フォーラム - neorail.jp R16
2022年9月の話題
更新:2022/10/31

[4871]

アラマタの本懐で叡智と冒険を(後編)


「愛情をもって発信」の時代へ(再)
ちょっとだけ立ち上がるわれわれ(談)

(約19000字)

 「前編」([4873])、「中編」([4872])からの続きです。


☆「愛情をもって発信」の時代へ(再)


[4030]
 > 「シャープのマスク」という表現が2020年に湧いて出てくるとだれが予想しえたか。

・(2021年2月16日)
 https://webtan.impress.co.jp/e/2021/02/16/38864

 > > これからは、自分でも自社製品・サービスを使いこなして、悪いところも、足りないところも、スゲー良いところも、まんべんなく十分に知って、その体験を愛情をもって発信してほしいですね。

[4833]
 > 「愛情をもって発信」でも「体験」でも「まんべんなく」でも「十分」でもない情報発信が(消費者より優位に立つ側から)なされたときには、心ならずも幾ばくかの反発を感じるものである。

・(9月16日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220916/k10013821891000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220916/K10013821891_2209162032_0916214358_01_03.jpg

 > インターネットなどで、広告主がみずからの広告であることを隠したまま宣伝する、いわゆる「ステルスマーケティング」について対応を検討する消費者庁の初会合が開かれました。SNSなどで影響力のある「インフルエンサー」のうち2割近くがステルスマーケティングを行ったことがあるというアンケート結果も報告され、今後、法律での規制を検討していくことになりました。

 > 現行の景品表示法は、消費者を著しく誤認させるなどの表示を規制しており、広告であることが隠されているステルスマーケティングは対象外になっている

 > 検討会では今後、景品表示法の対象の項目を追加するなどを視野に規制を検討し、年内をめどに報告書を取りまとめる方針です。

・(9月15日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220915/k10013818911000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220915/K10013818911_2209151455_0915154940_01_02.jpg

 > ※取材に基づき再現

 > 絵文字を多用し句点が多い。
 > 唐突なカタカナや自分語りが入る。

・「実在車両に喜ぶ鉄道ファンたち。」(2022年9月17日)
 https://menmano.net/a-ressya_part6-7.html

 > ゲームメーカーにしては珍しくYouTubeのコメント欄がオープンされているので、実際のゲームファンや鉄道ファンの反応がわかりますよ。

 > コメ欄をさっと見たけど鉄道ファンの声が熱い。やっぱり『実在車両の追加』って、需要がある要素なんだな〜って思いました。

 > あと、ブログのコメントには『処理の重さを改善するのが先なんじゃないか』というコメが(コメントあざます🙇‍♀️)。それはたし🦀と思いました。

 …ォィ。(※まったく笑っていない)「唐突な自分語り」とは、「やっぱり〜って思いました」構文を「上から目線」で挟むことを含みます。言及する対象の「外側」にじぶんを置くことで、じぶんを大きく見せる。そこでいきなり矛盾する文に続く。「コメントあざます」とおっしゃる。これはメーカーじきじきの情報発信だったのだと理解しなおす。1文ごとに認識が改めさせられる。ゲームのメーカーが客を見るような目線だったのだとわかる。「ゲームメーカーにしては珍しく」と、メーカーがじぶんで言っているのだ。じぶんたちはいかに珍しいか(…しいたけ!)を自慢してくるのは30年来ずっと変わらないから、一瞬で「におい」がわかる。(※個人の感想です。)

※「しいたけ」:わざとヘンテコなIMEを使ってみせるというキャラづくりのようなもの。

 ものすごく厳密な読解をすれば、「やっぱり」と「それはたしかに」が矛盾することにも気づきますが、それはあくまで表面上の矛盾であって、「やっぱり」と書いてあるほうに字義通りの意味は実はなくて、単にくちぐせのようなもの、詠嘆や強調のはたらきしか持たせずに「やっぱり」と書いているのかなと思うわけです。嗚呼。

※「やっぱり」が字義通りであれば「予想していた」「予想できるほどじぶんはそれについて詳しい」ということを言ったことになるので、それなら予想できないはずがないことをコメント欄で指摘されたときに「それはたしかに」という応答には、なるはずがないんです。そっちも「やっぱり〜ですよねー」みたいになるところなんです。でもまあ、「それはたしかに」のほうが正直に書いてあるのかなと思う。だから「やっぱり」のほうはただのくちぐせなんだな、と。

 あと、▼この動き(Switch版での『実在車両の追加』)と、▼「あのウィキ。」の「要望」が「希望車両を書かれた場合は、上部にある項目、車両実装の要望(下のコメント欄から抜粋分と追加分)に追加させていただきます。」と注記して、わざわざ「希望車両」を書け、どんどん「希望車両」を書けとあおるように変わったのとは、連動しているのか。えー…(てんてんてん)。

 ちなみに、「やっぱり『実在車両の追加』って、需要がある要素なんだな〜って思いました」の文の「やっぱり」が字義通りに「やっぱり」なのであるとすると、これは「わたくしSwitch版とPC版の両方とも見てきているんですけれども」「PC版でも車両キットが2つも出ましたし」「(PC版でも車両キットを2つも出すほど=そういうものが単体で売れるほど)『実在車両の追加』って、需要がある要素なんだな〜って思いました」みたいな、ちょっと長くて“含みのある”文脈なんですね。じぶんは事情通ですよという、すごいアピールになっているんですね。なおさら「それはたしかに」という薄い反応とは落差があって不気味です。PC版の「車両キット」がどれだけ売れているのかは客にはまったくわからないので、そういう文脈で述べているのだとすれば、なぜかPC版の「車両キット」の売上も把握しているということになってしまう。(※反語)

