フォーラム - neorail.jp R16

いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2018/5/10
更新:2023/4/11

[3641]

【相鉄】西谷駅の連動装置で『故障』 / ほか


(約15000字)

 2018年度になったんですよね。

[3632]
 > ぬおー(以下略)きのうのじょーしききょうのひじょーしき。30年ごとに、ぱたっと変えるのが『鉄道時間!』([3065])なんですよ。いや〜鉄道ですねぇ@このこのぅ!(※表現は演出です。「30年ごと」が訪れる時期は個別の施策等により異なります。…ま、それが重なる年というのもあるかもだ!)

 2018年度、なんですよね。

[3632]
 > 「平成31年度下期」とは、2019年度末(2020年3月)などの時期を指しているとみられます。万一にも、さらに1年遅れるといわれても、もう驚きもしませんしあきれもしませんよ。ええ。(棒読み)

[3144]
 > あくまで情報の流れという観点のみから言及いたします。

 > 「コスモ石油」([2702])以来のソレ

[2702] コスモ石油
 > 第1報からして、情報量の多さに圧倒されます。
 > 「反応器(D-V1)運転条件:396℃、7.4メガパスカル」など、普通の人が見てもわからない情報が目白押しです。専門家でない人がいきなり読んでわからなくても、例えば記者が専門家に質問しに行く時の材料にはなるでしょう。それによって、第三者によるしっかりとした検証がその日のうちに可能になるわけです。さらには、記者が尋ねてくるような有名な専門家でなくても、必要に応じて自分で情報を得て検証することもできます。変な記事が出ていたら他の専門家の間から反論が出ることもあるでしょうから、記者の質も問われるようになってきます。やや楽観的に表現すれば、情報を徹底的にオープンにすることは、螺旋階段的に透明性を高める仕組みになるといえそうです。

[2539]
 > 何の前提もなく「故障」と言われますと、多くの方が「棒がポキッと折れる」(※1)「つぶれた箱からバネがビヨヨーン」(※2)といった漠然としたイメージを持たれることと思います。

 > ※1 ズバリ、手話で「故障」を表すとき「両手をグーにして、親指側をつけ合わせ、棒を折る仕草をします」とのこと。
 > ※2 効果音CDにそういう音が入っていたりします。

[3124]
 > > 1962年6月16日(土)
 > > 今日は新幹線車両の試運転がおこなわれると聞いていたので,6時すぎに鴨宮基地へ行ったみた.しかし様子がおかしいので関係者に尋ねたところ,送電テストをした瞬間に50サイクルを60サイクルに変換する機械が壊れてしまったとのことだった.

 > > 1962年6月26日(火)
 > > B編成の車両を用いて公開試運転がおこなわれた。写真は鴨宮基地を発車してまもなくのところで,運転台から体を乗り出して手を振っているのは十河国鉄総裁。新幹線の線路近くには国鉄関係者や報道陣に混じって,一般の人々も大勢集まって来ていた。

 > 「壊れてしまった」といって、その実、わずか数日で復旧できる、そのくらいの壊れかたしかしていなかったということですね。「壊れた」と言ったのは、担当が電気ではない人だった(その人も人づてに聞いた:自分のわかる範囲では「機械が壊れた」と理解された)とか、あるいは、「機械が壊れた」というのは、見学に来た人に向けての平易な表現(「棒がポキッと」「バネがビヨヨーン」[2539]も参照)であって、厳密な意味では壊れていなかった、ということかもしれない、などと想像されます。(あくまで想像です。)表面的な言葉や、第三者による記述をうのみにすることはできません。

 > いま、「信号故障のため」といって、いまだに、それ以上の解説はなされませんから、一般には「3灯式信号機からバネがビヨヨーン(そこにはバネなんてないですってば)」「何かの操作レバーが根元からポキッと(信号機の現示をレバーで切り換えているかのようなイメージをともなって)」といったビジュアル(絵)が思い浮かべられていると思ってよいのではないかと思われます。

 いえいえいえ、それでいいんだということもあるのかもですよ。そのこと自体はそれでいいと思うんですよ。(※恐縮です。)

・相模鉄道(相鉄)「連動装置の故障による一時運転見合わせについて(お詫び)」(2018年4月23日)
 http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/180423_01.pdf

