フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2022年6月の話題
更新:2022/7/14

[4775]

【建物キット2nd】いま問う「店舗別購入特典建物(店舗別特典建物)」のココロ(再)【そしてA9V2へ】


(約13000字)

 [4774]の補足です。


[4479]
 > ローストビーフマウンテンに針路をとれ。なにその「喜望峰のぼれ」みたいな言いかた。東京放送みたいなモールス符号でね。(違)

[3758]
 > りばてぃのだしょー

[4489]
 > きこえますか…きこえますか…(違)ついにはアーバンパークラインで自由の鐘を連打する。1点。

 「りばてぃのだしょー」は、「のだせんにりばてぃがあらわれた!」からの「コマンド?」のイメージで。(※だれもきいていない)

[3744]
 > …お、おぅ!(棒読み)
 > …お、おぅ?(※疑問形)
 > …お、おぅ!?(※らん)
 > …お、おぅ。(※マヒ)

[4704]
 > > ここからはじまるARX鍋奉行におまかせトーキョー(80411)

 > 出ました「ここからはじまるARX鍋奉行におまかせトーキョー(80411)」つくりおきスープじゃあるまいし(違)

 「スープストックなんとかー」(※語尾上げ)といえば欧米のオサレな街角でレンガと鉄のイメージだけど「つくりおきスープ」と言い換えただけで(諸事情により略)日本一有名な山田さんち(※仮名)のおかあさんが残り物のみそ汁を「スープストック」と言いそうだよね。(※表現は演出です。)

[4774]
 > あまりにも“格差”が拡大すると、PS4なんぞは「貴族の戯れ!」「レアメタルのムダづかい!」といって(「温暖化」のいちばん先鋭的なのと同じ調子で)非難されすらしかねないけれど、まだPS4は、たいていの子どもがなんとなく遊べるという範囲にとどまっている。本当でしょうか。どこからきてどこへゆくPS4。…正規のPS4は「木更津サイト」からしか来ません!(※真っ赤)

・「羽田クロノゲート」とは
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%B0%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88

 > 羽田クロノゲートはヤマトグループによる次世代物流ネットワーク「バリュー・ネットワーキング構想」の一環であり、沖縄県那覇市の「沖縄国際物流ハブ」(サザンゲート、2015年11月完成)や、圏央道相模原愛川ICに近い神奈川県愛甲郡愛川町の「厚木ゲートウェイ」、伊勢湾岸自動車道豊田南ICに近い愛知県豊田市の「中部ゲートウェイ」(2016年10月完成)、名神高速茨木ICに近い大阪府茨木市の「関西ゲートウェイ」(2017年11月完成)と東名阪のハブ施設と連携した輸送を行う。ヤマト運輸は本施設稼働後の2013年10月28日より、香港向けの「国際クール宅急便」のサービスを開始した。
 > 日本各地から羽田クロノゲート宛てに、夕方までに集められた農水産物は、深夜に沖縄国際物流ハブを中継し、香港に翌日夕方までに輸送される。相手国の通関の迅速化が整えば、台湾など他のアジア地域にも拡充される。将来的には、東京−大阪間の当日配達も目標としている。

[3861]
 > 見えない文字で「Congratulations」「貨物駅がオープンしました」と表示されている(気がする)

 > > 1824年(文政7)の『江戸買物独(ひとり)案内』

 https://dailyportalz.jp/b/2014/07/27/a/img/pc/1.jpg
 https://s.eximg.jp/expub/feed/Woman_woman/2017/E1513780837222/1513781295_14.jpg

 > ◇買物
 > ◇買物
 > 買物
 > ◇買物

[3770]
 > …この「BS11」(※全角)の「◇買物」よ。(ソコジャナイ。)

 PS4みたいな「◇買物」と「羽田クロノゲート」そして…(てんてんてん)。

[4633]
 > 風雲! 「…箱根そば本陣? 箱根そば? おだむすび? HOKUO?(中略)ぱーっざつぇん日比谷花壇。(※巻き舌)」は、「…ニコン? キヤノン? オリンパス?(中略)よ・ど・ば・し・きゃめらぁ。(※巻き舌)」のノリと「(前略)じぇいあーるせんは、お乗り換えです」の合わせ技でオネガイシマス。…ふーん。(※微笑)

