フォーラム - neorail.jp R16

空から見てみようZERO

国土地理院の空中写真を閲覧するには、最初に「同意する」をクリックする必要があります。
(PCでの閲覧をおすすめします)
 → 国土地理院の空中写真を紹介している記事一覧(新着順)


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2018/5/10
更新:2023/4/11

[3642]

千葉都市モノレール2号線の「表定速度」とは


「表定速度」
「所要時間」
表13.7 懸垂式モノレールの表定速度ほか(※天野2001より抜粋)
表13.7 モノレールの最急勾配(※天野2001より抜粋)
表1.1 千葉都市モノレールの主な駅間の直線距離(※Googleマップをもとに作成)
表1.2 千葉都市モノレールの主な駅間キロ(※ウィキペディアより抜粋)
表1.3 千葉都市モノレールの主な駅間の迂回率(※表1.1、表1.2より作成)
表1.3改
表1.4 『(勝手に仮称)黒砂橋ルート!』を探る(※Googleマップをもとに作成)
表1.3改々

(約31000字)

 [3634]の補足です。

・(再掲)日本経済新聞「千葉都市モノレールの延伸、18年度中に最終判断へ」(2018年4月3日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28893500S8A400C1L83000/

 > 18年度中に実施する調査の結果を踏まえ最終判断する。市民の足として定着するモノレールだが、巨額の事業費が伴う延伸には否定的な見方も多い。

 > **市長は日本経済新聞の取材に「予断を持つべきではない。止めるつもりも、伸ばすつもりも今はない」と説明。「財政が苦しかった時期の記憶が薄れていない今なら、議会も市民も冷静に考えられる」とも述べ、18年度中に結論を出す考えを明らかにした。

 詳しく調べるより前から考えをあらかじめ1つに絞るということを「予断」というならば、あらゆる考えをシミュレーションで試してみようということなのかなぁ。…ひとこともふたことも足りない発言に見えちゃうんですよ。日本経済新聞だからさもありなん。…『さもありなん』!!(※恐縮です。)

・なんと「さもありなん」を辞書で引いてみせるなどの(以下略)
 http://www.nakamegurokoukashita.jp/shop/shop_detail.php?id=30
 https://kotobank.jp/word/%E9%82%AA%E9%99%BA%E3%83%BB%E9%82%AA%E6%85%B3-286931

 きょうは東京急行電鉄「中目黒高架下」さもんさんじゃけん…コレジャナイ。

 https://kotobank.jp/word/%E7%84%B6%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%82%93-512069
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%8D%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84

[3546]
 > そんな案は考えたこともなかったよ的なソレで…ゲフンゲフン。要望されるわけもないだろうと安心して**をくくってみます。本当でしょうか。教材にはしたいけれども現実の「難しい話し合い」には巻き込まれたくないという立場って、こうですね。(棒読み)

 “要望されない案”も含めてぜんぶシミュレーションしてみせる権限は、役所にはないけれど首長にはあるんですよ。これだね。(※見解です。)

 > 「非常識!」なソレを、まあ「頭の体操!」だといいながら試してみると、なぜだめなのかわかったり、部分的にはよさそうなこともあるかもしれないと、こういう気配ではございます。

 https://kotobank.jp/word/%E9%A6%96%E9%95%B7-77850#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89

 > くびちょう。
 > 「市長(しちょう)」と混同を避けるための語という。
 > 「市長」との聞き間違いを避けるための語という

 電話や会議で口頭の発話だけで仕事が進んでいた(≒文書は記録でしかなかった)時代の名残りでっせ。しかし、ことばの成り立ちはそのようであっても、そのように一般化された概念を獲得したというのは一種「めっけもん!」であったのではなかったのかなぁ。…「めっけもん」!

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%8F%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%91

 くびちょうはモノレールにくびったけ! …コレジャナイ。

 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/217593/meaning/m0u/

 > 思いがけなく見つけたもの。掘り出し物。

 さあさあ懸垂式モノレールは1点限りだよっ&買った買った!!(違)

 http://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/14/09/0914.html

 > 専門家に聞いてみると…仲見世は、横幅わずか約5m、長さ約250mの範囲に89店舗がひしめき合うため人で賑わっています。この混雑が、仲見世を楽しい場所と感じさせ普段買わないようなものも買いたくなるというんです。ということは、浅草と何の関係もない商品でもこの効果で売れてしまうのでしょうか?

 > 普通の商店街では全く売れなかった**のブロマイド。いよいよ仲見世に置いて実験開始です!先ほどの商店街よりも明らかに混雑している仲見世。もちろん50人が認識したら終了です。すると…結果、50人中3人がお買い上げ!

 > 実際に、仲見世では浅草と縁もゆかりも無い1つ目サングラスが1日50個も売れているのだ!

 やーい仲見世。…やーい仲見世っ!!(棒読み)

 > 専門家に聞いてみると…「実は最近、代表的なコク味成分であると言われているグルタチオンがうま味成分の感度を上げるということがわかってきています。つまりコク味成分は他の味を感じやすくする役割を担っている」とのこと。舌が味を感じやすくなるという、コク味成分グルタチオン!さっそく、継ぎ足しと新しいデミグラスソースのグルタチオン量を測定してみると…なんと!継ぎ足しソースの方がおよそ1・3倍グルタチオンの量が多かったのです!

 …グルタチオン! グルタチオン!(棒読み)

[3638]
 > シミュレーションはこうでなくちゃ。シミュレーションはこうでなくちゃ。(※2回いいました。)きのうまでのことはぜんぶ忘れて、朝起きたところから始まるのが「ニューゲーム」なんですよ。(棒読み)

 わあぃニューゲーム。青葉の森…じゃなくて、「債務の株式化・デット・エクイティ・スワップ」([3629])なるケッタイな手法で、それまでのことはぜんぶ忘れたんですよ。2006年度に起きてあくびをしているのがいまの千葉都市モノレールという会社なんですよ。いまのわたし(…『いまのわたし』!)に『海浜幕張!』とか『大宮台!』とかいわれても何のことでしょうか&しつれいしました。(※表現は演出です。)

 https://goo.gl/maps/Xp31ryCDviP2
 https://goo.gl/maps/rkkigYyocsx

 …そっちは中央区問屋町「京葉線通り(Keiyosen-dori)」ですよぅ。

 https://goo.gl/maps/4Qm91K3YXR52
 https://goo.gl/maps/b8L2iSdw9HD2

※あくびをしている:そこにあるのはもう、いつぞやの答申に沿った路線ではなくて、懸垂式モノレールという「ブツ!(物)」だけなんだと、たぶんこういうわけです。先代が変なモノを買っちゃったのよ、やあねぇ。いまのわたしたちは、過去の答申を失効させて、目の前にあるブツ(インフラ)としての線路は好きなように組み替えて、現有の車両はうまく活用して、あたりまえのように隣接市に向かって直線的に延伸することを考えてみようと、そういうところをスタート地点にしないといけない、もはや「しないといけない」ということですらあるのかもですよ。稲毛海岸から都賀までについては、京葉線や総武本線(=いずれも複線=)を快速線とみなしての緩行線のようなものを懸垂式モノレールで実現するとでも思えばいいんじゃないでしょうか&しつれいしました。幸町はモノレールだよね。京成千原線があるのに県庁前から青葉の森なんて、ありえないよね。(※あくまで私見です。)

[3634]
 > Welcome to ようこそ(略)ちばリサーチパーク。わあぃちばリサーチパーク。なにこれなにこれ!!(違)

 > 八街市域も見ながら、千葉市ですけど千葉県と三菱地所(=後述)をオブザーバーにして検討されたいと思いました。(※意見です。)

 > 湘南モノレールと同じ3両編成のモーター出力による同じ最高速度と加速度を前提とし、千城台駅から15キロほどの路線を、仮にはノンストップで14分(※表定速度65km/h)、途中3駅に停まっても16分(20分サイクル、中間1駅で交換して10分間隔)というような所要時間をイメージしています。同じことが路線バスで達成できるか、JR線経由で達成できるかといって、最高速度が75km/hにできさえすれば、明らかに懸垂式モノレールに分があるでしょう。
 > 「表定速度」については[3075]を参照。

[3019]
 > モノレールについて調べると必ず北九州モノレールを調べることになりますから、一度はきっと目にしているはずなのですが、それでもやはり覚えていませんでした。

[3640]
 > 天野センセイ「図説 鉄道工学」の索引を参照します。

 天野光三ほか「図説 鉄道工学」を再びひも解きながら、…しかし遊んでいたんですが(まったく遊んでいたんですが)、うっかり目に留まってしまったのが265ページ「表13.7 モノレール各路線の比較(文献13.7より引用)」なんです。

 しかし、文献は「13.5」までしかないので、この表はどこから出てきたのかわからないんですよ。

 > (13.2)運輸政策研究機構:数字でみる鉄道’99(平成11年).
 > (13.3)運輸省監修:地域交通年報(平成11年).