 何が起きたのかとか、何人が困ったんだとか、そういうことにはまったく関知いたしません。起きたことを、どんな言葉で表現するのかという、ただ1点、そこだけに興味があるんです。(※恐縮です。)

 > 西谷駅の信号機や転てつ器(ポイント)を制御する装置(連動装置)の保守点検作業中、誤配線による故障が発生

 ええーっ。アースがコンセントに刺さっちゃったよくらいのことだったりしませんかねぇ。…ええーっ!!(※まったく想像ですが、ふつうのミスは防がれるはずですから、よほどヘンテコなことが起ったに違いないと想像しています。)

 > 故障部位を取り除き復旧
 > 故障部位を取り除き復旧

 ええーっ。(棒読み)液晶モニタとかUPSみたいなのを取り替えたー(↑)みたいに読めてきます。(※まったく想像です。…だって、そういう言葉で書かれてあるんですもの!)

[3200]
 > 図の中で律儀に「UPS」まで書かれているのが、ちょっとナイーブっぽくてカワイイと思いました。(個人は感想です。)

 > 「CTC駅装置と呼ばれるノード」は、やはり「ノード」であるので、仮には、4ポートのLANボードが載っていれば、枝分かれできる! 枝分かれに使う「ノード」は重要なので「UPS」をつけときました! …と読まれます。

・「誤接続」のイメージです
 https://www.kdh.or.jp/pdf/safe/panf/genba_20120719_2.pdf#page=7

 > 大きな漏電を示唆する現象があるにも関わらず絶縁状態が良好という、相反する事態に原因が分からず、連絡責任者に電気に関わる変更や工事が最近なかったかなどをお聞きしたところ、マンション内の一軒のお宅がエアコンの増設工事を実施したとのお話がありました。

 > エアコン本体内の接続端子でアース線と電源のマイナス側電線が誤接続されていて、エアコンの負荷電流がそのまま漏えい電流となっていました。

 …うわぁ。きゃーっ。(棒読み)

 > キュービクルの前まで着いたところで、キュービクル内からチリチリという異音が発生していることに気付きました。キュービクルの扉を検電器で検電し安全を確認してから開けたところ、キュービクル内からプールの消毒臭に近い臭いがしました。この臭いはオゾン臭ではないかと思いました。オゾンは高電圧での放電現象が生じた場合などに生成されます。これら異臭や異音の発生から高圧機器で放電現象が起きていることが考えられました。

 きゃーっ『電気のにおい!』は消毒液のにおいなのよっ&わらび餅を持ってきてちょうだい。(違)「正しいみさきまぐろきっぷの使いかた」からの『電気のにおい!』については[3332],[3425]も参照。2006年9月の「きれいな線」([2836])をあらかじめお読みください。

[3580]
 > > 8月1日以降車内消毒が行われていなかったクハ111-1111も11月16日に消毒された。

 > …消毒液のにおいっ!! いかにも『113系ー(↑)』って感じがするわ!(棒読み)

[3330]
 > わらび餅はっけーん! ご存知だろうか、いつぞやの問屋というものがだなぁ(略)。

 https://goo.gl/maps/fpLDnKk1TM82
 https://goo.gl/maps/6Cqv5SweYdN2

※わらび餅はイメージです。

・相模鉄道(相鉄)「2018年度 鉄道・バス設備投資計画」(2018年4月26日)
 http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/180426_04.pdf

 > 2022年度末までに相鉄線全駅にホームドアを設置します。
 > 今年度はホームの補強や列車定位置停止装置(TASC)等の準備工事を実施します。
 > 2019年度末までに海老名駅、

 2019年度末までに「ATS-P」ともなんともいえないソレが、相鉄の全線と相鉄・JR直通線で「TASCつき」に更新されるということですね、わかります。

 > 各変電所の主要設備を更新

 > 今年度は、相鉄・JR直通線用の新型車両「12000系」を1編成10両導入する予定です。

 開業までに何編成、みたいな内容は書かれておられない。…実に書かれておられない。(※恐縮です。)

 > 9000系車両リニューアル
 > 座席のバケット化

 この車両でも座席定員制の列車が運行できるんでしょうか。本当でしょうか。

・カナロコ(神奈川新聞)「JR線との直通線向けに相鉄 新車両「12000系」導入へ」(2017年12月19日)
 http://www.kanaloco.jp/article/298740

