watch?v=2Wn62gdDOW0
「わたしども」と発話されても字幕は「私たち」。これだね。そしてふつうのひと(カメラの前でしゃべるトレーニングを受けていないしそんな仕事じゃない=なんでそんなことしなきゃならんのか)は「にこやかに立っていてもらう」の画<え>と、なるべく普段通りの部屋で普通に席についてもらって自然に話しかけて自然に受け答えしてもらった音声だけを別口で重ねる。これだね。ふつうのわたしたちのしゃべっているときの顔の映像ではお見せしたくない顔よ!(※詠嘆)それがふつうなんです。カメラを向けたらだれでもテレビに出てくるひとみたいにしゃべれるとか美しい所作だとか、そんなことを勝手に要求してはいけない。ここだね。(※見解です。)責任者なんだからカメラの前でしゃべれ…必ずしもとんでもない!!(※「必ずしも」に傍点。)
・日本経済新聞「外食、割れた増税対応 周知・つなぎとめ探る」(9月10日)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49638400Q9A910C1EA2000/
> 日本マクドナルドは10日、10月から消費税が10%に上がる店内飲食と税率が8%に据え置かれる持ち帰りについて、税込み価格をそろえると発表した。
> 「マクドナルド」は7割の商品で税込み価格を据え置きとし、店内飲食でも持ち帰りでも支払額が同じになるようにした。主要メニューの「ビッグマック」(税込み390円)や平日昼の「バリューランチ」(550〜600円)などは現在と同じ価格を維持する。現在100円のハンバーガー、130円のチーズバーガーなど3割の商品は10円引き上げる。
> 日本マクドナルドは販売数を加味して「メニュー全体で税を抜いた本体価格の引き上げにならないようにした」という。****副社長は「シミュレーションを重ね(消費者に)分かりやすく、利便性が高いと判断した」と統一価格にした理由を述べた。
さっすがシミュレーション。値上げも値下げもないからイナベーカリー(フジパングループ)には影響しない。本当でしょうか。
> もともと10円単位で価格を決めている。10円単位での税込み価格でそろえたほうが1円単位の支払いが発生せず、会計作業も煩雑にならずに済む。
> 「『500円ランチ』などの(価格を打ち出す)キャンペーンが消費者に伝わりにくくなる」
消費者の側の問題だとおっしゃる。(※事実です。)
・個人のブログ「Edyが出遅れた理由」(2007年1月25日)
http://tht.sblo.jp/article/2094704.html#comment
http://tht.sblo.jp/article/3168257.html
> (コメント欄)
> > Suicaと比較した場合、Edyの方が発行枚数も利用可能店舗数も上回っていますが…iDかなにかの間違いでしょうか。
ひとにむかっていきなり「なにかの間違いでしょ」といいかけて「うか」をつけたしてごまかしたみたいなコメントに見えたのである。(※すんません。)Suicaに着目した記事を「Edyを酷評した記事」と受け取るバイナリなところが気に食わん。しかも朝の5時13分にコメントするのである。早起きのひとではなく徹夜明けのひととお見受けする。たしかにそんな状況では文章を読む力が鈍って、じぶんが読みたいようにしか読めず、じぶんが思うのと違う(ケシカラン)としか思えなくなるだろうということは想像できる。(※見解です。)
> EdyとSuicaは、ともにソニーの「FeliCa」を使うICカードサービスとして、2001年11月にサービスが開始されている。
> 電子マネーとしては当初のEdyくらいの普及速度か、あるいはもっと普及しないまま頓挫してしまうということすら考えられた。現在の爆発的な普及のきっかけは、何といってもSuicaである。Edyはストレートに電子マネーという看板を背負って登場したのに対し、Suicaは乗車券という「仮面」を被って登場した。Suicaで電子マネー機能が提供されるまでの約2年間は、より多くの人にICカードの仕組みや利用方法に慣れてもらうための準備期間だったわけである。
12年前のブログがどうのこうの…12年!!(※呆然)翻って、24時間営業もある外食では、すんごい時間にものすごい顔で(はらぺこで)駆け込んできて早く食べたいんだというお客さまお客さま…がるるる! メニューも価格もシンプルでなくてはいけないし(=お客さまがすでに長年にわたって親しんでいる通りでないといけないし=)、店員はえへらえへらしていてはいけない。ここだね。
・(参考)「台風」のイメージです(2018年8月)
https://prt.iza.ne.jp/kiji/events/images/180823/evt18082319030058-p2.jpg
https://www.sankei.com/images/news/180824/wst1808240037-p1.jpg
