フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2025年4月の話題
更新:2025/6/17

[5302]

【きょうは中目黒で小松菜。】

きょうは台場でビビッド。


(約18000字)

[5155]
 > > ラブコメみたいな展開があるなら
 > > 買おうと思ってるんで

 > > ありませんよ。

 > わかってておっしゃる。

[4495]
 > 目の前が会社だった(違)

・(♪〜)
 https://www.minicar-global.com/images/ah11150.JPG
 https://youtu.be/7MH9QSV3tS4




 > この曲を知らない世代が出てきているのが怖くて仕方ないです

※本文とは無関係です。

・(3月17日)
 https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/021/57/

 > 「有償の広告」として取り扱われる

[5281]
 > 10月31日のような話題を11月1日付で。
 > …11月1日付ではあるのだが2月になっても3月になっても更新を続けているのはここだけの話だ。

 「FORUM×ATOS」以来の仕様でログが20件ごとにまとまっているのをいいことに11月1日付の記事をも3月いっぱい更新し続けることに…(てんてんてん)。

・(再掲)
 https://arx.neorail.jp/diagram/?OuDia

 > 卒業論文を書かずに卒業した人の中には非常に威張り散らす人が少なくありませんが、その原因はまさに卒業論文を書いていないからということに尽きます。

[4823]
 > …結論を先に!(げふ)

 > > 結局のところ、試されているのはジャーナリストのプロ意識と仕事の透明性なのだ。

[4692]
 > > エリート的意識の支配した初期のジャーナリストの世界では,天下国家を報道,論評する記者(硬派記者とよばれた)が本流とされ,市井の俗事を扱う記者(軟派記者とよばれた)は,数段低い存在とみなされていた

 https://dailyportalz.jp/application/files/2816/4333/7998/33f7d8f89423f389b7bd343f1b112afd.jpg

 「市井の俗事」の中に「天下国家」がある。「軟派」も「硬派」もない。本当でしょうか。

[4398]
 > もうお日さまを見ることはできないとかいいながら(略)

[5125]
 > すべての民間放送がCMを自粛してぜんぶACになったときに、初めて青ざめたり慌てたりするという国である。問題ない。

 まさに「問題ない」としか…(てんてんてん)。

[5282]
 > > チーズは2cmぐらいの大きさで、飴のような丸い形でした。

 > 色と光沢で食感ひいては味まで連想するものなので、その動画のような色の「0系」(※全角)を見せられたらミルキーを連想してしまう。これはもちろん、ミルキーは気持ち悪いということではなく、ミルキーならミルキーでよいのだが、ミルキーではないものがミルキーみたいな色や食感をしていると気持ち悪いということである。すごく似たことを以前にも書いた気がするが再発見できない。

 > > 皮膚や粘膜が紫色になる「チアノーゼ」の症状

 > 親が「赤という色」を見ることができないと「顔色が悪くなり」ということを認識できず、命にかかわるのである。

 > > 「今回のようなチーズなど、丸くてつるっとしている食品は窒息のリスクがあるので、無理なく飲み込める大きさにしてから与えてほしい」

 > 「丸くてつるっと」の「つるっと」ということについて、日本では男性の20人に1人という「赤という色」が見えない人には、何か違ったように見えるとか、あまりよく見えない(※「つるっと」という特別な言葉で言うほど特別な状態だと感じない=気にしていない=)ということが、もしかするとあるかもしれないのである。「つるっと」という言葉だけで注意喚起ができたと思いこまないでほしい。

 「人権」といえば「講演」が「ねむい」、と。そんな『社会人!(笑)』が跋扈して平成時代が過ぎ去った。ええ。平成時代は過ぎ去ったのです。「人権」は、ほかのいかなる『ワード』(※社会人として絶対に理解しておくべきキーワード)とも肩を並べます。

 > > どうすれば低年齢層に届くのかは,ずっと悩んでいるところですね。

 > 「色」を徹底的に『正しく』あるいは(実際の鉄道にはないようなビビッドな色を使って)『キレイに』すること。これに尽きます。そこまで「あたりまえのこと」を、誰からも指摘されないとはどういうことなのだ。

 「市井の俗事」の中に「天下国家」があるのであって「軟派」も「硬派」もないとは思っているが、あえていえば「このフォーラム」は非常に硬派なので、わざわざ書いてあることには非常に重みがあると思ってください。

[3969]
 > 本件ゲームを使って他者をからかう表現をする者が後を絶たない。テレビの弊害である。

[5299]
 > 動画を見てもわからなかったにもかかわらず「人物」や「CGのキャラクター」や「キャラクターのイラスト」さえ出てきていれば、それだけをもって「わかりやすかった」と思い込んでしまう恐れすらあるのだ。