[4832]
 > みんなが喜びそうなものをどんどん「追加」してきた「A列車で行こう9」が「なんかごちゃごちゃしてる」といって嫌われてしまう。更によりありそうな「A列車で行こう9」に絞り込む、リファインメントという手続きが待ったなしである。

 これよりあとは、PC版の「車両キット」みたいな方法はかえって逆効果になっていく恐れがあります。色違いの車両を同一の車両として扱えて、ゲーム内で「車両工場に入場して塗りかえ」みたいなアクションが導入されるとか、「列車タイプ」の「地下鉄」を活かしたゲーム性が追加されるとか、そういうことなしで車両だけが増えても「なんかごちゃごちゃしてる」といって嫌われてしまうだけになる恐れがあるんです。メーカーがウィキをうのみにして(人気投票のようにとらえて)再び車両を追加しようとすれば、まず「地下鉄」を拡充するんだとは思いますけど、車両が追加されるだけでは、にんともかんともでね。(※個人の感想です。)

[4198]
 > > が、そこで私は思ったのです。
 > > ポーアイから見る夜景が好きな俺はそう思ったわけです。
 > > ちなみに関東在住なんですけどね、僕は。

 > 一人称が文ごとに変わる。わざと変えておいて、どれでもないと思わせたいのだな。

 > > これでゲーム進行に関係なく自由に街づくりをできるという訳です。

 > 「これで〜という訳です。」には、もっと長い文章からそこだけ取ってきたような不自然さがある。

 文章の長い短いを無視してあちこちからそれっぽい(と思う)文型だけをとってきたような、AI(人工知能)っぽさがないでもない。(※個人の感想です。)

 > > 「A列車で行こう9」、ご存知ですか?

 > 自分だけが知っていてみんな知らないだろうという前提になっている。いやいやいや、「本作は知名度がいまいちだから」(とメーカーの者が思いこんでいるとして)「知名度アップのためにブログとか書いてくれない?」みたいなのが疑われる。

 > 知名度の問題じゃない。
 > 知名度の問題じゃない。

 > そういう名前でゲームがあるということくらいはかなり知られているはずだ。ゲーム機にはソフトのカタログがあるし、PC歴が長ければだいたい知ってる。いまさら「ご存知ですか?」などと書けば、そういう大切な客を不快にさせる。なるほど「大切という概念」がないのだな。

 「A列車で行こうシリーズ」の知名度は、それを買う可能性のある客の間では、ほぼ100%と思ってよい。PC-9800シリーズでいくらかのゲームをしたことがあって当時の雑誌も見ていたならA列車を知らないということはありえまい。コンパックをじぶんで買った人でA列車を知らない人はいまい。一方、コンシューマー機のほうでの知名度についてはわからない。まず、わたしはPCゲームだとしか思っていなかったことを白状する。ただ、コンシューマー機での新作の発売は、ちゃんとターゲットに届く体制ができていて万全だから、個々のソフトハウスがそんなに苦労することはないようにも思う。新作を出し続けて客から忘れられないようにすることこそがいちばん大事、かつ、いちばん難しいことだ。(棒読み)

[4207]
 > 聞いてもないのに「聞いてくれよ!」みたいに妙に強く念を押すように書いてある
 > 聞いてもないのに「聞いてくれよ!」みたいに妙に強く念を押すように書いてある

・(再掲)
 http://yamrail9.blog31.fc2.com/blog-date-201001.html

 > はじめまして。
 > ブログをスタートさせました。
 > A列車で行こう9がとうとう2/11発売!!
 > 今日、このゲームのためにPCパーツを買い込んできました。
 > さあ、これから組み立てるぞ。楽しみ、楽しみ。
 > どうぞよろしく、です。

[3813]
 > あなたはドスパラかーっ!!(棒読み)2010年に「PCパーツ」(※全角)を(ドスパラかどうかは知らないけれど)店頭で買う人という特殊な属性が見えてくる。…うわぁ「全角」はしょうじきだー。(※事実です。)ここでいう「PCパーツ」(※全角)って、そういうふうにぼかす必要がないんだよね。組み立てると述べているので一式ぜんぶなんですね。「PCケース」(※全角)も電車かマイカーで持ち帰る人なんですね、わかります。(※そうとしか読めない&書いてあることがすべてだ、の意。)…もっと楽しそうに書いてよ!! ぷんぷん。

 すごく同じ「におい」だということをわかっていただきます。そのときからは12.5年ほどが経過しているので、その間の変化はあるけれど、根っこが変わらない。


☆ちょっとだけ立ち上がるわれわれ(談)


[4855]
 > パピエマシェという言葉が出たら「P+Bキー押下(ピープラスビーキーオウカ)」と疑ってください!!!(違)マイナスの表現に「張り子」を引き合いに出すのが「張り子」に申し訳ないと思えてくると、例えば『裏側からセロテープ©』といったオリジナルのフレーズをつくっていくことになりましょう。ま、そうするとこんどは「セロテープ®」に申し訳ない。(以下同文)

