(約7000字)
なぜか「E257系2000番代」(※全角)のイメージを最初に参照するんですけど、怒って帰っちゃったりしないでくださいね。(※恐縮です。)
・「E257系2000番代」(※全角)のイメージです(2019年3月8日)
https://railf.jp/news/2019/03/08/164500.html
https://cdn3.railf.jp/img/news/2019/03/190307_e257_8094.jpg
https://kotobank.jp/word/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC-192845
前照灯と前面LEDディスプレイを組み合わせた点灯パターンによって「自動運転灯」([3626])の要件を満たしますかと質問してください。これゼッタイ。
・YouTube …発車後にフラッシュするのが自動運転灯なのかしら。(棒読み)
https://youtu.be/QVoUPNxNdTU?t=2m23s
・[3663]
> 映像は仙台市地下鉄東西線です。ATOで一定の速度以上で走行しますよというタイミングでフラッシュしているようにも見えますが関連する法令を含め詳細がわからず恐縮であります。列車が短くてホームが長いから見えるのであって、実は営団南北線やTXでもフラッシュしているのかしら。…えーっ。
・(再掲)JR東日本「伊豆エリアへ新たな観光特急列車を運行します」(2018年5月8日)
http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180502.pdf
・[3641]
> じっ…自動運転灯はどれだっ&これかーっ(ずさーっ)。「自動運転灯」については[3626]を参照。もはや新型車両の発表ただちに「自動運転灯」を検めさして(※「し」に傍点)みたいな気分を表現しています。あしからず。
あまりに気の早い質問(笑)が「すべった」ようすを活写しています。…『活写』ねぇ。(※表現は演出です。実際に質問したわけではありませんのでご注意ください。)
・[3681]
> 京葉線や埼京線の通勤快速それに中央特快でトイレに行きたいと言えない&そもそもトイレがない…じゃなくて。(※そこにトイレを、というのが2020年の『レガシー!』にされるんだと思いました。)
・(再掲)
https://project-toei.jp/topics/pr_movie/180523_135901.html
> 2018年6月30日から浅草線にとって20年ぶりの新型車両となる「5500形」の運行を開始します。この車両は、国際的にも日本のイメージとして一般的で、かつ浅草線沿線とゆかりのある歌舞伎の隈取りを現代風にアレンジし、凛々しく躍動感あるデザインとなっています。
> 国際的にも日本のイメージとして一般的
> 国際的にも日本のイメージとして一般的
> 国際的にも
> 国際的にも
・[3681]
> そこまでのことは「東京都交通局」の立場で言及できる内容ではないとは思うのだけれど。(※見解です。)
・[3663]
> 事業会社(※鉄道を運行するだけの会社)の「新車両の導入」にあって、わざわざ「乗り心地の改善」という文言を掲げるということは、その背景によほどの技術開発(もしくは助成)があるのだろうという認識でございます。
> 東京臨海高速鉄道だけでは特急だの快速だの(略)そんなに急いでどこへゆく(さらに略)それはJRあっての話だとわかります。それでも、のぞみに追いつかれないこだま(略)東京臨海高速鉄道としての各駅停車が特急や快速のじゃまにならぬようにするための費用というものが、うまく負担されるか相殺されるかしないと、京葉線からのライナーのような列車の直通というものも実現されないと思われましょう。
こうして話題は京葉線へとなだれこんでまいります。
・Google ストリートビュー 都道406号線
https://goo.gl/maps/iMwp43DSRz42
> 地下通路接続工事
> を行っています
> 平成33年 2月28日まで
平成33年とは2021年を指しているとみられます。
・[3614]
> 京葉線の東京駅で何の工事をしているのかと思って、ちょっと焦っちゃいましたよ。
・[3590]
> 根岸線が『根岸臨海高速鉄道!』みたいなのになってなくてよかったですね、わかります。(建設された年代が早いので国鉄ではありますけれども、扱いがまるで「あおなみ線!」のようにもどかしいという印象はありませんでしょうか。JRだけどJRじゃないんですよ。京葉線もそんな感じですよね。まだローンが終わっていないみたいな感じがありますよね。)
> まだローンが終わっていないみたいな感じがありますよね。
> まだローンが終わっていないみたいな感じがありますよね。
・(再掲)「平成25年度計画」
http://www.mlit.go.jp/common/001047554.pdf
> 国土交通大臣が指定する貸付期間が経過する武蔵野線(新松戸・府中本町間)、根岸線(洋光台・大船間)及び京葉線(塩浜操車場・東京貨物ターミナル間)について、東日本旅客鉄道株式会社に、伊勢線(南四日市・河原田間)について、東海旅客鉄道株式会社に、それぞれ譲渡を行い、その譲渡代金の確実な回収を図る。
・[3683]
> おお、▼武蔵野線、▼根岸線、それに▼京葉線の『ローン!』がすでに終わっていたようですよ。平成25年は2013年です。たいへんしつれいしました。