 > 「キャラクターのイラスト」さえ貼っつけておけば問答無用で「わかりやすかった」と思わせてしまう効果があるというのは作り手なら誰でも知っていることである。「キャラクターのイラスト」が貼ってあるというだけで、その動画は何かを『本当に』説明する、つまり言葉で理解させようというつもりが最初からまったくない動画なのだなとわかるのである。

[5284]
 > > またサイトや動画等も見て見たのですがいまいち掴めないのが現状です。

 > あなた卒論を書いてないでしょ。(※ほぼ断定)
 > 「卒論を書いてないでしょ」より厳しいことは言わないが、現実の社会は本当に厳しくできている。

[5247]
 > Google画像検索で『湾奥の港町』と題された動画が見つかるのだが、これがどうも「陸奥」を読めなかった子どもが「ワンオペ(育児)」みたいな言葉を聞きかじって、なんかそういう言葉があるのかなと漠然と思いこんだまま、何も確かめずに『湾奥』と書いた感じがするんですね。どれだけ大人からほったらかしにされているんだと。

[3793]
 > 出ました「りくけいさす」からの「トンボロ」。…手ぬぐいでいいかな。(違)

・(♪〜)
 https://youtu.be/pJ_vgFF52w0




 > Provided to YouTube by Universal Music Group
 > Released on: 2013-01-01

 マヨネーズの火曜日。選択の日。スーパーマヨネーズ。(※誤訳なのに誤訳とも思わせず「にゃん太」班長の声で悠然とナレーション!)ぜんぜんわからない洋楽をわかったような顔で聞くのが手ぬぐいだね!(※手ぬぐい)2013年1月1日は何曜日ですか。

※火曜日です。(※真顔)

・「ビビッド」とは何か。マヨネーズなのか。(※マヨネーズ)
 https://i0.wp.com/billypenn.com/wp-content/uploads/2023/04/mayo-columbusblvd.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20250308/21/toshicappuccino/2a/cd/j/o1080144015552378896.jpg
 https://www.glavity.com/wp-content/uploads/data_vividcolors01.png

 いかにもビビッドですよというビビッド感(※トートロジー)を強調するために、なんだかそういう特定の領域の色(※ビビッドな色を印刷可能な印刷でしか印刷できない色)を目立つように使うべしということになります。あと、ビビッドカラーとして挙がっている色の中から“つまみ食い!”するのはダメ。挙がっている色ぜんぶをいっぺんに使う(ユーザーが選べる)ということこそがビビッドなんですよ。…なるほど!! ビビッドなんですね!(※いつぞやの「デフォルメなんですよ」みたいな言いかた)

 この「ビビッドな色を印刷可能な印刷でしか印刷できない色」というのもかなりのトートロジーではあるが、印刷の知識がない人でも多種多様な印刷物、商品のパッケージや店先のポスターやのぼりに至るまで(※廃品回収みたいな言いかた!)いろいろな印刷をずっと見て育っているので「ビビッドな色を印刷可能な印刷でしか印刷できない色」というのは無意識のうちにも理解しているのである。(※画期的な新説)

[4563]
 > 「デフォルメなんですよ」と言えば相手が「なるほど!! デフォルメなんですね!」と返してくれると思いこんではばからない人([4550]

[3685]
 > 無表情で「なにが。」と返してみせるとGOOD!! …いえね、「デフォルメなんですよ」みたいな発話をする話者って、「ああ、映画会社の…」「いえ、不動産担保ローンの」(違)みたいな一連の会話が「デフォルメなんですよ」という発話だけで完了したみたいな錯覚に陥っているんですよ。

 感覚的なことを言葉で説明するのは難しいので&子どもも小さいですし(違)そこをなんとかっ!(※表現は演出です。)

[5249]
 > > 東マト

 > きゃらめるこおぉーん…(てんてんてん)。

[4485]
 > 幼稚園には必ず行かせてもらっている世代や地域

[5084]
 > 「クレヨンしんちゃん」が正社員の家庭で幼稚園に通わせている、と。現在の日本は「クレヨンしんちゃん」を大きく下回っている、と。一人で山に登って滑落するとはなにごとだ、と。(※すごく嫌な言いかた)

[4131]
 > あなたは左利きですか。な・・・なんだってー!!(棒読み)

[4864]
 > もちろん、左利きなのかどうか知らないし興味もない。左利きだからということでなく、右と左がはっきりしない(あまり意識していない)というひとであるとか、年齢であるとか、たぶんそういうことだろうとは思う。

[2950]
 > 右と左を間違えて発注したんですね、わかります。

・(♪〜)
 https://sonicrailgarden.sakura.ne.jp/seat_e353/01.jpg
 https://image.api.playstation.com/vulcan/ap/rnd/202212/1908/EnqheuNV4dOLWC4NNBhp8x82.jpg

 多くの人が知っている有名な撮影地(※トートロジー)の構図を左右反転したスクリーンショットを出してくるというのは、相当に心象が悪い。(※断言)