[4754]
 > これは「このフォーラム」と「arx.neorail.jp」を通じてのアクセスログからの感想であります。

[4741]
 > 本件ゲームを買うのは中高生から大学生までという前提で

 http://seijinn.asablo.jp/blog/img/2015/08/05/3b6dee.jpg

※いわゆる大学生のイメージです。(※ジト目)

[4375]
 > より高みを目指す(違)PC版「A列車で行こう9」(「A9V5」)は、買う前から「難易度」が高いらしい。「コンプリートパック」の内容を説明する図に過去のパッケージがずらりと並んでいるのを見て、それぜんぶをいまから買わないといけないと誤解する人もいるとかいないとか。▼「コンプリートパック」というディスク1枚を買えば、過去のがぜんぶ入ってる。買うのはこれ1枚(1箱)きりでいいんだ。初めて買うひとに選択肢はないのだ。

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71nb5UqbnAL._AC_SL1000_.jpg

 > それぜんぶをいまから買わないといけないと誤解
 > それぜんぶをいまから買わないといけないと誤解

[4449]
 > そんな誤解をする人がいるとは…(てんてんてん)。

 > > そこをわかっていれば「おすすめ」をたずねたりしないと思うんだ。あなたの身近で「A9V5は高いからA9V1を買う」みたいに謎なことを言う人がいたら一喝してあげてください。PCソフトの譲渡はできません。オークションで買ってはいけません。それに、受験生の人とか、家に箱が届くと怒られるからみたいなこと言って海外版をダウンロードしようとするのも、どうかおやめなすって。…高みへ!!(※謎)店に行って現金で買おうというのも無理です。新作の予約でもないのに店員さんに手間かけさせてお取り寄せなど、すごく嫌がられませんか。ふつうに適当なECサイトで注文しましょう。

 > 適当なECサイトをじぶんで使う年齢に達していないひとは、ほかにもいろいろ未熟なところがあるだろうから、本件ゲーム(PC版)の価格(の高さ)と販路(の狭さ)は必要な参入障壁だと思っている。(※見解です。)

 https://www.cospa.com/images/items/pc/114425.jpg

 > あそんでるんじゃ
 >    ないやい

 PC版の「A列車で行こう9」を大学生に買わせて&遊ばせて&バグを洗い出させて&攻略法を書かせて(ぎゃふん)満を持してPS4版「A列車で行こうExp.」を中高生に売る。そのときにはすでに大学生らの汗と涙と汗と汗の結晶(*)たる「ウィキ」みたいなのが、すでにあるという寸法だ。

*それが実際、本当に「勉強になる」ので“お互いさま”である。

[4362]
 > 高いソフトなのにいい加減なつくりで難易度もへったくれもないとばれるといけないから難しそうに装っておく。真に受けて難しいと思った人の大部分は買わないから、「高い!」(=「ぼられた!」)という文句は出ないし、真に受けて買った人は難しいことをしていると錯覚して自分に酔うから文句は出ないし、ぜんぶわかって買う人も文句は言わない。

[3750]
 > 「AND条件」みたいな『計算機用語!』を使わず6歳のプレーヤーにもわかるように説明する工夫

[4716]
 > PS4版が出て小学生にまで「普及」していこうかというころまでには、先に遊んだでっかい大きな大人やでっかい大きな学生ら(※言いかた)によって「遊び方」が“開拓済み”であるので実質的には特に何も困らないし、PS4版はきちんとお安い。(※白目)

・ARXの…ついに出た!「ウィキは20歳から。」黄色くて大きな手の形の見やすいサイン(違)
 https://sp.buffaloes.co.jp/cmn/images/news/21/5249_02.jpg
 https://arx.neorail.jp/appendix/?%E5%9B%B3%E7%89%88%E9%9B%86

