フォーラム - neorail.jp R16

A列車の誤解(曖昧さ回避)


2021年12月の話題
更新:2022/5/23

[4675]

【きょうは中目黒で小松菜。】

きょうは本八幡でルチア。


(約17000字)

 [4674]の補足です。


[4674]
 > フロッピー1枚でなんでもできる時代だ。(違)

・(2015年2月10日)
 http://tht.sblo.jp/article/112715462.html

 > 小型化の著しい昨今の「毒まんじゅう」なら、かの有名なカバンにもたくさん入りそうで安心だ。飛脚に送り届けてもらったのも今は昔。時代も進んだものである。やがては電子化されてフロッピーにも入るのだろう。

・ぷくぷくデリカ(2019年5月24日)
 https://pukupukudelica.hatenablog.com/entry/Blanquette-poulet

 > 本来は鶏肉ではなく「仔牛」のお肉を使う「ブランケットドヴォー」というフランス料理ですが、今回は簡単に手に入る鶏肉を使用します!

 > ブランケットドヴォーの「Blanquette(ブランケット)」とはフランスの料理用語で、白いお肉(仔牛・鶏肉・豚など)をだし汁や香味野菜とともに煮て、煮る際の液体に小麦粉とバターで作った「Roux(ルー)」と、生クリームを入れてソースにした料理のことを意味します。

 > 「Veau(ヴォー)」は仔牛のことで、日本ではあまり見かけませんがフランスは土地が広い分、牛の飼育数も多いため柔らかくておいしい仔牛の時に食用とすることが多いです。

 > 日本は飼育頭数が少ないため、より多くの量の肉を得るために大人になるまで育てるので、子牛のお肉はあまり出回りません。

 > 白いお肉(仔牛・鶏肉・豚など)
 > 白いお肉(仔牛・鶏肉・豚など)

 生々しい話は読み飛ばしていただいても結構でございます。

[3958]
 > > 仔牛肉(こうしにく、子牛肉、英: Veal, 仏: veau)

 > > 仔牛肉は、外見は牛肉より明るいピンク色をしており、肉質が緻密で脂肪分が少なく、柔らかで、いわゆる「牛臭さ」がなく、淡泊な味わいである。欧米では普通の牛肉よりも高級な食材とされ、カツレツ(シュニッツェルなど)やソテーなど、様々な用途に使われている。

 > そのポジションをぜんぶ豚肉にしちゃうのが日本である。あるいはイカを含む魚介類または豆腐のフライにするのである。…イカを含む魚介類または豆腐!!(※ジト目)

 > > 仔牛肉用には、成牛としての需要が少ない雄の乳牛の仔牛が充てられることが多い。日本ではまだ需要があまりないことから一部北海道などで少量生産にとどまっている。ほとんどは、海外オーストラリア・ニュージーランド・カナダなどで生産されたものが、冷凍肉として輸入供給されている。

 > > 雄の乳牛の仔牛
 > > 雄の乳牛の仔牛

 > > 子牛肉生産における拘束下での高速肥育は、動物虐待と見なされつつある。

 > そこは「急速」や「促成」という訳語をあてるところではないのか。仔牛が3倍速でロンドを踊ってるみたいでおかしいからやめたまへ。

 > > 雄の乳牛の仔牛
 > > 雄の乳牛の仔牛

 > 肉牛(という血統)ではないのだから、てきとうなところでほどほどに食べずにどうしますか。飼料をあまり消費せず食用になってほしい。最初から産み分けというほうがおぞましい。(※当座の見解です。)

 なじみのなさで「仔牛」と並ぶのが「七面鳥」ですが、さすがに冷凍食品には…(てんてんてん)。

・(再掲)ディズニーアンバサダーホテル「お子様プレート」のイメージです
 http://www.disneyhotels.jp/images/adventure/menu/3598_image_1.jpg

 そちらはリンク切れにつき…(てんてんてん)。

 https://goo.gl/maps/Qv4QH9wUXd5By45q9
 https://ameblo.jp/fumiyasu-kawashima/entry-12041085047.html
 https://stat.ameba.jp/user_images/20150613/12/fumiyasu-kawashima/98/6d/j/o0380028513335779042.jpg

 > “ディズニー夏祭り”お子様プレート ¥2,680

 > 茶碗蒸し
 > 鶏の唐揚げ
 > フライドポテト
 > 蒸し野菜
 > ミニうどん
 > ミニ軍艦三種
 > かき氷

 いくら時代が進んでも軍艦がフロッピーに入ることはあるまい。(※ソコジャナイ。)

