フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2019/10/4
更新:2020/10/26

[3785]

【とぅえんてぃー? ふぉー!!】

輸送24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜


「電車」とは何か【鉄道会議あり】
【公団】「車両基地」にはテンプレートがある(たぶん)

(約20000字)

 駅の配線と車両基地に関する話題です。

 といっても、どこぞの車両基地がどうとか、あのなになに駅はイケてない(違)とか、そういう話題じゃあ、ありません。えっ、そうなんですか?(棒読み)

輸送24線路容量・折り返し能力・
車両基地に関する機能や考えかた
配線24ポイントや車両基地の配置
に関する機能や考えかた


 うーん。2つで1つという気もするし、いやいやいや、「輸送24」のほうが確かに上位概念ではある。…うーん! そして、それぞれ24つくらいの何かを挙げてみせることの難しさよ。(※詠嘆)

・「線路容量」とは何か
・:駅間距離
・:閉そく
・:単線と複線
・:複線化(勾配・曲線)
・:「交互発着」(ホームを占有する時間)
・:「運転曲線」「続行時隔」「交差時隔」「余裕時隔」

 http://kura3.photozou.jp/pub/862/1619862/photo/166427809_624.jpg

・「折り返し能力」とは何か
・:『ホームタッチ』(⇔市川大野・ほしみ)
・:「降車確認」(※本件ゲームでいう「下車」)
・:引き上げ線と「据え付け」(「当駅始発」)
・:留置線(夜間滞泊)とラッシュ時の増発

 http://blog-imgs-47.fc2.com/y/a/m/yamatetsu/walk_2010_sotobo_02_0001.jpg

・「車両基地」を構成する要素
・:留置線群
・:洗浄線(「車両洗浄装置」)
・:薬品で消毒する施設
・:検修線
・:詰所と信号所
・:宿舎(仮眠する!)
・:一体化された保線の基地
・:車内広告の差し替えという作業
・:トイレ付き車両の運用上の制約
・:気動車への給油設備

 https://img.co-trip.jp/common/userpost/images_l/201904/09104420600415048.jpg

・「輸送力」とは何か
・:「線路容量」「折り返し能力」「車両基地」「変電所」「旅客流動(駅施設の面積)」の条件からなる、実際に運転可能な、単位時間あたりの列車の定員の合計

 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-c2-a3/gaku_takagi/folder/1570347/76/49492176/img_2
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-c2-a3/gaku_takagi/folder/1570347/58/36397158/img_1
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ff-6c/ooimachi209/folder/479484/80/11063080/img_0

 …ぎんぎらぎん!(棒読み)

・「線路容量」を増やすには
・:(複線化)
・:線形よくするP
・:乗降促進B(時間を短く)

・「折り返し能力」を増やすには
・:「折り返し設備」を分散させる(≒ほかの場所に増やす)

 http://blog-imgs-67.fc2.com/k/i/h/kiha35/ome-st0126-1.jpg

・「輸送力」を効率よく使うには
・:ラッシュ時に効率よく出庫できる配線にする
・:必要なところに必要な時刻に列車が“いる”ようにする(都心部の「留置線」)

 そんなことが知りたいんですか。しかたのないひとですね。(違)…われわれはゲームなので!(ぐぇ)現実の鉄道ではこうなってるという『鉄識©』をひけらかすコーナーではありません。本件ゲーム(「次回作」を含む)で実装可能かどうか、それおもしろいのか、どんな実装ならゲーム性が高まってうれしいか、あるいは情景としてリアルになってたのしいか、そういうことを云々するコーナーです。(キリッ

 http://art20.photozou.jp/pub/749/285749/photo/29907169_624.jpg

 …えーっ。(※表現は演出です。)

[3784]
 > 「路線とは」を考えると「配線とは」がよりよくわかると思えませんか。(棒読み)

 > 『始点から経過地を通り終点にいたる道路、鉄道、自動車などの道筋』=「路線」
 > 「配線」=「路線」を機能させるための施設配置(※線形や橋・トンネルは含まない)

 > 鉄道のルートだけ決まっていても、車両基地の用地が確保できる見通しがなければ絵に描いた餅!(※表現は演出です。)

 > どこに曲線や勾配があるのという意味での『線形』は含まないが、線路の本数や分岐器の位置それに立体交差は考える⇒だから「配線略図」という表現形式が登場してくる

 いきなし「輸送とは」と問いかけてもダメな気がするので、こちらは「輸送計画とは」みたいに、最初から正確な(定義のはっきりした)専門用語を導入したほうがはるかにわかりいいとは思えませんか。…『わかりいい』ねぇ。(棒読み)…『いきなし』!!

・ずばり鉄道総研がゆく©「輸送計画とは」PDFのほうになります
 https://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004003869

 > 輸送計画とは,その名の通り,鉄道の輸送に関する計画のことを言います。

 ぐわし。「とは」などと問い立てする必要すらなかった。NTT電話とJR電話を併記するとかっこいいぞ。(※見解です。)

・「輸送とは」とは
 https://kotobank.jp/word/%E8%BC%B8%E9%80%81-651914

 > 船・車・航空機などで、人や物を運び送ること。

 ただし郵便(信書)を除く。…ええーっ!!(棒読み)

・「輸送計画」=「路線(網)」とその「配線」を何時何分何秒にどう使うか、そのために人員や車両をどう配置するかという計画(つまり「ダイヤ」「仕業」)
・ここでいう「ダイヤ」=駅長(のいる駅)をどこに置くとか信号扱い所は何人で何時から何時までとかということ(※みんなが知ってる『あの図面』の呼び名ではない)
・「輸送」=「輸送計画」により実現されるサービスおよびその水準や量を言う

 どやぁ。(※表現は演出です。)

・「駅長とは」こもごも
 https://kotobank.jp/word/%E9%A7%85%E9%95%B7-444188

 > 駅長は豊かな駅戸のうちで管理能力のある者が任命され,調・庸・雑徭が免除されるが,不注意で駅馬や馬具が欠損すると弁償の責任を負わされる。このような駅戸は駅馬の利用制限がゆるみ,また規定以上の匹数を要求する官人がふえるにつれて負担過重となり,やがて駅制崩壊の主因となった。

