フォーラム - neorail.jp R16

ダイヤグラム総合(仮称)


A列車の誤解(曖昧さ回避)


発行:2020/5/21
更新:2024/2/29

[4079]

【A9R:データで遊ぶA列車】

「照焼大橋」不滅なれ(ぱりぱり編)


「A列車で行こう9 攻略」の横コツ
【助け舟】「架空のなんとか大橋」らしさ(※架空注意)【渡りに船】

(約11000字)

 [4069],[4071],[4072],[4073],[4074],[4075],[4077],[4078]の続きです。


☆「A列車で行こう9 攻略」の横コツ


 申し遅れましたが、この記事は「A列車で行こう9 攻略」なんですよ。なかなか「A列車で行こう9 攻略」だと思ってもらえないのが難点です。

・(♪〜)
 https://cucuru.media/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9881-20180911183727-e1536658847317-20181003210631.jpg

※画像はイメージです。

[4078]
 > あとは「Yシャツ」があればいい。

[4077]
 > お堅い勤め人(※仮名)が多く乗りそうな地下鉄の車両を“フル編成!”で走らせれば「Yシャツ」要件をクリアーだ。(※ジト目)

[4078]
 > > 着席している客の目線は低い(低いが仰角やや上めで低いところは見ていない)ので、トッポが自走していくように見える、の意。ましてやお子さまのお客さまをや。わあぃお子さまがトッポを指さしてしまったので買わずにはおられまいて!(げふ)お子さまが勝った瞬間である。

 > そういう特急列車がマップ内に走っていれば「Yシャツ」要件を認定してさしあげてよいのではなかろうか。

 ひとむかしまえの世のお父様方、特急列車に乗れば帽子を帽子掛けにかけ、上着もそこにかけるのである。特急とはいえど、かなり長時間の乗車になるから、きちんとリラックスするのである。これが旅の“コツ”だ。すなわち「Yシャツ」である。(げふ)

 > ただし私鉄でもよいものとする。…それはありがたい。(キリッ

 「Yシャツ」要件は「ストーリー」として(ひとがことばで)考えるしかできないのか。アルゴリズムでばしっと決めつけられないのか。えー…(てんてんてん)。

・松戸市大橋店「照焼大橋・ザ・ブリッジ(※メタルラック)」(大橋1124番地の1)
 https://shop.ministop.co.jp/ms/spot/detail?code=0000001278
 https://scontent-sjc3-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/10985440_973121682732933_1656330419888750187_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=110474&_nc_ohc=jT9JIU_6ozAAX8-zfxK&_nc_ht=scontent-sjc3-1.xx&oh=375816f76f14822b97070dc974d97813&oe=5EEEAC4D

 管理の行き届かない店である。…などと顔をしかめてみせ(略)また1歩「Yシャツ」へ近づきましたな。本当ですな。(げふ)

・(再掲)ローソンがいっぱい。夢が広がります。西日にご注意ください。
 https://www.google.com/search?q=%E5%A4%A7%E6%A9%8B%20site%3Alawson.co.jp

 > 野田利根大橋
 > 西鉄大橋駅
 > 目黒大橋二丁目
 > 長野大橋南
 > 西脇大橋
 > 八戸夢の大橋
 > 栗東大橋
 > 門真大橋町
 > 愛南町御荘大橋
 > 宮崎大橋三丁目
 > 長崎大橋町
 > 安曇野穂高大橋南
 > 鹿児島東開大橋前
 > 河口湖大橋
 > 宮崎大橋
 > 大庭大橋南
 > 三条大橋
 > 足利大橋町二丁目
 > 松山大橋町
 > 銚子小船木
 > 高崎大橋町
 > 城南大橋
 > 池尻大橋駅
 > 琵琶湖大橋東詰
 > 最も的確な検索結果を表示するために、上の277件と似たページは除外されています。

