フォーラム - neorail.jp R16
2022年5月の話題
更新:2022/7/14

[4756]

【いま問うA9のココロ】

【A9・Exp.】「有償の業界標準のソフト」とは


北原白秋の甥の玄光社とイチローさん

(約5000字)

 [4743]の続きです。


☆北原白秋の甥の玄光社とイチローさん


[3336]
 > 職場にExcelがありさえすれば何でもかんでも任されてしまうというのは職域を超えた『無理難題!』の類([375],[2823],[3126]など)ですぞ!

[4706]
 > 職域を守る。なんでもできますなんて、言ってはいけない。

[3688]
 > 偏見ですけど(…『偏見ですけど』!)、国語(というか会話)が苦手なひとほど講談師みたいなものに入門したり国語辞典の編集に携わったり自然言語処理の研究に従事していたりする傾向があるとの感触が強まってまいります。とてつもなく驚かされるような読み間違いをしませんか。(※あくまで偏見です。)ま、そういうよくわからない傾向というのは職業ごとにいろいろあるのであって、例えば「A9V5」と呼ばれるゲームのプレーヤーには高専の寮で暮らしながら「最高学年!」みたいにいわれて鼻が高くなっているような者があふれているのではありませんか。(※高専生の1/5ほどが寮生活だとの数字があるようですよ。)

 フリーソフトで動画をたどたどしく『編集』して(※編集と呼べるような編集はなされていないものが大半とは思うが、単にエンコードするだけでも編集と呼んでしまう)もちろん楽しいけれど、それをインターネットに上げてはいけない。ひとさまにお見せする動画は有償の業界標準のソフトを使わなければいけない。どこにも書いてなくても、そういうことなんである。異論は認めない。

[3745]
 > インターネットには何でもあるけれど、じぶんの知識や能力を超えるものは見つけられないし、目に入ったとしても「見れども見えず」になる

[4444]
 > 調べてみると「717系」(※全角)という。

 > 先に調べて書いているのに「調べてみると〜という」と白々しく書いてみせる

 > > しいていえば鎌取から稲毛までを圧縮したような風景である。

 > 「しいていえば鎌取から稲毛までを圧縮したような風景である。」とはよくいったものである。…じぶんでいったんだけど。

[3687]
 > > コメントについては、独自の情報知識に基づいて書いていますので、誤記等は了承ください。

 > …『情報知識』!! 図書館で調べればみなが同じ知識を得られるので「独自」ではないよね。

[4147]
 > > 2002年10月頃の埼玉新聞に載っていました。掲載された新聞をお持ちの方はご連絡ください。

 > 県立図書館で縮刷版を探すんだ兄弟。(※誤訳)
 > これだから『趣味人』は…(ぶつぶつ)

[4718]
 > 大学進学率は地域によって大きく異なるので「県立図書館で縮刷版を探す」を知らない人ばかりの中で生活するという生活も否定はしない。

[4309]
 > 「情報検索が難しい」(⇒『Googleは難しいからSNSで検索する』)と開き直るような風の便りがあるという。

 > > 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。

 > 情報検索は大学で学びます。

 > 自分でできなくても大丈夫。国民全員が大学に行けなんて言わない。公共図書館は市民が自由に利用でき、カウンターに行けばレファレンスサービスを受けられるのです。レファレンスサービスを利用することを恥ずかしいと思わないでください。あるいは、どんなに勉強してもというか、勉強すればするほど、自分だけでは情報検索を完遂しきれないので、どんどんレファレンスサービスを活用するようになるのです。

 > 研究室でいえば、参考文献を共有して紹介しあうんです。会社であれば、秘書室で秘書が新聞を切り抜くんです。

 「知識を手に入れるための知識」。(※体言止め)生まれて初めて検索という言葉を知りましたみたいにとはいわないけれど、変なタイミングでいきなり「検索してみた」と、「検索」という言葉をなんだかちょっぴりうれしそうにつぶやくかたがいるんですよね。なにそれほほえましすぎる。(※ひらがな)いままで検索もしないでなにしてたのよ。じぶんによくしてくれる「いいひと」にいわれるがままだったって、じぶんでおっしゃる。(※ひらがな)

