フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/1/11
更新:2020/10/26

[3881]

【A9R:データで遊ぶA列車】

【A9・Exp.】ニューゲームを自動分類するには(事前編)


こんなにあるにはあるけれど…(てんてんてん)

(約13000字)

 なんとかコンストラクションの夜明けぜよ。新築中に欠陥がわかって引渡し前に解体…じゃなくて、富士山の上空で旋回してくるだけのフライトで機内食を食べてすぐに降りるんですよ。カーボンフットプリントが火ぃ吹くぜ!(違)

 https://kotobank.jp/word/%E7%81%AB%E3%82%92%E5%90%B9%E3%81%8F-607528
 https://kotobank.jp/word/%E7%81%AB%E3%81%AE%E8%BB%8A-612040

 > 「怒りが―・く」
 > 責めたてながら地×に運ぶようす
 > やりくりに苦しむことを、例えて火の車という。

 金さえ出せば排出権が買えるというけれど、その金はどこで稼ぐのか。ビフテキ、うまいだろう? はやく正直になりな。…ギクッ。そこはカツ丼じゃないのか。(棒読み)

 https://www.nipponham.co.jp/recipes/meat/column/03.html
 https://www.nipponham.co.jp/recipes/meat/column/res/image/03/pic02.gif

 > 「ビフテキ」の歴史は古く、明治の文豪夏目漱石の小説『野分(のわき)』にも「ビステキ」として登場している。青年二人が卒業祝いとして「公園の真ん中の西洋料理屋」の「眺望のいい二階」でランチを食べるシーンに「ビステキ」が出てくるのだ。

 …『「公園の真ん中の西洋料理屋」の「眺望のいい二階」』!! 「富士山が見える遊園地(ふじさんがみえるゆうえんち)」([3640],[3654])といい勝負だがね。…おっと、(都市計画に基づく…というか、最初期には「帝都」を造るべくして造る)「公園」というもの自体がナウいということも解説しないと部分点が吹き飛ぶぞ。「二階」というものが許される(防火がしっかりしてくる)ということもナウいのである。ナウさバクハツである。だからビフテキはバクハツだよね。(違)

[3808]
 > 田畑や林や池を残しながら公園を多めにするのがマイスタイル!

 …いつの話ですか。(※遠い目)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%90%B9%E3%81%8D%E9%A3%9B%E3%81%B6

 > ものが遠くの場所まで飛ぶこと
 > 爆発か他の強い力のために取れる
 > 目に見えないか人目を引かなくなる

 インパクトはバクハツだ(げふ)目先のインパクトのため人目を引かなくなる(げふ)見えない場所まで飛ぶぅ。…えーっとぉ!! あれ、どこへやったっけかなぁ! 探せば「A4」のCD-ROMも「A3」をベクターで買った時のメールも出てくるはずなんですよ。ええ。(※表現は演出です。)

【A9V1】テンプレート「扇状地」を斬る(自)[3873]
【A9V1】「広域都市計画」を斬る(至)[3879]
【A9V1】テンプレート「山岳地帯」を斬る(自)[3880]


 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/613BEjd%2BuPL._SL1000_.jpg

 次はどのニューゲームを「斬る」のか…ちょっと待ってください。きんぎんパールの…じゃなくて、ゲームの鬼みたいなものに責めたてられながら苦しむようすを「カーボンフットプリント」という語を使いながら140字ちょうどで叫んでください。さあ、思いきってひといきに! ふーっ!!!(違)

 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000139600
 http://www.joqr.co.jp/article/detail/rakugo_shinigami.php

 > ジャパンナレッジ
 > ジャパンナレッジ
 > 当館契約データベース「ジャパンナレッジ」

 > レファ演96

 やーいレファ演96。実は知っていても知らなくて検索してるふりするとポイントが高くてあざといぞ。(違)

 > お正月などのおめでたい席では、ろうそくの移し替えに成功し男が無事に○き残る内容になります。これは「誉れの幇間」と呼ばれ、客層を見て男が×ぬサゲがふさわしくないと判断された場合にも披露されるものです。

 https://fki.ismcdn.jp/mwimgs/5/4/600m/img_543c9268ebfe8358fae2f56b60e3832320622.jpg