 再びNHKのニュースから。

 > 「親近感を示そうとしているのかもしれませんが、対面では仕事のことしか話していなかったので、ふだんとの落差が大きくて、急に距離感を詰められた印象です」

 > 送られてきたメッセージの中には、セクハラにあたる表現もあったといいます。

 「実在車両に喜ぶ鉄道ファンたち。」という見出しが、ハラスメントじみている。動物園の動物のような扱いというと動物園の動物に失礼だが、さりとてほかの言いようが見当たらないのと、それを本気で探すとそれがまたハラスメントじみてくるので、動物園の動物には本当に悪いが、悪い例えになっていただく。(※敬語)

 なお、この見出しで「に」の使いかたは形式的にはおかしいのだが、おそらくは「なになにの登場に総立ちで応えるなになにたち。」みたいな定番の煽り文句(?)の省略形だとは思うので、なおさら不快感が高い。もちろん、このような表現を『王国民』…じゃなくて「ファン」自身がじぶんで使う場合には問題ない。(キリッ

 この「じぶんで使う場合には問題ない」と、その逆「じぶんで使ってはいけない」&「他人が使ってはいけない」という表現の使い分けが、通常人の感覚とは真逆になっているところが、どうも何らかの地域性(方言?)に由来するのかなんなのか、すごく気になっているところであります。株式会社アートディンクから出てくる公式の文章にも、じぶんでじぶんを「金字塔」と呼ぶなど、そういう変な特徴があります。あまりにも変な特徴なので、同じ特徴があればよほど身内か同郷の者なのかと思ってしまうのであります。

・「A9V5」(※公式)
 https://www.a-train9.jp/final/final.html

 > 鉄道ゲームの定番。都市開発ゲームの定番。

 > 進化の過程で、タイミングを逸していた方や、購入をためらっていた方も、心おきなく、A列車の世界へ踏み出していただけることでしょう。
 > 最高潮に達した、鉄道ゲーム、都市開発ゲームの定番「A列車で行こう9」シリーズ。色褪せることのない面白さを、末永くお楽しみください。

 > 拡大と熟成へ導いた多くの声に応えながら、A9シリーズは集大成へ。

 > ご自分に合った商品をお間違いの無いようお買い求めください。

 うーん。(※真顔)

 > これから「A列車で行こう9」を始められる方
 > ※これから始める方の決定版!公式ガイドブックも同梱された安心パックです。

 あのね。(※真顔)「これから」「始められる方」が選べる選択肢は『これしかない』のだから「決定版」とは言わない。「決定版」とは、選択肢がたくさんあるときに言う。選択肢がまったくないのに「決定版」と書いてあると、「これは豪華でぜいたくなやつなのかな」「そこまでじゃなくていいから安いのはないかな」と、ありもしない選択肢を探そうとしてしまうお客さまが続出するんです。この文章がいけないからお客さまを逃しているんです。(※断言)

・「決定版」
 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%89%88/

 > 書物・出版物で、それ以上の修正や増補を必要としない最終的なもの。

 > 同一種類のもののうちで、品質・機能などの最もすぐれているもの。

 国語辞典を引いて1番目に書いてある意味で使うことは多くの場合、ない。英語とは違って、国語辞典では番号が大きいほど、現在、日常的に使う用例になっている。結論はうしろに書いてある。だって日本語だもの、しかたないじゃない。(※ソコジャナイ。)だから「決定版」を「最終的なもの」の意味で使うことは、現在はほとんどない。日本語に関するいたってふつうの感覚が完全に欠如していると断じざるを得ない。

 じゃあ何と名乗ればいいのか。「スターターパック」と名乗るといいんだけど、「スターターパック」というと「入門用」で「上位版より安い!」という期待がされてしまう。これはもう、基本の国鉄・JRの車両以外はぜんぶ別売りにしちゃって、本当に上位版(ぜんぶ入り版)より安い「スターターパック」にしちゃって、バージョンアップのときも無償にしちゃえばいい。…しちゃえしちゃえ!(※白目)「A9V6」が出るかもしれないからという買い控えをなくせ。…なくせー!!(※超白目)えー…(てんてんてん)。

※それはあくまでメーカーが考えて決めることだけれど、わかりやすいかどうかということに関しては客ももっと何か言ったほうがよい。本当にわからなくて右往左往しているのだろうから。

・「決定版」とは
 https://kotobank.jp/word/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%89%88-490679

 > 「辞書アプリの決定版」

 「デジタル大辞泉」が、じぶんでいう。(※遠い目)

 > 第2ブラリひょうたん(1950)〈高田保〉主義「わしはいつも最終の決定版を買うことにしている」

 「第2ブラリひょうたん」が踊る。

 > 「その筋向こうに*****ショウの決定版っていうのが」

 https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/44000140/20190222184659073879_7893eb07278df80a483c5f730efd68f5.jpg

 「第2ブラリひょうたん」が踊る。

 https://arx.neorail.jp/diagram/?%E7%94%A8%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E3%82%92%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%82%81%E3%82%8B

 > メーカー公式のものも含め「A列車で行こうシリーズ」に関するコンテンツでは「衝突」という言葉が配慮なく使われていますが、あなたは「衝突」という言葉を使ってはいけません。

 > 日本語では「ダイヤ」と「ダイヤグラム」が別の言葉であるように、「衝突」と「コリジョン」も別の言葉。翻訳したら同じ意味の言葉だからといって、どちらを使ってもいいということにはならないのが日本語です。

[3215]
 > 「第2日本テレビ!」などと平気で命名するセンスはいただけないなぁ。

 それはまた別の話。

・ニューズウィーク日本版「日本を変えるのはKYのチカラだ!」(2015年5月20日)
 http://www.newsweekjapan.jp/pakkun/2015/05/post.php