 > 新型車両「12000系(仮称)」を導入することを決めた。
 > 新型車両の投入によって首都圏全体での認知度アップにつなげたい考えだ。
 > JR線との直通線に新型車両を導入することで、広域的な路線展開、都心へのアクセス向上を広くアピールする。**社長は「(20000系と比べて)12000系は少しデザインを変えたいと考えている」と話した。

 それはすごく変えるということですね、わかります。(※あくまで推定です。)ホームドアに対応させた215系みたいなのになっても驚きませんよ。…ええーっ!!(※さすがにそれは驚くでしょ&あくまで勝手な想像です。)ほとんど同じ車両がJR側でも導入され、湘南新宿ラインなど神奈川県の列車に充当されるなどの…うーん。「夢」は広がります。(※あくまで「夢」です。)

[3592]
 > どうやっても「相鉄・JR直通線」というのは本数が少ないものにしかなりえないと推定されるのではないかと思いました。

[3642]
 > そのようなことは考えたこともない! あたかも「相鉄・JR直通線」と書かれたステッカーみたいなのが掲出されたJRの10両編成の銀色の通勤電車みたいなのがどかどか走ると想像されているにちがいないわ。

 表現は演出です。

[3632]
 > トイレの設置なしで今後も運行したり、ましてや増発するときには、途中駅の新設もしくは最高速度の引き上げによる(列車の停車駅間の)所要時間の短縮が目指されるのではないかとも邪推できましょう。

 > トンネルが長く駅間も長い(※鶴見駅にホームが新設されたとしてもなお長い)「相鉄・JR直通線」の列車は神奈川県の負担で(終日の)ライナーみたいなのに限られる(わあぃ『いつでもライナー』もしくは『だれでもライナー』)と早合点したところでございました。

 > 埼京線の車両にもトイレを設置するんでしょうか。…その発想はなかった! いえいえいえ、そんなこと(※※)よりは(2019年度末から)「10両」で「グリーン車なし」で「トイレがついております」という状態になる中央線の車両を融通して暫定的な運行をするとかって、ないんでしょうかねぇ。わあぃ相鉄の半分はオレンジ色っ。…その発想はなかった!(違)もしあったとしても、それは神奈川県な案件だからJRのほうから(…『ほうから』!)発表されるわけもないよね。…もっとその発想はなかった!!(棒読み)

 > ※※埼京線がどうでもよいというのでなく、大宮と新宿の間の東北貨物線みたいな電車の大増発みたいなのが先決でしょ、の意。なるほど大宮−新宿間で15両編成の電車を10分間隔でシャトル運転なさって(略)並べば必ず座れる。浦和・赤羽でも(あまり苦労なく)乗り降りできる。たぶんこれだね。(※まったく勝手な期待です!)埼京線の混雑は、埼京線の外での対策によって緩和されたいということです。埼京線には埼京線の役割があるのだよ。本当でしょうか。

・「相鉄20000系、東急線直通の新型車両なぜ先に製造?」(2018年1月21日)
 https://news.mynavi.jp/article/20180121-574254/

 > 「東急線へ直通する際、前面に避難用の貫通扉が必要となります」「乗務員室もJR線・東急線向けでハンドルの形やスイッチの配置が異なります」などさまざまな課題があり、「これらをひとつの車両で解決しようとすると、首都圏の多くの鉄道事業者と話し合いをしなければならない状況です。今回は目的別に最適化した車両を作ろうということで、まず東急線乗入れに対応した20000系から製作しました」とのことだった。

※「話し合いをしなければならない」:費用負担について協議しないといけなくなるということですね、わかります。東急とのことは東急とだけ、JRとのことはJRとだけ話をすればいいよう“切り分け”たということですね、わかります。しかし、車両メーカーとしては共通の設計でどちらもできるよみたいな&しつれいしました。(技術の話ではまったくない、の意。)

 > 「開業年次はJR直通線が先ですが、JR線は当社線と規格が大きく変わらないこともあり、また東急線乗入れにあたり、当社において例のない装置を入れる必要もありました。試験・訓練の期間も考慮し、(相鉄・東急直通線の)開業まで5年程度ある現時点で東急相直の車両を入れることになりました」と説明した。

 TASCというかATOというか、そういう感じのやつ(!)ですね、わかります。相鉄線内でTASCを入れるのは東急線のせいだと…そこまでいってませんか、そうですか。(※推定です。)

