|
(約11000字)
これまでPS4版「A列車で行こうExp.」を華麗にプレーしていたハイソな中高生のお客さまが(ある程度=かなり=じぶんの好きにできる)WindowsなPCをゲットしてPC版「A列車で行こう9」を新しく買って遊ぶというシーズンを迎えているようです。これはうちのサイト「arx.neorail.jp」のアクセスログなどからの実感です。このことは「arx.neorail.jp」のアクセスログをいわば独り占めしているわたしがじぶんから明らかにしないと表に出てこない情報ですので、ここに書いておきたいと思います。
※わあぃPC。とりあえずブラウザ。そして検索。何が言いたいかわかりますね。ブラウザをじぶんで選ばないし、「検索プロバイダー」(※MSな言いかた)も選ばない。どうなるかわかりますね。(ねちねち)学校のPC以外にはスマホしか使っていなかったときに『天下のドコモ様©』(※言いかた)だったような人は、PCをゲットしても『天下のドコモ様©』(※すごく言いかた)みたいに、お仕着せの設定のまま使っちゃう。えー…(てんてんてん)。
・[4601]
> …DX! DX! なぜか屈伸しながらDX!
・[4548]
> あの有名なシーンで「あなたドコモっていうのね!」と言われるようなおたけびをあげよう。
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/54/70/91/src_54709120.jpg
※本文とは無関係です。
・[4662]
> こんどは天下のドコモ様©「A列車で行こうエクスポ攻略」という検索が…(てんてんてん)。
・「A列車で行こうエクスポ攻略」のイメージとして正しいものがあればすべて選べ
https://hakken.itp.ne.jp/images/2018/12/cut_dynamite.jpg
https://sports-st.com/psx/img/common/ogp.jpg.webp
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1444/027/yam_04.jpg
※「天下のドコモ様©」:端末を通して見えるものぜんぶドコモのサービスだと思って、ドコモの店に何か言うような調子で言うような態度の者、の意。
・[4661]
> おっはよーございまっすは2人で同時に言う!!
・[4850]
> 拝島1番!(違)
・[3543]
> 学校の年間スケジュール
> 教科書の「進度」
・[3845]
> > 生徒のICTの活用状況については、日本は、学校の授業での利用時間が短い。また、学校外では多様な用途で利用しているものの、チャットやゲームに偏っている傾向がある。
> > コンピュータを使って宿題をする頻度がOECD加盟国中最下位。
・「DX」なんのその
https://m.media-amazon.com/images/I/51aEVpAuAVL._AC_.jpg
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/1751011_3L1.jpg
※画像はイメージです。
・[3207]
> 6月の定例会だの、9月だの、1月が期限だの、ひいては首長が交代したので即刻中止だのと、いろいろと、鉄道事業者の年間スケジュールとはずれたタイミングで、執行のタイミングが訪れてくるものであります。
中学校も高校も3年間あるので(?)、なんらかのめぐりあわせで3年くらいするとちょっとした「A列車で行こう9」いまさらブーム(仮)みたいなのが起きてくるです。そのときにタイムリーな新製品が出ていないと、ぶーぶー言うことになるです。…ぶーぶー!