・[3224]
> 「大きな鉄橋」(編成全体がかかる長さ=側面の全面で風を受ける!)に「風速規制!」を「ピタネット」するんですね、わかります! 強力な送風機も用いて「実演!」すれば、もっと生々しくなります。(=笑うところじゃありません。)
> 卓上や会議室では、まず風速だけ実感的に扱って、あとは風速の応用編として、その他の気象や自然災害についても学んでいくという流れでしょうか。同じ系統のことは、最初の段階では1つだけに厳選することで確実な理解を促すんだと理解される気がします。(研修の進めかたについてはあくまで想像です。)
・[3701]
> そのような「基礎」を何1つ学ばないままプラレールやNゲージを常に全速力で走らせている、あるいは積み木や牛乳パックそれに分厚い本などあらゆるものを持ってきて線路に勾配をつけたりトンネルを模したりしている、わたしたちは12万円もかけて(※PC版の場合)4歳や5歳のような遊びかたしかしていないんですか。それでよかったんでしょうか。このような反省を込めての本日このフォーラムであります。
・「しょくん! すっかりお忘れだろうが(以下略)」のイメージです
https://www.a-train9.jp/images/about/ss/11_01.jpg
「ビュアーソフト」の担当者のセンスのまともさと真逆を行くスクリーンショットである。同じ作品に対して、よくしようということとだめにしちゃうことを(たぶん)別々の人が(他の人の担当箇所は知らんみたいに)同時にしていてどうするんですかと言いたい。(※見解です。)
○「再生速度の変更」は“あり”か?
あたしゃ応募しないけどこんな気分ではあるというのをお見せしませうか。(※恐縮です。)
・(再掲)超低解像度! ぬるぬる動くそれっぽいど(※キャプションは演出です)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_a_day_bridge_rain.png
※[3694]も参照のこと。
・(再掲)はいぱーさんちゃちっく@ゆっくりぃ〜?(違)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_hyper3chatic.png
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180911-90003908-corp_tokyojohodo-001-1-view.jpg
http://rail.ktr.jp/wp-content/uploads/2010/03/20100315-4520-2.jpg
http://nabe-masao.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/08/14/17080508314001.jpg
https://setagayakurasson.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/0863_rapi_todo_303_02.jpg
※はいぱーさんちゃ:『世田谷区内某所』みたいな想像上の情景を勝手に表現。現実とはいろいろなものが逆転していたりするけれど…気にしな〜い!、の意。どんなに“うろ覚え”でも、どこかで見たから覚えているのであって、それがゲームのプレーに出てくるんです。それが実際にはどこなのかを『探しなおす』のが、これまた楽しい。…あざっす!
※はいぱーさんちゃちっく@ゆっくりぃ〜?(違):再生速度の変更はしていいんだろうか。(棒読み)そもそも「連番キャプチャ」に頼っているのだけれど、これのフレームレートはいくらなのかしら&低スペックなマシンでも「連番キャプチャ」なら一定のフレームレートが保証されるのかしらん。どこにも書いてなくてわからないのよね、の意。
「カットの最大時間長」を「15.00」にして「連番キャプチャ」したら、きっかり「0000」から「0449」まで450枚のビットマップが生成されたので「30fps」です。「29.97fps」のプロジェクトに読み込んじゃうと狂いますよ。な・・・なんだってー!!(※恐縮でした。)
・(再掲)「のわーん!! ぶわーん・うわー〜ん・…ごわーー〜〜ん」でも「きゅいーん」でも「しゅるるるるる〜(ぼー)」でも「(ぱしゅっ)きーっ(ぱしゅっ)」でもいいけれど
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_a_day_train1.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_a_day_train2.png
※再生速度をおよそ1/3倍に遅くしています。当然ながら音声はありませんよ。スピーカーのアイコンを探さないでください。…探さないよっ!!