[3590]
 > 「相鉄・JR直通線」といって、その実、相鉄の終電の延長に資するとか、ラッシュ時の増発分みたいなのだけがライナーっぽく走るとか、いずれにしても「旅客化」ではなくて、貨物列車の合間に貨物列車の続行みたいなスジで走る(保守間合いは従来通り貨物の都合で確保される)と早合点してみます。(あくまで早合点です。)せいぜい「新幹線リレー」…いえ、「むさしの号」「しもうさ」みたいなのが走るだけだと、あたかも「JR○○線」という新しい旅客路線が開業する(車内掲出の路線図に描かれる)かのような幻想は抱かないに限ると、たぶんこういうわけです。(※推定です。)

 > ひいては「相鉄・JR直通線」は「神奈川東部方面線」事業なので、JRとしては(運行にかかる費用をすべて「申し受け」た上で※)事業側から提出された愛称名みたいなのを律儀に称して約27年間(=準備期間を含め30年)ほど淡々と走らせまっせ(それ以上でもそれ以下でもない)みたいな扱いをされるのではないかと生々しく想像しながらですね(中略)神奈川県や横浜市などが決定するのではないかと思われる愛称名みたいなのが仮に「かながわ号」だとなれば、これはもう約27年ほど淡々と「かながわ号」といって、貨物列車の続行みたいなスジでのらりくらりと走るのだろうと、たぶんこういうわけです。(※現時点ではまったくの想像です。)

 > いわば、神奈川県と横浜市の費用負担で運行される定期の団体臨時列車の誰でも乗れるやつ(!)みたいなのと早合点しようではありませんか。「エアポート常磐」については[3450]を参照。(あくまで比ゆ的な説明です。実際に適用される制度・規程等は異なると考えられます。)

 そういう前提で、いわゆる通勤型みたいなのが何編成も導入されるというようなことはないだろうと思いました。本当でしょうか。(※あくまで勝手な推察です。)

 > 「ホリデー快速おでかけ東京エクスプレス(※185系または215系で運転)」([3396])も参照いただきながら、しかし「神奈川東部方面線」は神奈川県の事業ですから、愛称名みたいなのに「東京」や「新宿」を入れることはかなわないだろうと推察するものです。

 神奈川県民が東京に出かけるために乗る列車というタテマエで(略)ゲフンゲフン。(※あくまで推定です。)

・JR東日本 東京支社「この夏、大井町に複合スポーツエンターテインメント施設がオープンします!」(2018年5月9日)
 http://www.jreast.co.jp/press/2018/tokyo/20180509_t01.pdf

 > 大井町駅から徒歩約5分の旧JR広町社宅跡地に、この夏オープンする期間限定の複合スポーツエンターテインメント施設

 > 2018年8月 11 日 から 2021年 (予定)

※全角半角はPDFの原文ママ。

 …コレジャナイ。品川区「大井プレイス構想」については[3145]を参照。そういうのは(何かなされるとしても)2021年より後だと思えばいいんでしょうか&しつれいしました。

[3145]
 > > 羽田空港と大井町をつなぐ24時間運行を行う交通ネットワークの形成

 > > 大正3年(1914年)に鉄道院大井工場が現在の東京総合車輌センターの西側に設置され、大正7年(1918年)に日本光学第一工場(現ニコン大井製作所)が完成した。

 > > 昭和48年 区より、品鶴線旅客化にあたり新駅建設、開かずの踏切対策等を国鉄に申入れ
 > > 昭和58年 西大井駅建設開始

 踏切を開けるために西大井駅を造らせて停車させるんだみたいな品川区の言い分が伝わってまいります。

 > > ◆昭和62年に、国鉄民営化の機会を捉えJR大井町車両基地の大規模な土地利用転換の可能性を検討した(大井プレイス構想)。

 > JR大井町車両基地の大規模な土地利用転換の可能性
 > JR大井町車両基地の大規模な土地利用転換の可能性

 うーん。(以下略)田町より後だろうという&しつれいしました。(※あくまで推定です。)

・もしもし大成建設(株)東京支店ニコン大井製作所解体工事作業所はここですか
 https://goo.gl/maps/a8kGEe4BEX92
 https://goo.gl/maps/3GjRjUNcyKn
 https://goo.gl/maps/AttLSe5VsWD2

