フォーラム - neorail.jp R16
発行:2014/9/28
更新:2015/12/11

[2926]

【空間と情報のコード<文法>】

旅客案内のコード逸脱、既存サインをも無効化


(約1000字)

[2925]
 > サインのコード(体系・文法)が厳守されることを望む立場

 サインのコードとは、[2540],[2908],[2921]でも触れた通りです。ここ数年、整備の行き届いた路線や駅ばかりを利用していたため、久々に旧態依然、というより、以前([2519]「戸塚ぁ」の件など)にも増して案内に混乱の見られる駅を目の当たりにして、愕然としています。(地元で毎日見ている方とは異なり、強烈な印象をともなって目に入ってくるのです。)

 ホーム上では、そのホームに発着する列車の情報のみを表示するのが大きな原則です。他のホームの列車の情報は、乗り換え通路でわかればよいのです。そうしないと、ホーム上でどの情報を見ればよいのか、不慣れな人にはたいへんわかりにくくなります。(現に、なっています。)

 もっとも、それ以前の問題として、より形式的な点を挙げるならば、方面表記の部分に「←出口」(「←」は、左斜め上を指す曖昧な矢印)という表記を勝手に付け足すのは明確な違反です。出口案内は、背景が黄色地でなければなりません。駅舎改修やサイン類の全面的な再整備までの応急的な措置なのかもしれませんが、きょう、駅を利用する人にとって、それは通用しない理屈です。仮の案内表示であっても、きちんとガイドラインを遵守したものでなければ、かえって利用客を混乱させてしまい、既存の案内表示までも無効化してしまいかねません。

 逆に、JR東日本が自社で定めているサインの厳密なコード(ラインカラーや背景色の厳密な色指定や、表記の上での縦横比など)には合致していなくても、国土交通省などが示している一般的なサインのガイドラインから大きく逸脱しないもの(仰角10度以内にする、出口案内の背景を黄色地にする、英語を併記する、など)であれば、手書きでもガムテープの「修悦体」でも、いっこうに問題ありません。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/2926/


この記事を参照している記事


[2938]

「科学」する東京メトロ、「改善」するだけのJR東日本

2014/10/9

[2950]

八王子ぃ

2014/10/16

[3162]

「幕張新都心と呼ばれている地域」を読み解く外一式

2016/1/15

[3175]

「LED発車標」キット(仮) 低反射と防眩処理 / アナログ回路も勉強のうち ほか

2016/2/12

[3181]

実例に見る日英対訳(8) Extensive SRD88 〜ジャンボこたつは108万ドル!〜

2016/2/26

[3233]

【ひたち野うしく】学研都市南詰で「自由研究」を考える(1973年・1998年)

2016/4/10

[3274]

「新越谷ヴァリエ」「北千住駅北側地下コンコース店舗」「エキア朝霞」それに「西新井トスカ」を読み解く

2016/5/11

[3369]

メトロ開発「イメージ図」から「タイムズヤマダ電機テックランド江東新砂店」ならびに「アルカナール南砂」を読み解く(試)

2016/10/15

[3383]

【秋の自由研究】「1問しかたずねない」のは「アンケート」にあらず

2016/11/11

[3464]

「ATOS導入済み線区」を読み解く(仮)

2017/4/30

[3484]

いま問う「DE10形」(1966年)のココロ

2017/5/26

[3517]

どうなる千葉駅(10) 10番線から「JR成田湯川」行き? 成田エクスプレスに贈る“花道”を探る

2017/7/25

[3518]

【インタラクションとディスプレイ】「プロジェクションマッピング」から「ノイズキャンセリングヘッドホン」まで【アニメーション】

2017/7/25

[3539]

【自由研究】ゆるシミュ(5)

2017/8/31

[3543]

実例に見る総合評価(2) A県警:交通事故当事者の誕生日の区間分割

2017/9/19

[3557]

研究ホワイトボックス(25) ハイパー・ゼロ:「博物館評価」とは

2017/10/16

[3625]

大磯町「大磯駅前広場の利用等に関するアンケート調査の結果」(2017年11月)を読み解く

2018/3/29

[3763]

どうなる千葉駅(11) 「出発時機表示器」「連動装置」で「黒砂」「本千葉」を読み解くココロミ(試)【黒砂試単あり】

2019/9/13

[5178]

続・いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【三矢小台主水新田線あり】

2024/3/1


関連する記事


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】 tht - 2023/9/1


[4248]

研究ホワイトボックス(42) A列車で理数探究 tht - 2020/10/1


[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】 tht - 2024/1/1


[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談) tht - 2024/7/7


[5221]

きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。 tht - 2024/5/1


[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正 tht - 2023/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.