 > 小・中・高の教育課程でその元気がだんだんなくなっていくのが典型的なパターン。社会人になってからだと、自然に自己主張できる人は極わずかだ。アイディアがあっても表現できない。意見が伝えられない。奮って参加するどころか、とにかく目立たないようにするのが普通みたい。

 > 一流大学生でも、意見があっても言えない人が多い。そもそも意見がない人も多い。 学生だけではない。先生も社会人も同じ悩みを持っている人が少なくない。もっとも、恐ろしいのは悩んでいない人だ。なぜなら、彼らはそもそも自覚していないのだから。

 > そこで、僕は立ち上がりたい...ちょっとだけ。

・ちょっとだけ!
 https://books.bunshun.jp/mwimgs/d/d/-/img_ddcc73ff9e5708adb88dba971b5fd24156631.jpg

 > 待って!
 > もうちょっと。

[4843]
 > > あなたがたから見て笑止千万な事もその時の私には実際大困難だったのです

 > 他人から見れば笑止千万なところを、ちゃんと自力で越えてゆくというのは大事です。

・(2021年9月21日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210921/k10013271021000.html

 > 「オンラインではテンプレみたいな会話しかできず、趣味や雰囲気、波長が合うか全く分からなかった。高校の時の友達のほうが深い関係だと思う」

 それでいいのよ。むしろ新しいテンプレをつくろう。(キリッ

 https://cdn0.mynvwm.com/wp-content/uploads/2013/10/133.jpg
 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m70528420650_6.jpg

※画像はイメージです。

 > 「今は飲食店も閉まっているので、学生たちはバイトもできません。そんな状況につけ込んで、『手軽にもうけられる方法を教える』と悪徳商法の誘いを受けたという相談も寄せられています」

[4717]
 > …週末とか空いてる? ねぇ、空いてるよね?(※言いかた)

 大学に入ってからできる「知人」とは大学の中だけで会話せよ。(※鉄則)そもそも「友人」ではなく「知人」だと心得よ。

[4863]
 > 「街づくりのアイデアが浮かばないうちは、とにかく隣町に接続するだけでよい」から「面倒臭かったら操車場からは外に近いので、外に線路を繋いで操車場を通過設定すればOK。」が出てきた説に60000ゴールド。ARXの「タ陽M」あたりをさっき読みましたよ&なんでARXには「川沿いにある街」がないんだよ(※舌打ち)みたいな舌打ちが聞こえたとは思っただよ。(棒読み)そして、せっかくARXの「タ陽M」を読んだのに書いてあることの10に1つも理解せず「面倒臭かったら」としか認識できないとすれば、おそろしく天井が低い。

 現代っ子のしょくん各位におかれましては(げふ)、複数のページにまたがって書いてあることを読み取ろうというスキルあるいは一種の警戒心といったものが欠けているように見える。じぶんが検索で見つけた1ページだけを、じぶんにできる読み方だけで読んで、(客観的に見れば「読めた」といえる状態ではまったくないのに)「読んだ」(※「済」マークをつけて脇へ追いやる)ことにしてしまう。かなり危険である。

[3239]
 > > ****学長は式辞で「うわべの知識をうのみにせず、情報の洪水にのみ込まれない『知のプロフェッショナル』になってほしい」と指摘。その上で、「(略)ヘッドラインだけでなく、記事の本文もきちんと読む習慣を身につけるべきです」と述べた。

[3961]
 > 「AI」になったつもりで接続詞だけ見てみた。
 > …もしゃもしゃするっ!!

 https://i.ytimg.com/vi/JU_AxxR6kwA/maxresdefault.jpg

・(再掲)「サブスク、AI……「飛び道具の罠」に落ちるメカニズム」(2020年3月2日)
 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00100/021200008/

 > 経営判断を惑わす様々な罠(わな=トラップ)
 > バズワード(定義が曖昧な専門用語)
 > 経営判断を惑わす罠の典型である「飛び道具トラップ」

 > 飛び道具トラップは「同時代性の罠」の典型にして王様の観があります。

 > 本来は1つの施策やツールにすぎなかったものが、即時効果を発揮する「魔法の杖(つえ)」のように認識され、「飛び道具(図中の【5】)」として確立します。いつの間にかサブスクリプションを「サブスク」と呼ぶようになりましたが、この手の短縮語やアルファベット3文字(ERPとかSIS)の略語が定着するといよいよ要注意です。

 > 「文脈理解」の欠如
 > 「文脈理解」の欠如

 東大の学長が入学式で「ヘッドラインだけでなく」と述べるほど欠如している。ましてや“その他大勢”の者をや。(※詠嘆)

 > 多くの人々は、このような飛び道具が効果を発揮した事例文脈を十分に理解せずに、飛び道具単体に注目します。それがあたかも「ベストプラクティス」であるかのような認識を持ちます。
 > 飛び道具に一般的な関心を持つだけならまだいいのですが、自社文脈を無視して飛び道具を無理やり導入しようとします(図中の【7】)。

・似たような話(※当社比)
 https://sakura394.jp/wp-content/uploads/2018/09/hajiki-3.gif

 拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」についていえば、『道具の文脈』を無視してめちゃくちゃな使い方を勝手にした挙句、うまくいかないのをぜんぶ道具のせいにされるということをあらかじめ警戒して、かなりきついことを最初から書いておいて必ず目に入る(読まなかったとは言わせない)ようにしてあります。まっとうな使い方をすれば何も抵触しないことしか書いてありませんから、拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」の説明を読んで何か食ってかかるような態度があるとすれば、そもそも非常に問題がある。わあぃ早期発見からの早期なんとか。えー…(てんてんてん)。

 https://www.mod.go.jp/asdf/equipment/keikaiki/E-2C/images/gallery/photo07.jpg
 https://www.tmghig.jp/hospital/cms_upload/106e553702aec649c99764832e58adab_1.png