 きっとたぶんめいびー(!)このへんらへんであって、「13.7」というのは校正漏れだろうと疑います。(※第2版の第1刷を見ています。)

■表13.7 懸垂式モノレールの表定速度ほか(※天野2001より抜粋)

表定速度〔km/h〕1日当たり輸送人員〔千人/日〕km当たり建設費
湘南モノレール29308
千葉都市モノレール1号線2044127
千葉都市モノレール2号線30(上に含む)96


 うーん。物価が違いすぎますねん。しかし、そこをうまく換算したら、どんな感じなんでしょうかねぇ。…実にいったい千葉は湘南の何倍なんですかねぇ。(棒読み)

■表13.7 モノレールの最急勾配(※天野2001より抜粋)

最急勾配〔‰〕延長表定速度〔km/h〕
東京モノレール6016.944
湘南モノレール746.629
千葉都市モノレール1号線443.220
千葉都市モノレール2号線581230


 うーん。湘南モノレールでは最急勾配において懸垂式の利点が発揮され、しかし、千葉都市モノレールでは地形上の必要でなく、立体交差(線路や道路との、また入出区線など分岐部の)や「大きな道路」をゆうゆうと超えてみせるために使われているとわかります。しかし、最急勾配だけを見れば千葉では跨座式でもいいんですよ。懸垂式なら、あざとく最小曲線半径を使ってみせないとだよね。…ええーっ。

・Google ストリートビュー 千葉都市モノレール
 https://goo.gl/maps/uMwtPU8fiS82
 https://goo.gl/maps/uBz53fzBAkQ2
 https://goo.gl/maps/bxAMSskz1gM2
 http://www.tsujicho.com/sp/media/lunch/5/index.htm

 この勾配がおわかりいただけるだろうか&諸君は賢明だからわかるに違いない。このデミグラスソースは確かに違うと。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/MhXdfsiYjJ22
 https://goo.gl/maps/6e4VhXKrtbN2

 地形を克服するために勾配を使っていないとはいわない。しかし、懸垂式ならではの最急勾配をここで使っているとは認められないとはこのことだよ。千葉内陸バスでも走れるんだよ。(※推定です。)

 https://goo.gl/maps/MMVY4aj9WG12
 https://goo.gl/maps/2AmrKxKs5622

 単線でよければこんな苦労は要らないとはこのことだよ。

 https://goo.gl/maps/t5B6mWX94Hx
 https://goo.gl/maps/U796mpXtwRk
 https://goo.gl/maps/XMMU77FA9F82

 最小曲線半径かどうかまではわからなくてすんません。(※表現は演出です。)

 https://goo.gl/maps/EVdxANQnxrQ2

 ここかなぁ。…ここなんかなぁ。(棒読み)

・天野センセイ

 > (256ページ)
 > 中量輸送システムとは,(略)1時間当り2000人〜20000人程度の輸送力をもつ交通手段の総称である.

・日立評論「「動く歩道」オートラインの都市交通機関への応用」(1973年)
 http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1973/12/1973_12_16.pdf

 > 12,000人/h以上である
 > 本格的な都市交通機関として使用する場合は60m/minとすべきである。特にラッシュ時の通勤客を整理するような場合は,輸送力の増強と,先を急いでいる通勤客をできるだけ速く輸送するため,90m/min程度の速度が望ましい。この程度の速度は,通勤客には十分安全であることは実験により確認されている。

 https://goo.gl/maps/PPQ6c6FTDsM2
 https://goo.gl/maps/2QPh6b8E1s42
 https://goo.gl/maps/7qEWEPAttqG2

 品川駅から東京都計量検定所まで(1.3km)とか、千葉駅から千葉県庁まで(1.3km)みたいな区間は「動く歩道」でいいんだよね。(棒読み)90m/minは5.4km/hです。駐輪場の要らない自転車だと思ってくだされば宜しい。(違)1日18時間運行する千葉都市モノレールは1時間あたり2400人あまりしか輸送していないんですよ(※平成11年)。これはとんでもないことなのですよ。(※見解です。)もっとも、7時20分から8時20分の1時間に22000人を運んでいると見れば、1時間あたり22000人(※平成11年)…うーん。ラッシュが生じないように役場や学校の配置を見直すほうが安上がりとか、そういう話ではないんですかねぇ。…ギクッ。

・Google ストリートビュー 千葉都市モノレール「京成千原線と千葉都市モノレールの乗り継ぎは便利なことこの上ないわ。…本数が多ければの話ではあるのだけれど。(棒読み)」のイメージです(※キャプションは演出です)
 https://goo.gl/maps/skH6oUh2c612

※画像はイメージです。


★「表定速度」


 千葉都市モノレール2号線のような路線で「表定速度」といって、うーん。…実にうーん。

・Google ストリートビュー 千葉都市モノレール
 https://goo.gl/maps/Uyg5xJPVhXr

 うーん。千葉から都賀まで17分! はやいよはやいよ!!(棒読み)都賀から千城台までは8分、千葉から千城台までは25分かかるよ&たのしいよ。(違)

■表1.1 千葉都市モノレールの主な駅間の直線距離(※Googleマップをもとに作成)

千葉みなと千葉動物公園都賀千城台
千葉みなと-1250444052207960
千葉1250-347039906770
動物公園44403470-22506130
都賀522039902250-3880
千城台7960677061303880-


■表1.2 千葉都市モノレールの主な駅間キロ(※ウィキペディアより抜粋)

千葉みなと千葉動物公園都賀千城台
千葉みなと-15006700920013500
千葉1500-5200770012000
動物公園67005200-25006800
都賀920077002500-4300
千城台135001200068004300-


※メートルで表示しています。

■表1.3 千葉都市モノレールの主な駅間の迂回率(※表1.1、表1.2より作成)

千葉みなと千葉動物公園都賀千城台
千葉みなと-1.201.511.761.70
千葉1.20-1.501.931.77
動物公園1.511.50-1.111.11
都賀1.761.931.11-1.11
千城台1.701.771.111.11-


 うーん。

■表1.3改

主な駅間迂回率
動物公園−千葉みなと1.51
動物公園−千葉1.50
動物公園−都賀1.11
動物公園−千城台1.11
都賀−千城台1.11


 https://goo.gl/maps/Gf6SS6Ee2e12
 https://goo.gl/maps/vTU69LvCKhu

 …そっちは県道155号線「上志津原十字路」交差点ですよぅ。そして、京葉線で千葉大学に行くには…京葉線で千葉大学に行くには!! ええーっ!!(※表現は演出です。)

・千葉都市モノレールも千葉海浜交通もあるじゃないのん。
 http://www.astro.phys.s.chiba-u.ac.jp/netlab/summer-school/TEXTBOOK/ss03access-map.pdf

 すっかり忘れられてるよ。うん。(棒読み)

■表1.4 『(勝手に仮称)黒砂橋ルート!』を探る(※Googleマップをもとに作成)

直線距離
(m)
駅間キロ
(m)
迂回率
穴川−千葉みなと368055201.50
穴川−黒砂橋294029901.02
黒砂橋−千葉みなと252025301.00


 https://goo.gl/maps/TkwCvjshtDJ2
 https://goo.gl/maps/kqiqkT8ibrC2

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。

・千葉市「千葉市動物公園の歴史」
 https://www.city.chiba.jp/zoo/guide/history.html

 > 昭和45年9月(1970) 千葉市議会において動物園設置要望が提出される
 > 昭和54年8月(1979) 「千葉北部総合公園」として都市計画決定

 うーん。都市計画としての(市民のニーズを満たす=千葉市の人口に対する公園の面積みたいなものが指標となる=)「公園」としての性格と、広域から集客したい「国際的動物園」としての性格が相いれないとはこのことだよ。非日常を求めて市原市や船橋市から「(みなし県営)ちば動物園!」だと思って訪れても『千葉市動物公園』なんですよ。千葉市民みたいなひとが日常そのものみたいな感じに散歩してたりする(都市計画上の)「公園」なんですよ。…なんだかなぁ。(※見解です。)

・なぜかNTTグループ。
 http://www.ntt.co.jp/kankyo/column/nature/zoo.html

 > 動物園を、遊園地などのように、テーマパークのひとつと考える人も多いかもしれません。確かに、動物園がつくられはじめたのは、珍しい生き物を見たいという人間の好奇心を満たすためでした。