 > 「たま」の誕生日ケーキのろうそくを

 「えーっ…(てんてんてん)。」という顔がナイスな「ニタマ」駅長であったー。だれよりも「誉れの幇間」をわきまえている「ニタマ」駅長であったー。

●こんなにあるにはあるけれど…(てんてんてん)

テンプレート
(A9V1)
ニューゲーム
A9V1

A9V2

A9V3

A9V4

A9V5
平地
川と丘陵
諸島
リアス式海岸
扇状地
渓谷
埋立地
山岳地帯
大都市構想
広域都市計画
古都再興
水面に映ゆる鉄道
観光都市からの飛躍
島の繁栄
新幹線とリニア
バスのある風景
工業地帯のエネルギー転換
混迷する交通都市
鉄道博物館
シーサイドリゾートの発展
日の落ちない街ダウンタウン
世界競技大会開催
恐竜の眠る山岳地帯
海の守り神と山の守り神
星のみえる丘
湯煙の似合う都市
ランドマークタワー博覧会
村の架け橋鉄道
鉄道博物館II
夕日町計画
水面に揺れる工場の灯
宵明けの大都/夕染めの水都
おどる広告都市/ねむる空洞都市
文明開化の薫る街/異国情緒の漂う街
山間の秘湯へ/田園の彼方へ
空港連絡線は続くよ/鉄道博物館は続くよ
ひしめきあう街
川沿いにある街
砂浜とウォーターフロント

(JR東海パック)
名山そびえ立つ街
渓流を望む汽車
ジオラマの映える島
海上都市計画
風光明媚なローカル線
城下町の復興


 地形のみに着目しますので、「A9V3」のニューゲームは“にこいち!”です。

 https://drive.jafnavi.jp/facility/42114023J001
 https://jafnavi.jp/images/4211/ph00008380.jpg

 > 草原の中にぽっかりと開いた周囲110mに及ぶ大穴。大鬼が鯨をすくい捕るために踏ん張ってできた足跡とされ、「鬼の足跡」と呼ばれています。ちなみにもう片方の足跡は勝本町辰ノ島の蛇ケ谷にあります。

 > ちなみにもう片方の足跡は勝本町辰ノ島の蛇ケ谷にあります。
 > ちなみにもう片方の足跡は勝本町辰ノ島の蛇ケ谷にあります。

 マップの画像を人の目で見て目視で視感を述べ(略)人懐っこく感想を述懐し思いをはせて懐かしむ(違)…というのではなく、何らかの変量を用意してクラスタリングしたいものです。何らかの樹形図が描けるといいですね。な・・・なんだってー!!

・海岸線と稜線の総延長(「-3m」の色のピクセル数)=「平地」の輪郭(の複雑さ):自動生成のとき指定する「地形の複雑度」を逆算することになる

 実はこれ、ゲームのプログラムとしても「難易度」の「自動設定」のために使うんでしょうか、「平地」の輪郭を検出して何かしていませんか。「平地」のピクセル数を単純に数え上げただけでは、ぜんぶ細切れの『浅瀬!』かもしれないから、「まとまった平地」かどうかも見ている…本当でしょうか。

※もしも…(じりりん!)「平地」の輪郭を「天候の変化」「風向・風速」の(乱数の)シードみたいに使っていたらすごいと思うんですけど、簡単には調べられないのでわからず。そういう“種明かし!”を適当なタイミングでしてほしいものです。…まったくだよ!!

 https://jp.mathworks.com/discovery/edge-detection.html
 https://jp.mathworks.com/content/mathworks/jp/ja/discovery/edge-detection/jcr:content/mainParsys/image_575788637.adapt.full.high.jpg/1556617792264.jpg

 「平地」のピクセル数と「輪郭」のピクセル数の比をとれば、「面積のわりに輪郭ばかりだぞ」から「輪郭ゼロだからマップのぜんぶが平地」までの、そういう度合いをリニアに表現できるとわかります。輪郭検出は画像処理のアレでいっぱーつ(げふ)じゃあ昔懐かし塗りつぶしコマンドみたいなのをじぶんで実装するのか…ののんのん! まったくもってピクセル数の比を見るだけで、例えば「難易度」の「自動設定」のために「平地」を評価するという目的にはじゅうぶんだとわかります。(※さっきわかりました。)

・水面の比率(「-10m」以下のピクセル数)

 うみー!