 そっちの駅長じゃない。

 > 尋常小学読本(明治三六年)(1903)七「駅長(エキチョー)があひずをしました」

 …尋常小学読本(明治三六年)!!(※恐縮です。)

・当地に舞い降りた地上の(違)『会いに行けるファンタジー』本日は「角川つばさ文庫」でお楽しみになってください(※キャプションは演出です)
 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51859

 > 鍵屋の繁栄を見た同業者も黙っていません。当然これをまねて、これまで以上に若くて美しい娘を率先して雇うようになり、水茶屋はお茶を飲んで休憩するという本来の目的から、かわいい娘を見物に行く場所へと変貌していくのです。

 …コレジャナイ。

 https://tsubasabunko.jp/special_archive/sp1607-a.php
 https://tsubasabunko.jp/special_archive/images/sp/1607/1607a-09.jpg

 > びんぼうな鉄道の社長さん。
 > 駅の売店にいるおばさん。

 ぬふっ。よく描けてるね。あらやだ本当だわ。(※表現は演出です。)

 http://www.knt.co.jp/saiyo/company/history/

 > 「週末のみの運転で平日は車庫で眠っている急行列車を修学旅行に行く生徒のために使わせてほしい。」創業間もない小さな旅行会社のアイデアと熱意が国鉄を動かし、日本初の修学旅行専用列車を実現させました。

 そんなことで(気安く・気前よく)国鉄が動いたら困る。もとから動く予定になっていたんでしょ。敷かれたレールに載せられてることを自覚してない感が漂います。…なんだかなぁ。(※見解です。)

 > オリンピック出場選手団を運ぶ航空機の復路回送便をチャーターし、当時は高額だった海外旅行を半額以下に抑えることに成功。私たちは「オリンピック・チャーター」と親しみを込めて呼んでいます。以降、日本初のジャンボ機チャーターや、夜間駐機する航空機を深夜便として利用するなど、様々なチャーター戦略を展開し海外旅行の大衆化に貢献しました。

 上に同じ。(棒読み)

・「合流を考慮した経路最適化」のイメージです
 http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/11th/panel/image/028.png

 つまり自動車は乗り合いにして(⇒「路線バス」の誕生)、鉄道には西船橋駅をつくれということである。これまでずっとやってきたことである。ある程度の複雑さを超えると「最適」などといいきれるものではないのが明らかであるから、逆算的に、ある程度のところで「最適」を求めるのは打ち切って、あとは客の動きを路線に合わせさせる(客から自由度を奪う)のである。その程度だから計算機の出番などない。計算機資源の無駄遣いはやめよ。(キリッ


 なぜか初出時はここに書いてあった「エンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」(2011年)をつくる難しさをしのぶ(偲)」は[3817]に移しましたのでご了承ください。


☆「電車」とは何か【鉄道会議あり】


・すごいぜ八王子支社。(※キャプションは演出です)
 https://www.jreast.co.jp/hachioji/chuousen/history_chu/h_01.html

 > 新宿・立川間(16マイル74チェーン〔27.2km〕)が開業
 > 4往復し、内1往復は新橋・立川間を直通運転
 > 新宿・立川間の運転時分は、1時間。
 > 新橋・立川間は1時間44から45分

 > 多摩川橋梁は、1373フィート8インチ(418.7m)、浅川橋梁は、457フィート7インチ(139.5m)

 > 立川・八王子間が開業(6マイル3チェーン〔9.7km〕)
 > 新宿・八王子間に4往復運転
 > うち1往復は新橋・八王子間の直通列車
 > 新宿・八王子間の時間は、1時間14〜17分、新橋・八王子間は、1時間55分
 > 新宿・八王子の運賃は、旅客賃率下等1マイルにつき1銭2厘、中等は2倍、上等は3倍

 ぜんぶじぶんのことのよう!(棒読み)

 > 鉄道会議において、中央線八王子・諏訪・西筑摩郡経由の名古屋間の線路を答申

 すごいぜ鉄道会議。(※恐縮です。)

 > 市街線新宿・牛込間が開通
 > 市街線牛込・飯田町間が開通
 > 市街線飯田町・新宿間の複線が開通

 いわゆる電車線である。のちの緩行線というやつである。(※表現は演出です。)

 > 「笹子トンネル」着工

 だいたいこういう流れである。

 > 電車の運転を中野まで延長することを申請し、3月に認可され変電所・架線の建設に着手

 > 飯田町・中野間で電車併用運転を開始し、同時にディスク型の自動信号機を設置。これは、汽車と電車の併用運転と、自動信号機を初めて使用

 > 市街線飯田町・御茶ノ水間開通(複線・電車専用線)

 > 市街線御茶ノ水・万世橋間工事に着手
 > 新宿・大久保間複線開通
 > 大久保・中野間複線開通

 できたところから走らせるというテイである。

 > 御茶ノ水・昌平橋間開通。電車運転開始
 > 吉祥寺・国分寺間複線開通
 > 中野・吉祥寺間複線開通
 > 電車専用線昌平橋・万世橋間開通。電車運転開始

 ちょっと図解がないと、いつにどこで電車が運転されていたのかわからんとです。(※恐縮です。)

 > 吉祥寺・国分寺間複線の電化工事完成、国分寺まで電車の併用運転を開始

 なるほどそっちを読めばわかるとですか。(※恐縮です。)

 > 山手・中央・京浜線で初めて電車内広告を許可

 ここを読んで初めて、それまではなかったんだとわかるというのが年表形式の弱点だとわかります。(棒読み)

 > 飯田町・八王子間を電気運転に変更
 > 御茶ノ水・飯田町間4線開通し、東京・中野間に急行電車の運転を開始

 わたしたちの知ってる中央線になってきた。(※個人の感想です。)

 > 国分寺・東京競馬場前間で必要の時期に限り電車運転による旅客営業を開始

 …『必要の時期に限り』!!(※「の」に傍点。)ゆとりの時代あるよ。…実にゆとりだよ。

 > 中央線などの電車の2等車を廃止し、老人、幼児優先車に切替え

 のちにシルバーシートと呼ばれて各車両に分散され、「優先車」という概念はなくなったという。(…スダジイに片手をつきながら重々しくナレーションしてください。スダジイですかっ!?)