 > しかし、時代が進むにつれ、「自然の中で生きていた動物を、人間が勝手に連れてきて見世物として楽しんでよいのか」「動物園とはどういう存在であるべきなのか」という議論が生まれます。このような議論を通じ、1960年ごろから一部の動物園が野生生物の保全に力を入れるようになっていきます。1993年には、世界中の動物園・水族館が加盟する世界動物園水族館協会(WAZA)が、世界動物園保全戦略を発表しました。自然保護活動の強化を打ち出したこの戦略は、全世界の動物園・水族館に対し、「環境教育・絶滅危惧種保護・研究」の機能を高めることを呼びかけています。

 「幸町公園水泳プール」に「テルウェル東日本・スポーツクラブNASグループ」と表示される理屈が知りたいんですが&しつれいしました。▼プールの機械や水質がー(↑)みたいな管理と▼電話予約や清掃がー(↑)みたいなのをそれぞれ(略)指定管理者としてはJVみたいなの&もっとしつれいしました。(棒読み)

・国土地理院「CKT7413-C18-14」(1975年1月18日)
 http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=995663

 「総合運動場」が先に完成しているようすが見えます。

・国土地理院「USA-M76-1」(1947年11月12日)
 http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=69366

 アレですよ。ナニかね(大巾に中略)アレだよ!!(棒読み)いま運動場や動物公園になっているのは、それでもなお何らかの用地を公的にキープしているのだとも邪推します。必要なことではあるとの理解にはございます。

・日本経済新聞「千葉競輪場 国有地部分取得へ 千葉市」(2017年9月14日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21087310T10C17A9L71000/

 > 競輪場の敷地の3分の2を占める国有地については、買い取りへ向け財務省と協議に入る。これまで借地料として年間約1億1000万円を支払ってきたが、競輪事業を継続することになったため、将来の財政負担を軽くする。

 「国有地部分」というのがミソなんだね。千葉市動物公園にも「国有地部分」があるはずなんだがね。(※推定です。)いまはヘリしかないけど滑走路が必要だといったら、いつでも滑走路ができるんですばい。きっとそうにちがいないわ。(※表現は演出です。いくら必要が生じても動物公園駅の付近にいまさらつくることはあるまいて。んだんだ。)

・そういう空域があるということは秘密ではないのよ。実際、きちんと広報されているわ。(※キャプションは演出です)
 https://response.jp/article/2017/03/01/291413.html

 > 「木更津駐屯地に所属するLR-2、23051は脚が速いので、ヘリなどに混じって順番に通過する編隊上空通過の場合、上空で旋回しながら編隊に入るタイミングを待つことがある」(陸自)

 > 反時計回りに旋回していたエリアは、JR京葉線 千葉みなと駅上空付近を北東端、東燃ゼネラル石油千葉工場付近の沖合上空を南西端とする空域。このエリアは、「待機区域に割り当てられている」という。

 逆にいえば、木更津や都賀みたいなところには民間が高い建物を建てられないので面的な開発をしないといけないけれども交通機関の効率が悪くなるのだと、そこまで含めてのそろばんだと思うんだなぼかぁ。(※表現は演出です。)

・調布飛行場のイメージです
 http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3691/1.html

 > 元運輸安全委 首席航空事故調査官 ****さん
 > 「見た限りだと、北向きに上がると少し森、ちょっと山、小高い山がある。北向きのほうがパイロットは安心して上がれるのでは。南向きに上がる時は民家が密集した所があり、かなりストレスがかかると思う。」

 > 「右旋回をすると味の素スタジアムがあるので、左旋回を考えた可能性もゼロではないと思う。ゆるやかに左旋回をしていくと事故現場の北側に広いサッカー場がある。もしパイロットの頭の中にあったとすれば、そこまでもたないかと考え飛行していた可能性も。」

 > この辺りだと60メートルぐらいの高度には達しているというふうに考えられます。

 > 伊豆大島など離島航路の拠点として重要な役割を担っていた調布飛行場。東京都は不安を訴える地元の要望を受け、飛行場を利用できる条件を厳しくしました。リスクを減らすために、「公共性のある飛行」に限定することにしたのです。

 > しかし、調布飛行場を利用してきたパイロットに取材すると、慣熟飛行としながらも、実際はレジャーで利用するケースも少なくないといいます。

 うーん。(以下略)

 > ロサンゼルス近郊のサンタモニカには、調布飛行場のようないわゆる小型機が発着する空港っていうのがあるんですね。ここは小型機が発着してるんですけども、比較的その滑走路の長さを長く取ってるんですね。
 > もし万が一、離陸したあとにエンジンのトラブルがあったとしても、空港内に不時着できるというような対策を取ってるんですね。
 > 一方、日本はどうかといいますと、例えば調布飛行場では、逆に平成13年に滑走路の長さを1,000メートルから800メートルに縮めているんですね。

 …うーん!(以下略)東京都の都内の交通だから都内じゃないといけないなどと意味不明な(違)川奈みたいなところに『小室山空港!』でもお造りになって伊豆急行線で新幹線と接続すればいいじゃないですか。(棒読み)大手をふるってレジャーにもビジネスにも使える小型機の空港、ほしいんでしょ。(棒読み)

・「Welcome to ようこそ「小室山公園大駐車場」」のイメージです
 https://goo.gl/maps/hvNNZSkZuGk
 https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E6%89%8B%E3%82%92%E6%8C%AF%E3%82%8B-450263

 > あたりをはばからないで、いばって歩くようすをいう。
 > 他人に遠慮せずに堂々と行動するさまをいう。

 ボスがしゃべった!(違)

・「伊東温泉競輪場」より「ミカリン」のイメージです
 https://goo.gl/maps/YHx9MmAXtgG2
 https://goo.gl/maps/3NxCBn3yXqo

 うーん。(違)

・川奈駅の現在のようすです。
 https://goo.gl/maps/y8VfkbHthPC2

 …そういう問題じゃないんだよね。調布飛行場というものは、やはり他では代わりが利かない飛行場なんだよね。(※推定です。)それに、都内の問題なのに静岡県内に追いやればじぶんたちは安全などと、そういう理屈になってしまうのはいやだなぁ。(※気持ちの問題です。)

 調布飛行場の南側、多摩川まで連続して緑地を確保する(少なくとも民家の「密集」を許さない)というような都市計画が決定できるよう、よく合意されないといけないと思われます。(※見解です。)

・「Welcome to ようこそ東宝調布スポーツパーク」のイメージです
 https://goo.gl/maps/u7rea7sqsLE2

・NHK「エアレース滑走路 特例使用検討」(5月10日 18時06分)
 http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180510/0011557.html

 > 今月千葉市で開催される小型機のレース、エアレースの世界選手権で使われる滑走路が、すぐ脇に高さ70メートルのホテルが建設されたことで航空法上安全性に問題があるとして、使用できない可能性があることがわかりました。

 > レース中は千葉県浦安市の沿岸部に臨時の滑走路が設置されますが、そのすぐ脇に今月、地上18階建て、高さおよそ70メートルのホテルがオープンしたため、滑走路が使用できない可能性があることがわかりました。
 > 航空法では、航空機の離着陸の安全を確保するために滑走路の周辺で高い建物の建設を禁じていて、今回の場合建物の高さは最大でも45メートルに抑える必要があるということです。

 なぜ建てたし。…なぜ建てたし!(棒読み)

 > 一方で、滑走路は周辺に代替地がないことや極めて高い技術をもつパイロットが使用することから、国土交通省は万が一の事故に備えて、大会期間中ホテルの同意を得て休業してもらい無人にすることなどを条件に、特例的に使用を認められないか検討を進めています。

 そこまでして滑走路を使わせたいとおっしゃる。航空法の趣旨より滑走路の使用のほうを念頭にしておられる。…きわめてなんだかなぁ。

・NHKです(5月10日 18時44分)
 http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20180510/1080002208.html

 > 空港会社が千葉県芝山町に建てた「空と大地の歴史館」を訪れました。
 > そして、当時を知る旧空港公団OBの板橋孝さんから、空港建設前の農地が広がる写真などを見せてもらいながら、「機動隊との激しい衝突に注目が集まりがちだが、もともとは年月をかけて開墾した土地を突然、取り上げられることに対する農家の素朴な運動だった」と説明を受けました。

 本場のワインからCPU、それにうなぎまでさまざまな貨物を取り扱う成田空港(…というか税関)。そういうのもたのんます。(※恐縮です。空港会社だけで空港ができているわけじゃないんですよ、の意。)