http://img-cdn.jg.jugem.jp/efa/1452231/20120707_4996653.jpg
※画像はイメージです。
・[3450]
> 布佐駅の橋上駅舎を整備するに際して「複線化用地」を使う必要に迫られ([3270])、布佐駅の工事を行うためだけに複線化事業を「開始」し、布佐駅の工事だけを終えた段階で複線化事業を「凍結」したんですよ。
おいしく使おう複線化事業。(※みんなの横断歩道)
・[4754]
> 「A列車で行こう9」を、いまさらだけど本気で遊ぼうというひとが増えたんじゃないかという実感があります。これは「このフォーラム」と「arx.neorail.jp」を通じてのアクセスログからの感想であります。
・[4213]
> これは本来、このような検索に応えるサイトをゲームのメーカーが公式に提供するのが望ましく、そういうことになっていればそこに蓄積されたはずのログだと思っているので、本来あるべきところにお返ししておきますねみたいなノリでひとつたのんます。
・[4901]
> 「A列車で行こう9」の公式サイトは、古式ゆかしい昔ながらの家電量販店の店頭に置いてもらうパンフレット(『店頭用語!』としては「カタログ」ともいう=「カタログも袋にお入れしましょうか?」と言う)みたいな情報だけで終わっているので、あまりメーカーには客の情報が入って来ないんじゃないかなと思う。ツイッターも(「広聴」のほうでは)ほとんど機能していないと思う。ふつうのひとは、もはやツイッターを使わない。個人的にプライベートなところにこもって、何も発信してくれなくなってきている。…だって『ネット』はブッソウなんですもの!(ぶつぶつ)そうした状況下で、うちのサイト(「DATT-A9D」)に入ってくる検索のクエリという情報は、とてつもなく重いと思っています。静かな多数派というものは、ここに確かに、いるんです。(※句読点多め)
・(再掲)
https://youtu.be/yDHYfUUhxxw?t=109
・[4925]
> 駅とか道端とかで午前10時に式典をしないといけないときに会場の音響の最終確認を兼ねて9時45分くらいに流していそうな曲。(※言いかた)▼「次回予告Ver.」については[4791],[4864]を参照。
※人の声みたいな音域や音色、の意。
・(♪〜)
https://www.meg-snow.com/yuki-coffee/yukico/img/08/material/inner_material_yuki_img01.gif
・(12月9日 15:59)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14272206989
> A列車で行こう9 PC版に関する質問です
「A列車で行こう9」(※全角)といえば「PC版」に決まっているのに、わざわざうれしそうに(※推定)「PC版」と書く。やっとの思いでPCをゲットなさったんですね。ちょっと早く合格とかしたんですね。おめでとうございました。(※勝手に推定)
> バスやトラックの進路の設定が上手く出来ません
> 一台目の設定が終わった後、2台目を別のルートで設定し終えると
> 最初に設定した1台目も2台目と同じコースを走ってしまいます。
PS4版で遊び慣れていて、そのまま遊べるつもりでPC版に移ったら、いきなりつまづいた! 何もないところでつまづいた! …高槻っ!!(違)
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/25/jpeg/20220125s000413F2092000p_view.webp
※高槻はイメージです。…何の!?(※真っ赤)
・[4193]
> 冷たいアイロンに指をあてて「停電かしら」とつぶやこう。(違)
・…すでにころんでいる(うしろむきに)
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/sai/image/sai24/sai24-58-56-1.jpg
https://www.meg-snow.com/yuki-coffee/yukico/img/2017/character/chara01_image01_02.png
「なるほどねぇ…じつに、なるほどねぇ」とドラえもんみたいな生温かい顔になって、うちのサイトの「マニュアル対照表」に追記しておきました。
https://arx.neorail.jp/manual/
> その他
> Windows版では「Option」の「ダイヤグラム」で「設定を列車、バス、トラックごとにする」「設定をホームごとにする」「運行予定日を設定する」「乗客と貨物の対応を設定する」「ポイント設定で時間指定をする」「信号設定で時間指定をする」「ホイールで1分単位の時間指定をする」を有効にしておきます(ずっと有効にしたままで遊びますが、「ニューゲームを開始」から新しく始めるたびに設定が必要です)。なお、PS4版では一部の設定項目は削除され、常に有効になっています。
そのとき「表」がどうたらこうたら([4937])というのも目に留まったので、表も追加したのでございました。そのときまで「マニュアル対照表」というページの存在すら忘れていました。(棒読み)
・[4203]
> じぶんでは気づけないということをよく示している。向こう岸の何とかの石というやつである。ああ、あの、じぶんのことだと思えという。(※恐縮です。)
・[4592]
> じぶんのことだと思っての指摘です。じぶんの耳が痛い。(※さらに恐縮です。)
それよりあとのことだとは思うのですが。(※恐縮です。)
・(12月14日 01:58:54)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E8%A8%AD%E5%AE%9A/%E8%BB%8A%E4%B8%A1
> -交差点での動作を左折・直進・右折から選択する。交差点の形によっては選べない動作もある。
> 削除された行はこの色です。
> -このバスは右折、このバスは左折、このトラックは直進など細かい設定ができないので、バスもトラックもすべて同じ進路に固定される。
> -反対方向からの進行はその限りではないので、順路と往路を別の環状ルートにすれば分けて走らせることが可能。
> 追加された行はこの色です。
> -オプションの詳細ダイヤグラムを設定しないと、バスもトラックもすべて同じ進路に固定される。
おおおぃ…(てんてんてん)。13年近く前に「A9V1」が予約で買って届いてすぐ遊んで戸惑った感じを思い出させてくれやがるです!(ぐぇ)思わず13年近く前の「A9V1」(いかなるアップデートパッチも出る前のディスクに焼かれている版の!)を思い出しちまったでごぜーます。(棒読み)
・なんかおる。…なんか、おる!
https://livedoor.blogimg.jp/sunzu_ken/imgs/3/a/3a95147a.jpg
https://gajalife.com/wp-content/uploads/2022/08/kenmochi-s.jpg
https://auctions.afimg.jp/183557771/ya/image/183557771.1.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m26269158897_3.jpg
https://libraly.brapla.com/resized-0768-articles/2190f0e7-af3b-4810-8a1d-229b34ef9506.jpg
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/6690378i?