・最高地点の高さ

 やまー! …え、あ、その、ちょっと待ってください。

・(山の比率はほかの変量から浮き彫りになるとみなして省略):(山の形状や体積は考慮しないことになる=あまりにも違いすぎるので):自動生成のとき指定する「起伏の複雑度」を考慮しないことになる:高さのヒストグラムの平均なり標準なりを求めておいて、そこからの標準偏差みたいなものをだなぁ(げふ):水面は無視して、「平地」のピクセル数に対する「高い山」「中くらいの山」「低い山」のピクセル数!(げふ)
・(「0m」以外の高さにある「平地」を考慮できない)
・…FFT! FFT! どこかでFFTを呼ぶ声がする(棒読み)

 うーん。点と点を比べて標準偏差ー(↑)みたいなことを関数(分布=『線!』)と関数を比べるかたちで!(げふ)分布の形状は無視すれば「分散分析」です。本当でしょうか。

 https://www1.doshisha.ac.jp/~mjin/R/Chap_13/13.html

 「分散分析」がしたいわけじゃないとわかる。端折ったかたちでいいから分布の形状についても扱える方法を考えるべき。(キリッ

 https://kao-h.assetsadobe3.com/is/image/content/dam/sites/kao/www-kao-co-jp/humming/2019/fine/img_green_trgl_lg.png?fmt=png-alpha&wid=1024

 わあぃ通奏低音。103系が発車するときの音だよね。な・・・なんだってー!! …そっちは「つー・ふぉー」ですよぅ。

 https://youtu.be/G_kueH9PnXo?t=48




 「ふぉー」しかいわない。…ぬふぉー。

 https://youtu.be/-m81x5XzgXw




 「つー」が先に済んじゃってるというか、「つふぉー」といって「つー」が短いというか、なんというか。

 https://kao-h.assetsadobe3.com/is/image/content/dam/sites/kao/www-kao-co-jp/humming/2019/fine/img_rose_trgl_lg.png?fmt=png-alpha&wid=1024
 https://kao-h.assetsadobe3.com/is/image/content/dam/sites/kao/www-kao-co-jp/humming/2019/fine/img_euro_trgl_lg.png?fmt=png-alpha&wid=1024

 …それ、数学の何かですか。波長で分類してあるんスか。

 https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/206
 https://www.kyushu-u.ac.jp/contents_file/contents_files/loader/1/Research/206/img_3/5d61a9d67cf5226ec2e17e99e87f460fb0910bbe/500_0_large/image3.jpg
 https://www.kyushu-u.ac.jp/contents_file/contents_files/loader/1/Research/206/img_2/402f290fd0a415f07d059dd57c65ef232d93571f/500_0_large/image2.jpg

 波という性質のないものや現象でもパターンに着目して周波数を得ると波長みたいな気分で解釈していける。それをFFTといいます。…いいません!!(棒読み)

※そんな説明をするかしないか知らない、の意。

 https://previews.123rf.com/images/artwatcharapong/artwatcharapong1606/artwatcharapong160600157/58956392-%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AB%E5%88%86%E9%9B%A2%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89.jpg
 https://www.jaf.or.jp/jafnavi/membership/facility/detail/cosmo-oil/img/image01.jpg
 https://www.pref.kagawa.lg.jp/douro/home/k_sign/step03_01.html
 https://www.pref.kagawa.lg.jp/douro/home/k_sign/images/step03_01_08.gif
 https://www.pref.kagawa.lg.jp/douro/home/k_sign/images/step01_03_08.gif
 https://www.pref.kagawa.lg.jp/douro/home/k_sign/images/step03_01_13.gif
 https://www.pref.kagawa.lg.jp/douro/home/k_sign/images/step03_01_11.gif

 ここで「九州大学」と「香川県」を『超合成©』してみませう。(※およそ無関係な2ページをいっしょくたにして読む、の意。)

