(約10000字)
[4488]の続きです。
わたしたちはすでに「A9V5」と呼ばれる至高の最新版を手に入れて早2年(しばらくお待ちください)いまから「空港連絡線は続くよ」のニューゲーム(シナリオマップ)をプレーするとあらば、最新の「A9V5」の機能を駆使して堪能したいところ。(※体言止め)
・(再掲)
https://blog-imgs-75.fc2.com/w/a/p/wapaoba/15FE0028.jpg
https://donburi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/09/02/dsc07955.jpg
・[4127]
> 信号機の光がレールや車両の表面で反射しなくてはならぬ。
・[4307]
> PCゲーム「A列車で行こう9」で『できないこと』。
・[4249]
> いいたいことを1枚でぜんぶいうようなイメージはここですか。
https://pbs.twimg.com/media/BqUYhoGCEAAXD2N.png
・[4303]
> PCゲーム「A列車で行こう9」で『できないこと』を1枚で語りつくすような画像を探してみようのコーナーです!
> そんなこんなで「お忘れ物」を探す旅に出てみませんか。
・[4307]
> トンネルには信号機がないなんてだれが決めたんだ。
https://blog-imgs-84.fc2.com/p/h/o/photoboss2/IMG_2750.jpg
> 「複線トラス橋」はこんなに大きいし、橋の途中にも信号機。(※体言止め)出発信号機は停止現示(R)で閉そく信号機は進行現示(G)。これだね。
・[3996]
> しょくんはまことに自分勝手に小さくまとめてしまって文句すら言わないので代わりに言っておく。
・[3792]
> しょくんが「A9V5」と略してやまない『本件ゲーム』こと「A列車で行こう9」などと称する自称「ゲーム」で(…げふ)実際にマップをつくっていくと、あれがない、これがない、それができたらもっといいのにということが“自然に”出てきます。(※「自然に」に傍点。)
・[3743]
> カントも表現できないうちに振り子式など表現できない、スプライン曲線が使えないうちにカントの表現(車窓モードでの見かけだけでなく線路を傾けるもの)はありえない、そういう依存関係を1つずつ解きほぐしていってください。(※見解です。)そして、こういう依存関係でつながった(開発の工程を小分けにできない=その意味で“コストの高い”開発となる)要求というものについて何らかの優先順位を判断するときの材料というのが「振り子式」「地下鉄」というものであるという話題でございました。どのように開発するかはディレクターの責任であるけれど、わたしたちは何を(どういうレヴェルで)要望すべきかといえば、ここまでぜんぶ承知したうえでなお「振り子式」「地下鉄」というポヤンとしたところでしか要望しちゃいけないような気がしてくる、…これ、何なんでしょうかねぇ。
> そして、「振り子式」と「地下鉄」のどちらが“汎用性!”(より多くのプレーヤーを自然に喜ばせる度合い:カバー率のようなもの)が高いかといえば「地下鉄」だなぁというのが今回の『地下鉄24』と題する話題であります。この意味では(ここまで述べたような観点でいう)「地下鉄」もできていないうちに「振り子式」ができると思うなおねーちゃん(違)ということなんですよ。(※表現は演出です。)
> ※「自然に喜ばせる」:技術などへの理解(要は『鉄識®』)を要求せず、(6歳でも10歳でも)いきなり遊んで楽しい、の意。じぶん「振り子式」みたいなのを知ってるんだぞー(なんでないんだよー&そんなのもできないのかよー)みたいな高慢ちきな自慢と見境がないのは12歳から14歳くらいの間のプレーヤーではないかなぁ。(※独自に推定。)
それはそれ。本件ゲームを手に取る年齢が低すぎると、がばい国鉄と私鉄の見境がないまま「でんしゃー!」「せんろー!」と白目で叫ぶことになりかねない。民間の零細の運送会社やバスの営業所くらいのとらえかたしかできないまま本件ゲームができようか。(※反語)なお、民間の零細はすごい。民間の零細による輸送で足りるなら線路も電車も要らないのだ。○か×か。規模の違いだけでなく役割の違いもあるということをふまえさせたい。(※使役)
そのような分化が進んでいない段階の客にとって本件ゲームは線路を敷いて電車を走らせるゲームということにしかならず、そのような興味のもとでは収録車両の数にしか目が向かないことになりがちである。「A9V6」を期待してみせながら、その内実が「新型車両の追加」への期待でしかない(それ以外は何も考えていない=気にしていない)というのでは本件ゲームが廃ります。どういうことでしょうか。