・日本経済新聞「成田 上期輸出額26%増 スマホ向け好調 半導体関連伸び」(2017年7月26日)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO1923775025072017L71000/

 > 東京税関がまとめた2017年上期(1〜6月)の成田空港の貿易統計によると、輸出額は前年同期比26.9%増の5兆4109億円だった。

・千葉日報「ウナギ輸入ピーク 「土用の丑」前に成田空港」(2017年7月20日)
 https://www.chibanippo.co.jp/news/national/424352

 > 成田空港では19日、輸入業者や税関職員が中身を確認する検査業務に追われた。
 > 空港内の保税蔵置場にはこの日、空港近くの輸入業者「丸勝」(成田市新田)が輸入した台湾や中国産のウナギ計3・3トン(1万6500匹)が到着。袋から大型トレイに移し替えられ、東京税関成田支署の職員から通関検査を受けた。

 > 通関手続き後、首都圏の卸売業者やかば焼き店に出荷され、きょう20日の昼すぎには消費者まで流通するという。

・…なぜに羽田空港だし!!
 https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1088700.html

 > 毎年11月の第3木曜日0時を解禁日時としているボジョレー・ヌーヴォー。2017年は11月16日が解禁日にあたる。その初荷が10月28日の早朝、ANA(全日本空輸)が運航するNH204便で羽田空港に到着した。

 羽田に持って行かれた感があるとはこのことだよ。いまもーれつに初荷が成田じゃないなんて全日空だよとはこのことだよ。(※恐縮です。)

 https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1091536.html

 > JAL(日本航空)は、ボージョレー地区で高評価を受ける名門ワイナリー「ピエール・フェロー社」のボージョレ・ヌーボーを、解禁日である11月16日限定で、国際線機内と国内主要空港ラウンジで提供する。


★「所要時間」


 あくまで千葉都市モノレールの話題です。

・千葉都市モノレール「駅間所要時分及び駅間キロ程」
 http://chiba-monorail.co.jp/index.php/info-timetable/shoyou/

 > 「県庁前駅」からの横軸と「千葉駅」の縦軸が交わる5分が所要時分となり、
 > 「県庁前駅」からの縦軸と「千葉駅」の横軸が交わる1.7kmが駅間キロ程となります。

 お客さまお客さま! 横軸とか縦軸とかって、わかりますよねっ。(棒読み)うーん。…うーん! どっちだったっけかなぁ!!(違)これはグラフではなく表なんですから、『軸!』とはいわないよね。…その発想はなかった!(棒読み)

■表1.3改々

主な駅間直線距離
(m)
駅間キロ
(m)
迂回率所要時間
(分)
表定速度
(km/h)
動物公園−千葉みなと444067001.511625.1
動物公園−千葉347052001.501226.0
動物公園−都賀225025001.11530.0
動物公園−千城台613068001.111331.4
都賀−千城台388043001.11832.3


 うーん。動物公園から千城台まで、都賀のみ停車の急行運転をすれば(45秒×4駅の時間短縮を見込んで=3分短縮)、表定速度は「40.8km/h」になると推定できそうです。さらに、最高速度の引き上げによって1分短縮できれば、表定速度は「45.3km/h」になると見込まれましょう。わたしたち、モノレールというものに対して素朴に抱く期待というものは、厳密に数字でいえば、この「45.3km/h」という表定速度だと思うんですよ。…あざっす!(※あくまで推定です。)

・「千葉公園駅と作草部駅を統合しながら隣接の施設等と歩行者デッキで接続する新型駅舎みたいなのって考えれないのかしら。」付近(※独自に推定)
 https://goo.gl/maps/6vJPncSZFUP2
 https://goo.gl/maps/sNzqZh2ACPA2
 https://goo.gl/maps/VpoMynKYShH2
 https://goo.gl/maps/k4CPbWk8EeC2

※画像はイメージです。

 既設の駅舎に苦労してエスカレーターみたいなことはしないで新設したほうがきっと安いんだよね、と推定してみましたが、あくまで推定です。

・「穴川十字路の歩道橋をそのままにしておいて『モノレールのある街。』だなどとよくいえたものだわ! まったく、よくいえたものだわ!」…じゃなくて、「天台駅と穴川駅を統合しながら黒砂橋方面と上志津原十字路方面の乗換駅となるターミナルが構想されているからこそ先行開業の駅はわざと拠点を外したみたいなところにあるのね。きっとそうにちがいないわ。」付近(※独自に推定)
 https://goo.gl/maps/mNjHeNRi7zx

 現在線の駅を『先行開業!』と決めつけるのもかなりの決めつけではあるんですけれども(違)、路線(ルート)はこういうものだといいながら、しかし、「主な駅」以外の駅舎は、こんなの歩道橋くらいのものだと、事情が変われば歩道橋は撤去もするし、バス停だって動かすでしょ(それはあたりまえでしょ)みたいな感じに思っておけばいいんでしょうかねぇ。本当でしょうか。(※あくまで想像です。)

 そして、仮に駅としては「廃止」であっても、避難用の施設として足場と階段だけ残されるというような、まったくもって技術的な見かたを住民もしないといけないのかもですよ。(※恐縮です。)

・千葉都市モノレール「駅別乗降人員(1日平均)の推移」(2009〜2013年度)
 http://chiba-monorail.co.jp/wp/wp-content/themes/2014/zihanki-nyusatsu/joukouzinin.pdf

2013年度
18栄町445
17動物公園1,315
16千葉公園1,608
15県庁前1,654
14葭川公園1,762


 全体では少なくはないんですよ。駅が細切れ過ぎて、少なすぎる駅があるんですよ。それに、バスがあるんですよ&場合によっては『無料!』のバスですらあるんですよ。これだね。公共交通を破たんさせるほどの送迎バス([3434])を運行させてはいけないんですよ。そこの整合性は問われなければいけないんですよ。違うんでしょうか。(※仮の見解です。)

・ゼロから千葉市「千葉市動物公園リスタート構想」(2014年3月)
 https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/dobutsukoen/documents/restartgaiyo.pdf

 > 「楽しさ倍増」

 たーのしー。

 > 「指導者に対する教育」を強化します

 ボスがしゃべった!

 > 「ウェルカム動物」

 よくきたねかんげいするよ。

 > 本園と直結する動物公園駅から動物園の雰囲気づくりに取組み

 来園者に占めるモノレール利用者の率を(近隣からの徒歩と、幼稚園など団体のバスを除いて)ほぼ100%にするというような数値目標を掲げずんば…なんだかなぁ。小中学校なら(遠足でも授業でも)モノレールで来なはれ。校長先生が運転手の技量をちゃんと確かめて([3098])いるんですかっ。(各学校の)校長先生が確かめなくてもいいモノレールを(各学校に)利用させるべきだよね。んだんだ。(※見解です。)

 https://goo.gl/maps/fZgrSu26r2M2

 > 入口新設

 おおー。(以下略)

 > 消防ホースの再利用

 …えーっ。

 > 園へのアクセスの容易性や分かり易さ等を向上させ、進入路や出入口等の増設や改善について、関係機関及び庁内関係部局にも働きかけながら検討を進めます。

 > 広い園内で現時刻の認識と行動の計画性を容易にするための時計表示等についても十分な配慮を行います。

 おおー。(略)

 > 新たな移動手段
 > 新たな移動手段

 パークトレインですか。…パークトレインですかっ。

 > 団体客については、駐車場の広さを生かし、旅行業者等との情報交換や連携を密にして団体客の受け入れ態勢を整えるとともに、

 駐車場の利用率は低くていいんですよ。そこを評価指標にしちゃったらだめなんですよ。これだね。パークアンドライドで保育園とかでもいいんですよ。(※個人の感想です。)

 > 来園者数を把握し、その動向を分析し、

 …えっ。

 > 来園者数を把握し、その動向を分析し、
 > 来園者数を把握し、その動向を分析し、

 うーん。…うーん! あえていおう! なにもいわないでおこうと!!(略)いま初めて来園者数を把握し、その動向を分析するかのようだとはこのことだよ。

・(再掲)文部省(当時)「小学校、中学校、高等学校等の遠足・修学旅行について」(1968年10月2日)
 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19681002001/t19681002001.html