 > 地名をたくさん表示すると、走りながらでは読めなくなります。

 > 動物が匂いの源を見つける場合、繰り返しその匂いを嗅いで探索する必要がある。発火頻度は、繰り返し匂いを嗅いだり途中で濃度が変化したりすると、そのパターンが変化する(例えば、リンゴの匂いがリンゴでなくなる)。一方、発火タイミングに着目すると、ほとんど一定に保たれている(リンゴの匂いは濃くても薄くても、時間が経ってもリンゴ)。こうしたことから、動物は発火タイミングに基づいて匂いの種類を同定しており、これが安定なために混乱することなく匂いの探索が可能になっていると考えられる。

 > 匂いの源を見つける場合、
 > 走りながらでは読めなくなります。

 > 呼吸の吸気速度を上げても発火のタイミングは変化しないが、匂いを嗅いだときだけ発火のタイミングが変化する。この発火タイミングが匂いの種類を反映していると考えられる。一方、機械刺激によって生じる発火の波をなくすと、発火タイミングを何度も続けて正確に刻むことができなくなる。すなわち、機械刺激による発火の波は、匂いの種類を安定的に表現するためのいわばペースメーカーとして重要な役割を担っていると考えられる。

 > このため、できるだけ多くの人がわかるように決められた地名をあらかじめ決めて、基準地、重要地、主要地、一般地の4つに分類表示しています。

 ギクッ。(※表現は演出です。)

 https://tamosblog.files.wordpress.com/2015/01/syn_fft.png
 https://tamosblog.files.wordpress.com/2015/01/sound_fft.png
 https://tamosblog.wordpress.com/2015/01/09/signal_processing_by_r/
 https://negikey.hatenablog.jp/entry/20110217/1297891987

 > 発想としては思いつくけど実装が大変そうでなかなか実行できずにいたけど,
 > 統計ソフトRを用いると本当に気軽にそれが実行出来るということを知った.

 すとーんとすとすとまいる! …満タンで。(違)

・マップの東西南北それぞれの端における平地の比率(東西南北それぞれの「隣町」との接続しやすさ、地形が開けている感じか遮られている感じかの度合い)
・同じく水面の比率(東西南北それぞれ海に面している感じから水面なしまでリニアに扱う)

 …うーん! FFTそのものを使わずにFFT的な発想を&しつれいしました。

・V1:「「平地」の輪郭のピクセル数」/「「平地」のピクセル数」
・V2:「「-10m」以下のピクセル数」/65536
・V3:「最高地点の高さ」/230
・V4:「山」FFTみたいなの(仮)
・V5:「全周(1020ピクセル)における「平地」のピクセル数」/1020
・V6:「全周(1020ピクセル)における「水面」のピクセル数」/1020
・V7:「「全「水面」の重心」の「マップの中心」からの距離」/(128×√2)
・V8:「「全「山」の重心」の「マップの中心」からの距離」/(128×√2)
・V9:「「全「水面」の重心」と「全「山」の重心」の距離」/(256×√2)

 うーん。「A9」だけに。(違)どの変量も正規化して、値は0から1の範囲になります。負の値など持たせません。値が0をとり得ない(原点を決められない)変量(スペクトルなど)もないようにします。極端に指数的な増減をする変量がないようにしておきます。(正規化する前に)1から10まで数えるようなやつ(=目盛りが等間隔で、目盛り自体も10くらいの)がいい。これだね。

 V4(4つ目の変量)を具体的にどうすればいいのか見当もつかないので冷たい水で顔を洗い(しばらくお待ちください)…うー(略)ま、どうにかして変量1つということにします。山だけを何個もの変量で表すと、山ばかりを詳しく評価してしまうことになります。それはさすがにハムスターである。…じゃなくて、アンバランスである。(※ハムスターならびにアンバランスとは無関係です。)

 https://www.kikkoman.co.jp/img/basic_vege_prepare_japanesewhiteraddish_1187.jpg
 https://previews.123rf.com/images/elenaphotos21/elenaphotos211309/elenaphotos21130900090/22167773-%E6%B5%B7%E3%80%81360-%E5%BA%A6%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%AB%E5%A4%95%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E.jpg
 https://previews.123rf.com/images/fos4o/fos4o0801/fos4o080100019/2390274-%E9%9B%B2%E3%81%A8%E9%9D%92%E3%81%84%E7%A9%BA%E3%81%A8-360-%E5%BA%A6%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E.jpg
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/30/20180630ddm001010007000p/9.jpg