・[4120]
> > 1,200円(税別)
> 37車両で1,200円みたいな原価が見えてきたのは思わぬ収穫であった。
・[4130]
> > 論評を避けないで
> 出ました『論評を避けないで』。その逆「論評を避けた」「論評は避ける」という慣用句があるせいで、何も考えないうちに「論評するのは『いけないこと』」という感覚が植え付けられてしまう。それではいけないという主張をするのが『論評を避けないで』なのだ。これ自体がちょっとした論評である。○か×か。
・[3712]
> 「A10」が出たら「A9」はやめないといけないと思いこんでいて「両方とも遊ぶ」という発想がない
> 「PCは1台しか持ってはいけない」となぜか思いこみ、「買い替え」といったら「買い替え」という言葉に変にとらわれ、ただちに古いほうは捨てないといけないみたいなことを、そこまで具体的に考えたことすらもないまま漠然と思いこんで、とかく新しいものを嫌ったり憎んだりするさま。「A10」が出たけどすぐには買えないよ! 「まってろよ、A10! そのうちちゃんと買ってやるからな〜!」みたいなことって、言えないんですかねぇ。そういう文例が普及していないので誰も言わないんですよ。…文例の普及の問題ですかっ!!(※あくまで考えかたです。)
「A9V5」の新機能(※車両や建物は含まない)にピンと来ないので最新バージョンの購入にかかる費用に納得できず、古いバージョンのまま遊び続ける。「A9V5」が売れなければ「A9V6」が遠のく。本当でしょうか。(※ジト目)
・[3813]
> NHKの番組やコーナーがぜんぶ「じぶん」のためにあると錯覚する者もいるかもしれないけれど、そうじゃない。農家のための番組もあれば、小売業者のためのコーナーもある。
・[3520]
> > まちかど情報室でお伝えした製品を扱う通信販売のサイトはNHKと一切関係ありません。
> つまり、メーカーや輸入元などが自社では直接には消費者に販売せず、きちんと「市場に送り出される(卸される)」というところを、最低限の基準としていることがうかがえます。ですから、全国あまねく買えますよ(=むしろ小売業者が番組を参考にして仕入れることができますよ)という…本当でしょうか。
「市場に送り出される(卸される)」を最低ラインとして購買するのはわたしたちも同じ。むやみやたらと直販で買ったりはしませんし、個人間取引など論外です。しかし、それは余談でした。
具体的なシーンを見てまいりませう。そうしようといいました。
https://www.seacruise.jp/teiki/wp-content/themes/teiki/images/faretable/timetable_h_02.png
> A列車運休日(普通列車)
出ました「A列車運休日(普通列車)」。(※ソコジャナイ。)
・(再掲)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/01/4680155ced86edcfc67bfda6f6a83a76.jpg
特急列車こそ編成が長く、普通列車は短いのだというのがふつうの光景。普通電車が15両で特急は6両だろうという東京でしか通用しない知識は捨てよう。えー…(てんてんてん)。
https://sky.ap.teacup.com/kansai/img/1189718399.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/200607/07/55/f0027355_20344046.jpg
普通列車はホームのほとんどを余らせて停まる。
https://livedoor.blogimg.jp/densuki7/imgs/f/f/ff9a754a.jpg
長い長ーいホームは汽車の時代の“証人”。気動車や電車になって短編成化されたのだ。列車回数は大幅に増えた。これをフリークエンシーという。フリークエンシーというカタカナ語の品詞は何ですか。
https://www.jreast.co.jp/kippu/img/kippu51.gif
https://www.jreast.co.jp/kippu/img/kippu50.gif
適当な時代に短編成化して、駅間距離の長い区間にはホームが最初から短い(あとにもさきにも短い)新駅がつくられる。○か×か。
http://p.potaufeu.asahi.com/f3ba-p/picture/21705300/b5e0873a5ce779802b752701b4763886.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DPzIrA4VwAAycvw.png