・(2016年12月15日)
 https://tokyoshakyo.jp/column/%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%80%8C%E8%A3%8F%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%80%8D%EF%BC%93%E9%A1%8C/

 > フィルム時代の遺物とも言える“裏焼き”という言葉。デジカメ世代の若い方にはなじみのない方も多いのでは。簡単に説明すると、写真のフィルムには表面と裏面があり、プリントやスキャンの際に、表裏を間違ってしまうと、左右が逆となり鏡に映った状態の画像になる。当然、事実と異なる写真なので、発覚すればすぐに写真を取り消し、正しい写真を再送する。私もその昔、締め切り間際に届いたフィルムから裏焼きプリントを作成。配信直後に気付いたので事なきを得たが、デスクからこっぴどく叱られた経験がある。自分が撮影した写真であれば、人の向きや動きなど画像の記憶が残っているため、まず間違えることはない。“裏焼き”は決まって他人が撮影した写真を処理する際に発生する。

 > 入社2年目の校閲記者が写真説明にある「松桐鳳凰文様振袖」の文字をHPなどで確認中に、柄が左右反転していることに気が付いた。

 > ある加盟社から「過去に何度か配信されたモノと比べると、明らかに向きが逆だが…」との問い合わせがあった。

 > ノーベル物理学賞の授賞者発表会場のスクリーンに映し出された3人の受賞者のうち、1人の顔写真が“裏焼き”だった。
 > 次の日の夜、スウェーデンの王立科学アカデミーから回答があり、「受賞者3人の組写真の見栄えを良くするために、意図的に1人の写真を反転させて公表した」とあっさり認めた。つまり左端の人物が左向きで外を向いてしまうため、右向きになるよう反転させたとのことだった。「誤って」ではなく「意図的に」だと。これには驚いた。

 2006年ごろには日本の印刷物でも「意図的な裏焼き」が「デザインの1つ」として使われていたという記憶はある。しかし、その時点で既に「いまごろそんなことをまだやっているのか」という感想を持ったものである。2016年ならなおさら、そして上掲のスクリーンショットは2023年1月だから完全にアウトである。だが、それは日本だけの感覚なのか。本件ゲームは、いったいどこの国の感覚で作られているのか。(※反語)

[4991]
 > 人権教育学級「「子どもと人権」「医療と人権」「さまざまな人権」はじめて色覚に出会う子どもたちに 〜一人でも多くの人に知ってもらいたいこと〜」

 > > マイナスイメージで「色覚多様性」に出会ってほしくない
 > > 色覚問題を人権問題として捉えていく必要があると強く思っている。

 「色覚多様性」という言葉が出てくるだけであくびをして時計を見る。そんなきみたちにだれがした。(※ひらがな)

[5090]
 > 職場で(本人の意に反して一方的に)従業員の名前をわざと変えて呼ぶという人権侵害の事案があった。商標を勝手に使うのがいけないからといって、わざと間違えて呼んでみせるということをしてしまうと、また別の事件性を生じうることに注意。

[4379]
 > > > 相手の立場や意向に想像力を働かせる習慣がないため、「なぜ反論するのか」「なぜ躊躇するのか」がわからず、「こっちの言うことを聞かない」「なんか感じ悪い」といった受け止め方になってしまうのだ。

・(♪〜)
 https://m.media-amazon.com/images/I/61j6taUugEL._AC_SL1200_.jpg
 https://vos.line-scdn.net/news-images/linenews-issue-900/rssitem-4477716/17f76414a3bb878157492e0d62e0a095181f487a.jpg
 https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2024/0129/shinobuden_stamp002.jpg

 「人権」あるいは「薬物」や「交通事故」でも、学校や職場で義務として聞く「講演」というものが「ねむい」のがいけないんだといって、ある意味ではどんどん「エモく」していった時代でもあると思います。しかし、それが逆効果になってしまう聴衆(生徒や従業員)もいたのではないか。(※画期的な新説)

[5283]
 > 2009年や2010年ですと、まだ高校生はスマホを持っていないですからね。

[5131]
 > 2015年というのは、何かの区切りなんです。2015年より前のセカイと、2015年より後のセカイは、別々なんです。

[3902]
 > 2005年から2015年にかけて変わる変化(…『変わる変化』!)があったとして、その期間の真ん中というのは、スポンジが水を吸っている最中なので、実は水を吸っている最中なんだと知っていないと水すら見えない時期なのである。2010年は期間の半分だから変化が50%くらい見える…なんてことはないのである。ぜんぜん見えないのである。おおかたのひとは2015年の終わりごろにいきなり水があふれてきてあわてるのである。これを臨界現象という。

 2015年を挟んで、2005年から2025年までの20年で、社会がどれだけ変わったか&その変化をどれだけ実感的に理解しているか。2005年に67歳だった人が2025年には87歳だといいます。(※伝聞)

