フォーラム - neorail.jp R16
発行:2018/10/7
更新:2020/4/27

[3681]

【鶴見川越え】どこへゆく「相鉄・JR直通線」【市場きらきら公園あり】


「相鉄・JR直通線」は“ゆっくり”走る!?
相鉄「12000系」と都営浅草線「5500形」
西馬込と羽田空港と新鶴見そして市川市高谷

(約19000字)

 うーん。(横浜羽沢方から)鶴見川を越えるのはあたりまえですけれど、越えてなお貨物線を走るみたいなことはないんでしょうか、という話題であります。(※個人の勝手な期待を示すものです。過度な期待はしないでください。)

・Google ストリートビュー 「水道管の移設を行っています」付近(2018年8月)
 https://goo.gl/maps/qJKYG8rzgYp

※リンク先の「ストリートビュー」が更新されて「水道管の移設を行っています」ではない内容の画像が表示されるときは、「2018年8月」の画像を選んでください。なお、「2018年8月」の画像から撮影機材が改良されたようで、「偏光フィルター」と「太陽の方向だけNDフィルター」みたいなことがされていそうな画像になってございます。…たぶん魚眼レンズのくせにー&おぬしやるのう!(※表現は演出です。レンズと撮像素子の間にフィルターするんでしょうか。太陽の方向を追いかける球形のNDフィルターみたいなことができるんでしょうか。それを背中にすると偏光フィルターなんですよ。…その発想はなかった! ま、全体に減光して高ダイナミックレンジで撮影しておいてアルゴリズムだけでフィルターの効果を出していたらすごいですぞ。…Googleだけに。)

 同じ場所での「耐震化」「更新」ではなく「移設」とおっしゃる。江ノ電の法面や小田急線の下でも破裂(漏水)しているけれど、JR線の下を通っている管を廃止するみたいなことをするのでしょうか。本当でしょうか。(※未確認です。)

 https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/jouhou/dl/03.pdf

 > 平成17年度4月12日、平成17年4月13日

 > 4月12日と4月13日の2回に渡り漏水した。
 > 初日の漏水で約7,000世帯が断水したが、高台などの一部約1,000世帯を除き13日午前に一時回復した。しかし、間もなく同じ小田急線軌道内の10数m離れた箇所から漏水が発見されたことから、再び給水を停止した。

 http://www.mlit.go.jp/common/001235375.pdf

 > 鉄道の軌道下に布設された下水道管における緊急点検の実施及び実施状況の報告について(依頼)

 https://goo.gl/maps/hsmjVhemWuv

 > 東京ガス 照会受付票
 > NTT このステッカーを速やかに

 ぬおー!!(諸事情により略)地下道と一体の管路みたいなのぜんぶ「切り廻し」ですかっ。そのあと線路を何かするってことですかっ。(※外形的な推定です。)

 https://goo.gl/maps/B28tvnWA1zk
 https://goo.gl/maps/SikgQTG6pYD2

 うーん。このへんで待たされながら川崎駅よーそろー(大巾に中略)東海道線(旅客線)に転線できるようにするとかってないんでしょうか&しつれいしました。(※まったくの憶測です。そもそも「車扱い」みたいなのができる場所だから門扉があるのではありませんか。)

 http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk2_000018.html
 https://www.jrfreight.co.jp/service/transport/petroleum
 https://www.jrfreight.co.jp/front_images/images/child/service/petroleum_pic_02.jpg

※貨物線から武蔵小杉方に進出するにしても、新鶴見みたいなところで待たされる(あるいは非常にゆっくり走る)んでしょ、の意。これ、実際に開業してみると、ものすごい不満点になりそうですよ。着席が保証されるでもない「12000系」みたいな電車の乗車率によってはね。


●「相鉄・JR直通線」は“ゆっくり”走る!?


・YouTube 新鶴見「ゆっくり」のイメージです
 https://youtu.be/Lqb63r84XWg?t=247



 https://www.youtube.com/watch?v=bgFW3ZuLZBk



 https://www.youtube.com/watch?v=zs3OF6uHhNw




 JRとしては『貨物線でライナー』だよ(いわゆる「それ以上でもそれ以下でもない」というやつだよ)という運転曲線でしか運転しないはずではなかろうかと邪推いたしてございます。(※あくまで邪推ですが「神奈川東部方面線」事業側からの要請で運転するだけというお立場ではありませんか。)あまつさえスジは有限です。いつぞやの国鉄(仮)神奈川県の持ち分みたいなスジ(※推定:修学旅行列車みたいなのまで遡る由来がありませんか)から「相鉄・JR直通線」の列車にスジを譲れば「湘南新宿ライナー」などの列車が減るということではありませんか。

※しかし、その限りにおいては既にじゅうぶん『キープ!』されていて、どうあんばいするかというのはまったく神奈川県などの地元がお決めになることだみたいなことなのではありませんか。本当でしょうか。

※横須賀線からのライナーが廃止になった分が「相鉄・JR直通線」の(朝ラッシュ時の)スジになるのかとも思いかけましたが、時期が早すぎる…いえ、「相鉄・JR直通線」の延期によって計画が狂ったということはありませんか。横須賀線のライナーは届出上は「休止中」みたいな状態で『キープ!』されていたりしませんか。もっと本当でしょうか。(※未確認です。わたしには取材能力がないので記者さんに調べてもらいたい、の意。)