 > 新宿・松本間に気動車による急行列車「第1・2アルプス」号の運転を開始

 あらためて電車じゃない列車の直通運転である。現代っ子は気動車というものの新しさを再認識すべきである。(キリッ

 > 中野・荻窪間4線高架完成に伴い荻窪・地下鉄5号線竹橋相互間に直通運転を開始

 ついに地下鉄である。…このへんでいいですか。(※恐縮です。)

・…スダジイじゃ@なんかもんくあっかー(違)
 http://www.town.shirosato.lg.jp/data/img/14-1265377102_550.JPG
 http://www.town.shirosato.lg.jp/page/page000060.html

 城里町大字石塚のスダジイさんのお話でした。ありがとうございました。(棒読み)

・(再掲)
 https://youtu.be/AIuCON6WEgo?t=26




[3735]
 > ▼急行「みささ」「みまさか」については[3666]、▼「日曜日の夕食の残りとアルミホイルで包んだゆでたまごみたいな『いつものおべんとうよ。』(※「おべんとう」に傍点)みたいな弁当箱を広げるお父様方とか月曜の列車に乗っておられそうですよね。月曜の弁当箱を洗わず金曜日に持って帰ると怒られるのよ。」からの智頭急行「HOT」については[3659]、それに▼「揖保乃糸」については[3751]を参照。

[3659]
 > 日曜日の夕食の残りとアルミホイルで包んだゆでたまごみたいな『いつものおべんとうよ。』(※「おべんとう」に傍点)みたいな弁当箱を広げるお父様方とか月曜の列車に乗っておられそうですよね。月曜の弁当箱を洗わず金曜日に持って帰ると怒られるのよ。…あたりまえですっ!!(※ゆでたまごはイメージです。)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/9d3b731470bbabe50eab41b54a16bfbc.jpg

 気動車だから何かが劣るということはあまりない(さすがに新幹線みたいな速度にはならないけれど)とうかがえます。(※「あまり」に傍点。)本州じゃないどこか(※意訳)でしか走ってないんでしょ? …とんでもない! あのぴかぴかの大阪駅に気動車特急が乗り入れているんですよ、の意。…「ぴかぴか」ねぇ。(棒読み)

 https://tenhama.up.n.seesaa.net/tenhama/image/IMG_0246.JPG

 この色とあの色は同じ色なのかしら。(棒読み)


☆【公団】「車両基地」にはテンプレートがある(たぶん)


[3503]
 > 小湊鉄道線では、施設そのままで車両だけ更新という一過性の検討で終わってしまうことを最も恐れます。(※あくまで個人的な恐れでありますが、共感いただけるなら幸いではございます。)上総牛久駅の南側には、昔の発想で留置線や機関庫を配置できそうな用地がございますが、すでに、線路沿いは月極、残り半分は時間貸しという形ではっきり分けて(境目にはガードレールも建植されながら)駐車場にされていることからも想像できるように、上総牛久駅は2面4線化されることはあっても、上総牛久駅に留置線を何本もつくるようなことは、もはや想定されていないように見受けられます。

 > 駅間距離が長かった時代の発想で、需要のある大きな駅に(駅と平行に)留置線もつくって、留置線の出入りのために入換線や機回し線というものをですね(略)出し入れが面倒すぎるんですよ。終点の駅や、需要が落ち着く駅の、下り線の方向に留置線や車両基地(への出入り線)をつくるのがナウいんですよ。森林公園駅や長津田駅、それに守谷駅のほうなど見るともなしにポヤンと見ると、これはもう、本当によくわかりますよね(※いずれも設計は各社独自でなく、公団によるとみられます)。そういう意味で、小湊鉄道線の留置線や車両基地は、少なくとも上総鶴舞駅より南、里見駅の南とか養老渓谷駅の東とか、そういう位置に設けることが望まれると、こういうわけです。海士有木や上総三又に留置線というのは、ラッシュ時の増発用ですよね&かなり後回しな話ですよね。(※あくまで一般論です。)しかし、そういうものがぜんぶ、五井駅にあるのが小湊鉄道なんですよ。…なんてこったい。(棒読み)

 実は「台風15号」より前に、この記事を書きかけていたんですが、ちょっとほったらかしていました。なにごともなかったかのように見えてしまう部分があってもわざとではありません。あしからず。


(10月13日に追記)

 「台風19号」であります。

・NHK「北陸新幹線 全車両の3分の1が被害に」(10月13日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012128411000.html

 > JR東日本によりますと、長野市内を流れる千曲川が氾濫した影響で、長野市赤沼にある「長野新幹線車両センター」が浸水し、留め置いていた北陸新幹線の10編成、あわせて120車両が水につかりました。

 > 「長野新幹線車両センター」はJR長野駅から北東に10キロ余りの場所にあり、今回氾濫した千曲川が東に流れています。

 > 長野県のハザードマップでは、付近の川が氾濫した際には、10メートル以上浸水するおそれがあるとされていました。

 このへんの主語が書かれていないけれど「(旧)公団」である。JRは施設を使って運行しているだけだ。設計には関与していない。施設の使いかたもマニュアルに従うしかないのである。うん。「イケてない車両基地」になってしまった原因はどこにあるのか。山奥ならではの河川の増水のしかたを踏まえず川幅だけで何かを決めてしまったというようなミスはなかっただろうか。その背景に過大なコスト削減の要求が国や県からあったとか、そういうコメントのできる土木の専門家に(匿名や覆面ですらいいから)コメントを求めるのがスジであろう。(※見解です。)