[3560]
 > 「蒸気船ウィリー」とはにわが知りたい(仮)
 > > 港に着いた船は牛や七面鳥と言った家畜を積み込み再び出港する。だが○ッキーの恋人・×ニーが置いてけぼりを食ってしまう。○ッキーはクレーンを操作して何とか彼女を救い上げるが、その際彼女が持っていた楽譜や楽器が床に散らばり全てやぎに食べられてしまう。ところが不思議なことに楽譜や楽器を食べたやぎはオルゴールに変身。そこで×ニーが尻尾を回すと楽しげな音楽が流れだす。楽しくなって来た○ッキーはバケツやスプーン、果ては猫や七面鳥、豚、牛まで楽器代わりにして愉快に大騒ぎ!
 > > しかし調子に乗り過ぎて、またまたピート船長のお叱りを食らい、罰としてジャガイモ切りをやる羽目となり、そんな無様な様子を見てオウムが○ッキーをからかうが、オウムにからかわれた○ッキーはジャガイモをオウムに投げつけ、海に突き落とされたオウムの声を聴いて笑う○ッキーだった。

 > 1歳くらいの子どもそのものですよね。(棒読み)翻って、なるほどなるほど蒸気船と港(軍艦三種)、七面鳥(の代わりに鶏の唐揚げ)、ミニうどん…ミニうどん!! クレーン(箸)を操作して何とかすくい上げるのだぞ。それに楽譜や楽器(蒸し野菜)、オルゴールもしくはバケツ(茶碗蒸し)、ジャガイモ(フライドポテト)、デザートの順に食べるのが正しいんですね、わかります。楽しい形に切り抜かれた蒸し野菜は文字(文化)のシンボル(象徴)、ジャガイモは罰や苦役のシンボル(記号)ですぜ★お客さーん!(※あくまで演出です。)

[4030]
 > > もともと、家庭内で物を冷やすには、井戸にスイカなどをつるすなどの工夫がされてきた。

 > 「要冷蔵(10℃以下)」など冷やせるものではない。

 > > また、傷みやすい食品などは必要な分をその日に買うなど、日常の暮らしの中では電気冷蔵庫がなくとも用が足せていたことや、冷蔵庫の値段が高かったことなどが、普及の遅れの理由だと聞いた。
 > > 製氷業者から購入した氷を使う氷冷蔵庫も戦前から使われていたが、一家に一台という状況ではなかった。

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51KS3JYCG1L._SX365_BO1,204,203,200_.jpg

 > 「年老いたねこ」とのあいさつもそぞろに開けると七面鳥みたいなのが入ってるやつ!!(※恐縮です。)

 旅とか冒険とか、それで帰ってくるとか来ないとか、そういう情景と「七面鳥」は、なぜかセットである。

[3653]
 > > ターキートラックス
 > > 初期の頃にはワンダリングフット(さまよえる足)と呼ばれていました。四方に広がるような柄が、旅に出たまま帰らない夫や友人を思わせたからです。

 > > その後、あまり縁起のよくないこの名前は、当時ごちそうとして貴重だった七面鳥の名前に取って代わりました。

 「七面鳥」が「旅に出たまま帰らない夫や友人」を想起させることはなくても、「旅に出たまま帰らない夫や友人」が「七面鳥」を想起させるからこそ、その名前になったのだ。七面鳥が歩くところを見たことがありますか。ワンダリングターキー。○か×か。(※表現は演出です。)

 https://youtu.be/zyIsdYj6C7Q?t=137



 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%BB%E3%81%A3%E3%81%A4%E3%81%8D%E6%AD%A9%E3%81%8F

 > ゆっくり、そして、
 > しばしば食物や雇用を求めて目的地なしに、あるいは目的なしに動きまわる

[3716]
 > TTDとも呼ばれる某ゲームの乗客が「目的地(着駅)」をもってトリップすることを念頭にしているかたも多いとは思いますが、しかし、日本語で「目的地」と「目的」が1字違いだからといってこの2つ(デスティネーションとパーパス! うわぁカタカナでしつれいしましたっ)を混同するのはとんでもないことですぞ。

 「七面鳥」の説明で「しばしば食物や雇用を求めて目的地なしに、あるいは目的なしに動きまわる」と書いてあると「同じことが2回も書いてある」と誤って受け取ってしまう「わたしたち」。(※体言止め)

・(11月20日)
 https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000235782.html

 > アメリカのバイデン大統領が来週の感謝祭を前に、就任後初めて七面鳥に「恩赦」を与える恒例行事に臨みました。丸焼きを逃れた七面鳥は恩赦の直後、大きな鳴き声で感謝しました。