・(3月31日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014766461000.html

 > 東北新幹線の車内で、東京の地質調査などを行う会社の43歳の役員の手荷物のかばんから硫酸が漏れ(略)
 > 硫酸を運ぶよう指示した父親の81歳の役員
 > 硫酸をペットボトルに詰めて持ち込み、途中で容器が溶けて硫酸が床に漏れ(略)
 > 研究で使うために、青森県の駅から硫酸およそ1.89リットルをペットボトルで運び(ぐぇ)

 ありえない。あまりにもありえないので声にならない悲鳴が混入してしまいました。しつれいしました。81歳の人がおかしな指示をしたら止めないといけない。しかし43歳の息子という立場では逆らえない。あるいは積極的に無責任になって、言われた通りにしかしない。新幹線で移動してるだけで済む楽な日だ(ラッキーな仕事だ)と思って、リクライニングを思いっきり倒して足を伸ばしたかもしれない。あるいは会社の中では怒鳴られっぱなしだが新幹線の車内ならさすがにオヤジも借りてきた猫のように静かだろう。…しめしめ。なんかそんなかんじがする。(※ひらがな)

※あくまで想像です。

 2025年に43歳の人は2005年には23歳の新人だったんです。この20年間を、どういうふうに送ってきたのか。オヤジの会社に入って、すべてはオヤジの言う通り。その結果が硫酸およそ1.89リットルをペットボトルで運び床に漏らすということなんです。すべては2005年から決まっていた道すじに沿って起きたことなのです。本当でしょうか。

[3902]
 > > うちの学科の定年間近の教授と雑談する機会があったのだが、「最近院生の質が下がっている気がする。今の成績が二十番の人は二十年前の三十番ぐらいの成績に感じる」とおっしゃるので、https://e-stat.go.jp/dbview?sid=0003215840 をみせて「そりゃ二十歳の日本人の数が二十年前の2/3ぐらいになってるんですから他が何も変わらなくても当然そうなるでしょう。」といったらなるほどそうか、とびっくりしていた。二十年後にそうなるのは二十年前に分かりきっていたはずで、当時から教員だったんだから、質を保ちたかったらやりようがあったのではないかとおもうのだけど。うーむ。

 目先で起きた事故や事件そのものだけを見ていても、わたしたちの教訓にはなりません。法廷のスケッチを見ながら、ノンフィクション作家やジャーナリストが「人間」そのものを観察して得た所見を聞く。そこには「人間」すべてがある。すべてがあって、事故や事件が起きているのである。特に、大卒という資格が必須の業務や会社で起きたことには、その人が大学でどのような時間を過ごしたのか、大学に入るまでの高校や中学はどんなものだったのか、そうしたことが大きく関わるのである。大学までの積み上げは非常に大きなものとなるので、最初がだめだと何から何までだめということが平気で起きるのである。

[4863]
 > > 「〜でごぜーます」「〜しやがりますか」など翠星石のような特徴的な喋り方をする。

 > > メソッド演技法の心得があり、○○のきぐるみを来て「○○の気持ちになるですよ」と言うのは決まり文句のひとつ。

※誤字は原文ママ。

[5211]
 > ロイヤルホストはサツバツとしてなきゃいけないんだよ(俺らのオアシスに『女子供』が来んじゃないよ)
 > > 〔イカやタコが吹き出す〕墨
 > 長距離のドライバーも夜勤の人も、なんかそういう風貌にはなってしまうあるよ。まぶたが重い…まぶたが重い! ぜんぶ重力のせいだ。鉛筆がどこに行ったかなと思ったら自分の耳に(以下略)もしかしてオイラ、このままでロイヤルホストに入っていたのか?(ぶつぶつ)

[5119]
 > …おやっさん!(げふ)

 > > 俗語では「おやじさん」の意味だが、ジャズ界やポピュラー音楽界では、とくに勢力のあるリーダーや大人物に対する愛称として使われる。

[4680]
 > ぽにー? …きゃにおん。(※謎のささやき)

[4388]
 > > いまだにクオラスよりフジサンケイアドワークとかビッグショットに馴染みがあるし、ADKは旭通って言っちゃうし、下手すりゃTBWA\HAKUHODOを日放って言っちゃうよね。

[5144]
 > 関西バーガー。(※空耳)カリーライスホリデー。(※空耳)ハッピーの呪文をかけましょう、エーザイ。(※空耳)わらってがんばってないっしゅーっ(ぎゃふん)営業スマイル(※直訳)それがしのクリスマスはカリーライスで大いそがし。(※誤訳)『和製ポニーキャニオン!』…じゃなくて、その逆はなんといえばいいんだ。(ぶつぶつ)▼「官製チェダー」については[4701]、▼「大ランドセル受注会」については[4813]を参照。

 なにがいいたいかというと…(てんてんてん)。

[5118]
 > にょるーん!