 > 全日空・日本航空が臨時便

 新幹線と航空路線の便数をどうこうというのは国のアレである。あの、アレ! 具体的には知らないけれどアレ!(棒読み)両方あるから間に合うという立場のはずである。新幹線の各駅停車みたいなのをあてにしていた人のことなど知らぬ。そんなのは長野県の案件である。(キリッ

 > 鉄道のシステムに詳しい工学院大学の****教授は

 高木センセイである。土木ではないからATCなどの心配しかしておられぬ。…そうだけどそうじゃないでしょ!(※見解です。)

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/K10012128411_1910131500_1910131502_01_04.jpg

 > 北陸新幹線の10編成、あわせて120車両が水につかりました。
 > JR西日本の平成27年3月期の有価証券報告書によりますと、北陸新幹線120両を製造する費用として、328億1100万円が記載されています。これを単純計算し、1編成あたりの費用を試算してみると、1編成12両を製造するのにおよそ32億8000万円かかることになります。

 その「割り算」に意味はあるのだろうか。

 > 特徴の1つが「グランクラス」と呼ばれるグリーン車よりも上級の車両をすべての編成の12号車に設けていることです。
 > 「グランクラス」は席が1両で18席しかない上、座席は本革製で、グリーン車よりもさらに5センチほど広くなっているということです。

 「本革製の座席が水没したよ」と矮小化するものである。問題はソコジャナイ。長野県が土地収用をきらったので河川敷みたいな国有地しか選択肢がなかったとか、そういうことではないのか。「グランクラス」の利用を義務付けられ、(そんなところに乗りたくないのに)落ち着かない座席で出張させられる関係者みたいな人はいないのだろうか(=そこに何らかの手当があって実質的に赤字を公費で補填しているような構図はないだろうか)。本当でしょうか。

※収用をきらったというよりは、適地はすでに工場が立地していてだなぁ&しつれいしました。幕張電車区みたいに川の上にあってもいい(電車区の下に暗渠で通せばいい)というのはいまはだめなんですか。(棒読み)河川にまたがる形ではいけないといえばここしかない。…なんてこったい。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E7%94%B0%E5%B7%9D_(%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C)

 > 浜田川は総武線・京成千葉線の手前で地下に入り、幕張町1丁目付近で地上に出る。

 https://www.jreast.co.jp/press/2009/20090819.pdf

 > (あまりにもアレなので略)当社排水管を通って、当社用地内を横断している公共下水道(雨水管)に接続していることが8月27日に判明いたしました。

 > 昭和57年に当該建物の増築工事を行った際、誤った接続をしたものです。

 > 上記設備の排水は、用地内に埋設されている当社排水管(雨水管、長さ約420m)を経由した後、用地内を横断している公共下水道(雨水管)に接続されていました。

 その先は浜田川なんでしょ。雨水管なんだし。(※ジト目)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%95%E5%BC%B5%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

 > 1967年(昭和42年)11月 - 用地買収開始。
 > 1969年(昭和44年)2月 - 着工。
 > 1972年(昭和47年)7月5日 - 総武快速線の運行開始に先立ち、幕張電車区として開設。

 (「用地買収開始」まで遡ると)とてつもなく古い話で失礼いたしました。

(ここから10月15日に追記)

・朝日新聞「小田急、午後3時ごろに全線再開 秦野―新松田が復旧へ」(10月15日)
 https://www.asahi.com/articles/ASMBH2PQ6MBHUTIL005.html

 > 小田急電鉄は15日、同日午後3時ごろに全線での運転を再開できる見込みとなった、と発表した。秦野―新松田間の復旧作業の完了時期が大幅に早まったという。

 ▼「四十八瀬川」([3627])ですね、わかります。もともと重機もあって人もいるところだから手配が早い。本当でしょうか。

[3627]
 > > 地層が岩盤
 > > 庭先まで岩盤

 > 県道710号線のバスとの結節点(寄自然休養村、滝郷ノ滝への玄関口)としては、秦野市より松田町の受益が大きいが、松田町域だけで新駅を設置するのは難しい線形である(「湯の沢団地」の住民が要望すべき相手方は松田町である:秦野市域の住民は直接には要望できない)

 > この区間でのトンネル、踏切、掘割、鋼橋を全廃したいのではないか(すべてコンクリートの高架橋に揃えて保守を単純化・省力化したいのではないか)
 > 急曲線、急こう配をなくしたいのではないか(線路を移転したいのではないか)

 > 神戸電鉄では、「複線化」と「ダム」という外的要因に後押しされる形で、まさにそのような工事が行われてきています。

 そういうことが手つかずのままで「現在線」があるので被災もするけれど復旧も早い。…うーん。(※恐縮です。)

 > とても小田急線の線路付け替えがすんなりと行なえるような土地ではない(必ず遺跡にあたるはずだ)との印象が高まってまいります。小田急線の現在線が、建設時に既に何らかの未知の遺跡を(遺跡とわからず)崩してしまっていたかもしれないということすら考えられましょう。(※過去のことはいまさらは問われません。)

 > 掘削せず盛土により築堤し、踏切のない新線とすることが可能であれば別ですが、そうでない限りは山岳トンネル(※)で、ある程度の広域においてなるべく直進する新線とするほうがよほど事業性が確かである(一定の期間で完了できる見通しを立てられる)と予想されましょう。

 > ※遺跡などの埋蔵物はないという前提で、地盤や地下水などへの影響を工学的にのみ検討すれば工事ができる、の意。もちろん、地層や化石の発見などはあるのかもしれませんけれども。

 仮に遺跡が流失したとしても知らない。これはもう、知りようがない。そんなことでよかったんでしょうかとかなんとか言ってみてもどうしようもない。遺跡は発見すらされず埋まったままがいい。(棒読み)

(ここまで追記)


・(再掲)Google ストリートビュー 「森林公園駅」「長津田駅」「守谷駅」のイメージです
 https://goo.gl/maps/XQa9dse8mft
 https://goo.gl/maps/T7rYnRydQaS2
 https://goo.gl/maps/vD5TJrtuC7o

