フォーラム - neorail.jp R16
発行:2020/8/25
更新:2020/10/17

[4189]

【きょうは中目黒で小松菜。】

きょうは学校町でアイスクリン。


(約7000字)

 拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」をすでにお楽しみのかたもそうでないかたもおはこんばんちば(げふ)「区市町村が5以上」という条件しか与えていないので、新潟県にしか存在しない「学校町」という町名が出てきてしまった。これも何かである。

[4000]
 > ▼「4000個のシウマイ弁当」については[3982]を参照。

[3171]
 > > 養鶏場から出て行くニワトリはタマゴを産む数は少なくなってますが、まだまだ元気です。そこで、肉だんごやハンバーグ、ハム、レトルト食品、スープなどの加工食品に利用されます。

 コレジャナイ。

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/b6f633b7e4e8b1ec64fe68254db6c143.jpg

 …東京ガスじゃないよJRだよ?(※表現は演出です。)

・ツイッター

 > 5月3日
 > a列車とかの架空駅名、80%くらいの人のセンスが無さすぎる…。
 > あんな駅名ないでしょ。

 5人だけ見て4人がおかしければ80%である。(キリッ

 > 4月1日
 > それより架空駅名くださ(ry

 その後どうなったのだろう。

 > 2月25日
 > 駅名考えるのだるいから架空駅名生成プログラム作りたくなってきた (人様が作ったものは使ひたくない)

 『生成』がいけないんだから、あなたが作っても結局だめだ。

 > 2019年4月18日
 > 架空駅名が思いつかねぇ

 あたりまえだ。

[4165]
 > サイコロふって出た目の数で単語を選んでめちゃくちゃな文章をつくる遊び!
 > いまどきの作品って、サイコロでつくってるでしょ

 https://www.sonpo.or.jp/wakaru/seminar/step1/img/2018/p05_img_01.gif

[3640]
 > > 「ランダムネーム生成機」は、あらかじめ用意されたキーワードをランダムに組み合わせて、『姿なき英雄』といった“二つ名”や、物語の“お題”を自動生成するソフト。小説や演劇、ゲームのキャラクターやストーリーを考えるときのアイデア出しを支援してくれる。

・きょうは「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」で「学校町」。
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%94%BA

 > 新潟県 長岡市
 > 新潟県 柏崎市
 > 新潟県 加茂市
 > 新潟県 十日町市
 > 新潟県 見附市
 > 新潟県 村上市
 > 新潟県 妙高市
 > 新潟県 五泉市
 > 新潟県 阿賀野市

・ウィキペディア「学校町」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%94%BA

 > 学校町(がっこうちょう)は、日本の地名。新潟県にのみ分布する。

 > 学校町通 - 新潟県新潟市中央区の地名。

 うーん。

 > 学校通1番町
 > 町名は旧北陸道沿いに学校が集中することにちなむ。
 > 新潟市役所の所在地。

 > 医学町通
 > 西堀前通
 > 一番堀通町
 > 学校裏町

 > 水道町
 > 旭町通
 > 医学町通
 > 学校裏町
 > 一番堀通町
 > 白山浦
 > 関屋下川原町
 > 関屋松波町

 沼に柳しかなかったところが(げふ)「NT中央」(※全角)とか「女子大」とかの類なんですよね。ええ。印西市も沼ですけどね。(※表現は演出です。)松波と医学と水道なんて、千葉市みたいじゃないですか。えー…(てんてんてん)。▼「柳都という別名」については[3958]を参照。

 https://pbs.twimg.com/media/DT9n0nsU8AENLpc.png

 画像はイメージです。(※無駄に響きわたる大音響で!!)ひらがなの「が」を小さく書くのがポイント。(※ソコジャナイ。)

 https://trezom.cocolog-nifty.com/photos/khk/71501990.jpg
 https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/021/433/190/bb362a7cd3.jpg
 https://shiraishi-okinawa.jp/cpwp/wp-content/uploads/2016/11/comp_history_06.jpg

 …東京ガスじゃないよ共同石油だよ。

 https://3.bp.blogspot.com/_9EjWwgHTahU/S73t62mgkMI/AAAAAAAAXZ8/Xk_SUghQkzM/s1600/hk7150_04_91n.jpg
 https://youtu.be/izq7Ik3YbFg




 「NT中央」(※全角)のふいんきだけでもと思いまして…(てんてんてん)。

 https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20140511/yahoo/h/h188217056.3.jpg