※画像はイメージです。
PS4版で遊び慣れているという自信からか、PC版で何か急にできないことがあると、じぶんの見落としや間違いを疑う前にソフトを疑うということになってしまうんですね。探し物が見つかりません。…探し物が見つかりません!(ぐぇ)「できないできない」と思い込んで、「知恵袋」で誰も回答しないうちに「ウィキ」に「できない」と、断定的に書いてしまう。(※たぶん同じひとだと思うんですけど。)それでは困る。一方で、いま「知恵袋」で質問をしても、即座には回答が付かないという、昔の『掲示板』でいう“過疎”の状態に、なぜかなっているんですね。(※「なぜか」に傍点。)路面店の売り上げ予測の変数の1つ「人流」ではないですけれど…ですだ!!(違)にぎわっていないとコミュニケーションはうまくいかない。
・「売上予測に必要なデータ」
https://www.blogwatcher.co.jp/ownd/2022/08/31/284/
> 店舗の商圏人口
> 人と車(路面店の場合)の通行量
> 商圏人口の年齢、性別、年収、嗜好など
> 昼と夜の人口比率
> 店舗の面積
> 店舗の視認性
> 競合店舗の数と距離
「モノが売れる」ということも、コミュニケーションのひとつの“カタチ”。(※カタカナ)
・…競合作品「あつ森」に出てくるやつ!!(違)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/pigmonm/20180702/20180702202657.jpg
※「競合」とはいいがたい。(ぼそぼそ)
たいていのことはPS4版の「オンラインマニュアル」を見ればよいのですが、PC版だけにある過去をひきずったややこしい部分(無駄に設定項目が多いなどの)については、HDDにインストールされる「HTMLマニュアル」を、ゲーム画面のメニューの端っこから呼び出して(ブラウザで開きますが、往年のコンパイルされた「ヘルプファイル」を模してあって字が小さい!)読む必要があります。
※「無駄に設定項目が多い」:A9V1の発売後のパッチで挙動が大幅に変わったときに、それではせっかくつくってあるマップのダイヤが乱れるということで、パッチで追加された新しい挙動はデフォルトではオフで、ダイヤが乱れるのを承知のうえでオプションからオンにしてくださいね、ということになっていました。
・ぱあぁ
https://www.j-hotel.or.jp/uploads/manhattan.jpg
じぶん、PS4版では歴戦のなんとかを誇り、しこうしてPS4版「オンラインマニュアル」は熟読したから無敵…ののんのん! PC版に移ったら、やはり最初にPC版のHTMLマニュアルを熟読するというステップを踏み外してはいけません。
・[3076]
> > (略)T氏は○大を出て会社の取締役になるくらいだから、決して無能な人ではあるまい。簡単な割り算ができないわけはなかろうし、「○○○○歴代○○之図」が探し出せて○○図が探し出せないはずもなかろう。にもかかわらずどうしてこんな杜撰極まる「研究ごっこ」をやらかしてしまうのだろうか。
> > その原因として挙げられるのは、「思い込み」に対する免疫が十分についていないことである。人は「強烈な第一印象」に非常に弱い。(略)ここでまっとうな学者なら、それに対して都合の悪いことがないかを慎重に考える。(略)しかしこうした訓練のできていない人は、「強烈な第一印象」で一度こうだと思い込んだら、そのままどんどん突っ走ってしまう。都合のよい根拠だけを探し、都合の悪い事例は「見れども見えず」になってしまう。
「わたしは『よく訓練され』ているから見破れる!(キリッ」などと威張るわけでは、もちろんなく、「A列車で行こう9」は最初の発売からぜんぶ“伴走”しているので、どういう順番で何がどうなっていったかをぜんぶ覚えていますよということに過ぎません。(※恐縮です。)
・「タイムライン」と「テープカウンターカウンターリセットボタン」
https://arx.neorail.jp/guidebook/?%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m99756176291_4.jpg