 「大橋」と位置づけた橋は線路が複々線で、そこにはきっと地下鉄と特急列車が走るんですよ。ええ。ゼッタイたぶんですよ。「Yシャツ」をかけてもいい。…おっと、かけるのは「Yシャツ」だけにしときな兄弟?(※誤訳)

 https://youtu.be/c7mJL9Gm8oo?t=3326




 気分は複々線である。(※謎の理論)

 https://youtu.be/4kQj3yeKZho?t=7028




 「照焼大橋」は複々線である。…「角切鶴橋」だけど!(※ジト目)

 https://youtu.be/SJv8ZhOY57I



 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/Senju%C5%8Dhashi_Station-Premises.JPG

 …千住大橋だけど複々線ある? ○か×か。(違)

・(♪〜)
 https://stat.ameba.jp/user_images/20111123/16/ka3omu2/7d/84/j/t02200147_0800053611628955830.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/ec/Sanjo6890.JPG
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%A1%E4%BA%AC%E9%98%AA

 > 千葉中央バス

 とりあえずローソン。そしておもむろに三条京阪から千葉中央バスで鎌取駅。これだね。(もっと違)

 http://azusa.blog.jp/archives/34575352.html
 https://livedoor.blogimg.jp/azusa_for_chiba/imgs/e/a/ea8d813b.jpg

 > 上野駅前交差点に戻り、昭和通へ右折し、上野ランプから首都高速1号上野線に入りました。
 > 三条大橋交差点を左折し、川端通に進みます。

 千葉中央バスで三条大橋交差点を左折。そしてローソン。これだね。(げふ)

 https://tabelog.com/imgview/original?id=r5155844219034
 https://www.joyfull.co.jp/shop/archives/1090

 > 大金沢町380番19

 ジョイフル千葉おゆみの店の最寄り駅はどこですか。えー…(てんてんてん)。

 > ちはら台駅から1,900m

 どひゃー。(棒読み)

・(3月16日)
 https://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/kigyoritchi/documents/r020316ncch-pressrelease.pdf

 > 有限会社一蘭
 > ユアサ・フナショク株式会社
 > タカラ食品工業株式会社

 うーん。(棒読み)


☆【助け舟】「架空のなんとか大橋」らしさ(※架空注意)【渡りに船】


 まとめてみました。(違)

・マップコンストラクションもらえる! …じゃなくて、「地形の自動生成」で“いっぱいっぱい”試したよ?
・選りすぐりのセレクトを厳選!! これで西日もこわくないっ(違)
・ガイドさんもお手上げ『ガイド付きマップ』に代わる新たなガイド機能はこれだ!(ばーん

※それを「チュートリアル」([3331],[3129],[2908])というんですけど…えーっ!! 「チュートリアル」と呼んでしまうと責任を負う。「A9V1」の発売直後のインプレス殿の問い合わせに対して「チュートリアルは用意しない」と断言した対応([3657])の撤回も必要になるから「チュートリアル」とは呼ばない。それに、いかなる責任も負いたくないから『ガイド付きマップ』と呼ぶ。(キリッ

・インプレスさん扱い「アートディンク」の公式見解です(2010年2月10日)
 https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/348132.html

 > プレイして最初に直面した問題は「何をしていいかわからない」ということだ。
 > 本作には「チュートリアル」がなく、いきなりゲームの中に放り出されるのである。

 > こういった初心者を突き放したようなゲームの作りに疑問を感じたため、アートディンクに問い合わせたところ、「シミュレーション性を重視した作品のため、こういったデザインになっている」という。チュートリアルやゲーム内でのガイドの少なさも、ユーザーを誘導するよりも、自分たちでよりよい方法を見つけて欲しいという意図だとのことだ。

[3657]
 > 問い合わせに対する回答になっていないとはこのことだよ。「手前ども!」の設計意図(このように『した』理由)を説明されたしといわれているのに『なっている』と(ひとごとのように)答えるところがかみあっていないんですよ。(※事実です。)そこまで余力がなかったとはいえないからといって(…聞くほうも聞くほうだよ!)『変な理屈!』で正当化してみせるのはかっこわるいなぁ。のちにPS4版でガイドを手厚くしたことから、遡って2010年2月の見解は否定されたということですね、わかります。