・(再掲)日本経済新聞「東京五輪、羽田への鉄道新線はなし 国交省 既存路線で対応」(2015年7月1日)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS01H6N_R00C15A7PP8000/
> 鉄道整備は一般的に環境アセスメントなどの手続きに早くて2年半、その後の工期は最短で7年程度かかる。時間短縮には限界があり、東京五輪までの開業は難しいとした。首都圏に今ある鉄道網は、相互直通運転の拡大や運行ダイヤの改善などで輸送能力が向上している。羽田・成田の両空港への輸送は高速化も進んでおり、東京五輪時の需要増にも対応できるとした。
・[3393]
> おおー(略)。『中速鉄道』([3264])すらも、2020年より後だろうと見込んでおけば我々『したり顔』で「今後の動きが注目されます(=気長に待とうではありませんか)」できるんでしょうか&本当でしょうか。
うーん。
・(再掲)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201806/CK2018061202000116.html
> コンセプトは「日本らしさとスピード感が伝わる車両」。
・[3681]
> インテリアは東京都でエクステリアは空港事業の持ち分だとでもおっしゃいますか。(※独自に推定。)
> ・むこうは歌舞伎でこちらは能だという
> ・羽田空港(国際線ターミナル)で並びたがっているのではあるまいか
> ・それでも色については「横浜」だとおっしゃる:色は「地元」(神奈川県と横浜市)の出資で「顔」は国の出資だとかいうことなんでしょうか
> 厚木から鶴見まで「ネイビー」だとおっしゃる。
> 厚木から鶴見まで「ネイビー」だとおっしゃる。
…うーん!
> 「E-71編成」〜「E-74編成」:実は「神奈川東部方面線」事業の持ち分だったりしませんか。(※あくまで憶測です。)
> 武蔵小杉駅は川崎市の問題です。(棒読み)いえいえいえ、JRとしては「首都圏」です。武蔵小杉は東京にあるんですよ。(さらに棒読み)武蔵小杉の混雑を根拠に、蛇窪の工事に代わる工事を鶴見元宮みたいなところで行なって「相鉄・JR直通線」の列車を東海道線に入れて東京駅(地上)に乗り入れる(代わりに「リゾート21」みたいなのが運転できなくなる)みたいなことって考えられませんか。(※あくまで考えかたです。)
・[3607]
> 横須賀線の武蔵小杉で求められているのは、船橋駅でいう「津田沼始発」ですよね。新川崎始発で新小岩行きみたいなシャトル運行をグリーン車なしの15両編成みたいなので…それなら松戸まで行ってよ&ええーっ!!(※あくまでイメージです。)これぜんぶJR貨物殿ですよね。武蔵小杉の混雑緩和にかかる「調整」の相手方はJR貨物なんですよね。(※新川崎駅と新小岩駅で「E電」の折返しができるホームを増設する工事などを勝手にイメージしています。きわめてイメージです。)
> > …邪推ってこうですか週末って何なんですかっ。
> 予想が外れたら予想しなおせばいいんだよね。
な・・・なんだってー!!
> > …邪推ってこうですか週末って何なんですかっ。
> 予想が外れたら予想しなおせばいいんだよね。
ま、「考えかた」ですからね。(しつれいしました。)
・葛飾区の説明です
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000060/1003609/1003628/1012370/1003645.html
> 北口広場に仮囲いが設置されます
> 北口部の掘削工事等を進めるため、平成28年8月中に北口広場(おそば屋さん前)に仮囲いが設置されます。
わあぃ、おっそ・ばっや・さ〜ん。…はやいのかおそいのかわからないよ&しつれいしました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%83%BC%E3%81%84!%E8%BB%8A%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%93
> ヘイセイ・ブギー
…じゃなくて。
> 平成31年夏頃の完成を目指して工事を進めていきます。
> 平成22年8月12日に、区・東日本旅客鉄道株式会社・日本貨物鉄道株式会社で締結した基本協定に基づき、平成24年度までに概略設計と詳細設計が完了しました。
http://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/645/keikakuzu7.jpg
そこは貨物なんですよ。(※「そこ」に傍点。)「JR貨物線」と書かれているとき、それを「JR総武線」みたいに「JR」で区切って読んだら笑われるよ。これ、「東急線」とか「西武線」とだけ書く(そこで示したいのは社局だけ)のと同じで「JR貨物」で区切って読むんだよ。…その発想はなかった!(棒読み)
> 快速線下に、自由通路の空間及び改札内コンコースの空間を確保するため、快速線部を高架橋構造にする工事を進めています。
http://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/645/koukakyouhashira201709.jpg
おおー。
> 貨物線下の自由通路空間を確保するための、ボックスカルバート(コンクリート製のトンネル型の構造物)の床・壁等の躯体構築工事が完了しました。
http://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/645/box201709.jpg
おおー!
