フォーラム - neorail.jp R16

ダイヤグラム総合(仮称)


路線図の描き方


「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


A列車の誤解(曖昧さ回避)


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/6/5
更新:2024/2/29

[4107]

これであなたもエキスパァ 〜製造所固有記号で記載〜(灰皿編)


(約13000字)

 「立体交差駅で牛丼を編」([4103])、「三毛猫編」([4104])、「花鳥風月編」([4105])、「前後賞編」([4106])からの続きです。


[4105]
 > 川を「高速線路」で越えるのが「A線」だねとキミが言ったから

 https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/013/942/308/dd2a34c40a.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/jyouganji/imgs/8/4/849f9e14.jpg

 きゃー。(※個人の感想です。)

・目の高さ©で『高速線路』
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/e59ce0195ae8ce5fc425ac15c7886ec9.jpg
 https://storage.googleapis.com/imaimg/15587392025142_768x1024.jpg
 https://blog-imgs-19.fc2.com/c/h/i/chiba816/DVC00024.jpg

 ふれんどりぃですな。ほんとうですな。(※ひらがな)

 https://youtu.be/IQAE4I5WrjI



 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v6_ats.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v6_ats.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v6_ats_night.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v6_ats_night.png


※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。トリミングとリサイズのほかに加工は行なっておりません。ファイル名はイメージです。

・(2009年12月10日)
 http://ymnetwork.blog15.fc2.com/blog-entry-1800.html
 http://blog-imgs-35.fc2.com/y/m/n/ymnetwork/1822.jpg

 実は「A9V5」でも、関係者だけに「Gold Edition」みたいな非売品が配られていたり、なーんてね。(違)

 > お仕事の関係?で、ユナイテッド・シネマ豊洲で開催された「A列車で行こう9」記者発表会へ行ってきた。

 本業じゃない仕事だとでもおっしゃい。(ぴしゃり

 > このシリーズをやり込んでるわけではないので、細かい仕様について語れるレベルにない。

 > SHINTA
 > http://fuchu339map.blog11.fc2.com/
 > はじめまして。発表会の紹介ありがとうございます。

 およそまともじゃない記事に、およそまともじゃないコメントがつく。「発表会の紹介ありがとうございます。」と言えるのは株式会社アートディンクだけだとわかっていないんですな。ゲームソフトの値段には納得しているのだけれど、どうしようもない交際費みたいなものに消えていくのならちょっと腹が立つ。(※見解です。)

 まだ時間がありますので(違)最初([4103])に戻って補足をば。

 https://www.city.obu.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/347/070215420.jpg

※画像はイメージです。

[4103]
 > 晴れているのは何よりでしたね。(違)「ニューゲームを開始する」ぽちー押してビー(ぐぇ)この「EXマップ」はもはやゲームじゃない、「提案」の画面が出てこない。エンドロールもなかったりして。えー…(てんてんてん)。(※未確認)それなら(げふ)して「1:1モード」にしたいし、そうすれば「迷走する道路、錯綜するダイヤ」の駆逐が一瞬で終わり「都市の区画整理」というかなんというか、道路がゼロで区画がないところからスタートできる。違いますか。(棒読み)

・「EX」じゃない「混迷する交通都市」(2010年2月10日)
 https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/348/132/at43.jpg
 https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/348132.html

 > 「混迷する交通都市」。鉄道の赤字を解消していくマップだ

 「時間拡張EX60倍」になっただけで黒字になったとかいう。あくまで「標準(450倍)」だけをゲームだとおっしゃる。えー…(てんてんてん)。

・あのウィキ。
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA/E%E9%9B%A3%E5%BA%A6

 ゲーム画面から切り出しての「マップ略図」の転載をとがめないわけにはいかないのでとがめておくが、それは当事者が訴え出るべきことがらである。第三者としてはポヤンと(一般論として)とがめるしかない。

※ゲーム画面全体を、著作権表示もしながら載せるものである。(すごく)特定の箇所を切り出すのがいけない。まるでじぶんでつくったもののように扱ってはならぬ。59種類ものマップぜんぶこれをしているのがアウトである。転載ではなく引用だと言いたい場合に、その量(ほぼ全部という割合)では引用の要件を満たさなくなる。(取捨選択していないのがいけない。)そもそも最終の目的はウィキのサービス提供者の広告収入である。フェアユースの要件をはなから満たさない。知ってた。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20121219/11/pier4/03/63/j/o0480064012336739934.jpg