[4836]
 > アートディンクといえばポニーキャニオン

 ポニーキャニオンは人間を大切に扱わないのではないかと疑いたくなってしまうことがある。代わりの人間はいくらでもいるんだぞ。規模の大きな私立学校に入れられた生徒らに容赦なく浴びせて競争心を煽る言いかたである。公立の学校ではほとんど聞かない。そんなことを言ってはいけないという「常識」がある。公立と私立で食い違いがあるときは、公立のほうが絶対に正しい。そのような社会であり続けなければ、社会が成り立たない。(※意見です。)

[4941]
 > MSX2版はポニーキャニオンから1989年に発売。

 競争心を煽るために規模を大きくしてあるのが私立だ。全員をきちんと育て上げようという気など最初からない。ポニーキャニオンしかり。でたらめといっていいほどでたらめに新人を出してきて、たまたまヒットすればめっけもんといった扱い。私立はあくまで私立で、ポニーキャニオンはポニーキャニオンなのだが、わたしたちの社会に出てきて何かする以上は、わたしたちの社会の「常識」を踏まえていただく。(※断言)

[5021]
 > …よっしゃ、ポニーキャニオン“物件”だ。PCDAをまわせ、PCDAを、まわすんだっ。…え? なんか違うって?

[3925]
 > 「まわれ! ぼくらの大分空港」をご覧いただきました。きょうもまわっていてよかったですねー。(違)

 > > 客の気に入るように努める。
 > > ある範囲に行き渡る。
 > > 十分にはたらく。

 > 「まわる」ほどの多義語もあるまいて。…あるよ!!(違)

[5298]
 > じぶんたちが何をまわしているのかもわかってない会社って、そこらにいくらでもあるでしょ。じぶんがわからないものはなんでも「時代」のせいにしてさ。(※音声を変えています。)

・ウィキペディア「ポニーキャニオン」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3

 > 1955年、ニッポン放送の関連会社として設立された「株式会社ニッポン放送事業社」(ニッポンほうそうじぎょうしゃ)が前身。

 ニッポン放送の放送に『穴』が開かないよう「埋め草」を量産することだけが使命の会社である。○か×か。

 > 通称「たいやきビル」

 たいやきでビルが建つ。いえね、この時代には本当にいろいろなものでビルが建ったんですよ。むしろビルのほうから建ちたがっていたから、いくらでも建てることができた。すごく○か×か。

 > 1980年代のアイドル歌謡全盛期には一人勝ちに近い状態であった。

 1990年代は沖縄だよね。(※沖縄)

 > フジテレビ発のアイドルグループである「アイドリング!!!」(2007年デビュー)等を経て、2013年には『ぽにきゃん!アイドル倶楽部』(ニコニコ生放送)を立ち上げ

 ニコニコ動画とポニーキャニオンがつながった。(棒読み)

 > アフレコスタジオを完備し、自社が製作委員会に参加するアニメ作品のアフレコを行う他、自社グループでアニメも含めた全ての音響制作が一貫して行える体勢を整えていた。

 いわゆるひとつの「インフラ系」なんですよ。中身は知らんといった感じ。ふんぞり返ったまま鍵を貸して、ふんぞり返ったまま鍵を返してもらう。それだけ。(※言いかた)

 > 2006年4月1日にフジサンケイグループ(FCG)の再編が実施され、ニッポン放送の子会社からフジテレビの子会社に移行した。

 > 2014年、エグジットチューンズ株式会社を完全子会社化。

 回らないほう…じゃなくて、走らないほうの電車男とはいわないけれど。

 > 2019年、エグジットチューンズから音楽出版事業と作家マネジメント以外の全事業を、ポニーキャニオンアーティスツから声優マネジメント事業を吸収し、エグジットチューンズはエグジット音楽出版に改称。

[5065]
 > > 『サントリー1万人の第九』

[5002]
 > あんなに大勢で第九を歌うのに、何の理解もしていないのだ。

[5065]
 > > 「いやがる百姓を役場に狩りだして、示威の為に大勢の警官に監視させたといふ」

 > 「第九」を「勝手に使う」サントリー。俺らは「1万人」(※主催者調べ)を動員できるんだぞ(※頭が高い!)という“半笑い”。昔はよくて今はダメということでなく、そもそも非常におこがましいことをしてきたのだ。あまりにも恥ずかしい。

・(♪〜)
 https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Music1/v4/f6/54/0b/f6540b0b-1384-c82f-3b33-cd32c6144e7e/QWCE_00147_itunes.png/1200x1200bf-60.jpg

 エグい。競合の牙を抜いたらポイ。(※字足らずの七五調で個人の感想です。)

[5144]
 > > 「一切合切」がなんかクセになる

 > > クセがすごいよな

 > > 10年前みたいなOP

 > …えーと。(きょろきょろ)最新作なのに10年前みたいと言われるのが常の『ポニーキャニオン物件!(笑)』

[5129]
 > “業界”の「ボス」もっといえば『ドン』みたいな人物がいるとすれば、そういう人が何か焦っておられる。モーレツに焦っておられる。単に自分が老いたというだけで業界が危機だと言い募る。