 > ウィキは20歳から。安易に質問や投稿をせず記事や図版をしっかり理解しましょう

 https://www.twellv.co.jp/event/sushi/images/sushi_sake_047_03.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EOjzzwfVAAAj71c.png
 https://www.nitori-net.jp/ecstatic/image/product/8904784/890478401.jpg
 https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/living/microwave/recipes/wp-content/uploads/2018/01/705c6c08400045544dbb080441e292eb.jpg

※リンク先は「東芝ライフスタイル」になります。(※ソコジャナイ。)

・(6月13日)
 https://togetter.com/li/1900829

 > 是枝裕和監督の対談本を読んでいたら「なぜ大学生のつくるものがつまらないかというと、内側が豊かでないのに自己表出しようとするからです」という一節がサラッと出てきてギョッとしながらストンと腑に落ちた。

 > 昔文士の誰かが「25歳以下の者は小説を書くな」と言ったと聞くが、同じ意味だろうと思って居る。

 現在では25歳では甘い。線を引くなら27歳である。(※見解です。)

 > 昨日今日の話でなくて、二十年くらい前に既にこういう傾向はあったと思う。

[3864]
 > 「佐々木マキ」27歳である。27歳までは何をしても勉強である。…そういうことだったのか!(※考えかたはいろいろあります。)

・「初心者卒業とは」らへん
 https://arx.neorail.jp/appendix/#%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85

 > 「わかった!」と思える瞬間は唐突に訪れる。それがいつ訪れるのかはよくわからないが、訪れてみれば

 27歳には、なっているだろう。(※遠い目)

[4659]
 > 「…そういうことだったのか!」みたいにピーンとくるようになれるまで勉強していたら27歳になっているものだし、そのくらい勉強しないと勉強したうちには入らないし、そうしないとピーンともくるようにはなれまいて。(※「くるようになれるまで」に強く傍点。)

[3927]
 > 「自分は何をしているのか」を、自分のことながら、自分で「他人の目」で自分を見ることができる「余裕」を備えていこうというか、ふと気づくと備わっているんですよ。ああ、自分はもう無邪気には遊べないんだなという何らかの諦観というか感慨のようなものとともにね。

[4759]
 > 紹介はするがじぶんでやってねという責任の分界点を示すことも重要である。参考文献を挙げるのも当然である。これがゲームのことだから、参考文献といってもウィキペディアやYouTube(※第三者の、このゲームのためにつくられたのではない動画だがゲームの参考になるもの)でよいのである。ぜんぶをじぶんで解説しよう(このページだけ見れば済むよ!)、なーんてことは、そもそもしないべきなのである。

 https://www.weblio.jp/content/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97

 > Web技術におけるマッシュアップは、「Web 2.0」の潮流とともに非常に盛んになった。

 > マッシュアップで構成されたサービスは、腕試し的に作成されたものもあれば、商用のサービスとして本格的に運営されているものもある。

 「つくる」とは、「つくらない」ことである。(キリッ

[4414]
 > > ライター氏よ、じぶんで書かずにちゃんとインタビューに行け。(※見解です。)

[4450]
 > ゲームのメーカーも、じぶんで考えちゃいけない。(※考えかたです。)

 > 「ダイヤ コツ」とは、本件ゲームの中で何をしてもいきなりできてしまうのであっけない(わびしい)という訴えである

 > 本件ゲームで『過密ダイヤ』だの『複々線』だのといっても、そこになんの段取りも制約もなくできてしまう。これが興ざめなんです。複々線にするには手続きを経て(決定まで待たされた挙句、ランダムに否決されるとか!)、それを見越しながら「特定都市鉄道整備準備金」を積み立てる、といった苦労がほしいといいました。

 > このことをぜんぶ自力で言語化して述べることができるひとなら「ダイヤ コツ」とは検索しないでしょうが、自力では言語化できないとはいえ、「ダイヤ コツ」と検索しているひとの本当の訴えは、このことなんだと理解しましょう。例えばメーカーが「ダイヤ コツ」というGoogleサジェストを真に受けて「これがダイヤのコツだ!(ばーん」みたいなコンテンツを用意するようでは、客のココロをぜんぜん理解できていないのです。