 > ゆとりのある計画をたて、児童生徒の疲労の軽減を図る
 > 引率責任者は、計画作成の中心となり、また、その実施にあたつては、的確に状況を判断し、予期しない事情の変化に際しては、日程、経路、目的地を変更する等臨機応変の措置をとること。
 > できるだけ簡素で実質的な計画をたて、実施に必要な経費をなるべく低廉にすること。
 > 関係業者を利用する場合には、業者にまかせきりにすることなく、学校が主体性をもつて計画、実施にあたること。また、関係業者については信用度等をじゆうぶん調査したうえで利用し、また、これと不明朗な関係をもつことのないよう厳に注意すること。
 > 教育委員会は、所管の学校が作成した計画について、その日程、目的地、見学先、経路、交通機関等をじゆうぶん検討し、特に、児童生徒の安全と健康のうえで無理がなく適切なものとなるよう指導すること。
 > 経路、交通機関等について、事前にじゆうぶん調査し、検討しておくこと。特に、新しい経路や交通機関を選ぶ場合には、細心の注意を払い、より入念に検討すること。
 > 気象状況等にじゆうぶん注意し、天候その他の異変の際は、予定を変更するなど、臨機応変の措置をとること。
 > 車船を利用する場合は、安全を旨とし、定員を守り、車船中における秩序の維持に努め、整然と乗下車船させ、その前後における人数の確認を徹底すること。
 > 利用する交通機関の関係責任者と事前に連絡をとり、じゆうぶんな打ち合わせを行ない、特に、安全について確認すること。また、バスの契約にあたつては、運転手の技倆、経験等に注意すること。

 「新しい経路や交通機関を選ぶ場合には、細心の注意を払い」とはいえ、モノレールはおっけーですよぉみたいなことはあらかじめ教育委員会で決めておけるでしょ、の意。いままで通りなら注意を払わないというのは盲点ですぞ。バスばすバスばすっ。(棒読み)

[3589]
 > > この地域では突風は海で発生して陸に向かって進むことなどが分かりました。
 > > この地域では突風は海で発生して陸に向かって進むことなどが分かりました。

 > 「そろばんを使って割り算ができることなどが分かりました。」みたいなことをのうのうとおっしゃる。…なんだかなぁ。(棒読み)

[3098]
 > 旅行会社としては、40人を超えない(バスなら1台で間に合う)人数では「(乗降にてまどる)団体」という認識がなく、鉄道会社側への特段の連絡もしないという判断をしたのかもしれません。

 > 最近はタテマエよりもコストダウンが優先されるのではないかと思われますから、例えば、いくら学校の修学旅行だからといっても、学割や団体割引より「えきねっとトクだ値」のほうが割安だとなれば、旅行会社の人が会社のPCでポチポチと、コーポレートカード(法人向けクレジットカード)を使って人数分のきっぷ(ただし企画乗車券)を1枚ずつ購入しているケースがあったとしても驚かれません。

 > きっぷの制度上は、いくら特急でも29分までは遅れて当然と考えておかれたし的なものがあります。これもコミコミで「ゴーサイン」、すなわち、「続行の成田エクスプレス」が29分遅れるところまでは想定していたとみられますが、いえ、29分遅れたら「午前10時22分」で、新幹線の発車1分前ですので、既にアウトです。ということは、「平均で15分くらい」の遅れしか見込んでいなかったということになります。そこが「甘かった」と断じられるのか、そこまでは問われないのか、決着が気になります。

・「パークトレイン」のイメージです
 https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/facilities026.html
 https://www.tokyo-park.or.jp/park/images/facilities_train_il001.gif

 > パークトレインは****公園を走る汽車型の乗り物です。全長約3.1kmを****公園の名所を皆様に案内しながら25分かけて走ります。

 > 時刻表(平日)
 > ※土日祝は、下記時刻のほか臨時便の運行があります。

 1周して戻ってくる路線で(キロ程に対する)『表定速度!』などと云々してもねぇ。(違)

 > 晴れた日には遠く房総半島やアクアラインが望めるパークトレイン
 > 晴れた日には遠く房総半島やアクアラインが望めるパークトレイン

 わあぃ晴れた日には遠く房総半島やアクアラインが望めるパークトレイン。***晴れた日には遠く房総半島やアクアラインが望めるパークトレインだいすき。(棒読み)

 https://youtu.be/UDE6kJ_I6B0?t=34s




・「ウォッチングセンター入口」「芝生広場前(第2駐車場)」停止位置目標です
 https://goo.gl/maps/WFMW5Art6xx
 https://goo.gl/maps/WzLEazicS5v
 https://goo.gl/maps/uE7ZNMfcDf82
 https://goo.gl/maps/cxubnbREe2Q2
 https://goo.gl/maps/WqA8QedukZt
 https://goo.gl/maps/xD2bwPpaNfD2
 https://goo.gl/maps/BkVmLr39iNH2
 https://goo.gl/maps/YNQ4v5ewjx52
 https://goo.gl/maps/SWXdbDqezq12
 https://goo.gl/maps/rPnDnGJapxS2

 …ココジャナイ。

 https://kotobank.jp/word/%E6%88%BF%E7%B7%8F%E5%8D%8A%E5%B3%B6-132264

 > 千葉県の大部分を占めるが,普通は房総丘陵を骨格とする突出部をいう。
 > 半島の中・北部には上総,下総の両台地が広がり,平野部は利根川の沖積平野,九十九里平野,東京湾岸の三角州平野などである。
 > 東京湾岸には京葉工業地域の造成が進み,住宅や工場の進出が著しく,急速に都市化,工業化が進行している。

 > 『角川日本地名大辞典〈千葉県〉』は狭義には東京湾岸の鋸(のこぎり)山と東岸の勝浦(かつうら)市おせんころがしを結んだ線以南(房総丘陵の稜線以南の旧安房(あわ)に相当)とする。

 > 富士・箱根火山の噴出した火山灰からなる赤土の関東ローム層が3〜6メートルの厚さで堆積(たいせき)し、水なしの地として長く放置されていた。近世、小金五牧(こがねごまき)、佐倉七牧の野馬放牧場が置かれ、明治時代以後はその開拓が奨励された。
 > 印旛(いんば)沼の干拓や水田の土地改良がなされ、千葉県の穀倉地帯となっており、早場米が生産される。
 > ノリと貝の養殖場、海水浴場や潮干狩場などのレクリエーション地が消滅した。そこで千葉市稲毛(いなげ)区稲毛、花見川区幕張(まくはり)の地先海岸にそれぞれ人工海浜が造成され、市民の憩いの場が復活した。

[3434]
 > 三芳町「研究テーマ 公共交通」(2014年3月5日)

 > 路線バスが通っていない地域がある一方、企業・大学・病院の送迎バスが多数、走っている(しかし数字はない)との報告でございます。「地域公共交通網形成計画及び地域公共交通再編実施計画」の1歩手前にあるとの印象です。まずは、こうした送迎バスの一般路線化に取り組まれるのでしょうか。大手バス会社の営業所を誘致すれば「○○車庫行き!」や「○○車庫経由!」の路線バスが(当地の需要と関係なく)多数、運行されるはずだといってですね(略)。(※たいへんメッソウでございました。)

 団地などに誘致されたバス営業所の設備(給油所を含む)が耐用年数を残して撤退されるわけもなく…そっちですかっ!!(※推定です。)

・Google ストリートビュー 京成建設「新しい長沼営業所をつくっています」付近(2014年5月)
 https://goo.gl/maps/FuyKBLPYggR2
 https://goo.gl/maps/mDHhLrooAAo

 おおー(略)京成バスがついに動き出したようですよ。(違)「稲03」などと、これまたケッタイな系統があるものよのう。(棒読み)

 http://www.keiseibus.co.jp/rosen/map.html
 https://goo.gl/maps/wedMHcGSYbk

 かなり縮小されたというか、社員食堂みたいなものが外部化されたとか、そのように理解してよろしかったでしょうか&しつれいしました。

・レッツみつわ台! でっかい駅前「大塚古墳」ございます付近のイメージです
 https://goo.gl/maps/z8AXUMFfxmu
 https://goo.gl/maps/uNri8UZQbcU2

 たゆたうみつわ台。どこへゆくみつわ台。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/CXs57F3SoPK2

 モノレールじゃなくてバスをお待ちになられる&自由通路ではなく道路を横断しようとなさる。…ええーっ。(※たいへんしつれいしました。)

 http://www.chiba-nairikubus.co.jp/pc/p030200.php
 http://www.chiba-nairikubus.co.jp/data/bus/time/002.pdf?47

 「みつわ台駅」バス停を7時39分に出て「千葉駅」バス停に7時58分に着くんですぜ。バス19分ですぜ。はいは1回…じゃなくて、食パンにジャムで遅刻ちこくぅとかいって走らなくていいんですぜ。登校前に犬の散歩ができますぜ。(違)