 > 「感謝祭に免じて恩赦する。何か言ってごらん」
 > 丸焼きを逃れた七面鳥はお礼代わりに大きな鳴き声を上げて大統領を驚かせました。

 しばしば食物や雇用を求めて大きな鳴き声を上げ、あるいは目的なしに大きな鳴き声を上げて大統領を驚かす。

 > バイデン大統領は恩赦を与えた2羽について、「ワクチンの接種状況を考慮して選ばれた」と冗談を交えて場を和ませた一方で、「久しぶりに大切な人と集まることを可能にしてくれた」と新型コロナ収束に取り組む研究者や医療従事者にも感謝の意を示しました。

 https://assets.epicurious.com/photos/61646c749ddfac5a62f08564/1:1/w_320%2Cc_limit/Quick-Thanksgiving-Turkey-RECIPE-10102017.jpeg
 https://foodmeanderings.com/wp-content/uploads/2020/10/Turkey-Enchilada-Recipe.jpg
 https://i.pinimg.com/originals/31/35/e9/3135e94062639737ef6e2d5ba2fa9c3b.jpg
 https://i.pinimg.com/originals/eb/4a/40/eb4a40b2ade59e5930772695518c7b4e.jpg
 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m24875561542_1.jpg
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0102/users/ec15a1a5bba03b68a787a27e175eba509822ec2e/i-img1033x1109-1582650357qi8ad4661948.jpg
 https://thumbs.worthpoint.com/zoom/images1/1/1114/13/vintage-blue-glass-turkey-lidded_1_c530f76ce28bee640854a324ebb24ee1.jpg
 https://assets.petco.com/petco/image/upload/f_auto,q_auto/2324990-center-1

 青い皿で七面鳥を食べよう。(※ソウジャナイ。)

 https://youtu.be/03tAjWPLatE



 https://youtu.be/a4FZx8W1qaA




 ウズラでもよかった。(棒読み)

[3326]
 > わたし、たわしになります! …いえいえいえ、「トンカツの生きたの!」

 https://mi-journey.jp/foodie/wp-content/uploads/2018/01/1801_50_kamonabe_01.jpg

 かなり地域性があるけれど「『七面鳥の生きたの!』が歩いておる。…じゅるるー。」みたいにね。じぶんが「じゅるるー」できるものに置き換えて理解する。プライスレス。(※詠嘆)

・パナソニック「外国には正月料理ってあるの?」(※ルビ省略)
 https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pks/library/012meal/mea017.html

 > クリスマスには七面鳥やケーキなどのごちそうを食べて盛大に祝う。その後すぐのお正月には、騒いだ後のお休みみたいに、静かに過ごすことが多いようだね。

 > チェコでは、クリスマスの方が大切であまりお正月を祝ったりしないけど、鳥肉は食べちゃいけないことになってる。幸せに羽根がはえて逃げちゃう、っていうことみたい。

 実は渡り鳥のシーズンのせいで鳥の病気が、という自然の事象が先にあって、伝承はあとからできたのではないか。本当でしょうか。なぜチェコだけそういう話になっているのかを渡り鳥で解明しよう。えー…(てんてんてん)。

・(12月25日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211225/K10013403711_2112251020_2112251058_01_02.jpg
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211225/k10013403711000.html

 > 新型コロナウイルスの影響で、サンタクロースは去年に続いてことしもマスク姿で、日本では富士山の山頂のほか、東京タワーや東京スカイツリーなどの上空を飛んでいく様子が確認できました。

 わからなくていい、さらっと聞くだけでいいニュースは1文が長い。「新型コロナウイルスの影響で、サンタクロースは去年に続いてことしもマスク姿で、日本では富士山の山頂のほか、東京タワーや東京スカイツリーなどの上空を飛んでいく様子が確認できました」までで1文である。さらっと聞いてわかるものじゃないけれど、わからなくたっていいのだ。なにしろ「新型コロナウイルスの影響で、サンタクロースは去年に続いてことしもマスク姿で、日本では富士山の山頂のほか、東京タワーや東京スカイツリーなどの上空を飛んでいく様子が確認できました」だからね。(ねちねち)

 > アメリカ軍の担当者は、「サンタクロースが感染対策をとっているのは確かです。妖精たちなどと一緒にいるときは、マスクをつけておよそ2メートル離れているに違いありません」と話しています。

 こんな「むずかしいニュース」を「やさしいニュース」に書き換えるのはきわめて困難だし、「やさしいニュース」にしようとしてぜんぶ説明すると何かをぶち壊しにしてしまう。そもそも説明が長くなって、「やさしいニュース」たりえない。(※トートロジー)

[3540]
 > > 小山田君を名乗るNHKアナが平然と日本各地の年末の風物詩をレポートし続け、「オイオイ」と感心していると、何故かまだ16時なのに除夜の鐘の音が・・・。

[4005]
 > [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。

・ツギハ オヤマダ(※半角)
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211225/1000074249.html

 > そして、両脇に縁起物の松や竹を飾り新年を迎える準備を整えました。

 > 新勝寺の大しめ縄は、地元の農家から集めた2500束のわらで作られ、「照範じめ」と呼ばれる稲穂をつるしたような独特な形が特徴で、江戸時代に五穀豊じょうを願って作られたのが始まりとされています。