※画像はイメージです。

・「DATT-A9D」より「エキスパァM.」(※カナ半角)
 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E6%B7%B7%E8%BF%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%A4%E9%80%9A%E9%83%BD%E5%B8%82%EF%BC%A5%EF%BC%B8
 https://arx.neorail.jp/newgame/a9v1_traffic_superkatakurico.png

https://arx.neorail.jp/newgame/a9v1_traffic_superkatakurico.png


 こちらは「マップ全景」を独自の方法で描画した。やり方は公開しているのでだれでも同じ図が描ける。(キリッ

 再びウィキである。

 > 攻略ポイント
 > 説明どおり、無駄な道路(長過ぎる道路・需要性が無く、土地を無駄に消費してるもの)がいくつもある。この前者の性でバスやトラックが赤字になったり、後者は町の発展を妨げている。
 > 更に発電所が過剰な供給を生み出しており(最初:街は1万kwで足りるのに、2万kwも発電している)、これも赤字につながっている。厄介な事にこの発電所は火力(非エコ型)であり、撤去に結構費用がかかる。「後で使う(発展したら)からいいや」なんて言って放置すると見る見るうちに金がすり減ってゆく。
 > ダイヤは特に設定されていないが、夜間から朝方(23:00〜5:30)まで出発しないようにすれば鉄道利益はそこそこ上がる。設定方法はこちらを参考に→車両・鉄道

※原文ママ。

 上の欄でゲーム画面からぜんぶ丸写ししてあって、ほとんど何も言うことがないのに無理して「攻略ポイント」とやらを書こうとするからこうなる。配布資料をぜんぶ読み上げる人である。「説明どおり」という書き出しをするのがすごく幼稚だなぁ。「○○さんと同じ意見なんですけどぉ」というやつである。なんか知ってた。もともと読む気はなかった。

・「いちまん」「にまん」という音だけでとらえていて詳細な量感を伴っていないと疑われる(半分とか何%とかいくら余るとかの計算をまったくしない:「足りる」「足りない」の2値だけ):「過剰」という言葉を使う前提としてじぶんで何か数字を計算したという感じがない⇒ののしりの表現として「過剰」と書いていないか
・ずいぶんかんたんに「無駄」「長過ぎる」「妨げている」と決めつけてくれるじゃないか
・「エコ発電」は気休めだよ(その効果をはっきり確かめられたことが、わたしにはない)

 うーん。

・「赤字につながっている」:それそのものが赤字なのに「赤字につながっている」とぼかす必要はない
・「赤字」というものは部門ごとに見ないといけない
・「最大の赤字」が「火力発電所」なので、「赤字」について述べるなら、これが最大だとわかるように書け(比べればバスなどささいなもの)

・バスの「赤字」は、運行(にともなって発生する損)ではたいしたことない:決算で全体を(税引後)赤字にしているのは「バスターミナル」の評価額(=地価と連動)に基づく「資産税」のほう(これはあくまで「資産税」なので「バスが赤字」とは言わない)

・このゲームでは鉄道の駅については地価との連動がなく評価額が一定=だからこそバスより鉄道を使おうや

 …うーん!

・バスやトラックは撤去するでしょ
・:雑居ビルが超高層ビルに建て替わるくらいにはちゃんと区画がある
・:道路は意外とどうでもよかった

・鉄道の線路や駅を作り替える必要はなかった
・:一部の駅を減築したけれど、これは個人の好みです(※恐縮です)
・:線形も駅間距離も「まとも」
・:ふつうに黒字である
・:「標準(450倍)」では夜間に止めるなんて悠長なことはしてられない

 あなた実は「EX」のほうで遊びながら「EX」じゃないほうの「攻略ポイント」とやらを書いていませんか。な・・・なんだってー!!

・「需要性」:そんな言葉はない!

 繰り返す。そんな言葉はない! 「必要もないのに〜する×ァカ」みたいなののしりの表現のつもりかなぁ。

 > 計画性の無い開発
 > 無計画な区画拡張に伴う道路敷設

 そもそもゲーム画面の文字列がひどいから何も言うまい。…言ってるし!!