・「鉄の鉄則」という文字列にピンと来たら(6月14日)
 https://arx.neorail.jp/diagram/?%E9%89%84%E3%81%AE%E9%89%84%E5%89%87

 > 具体的な中身を積み上げてから、最後の最後にタイトルをつけましょう。

 是枝裕和監督みたいなひとに「内側が豊かでないのに自己表出しようとするからです」と言われるとムッとするだろうが、「具体的な中身を積み上げ」と具体的に積み上げるような言いかたなら、言わんとすることは少なくともわかるだろうし、何をすればいいかもわかるだろう。勉強中の身としては借り物でもいいから「具体的な中身」を集めまくってくるのが先決です。机に向かって白い紙を広げて何分もうなったりしてはいけないのです。いきなり「人は」みたいに語り出しちゃう。えー…(てんてんてん)。

※「“語っちゃってる”よ、この人。」みたいな嘲笑のしかたが平成時代にはあったのです。そのくらい、昔のひとは「長くしゃべる」ことをひどく嫌っていたのです。…電話代が高かったんだよ!!(※過去形)

 > ※「ダイヤグラム総合(仮称)」と題したページの中に動画に関する注意点を書くべきかは相当、迷いましたが、「A列車で行こう9」で遊ぶ中で「ダイヤグラム」にまで深い興味を持つ段階に進んだら、きっと動画にも興味を持つと思いますので、ここで触れておきました。

 そのあたりを追記しました。ガイドラインいわゆるガイドライン(※トートロジー)が出ていたのに、それ以前の記述のまま止まっていました。使用許諾契約が改訂にはならないままガイドラインが付け足されたので、なんかモーレツに不備があるような気がしますが、使用許諾契約は適用されずガイドラインだけが適用される(?)特殊な対象者がいるのかなと思っておきませう。(※ゲームソフトを支給なり貸与なりされて動画をつくる者など、いてもおかしくないし、それでゲームが盛り上がるなら&メーカーがよく監督してくれるなら歓迎です。その場合のソフトウェアの使用許諾契約は、企業間などで特別に、一般の客とは異なる内容で締結したりもできるでしょう。)

※逆にいえば、現行の使用許諾契約が適用される一般の客はどうやっても動画を投稿できないような…(てんてんてん)。

[3879]
 > われわれぱんぷゃー(いっぱんぷれーやー)

 > 考えられる限り正統な考えかたを示しているので、これに従わないとか反発するというのはただちにアレな態度だということがあぶりだされます。もちろん、どんな態度でゲームに臨んでもいいんですけれど、アレな態度で臨んでいると自覚されたしということです。あしからず。

 公式ガイドブックでは、A9V2に対応する「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)の「096」ページなどで、マップコンストラクションで作成した「創作ゲーム」を「配布」しよう、という説明があります。マニュアルでは、じぶんで遊べという以外の説明はありません。ファイルを他人に配れというのはなかなか重いことなので、「プロフェッショナル公式ガイドブック」を買ったユーザーだけに指南しようといったふうにも見えます。(※個人の感想です。)「109」ページでは、ページの最下部に「創作ゲームに登録して遊ぼう&配ろう!!」みたいな大きな文字が、もの悲しく刷られてございます。…それだけ? みたいなね。(ぶつぶつ)これまたA9V4に対応する「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)の「109」ページでは「路線図を作ろう」「印刷してポスターやカレンダーを作ろう。」みたいな説明が、唐突に書かれておしまいです。えー…(てんてんてん)。もちろん、そもそもゲームなのだから、ゲームとして遊ぶところに最大の楽しみがなくては本末転倒です。ただ、公式ガイドブックがこの調子では、どうにもこうにもゲームの楽しみを他人とどう分かち合えばよいのかを、子どものプレーヤーがつかみとってゆくことを助けることはできていないと思います。

 こういう部分に昔は雑誌があって、誌上で(ライターやタレントなどが)ゲームの感想を(理想的に楽しそうに)語りあってみせて、読者はその話の輪に加わっているような気分が味わえるとか、実際に友達とゲームの話題をするときに雑誌と同じような話をするとか、そういったことがあったのでした。そこまで重い役割を、現在のゲームのプレー動画の類が担えているかというと、…うーん。