 ディレクターが違うからPC版のほうでは何も撤回してない説!(キリッ

・(再掲)「何でもゲームに例える人」のイメージです
 http://www.sakonet.jp/entry/2016/06/06/172525

 > 「ゲームのチュートリアル」と「仕事の研修」が同じと発言するのは違和感を感じざるを得ない。
 > 一番気になったのが、この発言をした人が「ゲームのチュートリアルと一緒」という言葉が大好きそうで何度も繰り返し使っていたこと。

 「という言葉が大好きそう」という特有の(話者の)表情というのがある。言葉を聞いているだけではないのだ。(キリッ

 > 少し飛躍するが、この手の人間は「学校なんて社会の基本を覚えるためのゲームのチュートリアルと同じ」と言い出しかねない。どうも釈然としない使い方である。

 アイスクリームで休憩だ! いいぞ兄弟。その調子だ。(キリッ

[3386]
 > > 「この灰皿がクライアントだとするだろ? で、オマエは…」

 > コレハヒドイ…(棒読み)

[3475]
 > > 西岡康夫 『数学チュートリアル やさしく語る 確率統計』 オーム社、2013年。

 > 「単位を取れる確率アップ! まずはこの1冊をやっ統計!」からの「実際の講義を聴いているような語りかけ口調」については[3401]を参照。

 なお、クラスターの番号と色に意味はありません。むこうのマップとこっちのマップで緑色のところは何か同じ性質があるとか、そんなことを示しているわけではありません。

※白いところが「平地」で、色のついているところが「雪か雨」…じゃなくて「海か山」となっています。ご注意ください。

・「大橋」どこにどの向きで架ける?

river1river2
https://neorail.jp/forum/uploads/r_river1_n0_cmp3_km9_ext_centers.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_river1_n0_cmp3_km9_ext_centers.png
https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_n0_cmp3_km9_ext_centers.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_n0_cmp3_km9_ext_centers.png
・「7」の地点を「67.5°」(東北東−西南西)の向きに・「4」の地点を「112.5°」(東南東−西北西)の向きに
・「7」の地点を「0°」(北−南)の向きに


[4077]
 > 「river1」
 > 「7」を「大橋」とする(キリッ
 > 「7」の地点にそういう橋を架ければジオラマちっくというか、橋を境にして両側を別の街のようにつくり分けるという演出に効果的なはずだ。

 川の両岸ということでなく、橋の“表とウラ”みたいな意味で! 橋とつながる線路も含めてだけれど、線路が街外れを通っている、街から見れば、線路までは街で、線路のむこうは街じゃないと、こういうことです。(※恐縮です。)

 > 夢のビニールハウス! 眼前いっぱいに広がるビニールハウスっ!(※埼玉県久喜市です。)
 > 「7」の地点を「架空のなんとか大橋」と呼んでもいいが、実は南栗橋(埼玉県久喜市)なのよ。

 南栗橋(埼玉県久喜市)が街じゃないとは言わない。(キリッ

[4075]
 > 「river2」
 > 川幅だけで「なんとか大橋」と決めつけできるのは、今回は「4」の地点
 > 「7」の地点にかける橋は、川幅だけでは「なんとか大橋」とは決まらないが、複々線なり3複線なりの線路が通れば「なんとか大橋」と呼ばれてもよい

 「4」のクラスターは、「6」のクラスター(水深が深いところ)との重なりがあります。この「6」に属する地点を避けて橋を架けようということでした。そうすると、「こんな場所なのにこんな向きで架けるんかい!!」みたいな『お題!』みたいな橋ができてくるので、ちょっとゲームちっくになるとは思いますよ。ええ。

※「は」に傍点。

 > 「7」と「4」の中間の流域に「その他の橋」を架けてもよいものとする(キリッ

 わあぃ助け舟。***助け舟だいすき。(棒読み)

