フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/11/15
更新:2021/11/3

[4304]

【A9V6待望論】

【A9V6】「山の体積」活用法【そしてA10へ】


「シミュレーション」とは何か(再)

(約6000字)

 [4301]の補足です。


☆「シミュレーション」とは何か(再)


 しょくんはなかなか「シミュレーション」という言葉を正確に理解しないまま、なんとなくゲームのジャンルの呼びかたの1つだとしか思わないきらいがある。

・(♪〜)
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0b-4c/kurokamina/folder/1223053/19/38203219/img_2

※画像はイメージです。

・ARX「ニューゲームで試す」
 https://arx.neorail.jp/newgame/

 > 同じマップに何度でもトライしよう。ノートをつけよう。A列車で理数探究「データで遊ぶ」につなげます。

 「つなげます」という表現の玉虫色よ。(※詠嘆)

 > 同じマップに何度でもトライしよう(最初からやり直してよい)
 > 1つのマップを延々と続けて情景などを造りこむのはあとにしよう(他人を巻き込まずに1人でやろう)
 > できることをぜんぶやり尽くしたと思っているマップでも、数年後に再び最初から取り組んでみよう(それまでにじぶんが学んできたことを確かめよう)

 14歳の人が22歳になってから見返すのもいいけれど、17歳の人は20歳、23歳、27歳と、3回は最初からやり直してみようじゃないか。

 https://kotobank.jp/word/%E7%8E%89%E8%99%AB%E8%89%B2-562903

 > 見方や立場によっていろいろに解釈できるあいまいな表現などをたとえていう語。

[3638]
 > このシナリオマップを「ニューゲーム」から開始して遊びながら、いろいろなことを学んでいければと思いますみたいながんばるぞいがあるんですよ。(違)誰が何をしても「ニューゲーム」に戻りさえすれば同じ状態から再開できるんです。シミュレーションはこうでなくちゃ。シミュレーションはこうでなくちゃ。(※2回いいました。)きのうまでのことはぜんぶ忘れて、朝起きたところから始まるのが「ニューゲーム」なんですよ。(棒読み)

 何度も「ニューゲーム」に戻ってやり直すのが「シミュレーション」なんだ…ぞい。「本物そっくりに似せること」ではないのだ…ぞい。

 https://img2.animatetimes.com/news/visual/2016/1464831949_1_13_f38bcf6f93dae2d363119ebe561a2ded.jpg

[3699]
 > 電車に25分くらい乗って出向いたのに用事がキャンセルになってそのまま25分くらい乗って帰ってくる、いくら定期券区間だから何度でも乗れるとはいえ、同じ車窓を続けて眺めるむなしさよ。

[3667]
 > …GPS! GPS! 山科から大津京へ一瞬で飛ぶGPS。高まる何か的なもの。ぼくらはどこへ向かっているのだろう(大巾に中略)…そっちは近江舞子ですよぅ。

[3881]
 > V4:「山の体積」/(256×256×230)

 > ボクセル単位で数えて「山の体積」を出してしまうのも簡単かもしれない。簡単なら簡単なほどいい。

sum(as.matrix(subset(myakari3d0, V3> 0, c(3)))) / (256 * 256 * 230)


[3882]
 > うーん。まず「222890」という『体積!』が得られ、これを「15073280」という銀座千疋屋の四角いゼリーみたいなので割る格好です。そうすると「0.01478709」だということです。

 https://www.shop.jal.co.jp/contents/shop/jalux/img/goods/94921/94921_94921.jpg

 「銀座千疋屋の四角いゼリー」と同じことを「チョコレートケーキ」といっているツイートもありました。考えは同じです。

・ツイッター(9月10日)
 https://twitter.com/ymttat/status/1304055638691995648

 > これは巨大なチョコレートケーキを切り崩していく別ゲーなんだと思い込んで進めていく。

 https://www.sankei.com/photo/images/news/191108/sty1911080010-f1.jpg

 しばらくお待ちください。

[3883]
 > おでん専用の鍋にあらかじめ売れる数を予想して具材を仕込んで…じゃなくて、培養を始めてから何分後ですか(それも違)V4(「山の体積」)が突出していたらそれだけで別府ですね(ほかの変量は見なくていいですね)みたいな決定木みたいなのが見えてくるようだとはまさにこのことだよ。具材のようすを見れば仕込んでからの時間がわかるといいました。…いいません!!(※予想です。)

 これはちょっとした統計学だよ山田君。せんせいはなぜかとてもうれしそうです。(棒読み)

 > 「山の体積」(V4):突出して多くして別府するとき以外は、ま、ふつーにゲームがプレーできるように一定以下のところに収まっているので分散は小さい(別府は外れ値!)