※ウェブ検索だけを「検索」と呼び、それ以外の個々のサービスの内側などの検索機能をぜんぜん認識していなかったかのようなようす。同じ呼びかたでいろいろなものがあるとか、いろいろなところにそれぞれ、同じものがあるといった、言葉でいえば多義語とか上位下位関係とか「をも見よ参照」とか(違)そういう複雑な認識を持ちえない年齢を示唆する。

[4743]
 > > 20歳そこそこの未熟な私に優しくしてくれたのは、自分より弱い立場にいる私を味方につけたいからでした。
 > > 20歳そこそこの未熟な私に優しくしてくれたのは、自分より弱い立場にいる私を味方につけたいからでした。

 > 「A列車で行こうシリーズ」に関して、そういう態度をしてくるセンパイふうのひとがいたら、そういうことだと思へ。(※「へ」は「he」と発音)

[3701]
 > わたしたちは12万円もかけて(※PC版の場合)4歳や5歳のような遊びかたしかしていないんですか。それでよかったんでしょうか。このような反省を込めての本日このフォーラムであります。

[3986]
 > 携帯ゲーム機も遊ぶとよいですけど、そこで延々と時間のかかるゲームに手を出すべきでない、の意。いずれにしても多大な時間を費やすので、できるだけゲーム機ではなくPCで時間を費やしてほしい。その時間ぜんぶ、マウスとキーボードの練習時間になるんですからね。…その発想はあった!(キリッ

 > 「Word」「Excel」「PowerPoint」は、相手方とファイルのやり取りをする(特に、こちらから送る)にはMicrosoftじゃないとダメ!(※マナー違反です。あるいは「Microsoftを買わないとダメ(≒勝手なことをしてはいけない)」とわかるだけのリテラシーがあるかどうかの“試金石”というか、一種の「信用」でもある。)互換品ではしかたないので正規に買うかオンラインで使う。互換品でなんとなく操作を学ぶだけでいいなら「OpenOffice」でよい。『互換品を買う』という選択肢はあり得ない。

 添付ファイル禁止でクラウドになったりと「道具立て」には変化があるけれど、だいたいそういう考えかたというか不文律をふりかざして何らかの参入障壁とすることで何かを守るということ自体は変わらない。

 https://www.nikkeimp.co.jp/service/sclip

 > 日経スマートクリップは新聞記事の社内情報共有サービスです。気をつけたい著作権問題もクリア。広報・企画部門やマーケティング、秘書室などの業務をスリム化する情報ツールとして、大手メーカーや金融機関などの導入が加速しています。

 いまどき秘書室なんて…秘書室なんてっ!(棒読み)

[3920]
 > > 訴えによりますと「つくばエクスプレス」を運営する首都圏新都市鉄道は、平成17年の運行開始直後から、去年4月まで13年8か月に渡って、中日新聞社が発行する東京新聞の記事をスキャンして社内のネットワークの掲示板に無断で掲載し、従業員が閲覧できる状態にしていたということです。

 > …にゃんですとー。

[3677]
 > > ♪つ・く・ば・え・く・ぷ・れ・す・ー

 > 何かが足りない気がする。(違)

 > > つくばエクプレス

 > …えーっ。

 > > 営業収益は、運輸収入において、つくばエクプレス開業の影響があるものの、

 > ええーっ。

・(5月28日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220528/k10013647031000.html

 > 「スポーツを一生懸命やってきたので、社会や世間のことをよく知らない。日本プロ野球選手会から面談の希望がありますが、毎年10人程度にとどまっています。企業と面談し、背中を押すが、なかなか一歩を踏み出しきれないところは思った以上に不安感は大きいんだろうと感じます」

 > 「パソコンのエクセルやワードが触れなくても、『うちが全部教えますよ』という企業は多い。受け入れてくれる体制は整いつつあるが、選手はふんぎりがつかない。日本プロ野球選手会では選手に勉強会を開いて、引退後の生活を考える機会を設けていますが、こうした機会をさらに活用するなどして、セカンドキャリアを考える機会を増やすべきではないか」