 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10139/10139003598.jpg

 “助かる”気がしない。…だって「渡し船」だもの。なんてこったい。「渡りに船」とはいうけれど、どこに渡るか決めるのはじぶんなのよ。間違ったところに渡ったら意味がないわ。…なんてこったい!!(※表現は演出です。)

 それはともかく、この「「7」と「4」の中間の流域に「その他の橋」」というのも主観ではなくアルゴリズムの出力に基づくものです。そこらへんでは水深の深いところが「7」のクラスターに属しながら、両岸は「4」のクラスターに属するという、一種「グラデーション」になっているので、ハードクラスタリングの方法である「k-means法」を使ったから無理が出ているんだという理解であります。ソフトクラスタリングを使えば、そういうところをもっとうまく扱える。本当でしょうか。

・「大橋」どこにどの向きで架ける?(ばりばり編)

region2region3
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region2_n0_cmp3_km9_ext_centers.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_region2_n0_cmp3_km9_ext_centers.png
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region3_n0_cmp3_km9_ext_centers.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_region3_n0_cmp3_km9_ext_centers.png
・架けない
・あるいは「7」の湿地を横切る向きで
・「8」の地点で海を渡る(「鉄道道路併用橋」)


 …出ました『架けない』という答え!! それに『海を渡る』などと!(棒読み)

region6
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region6_n0_cmp3_km9_ext_centers.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_region6_n0_cmp3_km9_ext_centers.png
・「6」の地点で広い河川敷を含めた長い橋を


[4078]
 > 「region6」
 > 「6」の地点では北側の平地も広く河川敷に見立てて、長い橋を架けるのはどうだろう(川幅が一定のように見せかける)

 …うーん! 「region6」には人手の図がないことからわかるように、この地形、おもしろそう、いつかはプレーしてみたい、とは思ったけれど、アルゴリズムの手助けなしではちょっと、イメージを膨らませることができなかった地形だったのでした。

 > こんな向きだけど「3」のところは多摩川沿いの崖を走る南武線とか台地のへりを走る新京成線みたいな気分で…どですか?

 少し傾くけれど、横に長〜く線路を引こうという気分に傾いてきた。

 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/d/1040/img_6d9132093e43d7c43178cc4c1b220e59481316.jpg
 https://shokuhin.net/wp-content/uploads/2020/04/13-7.jpg
 https://t.pimg.jp/012/960/924/1/12960924.jpg

 なあに、かえって景気がいい。三島食品にはゆかりがあったはずだ。(違)

 https://i.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/20years/machinofu/images/201405-1-old.jpg

 この信号機はなぜ傾かなかったのか。このとき「二次災害」という言葉は普及していなかったから平気で現場に立ち尽くしているけれど、危ないから離れてください。(※恐縮です。)

 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/saigai.html

 そのときはそんなにいろいろな言葉を使っていなかった。○か×か。…調べてみよう!(棒読み)

・(5月26日)
 https://toyokeizai.net/articles/-/352503

 > 2009年に新型インフルエンザの流行があったとき、初めて日本の全国紙の一面記事に再生産数という言葉が登場した。それから10年ちょっと経って、今回の新型コロナでここまで広く詳しく論じられるようになったのは、画期的なことだと思っている。

 変われば変わるものだとの感慨を示しておられるが、まったくほめもけなしもしていないのが「画期的」という表現だ。(キリッ

[230]
 > クローズアップ現代聴きました

[232]
 > クローズアップ現代見ました

・(再掲)あるときNHKが「超過密ダイヤ」といったとさ。(1999年7月14日)
 http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/1120/index.html

 > なぜ止まる?中央線 〜もろい超過密ダイヤ〜
 > 日本一の超過密ダイヤを検証する。

[3654]
 > …ぐふっ。ぜんぶNHKのせいだ。

 きょうび「A列車で行こうシリーズ」などと称するケッタイなゲームで「超過密ダイヤ」したがるしょくんがいる(≒「300編成」を使い切ることがゴールだと誤解しちゃうお子さま!!)ということの原因をたどれば「クローズアップ現代」だ、の意。