・音声のイメージです(※恐縮です)
https://youtu.be/n0p5OsA3RfM?t=40
> …と・つ・か、ぃよこはまァ、
ぬふっ。
・[3728]
> 「カメラを動かす!」からには、意味のある動きでなくてはならない。いまにも「VVVF音!」や「発車メロディー!」が聞こえてきそうと思わせるカメラの動きやデュレーションでなくてはならない。
> 「のわーん!! ぶわーん・うわー〜ん・…ごわーー〜〜ん」でも「きゅいーん」でも「しゅるるるるる〜(ぼー)」でも「(ぱしゅっ)きーっ(ぱしゅっ)」でもいいけれど、なんだかそういうような擬音語をじぶんで発するだけでも楽しめる年齢って、確かにあるんですよ。これはかけがえのないことだと思いますよね。子どもの特権だよね。
…『「のわーん!! ぶわーん・うわー〜ん・…ごわーー〜〜ん」でも「きゅいーん」でも「しゅるるるるる〜(ぼー)」でも「(ぱしゅっ)きーっ(ぱしゅっ)」でもいいけれど』!!(棒読み)ぜんぶ技術的な説明をしうる擬音ではあるけれどあえてここではしない。(キリッ
そして、動画の解像度より「連番キャプチャ」の解像度が高ければというか、逆に720pみたいなのを完成版とするならですよ、▼「トリミング」「クロップ」とも呼ばれる『デジタルズーム!』ができたり、▼「手ぶれ補正」の逆をゆく『手ぶれエフェクト!』ができるんですよね。…え? これ『××事項です♡』ですって?(※笑っていない。)
https://youtu.be/fBNQKRVQ45o?t=33
ありがとうございました。編集が前提の動画コンテストだからAdobe社製の一連のツールを1か月とか2か月とかでもいいから(有料で)使うというのが事実上の『最低ライン』だよね。フリーソフトの出番じゃないやい。使い勝手の悪いフリーソフトは「時間どろぼう」だと思ひたまへよ何かと忙しいしょくんよぉ。ソフトが無料でも(使い勝手の悪さに起因して)奪われる時間がハンパない。…ここ大事。(棒読み)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_wiggle01.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_wiggle02.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_wiggle03.png
できたよ。やったね。(棒読み)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_pinp_8cars_3cams.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_pinp_8cars_3cams_wiggle.png
もっとできるよね。字幕やキャラや音声によるのではない演出というものがね。…そっちは「編集」じゃなくて「演出」ですよぅ。(※しつれいしました。)
○『課題曲』をわれらに&映像は60秒から90秒で(仮)
レッツびーじーえむせんしゅけーん…じゃないけれど。「じゃない」んですかっ!?(※表現は演出です。)
・主催者が『応募テーマ』(※原文ママ)とか書いてないで:シーン(情景)を何種類か指定して、それをイメージしたBGMだけ提供したらどうなんだい(「課題部門」! BGMにあわせるかたちで映像の長さを指定すればもっとよい=形式をそろえないと審査のしようがない)
本件ディレクターは(元)本職の映画の人だから「シーン」という用語を映画業界の専門用語としてしか使わないのだろうけれど(※本件ゲーム「プレビュー編集」のウィンドウで使われる用語や項目の並び順やその向きなどを見るとひしひしと伝わってくるけれど)、あえて広辞苑みたいな市販の薄い辞書で引いたような意味での「シーン」という言葉を使ってほしいところだ、そういうポヤンとした意味ですよと明示するためには「(情景)」みたいにカッコで書き添えるとよい、の意。…『薄い辞書』!!(棒読み)