[3556]
 > > 当時は伊東駅に田町電車区伊東支区があり、同駅にて増解結を行っていた。

 > それ以来のソレで伊東線は東日本であるというわけですね。

 > > 2001年(平成13年)に伊東線複線化同盟が解散。現在はJR東日本横浜支社に熱海駅0番線増設と運転本数増強の請願を行っている。

 > 「伊東線複線化同盟が解散」したので特急「東海」が廃止でき、その結果「運転本数増強」の余地が生まれたのではないかとも推察したくなりますが、本当でしょうか。そして「熱海駅0番線増設と運転本数増強の請願を行っている。」の主語がないんですけど。…主語がないんですけど!!(棒読み)

 > 「当局」とは何者ぞ?(棒読み)じぶん以外の役所の者をまったく区別せず「当局」と呼んじゃう大昔のひと小町的に低〜い!(棒読み)

 昔のひとって、見境なく「当局」とか言っちゃうフシがあるよね。…『フシがある』!!

 > > 提言委員自身が作成した山ダイヤ(グラフ状の時刻表)をもとに、新幹線利用時の伊東線への乗り換えの悪さを指摘する考え、将来的には小田急線や新幹線とのアクセスを考慮した伊東線の小田原までの乗り入れ等、本数増の考えが述べられた。

 > げふっ…そうじゃないでしょ、しかるべき調査研究費をせしめて、調査会社に発注しないといかんでしょ。これはひどい素人プラン(仮)だと『失笑に付され!』ておしまいですぞ。うん。

 伊東市は外注しないとダメで千葉市はじぶんで(も)やらないといけない、その違いは何かというと、政令指定都市なんだなこれがっ。(どやぁ

※表現は演出です。人口すら満たしていない上に、人口しか気にしてないみたいな千葉市は政令指定都市になりきれていないよとはこのことだよ。千葉県の片棒を担いで八街市や八千代市、四街道市にまたがる広域の交通網を立案してみせないとだよね。(※見解です。)『最終SSK!』([3160])でも「BMK推進運動」([3160])でもなくて「884!」だよね。トンヌラというのはどうだろうかっ!?(違)

 いきなり『山ダイヤ!』みたいなのから発想を始めちゃうのが素人なんですよ。これだね。「箱ダイヤ」については[3640]を参照。…じゃなくて、伊東線の延伸線としての伊豆急行線は『田町な案件!』だと思えばいいんでしょうか&しつれいしました。

 > なるほど東海道貨物線側からは、小田原駅より西まで回送されてから折り返さないと国府津へ出入りできないとわかります。

 > 早川駅の側線は既に(定期のスジで)めいっぱい使われている(?)ので、次は湯河原駅だという…本当でしょうか。根府川は常に空けておかないとだめなんでしょうね。有効長が長い真鶴は貨物列車がどうにもこうにもというときのために(貨物によって)予約されていたりしませんかねぇ&沿線で線路が陥没したりすると真鶴の側線から資材が送り込まれたりしませんかねぇ。(※あくまで推定です。)

 そこにわりとヒマそうな線路があるからちょいとホームをつくって電車を停めておくんなましよみたいなことを言っちゃうのは小町的にポイントが低いのだと、まさにこういうわけです。

・「かたぼうよ!!」(違)
 https://kotobank.jp/word/%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%BC%E3%81%86-425260
 https://kotobank.jp/word/%E7%89%87%E6%A3%92%E3%82%92%E6%8B%85%E3%81%90-463673

・超合成©『フシがある』←「きらいがある」+「二言目」
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%AB%8C%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B
 https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E8%A8%80%E7%9B%AE-618745

 > 何かが起こる前触れを感じ取ること
 > 性質や状態が何らかの傾向をとるさま
 > 何か言ったあと、口癖やきまり文句のように続く言葉。「二言目には昔はよかったと言いだす」

 このへんまるっと(…『まるっと』!!)「二言目には昔はよかったと言いだすきらいがあるので『またか』と身構える」みたいなのを「フシがある」といいたまへ。うん。(※あくまで私見です。)

[3612]
 > > 一部報道では、これに伴い本番台は置き換えられ、「踊り子」へ転用すると報じられているが、現時点でJRから正式な発表はない。

 > それを検討するのはJRではなくて、国を交えて長野県と静岡県の間で決着しなさいよみたいな案件だということなのではないんでしょうか&本当でしょうか。われわれあまりにも無邪気に、JRの車両の動向はぜんぶJRが決めているかのような幻想のほうなど(略)それはたぶん幻想だと思うんだなこれがっ。(※あくまで推定です。)

 https://goo.gl/maps/WcvS9ThZyg22

 …SVO! SVO!(違)

 https://goo.gl/maps/yJqsrjp3mW12

 …ココジャナイ。(※恐縮です。)