[3716]
 > わたしが知りうる限り「超過密ダイヤ」という表現の出どころは「クローズアップ現代」(1999年7月14日放送)であると認識いたしております。

 > ※ATOSに関する取材をして入手したタイトルに「稠密」と書いてある資料を見て「超過密」と言い換えてみたということではあるかもだ!(※推定。)

 こんな感じにね。(※恐縮です。)

・(5月26日)
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200526/1000049313.html

 > 多摩川を管理する国は、ことしの出水期を前に堤防のない場所に、大型の土のうを設置する作業を始めました。
 > 土のうは1体あたり高さが1メートル、重さがおよそ2トンあり、26日朝は委託をうけた業者が去年の台風で被害があった河川敷へと降りていく階段に、クレーンで土のうを積み上げていました。

 2トンとは、10kgの米袋で数えるといくつ分ですか。2トントラック何台分ですか。(※10kgより重いものは持ったことありませんみたいな顔で!)「多摩川」という単語と「出水期」という単語がスムゥズにはくっついてこない。たゆたう多摩川。ぼくらはどこへゆくのだろう(しばらくお待ちください)ましてや「土のう」の数えかたをや。…土のうの数えかた!! ドラえもん数えうたじゃあるまいし。(※ジト目)

 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%92%B2%E9%AD%9A/
 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BC%8F%E5%9C%A8%E6%96%AD%E5%B1%A4/#jn-301072
 https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/past_shinngikai/shinngikai/bousaiyougo/060608/ref2.pdf

 > ◎専門家の間で使用する用語自体を変更
 > ○防災用語としては使用せず、「言い換える」が専門用語として使用
 > □用語は変えず、補足説明
 > ■変更しない

 やーい◎○□■。(※ものすごくけなしてます。西日にご注意ください。)数字やアルファベットを使うべき。

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/811-ysQ0w4L._AC_SX679_.jpg
 https://www.kozobutsu-hozen-journal.net/up_files/interview/article/sNIvqbbf/20151130061154778.jpg

 > A1 P2 P3 P4 P5 (中略) P16 P17 A2

 「P」はわかったけれど(…TOMIXの箱に英語で書いてあるし!)「A」は何の頭文字なのだろう。両端で引っ張ってるというか押さえてあるというか、そういう感じのあれだろうか。…わからないや!(棒読み)

 https://www.hs-tamtam.co.jp/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/4/9/4904810030201_001_3.jpg

 しつれいしました。

 https://www.jma.go.jp/jma/press/0703/29b/yougo_kaisei.html

 > 平成19年3月29日
 > 気象庁では、天気予報や気象情報、解説等で用いている予報用語について、平成8年以来約10年ぶりに全面的な見直しを行い、4月1日から改正した用語の利用を開始します。

 > 「宵のうち」を「夜のはじめ頃」に

 > 新たに加えた用語
 > 「藤田スケール」
 > 「熱中症」
 > 「猛暑日」

 こういう発表を追っていけば追えるはずだ。ゆかりはあった。なあに三島食品である。(違)

・(♪〜)
 https://t.pimg.jp/041/346/653/1/41346653.jpg
 https://www.kanponoyado.japanpost.jp/oume/images/facilities-list-001.jpg
 https://k-k-office.com/wp/wp-content/uploads/2014/05/DSC01331.jpg
 http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1986/02/1986_02_03.pdf
 https://wing-auctions.c.yimg.jp/sim?furl=auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr232/auc0303/users/9/0/9/4/kanaduka-img599x399-1460860709dk6p7z5123.jpg&dc=1&sr.fs=20000
 https://stat.ameba.jp/user_images/20110801/20/honda-style/26/9f/j/o0450042811388267371.jpg
 https://radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/pc98w95re/SYO7/image011.png
 https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/11/17134432/640.jpg