 「成田」と「佐倉」を漢字1文字ずつ学ぼう。

 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000257958

 > 2つの説があり、昔から雷鳴が多いので雷の鳴る田の意から鳴田(ナルタ)から成田に転じた、というものと、稲のできがよい土地なので熟田(ナリタ)とつけたというもの、とある。

 http://www.city.sakura.lg.jp/0000001225.html

 > 印旛沼周辺、佐倉城址周辺、また東部、南部の農村地帯など

 佐倉城から見渡す限り続く農村、とおっしゃる。…佐倉目線で!(ぐぇ)すんごいありがとうございました。

 > 昭和30年4月1日に制定された市章は、馬のくつわにつける金具である鐶(かん)を、花びらに見立てて、桜の花を形どったものです。

 > 昔、この地で生産された麻布を、朝廷に献上するための貯蔵庫があったことから、アサクラが転じサクラになったという説と、清い倉があったことから、すがすがしい語源をもつ「さ」という言葉をつけ、「さくら」と呼ぶようになった説などがあります。
 > どちらにせよ、古くから、この地に人が住み、倉を建て暮らしを営んでいたことが、佐倉という地名からうかがうことができます。

※「さ」:水がきれいですね、の意。

 きみ佐倉と成田を別々に語ることなかれ。

[3747]
 > 小室までの千葉県営鉄道みたいなのが建設されていたらそっちで授受してつごう都営線を2回通りながら搬入されることになっていたんですかね。

 https://pbs.twimg.com/media/E3BonSbVEAACYAv.png
 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m23981668123_1.jpg

 わあぃ佐倉おりこ先生。栃木県出身、武蔵川部屋…じゃなくて。東京の押上とか浅草らへんで地下鉄に乗ってたら佐倉おりこ先生というペルソナが完成する。(※恐縮です。)

 https://prtimes.jp/i/24449/134/ogp/d24449-134-256232-2.jpg
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2107/15/cover_news090.jpg

 …見よ! これがメルヘンだ。佐倉市コミュニティバスはちばグリーンバスのこと。(棒読み)

・(♪〜)
 http://bosoview.sakura.ne.jp/railroad/toei/asakusa/5300/20130320_13t_5305_4b.jpg

 メルヘンな風景を駆け抜ける都営浅草線。だが、佐倉だ。地上に現出したメルヘン街道とはこのことだ。…そもそも街道は地上でしょ!(※真っ赤)

・…KTR! KTR!
 https://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/limit/rekishi/04/index.htm
 https://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/limit/rekishi/04/img/img02.gif

 > 成田街道の由来は佐倉道である。佐倉道は房総最大の佐倉藩や多古藩、小見川藩の北総の諸藩の参勤交代に利用された公用の道だったが、成田街道の隆盛にともない「成田道」「成田街道」と人々に呼ばれるようになっていったと云われる。
 > しかし、成田街道(佐倉道)という名称を冠した街道でありながら、目的地まで統一した管理下に置かれたわけではなく、新宿〜八幡宿までが道中奉行支配下、大和田宿・臼井宿・酒々井宿・寺台宿が佐倉藩領という奇妙な街道であった。

 「云われる」という表記までそのまま書き写す「ちばこく」の説明でした。あの真間川を渡らない八幡宿までは国電でしょ。何の不思議もない。…その発想はなかった!(※建設省と運輸省は別の役所です。)

・…またの名を本八幡という。
 https://pbs.twimg.com/media/CN-1AYLUEAAuovi.png
 http://ksweb.org/pict/130609-D18508.jpg
 https://bunshun.jp/mwimgs/c/8/-/img_c878b709aa1689c358fd5564c44bc4b191733.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a9/Toei-subway-S21-Motoyawata-station-entrance-A4a-20190831-160807.jpg

 こう見えて東京都である。(違)

 http://blog-imgs-24.fc2.com/d/e/p/depart/kdept1903291.jpg
 http://gold.zero.jp/tomi103pc2008/depart/keisei/ykeisei17.jpg
 http://gold.zero.jp/tomi103pc2008/depart/keisei/ykeisei21.jpg

 ルチア(ベーカリー)! 志ん橋寿司! 京成名店街!

 https://room-p.net/webtrip/japan/jreast/uchibo/yawatajuku19880401a.jpg

 …ポッカ! オレンジカード! カード公衆電話!(※写真は八幡宿駅です。)

 https://stat001.ameba.jp/user_images/20100718/14/e-souei/ef/77/j/t02200165_0600045010645450342.jpg
 https://tabelog.com/imgview/original?id=r28748106147075

 やっはろー!!(※ユニオンジャックを羽織って絶叫)

・明治「世界の行事食を比べてみよう!」(※ルビ省略)
 https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/worldculture/foodmeal/

 > 毎年11月の第4木曜日がサンクス・ギビングデー(感謝祭)。感謝祭では家族や友だちが集まって、ターキー(七面鳥)の丸焼きを食べるのが習慣。

 世界の行事食が束になっても「幕張寿司」には敵わない。(キリッ

 https://metos.co.jp/features/danrocolumn/index20.html
 https://chojugiga.com/c/choju52_0022/choju52_0022.png

