フォーラム - neorail.jp R16
発行:2017/7/17
更新:2019/4/2

[3511]

【在来線自動改札システム ’90】1987〜2002年の空気を詰めたビンございます(談)【イオカード】


「京成うちわ」から「JRマーク」まで(談)
「HITACHIと書かれたグリーンディスプレイ」「光学式サウンドトラック」を愛でる(談)
「空港第2ビル駅」(1992年)を思い出す(談)
「新松田駅」を遠目に眺めながら『雪国はつらいよ条例』(2002年)と“空目”してみる(談)【踏切注意】
【ばよえ〜ん】ドイツ・ラベンスバーガー社「ジャストインタイム」を愛でる(談)

(約25000字)

 千葉駅に関連して、背景的なことについての補足です。

 千葉駅が大きく変わるのは、1988年以来、30年ぶりなんです。我々はカシコイので! …覚えているようで忘れている、そのくらいの時期のようすを思い出す手がかりを、今回は少し多めに織り交ぜてまいります。…もう食べられないよ!(棒読み)

 翻って、1988年(や、そこから10年くらいまで)の千葉駅を知る者としては、2018年には30年が経つのだということを、「絶対年代」([3126])で理解しておかなければならぬという何か的なものを打ち鳴らしてみようと、こういうわけです。…ジリリン、ピンポンピンポンピンポン…にょほほほっ(違)。

※「昭和時代の長さが理解できていない」([3461])も参照。

[3461]
 > > この68年の長さを小学生が実感できるだろうかといえば、かなり難しいだろうなと感じました。
 > > (略)との間が36年しかないことに気づいて驚いた経験があります。明治、大正、昭和という区切りで歴史を見ていて、戦後の長さを実感できていなかったのです。

[3117]
 > > (映像より)
 > > …ということで、えー、ちょっと、たぶん、普通に立っておられると、危ないと思うんで、ちょっと、構えてくださいね。あの、立っておられるかた。
 > > (…非常ブレーキ動作します、と呼ぶ者あり)
 > > (非常ブレーキについて質問あり)
 > > 止まる寸前にがくんと。
 > > この「アオい地上子」ですね、え、ここをとまると、
 > > (非常ブレーキかかります、と呼ぶ者あり)
 > > ブレーキかかります。
 > > チーン
 > > ピーンポーンピーンポーン
 > > にょほほほっ
 > > ピーンポーンピーンポーンピーンポーン
 > > ということで、今まで「アオ」、「アオ」で出てたと思いますけども、要は「ダメよ☆」と、「ダメよ☆」ということで「バツ」がついてます。
 > > ピーンポーンピーンポーン
 > > チーン
 > > (「非常運転中です」と呼ぶ者あり)

 『だからいったでしょ「普通に立っておられると、危ないと思う」って』みたいなのを「にょほほほっ」と、こういうわけです。


★「京成うちわ」から「JRマーク」まで(談)


[3377]
 > 千葉駅には(ぜんぶ)完成後に訪れて「なんということでしょう!」したいという『マイルール!』のため、千葉駅に行けなくて残念です!

 というつもりでいるんですが、先日うっかり、Googleインドアビューで「モノレール連絡通路(ミスタードーナツを含む)」のほうなど見てしまったんですよ([3506])。ええ。Googleインドアビュー。気がついたらクリック? しちゃってるんですよ。コワイですね、「モノレール連絡通路(ミスタードーナツを含む)」。(違)完成まで見ないようにするというのが、こんなにもたいへんだとは、“想像以上”でしたよ、ええ。(※表現は演出ですけど、紅しょうがのほうなど無心に大盛りにするひと、いますよねぇ。上の空でソースかけるひととかも、いますよねぇ。え? いないって? …おかしいなぁ。「ニューデイズモノレール千葉」については[3506]を参照。)

※JR九州が直営するミスタードーナツについては[3458]を参照。「すっ…×てまじゃないもん」からの清く正しい「これ、鉄道(というかJR)に関する豆知識なんですよ!!」みたいな「へぇ〜へぇ〜」もいかがですか? …えー。(※演出ですが、そういう意味でミスタードーナツは実名で紹介するというわけでございます。あしからず。)