・(再掲)「対談原稿作成支援システム a.k.a. メタチャット」
 http://gotto.jp/taidan/about.php

 > 単なるリアルタイムのチャットではなく、相互で発言内容を書きなおしたり、追加したりして、最終的に複数の人間が一つのテキスト・ドキュメントを作成するためのものです。

[3302]
 > 多くの媒体に対談記事を多数、納めてこられた氏のノウハウが凝縮されているといってナットクされましょう。

 …しかしリンク切れ。

・(2017年5月7日)
 https://note.com/metakit/n/nb879d191ccd9

 > このシステムは、実は、70年代にロッキングオンの編集をしている時に、対談してテープ起こしをするのが面倒だから、渋谷と松村に交互に原稿用紙に発言を記入してもらって作った渋松対談の時からの、橘川のメソッドである(笑)。

 > 編集長諸君、ネットの使い方は、まだまだ未成熟。システムをいじくるだけがイノベーションではないよ。

 雑誌に載っている対談の、あんな会話が生でリアルタイムで飛び出すわけがないという完成度よ。(※詠嘆)文章をしっかり練り上げるという仕事の重要さは、時代が変わってもいささかも変わりません。

 > もっと編集で遊ぼうぜ!
 > もっと編集で遊ぼうぜ!

 …お、おぅ!(※ぷるぷる)70年代に活躍したひとに比べれば、わたしたちはなんと弱々しいことよ。(棒読み)

 https://pbs.twimg.com/media/Dk-OHSZUcAAJyuC.jpg
 https://twitter.com/dospara_chiba/status/1497041657849470977
 https://pbs.twimg.com/media/FMaPciXUYAIE-zB.png

 ドスパラがにぎわえば間接的にすべてのPCゲームがうるおう…かもしれない。(ごにょごにょ)

[4741]
 > > 2000年に生まれた人の歴史年表はこうなる。4歳の時にフェイスブックが始まり、5歳でユーチューブ、6歳でツイッター、7歳でiPhone(アイフォーン)が登場した。

 その昔、Windowsを買えば日本マイクロソフトにハガキまたはFAXを送り、CD-ROMドライブを買えばメルコやアイ・オー・データみたいな会社にハガキを送り、といった時代のように「ユーザ登録」してるわけではないので、使用許諾契約の変更は非現実的です。「A列車で行こう9」のうちは、どうにもこうにもよくわからない状態のままになるしかないと思います。次回作で使用許諾契約も新しくなるとクリアーになって安心できそうです。こういうところに時間の流れを感じます。(※恐縮です。)

[4716]
 > こと「A列車で行こうシリーズ」に通底するソレは、遊びがいのある難しさということではなくて、ことごとく粗野な態度でつくられていると感じさせられる幻滅感なんですね。うちの子にうつったら困る、というのが保護者として持つべきスタンスである。ま、それは各家庭で注意いただいて、ゲームそのものはそれなりに遊べるよ、だってゲームだもの(※嘆息)といったところ。…まさにですな。

[3794]
 > 大人や上司やまじめな人をからかっている感じがある

[4601]
 > それこそ“90年代的”なるもの「『自己中心的』・『無責任』・『反抗的』・『依存的』・『怒り易い』・『ずる賢い』」のことを言ったものである。そういうものを臆面もなく雑誌の紙上やビデオ作品などで好き勝手に発表できるようになったのが1990年代である。雑誌はDTPになっていき安くなったし映画ほどの苦労もしないでビデオを垂れ流すようになった。PCゲームもその延長線上にある。○か×か。

 「“90年代的”なるもの」を指していうなら「二十年くらい前」ではなく、もう少し前からという計算になる。

[4716]
 > > システムを完全に理解しようとしたらかなり難しいです。
 > > ただ10%程度の理解でも楽しめる間口が広いゲームでもあります。

 > 厳密に数え上げて言うわけでもないのに数字を出すとは…(てんてんてん)。「10%程度」という表現がどうして出てくるのかというと「1割!」という昭和時代の言いかたがみっともないという新時代の価値観(※言いかた)があるからなのかな(※若いのかな)とも思うが、結局のところ「1割!」という昭和時代もびっくりの粗雑な認識しかない。表面上だけ取り繕って「10%程度」と書いた説に60000ゴールド。さらに倍。(※表現は演出です。)