・本件ゲーム「産業構成比」や「建物」などに即して:「アーバン1」「アーバン2」「アーバン3」「リゾート」「アーリーバード」「ファミマ入店音」「ネイチャー(グリーン)」「ストリングス(マリンブルー)」…なんか音楽畑か情熱大陸みたいなのキター&ひとつ変なのが混じってる(違)
https://dailyportalz.jp/kiji/150526193643
> あのチャイムは「大盛況」という正式タイトルが決定したので、今後あのチャイムを表記する場合は、「ファミマ入店音こと『メロディーチャイム第1番・大盛況』」などのように、正式タイトルを踏まえた表記をするように、皆様ご協力のほどよろしくお願いたします。
…というわけで「ファミマ入店音こと『メロディーチャイム第1番・大盛況』」でしたー。(棒読み)
・どれがどれとはいわないけれど…(てんてんてん)
https://youtu.be/dXaMVOv1qws
https://youtu.be/ct0Y-fJMOEA
https://youtu.be/Ox3LhvCkzhk
https://youtu.be/sNsaHBPW57M
https://youtu.be/3EI6E_ZvZZU
https://youtu.be/evoW_e2dfvI
わあぃ「鉄塔」。…トウモコロシを抱えて駆け出そう。(違)コンテストの条件は「3分以上、最大10分以内」とのことですから、およそ90秒のBGMを2つ先に決めて(続けて聴いて変じゃない2つということ&映像のテーマが前半と後半で明確に変わるように:例えば「朝」と「夜」、「動」と「静」など)90秒の短編を2つ別々につくってからつないで応募すればオッケーですぞ。漫然と「3分になるまで」たらたら意味もなくメリハリもなくつなげたりしないことです。いいですね?(※見解です。)最大の「10分」まで使った作品にはまったく期待しない。これだね。
※各楽曲の著作者や利用条件は調べていません。使おうとするときはよく調べてください。
○【ポートフォリオ】『自由』の重みをかみしめる【プレスコ】
どの賞を狙うのかによるけれど…(てんてんてん)。
応募テーマ | …考えてみよう! | | | 『みんなが暮らしてみたいと想う街』 | 自然な構図で等身大の表現を! 目の高さで仰角0、焦点距離は標準を 駅や街の活気を表現しよう | 『訪れてみたいと感じる街』 | 開放感のある風景を強調して。 「点描」「百景」「八景」 小さなものにも大きくクローズアップ | 『ずっと眺め続けていたい街』 | 「ジオラマモード」よりもジオラマちっくに! 列車を止めるな(違) 動く列車をエンドレスで楽しめる映像に! |
※あくまで1例です。
> CPU:Core i7-9700F
> グラフィックス:GeForce GTX1660Ti 6GB GDDR6
> メモリ:16GB DDR4 SDRAM
> ストレージ:512GB NVMe SSD
『次回作』があるとしたら、その動作環境はこの世代のCPUで、推奨環境はこれだ(ばーん…ということなんですよね@そうにちがいない。インテル社が誇る正規の第6世代CPUの内蔵グラフィックス以上という動作環境でうまく動いてほしいものです(=内蔵グラフィックスをきちんと保証すればたいへんすそ野が広がる&変なGPUが出たときに動かなくてもGPUのせいにできる)。これまでも何者かと暗に結託して(?)専用のGPUを必須とすることで“市場”をけん引してきたー(↑)みたいな自負があるんでしょうけれど、そんなもんどーでもいい。ゲームとしてはプレーヤーが増えて自然な意見が自然に出てくるようになることが望まれます。プレーヤーが少ないから変なことになるんです。販売本数など非公開なのは少なくてみっともないからだと邪推しちゃいますよ、の意。仮にはスズキの新車くらいには販売目標がメディアで報じられてほしい。達成したのかしてないのかはあいまいになるとしてもね。…『スズキの新車』!!(棒読み)