・「上の空でソース」のイメージです
 http://www.jalroyal.co.jp/trivia/
 http://www.jalroyal.co.jp/common/images/bg_trivia_top.jpg

 > リーグ戦で優勝したプロ野球チームのチャーター便に球団旗やマスコットをモチーフにしたオリジナルケーキをデザインし調製したものを搭載することもあります。

 …びっくりコレジャナイなのだ。(棒読み)…じゃなくて、なるほど、『凱せん!』のアレ(押すな押すなのやつ!⇒のための人員配置)って、チャーター便の料金に含まれるんですね、わかります!(…えーっ。あくまで推定です。)

 > 地上が1気圧だとすると上空では0.8気圧ほどで、この気圧の違いにより、塩味が約20〜30%、甘味が約15〜20%低下すると言われています。
 > 気圧以外でも乾燥や音なども味覚に影響を与えると言われています。

 「到着地の天候は雨」といわれながらも我々「『生きた足!(生きててよかった!!)』をあざとくばたつかせ(大巾に中略)到着後の回るアレめがけてのダッシュに備えながら」…はともかく、えーと、その、雲の上の空から雲の下の空まで下がっただけで、とってもホッとするのは気のせいではあるまいて。んだんだ。(※表現は演出です。空港内は走らないでください。)

 > 操縦席で膝の上に置いて食事
 > パイロット3名のフライトでは3名とも別々のメニューのものが提供されているのです。これは、食中毒に万全の備えをするという観点から、同じものを食べないというポリシーに基づいています。

 こうでなくちゃ。(棒読み)上の空を国際線が飛び交うのが千葉なのですよ@わあぃこれがホントの国際都市ちば…ゲフンゲフン。

[3508]
 > わあぃ大都会いちはら!

[3313]
 > これがホントの『リアル京都!』

[3338]
 > 「大都会・真夜中の大衆食堂」

[3211]
 > これがホントの『お・も・て・な・し(O-mo-te-na-shi)』!

・YouTube 大分空港
 https://youtu.be/3o2eJir0nTs?t=32s




・「国際都市」
 https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%83%BD%E5%B8%82-499344
 https://www.city.chiba.jp/mihama/chiikishinko/makuhari.html

 > 「いつも何かが起こっている」

 うわぁ…「いつも何かが起こっている」。「いつも何かが起こっている」って、そういえば聞いたような聞かないような…わからないや!(※演出です。)「幕張メッセ下敷き!」とか「幕張メッセ鉛筆!」とか「幕張メッセマグネット!」とかに書いてありそうだよね…いえ、県庁とかちばぎん(法人営業部)とかに置いてありそうなパンフレットに書かれていそうだよね。(※あくまでイメージです。)

※「流れに乗る! 『未来都市・幕張新都心』」(幕張クリーンセンター)については[3159]を参照。

・本日は道路状況の関係で「京成うちわ」しか見つけられませんでした付近のイメージになりますがよろしかったでしょうか
 http://rainbow-line.way-nifty.com/photos/uncategorized/2016/08/07/dscn3411.jpg

・「イベント」は「幕張メッセ」から付近(1989年)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

 「インテックス大阪」(1985年)ができた当時は「イベント」とはあまり呼ばれず、「幕張メッセ」(1989年)のころから「イベント」と呼ばれ始めたやのような記憶がございますが、本当でしょうか&どうやって確かめればよいのでしょうか。やーい「○○フェスタ in 幕張メッセ ’89」みたいなのー&『幕張メッセ イベントなければ ただの箱ぉ!?(字余り)』みたいなのーッ。(※あくまでイメージですけど、このイベント名の表記法も含めての普及でございます。…たぶん! あ、1988年からの「東京ドーム」もありましたっけ。なるほど、NHKのニュースが「イベント」と言い始めた時期のほうなどるるんるんするとよさそうですよ。あー、新聞はダメですね。ありゃあ、いまだに「メーンイベント」とか「プレー」とか書いてますもの。ええ。)

※表現は演出です。

[3194]
 > なるほど、大田区としてウィキペディアを引きましたとはいえないとしますと、では、支社にるるんるん(お電話、の意)してほしかったなぁ、と思われました。

