フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2019/10/4
更新:2020/10/26

[3783]

【a9 basics】

【A9・Exp.】「デッドセクションと交流専用電車の概念」かくあるべし(談)


〔数〕「方位」と「方角」の違い
【チョイスの夜明け】もっと遅く!「速度制限標」活用術とは【一石二鳥あり】
【山陽新幹線】「ひかりレールスター」かく光れり【る一】
【医大ヶ丘】いま唐突に「201系」を愛でる
「阪和線と南武線」で「私鉄らしさ」を読み解く
【秋のオードブル】いま唐突に「車両基地」を愛でる(仮)【デッドセクションあり】
【12時ちょうど】[二][多]線路がない![吹]【並行在来線異状なし】

(約30000字)

 [3774]の補足です。


★〔数〕「方位」と「方角」の違い


[3774]
 > ここまでのイメージをぜんぶ盛り込んで線路と道路を引いてみると、だいたいこういうことになるんじゃないかみたいな1例です。(※遊びかたは無数にあります。)

 https://neorail.jp/forum/uploads/map_region9_example02.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_region9_example02.png


 [3774]までの記事で町名をつけてかわいがり…してあるんですけれど、ちょっと町名は忘れて、駅名も路線名もつけず「無名の」の状態でもう少し遊んでみませんか。みたいですよね。(※表現は演出です。)

・毎度おなじみ「片栗粉R」しませうか(※[3659]を参照)
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_region9_katakurico.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_region9_katakurico.png


・このマップの地形はかなり広い地域、海峡を挟んで3つの「なんとかちほー」(※ひらがな)が向かい合っている、旅客鉄道の会社が島ごとに分かれて3つあるというふいんきを濃厚に漂わせています
・ゲームとしてのプレイアビリティのため「平地」が真っ平ではあるけれど…(てんてんてん):実際には細かい起伏があるようす=周囲の地形を見ながら「そこがそういう地形なら、ここもいくらかは小高くなっているはずだ」みたいな=を想像をしませう
・このマップは『方位が正しい地図(図法)』とみなして、線路などの向きを方位(いわゆる方角)で指示しませう&駅名をつけるなら東西南北を冠することを許してしんぜよう&ハハーっ!

 https://www.gsi.go.jp/KIDS/KIDS03.html
 https://www.gsi.go.jp/common/000136904.png
 https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/15480/meaning/m0u/

 > 「方角」は、ある場所を基準として、東、西、南、北などの「方向」をいう。また、向かっている「方向」のこともいう。
 > 「方位」は、地上で、東西南北の軸、あるいはそれを等分に分割して定めた「方角」。東西南北の四方位を分割して、北東、南東などの八方位、さらに分割して北北東、南南西などの十六方位になる。

 「マップ」だから「方位」という用語1つで済むかというとそうじゃなくて、(ゲームではあるけれど)空間上に立ってる自分が云々というとき(動く向きを言うとき)は「方角」なんですよ。…あざっす!(違)

※自分のいるところ(≒地図の中心や着目する地点)から遠くを見るときの(完全な平面だと仮定して、その平面上の)向きを「方角」といい、自分の周りの無限遠点にぐるっと(360°:全周の)輪っかが浮かんでいてそこに目盛りが振ってあるときの目盛り1つ1つを「方位」というんですよ。(※あくまで考えかたです。)

 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/266124/meaning/m0u/
 https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E9%99%90%E9%81%A0%E7%9B%B4%E7%B7%9A-140339#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8

 …ぐふっ。無限遠点の全周とか…なにそれこわい。地平線くらいにしておこっか。そうしようといいました。(※表現は演出です。)「方角」は「長さ0のベクトル」だけど「方位」は「方位という目盛りを振った数直線」の上で「スカラー量」だという説明をしてもいいですか。(棒読み)

 https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%B0%8F-140347

 > 変数xの絶対値がどんなに小さな正数よりもなお小さくなる場合の、その変数xの状態のこと。記号 x→0 を用いて表わす。

 > 実数列{xn}があって,n→∞のとき,xn→∞となるならばxnは(正の)無限大になるといい,xn→−∞となるならばxnは負の無限大になるといい,またxn→0となるならばxnは無限小になるという。

 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/lp/vol2/assets/img/img_d2--sp.png

 この話で“ひねり”を入れちゃダメでしょ!(棒読み)

[3484]
 > しくみを学ぶための模型と、動きを学ぶための模型は、別々でもいいんですよ。…その発想はなかった!

