フォーラム - neorail.jp R16

空から見てみようZERO

国土地理院の空中写真を閲覧するには、最初に「同意する」をクリックする必要があります。
(PCでの閲覧をおすすめします)
 → 国土地理院の空中写真を紹介している記事一覧(新着順)


発行:2018/2/15
更新:2019/2/13

[3604]

【空から見てみようZERO】 【どうなる京成線】

空から昔の王子台を見てみよう(1970・1975・1979・1984・1989年)


(約8000字)

 この「空から〜見てみよう」に『昔の』が挟まった上に、「昔」はなかった「王子台」を見てみようというのが、3重くらいに「中から箱が出てくる箱!」なんですよ。…あざっす。

 国土地理院の空中写真がGoogleマップのAPIと同じくらいの使い勝手を備えていてくれるとうれしいんですけれども、現在はわたしたち、パソコンで開いて「同意する」を押してから、やっと空中写真を閲覧できると、こういうわけです。スマホだけで見ているかたには不便きわまりないとは思いますけれども、国土地理院のサービスがこうなのだからしかたあるまいて。んだんだ。(棒読み)

 [3601]に関連して、『京成うすい駅』…いえ、京成臼井駅の南西側に位置するゴルフ練習場「佐倉サンゴルフセンター」をポヤンと眺めます。

・国土地理院「MKT704X-C5-17」(1970年4月23日)
 http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=442618

 京成臼井駅は移転前で、現在より北東にあります。佐倉街道と京成線から「めのこ」…いえ、場所の“あたり”をつけながら、うーん。佐倉サンゴルフセンターらしき場所が、現在の敷地とは異なる形状で、しかし街道沿いに整地された用地があるように見えます。そして、プリンス王子([3602])…いえ、日産プリンス千葉「佐倉(営)」などが並ぶ道路が、まだ着工されていないようすがわかります。

・国土地理院「CKT7413-C11B-7」(1975年1月6日)
 http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=1005365

 京成線は写っていませんが佐倉街道を頼りに…ええーっ。佐倉サンゴルフセンターさん、確かにございますけれども、現在とは向きが違います。

 佐倉街道沿いに、屋根がカラフルに(=ソーセージとビールがほしくなるような!)塗られた打席(階数不明)があって、その南西の端に「白い扉のカフェみたいな建物」が続けて建っているようすがわかります。…いえ、こちらの建物こそが「クラブハウスふうのおしゃれなフロント!(受付)」みたいに見受けられます。本当でしょうか。国土地理院の空中写真ではそれ以上はわかりかねますので、あしからず。

※当地で太陽に背を向けてサンゴルフ。太陽の神さま(※仮名)に対してちょーはつ的だなぁ…じゃなくて、風の神さま(※仮名)どっちでしょうか…その発想はなかった!(違)あくまで(当時の沿道の状況下で)佐倉街道としては、南西側の田んぼの中みたいな低いところから風がかけあがってきて北東に抜けていくのではないかと&(ゴルフ的には)飛びすぎませんかねぇ。(※あくまで勝手な想像です。)

[3594]
 > ガス火は使わないからフェニックスでもいいんだね。これはこれは火の神さま(※仮名)に対してちょーはつ的なネーミングだなぁキミぃ

 > べりさまー! べりさまー!(※敬称略)われわれにあたたかい食事をっ!!

 https://goo.gl/maps/8mRXRUNRv2n
 https://goo.gl/maps/MvDbE8C3tfz
 https://goo.gl/maps/fzAgAFa7QHN2
 https://goo.gl/maps/XpoN5d89bTR2
 https://goo.gl/maps/AYt6KT5LriH2
 https://goo.gl/maps/MNPpJup4fDD2
 https://goo.gl/maps/Vx927zMfvP32
 https://goo.gl/maps/5ime1jN9cmm

 風の神さま(※仮名)ごきげんななめですかっ。(違)「電気ブラン」からの「旧神谷伝兵衛稲毛別荘」については[3416]を参照。

・改めまして「1971年の開業当時はフロントだったらしい建物」のイメージになります
 https://goo.gl/maps/gGAM7aXJVUr

・国土地理院「CKT793-C20A-24」(1979年12月3日)
 http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=1015641

 プリンス王子の道路が京成線のほう(北西)から延びてきていますが佐倉街道との交差点までは来ていません。この時点では佐倉サンゴルフセンター、1971年のままでございます。

・国土地理院「CKT846-C9-23」(1984年1月5日)
 http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=1026628