 呼出音はイメージです。つながるかなぁ&つながらないだろうなぁ(違)。

[3103]
 > いつだったか「外務省の『仕切り』で日比谷公園で開催された国際的な『フェスティヴァル』」と表現されていて、いえいえ、「フェ・ス・ティ・バ・ル」と日本語的なモーラで発音されようと努められつつも「フェスティヴァ〜っ」な英語の発音がちょっとにじんでいる、うーん、これが「C2(をはるかに超える)の英語」で「(かなりC2に近いほうに入る)C1の日本語」だろうと、実感されます。

 > そして「グローバルフェスタJAPAN」なる名称は英語話者としてはイカンとも違和感があるので「国際的な『フェスティヴァル』」と「言い換え」たんだと思います。

 「○○フェスタ in 幕張メッセ ’89」みたいなのも、一種「CIブーム」の余波のようなものであって、これ、ニュース原稿の中で淡々と(一字一句すべて)読み上げるのはちょっとねぇ。かくして「各地の特産品を紹介するイベントが千葉市の幕張メッセで」「県内の農協などが開いたもので」「8日まで」みたいな原稿になるんですよね、わかります。(※あくまでイメージです。)

[3352]
 > > (なつのひのナインティーンナインスリー、なつのひのいちきゅうきゅうさん)

 > このあたりをピークに「’93」式の記法が流行ったと…だから「N'EX」なんですよ。

[3450]
 > 「えいこうのやきうどーん’93 〜関ヶ原アトラスの150日〜」

・だいたいこのへん付近のインスパイヤです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E4%B8%83%E6%97%A5%E9%96%93%E6%88%A6%E4%BA%89#.E6.98.A0.E7.94.BB
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%BD%E8%B7%A1_(%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%95%AA%E7%B5%84)

 > ♪じゃかじゃか
 > ♪ぅぎゃーーーッ

 > 影の声
 > **の休暇時には**が司会を代行し、****が影の声を代行していた。

※「休暇」じゃないでしょ、そっちこそが(任期中は)「メーン!」のお仕事でしょ。それに「影の声」ではなく「数字の出題」とクレジットされているようですよ。えー、どれどれ?

 > 1992年 開けてびっくり!自動改札機
 > (拍手〜)

※子どもの時にこういうのを見て興味を持った人が、その後、メンテナンスに従事してこられたのだろうと、たぶんこういうわけです。

 > 1992年夏 追跡 山形新幹線
 > …に、おかあさんが知らない光景がありました。(とりあえずおかあさんといっておけばGOOD!! やーい突撃しゃもじっ…なんだかなぁ)
 > (JR調べ)
 > (環境庁調べ)
 > 「40」
 > (全略)あすはプロ野球でお休み、(略)「紅の豚」

 > 1992年夏 追跡 新千歳空港 深夜の引越
 > オープン当日、必ず現れますのは『ウロウロ族』。地下1階、地上4階ですもんね↑おかあさーん↓!(なさけない感じでよれよれと揺れるようにナレーションするとGOOD!! やーい食べる前に飲むっ)
 > おとーさん
 > (案内の)おじょーさん
 > スキーヤーのおねーちゃん

 わあぃ日通!([3083],[3307]

※うーん! 「1992年 開けてびっくり!自動改札機」「1992年夏 追跡 山形新幹線」っ。(気のせいです! すんませんすんません!)わあぃ「おかあさんが知らない光景がありました。」キターっ。そして、とてつもなく「JRご監修」っぽいんですけど、あくまでニュース(報道)と同じ系統のソレで、特に「取材協力」などとクレジットされたりはしないと、こういうわけです。いまとなっては微妙だと思われるかもしれませんが、内容の質は確かですよ、ええ。「みどりの窓口」の端末のディスプレイがグリーンディスプレイですよっ&そっちですよっ。そして、ニュース系なので手を振ったり拍手したりせず、おじぎで番組が終わるのですよ。実際の取材をしたひとも脇に控えていて、おかしなことあればただちに訂正させる(この人のほうがエラいんです!)んですよ。…なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。ま、スポンサーに「JR貨物」「住友重機械」とか出てくるんですけどねぇ。…ギクッ。(棒読み)