・「計画性の無い開発」でいう「計画性」とは:「産業構成比」のバランスがとれていない、雑居ビルばかりが多くて「商業」が50%を超えているということを指している(道路や面積のことではない)

 > バランスのとれた都市として発達してきましたが

・「バランスのとれた都市として発達してきましたが」でいう「バランス」とは:マップ上の配置のことを言っていそうな気がする(マップの骨格はよいが筋肉がないんだよねみたいなぁ?)

 https://blog-imgs-48.fc2.com/t/h/i/thinkict/tukijio008.jpg

 なぜか灰皿を引き寄せながら肉とか骨とかいう単語が飛び交う。「いちまん」とか「にまん」とかいう数字もね。それを数字といいますか。えー…(てんてんてん)。喫茶店で隣の席に居合わせた長谷川町子先生がくがくぶるぶるである。「『日本沈没』の配給元です」と耳打ちしてほっとさせてあげよう。

※「させてあげ」に傍点。

 https://mainichi.jp/articles/20171212/dde/012/070/017000c

 > 1946年にスタートし、いくつか媒体を変えて74年まで連載された「サザエさん」は今もアニメ放映が続く人気漫画だ。「代用食」「引き揚げ」から「大阪万博」「日本沈没」まで、新聞連載に登場した1730項目のキーワードを抽出。

 「日本沈没」が何回出てくるかは覚えていないけれど喫茶店のやつだけ覚えている。しつれいしました。

・「無計画な区画拡張に伴う道路敷設、正常に機能していないダイヤ」が「により」にかかるという構文でした(ごちそうさまでした)
・そこに「正常に機能していないダイヤにより、交通網が正常に機能していません。」という“謎文”をからめていただきます(違)

 どれだけひどい文章であるかということと、それがわざとしたもので、子どもの客をからかうというか、客がどのくらいのものかを試す感じがあるというか…(てんてんてん)。言語は何でもよいから、まず母語できちんと書く。その段階を経ていれば、そのあと翻訳が下手だろうと、こんな文章にはならないのである(=そもそも翻訳がおかしいとかできないというところで正常にストップするので問題ない)。方言の話者なら方言でしゃべるとおりに書いてすらよい。(ウィキのほうは単に幼稚というか、いかにも社会人ですというふうに何か愚痴っぽく書いてみせるというのを演じたふうなので一種ほほえましくもあるけれど、ゲーム画面のほうは)あまりにも異常であるので、わざとではないかという疑いが出てくるのである。ここまで不自然な日本語は、単に日本語が不得意というだけでは書けまい。

・バスと鉄道の間で何か調整すべきことがらは本件ゲームでは何もない(定員などが桁違いなので鉄道が圧倒的である)
・(このマップで)バスのインパクトはほとんどない:開始時に走っているバス4台(とバス停)をすべて撤去しても列車さえ(開始時に走っているとおりに)走っていれば衰退しない

・線路と駅はいたって“まとも”
・:そこに列車を配置してちゃんと動いている(詰まっていない)なら、それだけでまともな運行になるような施設である(「ダイヤ設定」なしで済む施設になっている=『施設そのものがダイヤ』とも言える)
・:(昼夜を問わず&発車時刻も一定でなく)列車が走り続けることで「無駄」はあるが(都市を維持・発展させるために乗客をたくさん運ぶという)「機能」としては申し分ない(このマップの鉄道に「正常に機能していないダイヤ」という問題はない)

・道路のつながりがぐちゃぐちゃでバスが右往左往しているというのは「ルート」の問題であって「ダイヤ」ではない(それを「ダイヤ」と呼ぶなという怒りとともに)

 もっとも、すべてのシナリオマップ(ニューゲーム)は「ひっかけ問題」なのである。新習志野駅の恨みをここに果たさん。いっぱいやっか。(違)

・「火力発電所」から目をそらさせる!(それ以外のものについて異様にこと細かに述べる!)
・「バスターミナル」「配送センター」の資産税から目をそらさせる!(あくまでそれを使って何かしようとするように仕向ける!)
・超高層ビルだらけの週末(違)という“バッドエンド”を早める!(何をすると何が起きるという関係性を考えさせない!)