 > 使っているコンクリートの量が多いからお高そう&ケシカラン…とんでもない!(棒読み)本線の騒音を防ぐにはこの高さの防音壁が必要ですし、防音壁を1種類に揃えるならば、入出区線の防音壁も(高さが)高いと、こういうわけです。そして、防音壁さえ高ければ、スラブ軌道でがーがー音が響いても(それなりに)問題ないんですよ。そこまで含めてのトータルなそろばんですよね、の意。(※恐縮です。)

 うーん。

 http://www.uraken.net/ph/2010/100424_30.jpg

 「E217系」(※全角)と呼ばれる高速通勤型みたいな電車が浮き上がるように感じられるのはこのへんですか。(※個人の感想です。)

・インプレス殿「A9V4」をお楽しみでしたね付近(2015年6月30日)
 https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/709345.html

 > 2015年6月19日

 まったくもって媒体向けのプレビューなどなくて、ふつうに客として発売日に買ってから記事を書いている気配が濃厚である。その点では中立な記事である。

 > 対向列車とすれ違ったりと、本当に運転しているような感じがする

 …このこのぅ! 前言撤回だっ。本気で「本当に運転しているような感じがする」と思っているわけではあるまい。

[3730]
 > (多少の前後はありますが)「野比電鉄」(2015年9月)ですら小田急電鉄の実質的な監修(「取材協力」というクレジットではあるが)を受け、かなり正確な表現で「運転」という仕事をテレビの前のみんな(※仮名)に紹介してくれる昨今、あんな実装(※「あんな」に傍点)で「運転モードを実装しました」みたいな顔(2015年6月)が平気でできるとは思えないから、きっと内心はひやひやなんだね。仕様が見えてくる前に言葉尻だけで決定しちゃったみたいな“見切り発車”(2015年4月)の挙句、「実装が“ついてこなかった”んだよ」みたいにいってのけていませんか。…それはやる気をなくすなぁ。開発チームの面々がね(特に優秀なひとほどね)。(※推定。)

 ま、それはそれ。(※あくまで勝手な推定です。)再びインプレス殿です。

 > また追加アイテムとして、三灯式信号、四灯式信号、五灯式信号に始まり、出発信号、場内信号、中継信号だけでなく腕木式信号も設置できるようになった。

 https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/709/345/a4_09.jpg

 > 試しに三灯式信号機を設置してみた。駅近くに配置するとよりリアル感が増す

 色がおかしいことに気づいておられるか定かでない。

 > 千葉県の幕張や稲毛あたりの海岸線

 都合よく幕張と稲毛を出さないでくれる?(イラッ

 > 新幹線もE5系、E6系、E7系に混じってN700系が運行しているなど、実際ではあり得ない車両運用をしているのも「A列車」シリーズならではだろう。

 これ(※新幹線車両が4種類、1編成ずつ用意されていること)は「東西南北に直線で線路を引いて、それぞれ新幹線車両を走らせてみよう」というチュートリアルだと思った、という話については[3638]を参照。

[3638]
 > 早送りすると、▼「駅-006」近くの「配送所(側道)」先の道路終端で車両が転回できなくなる(見えない車両みたいなのが残って道路も撤去できなくなる)不具合と、▼「駅-004」南西側の交差点に近いバスターミナル「バス停-004」の前で車両が詰まる(「先行権ゆずれ」みたいなのがなくて動けなくなる)ので、なんだかなぁだなぁなんだよね。

 だからインプレス殿「ただ眺めているだけでも資金は増えていく」というのは眉唾物である。もっと早送りすると衰退するんじゃないかという不安が常にある。本当でしょうか。(棒読み)

 > 新幹線みたいな列車4本(4編成)は、必ず運行しなければならない

 > これはゲーム内のしかけとしても、「プロジェクト」の「新幹線」を開通させるまでは車両が買えないということから、そういうモチベーションがしぜんと生まれるよう促されているとわかります。(※突飛な条件ではない、の意。)

 > マップの東西南北、4方向の「マップ外」と接続し、それぞれの方向との間で毎日1往復以上の列車を運行しなければならない(旅客だけ、もしくは旅客と貨物)

 > 「A4」から楽しんできたプレーヤーとしては、まっさきに取り組むところではあろうと思われますが、「しなければならない」と定めると、途端にうんざりしてきます。(…そこがいいんですよっ!)

 わあぃうんざりうんざり!(むしろ うれしそう。)

[3714]
 > ゲームにふさわしい「ペナルティ」の表現とは

 ゲームの中で最大の「ペナルティ」は「ゲームオーバー」(ゲームを続けさせず終わらせること)ではあるけれど、それでは「そのあと何も考えさせない」という『いわゆる「YOU LOSE」問題』があるので、ゲームを続けさせることが前提の「ペナルティ」としては「金」じゃ、「金」なんじゃ!(※白目)

 (ゲームの作者が「定義」する=)望ましくないプレーをすると「ペナルティ」として(ゲーム内で)「多額の費用!(とく別損しつ)」がガツンとかかる。それが何度も重なれば、結果として「ゲームオーバー」になってくる。(※「なってくる」に傍点。)こういうことだと思うんだな。(※あくまでゲームです。)

 https://kotobank.jp/word/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%90%8D%E5%A4%B1-582920

 > 企業が通常の活動以外で、特別な要因で一時的に発生した損失。不動産売却によって生じる損失、有価証券の評価損失、地震、火災などの災害による損失、労働争議や訴訟によって発生する損失など。特損。

 > 先に挙げた例は企業の業務によって異なり、企業の主たる業務が不動産売買の場合には、不動産売却によって生じる損失は「特別損失」には当たらない。

 具体的にナニとはいわないけれど特損いわゆる特損。これだね。(※重ね重ね、あくまでゲームです!)

 https://neorail.jp/forum/?3714#%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AB%E3%81%B5%E3%81%95%E3%82%8F%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8C%E3%83%9A%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%A8%E3%81%AF

 > 動機型(仮):望ましい選択を促す
 > 「○○型(仮)」というのは、あくまでこの場限りの便宜的な命名でございます。よそでは使わないように。

 > 動機型(仮)
 > 「未配置」の車両の維持費を「未配置」の編成数に応じて指数的に増大を!