 V5とV6は大根の皮むきである。そこに富士山の絵が書いてあってわれわれのまわりをぐるり囲むのである。1辺は256ピクセルだからぐるり1020ピクセルである。大根の皮を途切れずにぐるり1周してみたまへ。そこに高さを描いてみよ。1020×256の背景画ができてくる。そこに入道雲とか描くと乙なんだな。…『乙』!!(違)

 https://www.tokyuhotels.co.jp/shibuya-e/restaurant/estacion/images/restaurant_estacion_images_07.jpg

[3792]
 > わたしたちは頭上の雲など見ていない。マップの端の境界線…じゃなくて、水平線のほうの雲を見ているのである。

 > 実物(の写真や映像)を見ないで開発中のゲーム画面ばかり見るようになってはいけないよ。いわゆるビデオゲームの類をまったくしない人に見せても「…なにこれ?」と言われない雲の表現が必要だ。できないならできないでいい。とってつけたような粗い雲のテクスチャを『天井!』に貼り付けてみせたりなんてしなくていいから、空全体が暗くなって大粒の雨が降るとか雷鳴が聞こえるとか、マップ外に「富士山」と同じ仕掛けで「目の高さ©」に大きな雲の絵を動かしてみせればいい。簡単なことじゃあ、ないですかぁ。

[3833]
 > 四角い模型を斜め上から見るという上から目線で斜に構えた斜めな発想しかないから「雲」といえば「上にあるもの」としか認識できなくなっている。なるほど斜に構えるとはこのことか。(※皮肉)

[3670]
 > 絵を描こうとか模型を作ろうといってふつうに「よく観察し」するくらいの、本当にささやかな、いたってふつーの「よく観察し」ということがまるでさっぱりできていないと見受けられるのですよ。

[3654]
 > 着陸の90秒前くらいって、こんな感じに見える(ような気がする場合がある)んですよ。わあぃ到着地の天気は曇りっ。(※表現は演出です。『変な角度!』で『変な気圧の変化!』や『変な減速度!』を感じながら『変に緊張!』して見るので、ほかのどんな状況とも違う『変な景色!』に見えるんですよ、の意。)

[3833]
 > いつものように旅客機にのりこむと、そのときばかりは「雲」を眺める。というか、「雲」ばかりである。なるほど上から目線とはこのことか。(※嫌味)

 なるほどあなたはよほど周囲を建物に囲まれたところの1階や2階で暮らしたり外の地面を歩き回っているのか、あるいは逆に地平線が見えるくらいの高層階に1日中いるのか、いずれにしても「目の高さ©」に雲があるという感覚がなくて、雲は天井に描くものと思い込む。本当でしょうか。じぶんの生活上の感覚(実感)と模型を眺める感覚とが断絶していてはいけないよ。


(1月18日に追記)

 「点・望・山(M243-11Y)」と題して公開しました。

 https://neorail.jp/fun/M243-11Y/

※詳しくは[3886]を参照。


・『まわりをぐるり』は副詞だけど「ぐるり」だけで名詞だ
 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%90%E3%82%8B%E3%82%8A/

 > まわり。周囲。四辺。「家のぐるりに塀を巡らす」

・V1とV5:りくー!
・V2とV6:うみー!
・V3とV4:やまー!
・V7とV8とV9:そらー!

 https://youtu.be/SVJj_DvBtz4?t=89



 https://pbs.twimg.com/media/Dnd2_wQUYAENgy-.jpg

 な・・・なんだってー!! …説明しよう。V7とV8とV9が見ているのは直接には「水面」と「山」の重心ではあるけれど、その値が大きいほど、マップの中心から「空」が見えるということである。知ってた。

 https://suumo.jp/yougo/t/tenkuuritsu/

 > 天空率(テンクウリツ)

 てんがすいてるりつ!! こんなにちいさくなっちゃって@あんれまぁ!(違)