 40m×40mの地面に、高さ方向は10mという、握りしめてたチロルチョコ(違)みたいな「ボクセル」で、おおざっぱに考えます。…チロルチョコですかっ!(違)

 https://i.ebayimg.com/images/g/fvwAAOSwwRtdVG18/s-l640.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/DA1A9DFW0AArxwp.png

 「チロルチョコ」のイメージでした。(違)

 あるマップ(「創作ゲーム」)では、こういう地形だ、だから「山の体積」はいくらだ、というのが、作者からの「お題」なんですよ。「山の体積」の何%まで「地形編集」を許す、というのを、一種の「難易度」として、これも作者が指定してプレーヤーに守らせるシステムになっているとよい。

 「山の体積」に応じて、トンネルの総延長(※単線で数える=複線は2倍!)がこのくらいにはなるでしょ、というところから逆算して、何%までの「地形編集」を許す、という数字を(作者が)決めるんです。

[3950]
 > 本件ゲームで取り組むのは、例えれば炊飯のように、1方向で1回限りの変化(「成長」)を愛でる、そこに何らかのはかなさを感じるからいとおしいという、そういうことなんです。

 あるマップで、「地形編集」の『総量』は厳密に決まっていて、それに達すると、そのマップではもう、まったく「地形編集」が許されない、そういう「厳しいやさしさ」がほしいんです。このマップでは「山の体積」がこれだけあるから「地形編集」の操作量(「削る量」「埋める量」の累計)の上限はこれだけ(しかない)。その貴重な操作量をどう使っていくか。それを延々と悩む。失敗したら放棄して「ニューゲーム」に戻る。それを「シミュレーション」というのですよ。(ばーん

・(♪〜)
 https://www.sej.co.jp/sej_case/satellite/merit_school.html

 > 慶應義塾矢上キャンパス店 理工系学生の食環境改善事業の一環として
 > 慶應義塾大学理工学部では1・2年生は日吉キャンパス、3・4年生と大学院生は矢上キャンパスで学生生活を送ります。矢上キャンパスは、「日吉」駅徒歩15分の場所にあり、日吉キャンパスから谷一つ隔てた高台にあります。
 > アイスと並んでドライカレーや焼きおにぎりなど冷凍食品もたくさん売られています。従業員さんによれば、研究室に家庭用レンジがあるので冷凍食品を温めて食べる学生が多いとのこと。長期休暇中でも、研究などで比較的多くの学生のみなさんがいらっしゃるので、極端に利用が減るというわけではないとのことでした。

 > 埼玉工業大学店 学内サービスの拠点として多くの学生で賑わっています
 > 近くには学食がありますが、セブン-イレブンが出店されたことで、メニューも豊富になり、学生はとても満足しています。

 https://toyokeizai.net/articles/-/299654
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/1/660/img_b1670c29ae4f86ca4275efe81f243270301509.jpg

 > 何か1つを選ぶとき、必然的にほかの選択肢を捨てなければならないことを「トレードオフ」といい、経済学では重要な概念の1つです。

 > 例えば仕事の中で、コストをかければもっといいものになるとわかっていながら、価格設定などを考えたとき、予算の関係で質を下げざるをえない、ということもあるのではないでしょうか? クオリティーで妥協して予算内で納める、これもトレードオフの1つです。

 (ゲームの全体や、ゲームの中のサブゲームが)唯一絶対の正解がない「トレードオフ」になっているともえるぞ!

・(再掲)「A10 CITY RAIL SIM」のイメージです
 https://previews.123rf.com/images/pokki1/pokki11204/pokki1120400016/13041069-resumen-futurista-en-3d-c%C3%ADrculo-de-color-naranja-.jpg

[3921]
 > なんか定番の安心感あるイメージがあるじゃん&とにかくそういうイメージなんだよと言いたいだけ! 「EPS10」のところを「A10」、「VECTOR LABELS」のところを「CITY RAIL SIM」にして、色やフォントはぜんぶそのままのイメージで!(※「で」に傍点。)

 > 副題をうじゃうじゃ長くつけたしつけたし、しかも日本語と英語で情報が一致しないのは絶対にいけない。

 > むしろ「〜A列車で行こう〜」(※全角波線)のほうが副題なんですよ。「A列車で行こう」という副題をつけるなら『地下鉄ざんまい!』できないといけない(⇒ぎんぎらぎん「A列車は地下鉄」「東急パック」[3795])。それはアドオンの類だよね。本編は副題なしで、「A列車で行こう」という地下鉄アドオンが別売りというのが、名と実が一致する販売形態(ならびにネーミング)なんだよね。いままでネーミングがおかしかったからぜんぶおかしかったんだよね。…超がびーん。