 > 『そもそも数字で言えないこと』を(でたらめな)数字で言ってみせようとするのはいけないことです。「プレイしているうちに理解できていきますので心配ありません」と言えればよいけれど、言えないってことですね。しょうじきすまんかった…じゃなくて、そういうしょうじきなところは好感できる。(※個人の感想です。)

 > なお、▼数字で言えることを数字でいうのを「定量的」といい、▼数字で言えないことを数字を使わずにいうのを「定性的」といいます。…それ何年生で習うんですかー。(棒読み)

・(2011年3月3日、9日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256689877

 > 買った方、どこで売ってたか教えてください

 > 基本、店頭販売してないと思います。
 > amazonとかの方が確実ではないかと。

[4741]
 > そこからですか。いえ、ま、そこからなんです。はい。東日本大震災の2日前。この「どこで売ってたか教えてください」みたいな戸惑いを解消するために「店舗別購入特典建物(店舗別特典建物)」が付いたんじゃなかったんですか。

・ARXの「タイムライン」
 https://arx.neorail.jp/guidebook/?%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

 思い出してください。…思い出さないでくださいっ!(※真っ青)「二十年くらい前」という言いかたをしたとき、その半分の期間には「A列車で行こう9」があったという計算になる。あえて計算してみるとゾッとする。…だから計算しないで、くー・だー・さー・いーっ!!(※真っ赤)

 https://www.4gamer.net/games/143/G014334/20111222027/

 > ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ソフマップ、ヤマダ電機にて、対象商品をお買い上げいただくと、 特殊建物データが、特典として付いてきます。

 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/06/news079.html

 > 鉄道模型コーナーができてから、鉄道好きなお客さまも増えましたね。そういう方からのリクエストで描いた車両もあります。今は走っていないツウ好みの懐かし車両などがそうですね(笑)。

[4741]
 > 「A列車で行こう9」みたいなゲーム(…みたいなゲーム!!)をひょいと買うのは、どうにもこうにも東京のひとであった。流通が太いPS4版のおかげで、ようやく客の住む地域が広がった気がする。
 > なお、これは憶測や印象ではなく、拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」のアクセスログからの間接的な観察に基づく。

 PS4いちばんのお客さんは中高生だと思いたい。英語の勉強中だから英語には敏感である。そこにのこのこ出てくる「A列車で行こうExp.」の英語と日本語。中高生がどう思うかなんですよね。基準は中高生にある。ご家庭にPS4があれば大学も受験しないはずがない(※家計)から、すごく大事である。インターネットで「可視化」されてくる「A列車で行こうExp.」のプレーヤー像は、実態とはかなり乖離している恐れがある。だって「A列車で行こうExp.」に夢中になってたら、インターネットには何も書かない&そもそもインターネットに何か書いてよい年齢に達していない。書いてあるのは宣伝か不満だと思へ。(※「へ」は「he」と発音。)

※かなりの時間差で、後年、「昔(=子どものとき)Exp.に夢中でした」みたいな回想は書かれてくるかもしれない。…そのとき出ているであろう最新作をこきおろす文脈で!(ぐぇ)じぶんが子どものときに夢中になったゲームは一生ものである。

・(2020年4月28日)
 https://railf.jp/news/2020/04/28/155000.html

 > ゴールデンウィークセール実施中

[4039]
 > 4月28日に、すでに開始してから「ゴールデンウィークセール実施中」と書く傲慢さよ。もう始まってるよ、知らなかったの? あんただけだよ(ぷっ)みたいなノリである。日本語ではない言語で「なう じっしちゅー!」(※直訳)みたいな、その言語ではふつうの表現をしたのを直訳したみたいな文章である。それを日本語とは認めない。…認めないぞっ!