 > ベンジャミン・フランクリン
 > アメリカの国鳥を決める際、白頭鷲にすることに最後まで異議を唱え、アメリカ原産であるターキー(七面鳥)にするべきであると主張していたそうである。
 > トルコを経由してアメリカへ伝来したホロホロ鳥と混同してアメリカ原産の七面鳥にターキーと名づけられたようである。

 > その昔、アメリカへ移住してきたヨーロッパの人々の多くは、きびしい寒さと飢えに耐えきれず、最初の冬を越すことができなかった。それを知った先住民のインディアンが、かぼちゃ、トウモロコシ、豆などの栽培方法を教え、同時に飢えをしのぐために北米原産の七面鳥を贈り、残った人々は生き延びることができたといわれている。命を救ってくれたインディアンそして幸運をもたらしてくれた七面鳥に感謝をこめて収穫祭では、ローストターキーが振る舞われている。

 > 炎の伝道士。

 さっすが「炎の伝道士」。(※ジト目)時計台の前で落雷を待ちながらリビアの(違)…JVC! JVC! 七面鳥を積んだ蒸気船はアメリカからヨーロッパへ向かう。○か×か。

[3294]
 > 雨にうたえば…いえいえ、「50ねんに1ど!」の「猛烈な雨」の中で高笑いしながら実験し、目を見開いて何かを叫ぶ的なソレ

 > レッツ防弾チョッキは白衣の下! JVCのビデオカメラを回しながら後ずさりだっ。
 > 未来を知りたいという欲には、さすがのエメット・ブラウン博士もあらがえなかったようです。

 そのくらいじゃないと発明などできまいて。

[4325]
 > > 「ニッカーボッカー・グローリー」この名前を聞いて、これが食べ物だと分かる人がいるでしょうか。

 > …「ニッカーボッカー・グローリー」この名前を聞いて、これが食べ物だと分かる人がいるでしょうか!!

[4666]
 > ニッカレモンがどうしてポッカレモンになるのか。…にやり。

[3596]
 > バスばすバスばすっ!! 3丁目のっ…こごえそうな日っ! 「氷点下の夢」って、こうですか? わかりませーん!

・(再掲)ウィキペディア「冷蔵箱」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E8%94%B5%E7%AE%B1

 > 1803年にアメリカ、メリーランド州の豪農トマス・ムーアにより発明された。

 > 冷蔵箱はアメリカでは19世紀中盤から1930年代まで使われ、それはアメリカの産業発展期と重なる。当初は冬季に雪の多い地域や凍った湖でできた氷が貯蔵室に集められ、それ以外の季節にもアメリカ全土に運ばれていた。

 > 工場で生産された衛生的な氷が一年中使えるようになった。
 > 冷蔵箱が使われていた当時は氷の配達業者は牛乳配達業者と同じくらい重要な役割を占めていた。家の裏口には冷蔵箱に氷を搬入する小さな扉が設けられていた。

[4674]
 > 寿司とも同じだけれど、ピザというのは職人へのリスペクトのもといただくものという理解であります。どこで修業したでもないのにピザなどお出ししては畏れ多い。ピザの窯だけいきなりあって(※ほかの修業はしていてもピザに関しては修業していない=)“素人”がべたべた触るなんて、とんでもない。あえて日本の言いかたでいえば、窯の神さまに申し訳が立たない。師匠にもつかず勝手に独学して“玄人”を気取るなど、最もたちが悪い。そういう感覚がちゃんとありますか。

・(2018年5月23日)
 https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/yajirobe/4558

 > > イタリア料理っていうのは、それまで欧風の食を憧れの対象として追い求めてきた日本人が、史上初めて『居酒屋気分』で食べられる西洋料理だったんです。

 「憧れの対象」という言葉では通じないぽよ。「高嶺の花」「高級」とダイレクトに言いたまへ。『居酒屋気分』のほうは「安い西洋料理しかしチープではない」みたいに言いたまへ。1回の予算が1/3だとして、3倍のペースで通えるとか、3倍おなかいっぱいとか、そういうこと。(※言いかた)

※言い換えれば、現代のわたしたちは「憧れ」という言葉の使いかたの分解能が高い。「高級」なものへの「憧れ」もあるけれど、そうじゃないもの(理由・観点)への「憧れ」だって、当然ある。「憧れの対象=イコール=高級!」などと一意には定まらない時代を迎えている。

 > > 私が調べた限り、雑誌でイタめしという言葉が初めて使われたのは『Hanako』(マガジンハウス)の1988年10月6日号。同年の5月に創刊した『Hanako』は、女性好みのトレンディーなお店を紹介する、初めての週刊レストランガイドとして機能していました。可処分所得と自由時間を手に入れ、食べ歩きにいそしむようになった若い女性たちのバイブル的位置づけでしたね。

 > 『Hanako』おそるべし!