 1984年1月には、佐倉サンゴルフセンター、練習場は現在の形状になっていますが、敷地北側の「第2サンビル」(現在「笑点」が入るビル)はまだ建っていないことが確認できます。このビル、そんなに新しかったんですね。1986年6月11日の空中写真でもビルは見えませんが、その外側の住宅地の区画ができ上っているようすは確認できます。

・国土地理院「CKT894-C14-24」(1989年10月24日)
 http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=1050966

 「第2サンビル」が完成しているのが確認できます。ビルとはいっても、鉄骨造のプレハブですね。建物内にパイプスペース(PS)がなさそうな、ほとんどの配管が『外壁の外!』を這っているみたいな…げふ…ほとんど何の注文も付けずに『標準プラン!』みたいなので、敷地に余裕があるからといっていわれるがままに目いっぱい大きいやつになっちゃったみたいな建物ですよね。(※個人の感想です!)このビルに入る飲食店「笑点」の店内が広いとの記述が見られます…鉄骨造のプレハブですから、そりゃあ(飲食店の入口で受ける印象から想起される「なんだか狭そう(店内はきっと狭いに違いない)」という想像に比べて)広いでしょうとも。

※27年くらい使う予定の建物なのかなぁ。(※あくまで一般的な想像です。)仮に1988年ごろに建ったとすれば(※こういう建物が1985年や1987年に建つとは思えない、の意)2015年で27年なので、もっと長く使うようであるとの…ええーっ。

[3601]
 > よーしはりきって電車で終点まで乗って浅草

 京成の沿線にマイホームといって、そのローンを支払うために都心までお勤めのかたを除く家族の者は、ふだんは京成電車にはちょっとしか乗らないのですよ、の意。

 > あまつさえ京成電車にすら乗らず京成の駅前でオタフクソース。これだね。(棒読み)

 > あたかも浅草のイメージと能のお面とも混同してわたしたち、「門前町=イコール=オタフクソース!」との思いこみのほうなどコンダーラ(略)安土桃山時代から『オタフクソースの原形みたいなの!』があったかのような錯覚とともに(諸事情により略)…きわめてなんだかなぁ!(棒読み)

 > UCCさんとの新規お取引(口座開設)のほうなど(中略)UCCのひとが「(自称)アドバイスと呼ばれる助言」みたいなのをしながら「パロマ」になっちゃったとですかっ。

 > > チャリティーカレンダー「笑点暦」(発売元は日テレアックスオン)を発売しており、年末になると番組内で告知される。発売当初は価格分の郵便切手を同封して注文する通信販売のみの扱いであったが、後に書店での販売を開始している。売り上げの一部は、日本テレビ小鳩文化事業団(2011年までは、日本テレビ系列愛の小鳩事業団)に寄付される。
 > いや〜セブンイレブンのレジ(中略)よくわからないまま目に入る「笑点」とか「小鳩」とかいうケッタイな文字列(※番組や財団の名称であるとは思われていない、の意)が焼き付いてですよ(以下略)▼模型店は「ボビーショップこばと」([3412])、▼飲食店は「笑点」と名乗ってしまう…なんだかなぁ。

 > 「小鳩」とは、これだけで著作権が生じうる、かなり詩的な表現です。…その発想はなかった!(でっかい大きな「大鳩」などというものがいるなら見せてほしいものだよ。ハトの形をした木彫りとか、そういう感覚で「小鳩」というんでしょ。やーいささやかな高原のオルゴール博物館で式を挙げてだなぁ…えーっ。金網に南京錠とか付けて帰るのやめてもらえますぅ?)

 「笑点」などと名乗っての(=名乗っていいんですけど、名乗ることにどんな利点があるのかなぁ&いまとなってはわからないなぁ、の意=)飲食店が、1984〜1989年の間に「第2サンビル」が建てられるまでなかったとも思えず(≒そんな新しい時期にわざわざ「笑点」などと名乗るとも思えず)、1979〜1984年の間にゴルフ練習場の向きが変わったときに「クラブハウスふうのおしゃれなフロント!(受付)」が何らかの…げふ…いかなる理屈やライフサイクルでゴルフ練習場の向きを変える工事(防球ネットをまったく違う場所に建てなおす工事)をすることになったのかなど…気になります! 打席など、明らかに開業時よりも見劣りする雑な建てかたになって…なんだかなぁ。(※国土地理院の空中写真で見る限り、開業時の打席はきれいに曲線になっている=きちんとデザインされた凝った構造物になっているんですけれども、移設後はあたかも素人がじぶんでコンクリートブロックを積み上げたみたいな「く」の字に折れ曲がるだけの実に簡素なソレなんですよね、の意。)

※1971年に開業して、1979〜1984年、わずか10年ほど(15年に満たない)で防球ネットをまったく違う場所に建てなおす工事…にわかには信じられないんですけど、よほどの(公的な、あるいは銀行の都合みたいな)理屈があるに違いないと推察したくなってきます。