 「10年前みたい」というのが一種の「がまんのげんかい」(※ひらがな)で、逆にいえば、わたしたちの社会は10年くらいのスパンの『窓』で「時代」というものをとらえているということになる。2005年の『常識』は、かろうじて2015年までは「がまん」のもとで受容されたり受忍されたりする。(※画期的な新説)

[5043]
 > 進駐軍の大将(違)いわく日本は永遠に14歳だという。

[4918]
 > 終戦時に19歳で、その年に20歳を迎える「昭和元年」生まれのひとこそが戦後を築いたという実感をいちばん強く持つ世代だという見方の上で、「昭和=イコール=年齢」というイメージがあって、「みんなで60歳になった」「そろそろ〜しようじゃないか」みたいな空気があった

[3239]
 > 特定のかたがどうこうというわけではなく一般論ですが、御年「75歳」のおひとの実感としては、「じぶんは60歳!(えいえんの60歳!)」という、60歳から後に15も齢を重ねたんだということが(個人差はありましょうが)実感されにくいということがあるはずです。行政としては、いかに高齢な人に対しても、「上限60歳!(この世の人は60歳より年を取ることはない!!)」という態度で、要は「大人扱い」で接するということが、ソンゲン的なものからも大事だと思われましょう。

[3046]
 > 2015年のいま、上の世代のいうことを白けて見ている、その「断層」としては、49歳から60歳の間にあるということになります。本当でしょうか。そして、50歳以上(特に60歳以上)の方はこのことを自覚できているでしょうか。

[4010]
 > 30歳を過ぎると時間が経たなくなる(違)1994年くらいで止まっている人(※仮名)にとって「1964年ごろ」は永遠に「30年くらい前」のままなんですよ。

[5002]
 > (♪〜)きょうのカレーは浦和美園から!(※踊りながら登場のこと)

[4611]
 > …きいてください! 浦和美園と吉川美南で「博多南」(※顔の筋肉)

 「…きいてください!」の「顔の筋肉」もポニーキャニオン(というかビッグショット)。ちょうど2005年くらいのね。最新作ではブルーベリーでグレープフルーツだというね。(ねちねち)…ただのはみがきにはきょーみありません? なんのことやら…(てんてんてん)。

・(♪〜)
 https://i.ytimg.com/vi/uirL4qc448M/maxresdefault.jpg

 2025年になっても2005年の認識のまま止まっているということがなぜ起きるのか。2015年よりあと、時間が進まなくなっているのだ。何度やり直しても2015年から先の時間はないのだ。…じゃなくて、2015年くらいに人間としての節目の年齢を迎えたりなんかしちゃったりすると、もうおしまいなんである。それでも試合は終了してくれないという悲劇。これは悲劇である。わたしたちの社会は75歳以上の後期高齢者を働かせすぎる。2025年に87歳の人は2015年には77歳ですし、81歳の人は71歳なんです。個人差は大きいけれど、だいたいそのへんで時間は完全に止まる。昭和通り口のロッカー…じゃなくて、砂時計こわい。(※砂時計)

※あくまで考えかたの1例です。あまりに理不尽なことに直面してなお人間性を保つための消極的な合理化です。あしからず。

※年齢の区分については社会的な制度として定められているもの以外を使うと年齢による差別と見なされる場合があるので「75歳以上」としか言えない。

※現役時代の諸般の事情により受け取る年金が少なすぎる人に年金がわりに取締役の報酬を与えるから取締役が多過ぎるのだよ。

[5155]
 > 酔っぱらいの「ネットの住民!」にいわれたことが(メーカーに)ようやく「わかってもらえる」のが「2025年」なのだと。

[4065]
 > 悪しき古参の飲酒カキコのフレンズ

 > 飲酒してからじゃないとネットなどというはずかしいものは使えないと思い込んでるはずかしいひと
 > むしろまじめ(無口)なひとに多い

 > いろいろな言葉を使いこなしてというのを「おしゃべり(うるさい)」としか認識せず『女子供』(※原文ママ)のすることだといわんばかりのひと

 大学を出た人の中には、田舎から上京して大学に入った人がかなり多いので、都会での一般的な感覚とはだいぶ違うものがあるように見受けられる。女性と会話できない男性がいる。会話できないから会議に女性を入れない。ある意味では、たったそれだけのことではあるのだ。そこまで立ち返っての対策が実は必要なのだ。なんと世話の焼けることよ。(※非常に真顔)

[3251]
 > 何も読まずに、ぜんぶ口頭ですって? とんでもない!
 > 回覧板や立て札を毎朝、見ているからダイジョーブ、ダイジョーブ! …などと

 > 立て札の内容が…いえ、社長の朝礼の内容が日に日におかしくなっていく、と読み替えてゾッとするのが現代的な読みかただろうと思われます。「文書主義」([3084])によって、立て札の「履歴」(バージョン管理!)がバッチリ、記録されていさえすれば、どこからおかしくなったのかを後から「検証!」できるんです!