※「4K」を事実上の必須にしてしまうような融通の利かないUIにはならないことを祈りつつ。そもそもWindowsというOSがさまざまな解像度でそれぞれ快適に使えるのと同じように、ゲームの画面の要素やUIがちゃんとスケールしてほしい。「4K」だとボタンが巨大になるというのでもなく、1280×720だと昔のDOSみたいに窮屈になっちゃうというのでもなく、同じソフトのまま低スペックな環境でもちゃんと遊べてこそプレーヤーが増える。本当でしょうか。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1910/29/news002.html
> 私たちPC業界の人が思っている以上に、PCに詳しい方というのは限られているということを実感しています。ゲームやクリエイティブの分野でもそうですが、教育のプロでもPCに詳しいとは限りません。
HPのワークステーションをうやうやしく数台だけ置いた部屋を予約制で運用するのが最低ラインだよね。HPのワークステーションをうやうやしく使いたいから勉強するんだよね。(棒読み)
> 特に若い世代の方はスマートフォンに慣れ親しんでいる一方で、PC離れが話題になることもあり「どういうPCを買ってよいか分からない」「安いPCを買ってしまってすぐに買い替えることになった」といったようなお声をよく耳にします。そういった方が困らないようにオフィシャルの基準を示すのが、推奨PCの存在意義であり、役割だと思います。
> 「安いPCを買ってしまってすぐに買い替えることになった」
> 「安いPCを買ってしまってすぐに買い替えることになった」
※PCがどうのという以前に「安物を買わない」という(受けてあたりまえの)教育から(わざわざ)遠ざけられて、“いいように”されているとしか見えない。土台が安物でしかないPCに「豪華なパーツ」を『オンザライス!』(違)しただけの「下品な製品」は保証期間ぴったりで壊れると思ひたまへ〜。…いえいえいえ、そもそも「豪華なパーツ」そのものが保証期間ぴったりで壊れるんですよぉ! それを「豪華なパーツ(割に合わないパーツ)」と呼ぶ。これは豆知識に!(棒読み)
ところで「3分以上」というのは実質的に「あなたのポートフォリオを提出せよ」という意味合いにも思えてくる。3分以上、できれば3分の中に、じぶんができる表現のバリエーション(=豊富かつセンスのよい品揃え!)をテンポよく詰め込みたい。そう思えてきませんか。
・「ポートフォリオ」のふいんきです
https://bidai-geidai.jp/library/ikesaku1/3d%E3%83%BB%E6%98%A0%E5%83%8F
https://careerhack.en-japan.com/report/detail/758
> ポートフォリオワーク。それは、クリエイターがクライアントワークとは別に取り組む創作活動のこと(プライベートワーク、サイドプロジェクト、マイ・プロジェクト…さまざまな名称で呼ばれているが、本稿ではポートフォリオワークと呼称する)。
※ま、いかにもそういうのを見てつくりましたみたいなのもまたぜんぜんだめだめである。(棒読み)
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_a_day_snow.png
本件ゲームに「ひと」のグラフィックはないけれど、街の明かりはじゅうぶんに「ひとの気配」を感じさせてくれることに気づこう。それに映像だけを見ることになる作品の受け手としても「電車が空っぽで走るわけがない」という“常識”を持っているので、そこに頼ろう。電車の編成が長ければ、それだけでもう人口の多い大都市だということを物語るのである。わあぃ物に語らせるのが物語ですっ!(どやぁ
ところで、いまにも「A.4.」みたいなBGMがFM音源で鳴り出しそうである。…『FM音源』!!(※恐縮です。そういうあれなのでオリジナリティーはぜんぜんないよ、の意。)
・[3722]
> …なにこの幕張の超高層ビルで昼休みに歯医者と郵便局に行くみたいな音楽。(※個人の感想です。)
…『幕張の超高層ビルで昼休みに歯医者と郵便局に行くみたいな音楽』!!