 > このムーブメントは日本に本場のイタリアンを定着させ、現地の食材を一般家庭に普及させる契機となる。

 商社が輸入しない限り入ってこないのだから『Hanako』だって商社の手のひらの上だ。(※真顔)

 > スパゲッティは「パスタ」になり、本国で食べられてきた大衆パスタを含む本格的なイタリア風が根付いた。オリーブオイルやバルサミコ酢、モッツァレラチーズ、ルッコラをそのへんのスーパーで買えるのも、美味しいペペロンチーノが手軽に食べられるのも、イタめしブームのおかげなのである。

 商社がどのくらい強気でイケるのかを為替レートや株価から云々してくれませんか。(棒読み)

[3479]
 > 25〜30歳ごろまでに身に着けた習慣や趣味・嗜好で70歳を迎えるのですぞ。ゾッとするね、うん。(※感想は個人です。)そういう年齢に「いためしいためし」していた世代のひとは70歳になっても(≒流行が変わっても)「いためしいためし」、メニューにティラミスがないといって最近の店はなってない&ケシカラン! …ゲフンゲフン。

[4552]
 > ティラミスというものを(ひよこと親鳥のソレとしての)「すりこみ」的にすりこまれたピークの世代は、何歳になってもティラミスを求め、むしろ歳をとるほど(人生のいろいろなことは忘れ青春時代や子ども時代に“還って”しまって)ティラミスを思い出し、1日に何度もティラミスを要求する老人になるに決まっている。そのたびにティラミスというものがいかに流行の最先端であるかを延々と熱弁する。…ええい! 「さっき食べたでしょ」で切り抜けろっ。…お、おぅ。(※暴論)

・(2020年1月11日)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001273.000002360.html
 https://www.lotte.co.jp/entertainment/ghana-pinkvalentine/assets/img/present/clearfile.png
 https://www.digital-architex.com/wp-content/uploads/2019/01/guard-pipe_0036w-horz.jpg
 https://warpal.sakura.ne.jp/yamanote/11baba/4kanda-r/k-river-all2.jpg
 https://youtu.be/dJf4wCdLU18




 よくできている。こうなります。ハイテクの時代。…その日が来ました。(棒読み)

・(2011年2月4日)
 https://news.nissyoku.co.jp/news/gaibu20110127025139373

 > 91年発売当時、マスカルポーネが足りなくなり、急きょ本場イタリアから空輸するほど大人気であったティラミスをチョコにし、好評を博した。

 ろってぇー〜えのぉー(げふ)ちょこれえ・えとぉ〜。空輸してたのは何で、誰なんですか。青い飛行機ですか。(※ジト目)

[4668]
 > > 「これまで航空便を手配するなどあらゆる手段で継続して提供してきたが、お客様には大変申し訳ない」

 > プラチナポテト。(※嫌味)

・(12月30日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211230/k10013409571000.html

 > 航空便を手配するなど原料の調達のめどが立ったとして、31日午前10時半からフライドポテトの通常どおりの販売を再開するとしています。

 > 「お客様に多大なご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます。引き続き、輸入業者や供給先などと協力のうえ、原材料の安定調達に尽力してまいります」

 完全に同じ味のポテトを提供し続けなければというのは、手前どもが勝手に定めた手前どものミッションであろう。「お客様」とは株主や米国側のことである。○か×か。日本法人のコメントの文言が過度に重すぎて、かえって嫌味ったらしくなっていることを、米国側は理解できているか。(※ソコジャナイ。)

[3808]
 > > 資金は米国余剰農産物見返資金から融資された。

 米国余剰農産物見返資金とはいわないけれど…米国余剰農産物見返資金とはいわないけれど!(ぐぇ)そちらの余剰農産物を「ロン」と「ヤス」の安請け合い…もとい国家間の取り決め通りに輸入してみせないといけないのだ。店舗の裏口で廃棄していてもいいから(米国から日本へ)輸入はしないといけないのだ。プラチナポテトがとまらない。…嗚呼!(※一部の表現は演出です。)

・(1993年3月1日)
 https://news.nissyoku.co.jp/news/nss-7504-0076

 > 一九八七年にオーブントースターで焼くだけであつあつのスナックができる簡便食品として発売、幅広い層に好評を得ている。

 > 最近のイタリア料理のブームで、広くイタリアン料理が知られるようになり、薄板状のパスタを重ねた「ヴェルデラザニア」も人気が上昇している。

 > 今回、「ラザニア」をさらにおいしく改良し、とろけるナチュラルチーズをたっぷりのせ、より風味豊かに仕上げた。さらに、パスタ料理では身近になってきた、一口サイズに詰めものをしたパスタ「ラビオリ」、詰めものをして筒形に巻いたパスタ「カネロニ」を加えた、イタリアンパスタシリーズ。