 > 天空率とは、魚眼レンズで天空を同心円状に見上げたとき(任意の測定ポイントに対して正射影投影)、建物を立体的に映した範囲を除いて、どれだけ空が見える割合が残るかを示したもの。これは、2003年(平成15年)に施行された改正建築基準法において追加された制度で、従来の高さ制限(道路斜線・隣地斜線・北側斜線)となる第56条に新たに第7項として設けられた。

 広い意味での「天空率」を、本件ゲームならびに「PAL8-CNV 〜ぱるはちこんぶ〜」を使用して得られる画像や行列を使って扱いやすいようにアレンジしたものである。かつての匿名希望選手も丸くなったものである。(もっと違)

 V9は、それだけを見れば『風光明媚度の逆数!』(※超訳)である。山と水面が近接していれば「絵になる」風景に違いない。(キリッ

・東西南北とかいうざっくりしたことじゃなくて、もはやラジアンでもなんでもござれぃ。ええーっ!
・しかし、じゃあどっち向きだとナニかね(げふ)向きそのものに意味はなさげ(※日影などを考えるのでない限り=それはミクロすぎる=土地じゃなくて建物の話になってしまう)
・…『なさげ』!! それって平成時代だよね
・中心から離れている度合いと、山と水面があっち向いてほいしてる度合い!(※超意訳)

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。

[3676]
 > > 天文の萩原先生の講義を聴いたが、物凄いスピードでさっぱりわからなかった。講義が済んで小使室でお茶を飲んでいると先生もお茶を飲みに来られて「どうだ、君。わからなかったろう」と大得意であった。これで講義は必ずしも学生にわからせるためにあるのではないと悟った。

 > >  確率、統計等の応用的分野は必要なときに勉強すれば、大人になってからでも覚えられるものであって、そのときには生半可な入門的知識よりも基本的分野の学習で養った強靭な思考力、鋭い感性の方がはるかに役に立つのである。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E5%BF%83%E7%8E%87

 何かもっと(数学的に!)かっこいいことができると(世間的に!)かっこいいけれど、かっこよくないからできませーん。(棒読み)

・(たぶん再掲)「ヒストグラムの主要な結果を解釈する」
 https://support.minitab.com/ja-jp/minitab/18/help-and-how-to/graphs/how-to/histogram/interpret-the-results/key-results/

 > ピークと広がり

 ボクセル単位で数えて「山の体積」を出してしまうのも簡単かもしれない。簡単なら簡単なほどいい。

 > 右方向の歪み
 > 左方向の歪み

 正規分布にぴったりなのを0.5として0から1で…ねぇ。山の尖り度である。しかし、そういう変量を採用してしまうと、山が尖ってますというマップを、その特徴だけで過大に特徴づけることになる。この変量は指数的っぽい。…やめだやめだ!!(※表現は演出です。)

・V3:「最高地点の高さ」/230
・V4:「山の体積」/(256×256×230)

 うーん。V3がたったそれだけの情報というのはもったいない気がする。高さ方向の情報はV4に入ったからV3は平面を表現すべき。…どうやって!? いえいえいえ、V1とV2が「山」のピクセル数を示唆するんですよ。V3としてはV4だけでは見えなくなる「高さ」についての詳しい情報がほしいということではありませんか。…くーっ!! レモネードC500(違)「山」とみなされるピクセル(「10m」以上)に限っての「高さ」の「平均値」「中央値」「最頻値」のいずれか大きいの! …なにそれなんかずるい。(棒読み)

 https://www.meito-sangyo.co.jp/products/lineup/premix/

・V1:「「平地」の輪郭のピクセル数」/「「平地」のピクセル数」
・V2:「「-10m」以下のピクセル数」/65536
・V3:「「山」のピクセルの「高さ」の「平均値」「中央値」「最頻値」のいずれか大きいの」/230
・V4:「山の体積」/(256×256×230)
・V5:「全周(1020ピクセル)における「平地」のピクセル数」/1020
・V6:「全周(1020ピクセル)における「水面」のピクセル数」/1020
・V7:「「全「水面」の重心」の「マップの中心」からの距離」/(128×√2)
・V8:「「全「山」の重心」の「マップの中心」からの距離」/(128×√2)
・V9:「「全「水面」の重心」と「全「山」の重心」の距離」/(256×√2)