・[3677]
> それっぽい音源を内蔵しておいてプロシージャルに(切れ目なく&1曲ずつ収めたWAVファイルのフェードとミキシングではなく)BGMを生成しながら再生するミドルウェアとかって、ないんスか。ないわけないですよね、詳しくは知らないんですけど
> ありますよね。うん。
https://youtu.be/yZnO2BGX4g4
さすがにいまならこのクオリティじゃないとだよね。(30年前や25年前に知り合いに頼んで作曲してもらってたみたいな人の感覚では)作曲としてはレヴェルが下がったともみなされるかもしれないけれど…われわれはゲームなので!(ぐぇ)ほぼ無限じゃないかと思えるくらいのBGMが生成されてくるということに期待するぅ。(※あくまで私見です。)
・「自由部門」としては音声なし。本件ゲームにまともな音はついてない。デンスケ…いえ、駅や電車内で実録してきた音(あまつさえ他人の録音を勝手に使って=どうせわからんでしょといって=)を重ねるなんてとんでもない。これだね
それはむしろ『次回作』のサウンドエンジニアにいち早く取り組んでいただきたい。ものすごく手間がかかるけれど分担しちゃいけない、1人のプロに責任もって最初から最後まで面倒を見てもらいたい。テキタウな音だけ買ってくるというんじゃなくてね。(※見解です。)
・[3728]
> 「車窓モード」を実時間で数えて40分かかる距離感の路線がゲーム内で表現できると文句なし! その40分かかる距離感が『デフォルメ!』されて「1/9.0425x」になっているのを納得できるかできないか、それが問題だっ。(棒読み)そのような大域的な話とは別に、駅の発着シーンの映像としてはそこだけは実時間でリアルに表現されたい、駅間は端折ってもいいけれど駅の発着シーンは秒数を端折らないでほしいという局所的なことを言いたいわけですよ。ええ、大域的な話と局所的な話は別物で、それぞれに違う要求をしていいのよ。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)
な・・・なんだってー!!(棒読み)
・(再掲)ウィキペディア「プレスコ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B3
> ミュージカル映画でもよく用いられ、先に収録された歌やタップなどの効果音に合わせて俳優が演技を行う。
・[3654]
> あなた映画の助監督なんでしょ。知らないとは言わせませんぜ。
> 流れる車窓。我々はどこへ向かっているのか。その答えに近づくヒントの1つが「モーションブラー」であろうことに諸君も異論はないだろう。ユニティちゃんも言っているではないか。
・[3728]
> …じゃなくて。
> > 実際に収録した音に合わせてゲーム内のモーションや速度感を再現していけばいいのよ
映像作品としては60秒でもとてつもなく長くて難しい。(※見解です。)▼「コーボルトと呼ばれるダンスが苦手な土の妖精」([3492])…じゃなくて、▼「実在の鉄道会社が放映しているコーポレートなCMのソレ」については[3677]を参照。
・[3539]
> 知り合いに頼んだらふいんき無視の“力作”が届いちゃって(使わないわけにいかない)みたいな属人的なことをしてはいけないよ。(※推定。)
> ホームドアつくっちゃうひとはアーティストすぎるから出番はないよ(BGMつくるようなひとじゃないよ)
> ゲームやコーポレートなビデオのBGMは、作曲者が有名だからありがたく聴くというものじゃないんです。それは気が散るということです。
> 当然ながら制作者は、もっと上の世代でございます。だいぶギャップが出てきているというのは確かではないかなぁ。(棒読み)BGMやイラストの好みなど、かなり「乖り!」しているはずですよね。…ギクッ!!(※一部の表現は演出です。)その昔、FM音源から始まっているので、リアルな音色…というか実際の演奏の録音…で「オーケストラ!(ぶらぼぅ!!)」などと(大巾に略)京葉都心線の東京駅くらい(1990年ごろ)の感覚ですよね。んだんだ。
いつの1990年ですかっ!! …だから1990年ごろですよぅ。もうじき2020年だというよ。(棒読み)
・[3677]
> まいれぼりゅーしょん(※仮名)みたいなひとが京葉地下ホーム(違)大晦日にくろよん!!(※別のひとです)David Parry指揮、フィルハーモニア管弦楽団の演奏で(大巾に中略)少し長めに(長いので略)歌っちゃってるよみたいな&しつれいしました。
> オーケストラ版「エンドレスで“ゆえっせー”と唄へば」みたいなの(もっと違)
> わあぃ…あはははは&あはははは(御花畑でシャボン玉おいかけっこヨーグルトができましたよーできたてのヨーグルト高原せせらぎ気球でおでまし&てぃもて〜)…違うんですよッ。
> じゃあ(※)どんなのがいいの。…えーっ、迷っちゃう♡(※見解です。)「A9V5」とも呼ばれる本件ゲームのBGMは、実在の鉄道会社が放映しているコーポレートなCMのソレが期待されるのではないかと思われ…思われますよねゼッタイ。
> 本件ゲームのプレーヤーは与えられた音楽の気に入る気に入らないは言うけれど、「じゃあ(※)どんなのがいいの。」という問いかけに対して客観的に(じぶんの好みを挙げるのでなく)答えることはかなわないであろうとの××にございます。
> どんな素人でもこの1冊で楽曲の発注と検品くらいはできるはずっ。この本(2001年のほう)で勉強したわたしがいうんですから本当です!(違)「音楽のことはぜんぜんわからないからキミに任せるよ」みたいなことを言い放ってよい時代は既に終わっているぅ。