神奈川県内の東海道線は編成が長いままで列車回数が少なくありませんか。えー…(てんてんてん)。
・「こんにちはARX」の時間です
https://arx.neorail.jp/map/?%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AEJR%E7%B7%9A
> ゲームの中で引く『架空のJR線』には、作った端から最新型の電車が走ることになるので、実感がわかないかもしれませんが、あくまで線路としては、汽車の時代の官設鉄道だと考え、汽車が走れないような急こう配を避けるなどします。トンネルや橋も極力、つくりません。このようにして築いた『架空のJR線』が、あなたのマップの“骨格”になるのです。
https://arx.neorail.jp/map/?%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E7%A7%81%E9%89%84
> 走らせる車両を変えるだけでは、『架空の私鉄』の性格や位置付けの違いが表現できたとはいえません。
> “骨格”に“肉”をつけると考えて取り組みましょう。私鉄の情景だけをつくりたいあなたも、まずは“骨格”となる『架空のJR線』をつくるべきなのです。
車両だけを見ていてもだめ、線路だけを見ていてもだめ。同時に見ましょうと促すガイドを目指しました。(棒読み)
https://pbs.twimg.com/media/Ehsan0eVoAEHzIu.png
わあぃ「1階テナント付きビル1」&「朝市」を同時に見ましょう!!(※ソコジャナイ。)
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_airport_voronoi9_contour_1024_elv_20m_cmp3_km17_centers_plan.png
https://www.amazon.co.jp/images/I/81HHo-dkw8L._AC_SL1500_.jpg
https://neorail.jp/forum/uploads/map_airport_named01.png
https://neorail.jp/forum/uploads/map_airport_nmpc002.png
https://www.amazon.co.jp/images/S/aplus-media/sc/3723cec1-fba4-48d7-9c11-ad8225f27d51.__CR98,0,970,300_PT0_SX970_V1___.jpg
・「尾崎」で「6両+3両」の特急列車の分割併合!(西行は運転停車で客扱いなし!)
分割併合は明るい時間だけにやりたい。えー…(てんてんてん)。
※古い車両で、作業員が線路に降りるならなおさら。そこらが自動化されていても特別に駅員が出てきて信号の役をしないといけないから、せめてラッシュ時だけにしたい。あるいは、そもそも信号扱い所に人がたくさんいるような駅だけで分割併合したい。ゲーム上の機能だとしか思わないで非現実的な使いかたをするのでなく、現実にはどんな制約があるかを調べ、ゲームの中でもそれを守るふうに見せれば、情景がリアルになる。
・ウィキペディア「多層建て列車」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E3%81%A6%E5%88%97%E8%BB%8A
「多層建て列車」という呼びかたを知っているぞといばる態度に陥ってはなりません。そもそも「多層建て列車」という呼びかたの実在を疑う。現場的(※)な呼びかたとして個々の「2階建て」などの呼びかたは(それぞれがばらばらに)実在したが、それらを(一般化して=まとめて)総称する呼びかたは、いったい誰の視点(≒何の仕事に必要な概念)なのか。そこを考えないまま「多層建て列車」という呼びかたを受け入れてはいけない。
※旅慣れた客同士で旅行上の注意点を教えあうような場面を含む。
> 横浜駅方面発着の編成と新宿駅方面発着の編成が併結運転。
> 名古屋駅発着列車(5・16号)と大阪駅発着列車(25・36号)が併結運転。なお16・25・36号は高山駅発着だが、5号は高山駅で25号を切り離した後、飛騨古川駅まで運転する。
> きのさき・まいづる、はしだて・まいづる
きのさき・まいづる、はしだて・まいづる。高まってまいりました。
> かわせみ やませみ・いさぶろう・しんぺい
かわせみ やませみ・いさぶろう・しんぺい。かわせみ やませみ・いさぶろう・しんぺい。(※列車名を読み上げるだけですごくうれしそうに!)
・「JR小路」は割高な地下駅だから6両まで!
・「JRなかむら牧」も6両だが「3両+3両」の特急列車は停車!(9両の特急は通過!)