 > 登戸
 > VAN

 …登戸VAN!!(ばーん

 https://www.odakyu.jp/romancecar/features/food_menu/img/img_index_01.jpg
 https://www.odakyu.jp/romancecar/features/food_menu/pdf/menu.pdf
 http://rail.hobidas.com/sites/default/files/u5/vse_5th.jpg

 ロマンスカーでトッポ! …ロマンスカーでトッポ!(※白目)

 https://tabelog.com/en/tokyo/A1304/A130401/13112707/dtlphotolst/5/
 https://tabelog.com/imgview/original?id=r3875258426839
 https://tabelog.com/imgview/original?id=r6208586942459
 https://tabelog.com/imgview/original?id=r28643126670677
 https://tabelog.com/imgview/original?id=r8204922572849

 …「KEY」と書かれたコーヒーシュガーの写真が投稿される英語版「食べログ」!!(※ジト目)

 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/2534594i
 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3015876i

 ついにきたハッピーターンのターン!(どやぁ

[3771]
 > 大和市内の小田急の駅前で京王と名乗る建物にそうてつローゼンである。もういちどいいましょうか。大和市内の小田急の駅前で京王と名乗る建物にそうてつローゼンである。

 …大和市内の小田急の駅前で京王と名乗る建物にそうてつローゼン!(※ジト目)

 https://www.odakyu.jp/kids/train/
 https://www.odakyu.jp/kids/train/images/train_img_romance03.png
 https://youtu.be/4xEVQOUMY58?t=26



 https://youtu.be/v54TlITaaV0




 特急であり地下鉄である。…駿河小山(静岡県駿東郡小山町)だけど!(※恐縮です。)

 > 「8」の山並みは『壁!!』みたいだとは思っていたが…(てんてんてん)
 > そこ(「8」)を使って過酷でタフな「新神戸ごっこ」に励むのはたいへん結構なことだ。その場合、冒頭の「新神戸には停まりますか。」という問いへの答えは「Yes」ということになる。

 ▼北側の山、▼川、▼川の南側の崖という「3本の線」がネコのひっかき傷のようにびーっと横切るマップとなる。

 そして、「A列車で行こう9 マップ」が「正方形」にしかできないのがつまらないとおっしゃるなら、こういうマップにして、長細く使えばいいんですよ。ええ。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4079/


この記事を参照している記事


[4080]

「照焼大橋」不滅なれ(かりかり編)

2020/5/21

[4081]

「照焼大橋」不滅なれ(クラスト編)

2020/5/21

[4082]

「照焼大橋」不滅なれ(高速旅情編)

2020/5/21

[4189]

きょうは学校町でアイスクリン。

2020/8/25

[4234]

きょうは南栗橋でぎゃふん。

2020/10/1

[4321]

「照焼大橋」不滅なれ(再起動編)

2020/12/1

[4689]

【登戸VAN】ついにきたハッピーターンのターンとポテトパラダイス【逆たか菜巻あり】

2022/1/1

[4971]

はじまる観光計画はA9の2割 / 紙の時刻表が「アウトオブ眼中」 / 次の『10』では架線を実装? ほか

2023/2/1


関連する記事


[4208]

3桁のオーダー / ウエストサイドソフトハウス / ほか tht - 2020/9/16


[4576]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(6) tht - 2021/6/1


[5295]

【A9・Exp.】オート全自動「照焼大橋」(改)【中心安定装置あり】 tht - 2025/1/1


[4049]

いつかどこかの「新橋立」で(インサイト編) tht - 2020/5/7


[5086]

ぜんぶジョルダンのせいだ。(談) tht - 2023/9/1


[5025]

【A9V3】クローンマップ「空港連絡線は続くよ」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1


[5106]

時間の関係で「ひかりごけ」から「スターマイン号」まで(談) tht - 2023/10/10


[4639]

ふれねる「自由研究 数学」の位(CRY) tht - 2021/8/25






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.