・横浜市鶴見区なら「神奈川東部方面線」として新駅ができませんか(貨物線に3セクの駅ができて相鉄が運行するみたいな、の意)
・わあぃ駅名は「きらきらつるみ」「JR鶴見川(じぇいあーるつるみがわ)」「鶴見元宮」から選べっ。…迷っちゃう♡

・鶴見土木事務所「市場きらきら公園」
 http://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/life/town/doboku/aigo/aigotsuushin-nijyuuyonngou24.pdf

・JR鶴見駅「きらきらつるみ」のイメージです
 https://atos.neorail.jp/images/top_clean.jpg

https://atos.neorail.jp/images/top_clean.jpg


 たいへんしつれいしました。(棒読み)

・こちらは京急です
 http://www.keikyu.co.jp/information/cp/ekimei/index.html

 > 創立120周年記念事業として、京急沿線にお住まいの小中学生の皆さまから、京急線のすべての駅の駅名変更案を募集いたします。
 > この募集をふまえて、「大師線連続立体交差事業」により駅と駅前ひろばが変わる「産業道路駅(さんぎょうどうろえき)」の駅名を変更いたします。
 > また、ご応募いただいたご意見を参考に、一層皆さまに愛され、沿線の活性化につながると思われるものや、読みかたなどがむずかしくお客さまにご不便をおかけしている駅など、「産業道路駅(さんぎょうどうろえき)」以外にも数駅について変更を検討いたします。

 えーっ。横浜市との関係のほうなど&しつれいしました。


●相鉄「12000系」と都営浅草線「5500形」


・相模鉄道(相鉄)「相鉄・JR直通線用新型車両「12000系」を来年春に導入」(2018年10月3日)
 https://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/181003_01.pdf

 > 車両情報処理装置(TIMS)の共通化

 E235系みたいなことはおっしゃっておられない。(線路としての)横須賀線なんて走らないんじゃないかとすら思えてくるとはこのことだよ。(棒読み)

 > 2019年度末までに全6編成(60両)を導入予定

 20000系と同じデザインに見えるんですけど。「違うデザインにする」とおっしゃっていませんでしたか。(棒読み)

・(再掲)カナロコ(神奈川新聞)「JR線との直通線向けに相鉄 新車両「12000系」導入へ」(2017年12月19日)
 http://www.kanaloco.jp/article/298740

 > 新型車両「12000系(仮称)」を導入することを決めた。
 > 新型車両の投入によって首都圏全体での認知度アップにつなげたい考えだ。
 > JR線との直通線に新型車両を導入することで、広域的な路線展開、都心へのアクセス向上を広くアピールする。**社長は「(20000系と比べて)12000系は少しデザインを変えたいと考えている」と話した。

 おっしゃっていましたよね。(棒読み)

 https://project-toei.jp/topics/pr_movie/180523_135901.html

 > 2018年6月30日から浅草線にとって20年ぶりの新型車両となる「5500形」の運行を開始します。この車両は、国際的にも日本のイメージとして一般的で、かつ浅草線沿線とゆかりのある歌舞伎の隈取りを現代風にアレンジし、凛々しく躍動感あるデザインとなっています。

 > 国際的にも日本のイメージとして一般的
 > 国際的にも日本のイメージとして一般的

 > 国際的にも
 > 国際的にも

 そこまでのことは「東京都交通局」の立場で言及できる内容ではないとは思うのだけれど。(※見解です。)

 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201806/CK2018061202000116.html

 > コンセプトは「日本らしさとスピード感が伝わる車両」。

 インテリアは東京都でエクステリアは空港事業の持ち分だとでもおっしゃいますか。(※独自に推定。)

・むこうは歌舞伎でこちらは能だという
・羽田空港(国際線ターミナル)で並びたがっているのではあるまいか

 …そういうとってつけたような説明をするのは、事業が同じ(車両の製造の出資者みたいなのが同じ)だということを示唆していませんか。

・それでも色については「横浜」だとおっしゃる:色は「地元」(神奈川県と横浜市)の出資で「顔」は国の出資だとかいうことなんでしょうか

 えーっ。厚木から鶴見まで「ネイビー」だとおっしゃる。(違)そもそも相鉄が自社の責任で決めたという感じがしないのは気のせいでしょうか。「神奈川東部方面線」事業と関係のない自社車両はいくらでも白色や銀色や赤色で新製されてきて、相鉄はやっぱり相鉄だなぁと沿線住民に思われるのではないでしょうか。(※現時点での想像です。)

・たぶんねいびー©「ネイビー」とカワサキはにわりぴーと(※キャプションに意味はありません)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC
 https://ja.wikipedia.org/wiki/YOKOHAMA_NAVYBLUE

 > 青一色塗装を選定するにあたって念頭に置かれたのは阪急電鉄保有の鉄道車両における伝統的な車体塗色である阪急マルーン(茶色)であり、「新しい100年をつくる中で、100年経っても色あせない、変えない」をコンセプトとしている。

 おぬし好き勝手に阪急殿を名指しで(略)京急を強く意識しているのが明白であります。意識しすぎているのでかえって京急とは言えず、わざと阪急と言って何かを濁していませんか。(※個人の感想です。)

 https://goo.gl/maps/WHaJURTGtpq
 https://goo.gl/maps/8z1NeK32SnT2
 https://goo.gl/maps/Rg9YFhPuzY52