・JR東日本「伊豆エリアへ新たな観光特急列車を運行します」(2018年5月8日)
 http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180502.pdf

 じっ…自動運転灯はどれだっ&これかーっ(ずさーっ)。「自動運転灯」については[3626]を参照。もはや新型車両の発表ただちに「自動運転灯」を検めさして(※「し」に傍点)みたいな気分を表現しています。あしからず。

 > 営業運転開始は、2020年春を予定しています。是非ご期待ください。

 NHKで字幕にラーメンの絵が表示されながらの「ヌードルバー」みたいなのきたーっ。しかも神奈川だし。なぜに神奈川だし! ある時点まで神奈川のローカルニュースみたいに表示されてたし!!(※恐縮です。)1990年に製造された2編成の置き換えと見受けられます。事実上の(10両から8両への)減車ならびに減車してなお収益を維持するというソレですね、わかります。通過トン数とかってどうなるんですかねぇ&貨物線のトンネル内で窓の外に映像を投影したりとかってするんですかねぇ。(棒読み)

・「251系」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC251%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 1990年と1992年に10両編成が2本ずつ製作され

 1992年に製造されたほうは2年後に何か違うことをするんでしょうか。…気になります!

・Google ストリートビュー 「伊豆急下田」のイメージです
 https://goo.gl/maps/GBMNjFr5Lgw
 https://goo.gl/maps/n9mfwMiTvL62

[3561]
 > K社でいう「複線ワイドラーメン架線柱」そのもの
 > K社でいう「複線ワイドラーメン架線柱」そのもの

 …コレジャナイ。

[3622]
 > > 新宿・東京・武蔵小杉など首都圏から伊豆急行線内に直通運転しているので、乗換の手間のない、快適な列車旅をお楽しみいただけます。(特定日には大宮・池袋からの運転もあります)

 > 武蔵小杉は「首都圏」(※横浜じゃない)だといいきりました。さすが横浜支社。(棒読み)

 わあぃプレミアムラーメン。どんなにプレミアムでもラーメンだがね。『一部報道!』…じゃなくて、読売新聞(4月8日)からの「堺市の「ぎょうざ」に何が起きたのか(あるいは起きていないのか)」より『ぎょうざパーティー効果』については[3635]を参照。「プレミアムグリーン車」などと呼ばれる車両を連結した「とくべつきゅーこー。…れっしゃ」みたいなのが武蔵小杉みたいな『首都圏!』にいちいち停車するんですかねぇ。(※音片はイメージです。)なるほど発車標に「JR」(略)これ、自社以外のJR(!)の何らかの列車が通りますよということなんですね、わかりま…わかりませんってば!!(※表現は演出です。)「神奈川県学校給食麺協同組合」が入るとされる建物(平塚市)については[3555]を参照。

 https://atos.neorail.jp/photos/led/led00106.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/led/led00106.jpg


[3592]
 > いや〜「相鉄・JR直通線」は神奈川県なんですよ。東京駅に入っちゃうと総武快速線ひいては千葉県に影響しちゃうんですよ。同じく神奈川県の何かに応えて運転されているスジ(※「ホリデー快速」と列車としての「湘南新宿ライン」を含むかどうかは不明です)などからの振り替えしかありえないんじゃないでしょうか。新宿駅の特急ホームみたいなところに入って、『降車完了!』したら回送するみたいな感じで、池袋には(営業運転では)ゼッタイに直通できないんですよ(≒池袋に直通するということは東大宮まで行かないといけなくなるということなんですよ)。神奈川県の何かに応える列車の運転に関して池袋駅の手をわずらわせるわけにはいかないんですよ。…たぶん!(※あくまで推察です。)

 https://goo.gl/maps/DoPhg3Mea672
 https://goo.gl/maps/uWLG7oVty6P2

 そういう意味で「相鉄・JR直通線」の列車は横浜支社の手をわずらわさず、貨物線からいきなり「首都圏」に入るんですよね&本当でしょうか。東海道貨物線から山手貨物線に入る貨物列車と同じように指令(大巾に中略)なるほど鶴見駅(横浜市内)にホームをつくらないほうが(JR内での関係が)すっきりするとはこのことだよ。(※表現は演出です。)