・タカハタ「厚揚げ・絹揚げライン」のBGMです
https://youtu.be/MppvOLERVn8
> 曲
> Uplifting and Exciting Corporate - Full Version-2672
> アーティスト
> Kirk Monteux
前掲の「とうふテールライト」のほうの音楽は情報がありませんが同じにおいがする。…においですかっ!?(※個人の感想です。)
https://youtu.be/K3_Pb__VNIk
https://youtu.be/AZGafRmC514
https://youtu.be/uXJYsOeJwbI
https://youtu.be/CxEWyJUjU8g
https://youtu.be/S4dAzj3Ifvk
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。長くても飽きないのはもちろん(…あれ? と思うような継ぎ足し感はあるけれど)、いちど生音の映像が挟まってから戻ってきて締めるもよし、45秒でフェードアウトしてもしっくりくる。もっとショートバージョンみたいなのもGOOD!! 画面中央にぽつんと「BS−TBS」(※全角)と表示して…じゃなくて、ふいんきが近いなら自社のサウンドロゴと続けても違和感なし。自社のロゴにサウンドがなければ本件楽曲に乗せてロゴをお見せすればよい。万能選手だね。(※恐縮です。)しかしシンセサイザーを弾けるひとならわかるように(※わたしは弾けないがなぜかわかる…なぜわかるし!!)こういうぽよんぽよんしたサウンドをつくってしまいさえすればあとは鼻歌レヴェルである。…鼻歌!! ずっとブリッジでいいよ@わあぃ「終わらない音楽」ぅ。…おっと、うっかり見逃す『万能選手』とかいう昭和初期の4字熟語みたいなのキター!!(棒読み)
https://prtimes.jp/i/3065/149/origin/e24f3891e1dd03bdd1d0463cebbcfa0c.jpg
https://previews.123rf.com/images/karenr/karenr1211/karenr121100011/16282842-%E7%B4%AB%E8%89%B2%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%99%BD%E3%81%84%E6%B0%B4%E7%8E%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AB%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%80%81%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C3skr-vUkAAxF8V.jpg
ご覧の(げふ)…諸事情により「BS−TBS」(※全角)のイメージを複数の画像に分解してお伝えしています。(棒読み)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%90%83%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%87%8E%E7%90%83%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
> 「打球おにごっこ」という名で全国的に広まった。
…『打球おにごっこ』!!
https://t3.ftcdn.net/jpg/02/02/28/68/500_F_202286870_jgdRFHAn9Qu1NUYtsplvNEEWAahrpJmP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqzQLvxV4AAAsn5.jpg
さて、「BS−TBS」(※全角)じゃなくていいんですけど“インスピレーションっぬ”しそうな模様を眺めながらの…『模様眺め』!!(違う、そうじゃない。)
・日本経済新聞「USEN、AIを使ったBGMで実証実験」(2019年6月28日)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46718790Y9A620C1X30000/
> AIに50万曲の特徴を分析させ、季節や天候、時間帯などに応じてAIが選曲してBGMを流す。商用化に向け、人による選曲との違いや、空間との親和性などを検証する。
> 実験ではまず、カフェ内で普段放送しているBGMをAIが分析し、USENの提供する楽曲群の中から似た曲を3500曲選ぶ。曲は楽器の音色や歌声の特徴、速さなどの微妙な違いによる4000種類もの指標で分類される。
> この指標をもとに、AIが季節や天候、時間帯などの条件に応じて曲を選ぶ。例えば雨の日には、気分がすっきりするような曲が流れる。AIは人が持つような先入観がないため、人の手では実現しにくいような選曲ができるという。
> 人が持つような先入観
> 人が持つような先入観
先入観ねぇ。…実に先入観とねぇ。
https://youtu.be/EllDY1klqCA
> ランキング形式ではないので、どれが一番とかではなく、この30年での代表的なVVVFサウンドをお楽しみください♪
> 「東洋GTOがない」というコメントが多く見受けられますが、ギリギリ昭和ですのでカットしました。
さすがである。見識の光る解説である。…とじぶんで思っていてもじぶんではいえないものですからわたしが言おう!(違)