 やってきました東上牧。

 https://www.mdn.co.jp/di/contents/53/54489/
 https://www.mdn.co.jp/di/contents/53/54489/attach/images/news_sprtspsprtpwpppprmrpryrmrsrnslrysqrxrlrqso_201708/hankyu-b_170809090847.jpg
 https://www.youtube.com/watch?v=DC3QqYVZta0



 https://www.hankyu-dept.co.jp/hkblog/saiji-service/EventShop1/00554250/?catCode=301011&subCode=302033
 https://www.hankyu-dept.co.jp/hkhsfile/uploadfile/20170708113233_10563187.jpg
 https://goo.gl/maps/wVHoZaLLU6N2

 ぬおー(以下略)ありがとーございましたー。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%89%A7

 > 1972年 - 横浜市電全廃。

 …そっちは本牧ですよぅ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%9B%BD%E5%8D%9AY150

 > 日産自動車、新日本石油、コカ・コーラ セントラル ジャパン、日本発条、日本ビクター、スリーエフ、ファンケル、横浜銀行、テレビ神奈川が協賛企業として名を連ねた。

 …Y150! Y150! 相模の国は横浜じゃないし&いまさら何をおっしゃる。

※山を越えるので天気が違う、の意。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%9B%BD

 > 川崎市・横浜市を除く全域
 > 戸塚区の全域
 > 栄区の全域
 > 泉区の全域
 > 瀬谷区
 > 熱海市

[3658]
 > > 横浜市の最高峰は海抜156.8mの大丸山(おおまるやま)。しかし、以前は153.3mの円海山(えんかいざん)のほうが最高峰とされていたらしい。山がへこんだわけではなく、単なる測量ミスらしいのだが、ここはかつての最高峰に敬意を表してまず円海山に登頂することにした。

 ぬおー…。


●西馬込と羽田空港と新鶴見そして市川市高谷


・ウィキペディア「都営浅草線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%B5%85%E8%8D%89%E7%B7%9A

 > 1946年には戦災復興院により、武蔵小山 - 五反田 - 田町 - 虎ノ門 - 銀座 - 浅草橋 - 上野 - 本郷三丁目 - 巣鴨 - 板橋一丁目の「1号線」が示されていた

 > 高輪(泉岳寺)から南の馬込へ伸びる区間も東京都が建設することになった。同区間は1962年の東京都都市計画地方審議会では「6号線」(その後の三田線)に変更されたが、1964年には実情に合わせて浅草線の延長区間に戻された。

 > 西馬込から南進し、神奈川県方面へ延伸する計画も存在しており、1985年の運輸政策審議会答申第7号において「今後整備について検討すべき路線」として位置付けられていた。しかし、2000年の運輸政策審議会答申第18号ではこの計画は削除されている。

 > 1978年7月1日より1号線は浅草線、6号線は三田線、10号線は新宿線の名称が与えられた。

 現代っ子(…うわぁ「現代っ子」!)が「浅草線がー」「三田線がー」というほどには、土木(計画からトンネルまで=軌道を含まない)としての両線はばしつと分かれているものではなく、現在、たまたま「浅草線」だけ標準軌になっているけれど、『基本計画!(仮)』みたいなものが変わりさえすれば軌間の違いなんてどうとでもできるのよみたいな感覚を持っておきたいと思われないでしょうか&しつれいしました。工事の『ローン!』が終わることも大事なことです。…すべてはそれからだっ&それっていつなんですかっ。(棒読み)

・ウィキペディア「神奈川東部方面線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E6%9D%B1%E9%83%A8%E6%96%B9%E9%9D%A2%E7%B7%9A

 > 1972年3月 - 都市交通審議会答申第15号にて、東京6号線(都営三田線)の検討区間として清正公前 - 港北ニュータウン方面が位置づけられた。
 > 1981年12月 - 神奈川県知事、横浜市長、川崎市長が3首長懇において、新横浜 - 川崎 - 羽田空港の新線構想に合意したと発表。
 > 1985年7月 - 運輸政策審議会答申第7号にて、二俣川から新横浜を経て大倉山・川崎方面へ至る路線として、二俣川 - 鶴ヶ峰 - 上管田町 - 新横浜 - 大倉山、新横浜 - 下末吉 - 川崎が位置づけられた。また、検討路線として川崎 - 臨海部方面が位置づけられた。

 > 現時点ではJR東日本・東急を除く鉄道事業者では唯一、東京都交通局が、都営地下鉄三田線を相鉄へと乗り入れすることを計画段階にまで進めており、同局の中期経営計画2016の中で6300形の1・2次車13編成の置き換え用として相鉄への直通対応車両を2019年度に9編成を製造し、その後2021年までに増備車を製造することを発表したが、その後2017年度の東京都交通局の調達予定では計画が一旦は未定になっていたが、2018年度の調達予定では計画が拡大の上復活し、6300形1・2次車の編成数と同じ13編成導入することを再度発表した。

 東京都交通局はそもそも「神奈川東部方面線」の東京側の当事者じゃないですか。やだなぁ。

 > これは本路線の計画の遅れによる修正により三田線の新型車両の計画を延期した上で変更されたものである(変更によって浮いた予算を都営地下鉄浅草線5500形の導入分に回し、同系の導入は2017年度に1編成だったものを一挙に19編成の導入に修正している)。