・(♪〜)
 https://youtu.be/xqVEe5mcmbc




 > Provided to YouTube by Universal Music Group
 > Released on: 1985-05-14

 40年前だけど「CD音質」。だけど40年前だから、いかにも「16ビット」という歪み方。(※だれもきいていない)

[4944]
 > (難しい意味で)すごく恐ろしい架空の国を描く作品の翻訳に、あえて「おいた」とか「おばかさん」とか「おしおき」といった言葉をひらがなで表記して傍点して用いる。

[3739]
 > 身内に甘く外部に厳しいのではないか

[4529]
 > いばってるとか威圧的だということでなく、シャイだということに尽きる。そこは誤解なきよう。

[3739]
 > 外部に対しては一方的に細かい指示の書面があるが内部ではドキュメントをあまりつくらないで済ませちゃう

 > 文書というのは手紙の類、連絡の手段だとしか認識していない?

[4529]
 > どうしてもそれを書かないといけないときにしか書かない、書くことは嫌いだ、といった態度のこと。必要最小限のことしか書かないから「一方的に細かい指示」になってしまう。じぶんたちの“身内”(※同じ職場の中=文字を書かずに会話だけで仕事できる!)では柔軟にできるけれど、外部との間では硬直化した対応しかできない。内外で差がつく。外部とのやりとりは面倒だということになってゆく。じぶんたちだけで進める。じぶんたちが思いもよらない新しいものごとは入ってこなくなる。

[5003]
 > 社内で「文書主義」([3031],[4070])ができていなければ対外的にはもっとひどいことになる。

[4596]
 > > 一部上場企業の社員のRST正答率の一部が紹介され、RSTの能力値が中学生の平均並みの社員がいた事例が紹介されました。こうしたタイプの人材について、新井さんは「面接でとても元気があったから、営業向きだと評価されて採用されたのだと思いますが、約款や契約書が理解できないから、コンプライアンスが守れない危険性がある」と指摘しました。

[5299]
 > (あなたという人間を)『使う側』にこそ「何様だよ!!」という疑いの目を向けてほしい。

[5300]
 > 私学の生徒には「自由」がないけれど学校法人としての私学にはとんでもなく「自由」がある。横浜市や川崎市その他の神奈川県内の市町村などで、公立中学校で給食がなく親が弁当を用意する余裕がないからというそれだけの理由で中学から私学に入れられてしまうと、中学校の段階では公立と私立で大差がつくことはないだろうけれども、そのあといろいろなものが『天井!』にぶつかってしまい、例えば国語力といったもの(受験や就職であまり重視されないもの)については「中学生の平均並み」のまま社会人になる人が量産される、そういう構図が私学にはある(と思う)。

 女性と会話できないだけでなく、作文ができない。作文ができない以上、文書も読めない。文書で報告を受けても「…つまりどゆこと?」と周囲の男性に聞く。二本足が四本足で、四本足が…えーと。(※指が足りないみたいな顔で不思議そうに!)

[3885]
 > 隣接する農業公園マキノピックランド

 隣接する農業公園マキノピックランド。…農業公園マキノピックランド!(※チバシガサガの滋賀)

※注:本当に滋賀です。

[4197]
 > ある時代までに田舎を嫌って(あるいは追い立てられるようにして=長男じゃないからなどのじぶんではどうしようもない理由で!)上京してきた人たちがコンセプトを作ったゲームだから田舎というものは徹底して否定される。違いますか。

[5126]
 > 男女の線引きがきわめて厳格な時代や地域に育った男性、特に家の中で父親の次に偉ぶる長男といった“人種”(※古い言いかた)にあっては、女性を「女」と呼び、対等には口を利かないという態度があった。生まれながらに『小さな父親』(※言いかた)として育てられてしまうのである。そういう人からすると「女には花でも贈っておけ」とか「ドライブにでも連れて行っておけ」みたいな言動に終始し、「オルゴールでも聞かせておけばいいんだよ」と言い放つに至る。そういうセカイに属するのがゲーセンでありセガであり「ぷよぷよ」なのだ。セガのサウンドロゴは男性が演じる男性のヒーローのような男性の声である。(※持って回った言いかた)

 「16ビット」とはいわないけれど、セガの「ぷよぷよ」にはそういう『色』がついている。「色覚多様性」と「ぷよぷよ」がくっつくというのは悪い冗談にしか見えない。「当事者」が利用されてしまっているとすら感じる。これは「人権」の問題である。「ぷよぷよ」はセガだから、セガのような攻撃性を「当事者」までもが帯びてくる。社会に訴えたいことがあるからといって、セガのような攻撃性を帯びた主張を「当事者」がするのは、どうなのか。(※問いかけ)