 …ジャスコ!!(※白目)

[3958]
 > なぜ柳が生えているのでしょうか。
 > サーベイを「史料」(地誌)だけで完結させてしまう視野の狭さよ。
 > ほかに卓越する種がなければデフォルトではヤナギなのではないか。

 > ヤナギとは、川の下流のほうでぼわっと生えるものであった。だから下流のほうにだけ「柳川」という地名をつけるのである。源流からぜんぶの、川(水系)を指して「柳川」と呼ぶことはほとんどないのではないか。流れ流れて(違)この場所では、目先の流れを「柳川」と呼んだ。本当でしょうか&ありがとうございました。

 > > 新潟市(柳都という別名を持つ)

 > ヤナギしか生えない後背湿地である。どろんと沼だから「柳川」にすらならぬ。きれいに言ったものよ。(※恐縮です。)それはそれとして、「柳都」というのは海のほうから見た呼びかたではないか。海路はるばる(しばらくお待ちください)一面のヤナギが茂った沼が、この町の入り口なのである。スタンシアラである。○か×か。

 出ました「スタンシアラ」本日838861枚のご注文であります。(違)

・ウィキペディア「ヤナギ」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AE

 > やや自然の残った河原であれば、必ず何等かのヤナギが生育し、
 > 自然界でも雑種が簡単にできるらしいのである。
 > 日本には30種を軽く越えるヤナギ属の種がある。

 > ヤナギは水分の多い土壌を好み、よく川岸や湿地などに、生えている。自然状態の河川敷では、河畔林として大規模に生育していることがある。これは出水時に上流の河川敷から流木化したものが下流で堆積し、自然の茎伏せの状態で一斉に生育するためである。

 https://dadfpmh61h9tr.cloudfront.net/2018/09/14/1536877714466_thum_1536877713886_thum_38741_photo.jpg

 折れて流されてきた短いの1つずつから根が出て芽が出る。そりゃあ「柳都」になっちゃうよ。うん。じぶんのオフィスを観葉植物だらけにしちゃうひといるでしょ。…ギクッ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E5%9B%BD

 > 渟足(ぬたり)
 > 沼垂郡が蒲原郡に統合

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E5%9B%BD#%E7%AF%84%E5%9B%B2

 > 敦賀の氣比神宮から船出し日本海を北上して、羽咋の気多大社を経て、さらに弥彦神社がある弥彦山を右手に見るまでを一つの地域として「越」と呼んだ。

 > 西端は、若狭国と越前国(現在の福井県美浜町と敦賀市)を隔てる関峠と明確に規定されていた一方、北端は645年大化の改新の頃まで船から弥彦山を見るまでと、漠然としたものだったと考えられる。

 海のほうから見て、楽に入って行ける程度のところまでしか「国」ではなかった。だから「越国(こしのくに)」は、そんなに細長かった。しかし、その当時に「細長い」などとは思っていなかろう。えー…(てんてんてん)。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E8%A1%97%E9%81%93

 > 三国峠は関東と越後を結ぶ交通路としてきわめて古くから利用されており、上杉謙信の関東遠征の際に利用された。主要街道としての三国街道は、近世(江戸時代)に参勤交代に利用されるようになってから重要視されるようになった。

 それ以前は、通る必要がなかった。(キリッ

 > 1885年(明治18年)2月に距離の短い清水峠越えの道が国道8号「東京ヨリ新潟港ニ達スル別路線」として認定され、三国街道は県道に格下げとなる。同年8月には清水峠が馬車通行の可能な道路として開通したが、わずか数ヶ月でがけ崩れと雪崩の頻発により放棄された。また1893年(明治26年)に碓氷峠越えの鉄道(信越本線)が開通してからは、群馬・新潟間の交通は鉄道にシフトし宿場町は衰微していくことになる。

 直流電化で新宿や上野へ直通できるという。直流電化を維持しているというのがすごい。(※個人の感想です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E7%B7%9A

 > 高崎線の終着駅高崎駅より利根川沿いに群馬県内を北上し、三国山脈を越えて新潟県に入り、中越地方の魚野川・信濃川沿いに六日町盆地などを経て長岡市に至る鉄道路線。終点の宮内駅では信越本線に接続する。後閑駅 - 越後湯沢駅間を除き国道17号とほぼ並走する。