※駅の事務室で、PBX電話機で外線発信からの「117」、そこにコンコースの放送用のマイクをスタンドごと持ってきて、マイクの至近に受話器を近づけて、なんと、コンコースに時報を流しておられます(=きっぷが10時ちょうどに発売なんです)。…まあ、そうしますよね、ふつう。こういうのを『ふつうのインサイト!』だと思っていたんですけど、違うんですかねぇ。ほら、▼ここにPBX電話機があるじゃろ。▼こっちには放送のマイクがあるじゃろ。▼くっつければいいんですよっ!! …えーっ。これ、ふつうだよね&お願いだから「ふつうです!」といってよ的なアレのほうなど…うーん。「津田沼車掌区持ち、かつ空港運用がある場合、車掌にICレコーダーが貸与され、それをマイクにくっつけて放送」([1689])も参照。いやー、それはふつうだといいたい、あえてふつうなんだと。

※なお、新千歳空港のほうは(深夜に)特別に撮影させてもらいました(あるいはヘルメットを借りました?)的に「協力」のクレジットが(「JR北海道」を含め)ございます。が、(当時は役所の1つである)郵便局は表示されません。…なかなかむずかしいですのう。(違)そして、青島さんがお休みじゃないとJRのソレって、やらなかったりするんじゃありませんこと? …その発想はなかった!(※推定ですけど、まだ民営化されただけで特殊会社だった時期なのですよ。)

※「都バス!」のほうは、青島さんがノリノリで右へ左へ揺れながら「ぶぶーっ」(バス発車の擬音)みたいなのをいっていた記憶がございますんで、青島さんでよかったんでしょう。…たぶん。

 > 『大追跡』

 「♪(ぼー)じゃん、じゃじゃん、じゃっ、じゃじゃーん(てけてけてけ)、じゃじゃん、じゃっ(ほわ〜)、じゃじゃっ、じゃじゃーん(てかてかてか(しゃららん))」ですね、わかります(※平日との違いを強調しています)。尺を「潤たく」に使ってのならびにメタリックな「3D」のCGがぐわらんぐわらんしてからのデラックス感あふれる「てかてかてか(しゃららん)」みたいな余韻って、こうですね!(=この時期のジングルについて後述。)58分あまつさえ54分からいきなり大人数でしゃべり始めるような番組とは違うのだよ。(※…感想ですけど!)

※アレですけど「1992年夏 追跡 山形新幹線」、時報を含めての10秒にノウハウがぎっしり詰まっているのですぞ! 時報の「ポーン…」が鳴っている間は映像は動いているけれどもジングルを開始できないのでCGは止まってますし、ジングルが鳴っている間は「【生音】」を入れないという方針のもとでは、電車が通り過ぎて遠ざかりながら「ぷわ〜ん」と…えーっ。この10秒で「きょうは見なくていいや」にならぬよう、細心の注意を払って「きょうの内容」が凝縮されているのですよ。実際とは異なるからといって「ぷわ〜ん」を入れないというわけにはいかんとですよ。(※推定です。こういう、素材にうそはないけれども音と映像をずらす編集をすべからくアウトというと、かなりきゅうくつなのではないかなぁ。)

 > 角川書店、大王製紙

 やーい角川だいおうじ([3489])! やーいはじめてのおつかい([3326])! そらびえーん…じゃなくて、「きょうは青島さんはお休み」からの「あ、さて、今日の数字です」みたいなのキターっ。…やだなぁ、ウィキペディアに「あ、さて、今日の数字です」って、書いてあるんですよぉ。毎回、1度たりとも同じ言い回しはなかったのではなかったかなぁ。番組そのものは、ニュースがあろうとなかろうと、もとから動き回っている(ニュース系の)取材クルーやヘリコプターの「OJT」とも「有効活用」ともつかないソレで、だからこそ「安定の」と形容されうるのですよ。そうでなければ誰がわざわざ銀座24時に野良猫を撮影したりするものですか。…デスヨネ〜。警察署で『変な時間!』にいきなり会見があっても駆けつける、そっちですよね。…デスヨネ〜!(棒読み)

・「インサイト」
 https://kotobank.jp/word/%E6%B4%9E%E5%AF%9F-580276

 > たとえば柵に遮断されて、手を伸ばしても直接バナナをとれない場合、動物が、檻(おり)の中に置かれた棒に気づいてこれをとり、柵の間からバナナをかき寄せることに成功した。バナナをとった経験と棒を握った経験とを適切に結び付けることが解決の鍵で(略)