[3659]
 > こういう画像が表示されながら「テンプレート1:1」や「ニューゲーム」を選べるUIになっていればもっとわくわくするんですけどね。開く前に粗い解像度でいいから3Dで回転できるの。セーブしたゲームについては確かに「サテライト」みたいな平面の図がないと差分がわからないけれど、それはセーブしたゲームだけに必要な機能なんだよね。初めて遊ぶひとこそがわくわくできるために必要な機能は、長い時間をかけて「ニューゲーム」を開く前に(いますぐ)3Dで回転させながらマップの概略を知ることができる機能だよね。

 > その昔は画面が狭かったので「ぜんぶ表示できません!(=表示する内容を絞り込んでます)」ということが「そういうものだ(≒しかたがないよ)」と思えていたんですけれど、ある程度の広さ(モニターの解像度)が普通になれば、地形の全体像を(平面の図ではなくあくまで3D表示で)クリアーに表示する機能がないということはプレーヤーの不満になっていき、あまつさえ「4Kのモニターを使えばもっと広く表示できるよ」みたいなことをのうのうと宣伝なさるのはアレだと(以下略)そういう問題じゃないんだよね。ズームアウトして霧がかかるという通常の表示(メインのビュー)とは別建てで、地形を把握するためのビュー(あくまで3D)がほしいということなんです。

 最小限の仕事だけして5時に帰りたいというコンタンがばればれである。われわれ冷や汗たらたらである。他人のことばかり言えまいて。(棒読み)

 あわせまして「回転」といえば…(てんてんてん)、という話題であります。

[3780]
 > 紙面では「右が北」になるよう回転した「サテライト」が貼り付けてあってだなぁ(略)そういう機能(地形データそのものを回転する機能)をわたしたちに代わって要望してよ!!

[3705]
 > マップの座標はそのまま太陽と月の位置だけ変える機能
 > マップコンストラクションで左右反転(鏡像)や90度ずつ回転させる編集機能

・「サテライト」として正方形の画像を表示するときの向きは固定がいいけれど、「地形の自動生成」でできた地形を90度ずつ回転したい場合がある
・そのことと「北はどっち?」というのは別のこと:「サテライト」を決まった向きで四角くぴたっと表示したまま「北はあっちよ矢印(いわゆるコンパスの針)」を「(画面の)上じゃないほう」にぐりぐり変えることのできる機能が欲しい、の意
・太陽と月の位置すなわち光源は何の制約もなく細かい角度で変えられるのだから、「北はどっち?」も細かい角度で変えられる(とはいえ「1度」単位でいいかな)、の意

 そういう、ものすごく簡単な機能がぜんぜん考えられていない。(現場すぎる)技術者の「仕事しましたアピール」(の寄せ集め)にしかなっていなくて、(責任者が責任を持つべき)仕様が甘い。ぜんぜんだね。(※事実です。)

[3702]
 > 「鉄塔」という“点”を配置すると(マップの)「ボロノイ分割」を計算してくれて、建物がどの「鉄塔」に属するのか決定され、「落雷地点」をランダムにとったとき、その地点が属する「鉄塔」が『停電』となり、建物が停電するという(ゲームちっくな)表現!(…「鉄塔」が『停電』!!)⇔「送電線への落雷」という現実通りの表現をすると落雷が直撃する確率が低すぎてゲーム性が出てこない(※恐縮ですがゲームです=確率は誇張すべき!)
 > 「鉄塔の配置を考えさせるというサブゲーム!(ゲーム内ゲーム)」:「ボロノイ分割」の計算はそれなりにアレだけど再計算するのは「鉄塔」の配置が変わったときだけでよい=現実的な実装であろう
 > 「発電所」は「ボロノイ分割」の「点」として使わない(「鉄塔」のみを使ってボロノイする)

 > マップに「鉄塔」を2つ以上つくるまでは、落雷すると全域が停電する!:これはたいへんだはやく鉄塔を増やさないと!(棒読み)…という“サブゲーム”が楽しめる、の意。

