フォーラム - neorail.jp R16
発行:2016/2/25
更新:2020/8/26

[3177]

リアルタイムオンライン座席予約処理装置「MARS-1」(マルス1)を読み解く(後編)


電信電話に学ぶ
「鉄道電話」を「電電公社」で読み解く(仮)
「200ボー」で『1964年のおはようございます』
いま問う「端局装置」のココロ

(約14000字)

 この一連の記事では、国鉄と日立製作所が共同開発したリアルタイムオンライン座席予約処理装置「MARS-1」(マルス1)を題材として、電気・電子の両分野にまたがる「電気通信」「情報処理」、それらにまたがる「情報通信」について、歴史的な流れをふまえた立体的な理解を目指します。

 前編([3179])では、「コンピューターとは何か」「コンピューターと呼べるのはどこからか」を意識しながら、現在の「データベース」につながる歴史的な流れを追います。このため、黎明期の「装置」を読み解くための基礎知識を導入します。

 そして、鉄道博物館における展示内容(説明文)と、情報処理学会「コンピュータ博物館」における説明文を読み比べます。これにより、電気分野としての成果と、情報分野としての成果を切り分けて見ることができるようになることを目指します。

 中編([3178])では、MARS-1で使われた素子など、ひとつひとつの要素技術に着目し、「装置」全体の立体的な理解を目指します。最新の記憶素子についても概観します。(「素子とは何か」を含みます。)

 そして、当時のきっぷの写真を参照しながら、「乗車券センター」「(交)大阪川口」を読み解きます。ここから、「オンラインリアルタイム処理」を実現するための通信網に焦点を移していきます。

 後編([3177])では、電信回線について実感的な理解を目指し、鉄道電話につながる歴史的な流れを追います。通信網の構築における交換局と端局の階層構造についても概観します。(「通信とは何か」を含みます。)

 記事の中では、勉強のため、「仮定」をしながら見ていく部分があります。最後に「日立評論」の(当時の)記事(技報)を参照して、「答えあわせ」をしてみます。


●電信電話に学ぶ


 MARS-1(マルス1)の具体設計を担った日立製作所は、それ以前から電話交換機を手掛けていたことが知られています。電信電話は、明治期に国策として普及および新技術の開発に取り組まれ、その知見が最終的には交換機のメーカーに蓄積されていたと読み解けます。国鉄としては、管轄の異なる旧逓信省系のグループといきなり協同できるはずもなく、とはいえ情報通信の時代を迎えるにあたって、その知見は採り入れたい、しかしあくまで国鉄が主体的に取り組むんだという「自負」のようなもの(国鉄内部や国鉄の研究所で、いわゆる「生え抜き」で「たたき上げ」の職員から、研究者が一種「低く」見られていたという指摘があります=別途まとめます)を満たすべく、いえ、そうした実態もともないつつ、基本設計は研究所、具体設計はメーカー、という態勢ができあがったとみられます。

・NTT技術史料館「地下1階フロア 電信電話ことはじめから(1800年代半ばから)」
 http://www.hct.ecl.ntt.co.jp/exhibitions/floorguide/history_01.html

 > 3極真空管が登場して発振と増幅が可能になったことは、まさにエレクトロニクスの誕生であり情報通信技術の発展の始まりでした。

 > 1922年から導入された装荷方式には、位相歪、反響、減衰、漏話などの多くの難点はありました。それを克服すべく、1932年に日本の技術者によって提案されたのが無装荷方式です。

 > 1940年に、T形交換機が古都奈良の電話局に導入されました。Tは逓信省の頭文字。A形、H形と輸入技術に頼ってきた自動交換機ですが、逓信省は自主技術の開発を目指したのです。T形交換機の計画には、通話路スイッチや継電器など基本部品の開発と回路構成の開発が含まれていました。しかし、戦雲急を告げるなかでメーカ試作は進行せず、やむなく基本部品開発を断念、回路構成の開発成果のみを活かし、通話路スイッチにはH形用を用いて完成させることになります。

 > ブレゲー指字電信機
 > 磁石式電話機と磁石式自動交換機

・同
 http://www.hct.ecl.ntt.co.jp/exhibitions/floorguide/history_02.html

 > 逓信省、電気通信省と官営で行われてきた電信電話事業が1952年に日本電信電話公社に引き継がれたとき、日本は戦後復興の途中にあり、設備は荒廃し技術も海外に遅れをとっていました。新生電電公社の課題は、国民のニーズに応える電気電信サービスを提供することであり、具体的には<すぐつく電話>(積滞解消)と<すぐつながる電話>(全自動即時化)の実現でした。

※「電気電信サービス」は原文ママですが「電気通信サービス」だろうと疑いました。

 > しかし、電話不足の解消と自動化の実現には時間が必要です。そこで電報サービスの充実と公衆電話の増設に力が注がれました。電報中継の自動化が進められ、公衆電話の委託制度も始まりました。しかし、長距離通話はなかなかつながらない状態が続いたのです。

 > マイクロ波の伝送路は、数百、数千の電話の声を伝えることができます。マイクロ波は、同軸ケーブルとともに新しい通信のハイウエイとしてネットワークの能力を飛躍的に高めました。

 > 全国自動即時化のためには、それまでのステップバイステップ式に代わる新しい交換機が必要でした。クロスバ交換機の開発が始まり、市外通話を扱う中継局に導入されていきます。

 > 戦後最初に開発された4号機電話機やまだ薄かった東京の電話帳、オリンピックの選手村の電話帳が時代を語る。

 > 音声で計算の答を聞いたプッシュホン600P形電話機。最初期のデータ端末DT-211A宅内装置。そして銀行のテラーマシン。

・「DIALS」
 http://www.geocities.jp/web_royalblue/retro/