 いわば考える力や倫理観や責任感の低下というものを早期発見するチェックになっている。おおかたのひとは特に問題がない。問題がないことを再確認して安心すればいいのであって、過度に不安がったり、検査そのものをきらったりなじったりやめさせようとしたりする必要はない。

※冗談ではありません。

・(再掲)「相次ぐ「ステマ」、違法ではなくても「よいステマ」は存在せず」(2019年12月12日)
 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/skillup/00009/00081/

[3859]
 > まだ顕在化していないものも含め、あらゆるステマのいろいろな側面に着目した(立体的な)「分類」をしてほしい。

 > (イ)他社の商品やサービスあるいは消費者の意見やライフスタイルなどを尊重しないこと
 > (ロ)客観的に無駄や無意味な出費となる商品やサービスを消費者に買わせること
 > (ハ)世界に自社しかない(他の選択肢がない)あるいは公的な定めや勧奨が(他社にはなく自社だけに)あるかのように宣伝すること(実際に公的な定めや勧奨を受けている場合を含む)
 > (ニ)消費者を不当に拘束する(他社の商品やサービスを使わなくさせる、あるいはどの会社からも買わないという決定をさせないようにする、買わざるを得ない状況に追い込む)条件をもって販売すること
 > (ホ)そもそも地位は異なるが、商品やサービスの価格や品質と無関係なことや、消費者がじぶんではどうにもできないこと、困惑や恐怖あるいは依存などを利用して支配的で継続する取引をしようとすること
 > (ヘ)複数の会社や協力者(協力させることに関して強制や欺まんがあってもなくても)が結託して妨害や誘引あるいは強制すること(消費者を「ステマ」に加担させること)

 > ※「尊重しない」:消費者の本人はだまされきっていて「いい気分」(※意訳)で「納得」していたとしても、それは「尊重しない」(自由を保障しない)という悪意(≒事件性)を構成しうる、の意。当事者は訴え出る能力すら奪われる。こういうことは当事者の訴えに基づかずあらかじめ規制される必要があるともいえる。だからといってただちに刑事罰というのでなく、勧告や警告や指導や公表という行政罰をね。

 「撮り鉄を含む鉄道マニアの人達は、電車でGO!やA列車で行こう9とかのゲームをよくプレイするのですか?」という質問が何らかのSOSであるとすると、SOSを出せる最終段階ではあるかもしれない。「鉄道マニアの人達」をおちょくったりからかったりする質問ではなく、もっと深刻なことが潜んでいるかもしれないという見かたをしておく。

・(♪〜)
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/ho8810/20180822/20180822141726.jpg
 https://cosite.jp/wp-content/uploads/2015/10/IMG_1253.jpg

 ぬおーっス!!(※ハイタッチ)

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/noopy326/20210413/20210413115654.jpg

 あまりピンと来てなさそう。さっき乗った、動いてる本物のやつとそっくりなのがいいんだよね。そういう勘が、まだ親のほうに育っていないのね。(※恐縮です。)

 https://www.ii-bouon.jp/wp-content/uploads/2021/12/toneru_sam.jpg
 https://www.ii-bouon.jp/wp-content/uploads/2021/11/zirei_densya.jpg
 https://www.pialiving.com/customer/wp-content/uploads/2018/10/d1f9c77ba403a3c428eb43cff7ae42ad_s-1.jpg

※画像はイメージです。

・(9月19日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12268284717

 > A列車で行こう9をやるのには何を買えばいいんですか?出来ればdl版が良いです。

 立て続けに同種の質問があるので、いったいどういう背景があるのだろうと、かなり不審に思ったことを率直に記しておく。そもそも、そこそこのスペック(そしておねだん)のPCが必要だから、そのようなPCを入手するまでに、ほかのさまざまなことも承知していて当然だという前提がある。よもや「かんたんにかせげるほうほうをおしえる」から「まずはろーんをくんでぴーしーをかえ」げふんげふん。

 もちろん、コロナ禍にあって冷え込んでいた『電車熱』が、このところ急速に持ち直して再燃してPCゲーム「A列車で行こう9」が急にほしくなるといったことが起きているのであれば何よりであるが、確証はない。少なくともゲェムギョゥォーーーウカイ(ぐぇ)からは、特に何のきっかけも提供されてはいないと思うんですが、よもやSwitch版「A列車で行こう」どう見てもつまらんからさっさとPC版「A列車で行こう9」を買っちゃえという動きであるなら、ファンとしては歓迎するがメーカーとしては微妙であろうとも察するところである。そういうことでいえば、Steam版「はじまる観光計画」も敬遠されるということである。PC版「A列車で行こう9」を買っちゃえ。そもそもSteamを信用していない。あしたいきなりドロンするんじゃないかという根拠のない不安が拭えない。(…そこからですかっ!!)

[3803]
 > いかにも売れそうな顔して大量に出荷しさえすれば『現金化』が完了である。

[3851]
 > 『こんなゲームで本気になるやつがいた!(※原文ママ)』…みたいに指さして客を嘲笑しそうなのが本件メーカーである。うすうすとは気づいていた。確証はなかった。(※個人の感想です。)

 > 先輩社員の熱いメッセージとか要らないから熱いゲームをぶつけてきてほしい。

 > 詰めの甘いソフトを“とりあえず出荷”して『現金化!(※真顔)』
 > 詰めが甘かったから追加の説明を求められる、そのときいろいろな言い訳を重ねていくことのほうが高くつくと思へよしょくん!