 (台風に関連して)連日のようにニュースで「鉄塔」を見させられ(大巾に中略)たいへん恐縮ではございますが、こんなことを思いついてしまいましたと申し添えます。

・某ゲームのように「送電線」を引かせるわけではないけれど、本件ゲームで(飛び飛びの地点に単独で)「鉄塔」を建てると、ほかの「鉄塔」(の増減)にあわせて自動で向きが変わったり、分岐するやつ(!)に見栄えが変わったりしてくれるといい
・このとき「鉄塔」のベース(正方形の敷地)はプレーヤーが設置した通りの向きのまま固定で、しかし「鉄塔」の本体は360度ぐりぐり回転してほしい(できるでしょ):向こうの鉄塔からここまでまっすぐかなーみたいに(ゲーム内で)“目を凝らして凝視して”位置決めしなくても、えいやっと配置しさえすれば鉄塔の本体がちゃんとした向きになってくれたらかっこいい(…『かっこいい』だけっスか@そーなんスよ!!)
・あくまで「送電線」は描かなくていいっス(※表現は演出です)
・線路や道路は「22.5度」単位ではあるけれど、そうじゃない任意の角度でふにゃらんふにゃらんと引き回した気分になれればそれでいい(線路や道路との「成す角」がぐりぐりしていれば、線路や道路は「22.5度」のままでも見栄えの自由度が爆発的に高まる):同じ発想で「プロジェクト」の直線の「新幹線」の線路だけは「1度」単位で回転できてもいいんじゃないかと先述したと思うんですがどこに書いたか忘れたので検索してください(棒読み)

 たいへんしつれいしました。


★【チョイスの夜明け】もっと遅く!「速度制限標」活用術とは【一石二鳥あり】


・かなり広さを感じる地形ではあるけれど、具体的に何キロとは決めづらい
・あまり難しいゲームにしたくない:「1:1モード」「時間拡張30倍」で列車をまったり走らせ、走った時間で距離を想像してもらって、自然な感じに走れる程度の運転本数にしておこう(『超過密ダイヤ!』とか言わないこと)
・あまり高速すぎると狭く感じるから「100km/h」はすごい高速だと思って速度を決めていってくれたまへ(貨物の最高速度は「100km/h」で、これはすばらしい“世紀の偉業!(おおげさだけど)”だと思われているというストーリーを楽しもう)
・あちこちで「速度制限標」を使って、いくらでも遅くしてくれたまへ!:そのほうが実感的になるし、普通列車と特急列車の所要時間の違いを強調できて「一石二鳥」!

 …出ました「一石二鳥」! そういうことなんですね、わかります。

[3654]
 > 「何が目的のどういうゲームでしょうか?」:…ぐふっ

 > > 人の流れ・資材・電力をつくる

 > これ、本質的なおもしろさがあるんですよ。それなのに、検索するとマップコンストラクションの実況動画みたいなのしか出てこないんですよ。あなたは気にせず「人の流れ・資材・電力をつくる」に取り組めばいいんですよ。やがて、▼建物や列車のバリエーションは飾りだと思えてくる(=トランプにスペードからハートまであるのと同じようなもの!)、▼数字だけを見ていれば楽しめる(=同じカードでもルールによって強さが変わる!)ようになってくるんですよ。…やーいシミュてつ。(※恐縮です。)

 > 列車のバリエーションは飾り
 > トランプにスペードからハートまであるのと同じようなもの!
 > 同じカードでもルールによって強さが変わる!

・ここでいう「スペードからハートまで」:列車や建物の色と形や名前のこと(※「工業と住宅」「通勤電車と特急列車」などの違いではない=『スペードとハートの違い』としか言いようがない)
・ここでいう「数字」:列車の定員や組成可能な両数、建物の消費電力や面積など
・ここでいう「ルール」:列車の「列車タイプ」「基本運賃」と建物の「自動発展」のこと

 そのような視座が獲得されてくる年齢(※個人差が大きいと思われるので数字では言及しないでください)にあなたが達すると、本件ゲーム、ことさらに「あの車両がないから遊べない」などとは思わなくなってくるんですよ。不満が多いのはあなたが若すぎるから!(※暴論です。)その意味でPS4版の車両のラインアップは、国鉄・JRの車両はPC版と同等で不満がない(※PC版でのラインアップに不満があるかどうかは別の話⇒[3733]を参照)、ちゃんと遊べるようにされてあると認めませう。

[3733]
 > この一連の記事は、日本全国の鉄道車両がバランスよく登場する架空のゲームソフトのようなもの「Express Edition(仮)」を想定し、そこに収録すべき車両のカタログをつくる仕事を任されたつもりで、どのように考えてカタログをつくればよいのかを学んでいこうというものです。(…なんかすごく都合のいい想定だなぁ。)

 > [3733]では、データ(数字)に基づいて(じぶんの作品に優先的に登場させる車両を決めるという目的で)「おもな大手民鉄」を