 ぐふっ。「5500形」にかかる費用のぜんぶが東京都交通局の予算ということではないのではありませんか。本当でしょうか。

・NHK「都営地下鉄混雑緩和 新宿線と三田線は車両増 大江戸線は本数増」(2019年2月13日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190213/k10011813051000.html

 > 現在8両と10両で運行している新宿線は2022年度までにすべての車両を10両にするほか、6両で運行している三田線は、2022年度からの車両の更新に合わせて一部を8両に増やすことにしています。

 あくまで自社(局)の判断で三田線に8両編成を導入しますみたいなのキター。(棒読み)

・「神奈川東部方面線」としては西馬込のほうなど常に気になるのです:西馬込から新橋・日本橋という計画に代わって「相鉄・JR直通線」からの「JR線」で品川・新橋・東京まで図示してあるのが「神奈川東部方面線」の図であります
 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/gd6/cnt/f480250/images/606656.jpg
 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/gd6/cnt/f480250/index.html

 > 神奈川東部方面線は、相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線で構成され、両路線の整備により、横浜市西部・県中央部と東京都区部との広域的かつ多様な鉄道ネットワークの形成、速達性の向上による時間短縮、新幹線駅アクセスの向上、JR東海道本線などの混雑緩和、利用者の乗り換え回数の減少、沿線地域の活性化等が期待される事業であり、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構に対して、国、神奈川県、横浜市が協調して補助し、計画的な促進を図っています。

※「多様な」:いわゆる「大動脈」ということじゃないけれど整備するよ、の意。

 http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/tobu/
 http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/tobu/image/mapl.jpg

 この事業には川崎市もJRも入っていません。事業に直接関係する武蔵小杉駅のほかに川崎市内の駅は図示されず、それでもJR線について、なぜ図に品川・新橋・東京の3駅が明示されてあるのか気にしたいと思いました。

・「相鉄・JR直通線」は、横浜駅の混雑緩和と東急線の輸送力不足を補うため朝ラッシュ時に西谷から渋谷・新宿への直通列車を運転するという事業だと理解しましたがよろしかったでしょうか&しつれいしました
・朝ラッシュ時に武蔵小杉の横須賀線ホームに「相鉄・JR直通線」と書かれたネイビーの10両編成が停車するはずがない(※予想です)

 武蔵小杉駅は川崎市の問題です。(棒読み)いえいえいえ、JRとしては「首都圏」です。武蔵小杉は東京にあるんですよ。(さらに棒読み)武蔵小杉の混雑を根拠に、蛇窪の工事に代わる工事を鶴見元宮みたいなところで行なって「相鉄・JR直通線」の列車を東海道線に入れて東京駅(地上)に乗り入れる(代わりに「リゾート21」みたいなのが運転できなくなる)みたいなことって考えられませんか。(※あくまで考えかたです。)

 相鉄の「12000系」という車両が市川市高谷−津田沼間みたいなところをひょこひょこ(各駅停車で)走りながら(相鉄)西谷から(JR)新宿まで横コツ「E-71編成」〜「E-74編成」みたいな付属編成をテキタウにつなげた(グリーン車なしトイレあり4M6Tの)10両編成が(武蔵小杉を通過しながら)まったり(※4M6Tですから)走っても驚かないとは思いました。(※飛躍のある想像です。うわぁ飛躍。想像はこうでなくちゃ。)

※「E-71編成」〜「E-74編成」:実は「神奈川東部方面線」事業の持ち分だったりしませんか。(※あくまで憶測です。)

[3607]
 > 横須賀線の武蔵小杉で求められているのは、船橋駅でいう「津田沼始発」ですよね。新川崎始発で新小岩行きみたいなシャトル運行をグリーン車なしの15両編成みたいなので…それなら松戸まで行ってよ&ええーっ!!(※あくまでイメージです。)これぜんぶJR貨物殿ですよね。武蔵小杉の混雑緩和にかかる「調整」の相手方はJR貨物なんですよね。(※新川崎駅と新小岩駅で「E電」の折返しができるホームを増設する工事などを勝手にイメージしています。きわめてイメージです。)

 うーん。『横須賀線のE235系=イコール=15両編成のやまてせん!』とはよくいったもんだよ。(…まだいってないんですけど。)

[3421]
 > 横須賀線でリフレッシュ工事…横須賀線でリフレッシュ工事っ!! なるほどなるほど。(略)すなわち山手線と同じ態勢であって、山手線で態勢を見直せば(一部を昼間に移せば)横須賀線も自動的に同じように見直さないと整合が取れないのだろうとの曲解にまで我々…あくまで曲解です。

[3490]
 > 横須賀線(鶴見−品川間)の電車が(※国電なのに…国電なのに!)水洗式でなければならないのは横浜−新川崎間の所要時間(=当時)が根拠なんですね! …本当でしょうか。

 何を調べれば確かめられるのかがわからなくて、それっきりになってございます。(※恐縮です。)

 > 「相鉄・東急直通線」はふつうの電車でいいと思うんですけど、「相鉄・JR直通線」は▼換気能力、▼水洗式のソレを免れないとすら思えてきます。

 > 換気能力が足りないならお客さまを載せすぎなければいいじゃない! なるほどラッシュ時の「相鉄・JR直通線」は座席定員制ですね、わかります。(まったくの憶測ですが、上述の通り車両の換気能力からの憶測です。)