https://youtu.be/sVtG0gHoqdA?t=179
> 営団(東京メトロ)オリジナルの高周波分巻チョッパの独特な音と、電車が停止する直前の断流器音も合わせてお楽しみください♪
これだよ。…実にこれだよ!(※歓喜)文字がへにょーんと伸びながら消えるのと音がリンクしてませんか。(…ソコジャナイ。)
・某ありふれたファミコンのROMカセットみたいなぎざぎざ(違)「中部日本放送」はどこからきてどこへゆくのだろう(※本文とは無関係です)
https://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/press/img/2019/190214press-1-b.jpg
http://ritto.citroen-dealer.jp/cgi-bin/WebObjects/image13eb10e3038.woa/wa/image/cd1_16af97d8a79
https://funayama-shika-3.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
https://funayama-shika-3.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_568/funayama-shika-3/E99A8EE6AEB512-2E6A99FE6A2B0E5AEA4.jpg
> 中部機械室
…ココジャナイ。
https://backnumber.dailyportalz.jp/2017/01/25/b/img/pc/top.jpg
このぎざぎざを見てピン(諸事情により略)階段やはしごを連想する。巨大な岩とか転がってくるんですよ。(違)
https://dailyportalz.jp/kiji/170125198630
https://backnumber.dailyportalz.jp/2017/01/25/b/img/pc/i005.jpg
http://www.jla.or.jp/Portals/0/ec/images/a12011.jpg
http://www.jla.or.jp/publications//tabid/87/pdid/p11-0000000486/Default.aspx
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0504/users/71b39755c4321b249ed89de4b6a87d228b6a425a/i-img885x1200-1556431862djion9283844.jpg
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/26050210/20170115082035251974_eb11693f39cbf820d98fe11d1fe582e2.jpg
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/26050210/20170115082027817922_0da2ca03e19b4fbebc25c9810e60204a.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81#%E9%96%8B%E5%B1%80%E5%BD%93%E5%88%9D%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D
> 鉄道無線を利用した鉄道放送を企画。長距離列車の乗客を対象として需要があると判断。当時の運輸省(現在の国土交通省)へ積極的に働きかけたが、実現には至らなかった。なお、鉄道無線を利用したラジオ放送は、ラジオ関東(JORF、現在のラジオ日本)が1958年12月から1964年までの朝夕のラッシュ時に東急東横線急行電車車内にて同社ニュース番組を放送する形で実現している。
へー…
https://youtu.be/d_a8vaSbFac?t=37
カメラをぐらぐらさせたり、いまでは考えられないほどカメラを振り回したりすれば、この時代のニュース映画のよう。昭和44年は1969年です。(棒読み)
・[3726]
> …そっちはイッツコムですよぅ。
> 「NTTの1階」がデニーズだよおねーちゃんっ! …これはさすがにイッツコムでつくったホームページに写真をアップせざるを得ない。(※表現は演出です。)▼「NTTの1階」については[3625],[3639]を参照。
・[3735]
> これはさすがにイッツコムせざるをえない(違)
> 「イッツコムせざるをえない」:『変な感じ!』に通信回線の選択肢が乏しいようす。また、そのような地勢の街。
https://www.tokyu.co.jp/ekitown/dt/img/index_bg01.jpg
> 藤野がおしゃれな街に思えてくるのも錯覚だ。
…藤野!! 東急沿線にあったようななかったような。(棒読み)
https://dailyportalz.jp/kiji/nhk-showa-reiwa
> この記事はデイリーポータルZの運営元であるイッツコムのサービスエリア、東急沿線の魅力を紹介する記事です。
わあぃイッツコムの回線でアップロードせざるをえない。(…ソコジャナイ。)
> われわれはNHKではないので、近隣のビルから映像を撮ることはできず、低い位置からしか撮影できないため、いかんともし難いが、位置はバッチリだろう。
おおー。(棒読み)
|