[3601]
 > > 周辺を住宅街に囲まれたエリアで、閑静なので集中して練習に取り組むことができます。

 > いわゆるデベロッパーとしての****とまったく関係ないなら「閑静な住宅地」とのおせじ…いえ!! 事実のようなものとして「(こわいくらい静かという意味で)閑静な住宅地」との定型的な表現を躊躇なく使えようというものですぞ。

・周辺を住宅街に囲まれたエリアで、閑静なので…いわゆる「閑静な住宅地」に面して…学校の正門のようだとはこのことだよ。(※キャプションは演出です)
 https://goo.gl/maps/9iPFPL4CHdA2

 むしろ学校の正門そのものだよ。…その発想はなかった!(棒読み)なお、「王子台」としては別の場所に「昭和59年4月」(1984年)、小学校が新設されています。なるほど当地(佐倉サンゴルフセンター)が学校にはならないことが確定したのでゴルフ練習場として存続することが決まったみたいなことって、あったんでしょうか&しつれいしました。

 面積としては、実際に建設された小学校は約1万9300m2、佐倉サンゴルフセンターの一帯で一連の用地と思われる範囲では約2万3400m2あり(※Googleマップの距離測定ツールによる)、なるほど変形ではありますが中学校もいけるのではないかと…本当でしょうか。(※あくまで面積だけ見ての憶測です。)

 京成臼井駅の周辺では、いわゆる「駅近」だけに数棟の集合住宅が建つ以外は戸建ての住宅地でございます。なるほど集合住宅いわゆる(分譲)マンションというものは「公津の杜」に誘導されたようであると、そして(賃貸の)団地というものは八千代台がそのうち建て替えになって、これまでにも増して「駅近」で大量供給されるんでしょみたいな気配(※あくまで気配です)とともに、京成臼井駅の周辺としてはおせじでなく本当に「閑静な住宅地」(※いい意味で!)というものが完成され保たれてきたようだと見受けます。

[3573]
 > 同じクラスにえるむさんとか3人ずつくらいいたりしませんかねぇ。(違)

 https://goo.gl/maps/crGNLXxXZMH2
 https://goo.gl/maps/MnxpHnDsQ622

・「公津の杜」とはにわ
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%B4%A5%E3%81%AE%E6%9D%9C

 > 事業主体は、成田市公津東土地区画整理組合と京成電鉄の事業連携となっている。1986年9月に事業に着手した。

 > 1994年(平成6年)4月1日 - 公津の杜駅が開業。

 ぬおー(略)1986年9月に着手するには、1984年とかには決定してるはずですよね。京成臼井駅の周辺に大量のマンションが建つということはなくなったので中学校の増設は避けられると…いえ、当時の佐倉市におかれまして、中学校を臼井では増設しなくて済むよう、いわゆるマンションというものを公津の杜に(建てるよう)誘導なさったというようなことがあったのでしょうか。(※あくまで一般的な推察です。)

・もしもしほっともっと王子台店はここですか
 https://goo.gl/maps/ZCfvms7BW2s

・BSジャパン(2013年6月25日放送)いわく「コンビニもオリジン弁当もない」大佐倉駅はここですか(※BSジャパンとは無関係です)
 http://www.bs-j.co.jp/sorakara/bn38.html
 https://goo.gl/maps/KLKUiEB7v442
 https://goo.gl/maps/rkWYPQ9zbPS2

※「オリジン弁当」は番組内で名指しです。わざわざ三番瀬に寄り道してセブンイレブンとファミリーマートの配送センターをご紹介しておいて(大巾に中略)忘れたころに大佐倉で使うですかっ。(違)「谷津へリポート」については[3601]を参照。わあぃ責任直売。

 空撮でちょうど大佐倉駅に上り電車が着いて「利用客」と書かれた人が1人…うそーん。(棒読み)いえいえいえ、たまたま「利用客」がいたからうれしくなって「利用客」と(あのシステムで)表示したんでしょ。たぶんゼッタイ!

 https://goo.gl/maps/2fuuvpLNPVq

[3394]
 > ヨーイ、アクション!(違)
 > …かーっとぉ! んてだー! けーれ! っぞー。(なにやってんだ、もっかいやれ、いくぞ、の意。)