 パナソニックの換気装置をことさらにアピールなさるのは、駅間が長いからですよ。ええ。短い駅間で各駅停車でドア全開じゃないってことですよ。(※推定。)

 > > 第4編成 (10704F) から第7編成 (10707F) までは、車両メーカーからの直接購入ではなくJLL(日本型レバレッジドリース)によるリース方式が採用され、三井住友系のリース会社よりリースされている。

 > 必ずしも「新造」しなくても、3セクみたいにJR車の中古でもいいんじゃないですか? …えーっ。211系とか、水洗式になった209系とか、たくさんありますよね。

 > …邪推ってこうですか週末って何なんですかっ。
 > …邪推ってこうですか週末って何なんですかっ。

 予想が外れたら予想しなおせばいいんだよね。中央線の各駅停車(高尾−武蔵小金井間)の一部8両化みたいなことと武蔵野線との共通化みたいなことが先行されるとかってないんですか。あまつさえ「トイレつきのむさしの号」からの生田トンネル(※仮名)「海老名むさしの号」とかってないんですか。(※生田トンネルはイメージです。武蔵小金井はホームの広さがじゅうぶんなので、新宿方から12両編成が折り返しながら、高尾方から8両編成が折り返す=3番線に降ろされて乗り継ぎできる&いったん入区&2番線から始発=ような運用に耐えると見受けますぞ。)

・YouTube 武蔵小金井
 https://www.youtube.com/watch?v=GoO08rWcSlQ




 この線路をこの速度で特急列車が通過するなどと意味不明な(略)地下線ができるまでの暫定的な運用だと思いたい。(※思いたいだけです&すんません。)入区しないなら東小金井で折り返して(大巾に中略)この間ずっと営業運転しておれば「降車確認」が不要にできるよね=津田沼2番線の総武快速だよね。…その発想はなかった!(棒読み)

 http://www.jreast-timetable.jp/1810/timetable/tt1526/1526020.html

 いくら「【区】」ではないからといって、12時台と15時台に8本しかない(※分単位で書かれた時刻表では「8分」開く)というのが微妙に不便ではありませんか(※「5分」で来てほしい=8両でも6両でもいいから毎時12本あってほしいという期待がありませんか)。なるほどなるほど、だから(お待たせするから=滞留するから)ホームが広いんですか。(違)

 http://www.jreast-timetable.jp/1810/timetable/tt0990/0990010.html

 さすがに千葉みなとよりはましだとかなんとか&しつれいしました。(棒読み)

 http://www.jreast-timetable.jp/1810/timetable/tt1305/1305010.html

 学校がはやく引けたので12時台と15時台に11本ある東船橋でベンチに座って考えたみたいな&しつれいしました。(※表現は演出です。)

 https://kotobank.jp/word/%E5%BC%95%E3%81%91%E3%82%8B-609476

 > その日の勤め・授業などが終わる。仕事などが終わってひきあげる。

・(再掲)「箱ダイヤ」こもごも
 http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1603/18/news041_2.html

 > 2月19日、北海道新聞の電子版は「新幹線H5系、会いたいけれど… 新函館北斗発着1日わずか4本」という記事を掲載した。JR北海道はH5系を4本のみ保有し、稼働する編成は2本。残り1編成は稼働編成が立ち往生した場合のけん引用。あとの1編成は定期検査用として、ローテーションを組むという。JR東日本はE5系を28編成も保有しているけれど、JR北海道はH5系を4本しか持たない。

 「相鉄・JR直通線」と呼ばれる列車に関して、相鉄から6編成60両のうち4編成40両が送り込まれ都内など(…『など』!!)を走る(相鉄線内も「相鉄・JR直通線」と呼ばれる連絡線もほとんど走らない)一方で、ありったけのJR車が相鉄線に直通してきて、ほとんど『JR相鉄線!』とか『海老名特快!』とか『JR海老名新宿ライン!』などと呼ばれてしまうくらいの陣容になったりしませんか。本当でしょうか。ATS-Pたぶんうそつかない。(棒読み)…たぶんですけどね。

[3663]
 > > トイレを設置したE233系は中央快速線にとどまらず広域で融通されるのではないかと憶測したくなるというものです。(あくまで憶測です。)

[3059]
 > ・ニューズウィーク日本版「日本を変えるのはKYのチカラだ!」(2015年5月20日)
 > > 小・中・高の教育課程でその元気がだんだんなくなっていくのが典型的なパターン。社会人になってからだと、自然に自己主張できる人は極わずかだ。アイディアがあっても表現できない。意見が伝えられない。奮って参加するどころか、とにかく目立たないようにするのが普通みたい。
 > > 一流大学生でも、意見があっても言えない人が多い。そもそも意見がない人も多い。 学生だけではない。先生も社会人も同じ悩みを持っている人が少なくない。もっとも、恐ろしいのは悩んでいない人だ。なぜなら、彼らはそもそも自覚していないのだから。

 京葉線や埼京線の通勤快速それに中央特快でトイレに行きたいと言えない&そもそもトイレがない…じゃなくて。(※そこにトイレを、というのが2020年の『レガシー!』にされるんだと思いました。)