※同じ区間、モノレールなら14分なんですよ。道路の混雑に関係なく14分なんですよ!! しかし、モノレール開業より前からの生活習慣があるんですよ、の意。これまでずっと(親や祖父母の世代も含め)バスの車庫から出てきて空いてるバスでまっすぐ千葉駅前みたいな生活をしていたのが、モノレールには転移しないんですよ。たぶんこれだね。(※きわめて恐縮です。)

 http://www.tfm.co.jp/timeline/index.php?itemid=102626&catid=1332

 > 1970〜1985の『りぼん』作品を全て読破した経験から言えば、そんなマンガは存在しない。定番ではない。
 > 「直接的な典拠はなく、いくつかの事例を複合した」との回答をもらった

 > 元ネタが存在しないのに、「少女漫画のベタな描写」というイメージが流布。おかしな現象ですが、なぜこんなことが起きたのでしょうか。

 > 『フジ三太郎』には「主人公(男)が食パンをくわえて家を出るシーン」がそれぞれ登場すると指摘しています。

 ガタピシ…じゃなくて、『フジ三太郎』っ!! 見るともなしに見ているから効果が絶大だね。うん。(※個人の感想です。)

 https://goo.gl/maps/wLh4MUZo3oq
 https://goo.gl/maps/YmM5d53kjGu

 千葉の北鎌倉とはここのことだよ。(違)

 https://goo.gl/maps/19gEC8EJ9FR2
 https://goo.gl/maps/ua6R3FGLjGn

 …そっちは徳倉だよっ。(棒読み)

[3415]
 > いわゆる『調べ学習』としても、「地元の人がいちばん詳しい」との思いこみから、公的な最新情報を調べずヒアリングのみを行なったとすると、古い知識(や体験、あるいは誤解)に基づく『昔話!』しか出てこないということも、あるかもですぞ。お気をつけあーれー(※首をカクカクさせながら言うとGOOD!![3405])。

[3156]
 > あるいは案外、京葉線が「強風に強くなった」ことも、まだ知れ渡ってはいないのかも、しれませんね。例えば高校ご入学のかたが定期券の経路を保護者に相談したときに、保護者が古い知識で「京葉線はやめておきなさい」などと…勝手に想像してしまいました。

 都賀−千葉間の運賃は、160円じゃなくて190円もするんですよ。…なんてこったい。それに、モノレール1駅というのも200円するんですぜ。…もっとなんてこったい。(棒読み)みつわ台駅から千葉駅までのバスは230円。きたこれかわいいー!(違)JRが160円、モノレールが180円で、乗継割引が110円ないと対抗できないんですぜ。(棒読み)

・「100円」の実施例です
 https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/fare/discount.html#a5

 > 都バスと都バス以外の都営交通間の乗継割引はありません。

・うーん。
 http://d.hatena.ne.jp/dkwsutn/20150119/1421596841

 ▼稲毛−千葉間は3.3kmで4分、▼都賀−千葉間は快速で4分(※3686F)、▼都賀−東千葉間が3.3kmで3分、▼東千葉−千葉間が0.9kmで2分…そこで2分かかっちゃいますかっ(※326M)。東千葉駅が高品町みたいなところに移転すれば([3276])快速でも普通でも4分になりませんかねぇ。本当でしょうか。(※恐縮です。)

・ウィキペディア「都賀駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E8%B3%80%E9%A7%85

 > 1965年(昭和40年)9月30日 - 総武本線千葉 - 四街道間の複線化を契機として、都賀仮乗降場に昇格(国鉄千葉鉄道管理局設定)。

 > 1968年(昭和43年)3月28日 - 都賀駅に昇格(旅客のみ取り扱い)。また、千葉 - 成田間の電化に伴い、同日より電車列車も停車。
 > 1978年(昭和53年)3月1日 - 快速列車の停車駅となる。

 みつわ台に住宅(略)1978年より前に確立した生活習慣というものは、都賀駅は汽車だというイメージでありましょう。確かに電化されてもダイヤが汽車なんですよ。本当でしょうか。そして、1978年に快速停車みたいなことはあまり理解されないまま、千葉駅までのバスがなくなるのはいやだとおっしゃる。もっと本当でしょうか。(※あくまで推察です。)

 > 15両編成対応の上屋が設置されている。[要出典]

 …えっ。

 https://goo.gl/maps/dQ81TVrVsPH2
 https://goo.gl/maps/TRCPpQAZ1zm
 https://goo.gl/maps/SNV11u3fC1L2
 https://goo.gl/maps/Xr4iyjCmHqS2
 https://goo.gl/maps/xLeZjJbz7i82

 …しらんかった。しょーじき、しらんかった!(※本当です。)10両分くらいしかないんだと勝手に思いこんでましたよ。たいへんしつれいしました。

 https://goo.gl/maps/ZUr4w3nuhy12

 ポートタワーだよ。すんごいポートタワーだよ。(※色が。)

 https://goo.gl/maps/1uCvdwD3Jt72

 ありがとうございましたー。(違)モノレールは交通手段なのよ「Welcome to ようこそ」じゃないでしょ&あなたがモノレールを使うのはこれっきりなのね(違)「またのご利用をお待ちしています」でしょ。しかも、それは自動改札機に表示されるから掲示は要らないでしょ。…その発想はなかった!(※見解です。)

[2520]
 > 「わかりにくいから」「どうせ本数が少ないし」などと敬遠されてしまい、需要も掘り起こせない恐れがあります。

 「わかりにくい」あるいは「わかりやすい」というのは『気持ちの問題!』に過ぎない(=取るに足らない)と思われているかもですが、たぶんとんでもない。▼実際にはじゅうぶんな本数があって所要時間も短いのに、そうではないと思いこまれて利用されない、▼平均待ち時間を合計しても所要時間がほぼ同じであったとしても、あなたが不慣れで乗り換えに手間取ったみたいなことで「乗換が不便!」と思いこまれる、▼期待が先行し乗ってみてがっかり&二度と乗らないなど、いずれも、まったく個人の(1回限りの)事情や気持ちの問題ではあっても、そういう個人がたくさん発生するということによって、たいへん大きな影響があるのですよ。みつわ台駅からトリップを開始し、わずか1駅、まだこれから遠くまで行くのよというところにでっかい大きな白地に青色の丸ゴシックみたいなので「ご利用ありがとうございました」などと掲出されていたらどう感じるでしょうか。その上、JRの改札までの通路は細くて曲がりくねっているときたもんだ。誰が乗るものですか。(※推定です。)

[3517]
 > 成田湯川のJR側の駅というのも『JR成田湯川<じぇいあーるなりたゆかわ>!(…それ、どこにあるの? おいしいの?)』、広域で利用者に認知されるまでには、かなり時間がかかりそうです。

 > 『つくりました⇒認知されていないので利用が少ないです⇒減便します⇒利用しようと思ったら妙に不便』…と、こういうようなですね(略)というのは、ぜひともあらかじめ回避されたいということなんです。駅が実際にできるのはかなり先だとしても、ここで乗り換えられるようにするんだということや、JR側も「JR成田湯川」というストレートな駅名にするんだというようなことは、かなり先に正式決定いただいて、時間をかけて周知され、万全のソレで開業いただきたいと、こういう期待があるわけでございます。『半年後に開業です!(=どうだ工期が短くてスゴイだろ@ほめてほめてー)』というような発表では、ダメなんですよ。(※見解です。)

[3592]
 > どうやっても「相鉄・JR直通線」というのは本数が少ないものにしかなりえないと推定されるのではないかと思いました。

 そのようなことは考えたこともない! あたかも「相鉄・JR直通線」と書かれたステッカーみたいなのが掲出されたJRの10両編成の銀色の通勤電車みたいなのがどかどか走ると想像されているにちがいないわ。(※表現は演出です。)

 http://file.m3600.blog.shinobi.jp/sIMG_0089.jpg

・(再掲)「がっかり前」のイメージです
 http://portal.nifty.com/2007/04/23/b/img/04.jpg
 http://portal.nifty.com/2007/04/23/b/

 > 「札幌時計台のがっかり度が一番すごかった」

 > 北海道外の友人に聞いたところ、時計台にどんなイメージを持っているのかというと、こうだ。

 > 時計台に対するドリームを絵にしてみた。
 > 時計台に対するドリームを絵にしてみた。

 > 北海道らしい広大な土地に、ヨーロッパの建物よろしくドーンとそびえる時計台。
 > 北の青空には、時計台の鐘が鳴り響き、まわりでは牛や羊がたわむれている…。

 > おそらくそんな時計台を想像しているのだと思うが、
 > そんな時計台、ないから。

 > そんな時計台、ないから。
 > そんな時計台、ないから。

 …ええーっ!(棒読み)