 「産業構成比」が狂ったまま「区画整理」しちゃうと超高層ビルだらけになるだけだ。増やすべきは「工業」と「住宅」なのに、「ビジネス」が増えてしまう。

※一部の表現は演出です。

 そして「攻略ポイント」みたいな内容が必要かといえば、…すっごくすっごく必要だと思いま〜す!(※なぜかきらきらしながら灰皿を片づけて!)

 https://stardustdrops.up.seesaa.net/image/1-e717f.jpg

※くどいですが画像はイメージです。

・ぜんぜんわからんので、まったく投げ出しちゃうお子さまがいっぱい!

 何をどうすれば「いきなりゲームオーバー」にならずに決算を5回できるか、というところまでが「攻略ポイント」である。「攻略ポイント」を読んだからといって「混迷する交通都市」が「資金10兆円」に(何かとんでもない簡単さや速さで)できるというものではないし、(街並みや路線図という意味で)どんなマップになっていくのかはまったく個々のプレーヤーしだいである。ほんのひとことふたことの指示でみんなが同じマップになってしまう、なーんてことは絶対ないのである。(キリッ

 割と安心して、だれもが好きなように「攻略ポイント」を書いていいと思いました。書いてないとすごく困るけれど、書いてあるからといって興ざめということはない。(※見解です。)

・(2015年3月21日)
 https://ameblo.jp/msx-saitama/entry-12004281283.html

 > A列車で行こう9 混迷する都市2回目 交通ストップの方針決定
 > 今までで最難関の「混迷する都市」を最初から進めていきます。

 内容は好きなように書けばよい(=好きなように書いてこそ書く意味がある)けれど、他人(株式会社アートディンク)の著作物のタイトルを誤記してはいけない。マップ名から「交通」が抜けてることをぜんぜん気にしていないふうである。じぶんが書いたものをじぶんで見直すという余裕があるようには見えない。記事も短すぎる。記事が短すぎると引用の要件を満たさなくなる。2015年3月だとそんなものかね。えー…(てんてんてん)。

 > 設定した都市で発展させることはあきらめました。
 > まず、設定の都市の交通は衰退しない程度にします。
 > マップ外からの発展を優先します。

 「設定した都市」「設定の都市」とは何か(その用語は一般的か=説明なしに通じるか⇒通じない!)。「マップ外からの発展」という理解は正確か(そんな概念や実体がゲーム内にあるか⇒ないかも!)。

※「デフォルト」⇒「初期設定」⇒「設定」という国語上の誤った短絡(似た言葉をどんどん混同しながら、言いやすいものや短いものだけ使ってゆく行動)だとは思った。「既定路線」⇒「既定の」⇒「所定の」⇒「設定の」…げふ!(以下略)国語がめちゃくちゃな人の典型的な行動である。

※「(架空の)設定」⇒「(架空の)ストーリー」! 「ストーリーとして設定された都市」⇒「…という設定の都市」⇒『設定の都市』なんだな。しかし、国語がめちゃくちゃな人を甘やかしてはならぬ。「わかるよぉ」とか「わからんくもない」とか思っても、それを言ってはダメだ。ダメなものはダメだ。

※「した」:「された」という受動態で書いてはいけないみたいないいつけだけ変に守っておかしくなるけど、そこは文句なしの受動態ですやろ。「混迷する交通都市」というマップ(における初期配置の線路や駅)をつくったのはあなたではなく株式会社アートディンクだ。

 > とにかく、撤去する物が多すぎるので失敗してしまいました。

 「早く帰りすぎると、『まだご飯ができていない』と言われ」([3547])みたいにしゃべる人を想像してしまった。早く帰ったからといってご飯を急がなければいいだけじゃないか。撤去しなくていいということを考えもしない人であると疑う。(キリッ

 > 少し新規路線費用も否めません。
 > いい方法かなと思いましたが、そんなに甘くはなかったですね。

 「少し新規路線費用も否めません。」が文章になってない。「…も否めません。」「そんなに甘くはなかったですね。」はきっと日常会話でそればっかり言ってるということなのだろう。

※「少し新規路線費用も否めません。」:「新規路線のために撤去する部分は少しなので油断していましたが、その撤去費用は×かになりません。」と、じぶんの頭の中ではしゃべったけれど、キーボードを打つ速度が追いついてないんだな。まさかスマホやケータイじゃないだろうけど。本件ゲームは恥ずかしいPCゲームの類ですからね。(違)