[3427]
 > 列車内の「お忘れ物」が終点の駅で『発見』されてですね(略)。

 > 「ポンチ絵の青写真を描くための想像力」が『けつ如!』しているっ。キミたちナニかね(略)

 いや〜それほどでも(違)あえてとっぴな憶測をしてみましょうか。(※恐縮ですがまったくの憶測です。いかに自由に憶測できるかを競うチャレンジだっ。)▼東中野−中野間の緩行線の単線化(終日中野止まり)からの▼快速線新宿から緩行線高円寺へ進出するルート(仮)あまつさえ▼高円寺−三鷹間で「ホームを12両化」するのは現行の快速ホーム(北側ホーム)ではなく緩行ホーム(南側ホーム)ではないのか(※複々線の北側2線は地下線増が完成したら『減築!』すらされうると想定)そして▼大久保と東中野それに品川−蒲田間のホーム11両化…ええーっ!!(棒読み)ここ、泣く子も黙る(違)『【区】』(※JRでいう「都区内」)だってことを忘れてもらっちゃ困りますねぇ★お客さーん!(※表現は演出です。)

 https://kotobank.jp/word/%E6%B3%A3%E3%81%8F%E5%AD%90%E3%82%82%E9%BB%99%E3%82%8B-588400

 > わがままを言って泣いている子供も泣くのをやめるほど、恐ろしい存在であることのたとえ。

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E5%AE%A2%E3%81%95%E3%82%93

 > クライアント

 > オーディエンス
 > 会場のみんな
 > 客席

※われわれひとくちに“中央線”とはいうけれど(大巾に中略)緩行線(の土地)は国鉄だけど快速線(の土地)は東京都と区の持ち分ではありませんか(定期借地みたいな感じの期限いっぱいで終わりにするものではありませんか)、の意。…なるほどなるほど! だから中央線では「方向別複々線」ができないんですね、わかります。(※推定。)

 https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2091

 > 東京23区内の普通列車(快速含む)の普通車自由席が乗り降り自由のきっぷです。
 > ビジネスやショッピングに大変便利です。

 https://www.jreast.co.jp/tickets/mapimg/2091-1.jpg

 > 西荻窪

 わあぃ西荻窪〜。西荻窪/デス。(※表現は演出です。)「都区内」の図で端っこ(仮)板橋と新小岩で工事している続きで中野や蒲田の電留線の使いかたを劇的に変えるような工事を速やかに行なうということが可能であると見受けます。…実に見受けますぞっ。幕府の直轄領みたいなものさね。(棒読み)板橋の工事を「埼京線で工事している」、新小岩の工事を「総武線で工事している」という見かたをしていては不正確なんですよ。東京(の部署)が東京(都区内の現場)で東京の(都合による)工事をしているんですよ。県内を走る路線を管轄する支社とは違って、そういう路線がぜんぶ集まっている東京ならではの工事をしてみせる、それが東京(という部署)の役割なんですよ。たぶんですけどね。

※…iちじょうじ〜!! 吉祥寺/デス。…そっちは武蔵野市ですよぅ。吉祥寺駅そのものは面積そのまま「2面3線」になって川越駅や桜木町駅みたいな運転をしませんか。そういうことを考えるのがJRの仕事ではなかろうかと思いました。ええ、これは東京都の案件ではなさそうだわ。たぶんですけどね。(※表現は演出です。)吉祥寺駅には常に1本以上の電車が停車している(=2〜3本に1本は「当駅始発」!!)というダイヤになれば待合室は要らないしベンチも減らせるわ。…その発想はなかった!(ありますってば!!)もっといえば、三鷹始発の電車を『三鷹駅場面!』で発車時刻を決めて発車させ吉祥寺では停車時間が1分未満というのでなく、3分はやく三鷹を発車して吉祥寺に3分とまっていればいいじゃない&車庫から吉祥寺まで回送でもいいわ。…ええーっ!!

[3680]
 > わあぃ八五調。「浦安停車の快速(ウラ! ヤス! テイ! シャノ! カ・イ・ソ・ク!)」「分倍河原の片隅で(ブヴァイガワラノ・カタスミデ)」みたいなのが八五調だよね…じゃなくて

・あくまで応急措置としての「戦災復興都市計画」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E7%81%BD%E5%BE%A9%E8%88%88%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB

 > 1945年(昭和20年)11月に「戦災復興院」が発足した。

 戦後の法律も整わないうちに取り組まれたのですよ。

 > 最終年度とされていた1954年(昭和29年)度に至ってもまだ完了の見込みが立たなかった。そこで、1957年(昭和32年)度に至り、事業収束のために195平方キロにまとめ、今後も事業が必要な地区は、都市改造事業等の別事業として継続されることになった。

 > 全体的には、大都市よりも中小都市の方が事業が順調に進んだが、大都市でも仙台市、名古屋市、神戸市、広島市などのように都市計画関係者の努力や市民の理解により当初の計画に近い形で実現された例もある。

 > 旧軍用地、国有地、御料地の多くは公園緑地にしている。

 > 東京の復興事業での土地区画整理事業で、土地所有者たちの組合施行で行われることになったのは前述歌舞伎町や恵比寿など8地区あった。これは都が事業者としてこれらの事業を一斉に実施するのは困難だったのことから、意欲のあるところには地権者で施行させるという方針が採られたためで、これをサポートするために復興院と都は外地から帰国してきた区画整理技術者を集めて日本都市建設株式会社を設立。この会社に委託させるという方策をとったがインフレによる費用の高騰と助成金の少なさなどが重なり、会社経営は失敗する。