 こういうことですか。V3というのは、遠景として山を眺めたときに目に入る「これが山ですよ」という(スクリーンに投影した平べったい平面の「山の絵」における)図形の重心のようなものということですか。このあたりの「山」は「だいたいこんな高さ」と認識する、山頂の1点ではなく山体全体の存在感のようなものを見よう(≒それがどのくらいの仰角になるか)ということですか。本当でしょうか。

 https://www.kajima.co.jp/tech/c_projects/ex/2016ktnhgh/images/img_04.jpg
 https://www.kajima.co.jp/tech/c_projects/ex/2016ktnhgh/images/img_01.jpg

 …なぜに東花園だし。


 「仕込編」([3882])に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3881/


この記事を参照している記事


[3882]

【A9・Exp.】ニューゲームを自動分類するには(仕込編)

2020/1/11

[3884]

【A9・Exp.】ニューゲームを自動分類するには(評価編)

2020/1/11

[3886]

「点・望・山(M243-11Y)」への招待

2020/1/18

[3890]

【らくはやナンバーワン】A9V4で実装されるはずだった?「閉塞区間」【あげ玉はマイペースで】

2020/1/21

[3891]

難しい9 〜あなたは16歳以上ですか〜

2020/1/21

[3901]

【A4】「A列車」は「250%」の「総武線」だった(後編)

2020/1/27

[3926]

【A9V6】「濃厚味噌バター牛カツ餃子サンド」とは何か(南海編)【そしてA10へ】

2020/2/25

[4044]

きょうは花園で弥彦観光索道とワールドダイニング。

2020/4/1

[4046]

長島 / 新橋立 / 早崎鉱山

2020/5/7

[4134]

路線図とは何か(後編)

2020/7/28

[4248]

研究ホワイトボックス(42) A列車で理数探究

2020/10/1

[4304]

【A9V6】「山の体積」活用法【そしてA10へ】

2020/11/15

[4321]

「照焼大橋」不滅なれ(再起動編)

2020/12/1

[4401]

きょうは幕張で公事方御定書。

2021/1/16

[4412]

きょうは晴海トリトンで北大ポプラ並木。

2021/2/1

[4417]

あの横浜に、この神戸。(前編)

2021/2/1

[4420]

特急八景とハンバーガー酢豚(仮)

2021/2/1

[4421]

あの横浜に、この神戸。(後編)

2021/2/1

[4539]

【A9V6】「生野銀山と県営生野ダム」ほかを愛でる【そしてA10へ】

2021/5/1

[4715]

【薄肉】ブレインにエンターせよ。【肉薄】

2022/4/1

[4717]

【ワンダフル】ザ・ベスト・アップリフティング・コーポレート・ミュージック・ロイヤリティ・フリー【ムービング・オン】

2022/4/1

[4983]

ベクトル海百山百のうたげ(宴)

2023/2/1

[5059]

いま問う「コンパクトディスク」(1982年)のココロ【東映化学あり】

2023/8/1

[5065]

【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】

2023/8/1

[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】

2023/9/1

[5244]

【あのシステム】「ぼくのかんがえたさいきょうの京葉線ダイヤ」とは何か(談)【大みか】

2024/7/7


関連する記事


[4905]

【A9・Exp.】「リポートメニュー都市情報のガイダンス」を読み解かずに読み解く(試) tht - 2022/10/1


[4976]

【A9・Exp.】超展望「新千歳メソッド」道(道央編) tht - 2023/2/1


[5163]

【A9・Exp.】時間拡張・スケールと進行速度の違い(再) tht - 2024/2/29


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[4422]

カタストロフとろける(談) tht - 2021/2/1


[4458]

研究ホワイトボックス(44) ハイパー・ゼロ:「散布図行列」「相関係数行列」とは tht - 2021/3/1


[5053]

【青い鳥】「おてんばエリザベス」かく語りき(談) tht - 2023/7/7


[4975]

【A9・Exp.】ネオン! ネオン! ネオン!(カッコカリ) tht - 2023/2/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.