> 貨物線及び快速線下にあった土を掘削する工事が完了し、自由通路及び改札内通路となる空間が確保されました。
ぬおー!! 葛飾区が説明できるのは「新小岩駅南北自由通路整備事業」だけです。「新小岩駅の工事について取材したいんですけど」みたいな顔で何でもかんでも葛飾区に答えさせようとするような取材を行なってはいけません。(※見解です。)
> 社会資本総合整備計画(計画名:新小岩駅地区の交通結節機能向上及びバリアフリー化の推進)
われわれ「交通結節機能向上」みたいな文字列から目が離れなくて困ります。(※恐縮です。)
・「自己負担」とは何か
https://www.asahi.com/articles/ASM2H438ZM2HUTIL018.html
> 総額3千億円とされる事業費を自己負担することも視野に、2022年度に着工、29年度の完成をめざす。
『自己負担』しないとどうなるかというと、(「公団が建設して貸し付ける」みたいな意味での)ローンだということで、あまつさえ東京都としかるべき『按ぶん!』からの「第二りんかい線」というか『東京空港高速鉄道!(どやぁ』みたいな感じの3セクとも呼ばれる財布(※もっぱら会計を分けることが目的で別のカイシャにする、の意)がー(↑)ゲフンゲフン(しばらくお待ちください)しつれいしました。(※あくまで一般的な推察です。ここでいう「ローン」とは比ゆ的な表現であり、同社の資金調達の方法を述べるものではなく、建設主体が同社ではなくなるということを指します。)
全額を『自己負担』した場合、それはいつぞやの国鉄民営化に際しての何か(※「新線は造らない」ことを前提とした年金などの設計)を狂わせるのかもしれないけれど、実質の便益はきわめて大きい、例えばまったくふつうに「電車特定区間」になって運賃が安いとか山手線と通算できるとか、そういうことをカワサキこまかく報じてくださる媒体さんって、ありませんですか。(棒読み)
※なぜ「新線」と「年金」が関係あるのかといって、その実、乗務員の数が大きく変わるようなことがあると困るということなんですよ。たぶんですけどね。なるほど山手線を自動運転にして『捻しゅつ!』しないと列車を増やせないし、新線など夢のまた夢といって、いえいえいえ! 新線こそ最初から自動運転あまつさえ無人運転してしかるべきー(↑)みたいな『議ろん!』って、ないんですか。ないわけないですよね。
・[3621]
> 「スリーエフ」が入る建物(2004年3月に竣工)が逗子駅の15両対応での2面4線化を妨げている(※JR側での信号所や駅本屋の建て替えとサイクルが合わない)とわかります。
・(再掲)JR九州「熊本駅新幹線口隣接の土地取得について」(2018年6月26日)
https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/06/26/180626_002.pdf
・(再掲)
https://toyokeizai.net/articles/-/159817
> 「JRはたくさんの土地を持っている」と思われる人が多いが、民営化時に余剰の土地は借金の肩代わりとして、国に取り上げられた。
・[3576]
> もしも「国際ココア協定」だったらどうしよう(違)
> 民間ではだめだけど国ならいいといいました。
・[3662]
> 西船橋駅の隣接地をJRもしくは東京メトロが購入することもかなわないのではないか、そして、流動の性格上、船橋市の負担というわけにもいかないのではないかといって、接続線がどうこうという、もっと上位の事業と一体ならなんとかなるのではないかなどと(略)
> JRが駅の隣接地を購入すると交通新聞でニュースになるレヴェルの一大事
> JRが駅の隣接地を購入すると交通新聞でニュースになるレヴェルの一大事
> JRという会社が駅の隣接地を購入することのなんとハードルの高いことよ、の意。
…交通新聞でニュースになるレヴェルの一大事! いやーわれわれ(略)仮にも「羽田空港アクセス線」というものが民有地の買収をまったく必要とせず実現できるなら、それだけで大きなニュースバリューがあると思いますよ。(※見解です。)
|