 わあぃ外地から帰国してきた区画整理技術者。(※恐縮です。)

 > バラック類は復興事業の都市計画街路用などの空間として暫定使用が黙認されていく。そしてこのような駅前利用形態、店舗兼居住空間について後年の都市改造、都市再開発の際のターゲットとなる。

 このとき解消できなかったのがそのままなんですよ。…なんてこったい。

・「時効取得」とはにわ(※本件とは無関係です)
 https://mainichi.jp/articles/20180108/k00/00m/040/147000c

 > 学園側は他人の土地を一定期間占有し続けた場合に所有権を取得できる民法の規定(時効取得)を根拠に「本来なら無償譲渡すべきだ」と主張した。

 > 財務省理財局は「時効取得を主張される前に手続きを進めるべきだった。ただ、土地は他に活用方法はなく法令の基準に則して割引している」としている。

 > そもそも時効取得は、期間が超過すれば自動的に認められるものではない。

 > 長く続いた事実状態を尊重し、社会の混乱を避けることなどが制度の趣旨とされる。

・「直轄領」品川区の見解です
 https://gikai.city.shinagawa.tokyo.jp/wp-content/themes/shinagawakugikai/pdf/29092702.pdf

 > 品川歴史館特別展
 > 東急バス
 > バス停
 > 鹿島神社前

 …そっちですかっ!!(※恐縮です。)

・品川区「大井町駅周辺地区まちづくり構想」(2011年10月26日)
 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/other000028200/ooimachi-kousou-hp.pdf

 > 大井プレイスやC地区の開発、東急大井町線再整備に合わせた、補助26号線の機能強化

 > 官民一体となったポケットパーク等の整備

 半端な土地を合わせれば公園になるー(↑)&「ポケットパーク等」を積み上げてもぜんぜん足りないよ(保育園は屋上でお散歩だっ)みたいな&しつれいしました。

 > 羽田に近く、JRやりんかい線の利便性を見込んだビジネスホテルの立地が近年進む。
 > 羽田空港の拡張・24時間化
 > 羽田空港と大井町をつなぐ24時間運行を行う交通ネットワークの形成

 そのためには自動運転で深夜も静かに運行できる新交通システムみたいなのが望まれるのではないかとも邪推しつつ&しつれいしました。

・「大森駅」のイメージです
 https://www.youtube.com/watch?v=J5LKPef4xnU



 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A3%AE%E9%A7%85_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)

 品川駅で山手線の電留線が6本ほど(大巾に中略)田町で転線して蒲田に入区するスジが設定できてもいいのではありませんこと? あらあら、まあまあ! 追い出されて京浜東北線の電車は逗子にでも入区しなさいってこった。そっちはぜんぶ横浜のローカルな話でしょ。(※表現は演出です。)

 > 京浜間の電車運行開始後は客車列車の通過が増え、昭和初期に停車がなくなって電車専用の駅となった。その後も列車線ホームは長い間残っていたが、駅の改築に伴って1984年(昭和59年)までに解体された。その名残りで、列車線上り線路と下り線路の間隔が少々広く、広告ボードが設置されている。

 アクティーとも呼ばれる東海道線が10両でごーっと通過しながらも「電車」が12両くらい(11両でもよい)で走ってもよさそうなのが、こういう「【区】」の端っこなんですよ。ええ。(※個人の感想です。乗るのも降りるのもたいへんだとはこのことだよ。根岸線は8両でいいかもしれないけれど、大森らへんでは12両ほしいんですよっ。)

・「【山】」「【区】」のイメージです(2006年9月28日)
 http://mirai-report.com/blog-entry-626.html

 > この件については私自身も「何となく」しか知らなかったので時刻表の後ろにある料金についての説明ページで調べました。

 うそーん。

[3495]
 > 「いつ?」「なぜ?」「誰が?」というのが重要ですよね。「どこ」「ナニ」は、詳しく調べずとも、まあ、なんとなく知っているんですよ。

・(再掲)東京都「分析のタイトル」(2018年6月8日)
 http://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/plan/keieikaikaku_plan_H29.pdf

※作成者、タイトル、作成日時はPDFのプロパティの表示ママ。

 > 新車両の仕様検討及び設備関係の設計に着手
 > 新車両の設備関係の設計を継続

 東京臨海高速鉄道の車両基地がトイレつき車両に対応するのではないかと憶測しています。(あくまで憶測です。)

・トイレのない車両での新規の列車は認められないはず:なるほど停車駅が延々ない区間(横浜羽沢−新宿間)は既存の「湘南新宿ライナー」として届出すれば(過去の認可に基づいて)トイレがあるかないかは問われないんですよ。…その発想はなかった!(ありますってば)
・鶴見からの明かり区間では「停車」しなくても非常時は最寄り駅に誘導できるからよい?