 > 当線が開通する以前、関東と新潟県を結ぶ鉄道ルートは「高崎線・信越本線ルート」と「東北本線・磐越西線ルート」の二つがあった。しかし、いずれも関東と新潟を直線的に結ぶルートではないうえ、信越本線には碓氷峠の急峻な勾配があり時間的ロスを生じていた。こうした中、上越国境の茂倉岳直下を清水トンネルで越える短絡経路として、上越線が建設された。このうち、水上駅 - 石打駅間は最急勾配20‰で建設され、当初から電化された区間である。

 > 高崎総合指令室:高崎駅 - 水上駅間
 > 新潟総合指令室:水上駅 - 宮内駅間

 > 高崎駅 - 水上駅間が旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「東京近郊区間」に、小千谷駅 - 宮内駅間が「新潟近郊区間」に含まれる。

 > 三国山脈が立ちはだかる県境の水上駅 - 越後湯沢駅間は、全長9,702mの清水トンネルをはじめとしてその前後に2つのループトンネルを有する山岳路線であり、同区間が開通し上越線が全通するのは1931年のことである。この区間は長大トンネルを有するので、運転の保安上から水上駅 - 石打駅間が開業当初より直流電化され、電気機関車の牽引により運転された。太平洋戦争後の1947年には、高崎駅 - 長岡駅間の電化が完成している。

[4079]
 > ついにきたハッピーターンのターン!

 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3015876i?
 https://livedoor.blogimg.jp/tokyo65/imgs/e/c/ecc0b738.jpg

 > ポテわさグリルチキン

 すごいぞ上越線。ハッピーターン。ポテわさグリルチキン。(※個人の感想です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E8%B6%8A%E6%9C%AC%E7%B7%9A

 > 高崎駅 - 横川駅間:高崎総合指令室(運転取扱は高崎駅、安中駅が行い、横川駅の信号設備は安中駅から制御される)
 > 篠ノ井駅 - 長野駅間:長野総合指令室 (CTC)
 > 直江津駅 - 新潟駅間:新潟総合指令室(直江津駅 - 越後石山駅間CTC)

 > 碓氷峠を越える横川駅 - 軽井沢駅間が廃止、軽井沢駅 - 篠ノ井駅間が第三セクターのしなの鉄道に経営が移管され、当路線は2区間に分断された。
 > 長野駅 - 直江津駅間も経営分離され、長野駅 - 妙高高原駅間がしなの鉄道に、妙高高原駅 - 直江津駅間がえちごトキめき鉄道に移管され、当路線は3区間に分断された。

 なんともはや。

・「新潟市」の説明です
 http://www.city.niigata.jp/info/bunka/niigatakara/visitor/pdf/16.pdf

 > 学校町通(がっこうちょうどおり)
 > 明治初め現新潟市庁舎一帯にできた新潟学校、新潟師範学校等にちなんで付けられた町名です。

 ちゃんと書いてある。資料を見つけもしないで好き勝手に言わないこと。(※見解です。)

 https://www.ed.niigata-u.ac.jp/?page_id=18

 > 1874年 官立新潟師範学校が創設された。
 > 1877年 官立新潟師範学校は、新潟学校師範科となった。
 > 1949年 新潟大学開学

 一度は県の所管になったが戦後に国立大学になった。しかしミッションは変わらない。主に新潟県内に学校の先生を供給するのが使命である。

 https://www.jacar.go.jp/seikatsu-bunka/p03.html

 > 上級学校に進学したのは…

 > 複雑ながらも多様な学校の存在した戦前の学校制度ですが、当時、ほとんどの人々は義務教育課程の尋常小学校か、高等小学校が最終学歴(中途退学者も多く含みます)でした。中学や高等女学校など中等教育機関を卒業した人々はおよそ10人にひとりかふたり程度に過ぎません。そのわずかな卒業生のうち、さらに高等学校を卒業した人となると、ほんの一握りです。

 > 時代の推移とともに高等学校の数も増加しますが、戦前を通して高等学校に進学・在籍した人の割合は同世代人口の1パーセントを越えることはありませんでした。また、基本的に上級学校への進学機会が閉ざされていたため、高等学校や大学で学んだ女性は極めて希なケースとして存在するのみです。

 津田梅子である。アイスクリンである。(※敬称略)そもそも「学校」が、なぜ町名になるのか。われらがホープというか、学校というもの自体が、それにあやかるもの扱いで町名になって、県内に広まる。えー…(てんてんてん)。▼「アイスクリン」については[3595]、▼「旧佐倉藩出身の津田仙」については[3601]を参照。