 > 在来線がこの都市のある駅に接続できたら、新幹線を誘致させます。

 よくわからないこだわりをお持ちであるようす。(棒読み)そこに依存関係はないし、プロジェクト「新幹線駅誘致」は必須の目標ではないし、それをする目的は列車タイプ「超特急」の「購入」の“解禁”いわゆるアンロックということである。じぶんで引いた線路に列車タイプ「超特急」を走らせたいとき(=そのような線形と距離の路線を引いたとき)と、よほど「人口」が多くて多くて困っちゃう♡(げふ)というときにするものである。「在来線がこの都市のある駅に接続できたら」はどうでもよい。そして「この都市のある駅」も地味に意味不明だ。

※「都市のある」:その昔、本件ゲームで建物がずらっと並ぶ(一定の範囲が建物で埋まる)ことを「都市化」という言葉で理解する人が「都市化! 都市化!」と単語で叫んだ⇒本件ゲームで駅の周囲にびっしり建物がある状態や、その建物群を「都市」と呼ぶという誤解の余地⇒そのような建物がある駅=「都市のある駅」(以下略)そういう駅が4つくらいあるうちの1つを「この」と指す。…げふ。

 「都市」は抽象的な概念である。んだば(違)何か具体的な「物」を指で指さして「『これ』が『都市』です」とは言えない。言ったとすると皮肉か芝居である。歩道の点字ブロックの上に自転車がずらっと(しばらくお待ちください)それをあごで指して(違)「これが都市です」みたいに言う。えー…(てんてんてん)。

 > 新規路線でマップギリギリに駅を作って、
 > 過密ダイヤで運行させます。
 > また、資材工場もマップギリギリに作ります。

 「マップギリギリ」というカタカナ7文字の単語が新出する。もう見てらんない。その片鱗は「新規路線」という“4字熟語”にあった。助詞が使えていないのである。

 この2文、文字数はなんだか結構あるけれど、実は5つの名詞と2つの動詞しかないのである。あなたの辞書には「作る」と「運行させる」(※「走らせる」の丁寧語Ver.)しかないのか。「の」「は」が1度も使われない。な・・・なんだってー!!

※『「走らせる」の丁寧語Ver.』でしかない「運行させる」(という言葉):運行とは何かなんて考えちゃいない。これっぽっちもね。(※琵琶湖にいそうなブラックバスみたいな幅を両手いっぱいっぱいで示しながら!)だからといって、運行とは何かを知らないわけでもない。運行とは何かと聞かれたら、暗記している定義をぺらぺらとしゃべることはできる。しかし、そこに『「走らせる」の丁寧語Ver.』でしかない「運行させる」(という言葉)を使うときには、ぜんぜんちっとも考えない。運行とは何かの暗記と「運行させる」(という言葉)がつながっていないんだな。な・・・なんだってー!!

※「の」が使われない:資材「の」輸送はこういうふうにします、だからマップ「の」端を使っていきます、みたいな展開(長さのある一連の文脈)があれば「の」を自然に使う(⇔「の」を挟めば自然につながる)んですよ! 「AはBします」構文のなんとか覚え! りぴーと! はいは1回! トースト!!(違)口頭でも実際にこういう発話しかしない人であるなら悲惨だ。あなたはもっと方言でしゃべっていいんじゃないか。変に取り繕わなくてね。じぶんは関東の人間だと思っているかもしれないけれど、親の田舎をじぶんの田舎と思え。んだんだ。(※大分はいいぞ。)

※「は」が使われない:あれ「は」うまくいかなかったがこれ「は」うまくいきました、みたいな時間の流れが記事の中にない。いくつか選択肢があるうち、ここで「は」これを採用します、というような展開(広がり)がない。どうしてそうすることにしたのかの考えを述べていない。いきなり決めつけている。したことを羅列しているだけ(=ぜんぶいっぺんにしたみたいに…ぜんぶいっぺんにしたみたいに!!)。これは大分とか関係ないから!(ぴしゃり

発展させることはあきらめました。
      《は》       


設定の都市の交通は衰退しない程度にします。
       《は》           


2回目プレイレポートは 
         《は》


 「は」の使いかたを、この使いかた1種類しかないと思い込んでいる節がある。冒頭で主題を述べるとき専用だと思っておられる。後半で「は」を使うとか、同じ段落で複数使うということを知らないと見える。えー…(てんてんてん)。