[3661]
 > ROMだから焼きなおせないし、ソフトウェアやサービスを提供するんだという自覚に乏しいまま「ブツ」としてROMカセットやCD-ROMをむにゃーっとこしらえては売り歩いて生計を立てる者がいた時代そのままのように思えてきます。

[4032]
 > ドスパラは現金問屋だと思っているので1万円より高いものは買わないよ?(※ソウジャナイ。)

[3661]
 > …ででじじなんなっ。

 質問しないと買えない(わからない)ような状況が存在しているとは思えない。じぶんの買い物がじぶんでできる。これがPC版「A列車で行こう9」最初にして必須しかし最低限度の“参入障壁”である。じぶんでは買えないような人に無理に買わせようという働きかけがあるのではないかと疑うのは、このためだ。

※「出来ればdl版が良いです」とは、「DL版のほうが安いのかな」と「箱が届くと足がつく」(※超訳)のどちらを言いたいのだ。(※超ジト目)「DL版が半額」みたいなのは(たぶん)年に1回しかやらない。いまはその時期じゃない。(※必ずやるのかは知らない。)

※15年前の「知恵袋」、つまり2007年くらいですと、「はいはいまずはぴーしーをかうですねー(よちよち)」みたいな容赦ない回答があったかもしれないが、さすがにいまはそういうのがない(?)だけ、かなり「まとも」という印象を受けます。

・(9月9日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220909/k10013810941000.html

 > 「ステルスマーケティングが消費者の合理的な商品選択を困難にしているのではないかなど、現時点の実態を踏まえたうえで速やかに取りまとめたい」

 あれはいい&これはだめということでなく、この「消費者の合理的な商品選択を困難にしているのではないか」に尽きます。「ステルス」なのかどうかは、表面的なことの1つに過ぎない。(※意見です。)

[3803]
 > しょくんが「A列車で行こう9 評価」という検索語で検索して検索結果を見て嘆きたくなる気持ちがよくわかる。

 > > 初めてこのシリーズに手を出してみようという方には、悪い事は言わないので3DS版から始めることを強くオススメします。

 > なるほど「A9V3」に目を留めた購買力の低いやつ(!!)に3DS版を買わせたれ(棒読み)みたいなステマだと疑ってよい。疑われたくないから一応、形式的には開発元をけなしておこうじゃないか。…えーっ。

 > ま、ステマではないとしても、変な義理立てをして同じ会社のソフトだからおすすめしようとか、そういう「よかれと思って」がしょくんをもっとだめにする。

[3808]
 > 新作の発表文や製品情報だけでじゅうぶんに判断できるから、「読者レビュー」などまったく不要である。歯ブラシやシャンプーなどの日用品やコーヒーのような嗜好品ではなく作品なのだから、これを買わずに別のを買うという行動はありえない。(ほかのものと比較して決めるのではない。)買うか買わないかしかないから、ほとんど迷わない。(買わないと決める場合にも迷わない。)

 そういうことなので、本質的に「A列車で行こうシリーズ」には、他社を蹴散らすような種類のマーケティングは不要である。単に「A列車で行こうシリーズ」の知名度を維持する(主に子どもに新しく知ってもらう)だけでじゅうぶんなのであった。そこに対して、効果も定かでないコストを無駄にじゃぶじゃぶ注ぎ込んでいないか(※その原資は客が払っている=市販のゲームだけでなくアミューズメント施設を通じても=)。あるいは、測定可能な効果の数字(フォロワー数だとか再生回数だとか)しか見ずに、言いなりにされてしまうような関係に(メーカーが)陥っていないか。子どもにこそストレートに訴求するものであってほしいSwitch版にあって、変に対象年齢を引き上げる表現や仕様などが混ざっていないか。

[4489]
 > 「市場に送り出される(卸される)」を最低ラインとして購買するのはわたしたちも同じ。むやみやたらと直販で買ったりはしませんし、個人間取引など論外です。

※「論外」というのは、社会道徳(秩序の維持)はもとより、そんなことをすると実務(経理)がめんどい、の意。

[3604]
 > わあぃ責任直売。

 「海老焼売」じゃないよ「責任直売」だよ。「なになに責任編集」みたいに「いいこといった!」感。(棒読み)

[3520]
 > > まちかど情報室でお伝えした製品を扱う通信販売のサイトはNHKと一切関係ありません。

 > つまり、メーカーや輸入元などが自社では直接には消費者に販売せず、きちんと「市場に送り出される(卸される)」というところを、最低限の基準としていることがうかがえます。

 読んで字のごとく海老を焼いて売る商売で杯を乾かす。(違)この意味で(…どういう意味だ!)「DL専売」のものは話題にしません。隣の家の子どもの牛乳パックの工作なんて、500円でも1円でも買わないしゼロ円でくれるといっても要らない。あまつさえ1000円あげるからもらってと言われてももらってすらあげない。隣の家と現金のやりとりなど絶対にしない。あしからず。

[3695]
 > > いわば販促品。価格はどうでもよかったということですが、

 > …価格はどうでもよかった!!