 うまくいこうがいくまいが本人しだいだということと、それを言い過ぎて自信を無くされても困るといったところで、どっちつかずの話をとうとうとおっしゃる。じぶんの目に入るひとすべてを「仲間」と「敵」に2分しちゃうようなところがあるひとがいるとすれば、それを直すとは言わないけれど緩和させるのが最優先ではなかろうか。えー…(てんてんてん)。(棒読み)

[3926]
 > > イチローさんは去年12月に学生野球の指導に必要な資格回復を目指し、プロとアマチュアの関係の歴史などについて3日間、研修を受けました。

 > > 7日、東京都内で日本学生野球協会による審査が行われ、イチローさんに学生野球の指導資格の回復が認められました。

[4163]
 > じわじわくる「イチローさん」という表記よ。

 https://www.amazon.co.jp/dp/4845920050/
 https://m.media-amazon.com/images/S/aplus-media/vc/85be0c36-b084-4feb-b1e5-3bc7107cc714.__CR0,2,2000,1237_PT0_SX970_V1___.jpg
 https://www.amazon.co.jp/dp/4768311059/

 > 雑誌のビデオサロンに連載していた記事をまとめた本。
 > プロの映像編集者が毎回登場して、その仕事人としての生い立ちや仕事ぶりを語るという内容。

 > AVIDやプレミア等のタイムラインが、プロによる仕事のリアルさを醸し出す。

 アマチュアとしての境界線の引きかた。境界線ですね(※ジト目)…じゃなくて、(それで金をとる)プロは絶対のプロであるので、そこははっきりしている。アマチュアとは何か。プロじゃないものぜんぶ。それではプロとは何か。開業を届け出てから廃業を届け出るまでがプロだ。(キリッ

 (あなたはプロとして開業できるんですかねという資格を問うとき)「だれそれに師事」というときの“師匠”なしではだめだ。現代的にいえば、私的な弟子入りというシステムを打破するのが専門学校というシステムである。よくできている。こうなります。(棒読み)アマチュアとしては本を読む以外には何もない(*)。(じぶんの作品が)プロのじゃまをしないことが大前提です。

・きょうは北原白秋で烏龍茶。(ずずず
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BE

 > 創業者の北原正雄は北原白秋の甥で、白秋の弟らが始めた出版社アルスを手伝ったのち、独立して玄光社を創業した。社名は白秋の命名。

 > 写真、映像、イラストレーション、広告、印刷などの専門分野に特化している点が特徴である。
 > 『コマーシャル・フォト』は広告写真と広告表現の専門誌で、1960年に創刊され約50年の歴史をもつ。プロのフォトグラファー、広告のアートディレクター、グラフィックデザイナー、CMクリエイターの間で広く読まれている。
 > 『ビデオSALON』は日本で唯一の、ビデオ映像制作を楽しむ人のための月刊誌で、アマチュアだけでなく、テレビ局をはじめ映像制作業界で広く読まれている。

*映像に関しては事実上、玄光社しかない。


 [4757],[4758]にも続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4756/


この記事を参照している記事


[4743]

ひとりで遊ぼう「A列車で行こうシリーズ」(再)

2022/5/1

[4757]

「躯体基部形状寸法A」「躯体基部形状寸法B」(再)

2022/5/1

[4758]

【はじまる観光計画】つくりこむ・どっとこむ(談)【モノレール】

2022/5/1

[4861]

「配線略図」は『曼荼羅』(中編)

2022/9/1

[5040]

【G4A】新感覚「要望」バラエティ(仮)【一寸先はYOU】

2023/7/7


関連する記事


[4414]

きょうは水無瀬でぼっしゅーと。 tht - 2021/2/1


[4230]

かわいい「ダイヤさくせい」(後編) tht - 2020/10/1


[4968]

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜 tht - 2023/1/1


[4822]

【ハードボイルド】分倍河原古戦場碑(BUBAIGAWARA BATTLE GROUND MONUMENT)ここにありき(再)【業間休み】 tht - 2022/7/1


[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談) tht - 2024/7/7


[4703]

シニカルでグロテスクでコミカルな「アンチ・アンチ・オペラ」をサントリー「ゲーターレード」で読み解かない(談) tht - 2022/4/1


[4381]

「調べ学習」とは何か(再) tht - 2021/1/1


[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探) tht - 2022/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.