 列車を「未配置」のままにしたときに「列車の支出」の欄で「日割」でガツンと計上されてくる費用(※「A9V5」これまでの実装では「ゼロ円!」ですが…)は、「配置して車庫で運休させておいた場合にかかる費用(車庫の経費と資産税も含む)」と▼最低でも同額、▼「動機型(仮)」の「ペナルティ」という意味合いを持たせるなら1.5倍(5割増!)とか『倍!』(10割増!!)とかにすべき。(キリッ

 何を言いたいかというと(…『何を言いたいかというと』!!)、インプレス殿が「A9V1」の発売直後に「アドバイス機能がほしい」と書いていたけれど、そんな生易しいものじゃない! おほほほほ&あはははは(違)「アドバイス」とか「協力」とか「有志」とか言ってないで(げふ)作者の責任で『(いわゆる無理難題の類を含む)お題!』を“出題”してわれわれを苦しめてほしい! な・・・なんだってー!!(棒読み)ゲーム内でキャッシュフローを確立しないと車両を保有することすらままならないという厳しさを(一見、現実より誇張したゲームならではの表現と見せかけて⇒実は現実にも厳しいんだよと教える社会科みたいに)プレーヤーに与えたまへよ、ということです。それでもあなたは温室のぬるま湯の足湯みたいなところで呆けた顔をしながら「300列車!(※白目)」とか言ってられるんですか。(※反語)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E6%A1%90%E7%94%9F%E7%B7%9A

 > 桐生線のもとになった薮塚石材軌道は石材採掘販売をしていた薮塚石材を改組したもので(略)やがて一般旅客及び貨物の輸送をするため軽便鉄道敷設を出願し1911年7月免許状が下付されると10月に太田軽便鉄道に改称、さらに蒸気機関車に変更するべく翌年に東武鉄道専務を社長に迎え東武鉄道出資により改築工事をはじめ、やがて東武鉄道に鉄道部門を譲渡することになった。

 『コールドスタート!』した民間資本の鉄道(軌道)は、およそ貨物である。(※表現は演出です。)

[3725]
 > > > 達人たちは豆腐と呼ぶ!? 資材の生産と消費

 > マップに何もなくても「資材工場」がつくれて「資材」がばんばん生産されていくという表現が、この通りの絵面<えづら>を額面<がくめん>通りに受け取ると不自然で気持ち悪くて納得いかなくて怒りがわいてくるかもしれませんが、これ、抽象的な表現なんだと思えばそういうものだと思えてくるんですよ。マップには何らかの(天然)資源が埋まっていて、そこに生産設備を置くだけで「資材」を生産できる(埋まっていた資源を運べる形に変えてくれる)という表現なんですよ。そういう資源で稼いで都市をつくろうというのがきわめて自然な発想に思えてくるんです。だから「資材の売却益」で…えーと、「屋台骨」じゃなくて(以下略)まだそこにいたんですかっ!!(※表現は演出です。)

[3689]
 > わあぃマイン! ゆあまいーん!!(違)

 > わあぃマイン! ゆあまいーん!!:(※意訳)結構な鉱山でございます。(「とてもすてきな鉱山をお持ちですね」からの「ここからここまでぜんぶあなたの鉱山ですか」、の意。)

[3770]
 > 「Mine」と総称しちゃうけれど採石場でもセメント工場でもいい。おっとこれならきっとみんなの身近にもモデルがあるから再現がはかどるぞっ。

 > ひらがなみっつで、まー・いー・んーっ。…?(※無表情で棒読みし首をかしげます)

 そういう演出は要らないんで…(てんてんてん)。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E7%B7%9A

 > 大谷石の需要は1923年(大正12年)の関東大震災による首都復興のため爆発的に激増したが、石材の東京方面への輸送路となる省線東北本線、日光線への貨車割り当てが要望通りにはなされず、これが原因で石材搬出は滞り価格高騰を招き商機を逸することとなった。(略)

 > (略)宇都宮石材軌道は新里・徳次郎枝線を廃止するとともに1931年(昭和6年)に宇都宮線を開業させ宇都宮に進出した東武鉄道によって買収され、同社の大谷軽便線・大谷軌道線(大谷線)として再編された。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E9%89%84%E9%81%93

 > 1897年(明治30年)9月3日:本免許状下付(北千住-足利間)。
 > 1906年(明治39年)3月16日:帝国議会の衆議院で鉄道国有法案が可決され、東武鉄道が官設鉄道による買収対象となる。しかし、3月25日に貴族院での修正可決案では除外され、同法がこの内容で公布された結果、東武鉄道は存続。

 施設や職員ぜんぶ国有としたらかえって経済性を失う(?)ほどの東武鉄道の大きさよ!(※感嘆)幹線をつくってから、支線は買収によって獲得してきた会社である。(※詠嘆)

 > 1929年(昭和4年)10月1日:日光線全通。日本全国に先駆けて、電車による100km以上の長距離運転を実施。
 > 1945年(昭和20年)4月13日:空襲により池袋地区を中心とした東上本線沿線が被災。東武堀之内駅(1951年に北池袋駅として復活)と金井窪駅が廃止。

 …「東武堀之内」!!(※恐縮です。)

 > 1969年(昭和44年)7月1日:電話交換機を全自動化。
 > 1973年(昭和48年)9月1日:本線全変電所において遠隔集中制御が開始。
 > 1974年(昭和49年)7月2日:伊勢崎線北千住 - 竹ノ塚間複々線化。関東私鉄として初めての複々線となる。
 > 1995年(平成7年)8月11日:志木駅において初めて冷暖房付きホーム待合室を設置。

 すごいいね。(棒読み)


 「『ホームタッチの概念』を導入して「中線」と「櫛形」を同じ俎上に載せる」については[3816]に移しました。


・天野ら「図説 鉄道工学」([3540]
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/513PFY1ZD3L._SX333_BO1,204,203,200_.jpg

 > (69ページ)
 > 図4.4 都心と車両基地配置
 > (a)中央・総武線の通勤圏(首都圏)
 > (b)東海道・山陽線の通勤圏(京阪神都市圏)

 > (64ページ)
 > 通勤人口の拡大とともに車両基地の基点駅も変化し,遠距離へと拡大していることがわかる.例えば,首都圏での中央線では,車両基地である電車区は東京駅を中心にして,中野・三鷹・武蔵小金井・豊田等の順に需要発生地へと段階的に拡大しており,都心に近いほど列車密度が高められるよう配慮されている.