 あまつさえ「相鉄・JR直通線」と書かれたときの「JR」って、JR貨物なんですよね。JR貨物と神奈川県の間でライナーみたいな列車の運行を合意すると旅客鉄道が運転だけするとかいう、きっとそういうことなんですよね。東海道貨物線(「横浜新貨物線」)は、実質的に全国の並行在来線からの3セクとほとんど同じような扱いをされていると理解していいんでしょうか。…本当でしょうか。(そのあたりの理屈がよくわかっていないんです、の意。)

 https://goo.gl/maps/9H2hqXryD6R2

 施設名がカタカナだし、路面にカタカナで標示があるし…ココジャナイ。(※カタカナじゃないと消防署に怒られるんですよぅ。…その発想はなかった!)

[3628]
 > 「横浜新貨物線」([3439]ほか)などと呼びながら、わざわざ横浜市内の住宅地に遮音フードをつけて真っ暗な線路をつくっても、そこには旅客列車は通りにくいというわけです。

 ほくほく線とかでやってましたよね。…えっ、何をです?(棒読み)

・これですよぅ。
 https://www.excite.co.jp/News/bit/E1257314029695.html

 > 山間を抜ける路線は7割がトンネル区間で、車窓の風景は少なめ。お客さんに旅を楽しんで欲しい、と考え出されたのが、車輌の天井全面をシアターにしてしまおうというアイデアだ。導入当初は天井に特殊な塗料で星座を描いた「静止画」だったそうだが、現在は迫力一杯のカラフルな「動画映像」が、音楽を伴って上映されている。

 > 映像は5種類あって、月ごとの入れ替わり。

 > 映像は、座席上部の網棚に置かれたプロジェクターから、天井に斜めに投影される。
 > 「画像の曲がったDVDソフト」を作ることで、問題を解決したという。

 …ぬふっ。車両の天井じゃなくてトンネルの壁から天井まで(中略)天窓もあるんですよ。…その発想はなかった!(違)あらかじめトンネルの形状と映像再生時の通過位置がぜんぶわかっていれば「プロジェクションマッピング」みたいなの([3518])を「プリレンダリング」だっ。…お、おぅ。(棒読み)…いやー、ATACSって、あるじゃないですか。走行位置がきわめて細かくわかるらしいという。…もっとその発想はなかった!!(※恐縮です。)

・(再掲)三菱電機「ゆめぞら上映トンネル」のイメージです(※公式)
 http://www.hokuhoku.co.jp/img/yumezora/yumezora_danmenb.png

 わあぃクリーニングディスク…じゃなくて、営業列車で走りながらトンネルの変状を測定するやつ(!)が、お客さまにはふつうの映像に見えるようにみたいな&しつれいしました。(※あくまでイメージです。)

 http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/6423.jpg

 …そっちはトミーテックさんですよぅ。

・railf.jp「相模線205系が試運転」(2018年5月8日)
 https://railf.jp/news/2018/05/09/170000.html

 > 運転台や側面の一部にカメラが設置されていたことから,訓練やシミュレータ用の画像採集のための試運転と思われます.

 ええーっ。線路は単線のまま車両や乗務員だけ何かするんですかっ&複線化は遠いってことですか。そのへんもたのんます。(※恐縮です。)「相模線の205系500番台(13編成52両)」については[3610]を参照。

[3610]
 > 「列車」なんですね。車両図鑑とかじゃなくて、「列車」なんですね=こんな顔のクルマが来ますんでお乗り間違えのないようネガイマスみたいな主旨のページだということですね。

 > 「大きく異なる顔立ち!」に『なった』のは(外部の何かによるものであって)『御社!』のせいではないといいたそうとはこのことだよ。

 > 回生ブレーキを使いながら95km/hまでも出さずに走る、しかも半自動ドアで保温だといいますれば、209系もびっくりの省エネ路線とは相模線のことだよ!(※表現は演出です。)あたかも209系が京浜東北線に投入されて初めて省エネになったかのような…とんでもない! 同じくらいの効率を相模線が2年はやく実現していたのだよ。(※推定です。)