「JRなかむら牧」というのは、駅名ができるまでの理屈をおおげさに説明するための突飛な例だから、あまりにもきもちわるければ「JRまき中村」と読み替えていただいて構わない。(キリッ
https://www.jreast.co.jp/estation/stations/40.html
https://www.jr-odekake.net/eki/timetable?id=0801734
> あきた白神
> あき亀山
「まき中村」くらいならふつうだ。往年の名歌手やピアニストにいそうだよね。(※謎の断言)
・特急列車は必ず隣町に直通し、隣町には必ず「連結」した編成で向かう(マップ内では「連結解除」して好きなところに発着してよい)
・4両の快速電車! 「尾崎」で「増結」して東側では「4両+4両」で「黒田」に直通!(「河原町」から「関町」までホームは8両以上!)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/dlc03/dlc03.html
> 連結中の列車が停車できるのは、長い方の車両が停車できる駅になります(4両+6両の場合は、6両以上のホーム長を持つ駅が必要)。
https://youtu.be/GntB4sgX5X4
https://youtu.be/dJ-87L0IO2Y
そのような情景を、「A列車で行こう9」というゲームの表現力の範囲へ“落とし込む”方策を練る。プライスレス。せめて駅は9両の長さで、「9両+9両」の18両編成の貨物列車ということで手を打ちませんか。打ちたいですよね。仕様上の最長は20両だけど、情景の表現には18両で足りるだろうというような判断をじぶんですべき。(※遊びかたは無数にあります。)
・「元町(タ)」を拠点に「20両編成」の貨物列車!
いいですか。本件ゲームこと「A列車で行こう9」の“落し穴”は、「貨物列車」を「貨物列車」としか呼ばないので、「貨物列車」とは「JR貨物」の列車が「旅客鉄道の線路」や「3セクの線路」を走ることなんだということまでは学ばなくても、いきなり走らせることができてしまって、それっきりになるかもしれないということなんです。
「JRとかどうでもいいし」(※現代語訳)みたいに言い放ちながら西鉄や京急などコアな私鉄ファンぶっておいて(=JRはサラリーマンの象徴で憎むべき対象で私鉄こそがわれらがヒーローといわんばかりの態度*で)、貨物列車はしっかり使っているという矛盾。貨物列車を使うのは何のロールプレイングか。JR貨物である。本件ゲームに出てくるようなコンテナを大量輸送する鉄道会社はJR貨物しかないのである。いろいろな陸運業の会社があるけれど、コンテナが鉄道に載っているときには荷主という立場であるのだ。実際に鉄道でコンテナを輸送するのはJR貨物なのだ。二言はない。
※鉄道模型で「安いから」といって(子どもが小さいうち)コンテナばかり集めるというのもあるだろうが、その弊害として、子どもにとってJR貨物は見えなくなる一方、コンテナに大きくカラフルに描かれた運送会社ばかりに目が行くという。鉄道によるコンテナ輸送というシステムが見えず、荷物と荷主しか見えていないという状況になりがち。注意されたい。
※トミックスや関水金属の入門用のラインアップで地味なJRばかり! 私鉄はマイクロエースなどの『高値の花!』だという模型事情も遠因か。JRは子どものときにおなかいっぱい、すでに大人なおいらは(ひとりで大都会を闊歩しながら深夜にオムライス!)私鉄を満喫するぜべいべぇ、みたいなノリなのか。ぜんぜんわからない。(キリッ
https://img.aucfree.com/e257230397.1.jpg
※中間がないんだよねみたいなぁ?(※語尾上げ)
https://www.at-s.com/gourmet/article/yoshoku/italian/177666.html
https://rimage.gnst.jp/rest/img/7ypuhjfe0000/s_005n.jpg
> 何気ない日常が、素敵な記念日に変われる空間。
> ホテル並みのホスピタリティを目指したレストラン
「目指した」とじぶんで書く芸風。(※遠い目)むしろ幼稚園や小学校の先生の結婚披露宴ができる、現在進行形の教え子が15人くらい来ても対応してもらえる、その他、子どもの団体客に対応できる、というようなことを具体的にアピールすべき。(キリッ
※利用シーンはイメージです。お店にお問い合わせください。
・[3758]
> りばてぃのだしょー
きこえますか…きこえますか…(違)ついにはアーバンパークラインで自由の鐘を連打する。1点。(※本文とは無関係です。)
https://r.gnavi.co.jp/landmark/0013873/coffee/kods00094/lunch/
> 鐘塚公園周辺 ランチ コーヒー ご飯・パンおかわり自由 おすすめ情報
> 鐘塚公園 2500m
> ベーカリーレストランサンマルク 埼玉大宮公園店
> ベーカリーレストランサンマルク サイタマオオミヤコウエンテン
> 東武野田線(東武アーバンパークライン)大宮公園駅 徒歩10分
> 女子会
> 昼の接待
> 夜の接待
> デート
> 記念日
> お一人様
> 同窓会
> 歓迎会
> 送別会
> お祝い事
> 家族
> 大人数
> エンターテイメント
> 友人・知人
> 夫婦
> 結納
> 法事
七五三のお参りのあとにお食事。「公園」というより「神宮」ではなかったか。えー…(てんてんてん)。
> 焼たてパン食べ放題
> ※産業道路沿い
…もう1声!