 どうしてそんなことになってしまうのか。「新規路線」という4文字で1単語の単語を先輩の真似して覚えましたの域を出ないともいう。OJTよしあしである。OJTのやりかたまではOJTされなくなっていって、OJTは必ず数世代で崩壊する。○か×か。(※個人の感想です。)

・(再掲)
 https://image-select.mamastar.jp/interspace/wp-content/uploads/1538809538-05dd03d38923aa8785f77a4fd1f6d9f9-600x849.jpg

[3808]
 > こういう「旦那」が何かを理解するということは未来永劫あり得ないと断言する。(※断言)

 「マップ内に最初から引かれている線路や道路」をすべてほったらかしにして、あるいはじゃまだといってぜんぶ消すという態度は、およそニューゲーム(シナリオマップ)に臨む態度ではない。テンプレート「平地」でも使ってなさいってこった。マップにタイトルとテーマがあってその地形でそういう線路や道路の初期配置であるという、相手方(株式会社アートディンク)が行なった『表現行為!(笑)』を何1つ認めない全否定の態度だという自覚はあるか。(※反語)うまくいかないとかむずかしいというなら、それでいいんである。相手方の表現をぜんぶ否定したり無視したりして、あたかもテンプレート「平地」に“戻して”から『いつも通り!』にプレーするよ(そこで見ててね)みたいなことを、…ま、大人のすることじゃない。(※見解です。)

[4075]
 > > 疾走する列車を間近で見るのは恐い
 > > 「プファ〜ン」という大きな汽笛で私を威嚇し、踊り子号は崩落事故のあった東町隧道に吸い込まれていった。
 > > 減速しながらトンネルに入っていったが、それでもかなりの速度が出ていた

 > 「運転士だって、そこに人がいたら怖いだろう」と想像できないのが怖いことですな。実に本当ですな。これを夏目漱石は「余裕がない」と形容した。○か×か。

 > 「余裕派」とは
 > > 初期の夏目漱石を中心とする写生文系統の作家、高浜虚子(たかはまきょし)・鈴木三重吉らの一派。現実に対して一定の距離を置く心の余裕を唱えた。

 > > 寺田寅彦・鈴木三重吉などが含まれる。

 「心の余裕」みたいな言葉しかなくてうまく言えてなかったけれど、夏目漱石が体現していたのは理系の境地であって、その意味では寺田寅彦だけじゃないのか。

[3950]
 > ちょっと考えればわかるけれど、もっといろいろな誘惑(※意訳)があるので、考えようともしない、の意。

・(2019年11月15日)
 https://atrainexp.shiyo.info/model.html

 > 混迷する交通都市
 > 海岸線の形から東北地方か大分県と考えたのですが、都市や川の位置で該当する地域が見当たりません。おそらく仮想シナリオです。

 「にちりん」「きりしま」「701系(盛岡地区塗装)」など持ち出してきたのは、ここを読んだからではない。本当に公式ガイドブックが勝手に開いたんですよ。…本当ですよ!(※本当です。)

 https://pbs.twimg.com/media/DXrLZH0XUAAFXyt.png

※画像はイメージです。

 > 海岸線の形から東北地方か大分県

 「形」と書いてあるけれど、あなたが着目しているのは「方角」だ。「東に海があって…(てんてんてん)」みたいなところを見ているんだ。それなら郡山でもいい。(…そうじゃないけど郡山はいいぞ!)

 このゲームの中では方角は曖昧だから(季節風の向きがあるとか日照時間が産業や経済に影響するとか、そういうことでもないから)そういうことを考えてもしかたないとは思うが、あなたのお考えはわかった。

※じぶんでマップコンストラクションするときには、方角を厳密に扱う場合と曖昧にする場合の両方があって、前者では「斜面にみかん畑」とか「茶畑」とかいうことを言葉で補って表現するのである。いかにもそういう湘南色の電車を使っておく(わかるひとはわかってね)という方法もあるが、最終的には言葉で説明しないと意図が明らかにならない。「わかるひとはわかってね」という表現をしたときは、あとから必ず“種明かし”をしないといけない。“種明かし”しないままでいると、遡って「わかるひとはわかってね」という表現が成立していなかったことにすらなる。だから(言葉で説明するのが野暮ったいと思えても)自作の解説は重要だ。知ってた。