 > 相模線の電化にともなう「電車(車両)」というものは、あと数年ほど遅ければE217系の付属編成だけみたいなのを3セクが保有して「神奈川ジェイアール電化保有(株)」みたいなですね(略)うーん。カイシャはつくられずとも事実上、相模線の電車はそういう扱いになっているんじゃないかと思えてきますよねぇ。

 > 「相模線専用」というものが補助のスキームに由来する制約であるのなら、それを明らかにされたいという欲求でございます。相模線の電化工事の補助金で新製した車両なんだからゼッタイに転用や処分をしてはいけないよ&ハハー! …みたいな(=科研費で買った実験装置みたいな)意味で「相模線専用」だということなんですよね。本当でしょうか。そういうことがわからないまま「このグループは相模線専用となるため」などと皮相的に右から左へ引き写していてはだめでしょ&んだんだ。(※見解です。)

 > 最終的に乗客や市民に対して広報された内容をなぞっているのであって、それが技術上、経営上、補助のスキーム上のどのような判断や基準によるものであるのかを1つずつ確かめようという視点が大切ではなかったでしょうか&しつれいしました。

 > > 導入当初のMON5形は本体がFC-9801で、14インチCRTディスプレイを使用していた。
 > > 導入当初のMON5形は本体がFC-9801で、14インチCRTディスプレイを使用していた。

 うーん。(違)

・思わず「仙石線 アンケート」で検索しちゃったよ。(※キャプションは演出です)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13187279548

 > 苦竹駅で車両とホームの隙間の測定もしてたようです。幅広車体導入も考慮してか?

 仙石線の検測って、どんな車両で行なっているんですかねぇ。いえ、ああいう車両と通勤型の幅広車両では形状が違うんですよね、わかります。(※一部推定。)

 https://railf.jp/news/2010/07/22/155600.html
 http://blog.livedoor.jp/ttz_shirasawa/archives/4581601.html
 http://livedoor.blogimg.jp/ttz_shirasawa/imgs/1/6/16b6dae9.jpg

 > 経路は小牛田→石巻→陸前小野→石巻→浦宿→小牛田です。

 おおー。

 > 東塩釜以東の宮電時代のトンネル

 相模原市のたっての要望みたいなので相模湖に直通した上に笹子トンネルも通りたいとかいいますと、ほとんど要件が同じになってくるとわかります。…その発想はなかった!(ありますってば。)

・「たっての要望」とはにわ
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%A6%81%E6%9C%9B

 > 悲願
 > 熱い願い

[3623]
 > …株式会社千葉経済開発公社みたいなのキターっ!!

 …コレジャナイ。

 > > 1985年(昭和60年)に着工した連続立体交差事業(仙台トンネル参照)

 > > 当時は仙台市地下鉄東西線との直通運転案が存在したこともあり、仙台市地下鉄との直通運転も視野に入れて建設されたが、直通運転案では国鉄仙台駅と仙台市地下鉄南北線の仙台駅が多少離れていることもあって仙台駅を二分して作ることになり、連続立体交差事業の補助金が下りる区間を長くするために、当駅までを国鉄区間として建設された。

 そういう路線なので、地下区間は205系の寸法であらゆる書類ができていて、工事は不要でも書類をぜんぶ改訂して届出しなおさないと幅広車両は通れないとかってあるんでしょうか&しつれいしました。(※それはお客さまは気にしなくていいことだよ、の意。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3641/


この記事を参照している記事


[3693]

貨物線のいま(16) どうなる「羽田空港アクセス線」

2019/3/1

[4423]

新幹線1丁目とアルカディア1丁目(再)

2021/2/1


関連する記事


[4759]

【府中商人】ダイヤグラムはグラフなのか(談)【攻略・街紹介・交流】 tht - 2022/5/1


[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談) tht - 2024/7/7


[4571]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(1) tht - 2021/6/1


[5206]

時間の関係で「阪東橋のたもと」から「あなたは左利き」まで(談) tht - 2024/4/4


[5276]

21世紀の「世田谷ボロ市」とは(談)【東急】 tht - 2024/10/1


[4952]

【茨城県】「霞ケ浦と帆曳船」の塗色の権利とは(再)【K17編成】 tht - 2023/1/1


[4625]

ふれねる「自由研究 数学」の産(SAN) tht - 2021/8/25


[4455]

【A9・Exp.】駅の種類はやわかりチャート tht - 2021/3/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.