[3403]
 > 札幌の時計台よりがっかり!
 > 「口を開けて待っている!(口を開けているかどうかすらもじぶんではわかってないのよ!)」状態

・Google ストリートビュー 「たゆたう鹿放ヶ丘。」(四街道市)付近
 https://goo.gl/maps/Co979G113zA2

 どこへゆく鹿放ヶ丘。…鹿放ヶ丘(Roppogaoka)はどこにも行きませんよぅ。そこにセブンイレブンがあるじゃないのん。…なんとセブンイレブンがあるじゃないのん!(※表現は演出です。)

 https://goo.gl/maps/tJkPTXNtQMw
 https://goo.gl/maps/RFk1AcY3HN72

 …そっちは「み春野」リョーショクリカーですよぅ。わあぃリョーショクリカー。(棒読み)

・「みつわ台車庫」「千代田営業所」「めいわ車庫」それに「動物公園入口」のイメージです
 http://www.chiba-nairikubus.co.jp/data/bus/map/map1_20170901.pdf
 https://goo.gl/maps/Avda9PcPqyr
 https://goo.gl/maps/BWoT4ub7M582
 https://goo.gl/maps/s6CJUkDij992
 https://goo.gl/maps/oN6HiFqX4y92

[3434]
 > 「予想と違う!」といいながら、実は具体的な予想などしていなかったということってありますよねぇ(「札幌の時計台よりがっかり」[3403])。わたしたち、情報がなければ(身体的な感覚で)海の深さは700mくらい(身長の400倍くらい)だと予想し、未知の大陸は大きいに違いないと思いこむわけでございます。そして、大江戸線や千葉都市モノレールに乗って初めて「狭っ!!」と感じるわけでございます。

・天野センセイ

 > (264ページ)
 > モノレールの特徴と問題点
 > 特徴 7)車内から車外が眺められる事によって圧迫感が少ない.

 車内の狭さから感じる「圧迫感がある」ということ自体は認めておられる。天野センセイが認めておられる。(※恐縮です。)

[3640]
 > (4)貨物における異なるモード間の接続は、輸送手段および地域ごとに事業者が異なることもあり柔軟さを欠いていると考えられる。本稿では、港湾から内陸部への燃料輸送を例に、パイプラインと鉄道それに道路の分担率と全体コストの関係をモデル化し、広域での輸送手段の分担率の最適化を試みる。
 > (4)あえて極端には、パイプラインにパンやおにぎり(※どれでもいい=入れた量と取り出した量だけ把握して清算すればいい、の意)を流してもいいんですよ。…その発想はなかった! いちばんたいへんな方法(パイプライン)をあえて考慮することで、「なんでもトラックで運べばええやん&トラックで運べないものは知らない!」みたいな態度を脱しようと、こういうわけです。…ええーっ!
 > (4)地理的な配置(≒距離と表定速度)も扱った重回帰分析みたいなのをするんですね、わかります

 千葉都市モノレールと路線バスと自家用車とJR線と「動く歩道」における分担率みたいなテーマは、▼千葉市の職員が教科書を見ながら部内で分析を行なってよい(=専門の会社に発注しないといけないと思いこんでもいけないし、専門の会社に発注しさえすればデータが得られると考えてもいけない=)、また、▼できるような職員を採用しておらねばならないと思われましょう。いえ、きっとしているんでしょうけれど、しているのかどうなのかがよく見えないという(略)…なんだかなぁ。

・医学系はよくわからんですが気持ちは似ているかと。(※恐縮です)
 https://katsunorikondo.wixsite.com/labo/inquiry

 > 自分で集めたデータを分析して論文にまとめる方法と,既存のデータベースを使って研究する方法があります.自分で集める方法では,研究構想からデータの収集,データ入力してデータベースを構築するところまで,すべてを経験できるのが長所ですが,普通それだけで1年から3年という長い時間がかかるのが短所です.一方,既存のデータベースを使うと,データベース構築までの時間をスキップできますが,いずれ研究者になるのであれば求められるデータ収集・データベース構築プロセスを経験できないのが短所です.どちらの方法も,一長一短です.自分の選んだ方法の短所を自覚して,それをカバーする必要があります.

 > 現在は,論文博士よりも,大学院で教育を受ける課程博士の取得が勧められています.

・千葉市立千葉高等学校です
 https://mainichi.jp/articles/20180418/ddl/k12/100/185000c

 > 地学と国語を組み合わせた授業では、土佐日記で紀貫之が見たという月が、その日時、場所で見られたのかをパソコンソフトを用いて検証。実際は見えないことが判明しましたが、国語の教員は「情景で書くのが文学だ」と結論づけました。

 …そういうことでよかったのかしら。

 > ある生徒は歴史書「大鏡」に出てくる「有明の月のいみじく明かりければ」に着目。満月は半月より16倍ほど明るいことを調べ、なぜ登場人物は細い月を指す「有明の月」を明るく感じたのかを考察し、リポートを書きました。

 おぬしやるのう!(※恐縮です。)

 http://www.ich.ed.jp/ICH_SSH_HP/
 http://www.ich.ed.jp/ICH_SSH_HP/PDF2017/1010monorell.pdf

 > 千葉都市モノレール株式会社様のご厚意により、本年もSSH生徒の作品を千葉都市モノレール車内及びモノレール千葉駅構内に展示して頂きました。

 …ほぉお。(以下略)「作品」などと呼んでいるようでは、まだまだですばい。

[3561]
 > (おもちゃメーカーを含む)一般の者が図書館に行きさえすれば「設計マニュアルIII 鋼・合成構造物編ソケット式接合部設計マニュアル」を読めるなら、おかしな商品名の模型など売られることはないのでしょうけれども、そういうことにはなっていない(っぽい)ので、わたしたち、鉄道総研のウェブサイトあるいは土木学会の予稿や論文から「垣間見る」しかなく、しかしその限りにおいても「砂詰め基礎」「モルタル詰め基礎」などの用語にたどり着くことができるのだと、こういうわけです。

 > K社でいう「複線ワイドラーメン架線柱」そのもの
 > K社でいう「複線ワイドラーメン架線柱」そのもの

 …コレジャナイ。

[3540]
 > 灯器の色や大きさすらも正確でないんですから、

 > 灯具の大きさについては、博物館や鉄道模型のショールームなどで『現物!』を間近に見ると、ああいうふうに灯具ばかりが大きく見えるかもですが、実際の運転席や沿線で見て、ああいうふうに灯具ばかりが大きく見えますぅ? …見えませんよね。んだんだ。(※見解です。)ついでにいえば、「月」も大きすぎません? …その発想はなかった!(棒読み)

 …コレジャナイ!

[3617]
 > 「昭和40年代の生活世界(その2)」(2008年)

 > > 47.11.17
 > > 「高台の貯水タンク不安」 住民に“気持悪い料” 和歌山
 > > 「危険で不安だ」と高台への貯水タンク建設に反対していた高台下の住民に,和歌山市水道局が「気持ち悪い料」として,100万円を支払っていたことが,17日,わかった。

 昭和47年は1972年です。

 > うーん。団地というものはストレスが高まるのですよ。団地に引っ越したということもまたストレスになるのですよ。その上、昭和47年は1972年です。オイルショックだといって経済成長が急にストップして、何か的なものの行き場がないんですよ。個々の主張や行動に合理性があるかないかを検討するより前に、住民がさらされたストレスというものを「医師の見地!」([3297])で考察していただきたいなぁ。(※見解です。)

 > > 41.8.19
 > > 明治生命厚生事業団が,この2年間に東京,神奈川,埼玉などの20団地5,428人の主婦の集団検診を行なった結果,団地夫人の3人に1人は「要注意」という答えが出ました。
 > > 検診にくる服装にまで神経をつかう。

 昭和41年は1966年です。

 > だって勝手口がなくて玄関しかないんですもの。玄関だから姿見を置いてみたいなことをすると自然とそうなるんですってば。…その発想はなかった! わあぃ団地の各部屋に勝手口をーっ。(違)建築が行動を決めちゃうって、こうですね! やーい負のアフォーダンスっ。(※仮の見解です。)

 そういうことを調べるのも科学なんですよ。…その発想はなかった!(高校までの科目ではなかった!!)大学には工学部って、あるじゃないですか。「高校レベルでの工学的情報教育への展望」については[3358]を参照。

[3028]
 > 「できるのにやっていなかった」ことはほとんどなく、何らかの「できない理由があった」はずだと仮定して見ていくと、いろいろなことが見えてきます。こういう見かたをしていくと、10年前や15年前には不可能だったことが、これからは可能になっていくという、技術面での進歩を実感できる気がします。