> 東武野田線(東武アーバンパークライン)大宮駅 徒歩1分
> ルミネ大宮店
やってきました東武野田線(東武アーバンパークライン)大宮駅から「ルミネ大宮店」。(※ジト目)
・[3891]
> > > 近郊地域17番
> …じゃなくて。
・[3672]
> 18番! オムライスに唄へば(大巾に中略)
https://tabelog.com/tokyo/rstLst/cond06-00-02/RC020912/
> 東京の深夜でも営業しているオムライスのお店
本件ゲームで(実在する機関車と貨車を使う)貨物列車を楽しむことは「JRごっこ」なんですよ。これをいいたかった。長閑な時代であった。子どものうちにJRのことはぜんぶなぞった気がして(=トミックスの総合カタログに出てくるJRはぜんぶ覚えた!)「いまさら」と思う気持ちもあるかもしれないが、いかんせん子どもの時分である。何を見聞きするかもどう理解するかも、大人になってから思えば絶望的なほど天井が低い。これはぜひ、大人になってから改めてJRについて知っていってほしい。(※恐縮です。)
・[3728]
> …これは結構な蒸気機関車でございますねぇ。…実に結構な蒸気機関車ですねぇ!(※2回いいました。)電車や地下鉄それにバスを足蹴にしながら蒸気機関車の写真を撮りまくっては、その枚数ばかりを友だちと競い合ったみたいな子ども時代を過ごした者の感覚ではありませんか。現代の水準に照らせばとんでもないことだよね。…あ、「足蹴に」というのは文字通り「足蹴に」、電車から降りるときに「くつずり」を蹴るようにしてダッシュしちゃうお子さまのことね。
・[3733]
> そういう状況は「SLブーム」より後の世代まで長引きます。
こんどは逆に、身近だけど地味で玩具や模型としては“安い”(チープな)存在と受け止められる「JR」が「足蹴に」されてきているという感覚を感じとりました。(※あくまで感覚的です。)どこへゆくJR。そんなことをいわれましても…(てんてんてん)。
*「JRはサラリーマンの象徴で憎むべき対象で私鉄こそがわれらがヒーローといわんばかりの態度」:登場人物は逆になることもあるかもしれないけれど、いいたいのは「北総線は運賃が高いからケシカラン(じぶんたちでバスを運行してやる)」とか「満員電車はこわいからじぶんたちでバスを運行してやる」とか「JAを通さない野菜」とか「オーナーシェフが始発電車で鎌倉で買いつけてきた野菜で材料がなくなり次第終了」とか、そういうことに通底するものである。じぶんたちが北総線の受益者だという自覚を欠いている。じぶんたちで運行できる本数など非常に少なくて(わずかな定員がおともだちだけで埋まり=じぶんたちのバスが黒字ならそれでいいから増便などしないし、そもそもできるような体制じゃない)公共の役にはちっとも立たない。JAに何か不透明なところや非合理なところがあればJAを是正するのがスジで、JAを通さないじぶんたちこそが正しいという態度をとってはならない。だいたいそういう考えで「JR」も勉強していけます。公共のサービスとは大規模で合理的でなければならぬ。ニッチなサービスを民間が担っていいしそれでこそ民間という矜持ももちろんあるが、優先順位やシェアが逆転するほどにもでしゃばっては公共のサービスがつぶれて大迷惑だ。保険にも入らず自転車で飲食店の配達を代行などしてはならぬ。土曜日の配達をやめるほど郵便物が民間のメール便に移行してしまうのは考えものだ。ラインはNTTの代わりにはならず、われわれはNTTを維持する必要がある。これは社会科でした。
[4490]に続きます。
|