 「ゴールデンウィークセール実施中」と書いてあるのがおもしろくてしかたなかったのです。しかも「ゴールデンウィークセール実施中」と書いておもしろがらせようというつもりなど先方にはまったくないのだろうというのが、なおさらおもしろい。いかにして「ゴールデンウィークセール実施中」と書かれるに至ったのか。これはもう日本語に関わるすべてのひとに参考にしていただければと思いました。

[4716]
 > > アートディンクはYouTubeのARTDINK公式チャンネルにて「『 A列車で行こう はじまる観光計画』発売前先行プレイ生放送!」を3月6日15時より配信する。

 > 「発売前先行プレイ」を「先行」とも「発売前」ともいうよ。…これを言いたかった。すごく言いたかった。いいですか。「発売前先行プレイ生放送!」ひらがなを使えやい。国語科のほうから(違)わるいお手本すぎる。…出ました「わるいお手本すぎる」!!(※見解です。)

 > 「A」は「A列車」の「A」〜!(※拍手)「発売直前SP! 生で先行プレイ 〜Dも出ちゃいます〜」と言いたかったんだよね。(※ジト目)

・…各駅停車「姉ケ崎」行きです(※無駄にはきはきと棒読み)
 https://pbs.twimg.com/media/CpLQHENVIAAuqT1.png

[4039]
 > 日本語ではない言語
 > 日本語ではない言語

 「本日はじめました」と同じにおいがする。

・(2022年6月13日 1:01 JST)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13263223648

 > PS4
 > A列車で行こうExp
 > 本日はじめました。

[4774]
 > 日本時間では午前1時を1分すぎたところです。(棒読み)

・ARXの「英語」
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84#%E8%8B%B1%E8%AA%9E

 > 2. 「Rail」(日本語表記がマニュアルを含め一切ない):「Rail」メニューの中にタブとして「Road」がある(過去の「A7」では道路は自動で延びるのみでユーザーの操作はなくメニューになかった→「HX」で任意の道路が引けるようにするのかしないのか決まらないうちにメニューだけは「A7」に準じたものを作ってしまい、あとから「Road」のタブを「Rail」メニューにねじこんだ?→「HX」をもとにした「A8」、「A8」をもとにした「A9」の開発時にも見直しなし)

[3744]
 > > 高速線路は通常の線路と同様に機能するため、列車が速く走行することはありません。

 > じゃあなんでそんな名前にするし!!(棒読み)

 なんともいえない状況がある。…“状況”ねぇ。(※遠い目)


 [4776]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4775/


この記事を参照している記事


[4776]

時間の関係で午前1時と午前5時のローソンから(談)

2022/6/1

[4786]

「命令形で攻略本」終焉のとき?

2022/6/1

[4809]

ついに来た「A列車 路線名」のココロをさぐる(探)

2022/7/1

[4856]

拙作「ABC電鉄(XQDK-R21)」が往く(再)

2022/9/1

[4952]

【茨城県】「霞ケ浦と帆曳船」の塗色の権利とは(再)【K17編成】

2023/1/1

[5000]

参照とは何か(談)【ChatGPTあり】

2023/4/1

[5132]

カラス! カラス! カラス!

2023/12/1

[5263]

動画無用論 v.s. 動画の矜持(後編)

2024/9/9

[5278]

【ポルタ】試しに「京都市高速鉄道烏丸線遺跡調査会」を斬ってみる【ブツ】

2024/10/1


関連する記事


[5141]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談) tht - 2023/12/1


[5013]

【A9・Exp.】「資金稼ぎ」とは(前編)【東臨】 tht - 2023/5/31


[4706]

「A列車で行こう9 シナリオ」 tht - 2022/4/1


[4946]

歌って踊れる「CMYK」(再) tht - 2022/12/1


[4926]

【A9V6】見直せ「プロジェクト」(後編)【そしてA10へ】 tht - 2022/10/1


[5216]

『わかりやすい』はずの図が「わからない」(かもしれない)という話(再) tht - 2024/4/4


[5090]

シャーウッドがピクミンしてパーティーバーレル tht - 2023/9/29


[5082]

【A9・Exp.】「モチーフにする」と「もじる」の違い tht - 2023/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.