 > > コナミデジタルエンタテインメント事件

 > …コナミデジタルエンタテインメント事件っ! 労判1042-15!!(棒読み)

・「あざれあや(全168種)」より「No.98」さっそうと登場だ(※タオル)
 https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/?%E6%B5%B7%E8%80%81%E7%84%BC%E5%A3%B2

 > No.98
 > 海老焼売

 https://cdn.shopify.com/s/files/1/0509/6918/2381/products/3_5178c190-d7e0-49c3-9db1-1a86af73f20d_800x.jpg
 https://l3wo57vty9.user-space.cdn.idcfcloud.net/articles/images/1905/8c93c19c_large.jpg
 https://bbq-upgrill.com/wp-content/uploads/2017/09/72210cf8abe3726154e3326a13aa118d2.jpg

 赤地に白く「海老焼売」と染め抜かれたのぼりをはたはたとはためかせながら、その場で香ばしく海老を焼いてみせながら売る香ばしい商売。(※語感)

[4120]
 > > 1,200円(税別)

 > 37車両で1,200円みたいな原価が見えてきたのは思わぬ収穫であった。

 https://pbs.twimg.com/media/DKOtoyXV4AA9n5p.jpg

[4729]
 > (むやみと)原価割れで売ってはいけないから、そこらに原価があるということ。
 > ※「本質的には」と「むやみと」に傍点。

 https://eshop.artdink.co.jp/

 > (ARTDINK eSHOP運営:株式会社アートディンク)

 なるほど「DL版」を買ったユーザーの目には、そういうかたちで「運営」という言葉が目に入る状態になっていたのか。だから「A列車で行こう9」なのに「メーカー」と呼ばず「運営」と呼ぶ投稿が出てくるわけだ。(※恐縮です。)そして、以前はあった「アートディンクをかたって〜無関係ですのでご注意ください」の類の注意喚起がなくなっておる。注意喚起すらもA/Bテストの類で「ないほうが売上アップ」みたいに結論されちゃうのかしらん。(※ジト目)

・ARXの「ダイヤグラム総合(仮称)」
 https://arx.neorail.jp/diagram/

 追加された部分はこの色です。(棒読み)

 > 「初心者に冷たい!」と思われるかもしれませんが、そうではありません。
 > 「初心者」という状態からは、あっけなく「卒業」できてしまうものです。心配はまったく無用。
 > 現に、これまでたくさんのプレーヤーが「ダイヤ設定」を難なく使いこなして、シナリオを攻略するのみならず、オリジナルのマップをつくって魅力的な列車運行体系を構築してきました。
 > このゲームを先に遊んできたわたしたちは、マニュアルの「コピペ」をするのでなく、マニュアルに「リンク」して読者をマニュアルに誘導する(マニュアルの存在を知らなかった読者がじぶんでマニュアルを読みに行ける)ページをつくるべきです。

 「このゲームを先に遊んできたわたしたち」という文言を追加しました。ここ、すごく大事。PC版「A列車で行こう9」は、現在も現行製品として「好評発売中」というステート(状態)になっているんです。全国の有名電器店やECサイトぜんぶに、そういうステートにしておいてねという態勢を続けているんです。大の大人が「A列車で行こう9」を、これから新しく買う子どものためにと、お店に用意し続けているんです。店頭には行かずECで「ぽちっとな」するにしても、そのとき大の大人がいったい何人、どれだけ必死こいて走り回ることか(*)。このことがどれだけの重みを持つか、理解したいし、させたい。きょう、生まれて初めて「A列車で行こう9」を買って遊ぶという子ども(※いま初めて「A列車で行こう9」が遊べるとか楽しいと思える年齢に到達した)がいる(※常にいる=毎年、入ってくる)ということを踏まえての情報発信に努めてまいりませう。…お、おぅ。(棒読み)

*ヨドバシやビックカメラの実店舗に行ったことがない(近くにない)子どもにとっては自明ではないことに留意。注文すれば届く、ましてや「DL版」ふとんの中で指1本で買える。(※言いかた)セカイが見えていないひとにセカイを見せつけてやれ。…お、おぅ。

※拙作「DATT-A9D」は、「A列車で行こう9」が「A9V4」で終わりだろうとたかをくくってつくり始めたもの。「A9」が旧作の廉価版になったときに、それを買って遊ぶ子どもが読めるようにと、アーカイブを残すつもりでつくっています。これは実体験として、ものすごくあとから「A3」や「A5」を遊ぼうとしたときに、かなり困ったということがあってのこと。

 ほかに、9月22日の23:43といったタイムスタンプで「A列車で行こう9」と「A列車で行こうExp.」の違いをたずねる質問もあるが、「A列車で行こう9」を買うことについて費用的にネックにならないような大人であれば、じぶんで検索して調べて解決できることである。(※PS4のカテゴリに投稿されているが、「A列車で行こう9」と比較しようというのは、そちらを買うこともできるということだと理解した。PS4だけで考えていれば何も迷わず「A列車で行こうExp.」が買える程度には安い。操作性についてはライターすぎやま氏の記事を紹介すれば事足りる。)

・(♪〜)
 https://pbs.twimg.com/media/ElV_ArXUcAIPGyp.png

[4309]
 > 「情報検索が難しい」(⇒『Googleは難しいからSNSで検索する』)と開き直るような風の便りがあるという。

 > > 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。

 > 情報検索は大学で学びます。

 …なんだけれども、いわゆる「ドメイン知識」については、それなりに自然と検索できるようになるもの。ゲームをするひとにとってのゲームに関する情報検索は「ドメイン知識」という領域に閉じたかたちで遂行可能だから、大人になってから急にゲームしなきゃいけなくてにっちもさっちもなひとはいざ知らず、子どものうちからゲームに関する情報を浴びるように得ていて、どこにどういう情報がありそうとか、こういうことはこういう言葉で言うものだという、まさに「ドメイン知識」と呼べるものが備わっていれば、その限りにおいて情報検索に困ることはないだろう。(※見解です。)