 > 副題をうじゃうじゃ長くつけたしつけたし、しかも日本語と英語で情報が一致しないのは絶対にいけない。

 > 白くして!
 > 半透明を使って!
 > 動くロゴにして!(歯車か天球儀みたいに!)
 > 「A10」を正式な製品名に!
 > 「CITY RAIL SIM」より長く書いてはいけない!!
 > 英文は3語まで!!!
 > 英単語は4文字まで!!!!

 いゑす・うぃ〜・きゃんっぬ。空も飛べるよ。過度な期待はしないでください。(違)

 > 副題をうじゃうじゃ長くつけたしつけたし、しかも日本語と英語で情報が一致しないのは絶対にいけない。
 > 「CITY RAIL SIM」より長く書いてはいけない!!

 おかわり! おかえり!(もっと違)

・(2010年)
 http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/ippan/TWPL0/TWPL03_29/11_watanabe.pdf

 > 分析ツール「Multi Speech 3700」

 > 『みなみけドラマCD』
 > 『みなみけラジオCD』

 > 吸気音

 > リスナーから送られてきたメッセージを読み上げる談話が見られており、その際に何度か吸気による息継ぎが収録されていた。
 > これらの吸気音は朗読発話における息継ぎであることが機能的に明確なので、20dB差近傍の音圧差である場合、その吸気音は息継ぎであるということになる。

 なにをやっておられる×カヤ□ー♡

 http://minorhythm.jugem.jp/?eid=1489

 > 「とっても嬉しいぞ、×カヤ□ー♡」って感じ
 > YES WE CAN!

 2008年11月のふいんきを振り返っていただきました。ただいまのふいんきは2008年11月でした。お乗り遅れのないよう、ご注意ください。黄色い線まで、お下がりください。はいオーライ。(違)「×カヤ□ウ」(いわばスタッカート)と「×カヤ□ー♡」(語尾上げ)の違い。○か×か。「×」で「決定」のPS5。(※体言止め)

 https://www.youtube.com/watch?v=GxyOsQrFXmA




 > はくちょー!!
 > はくちょー!!

 吸気音はどこだ。(※ソコジャナイ。)

[3699]
 > > 市長が新しい靴下を入手!

[3866]
 > 愛着をもって「シム」「SIM」と短く呼ばれる、なんだかそういうテイストのビデオゲームでありさえすれば「なになにシム」(なになにというものをよく模擬したおもちゃ)と呼ばれて称賛される

 シミュレーションと、「シム」は別の言葉だと思えばよい。


 [4305]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4304/


この記事を参照している記事


[4301]

【A9V6】残土! 残土! 残土!(再)【そしてA10へ】

2020/11/15

[4305]

【A9V6】「複線トンネル」に『ゲーム性』を(再)【そしてA10へ】

2020/11/15

[4306]

【A9V2】いま問う「地形編集」のココロ(再)

2020/11/15

[4349]

【週末特急パルラータ号でゆく片道切符の旅】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「色がおかしい」(再)【大量発生中】

2020/12/1

[4379]

【3DS・Switch】アートディンク有床道事件その顛末(中編)

2021/1/1

[4648]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(前編)

2021/11/16

[4751]

むかし「コレポン」いま「示唆出し」(談)

2022/5/1

[5052]

「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】

2023/7/7

[5061]

実例に見る日英対訳(39) 「相当程度」

2023/8/1


関連する記事


[3685]

【DE10】「A列車 色がたりない」【レッドトレインなし】 tht - 2019/1/1


[3583]

JR西日本「データ分析コンテストの開催」を遠目に眺める(談) tht - 2017/12/7


[3636]

Re:[3583] 或るナポリタンと停電のハフソク(則) tht - 2018/4/10


[3868]

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(インサイト編) tht - 2019/12/30


[3675]

研究ホワイトボックス(34) 行列と行列の差を検定するには tht - 2018/9/1


[3676]

【正宗の名刀で速射砲と立合をするような奇観を呈出】発生学から出立するディープラーニング(仮)【社会調査工房オンラインあり】 tht - 2018/9/13


[3639]

【自由研究】ふわコレ(6) tht - 2018/4/30


[4876]

実例に見る日英対訳(31) Google翻訳ありきの日本語を書く tht - 2022/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.