 2021年のいま、あえていえば「ラザニア」「ラビオリ」「カネロニ」の中では「ラザニア」だけが根付いたかっこう。しかし、あくまで1993年の段階では3つが対等に並べられていたのだ。1987年から発売はされていたけれど、1991年から1992年にかけてファミリーレストランでラザニアが出てきて、それと比べられてしまったらさすがに冷凍食品も改良が迫られるというわけです。…いえいえいえ! そんじょそこらのファミリーレストランのラザニアだって冷凍なんでしょ。それをつくったら家庭用のも同じやつにバージョンアップするのだ。(※個人の感想です。)

 「ラザニアが普及せずカネロニが普及したセカイ!」(※直訳)みたいな設定で…『設定』!(※真っ赤)どこをどうすれば「ラザニアが普及せずカネロニが普及したセカイ!」が現出するだろうか。…かねかねまにー!(違)「カニは苦手でして…(てんてんてん)」とか「マカロニのにせもの!」(※意訳)などと勝手に誤解され(略)「カネロニ」とカタカナよっつ、まさにカタカナよっつで「カネロニ」ーっ(げふ)と呼ぶ限り、普及などするはずもなかった。(※画期的な新説)

・(2020年7月6日)
 https://railf.jp/news/2020/07/06/190000.html
 http://hide77.air-nifty.com/photos/uncategorized/2015/09/02/d30_8332.jpg
 https://blog-imgs-135.fc2.com/d/c/1/dc183/20040110_suhanefu14_503_02.jpg

・「カネロニ」のイメージですか??
 https://www.johnsonville.com/.imaging/mte/johnsonville-retail/640-wide/dam/johnsonville/recipe-images/baked-cannelloni/jcr:content/baked-cannelloni.jpg
 https://img.jamieoliver.com/jamieoliver/recipe-database/oldImages/large/34_1_1439914604.jpg
 https://t4.ftcdn.net/jpg/00/98/72/29/360_F_98722927_atE8Dj0sipv9fyuEsjfpEa6WSJY20vaQ.jpg

 “らしく”見えるかどうかに関わる変数がいくつかある。…『変数』!!(※言いかた)

 https://foodhub.scene7.com/is/image/woolworthsltdprod/1507-spinach-ricotta-cannelloni:Desktop-1300x658

 …あいわかった、ブロッコリーとカイワレ大根が要るんだなっ?(※表現は演出です。)こんなふうだけど「きょうはもりもりポパイ!」(※意訳)ほうれん草を筆頭に、緑色の野菜をたくさん食べるぞという心意気を表現するんですな。…まさに心意気ですな!(※白目)

・AFPBB「「もっと野菜を」に英国人は意気消沈、推奨摂取量の増加勧告で」(2014年4月5日)
 https://www.afpbb.com/articles/-/3011789

 > 英国人たちは過去10年間にわたり、健康な食生活のためには1皿80グラムの野菜・果物を5皿分(400グラム)食べるべきとする英国民保健サービス(National Health Service、NHS)の推奨を、達成できないにしても少しでも守ろうと努めてきた。

 > 残念ながら、彼らは果物と野菜を好まない。

 > 英国では年間64億個のサンドイッチが食べられ、食事がインスタント食品になる機会は16億回に上っていた。

 > さらに英国人は11億枚のピザを食べ、16億個のパイとパスティ、15億回のロースト料理の食事、5億7800万皿のボロネーゼスパゲティ、3億800万枚のラザニアを食べていた。

・(2017年12月22日)
 https://m.facebook.com/BarillaJP/posts/927642267387665/

 > カネロニをご存知ですか?

 「カネロニをご存知ですか?」と、バリラさんがフェイスブックでおっしゃる。(※遠い目)「カネロニ」2017年の状況をありありと伝えていただきました。そこから4年くらいではどうとも変わらない。「ラビオリ」にいたっては保育園の給食専用といったイメージがついてしまっている。小さいものは小さい子に食べさせるものという思い込みだ。そもそもなぜ小さくつくるのだ。えー…(てんてんてん)。

 https://housefoods.jp/recipe/rcp_00006995.html

 「ラビオリ」とは、そのときそのとき、食べたいものや食べなきゃいけないもの(※言いかた)をテキタウに包んで、そのときのソースで食べるものじゃ、ないんですか。それを「これが「ラビオリ」だ」といわんばかりに、最初から『定番』の具が包んであって、あとはスープに放り込むしかないと思わせるような自称「ラビオリ」を売ってるのが間違いのもとじゃ、なかったんですかねぇ。(ねちねち)ネギと味噌でもいいし、ツナ缶でもいい。「ラビオリ」のココロは、小麦粉のほうにある。

・「ラビオリ」のイメージですか??
 https://image.brigitte.de/11664474/t/OV/v3/w1440/r1.5/-/auberginen-mezzelune-mit-paprikasosse.jpg
 https://cdn.shopify.com/s/files/1/0063/9533/0660/products/RavioliPrimavera-vegetarian.jpg
 https://www.saveur.com/uploads/2018/11/29/N2MWDED5DRAMBK234UBZCP73EM.jpg
 https://www.moranbong.co.jp/files/topics/3558_ext_03_0_L.jpg
 https://i.pinimg.com/736x/38/3e/b3/383eb355da7581b22057ee053d82558f.jpg