・(♪〜)
 https://trafficnews.jp/post/79442/5
 https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/014/803/large_180112_akikou04_10.jpg

 > 今回は右側のモニターにプレイステーション4をつないで『A列車で行こうExp.』を表示した。違和感がない。
 > もっとも、『A列車で行こう9』と『A列車で行こうExp.』で、マップデータのコンバートができたらいいな、と思います。

 > 『A列車で行こうExp.』のマップコンストラクションモードは、USBキーボードとUSBマウスをつなぐと、『A列車で行こう9』とほぼ同じ感覚で操作できます。
 > 範囲撤去について。『A列車で行こう9』では、スペースバーを押すと範囲撤去モードになりました。『A列車で行こうExp.』では、コントローラーの△ボタンで範囲撤去モードになります。

 な・・・なんだってー!! 1つのことが2つのデバイスからできていいんだから、PS4でもキーボードをつなげばPC版と完全に同じキーで同じ操作ができてほしい。なんだけど、PC版でのキー入力のイベントとPS4でのソレが両立しないとかいうことがあるのかしらん。そうだとしても、そういうときはPCとPS4の違いをハードコーディングしていいのよ。ハードコーディングしていいところとだめなところの見極めについて「逆」をやっていませんこと? あらあら、まあまあ!(※笑っていない。)

 https://twitter.com/Skywave_JP/status/1478583831267786756

 > うちの近くのビックカメラはPS5コーナーが撤去されてポップもなく、PS5無かったことになってるんだけど。

 もしかすると、これ以後もなぜか急に「A列車で行こう9」を新しく買うような話([4870])が続くのかもしれないが、特には反応しないこととする。こういうのは「全数把握いつやめる?」みたいな問題と共通している気がします。「定点把握」の弱点は、仮に急に数が変動したとしても、偶然、その「定点」では増えただけ、あるいはそもそも「定点」がサンプルの代表にはなっておらず(特殊すぎて)増減が大きく出るのではないかといったことがいわれ、増えるにしても減るにしても、とにかく過大評価しがちになることでしょう。予防という意味では傾向が大きく&早期に出てくることは重要ですが、それを意思決定にまで使えるか、ましてや、「まだ大丈夫」という方向にぎりぎりの線を探るようなことのために使ってよいかというと、無理があるわけです。(※恐縮です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4871/


この記事を参照している記事


[4872]

アラマタの本懐で叡智と冒険を(中編)

2022/9/1

[4874]

【ブライトン酢豚】いざ尋常に「エクスポ攻略」を斬る(談)【レホールソース】

2022/9/1

[4884]

【わっしょいInterface】「到着待・通過待・追越待」を斬る人があらわれた!(談)

2022/9/1

[4888]

A列車で行こうを400gで(談)

2022/9/1

[4901]

うるう年の翌々年の10月1日

2022/10/1

[4909]

【A9・Exp.】徹底的「広域都市計画」検分回(会)

2022/10/1

[4928]

【知恵袋】「ユニバーサル」を求めて(談)

2022/10/1

[4948]

【A9・Exp.】「自分だけの鉄道 思い通りの街を作りたい」を斬る(前編)

2022/12/1

[4951]

【山手線】グリチルリチン酸二カリウムちゃん2023(仮)

2023/1/1

[5011]

いま問う「アフィリエイト」のココロ(談)

2023/5/5

[5043]

「チェルニー」を「マザー工場」で読み解く(談)

2023/7/7

[5052]

「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】

2023/7/7

[5068]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(前編)

2023/8/1

[5073]

時制はむずかしい! / 「じぇら」 / ほか

2023/9/1

[5077]

【知恵袋】ヤフーべいびー世にはばかる(憚)

2023/9/1

[5129]

【114番】「石井好子とダーク・ダックス」と「ダイコクドラッグ」で「カノン」を読み解く【コンソメパンチあり】

2023/11/11

[5141]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談)

2023/12/1

[5144]

【A2】「ボレロ」を「競馬法」(1923年)ほかで読み解く【ジト目の極み】

2023/12/1

[5216]

『わかりやすい』はずの図が「わからない」(かもしれない)という話(再)

2024/4/4

[5220]

【A9・Exp.】いま再び問う「1路線8編成」のココロ(再)

2024/4/4

[5247]

きょうは三河湾国定公園で100キロ。

2024/8/1

[5255]

動画無用論 v.s. 動画の矜持(前編)

2024/9/1


関連する記事


[4837]

「協力」とは何か(談) tht - 2022/8/1


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1


[4020]

ウィキの「A列車で行こう9 要望」がぜんぶ消されたのだけれど(談) tht - 2020/4/1


[4953]

Googleサジェスト「時間速度は?」「時間倍率は?」を「時間拡張とは?」に(談) tht - 2023/1/1


[4561]

どう読む「備へ」2時52分(談) tht - 2021/6/1


[5155]

「卒業」とは何か(後編) tht - 2024/1/1


[4743]

ひとりで遊ぼう「A列車で行こうシリーズ」(再) tht - 2022/5/1


[5212]

SUPER楽天ブログざぶーん(D端子はアナログです編) tht - 2024/4/4






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.