[3155]
 > しないのがケシカランというのは簡単ですが、そうではなく、できないにはできない理由があるわけです。

[3198]
 > 国分寺だけでなく、東小金井、武蔵小金井、それに国立で追い越しができるようになれば(現在されていないのには、技術的に「できない理由」があるはずです、の意[3028])…などと想像してみたくなります。

 ダイヤが乱れても特快が運転できるっ。これだね。そういう前提(※例えば東小金井で各駅停車を特快が追い越し)をしていいということにできれば、かなり増発できそうだよね。本当でしょうか。電車区で昼寝してる車両の数を見てごらんよ。…その発想はなかった!(ありますってば。)「静岡鉄道の予備車」については[3640]を参照。

[3254]
 > 「編集部より鉄道に詳しい方」は、1つでも「できない理由」があると、そこで「思考停止」となり「できるわけがない」といって他の意見をまったく聞かなくなるという傾向があると「懸ねん!」されます…いえ、私がします。どうすればできるのかを、制度、技術の両面から「丹ねん!」に詰めていくネチネチ…いえ、「緻みつ!」な「議ろん!」が待たれているといえましょう。

 その逆(『こうすればできる(と思う)のにしないのはケシカラン!』)もいかんのですよ、念のため。ちょっとわたくし昨晩、ふとんの中で(…『ふとんの中で』!! 昔のひとが言いそうだよね=)こんなこと思っちゃったんですけど、技術的にはどうなんでしょうか&制度面はいかがでしょうか、ひいては補助金のほうなど(げふ)みたいな、2歩も3歩も4歩も引いた態度が欠かせません。これはゼッタイですよ、いいですね?(※表現は演出です。)

・ワコムさん調べ。…ワコムさん調べ!!
 http://bamboo.wacom.com/ja/light-bulb-moment/

 > どんな場所でアイデアがひらめくかを調査すると、「眠る前 ベッドやふとんの中」と答えた方が38.1%
 > いつアイデアがひらめくかを調査すると、意外なことに「夜」と答えた方が54.7%と半数以上!

 > アイデアがひらめいたら、そのあとどんな行動をするか調査すると、「ノートや手近な紙にメモをする」という回答が63%、続いて「スマホやケータイにメモする」28.3%、「何もしない」30.6%という結果に。

 > せっかくひらめいたアイデアは忘れないよう、ノートやスマホでまずは急いでメモをするという方がほとんどのようです。しかし、中には「何もしない」という方も。何もせずに忘れてしまわないのでしょうか。

 数字を出したからエビデンスだよ。ぎゃふんって言ってみて。ねぇ、ぎゃふん…違うでしょ!!(※見解です。)

・(個人のブログ)「なんでもない話」より「布団の中で思いついたゲームがつまらなかった」
 http://procongame.hatenablog.com/entry/2017/06/09/202558

 そういうことって、よくあるよね。(棒読み)

[3261]
 > もはや、新駅といって、その実、土地区画整理組合だけで頭をひねれば実現できるという時代ではなくなってきた(「請願」や「期成」しさえすれば実現できると考えてはいけない&「請願」や「期成」しているのにJRがちっとも取り組んでくれない、という見かたを「安易」にするのもいけない=簡単には実現できない理由が「JR側」にあるはずだ)、と理解いただくのがよろしいのではないでしょうか。

[3379]
 > できない理由があるかを再検討する機会がこれまでなかった?

[3623]
 > いやー、建物間に架かっている連絡通路を拡幅するとはおっしゃっておられないじゃないですか。窓際を片付けて、ブレースも見えるけれども窓から外が見える、そういう感じになるということです。…中間改札なしでモノレールに乗り継げるようにはできない理由って、あるんでしょうか。なるほど山手線内の自動改札機は「山手線内」みたいな余計な計算に時間がかかるからモノレールの面倒まで見れないよと、たぶんこういうわけです。(※あくまで推定です。)それでも、浜松町のJR側、モノレール側のそれぞれで自動精算機に行列ができたり、有人改札にひっきりなしにお客さまがやってこられて係員が疲れきってしまうなどの(略)…なんだかなぁ。対応したお客さまの人数に応じた割増しの手当があったりはしないんでしょ(数えてないでしょ)&自動改札機にコストをかけて係員には(基本的にはヒマそうにしておいていただいて&「事情をお伺いします」のために目を光らせるのが仕事でしょ)本当に困っているお客さまに対応していただこう(略)メッソウではございました。

 …そっちは東京モノレールですよぅ。

 > > 待たずに乗れるパノラマライン
 > > 待たずに乗れるパノラマライン

 「待たずに乗れるパノラマライン」っ!! 『池上線無料!!』については[3602],[3600],[3617]を参照。

 > 「待たずに乗れる」といいながら(モノレールの)発車標に多言語で種別と行先を表示する必要って、あるんですかねぇ。お客さまがモノレールの快速を「待つ」ようになるとモノレール浜松町駅の容量(面積)が足りないんではないですかねぇ。本当でしょうか。…「待たずに乗れる」んじゃなかったんですかぁ。(棒読み)

 「調布飛行場」に加え「竹芝とカーフェリー」についても、同じく[3623]を参照のこと。(※恐縮です。)

・ウィキペディア「東京モノレール羽田空港線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%BE%BD%E7%94%B0%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E7%B7%9A

 > 最高速度:80km/h
 > 表定速度:普通45.3km/h・区間快速51.9km/h・空港快速57.7km/h

 さらに表定速度が高くなっておられる。(棒読み)わたしたち、仮には千葉みなとからちばリサーチパーク(CRP)まで乗り換えなしで51.9km/hみたいな表定速度を期待してしまうのかもですよ。本当でしょうか。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3642/


この記事を参照している記事


[3641]

【相鉄】西谷駅の連動装置で『故障』 / ほか

2018/5/10

[3648]

たゆたうE217系。どこへゆくE217系。

2018/5/25

[3659]

【自由研究】ふわコレ(8)

2018/7/9

[3663]

【なるかつ】東京臨海高速鉄道「新車両の導入」(2022年度)を中央快速線等「車内トイレの設置」(2020年3月)で読み解く(続)【片福連絡線あり】

2018/7/21

[3671]

「自由研究とその周辺」かく読まれず(談)

2018/8/16

[3673]

【ちば】「京成西船(旧葛飾)」ほかを読み解く(仮)

2018/8/31

[3679]

【LOD】狂う「速度感」【あおりあり】

2018/9/13

[3699]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(流動編)

2019/3/1

[3712]

「理由の書き方」 / 「自分の考えの書き方」 / ほか

2019/6/4

[3934]

「からコレ」とは何か(再)

2020/2/29

[3948]

「空間計画」とは(再)【幕張マルシェあり】

2020/2/29

[4030]

PPPガッサンエル’72

2020/4/1

[4092]

【A9・Exp.】「列車」と「ダイヤ」を区別しよう

2020/6/5

[4496]

【A9V2】シャイニング「夕日町計画」かがやけ(R編)

2021/4/1

[4604]

【横浜市】中学校の給食を「危険なバス停」で読み解く(再)

2021/8/22

[4681]

そごうを越えて〜年初に愛でる『ルミネウィング』

2022/1/1

[4764]

新木場HX【ウィズ】

2022/6/1

[4774]

【Exp.】午前1時の「持ち金」を「チャメ」で読み解く(再)【PS5】

2022/6/1

[4776]

時間の関係で午前1時と午前5時のローソンから(談)

2022/6/1

[4985]

【A9・Exp.】「新規 Microsoft Office Excel ワークシート」を抜け出そう

2023/2/1

[5121]

きょうは西新宿でダウンサイジング。

2023/11/11

[5126]

「画期的な新説」とは何か(ぷよぷよ編)

2023/11/11

[5134]

クラリネット超特急(前編)【赤絨毯待遇】

2023/12/1

[5190]

いま問う「クロケット」と「コロッケ」の違い【三毛猫つき】

2024/4/4


関連する記事


[4183]

ふれねる「A列車で行こう9 路線図の描き方」の解(補遺編) tht - 2020/8/25


[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正 tht - 2023/12/1


[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談) tht - 2021/1/1


[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編) tht - 2022/6/1


[5048]

長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】 tht - 2023/7/7


[4619]

ふれねる「自由研究 数学」の急(KYU) tht - 2021/8/25


[4497]

「五感によるインプット」とは何か(談) tht - 2021/4/1


[4687]

【ひゃくれつ肉球】ナプキンにスケッチを【マイケル】 tht - 2022/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.