[3881]
 > > 天空率

 > てんがすいてるりつ!!
 > かつての匿名希望選手も丸くなったものである。

 …じゃなくて。いや、これでいいのか。(ぶつぶつ)

[3923]
 > 年配の世代や、極端に男性ばかりの職場などで過ごしてきた者にありがちな態度として「俺らがピンク色とかパステルカラーとか使っても似合わねぇし」(※意訳)みたいなものがありませんか。ありますよね。しかし、そんなことは若い世代はほとんど気にしていないことを理解して尊重してください。色と、何か別のこと(特定の物や性別や印象など)を固定的に関連づけてしまうことなく、色というものに対してニュートラルに接してほしいのです。

・(再掲)
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%89%B2%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84

 > アジサイやツツジの植栽などピンク色のアイテムがない(ペットショップをピンク色1色にするという特異な表現の意図が不明・ピンク色という色に対する中立性を疑う)

 ゲーム画面の「彩り」としてピンク色のアイテムをいくつか用意したというのでなく、ペットショップというものを揶揄するべくピンク色のペットショップを登場させたのではないかという攻撃性が感じられてしまうのである。セガなどの格闘ゲームで「彩り」もといジョークのような登場のさせ方でピンク色のキャラクターを用意しておくような、なんかそんなかんじ(※ひらがな)である。

[4982]
 > > 「場内すべてがピンク、ピンク飯フェスがこの春開催!」(第2話)

 いわんこっちゃない。(違)

・(再掲)
 https://arx.neorail.jp/diagram/?%E5%88%97%E8%BB%8A%E7%95%AA%E5%8F%B7%EF%BC%88%E5%88%97%E7%95%AA%EF%BC%89

 > ダイヤグラムのほかに「停車駅案内図」などの作成に凝る人もいますが、「停車駅案内図」で種別ごとに色分けした色の通りにダイヤグラムの線も色分けしようとするのはやめたほうがよいでしょう。一般に、図表の体裁を決めるに際しては、例えばモノクロのコピー機にかけても判別できるように描くといったことが1つの基準になります。色分けする場合も、例えば暗い所や照明器具の演色性が低い所(水銀灯やナトリウムランプ)、逆に日中の直射日光のもとで見たときなどに色が判別できなくても困らないよう、補助的な使用に留めることも大切です。この意味でも、コントラストが最大となるよう背景は白、文字や線は黒にするのが絶対の基本です。色分けする場合は、色分けの1つとしては黒という色を用いない(有彩色のみを用いる)ようにします。小中学校の自由研究から高校の理数探究、大学の卒業論文まで、図表(図版)やポスター、スライドなどの作成に際して必ず同じ注意を受けることになりますので、ぜひ覚えておいてください。

[4864]
 > …まわれ!

 > まわしすぎた。(違)

[4339]
 > …ワカバダーイ!(※満足げに両手を掲げて言います。)

[4441]
 > 若葉台にハイキングに行きましょう。どの若葉台が好き? どうして若葉台限定なの。架空の大手私鉄のCMみたいなのを模擬しています。続けて系列スーパーのCMが流れます。セカイが狭い。

・(♪〜)
 https://lovegreen.net/wp-content/uploads/2018/06/DSC_0982.jpg
 https://www.l-bike.com/lbcms/wp-content/uploads/2011/01/maintenance_05_01.jpg

 …ローリングはみがき。スーパーわかば建設。(すちゃ

[3794]
 > 「…ろーりんすっとく?」からの「しゃーりんてんさくっ!」は「しゃっきんかんさいむざいほーめん」みたいなノリで発音しにくそうに発音するとGOOD!!

 かんさいほーめんいじょーなし…いや、「あり」か。(ぶつぶつ)

[4171]
 > なるほどコーポレートカラーがあれば、その色だけでぜんぶ描くというのもありだ。

 https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2020/11/101439_ph2.jpg

 帯は何色ですか。(※セガのCMの見過ぎみたいな言いかた)


 事実上の後編([5303])に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5302/


この記事を参照している記事


[5303]

きょうは阿佐ケ谷で居眠り流。

2025/4/1

[5306]

きょうはザーレ後藤で代用コーヒー。

2025/6/1


関連する記事


[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】 tht - 2023/9/1


[5064]

時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談) tht - 2023/8/1


[4861]

「配線略図」は『曼荼羅』(中編) tht - 2022/9/1


[5133]

「店内入口」再び(再) tht - 2023/12/1


[5120]

【DQ3】「桜田一家、ピラミッドへゆく」の巻(KAN)【サムソンとデリラあり】 tht - 2023/11/1


[5114]

時間の関係で「ワルトシュタイン」から「フーカデン」まで(談) tht - 2023/11/1


[5171]

きょうは独学でタンポポの天ぷら。 tht - 2024/3/1


[5162]

きょうは木星でたい焼き。 tht - 2024/2/29






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.