https://auctions.afimg.jp/v1049347033/ya/image/v1049347033.2.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m40430375123_2.jpg
2010年3月の「A9V1」発売をもって、往年のカセットテープのカウンターのリセットボタンいわゆるテープカウンターカウンターリセットボタンを押したみたいにみんなの時間が同期した。そこから3年経っていない「A9V2」はあまり売れず、4年目の「A9V3」はえらく売れたという感じでしょうか。そこから1年も経たない「A9V4」と「JR東海パック」は、それが出たからといってテープカウンターカウンターリセットボタンいわゆるソニーでいうところのテープカウンターカウンターリセットボタンを押す感じ…もとい、みんなが飛びつく(ばらばらの向きを向いていた大勢の人をいっせいに振り向かせる)感じに買う(買わせる)ということにまではならなかったというかなんというか。(※音声を変えています。)「A9V3」を買ったばかりだしとか、Windowsが32bit版だしとか、いろいろある。64bit専用になった「A9V5」も、発売直後に売れた感じは薄かった。(※あくまで印象です。)
※ここでいう「売れず」:なるほど確かに売上本数は積み上がっても「プレーヤー」は増えていないような気がする(ブログも動画も代り映えしない=新参者の流入がない≒ドスパラみたいなひとがほかのゲームと同じやりかたでルーチンワークとしてしかつくってないようなものしか見えてこない)、などの変な意味。…じぶんで「変な意味」とか!?(※真っ赤)
PS4版のほうから数えますと、いまちょうど3年がじゅうぶんに経って、さて、PS5というよりはPCだな、と。(※他人事)こうして、売り手の思惑とは違うんでしょうけれど、いま「A9V5」が、かつての「A9V3」のような勢いで売れるんでしょうな。まさに「A9V3」のときに形成されたようなプレーヤーのコミュニティが、いまできつつあるんでしょうな。…まったくですな!(ぽんぽん)
・[4088]
> むこうのウィキで「バグ」というページをつくって「こんなバグがあります」ということだけ羅列されてる。これは「のどかわいた」と言えば誰かが何かしてくれると、そこまで具体的に考えることもなく思い込んでる年長男児みたいな状態なんですよ。恥ずかしいったらありゃしない。「なおしてほしい」という言葉をはっきり書かないと、誰も何もしてくれないんですよ。当然ながら、「バグ」なら「なおしてもらえてあたりまえ」というものでもない。どれだけ切迫して困っているのかを客が立証しなければならない。切迫して困っているかどうかは自分を基準にして考えてはいけない。ほかのひとのこともよく想像して、いちばん困るであろう状況を考えるのである。「「なおしてほしい」という要望」にも「理由」が必要で、「バグだから」というのは理由にはならないんですよということです。
・[4941]
> ウィキくらいには文章が書けていても、まだまだぜんぜんである。
・[3845]
> > 【読解力の定義】
> > 自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、社会に参加するために、テキストを理解し、利用し、評価し、熟考し、これに取り組むこと。
> 「天声人語の真似が上手いだけの者」(=後述)を「読解力がある」とは認められない、の意。「読解力」という字面に影響されて「読書がー」とばかり叫んで“思考停止”している大人も批判されるべき。じぶんは「読解力がある」という前提を疑うべき。(キリッ
「読解力がある」かを検査する質問では、複雑なことを自力でハンドリングできるかを見るため、回答を記述式にする。そうすると「天声人語の真似が上手い」ということのほうが『得点力』になってしまう。えー…(てんてんてん)。
・[3872]
> うーん。唐突に鳴り響く「canyon.mid」。はろー幕張新都心。
https://youtu.be/d97xV3dqiTs?t=9
・[4680]
> ぽにー? …きゃにおん。(※謎のささやき)
コピー機に次ぐコピー機でよれよれゆれゆれになった原稿からのOCR(略)マノレチメディアが火ぃ噴くぜ★。
・[4213]
> 謎の超連想©「はろー幕張新都心」どこから出てきたし!