 そして、こういうページをつくるなら「表」にしませんか。あのマップとこのマップで、言及する観点がそろってないというのはいけない。あるマップでは、その観点については「特になし」とか「わからなかった」とか書く必要があるのだけれど、文章でそれを書くとかっこわるい。表にしておいて、どの欄も空欄にはしないぞというかっこうで「特になし」とか「不明」とか書けばかっこいいんだなこれがっ。そういう「表」をつくったという貢献があれば、これは新たな著作物だ。うん。(※見解です。)

 https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/05/19171126/IMG_2493.jpg

 きゃー。(※個人の感想です。)

・「点・望・山(M243-11Y)」ございます
 https://neorail.jp/fun/M243-11Y/

 ここに「混迷する交通都市EX」の画像を入力として与えます。

 > 水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。山はマップの中心から離れている。東側に広がる水面には港を。地形は非常に単純で、やや物足りなく感じられるかもしれない。

 ほぅ。

Type E
V8が0.39以上
V5が0.43より小さい
V9が0.19以上


Poor
V1が0.05より小さい


 …ほぅ!!

[3882]
 > V1:「「平地」の輪郭のピクセル数」/「「平地」のピクセル数」
 > V2:「「-10m」以下のピクセル数」/65536
 > V3:「「山」のピクセルの「高さ」の「平均値」「中央値」「最頻値」のいずれか大きいの」/230
 > V4:「山の体積」/(256×256×230)
 > V5:「全周(1020ピクセル)における「平地」のピクセル数」/1020
 > V6:「全周(1020ピクセル)における「水面」のピクセル数」/1020
 > V7:「「全「水面」の重心」の「マップの中心」からの距離」/(128×√2)
 > V8:「「全「山」の重心」の「マップの中心」からの距離」/(128×√2)
 > V9:「「全「水面」の重心」と「全「山」の重心」の距離」/(256×√2)

 V8を見てからV5を見てV9を見ればよくて、それはともかくV1がどうたらと『講評!(笑)』すればよい。なあにかんたんなことだ。(※ひらがな)これを見た後ならだれでもできる。(キリッ


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4107/


この記事を参照している記事


[4106]

これであなたもエキスパァ 〜製造所固有記号で記載〜(前後賞編)

2020/6/5

[4136]

Re:[4127] 電気機関車のリキャストタイム(再)

2020/7/28

[4144]

(仮称)習志野隕石1号2号スペシャルここにありき

2020/8/1

[4200]

【A9V1】すでに「雨が降って土砂が海へ流れたり火山噴火したりプレートが動けば」はあった(談)

2020/9/1

[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試)

2020/12/16

[4558]

「初心者」という言葉(後編)【ABバーガーあり】

2021/5/31

[4679]

やる気のないはなし(談)【こども忍者大会あり】

2021/12/1

[4709]

時代はゼロトラストへ。(中編)

2022/4/1

[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮)

2022/4/1

[4733]

「知見」という言葉(再)

2022/5/1

[4739]

しょうゆベースのテンプロマヨールを求めて(かまち支線編)

2022/5/1

[4783]

【ひっこみせん】遠巻きに「手持ち資金」を眺める(談)【押入線】

2022/6/1

[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編)

2022/6/1

[5030]

続・「日本語がおかしい」(大原編)

2023/6/1

[5082]

【A9・Exp.】「モチーフにする」と「もじる」の違い

2023/9/1

[5159]

おしえて! カルダモン(カレー編)

2024/2/1

[5173]

いま唐突に「松戸テレフォンショッピング」を愛でる(仮)

2024/3/1

[5186]

ふれねる4月・5月の修学旅行(補遺編)

2024/4/4


関連する記事


[4301]

【A9V6】残土! 残土! 残土!(再)【そしてA10へ】 tht - 2020/11/15


[4764]

新木場HX【ウィズ】 tht - 2022/6/1


[4052]

これは攻略ですか【マップ折り】 tht - 2020/5/7


[4529]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」は「難度E」だが地形は関係なかった(前編) tht - 2021/5/1


[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは tht - 2023/4/1


[5006]

【A9V2】「夕日町計画」の地形が気に入らないときは tht - 2023/5/5


[5144]

【A2】「ボレロ」を「競馬法」(1923年)ほかで読み解く【ジト目の極み】 tht - 2023/12/1


[5008]

【AExp.】「海上都市計画」の地形が気に入らないときは tht - 2023/5/5






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.