 うそーん。きっと線路を何本も渡って京浜東北線のホームみたいなところに引き上げてくれるんですよ。京急生麦駅のほうが近くてもJR鶴見駅の京浜東北線ホームまで歩かされるんですよ。あまつさえ新鶴見から新川崎駅には誘導してくれなくて踏切から出て武蔵小杉駅で対応するんですよ。…なんてこったい。(※あくまで現時点での想像です。新鶴見の線路や敷地のうち、東日本旅客鉄道殿が乗客の誘導に使えるのは本線部分だけと推定します。あまつさえ消防は川崎なのか横浜なのか…ええーっ。)

※矢向は横浜市です。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)

 http://hanano-kaori.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-f826.html
 https://goo.gl/maps/zNtBo8451Jz

 うーん。このへんまで“歩かされ”て道路に“出され”る(※すべて受け身です)と、鉄道がぜんぶ止まった時にバスの手配ができるというような、最も深刻な場合を想定して誘導の経路を決めてあるのではありませんか。(※推定。)

 それはそれとして、同じ鶴見川や多摩川でも、より海に近いほうを通る線路がさらされる環境は過酷であります。川幅だって河口に近いほうが広いんでしょ。…その発想はなかった!(※表現は演出です。)もっと山のほうを走る東急線や小田急線と、トラブルの回数などだけで単純に比べてはいけないとわかります。(※見解です。)

・(注)電車からの避難について乗客が事前に知っておくべきなのかについて、宿泊施設に準じて考えています
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387398263

 避難経路はじぶんで確認してあたりまえということをしっかり定着させたいですね、わかります。そもそもそれを教えるために修学旅行や林間学校などがあるのではありませんか。泊まる部屋に着いたら避難経路を確認すべしと「しおり」みたいなのに書かれていませんか。

[2986]
 > > 6両目車両下部から発煙を認めた車掌らは、乗客に対し進行方向前寄りの1〜3両目への移動を促した。その後、車内に煙が充満し始めたため、車掌らは降車してトンネルの進行方向出口へ向かうよう避難誘導を開始した。ただし、その時点で一部の乗客は既に自主的に降車して避難を始めていたという。

 > 北海道でのケースでは、ビジネス客、いわゆる「出張族」の乗客が多かったというバイアスが、よい方向(死者・重傷者がゼロ)に作用したといえます。
 > これを、単に「運がよかった」といった「縁起」の延長線上の話としてしか扱わないようでは、「真っ白」(「学問的エレガンス」をともなっていない[2938])といえます。

 > 乗務員の指示を待たずに的確な判断ができるというのは、それなりの立場で仕事をしている人であれば「あたりまえのこと」といえます。ここでは、「お客様」が乗務員より無知な「普通の人」であるという暗黙の仮定は成り立ちません。いわば「お客様」のほうが、高度な判断ができるレベルにいるのです。逆に、お客様による「乗務員目線」の自主的な避難行動によって、あたふたする乗務員らの安全も確保されたとすらいえます。

 業種が違っても避難訓練の責任者であれば、避難訓練に関するニュースはぜんぶ見ているので鉄道のことも知っていて当然ではありませんか。そもそも消防署のかたの講評みたいなのは業種によらずだいたい同じ話を聞かされるのではありませんか。(棒読み)

・日本経済新聞「京成線で停電、塩害か ダイヤ乱れ影響7万人」(2018年10月4日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3610634004102018CC0000/

 > 京成線船橋競馬場駅で送電線から出火

 さすが駅の電力も自前の京成電鉄殿。

 > 京成電鉄は、台風24号の影響で送電線に吹き付けられた海水が乾燥し、電線がショートする塩害が起きたとみて調べている。

 海が近いということを忘れていましたが思い出させてくれます。(棒読み)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3681/


この記事を参照している記事


[3682]

【アキシマクジラ】UR「もくせいの杜」を遠目に眺めながらJR「高輪ゲートウェイ駅」を1/2ずつに斬ってみる(談)【さいたま新都心あり】

2018/12/31

[3683]

【相鉄・JR直通線】川越まで乗り入れへ、2019年12月

2018/12/31

[3693]

貨物線のいま(16) どうなる「羽田空港アクセス線」

2019/3/1

[3717]

【多摩川越え】「蓄電池」あれば怖くない?(仮)【たまごっちCD-ROMあり】

2019/6/17

[3727]

【A9V2】「星のみえる丘」を「生田緑地」で読み解く(後編)

2019/7/1

[3841]

【相鉄・JR直通線】どうなる武蔵小杉そして船橋(談)【ネイビーは英語で海軍の意味】

2019/12/1

[4530]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」は「難度E」だが地形は関係なかった(中編)

2021/5/1

[4658]

【三千里】「楽天府」(1926年)への近道【京成シミトールあり】

2021/12/1

[4804]

下関駅が船橋駅で船橋駅が下関駅で(談)

2022/7/1

[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】

2024/1/1


関連する記事


[4408]

きょうは片岡でココア。 tht - 2021/1/16


[4843]

超!「A列車で行こう9 路線図」の分子(板) tht - 2022/8/1


[4482]

【A9・Exp.】「飛行場」とは何か tht - 2021/4/1


[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談) tht - 2024/7/7


[4759]

【府中商人】ダイヤグラムはグラフなのか(談)【攻略・街紹介・交流】 tht - 2022/5/1


[4230]

かわいい「ダイヤさくせい」(後編) tht - 2020/10/1


[5219]

【三角移動】屈伸するサイバー豆知識のゆうべ(カッコカリ)【午前廻りと午後廻りあり】 tht - 2024/4/4


[4791]

きょうは四街道で特殊弁当。 tht - 2022/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.