https://youtu.be/iwbK8z5sUp8
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%AF
> > ホンキートンクは現在のキャバレーやナイトクラブの原型ともいえるが、決定的な違いは低価格で上品ぶっていないことである。
> > 店の奥のステージで演奏された音楽の質は疑わしかった。
> 1889年までにはこれらのピアノは製造されなくなり、またこの頃にはすでに「ホンキートンク」という言葉は使用されていた。
・[3851]
> 『こんなゲームで本気になるやつがいた!(※原文ママ)』…みたいに指さして客を嘲笑しそうなのが本件メーカーである。うすうすとは気づいていた。確証はなかった。(※個人の感想です。)
・[4846]
> > 差別的、侮蔑的なニュアンスのある単語である。
> もしもし往年の「ルナティックなんちゃら」とかいうゲームを引きずって「月の」という形容詞のかたちで「月」を使ってみせようという変なこだわりが散見される界隈はここですか。(※屈伸)
> このタイトルのゲームをずっと自社のホームページで紹介していながら何の非難も受けない程度には同社は知名度が低く社会的な影響もほとんどないのだ。
https://ninten-switch.com/wp-content/uploads/2017/08/super-mario-usa-heiho-gray2bb.jpg
https://eow.alc.co.jp/search?q=honky
> 〈米黒人俗・侮蔑的〉白人
「m」を「h」に変えて言い返したことに由来するーみたいな勇敢なエピソードはないのか。
> 調子外れのピアノ
「…調律? なにそれ?(半笑い)」みたいな「半笑い」でもあろう。高そうな楽器をめちゃくちゃに使ってやるというかたちの何らかの運動である。○か×か。
・[4514]
> …ぽかーん!! …ぽかーん!! うひゃっ!! ずぼぉーーー!!!
・[4518]
> ぬおー!!! ぷよー!! ぽやややーん。ぽよーん。ぴょわわわわん…ッ!! ででででででででどどどど! わらびもちたべよ!!!(※歓喜)
・(♪〜)
https://youtu.be/IfTVKuARD5M?t=3
https://youtu.be/gQsGVTl9O64?t=160
・↓同時再生、ON!
https://www.youtube.com/watch?v=ECVmxWpBr2k
https://2nd-train.net/files/topics/2021/12/13/8ad7d93225d7a5818cd427bf03799254067130cb_z.jpeg
・[4518]
> くもをつきぬけアートディンクっ! アートディンクは4年ごとに飛ぶぅ!!(違)
・[4514]
> > ミラクる〜ん♪
> > ミラクる〜ん♪[からおけ]
> > 編曲:佐藤準
> > ポニーキャニオン
> さっすがポニーキャニオン。
https://www.famitsu.com/images/000/247/605/z_61de975632a17.jpg
・[4127]
> 「オレンジは英語で果物のオレンジの意味」もあるのに「オレンジは英語で橙色の意味」だけしか考えていない
・[4518]
> 往年の千葉千恵巳さんの声でしゃべる橙間みかんちゃんと「オレンジフードコート」が結びついた瞬間である。
…千葉だけに?(しーん
・[4675]
> やっはろー!!(※ユニオンジャックを羽織って絶叫)
https://i.pinimg.com/564x/89/96/78/89967808e1cd21b0e68a1662ce31f598--mosaic-karen-oneil.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mochizukitakafumi4/20180401/20180401221047.jpg
https://youtu.be/Vr4QplfCDn4
さや姫氏(※仮名)近所のスーパーで卒倒する勢いの名曲…だぞっ?(※言いかた)
・[4823]
> 「黄色」と呼べる範囲は、HSV(色相・彩度・明度)で認識せよ。彩度または明度が足りない色と、色相が外れる色は、「黄色」ではない。
https://www.toei-anim.co.jp/tv/smile_precure/images/character/c3_1.jpg
https://www.meiji.co.jp/products/cheese/assets/img/4902705015050_product.jpg
https://www.meiji.co.jp/products/cheese/assets/img/4902705014800_product.jpg
https://m.media-amazon.com/images/I/91N0c-ObR2L._AC_SX466_.jpg
https://youtu.be/Weh-cWbgB5c?t=6
明るくて早口なバッハといった趣き。ただし挨拶は長い。(※ソコジャナイ。)そして、ついにチーズみたいなパッケージになった「黄色い電車」。(※詠嘆)
・…SAO! SAO! まずはログアウトできなくなるところからっ(違)
https://youtu.be/Uh9643c2P6k
率先して薄氷を踏み抜いてくれるかた(※敬語)がおられてこそ注意書きが充実…もとい「マニュアル対照表」みたいなページが改善していきます。ありがとうございました。ありがとうございました。
| |