[3470]
 > > 今は意味が不明になったものが多い。

 > > 国鉄103系電車になぞらえて「私鉄の103系」と呼ぶ向きもある。
 > > (略)点などは、大きな相違である。

 > こう、なんといいましょうか、いま明確に「(国鉄103系と東武8000系は)ぜんぜん違うじゃん(なにいってんの)」という記述になっていて、百科事典らしからぬ(略)メッソウではございました。どちらも同じ政策(≒ぽっ、ポリシーっ)に源流(≒わあぃオリジン。弁当じゃないよコーヒーだよ…そっちはルーツですよぉ)を持つ施策(≒へい、あくしょん! んてだー!)とあらば、車両の仕様が共通化されていく(知見が共有される)のは「あたりまえのこと」であり、かつ望ましいことでもあるわけです。

 > 微に入り細に入りカワサキ詳しく見ていけば違いがあるのもまた「あたりまえのこと」です。わたしたち、へたの横横終点のお時間ですっ。マコトに自分勝手に興味を持ったものばかり詳しく見ていき、共通点を見出すべきところで差異ばかりをあげつらい、他方、差異を見出すべきところで大雑把なくくりでしか見ることができず、実にバランスに欠けるとの…残念ながら実感でございます。(※個人差には感じかたがあり、実感には主観がございます。あしからず。)

・コンビニもオリジン弁当も、あるんだよ。きっかり20分間隔でやってくる時計仕掛けの京成電車にたった1駅(2分)、乗るだけでね。(※オレンジは商品に含まれません)
 https://goo.gl/maps/aeVEYRQhdJr
 http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/fare/pdf/135.pdf

 大佐倉11時49分発(略)コンビニでもオリジン弁当でも(略)大佐倉12時11分着。子どもなら往復で132円だがね。「おなかすいたみたいな顔!」については[3552]を参照。

・きょうはフォルクスでオレンジ。
 https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E7%89%9B%E8%82%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96%E5%95%8F%E9%A1%8C-160071
 http://www.volks-steak.jp/menu/salad.html
 http://www.volks-steak.jp/images/ph_salada.jpg

 フォルクスでオレンジ。…フォルクスでオレンジ! これみよがしに山盛りの(減らない!)オレンジっ。うーん。(以下略)

 > 自由化後の緊急輸入制限措置は3年を限度とする
 > 国はミカン畑の転換や牛肉価格の安定制度の充実などの対策を進めている。

[3552]
 > 新幹線に揺られること9分、我々「おなかすいたみたいな顔!」で…もういいよレストラン街で何か食べてかえろーよ。…えーっ。(※レストラン街はイメージです。「安中榛名のマイホーム」に対して素朴に期待される日常生活が成り立たないようすを表現しています。)

 成田新幹線にはゼッタイできないけど京成電鉄ならできるとはこのことだよ。

[3183]
 > 「京成・新東京国際空港乗り入れについて」交通技術 1970年3月号

 > 「国鉄の新幹線計画!」の前で吹けば飛びそうなところ、踏みとどまるため、たいへん強力に▼「国家的要請」、▼「公共の利益」、それに▼「地域社会の発展」という一種「ステキ系」のキーワード(=当時)を散りばめていたのだろうと推察されます。順に、▼(当地で)いますぐ確実に実現できるのは京成電鉄だけアピール、▼当社としての利潤のために取り組むんではないんですよアピール、それに▼各駅停車など普通電車も運行して便益を千葉県内にももたらしますよ(新幹線にはゼッタイできないでしょ)アピールと、いわゆる「3点セット」でたいへん強力です。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3604/


この記事を参照している記事


[3690]

【作の口】「ゴルフ練習場」を「健保」で読み解く【伊豆ベロドロームあり】

2019/2/1

[3719]

「■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□」 / ほか

2019/6/17

[4025]

きょうは大佐倉でオリジン弁当。

2020/4/1

[4349]

【週末特急パルラータ号でゆく片道切符の旅】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「色がおかしい」(再)【大量発生中】

2020/12/1

[4871]

アラマタの本懐で叡智と冒険を(後編)

2022/9/1

[5280]

徹底的「ゲーム面形成」検分回(会)

2024/10/1


関連する記事


[4998]

きょうは京成バラ園でメルヘンツァウバー。 tht - 2023/3/3


[4071]

「ふりかけセットの大びん」をぺんてる「マルチ8」で読み解く tht - 2020/5/21


[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正 tht - 2023/12/1


[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】 tht - 2024/1/1


[5047]

サムシング葉山とスーパーかまくらーズ(前編) tht - 2023/7/7


[4539]

【A9V6】「生野銀山と県営生野ダム」ほかを愛でる【そしてA10へ】 tht - 2021/5/1


[4955]

【室内娯楽】「悪しき90年代性」と「自粛」再び(再)【初心会あり】 tht - 2023/1/1


[5089]

「もじり」の威力を自覚して(再) tht - 2023/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.