・…高槻市が「ラビオリ」を語るです!! 何もないところで転ぶです!!
 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/kyoiku/hokenkyu/gyomuannai/gakkokyushoku/recipe/shiru/ravioli.html
 https://chojugiga.com/c/choju24_0011/choju24_0011.png

 > ラビオリは、小麦粉を練って作った生地に、ひき肉やみじん切りの野菜または、チーズなどをはさんで、四角や半円形に切り分けたパスタ(イタリア料理)のことです。
 > 給食では、豚肉・たまねぎを香辛料などで味付けした具が入った小さめの冷凍ラビオリを、トマト味でじっくり煮込んだスープに入れています。

 「小さめの冷凍ラビオリ」なんて、ないほうがよかった。(※個人の感想です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4675/


この記事を参照している記事


[4664]

きょうは堀田善衞で著作権。

2021/12/1

[4676]

実例に見る日英対訳(25) NFT 〜地下鉄訓練室から「太秦の踵返し」をもう1度〜

2021/12/1

[4680]

きょうはプライムタワー新浦安でマリアージュ。

2021/12/1

[4685]

【ジンジャー神社】果実たちの不都合な皮【世界遺産】

2022/1/1

[4686]

【あの日あのとき】びゅう旅行商品(再)【ヘビロテ】

2022/1/1

[4689]

【登戸VAN】ついにきたハッピーターンのターンとポテトパラダイス【逆たか菜巻あり】

2022/1/1

[4732]

【A9V6】電灯制御の乗務員室扇風機(談)【そしてA10へ】

2022/5/1

[4744]

きょうは鳥の目でサテライト。(解決編)

2022/5/1

[4749]

【ばってん】久留米工業高専「卒業式場・修了式場」から「マップ共有所」を経て「ひしめきあう街」に至るルート(談)【丸ゴシック】

2022/5/1

[4837]

「協力」とは何か(談)

2022/8/1

[4937]

【豆腐戦士】「BIT 科学 54」再び(再)

2022/12/1

[4939]

「態」は何の略?(談)【松松松トリオあり】

2022/12/1

[4940]

【知恵袋】PS4とPCのはざまで(間)【ウィキ】

2022/12/1

[4948]

【A9・Exp.】「自分だけの鉄道 思い通りの街を作りたい」を斬る(前編)

2022/12/1

[4955]

【室内娯楽】「悪しき90年代性」と「自粛」再び(再)【初心会あり】

2023/1/1

[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】

2023/2/1

[4989]

ふれねる「盛衰記」こもごも(談)【ジークフリート】

2023/3/3

[4998]

きょうは京成バラ園でメルヘンツァウバー。

2023/3/3

[4999]

新幹線の「宿題」(9) 新幹線がとまらない

2023/3/31

[5024]

【A9V4】クローンマップ「砂浜とウォーターフロント」をつくるには(仮)

2023/6/1

[5025]

【A9V3】クローンマップ「空港連絡線は続くよ」をつくるには(仮)

2023/6/1

[5048]

長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】

2023/7/7

[5053]

【青い鳥】「おてんばエリザベス」かく語りき(談)

2023/7/7

[5058]

きょうはサファリパークでライオンズ。

2023/8/1

[5064]

時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談)

2023/8/1

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5105]

これからは参考文献の時代だ(談)

2023/10/10

[5106]

時間の関係で「ひかりごけ」から「スターマイン号」まで(談)

2023/10/10

[5128]

小池真理子「無伴奏」で全音「世界大音楽家肖像画集」を斬る(談)【自由ハンザ都市リューベックあり】

2023/11/11

[5131]

きょうは東神奈川で日清サラダ油セット。

2023/12/1

[5249]

「京成松戸線」とは何か(新)

2024/8/8

[5251]

きょうは横浜国語で玉虫色。

2024/9/1

[5256]

【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編)

2024/9/9

[5272]

きょうは千葉県中央区でサクナヒメ。

2024/10/1

[5279]

いま問う「自分自身で個人的にゲーム面形成」のココロ(談)

2024/10/1


関連する記事


[5271]

きょうは津田沼パスタビルで砂抜き。 tht - 2024/9/29


[4665]

きょうは堀田善衞でメルヘン街道。 tht - 2021/12/1


[4935]

実例に見る日英対訳(35) 「アッシュマウンド灰塚」のニュー「SHOP」 tht - 2022/12/1


[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】 tht - 2023/10/10


[4604]

【横浜市】中学校の給食を「危険なバス停」で読み解く(再) tht - 2021/8/22


[4024]

きょうは鳥居峠で自撮り棒。 tht - 2020/4/1


[5125]

「画期的な新説」とは何か(空襲編) tht - 2023/11/11


[4669]

きょうは政府登録国際観光旅館でオムレツ。 tht - 2021/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.