 「輸送24」と題して何かをとうとうと解説するなら、やはり天野センセイと同じく「中央・総武線」(特に緩行線)を例にするか、「中央・総武線」をモデルにして途中を端折った架空の路線を例にするんだなぁと思えます。幕張駅と津田沼駅と西船橋駅と御茶ノ水駅と中野駅と三鷹駅があって武蔵小金井行きと立川行きと国分寺始発があるんですよ。そして千葉駅まで“つけたし”みたいに快速線が延長されて「各駅停車」が千葉駅まで乗り入れるけれど、これはあくまで「乗り入れ」(千葉までの延長運転)という感覚であって、「中央・総武線」という体系は津田沼でいちど終わるのではないかな。少なくとも車両基地はそういうことになっている。「中央・総武線」(各駅停車)の留置線が千葉のほうにあるわけじゃない。(棒読み)津田沼−千葉間は川越線(大宮−川越間)みたいなものさね。そこに川越があるから&そこに千葉があるから! なかったらそこまで国電が走ることはなかった。どこの熊谷とも茂原とも四街道とも同じように「快速列車」と「普通列車」が同じ線路で淡々と走るだけになっていたに違いない。本当でしょうか。

 「京阪神都市圏」のほうはどうでしょうか。

[3654]
 > これはもう、あなたが再現したいのはきっと、あなたが実際に利用する、例えば舞子駅なんですよ。『舞子駅場面!』みたいなのだけ見て、そこにやってくる列車さえ再現すれば、それでじゅうぶんなんですよ。

[3730]
 > 鉄運転乙(違)そういう楽しみかたが実は根源的なものだということは認めよう。急行線(列車線)を走っていくだけの列車は、ただただ走らせるだけでいいのである。「ダイヤ設定」などしなくていいのであーる。…あ゛ー! はしごを外さないでっ。

 …『鉄運転乙』!!

 https://www.youtube.com/watch?v=QlSGtd2LGu0




 舞子である。これだね。

 ところで、本件ゲーム「時間拡張6倍」などの細かい設定では、本当に「細かい」ことができるんでしょうか。な・・・なんだってー!!(※呆然)

時間拡張映像の実時間=最短の停車時間(映像の実時間)
60倍1秒単位で停車時間を決められる1秒
30倍2秒単位で停車時間を決められる2秒
6倍10秒単位でしか停車時間を決められない10秒
3倍20秒単位でしか停車時間を決められない20秒


 …その発想はなかった!(棒読み)だからやっぱり「時間拡張30倍」はベストなチョイス(よくバランスされた何か)なのではあるまいか。(※個人の感想です。)いえいえいえ、例えば「6倍」のときのダイヤ設定の目盛りが▼「1/4分(※ダイヤが15秒単位)」なら映像の実時間で「2.5秒単位」、▼「1/20分(※ダイヤが3秒単位)」なら「0.5秒単位」で映像をつくっていける(そういう停車時間の列車という映像をつくれる)。これだね。(※諸説あります。)

※「30倍」で「3分停車(笛)」「4分停車(即切り)」「5分停車(ふつう)」「7分停車(しっかり)」「8分停車(もっさり)」「10分停車(降車確認)」「12分停車(最短で折り返し)」「15分以上(ゆとりある折り返し)」という表現を使い分けてきているので、これができないと不満だ、の意。

[3702]
 > ガリバタ!!

 な・・・なんだってー!!

[3747]
 > > 3倍速は停車時間が長い
 > > 1分停車だと実時間で20秒。リアルな鉄道なら普通ですが、A列車の感覚で言うととても長い。これをきちんと埋めようと思ったら、ドアの開け閉めの音や駅のアナウンス・発車メロディとか、そういうもので埋めていかないと間が持たない感じがします。

※この書き手が勝手に書いた『3倍速』とは「時間拡張3倍」のこと。『1分停車』とは、ゲーム内の「ダイヤ設定」で設定できる「停車時間」の最小値。

 > なるほど実時間で例えば4秒、(ほとんど乗降のない)わりとヒマな時間帯の普通電車が棒線駅に停車すぐ笛で発車みたいな発車ができないということですね、わかります。国鉄や3セクの「ローカル線」をイメージしちゃうと運賃箱だからそれはないみたいな(大巾に中略)しかし名鉄や西鉄で電車で4秒といえばリアルに想像されてくる。実際にはもう少し秒数があるかもだけど(=実は20秒かかっているんだろうけれど=)ゲームの中ではせっかちになるので4秒にしたいということだね。

 > ゲームの画面での映像として、「もうすぐ発車しそうな気配」みたいな表現がないので、実時間で20秒も止まってしまうと「ダイヤ設定を間違えたかな?」みたいに不安になってくる。ちょっと目を離していたとあらば、何かの間違いで(ゲーム内の)何時間も前から止まったままになっちゃってるのではないかと(そんなことはないはずだとは思いながらも)確かめずにはおられなくなる。そういうこともありませんか。(…なぜにひとごとだし!)実時間で何秒後に発車しますというカウントダウンの数字が電車の上に浮かぶみたいな、むしろゲームちっくなUIがほしいということではありませんか。もちろん表示のオン・オフをかんたんに切り替えられるかたち(例えば[C]キーを押している間だけ表示するとか)でね。▼「TPD(Ticks Per Day)」については[3702]を参照。

 …『鉄運転乙』!!