[4092]
 > > 1805年(文化2年)
 > > 多田屋の先達、能勢尚貞が千葉で医業の傍ら塾を開き、四書五経や筆墨の商いを始める様になり、1805年(文化2年)に盛松館・多田屋書肆と呼ぶようになりました。

[3948]
 > …1805年ねぇ。(※ジト目)

・ブロッコリー…じゃなくて、「千葉高架水槽」あたためですか??
 https://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/jousui/bunkazai/suisou.html

 > 昭和12年2月

 ぜんぜん新しい。ブロッコリーどこから出てきたし。(※表現は演出です。)

 > 鉄筋コンクリート造
 > バルコニー下部のコーニス風

 斜めに読んだ。あったかいアイスコーヒー。しつれいしました。

 再び「新潟市」の説明です。

 > 300円で抹茶・コーヒーも楽しめます。
 > 国登録文化財。

 国登録文化財でコーヒー。300円。

 > 新潟町は1843(天保14)年に長岡藩領から幕府直轄領になりました。

 > 愛宕神社
 > 1609(慶長14)年に創立、1655(明暦元)年に新潟町が現在地へ移転した際、一緒に移されたと伝えられています。

 町と神社こそが先にあって、場所はどこでもよかった。(※恐縮です。)

 > 関屋分水路(せきやぶんすいろ)

 > この分水路の構想は江戸時代からありました。1964(昭和39)年、国庫補助による新潟県事業として認可を受けましたが、同年6月に発生した新潟地震により計画は一時中断しました。しかし翌年、1965(同40)年に河川法が改正され信濃川が一級河川に認定されたことで、国の直轄事業として施工されることとなりました。

 いろいろなことが県だったり国だったりする、その変わり目に新潟があった。○か×か。(※恐縮です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4189/


この記事を参照している記事


[4201]

語りたい人には好きなだけ語らせようじゃないか(談)

2020/9/16

[4424]

いもぶたウオポートなでしこポークベーコンの巻(前編)

2021/2/1

[4808]

いまふたたびの『鉄識』カンパイ(マイアヒ編)

2022/7/1

[4812]

【A9・Exp.】さらさらーっ(カッコカリ)

2022/7/1

[4841]

「A列車で行こう9 路線図」再び(再)

2022/8/1

[4846]

「カタカナの方法」で「ガーラ湯沢」を読み解かない(談)

2022/8/1

[4971]

はじまる観光計画はA9の2割 / 紙の時刻表が「アウトオブ眼中」 / 次の『10』では架線を実装? ほか

2023/2/1

[4981]

【ベクトル等尺性中心イラスト】「鬼塚先生」【私はゲームが大好き】

2023/2/1

[5167]

「A列車で行こう9 路線図」再び(再)

2024/3/1

[5169]

【温かいご飯】いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【千葉大学園芸学部あり】

2024/3/1

[5173]

いま唐突に「松戸テレフォンショッピング」を愛でる(仮)

2024/3/1

[5177]

常磐線! 常磐線! 常磐線!(談)

2024/3/1

[5178]

続・いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【三矢小台主水新田線あり】

2024/3/1

[5182]

【A9・Exp.】かけすぎたデフォルメをほぐすには

2024/4/4

[5186]

ふれねる4月・5月の修学旅行(補遺編)

2024/4/4

[5244]

【あのシステム】「ぼくのかんがえたさいきょうの京葉線ダイヤ」とは何か(談)【大みか】

2024/7/7


関連する記事


[4640]

ふれねる「自由研究 数学」の首(SHU) tht - 2021/8/25


[4428]

京成電鉄「鹿島川専用乗継場」ほかを愛でる(談) tht - 2021/2/1


[5024]

【A9V4】クローンマップ「砂浜とウォーターフロント」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1


[4047]

【東武大谷線】「徳次郎石」を読み解く tht - 2020/5/7


[4394]

超展望「すももコース」(後編) tht - 2021/1/16


[4621]

ふれねる「自由研究 数学」の順(JUN) tht - 2021/8/25


[5010]

【A9V3】「宵明けの大都」を読み解く tht - 2023/5/5


[4942]

【才】変体仮名で「英賀保」をひも解く(紐)【谷川之英師匠あり】 tht - 2022/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.