 > > 5760:速度制限標を使って「15キロ」で入換運転したり終端に止まるまで延々とかかったりするプレーが楽しめる
 > > 1440:速度制限標を使ってポイントの分岐側に「65キロ」などで進入してみせるプレーや、交直セクションの通過で空調や照明が消えながら惰行するプレーなどが楽しめる(「1分単位」のダイヤ設定を楽しむには2倍以上の分解能が必要というサンプリング定理みたいなの=だから「時間拡張30倍」がTPDでいう「1440」にあたるという考え)
 > > 720:8時ちょうどの***2号みたいなプレーが楽しめる(「A4」相当のお手軽さ:「ダイヤ設定」を「10分単位」で!&途中駅は「停車5分」などに固定ですらよい&「追越待」に「追越の5分後に発車」という動作をビルトイン!=初心者が何も考えずに走らせても適切な列車間隔で発車できる=「ダイヤ設定」の項目や設定値でお見せはしないけれど「停車5分」などの動作そのものは1分未満の細かい単位で起きてくるし時計はちゃんと1分まで読み取れる):プレーヤーに「発車時刻」を考えさせるのを「出発(始発)する駅」だけに限らせる!(考えなくてよいことまで考えてしまって混乱するのが初心者である!=目に入る情報を減らそう)

 > そういうことを考えないで「何倍速がいちばんいいい!(…『いいい』!!)」みたいなことを言っているばかりではいつまでもお子さまだよ。

 > 「いいい」:いいっぽい(※伝聞)、の意。

 いいいいね。(違)


 「配線24」([3784])に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3785/


この記事を参照している記事


[3753]

【A10】いま問う「カテゴリー24」のココロ

2019/8/25

[3783]

【A9・Exp.】「デッドセクションと交流専用電車の概念」かくあるべし(談)

2019/10/4

[3784]

配線24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/10/4

[3794]

ようそこ車庫のおしごとだい(仮)

2019/10/18

[3816]

『ホームタッチの概念』を導入して「中線」と「櫛形」を同じ俎上に載せる

2019/11/1

[3817]

【A9V1】エンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」(2011年)をつくる難しさをしのぶ(偲)

2019/11/1

[3847]

空港24 〜にじゅぅぅーよぉん〜

2019/12/1

[3878]

…おしい!! あとひとこと!(談)

2020/1/4

[3906]

【相模線】「鉄道フェスタinひらつか」中止に

2020/2/7

[3989]

A列車ご用心D 〜いつか峠の道で〜(2)

2020/3/29

[4045]

きょうは原宿でギャラクシアン。

2020/4/1

[4056]

続・「自分の考えの書き方」

2020/5/7

[4060]

いつかどこかの「新橋立」で(プリム編)

2020/5/7

[4247]

要望DLEL 〜ふぉー!!〜

2020/10/1

[4353]

安易な難易度。(談)

2020/12/16

[4357]

京成電鉄の本気。(中編)

2020/12/16

[4358]

京成電鉄の本気。(後編)

2020/12/16

[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談)

2021/1/1

[4386]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の夜明け(ラ)

2021/1/1

[4441]

A9V5で楽しむ「文明開化の薫る街」(前編)

2021/3/1

[4449]

【AExp.】「不思議な道路」「不思議な建物」「謎の列車」を斬る(談)

2021/3/1

[4451]

もっと「HOT7000系」(談)

2021/3/1

[4504]

「れっつらごー」の「ら」を読み解く(談)

2021/4/1

[4677]

実例に見る日英対訳(26) 「絶対ベロニカ」宣言

2021/12/1

[4681]

そごうを越えて〜年初に愛でる『ルミネウィング』

2022/1/1

[4689]

【登戸VAN】ついにきたハッピーターンのターンとポテトパラダイス【逆たか菜巻あり】

2022/1/1

[4911]

「A列車で行こう9」に「湯気」を 〜プロジェクト「温泉」への生温かい道〜

2022/10/1

[4924]

【JRグループ】「中心駅(図の中で◎の駅)」を読み解く(仮)【羽村街道ありき】

2022/10/1

[4964]

新訂いろいろなコンクリート【武蔵丘から吾野まで】

2023/1/1

[4991]

試しに「A列車で行こう9とほとんど変わらないくらいに」を斬ってみる(談)

2023/3/3

[4994]

【A9・Exp.】うかうかしていられませんぞ「茨城デスティネーションキャンペーン」(再)【柿の木坂あり】

2023/3/3

[5048]

長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】

2023/7/7

[5067]

【A9・Exp.】「バス停の影響範囲」と「バスの最大乗車率」

2023/8/1

[5140]

駅の自動放送『東海道型』を「JRグループ」で読み解く(前編)

2023/12/1

[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正

2023/12/1

[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】

2024/1/1

[5159]

おしえて! カルダモン(カレー編)

2024/2/1

[5187]

「海に入らず海底を散歩する方法」とは(談)

2024/4/4

[5246]

きょうは在野のタイヤで夢舞台。

2024/8/1


関連する記事


[4584]

ロクハン「コンテナの積み方ご紹介!」のゆうべ(タ)〜12が20で31に〜【ベトナムの豆腐あり】 tht - 2021/6/1


[4194]

サウンド24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜 tht - 2020/9/1


[4281]

【YOU LOSE】「A列車 資金 急に減る」とは【NO MONEY】 tht - 2020/11/1


[4284]

【熊野275】ダークポーションと「参画のはしご」【熊野274】 tht - 2020/11/1


[4182]

Re:[4164] 「EC.SYS」 tht - 2020/8/25


[5247]

きょうは三河湾国定公園で100キロ。 tht - 2024/8/1


[4953]

Googleサジェスト「時間速度は?」「時間倍率は?」を「時間拡張とは?」に(談) tht - 2023/1/1


[4944]

【ロドリーゴ】ずずいと熊さん(仮)【香港のセブンイレブンあり】 tht - 2022/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.