・(再掲)日本通運「ANNUAL REPORT 2008 2008年3月期」(2008年)
 http://www.nittsu.co.jp/ir/pdf/library/anual/2008_j_n.pdf

 > 1991年(平成3年)
 > 東京都庁移転作業を実施

 > 2000年(平成12年)
 > 省庁再編移転作業を実施

・「民営化から現在までの状況」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR#.E6.B0.91.E5.96.B6.E5.8C.96.E3.81.8B.E3.82.89.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.81.BE.E3.81.A7.E3.81.AE.E7.8A.B6.E6.B3.81

 > 国鉄では、民営化初日の4月1日に特急の一部と山手線だけにでもJRマークを付けた車輌を走らせたいと考えていた。****は、民営化の初日から全国の列車の機関車と運転台付きの車両にマーク展開することを提案。3月31日の最終列車から始発までの数時間に、全国1万車両に及ぶ多彩な型式の車両ごとにデザインを起こし、国鉄職員の手でJRマークを貼るという計画だった。そのために誰にでも短時間で作業できるよう工夫した「JRマーク車両貼付け指示書」が制作された。この指示書は110ページに及ぶものだったが、時間が切迫していたため、図面の指示は****による手書きだった。4月1日、最終電車から始発までのわずか4時間で、JRマークの貼り付け作業が全国一斉に行われている。

 > 国鉄職員の手でJRマークを貼る
 > 国鉄職員の手でJRマークを貼る

 うーん。(略)退職になる人は夕方までに追い出されたのか、最後の仕事としていっしょに貼ったのかで、後々の何かが、だいぶ変わってくるんではないかと…ゲフンゲフン。そして、この時期、「一夜にして○○!」というのを日本テレビ「追跡」さんが取材なさるというのが定番のソレであったかもしれないといって、しかし、都庁だと思っていたのは新千歳空港であったかもしれないといって、記憶に自信がなくなってきます。ま、両方とも(どこかでは)報じられていそうではありますけれどもね。(※恐縮です。)


★「HITACHIと書かれたグリーンディスプレイ」「光学式サウンドトラック」を愛でる(談)


・「24時間」「27時間」みたいなの
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/125438/meaning/m0u/

 これができる設備を(東京タワー殿はじめ電波塔各社が)新調したんですよ@みてみて! …といって、24時間ナントカなどと(略)いいながらマラソンして見せるんですよ。…そっちなんですよっ。主に電源と冷却の設備が高信頼化したこと(≒重電メーカーと空調機メーカーのおかげ!)によるのかなぁ。…わあぃぼっしゅーとげきじょー! コンビニで「おつりはいらないよ」のほうなどキメてみせ…ゲフンゲフン。(※表現は演出です。)…ぜんぶ消費税のせいだ! なんでも消費税のせいにする、我々がいちばん消費税なのかもしれませんね。(違)

・「1円玉」(約3円)付近
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%86%86%E7%A1%AC%E8%B2%A8#.E4.B8.80.E5.86.86.E7.A1.AC.E8.B2.A8.E3.82.92.E9.A1.8C.E6.9D.90.E3.81.AB.E3.81.97.E3.81.9F.E4.BD.9C.E5.93.81

 > 日本では1989年(平成元年)に初めて導入された。
 > 2015年現在、1円玉の製造に約3円かかるとされる。

・「54分」みたいなの
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88_(%E6%94%BE%E9%80%81)

 > 1990年代、日本テレビ系列の番組が視聴率で好成績をあげたことから、その後、各放送局がこぞってフライングスタートを採用するようになったといわれる。

 > 54〜56分の時点で放送内容の紹介やオープニングトークを行なう「ミニ番組扱い」として開始させ、00分に本編が始まる編成も行なわれている

 「追跡」が終了してからの話でございます。わあぃ秋山センセイーっ(バンダナのほう!)…そっちはガリレオですよぅ。…って、こちらも1994年3月までの番組ではございました。00分に始まるんですよ。

・「わあぃ秋山センセイっ(バンダナのほう!)」みたいなの
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%88%E3%81%A6!%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%AA

 > 大塚製薬一社提供番組であり、前期には『大塚サイエンススタジオ おしえて!ガリレオ』と、後期には『大塚実験ランド おしえて!ガリレオ』と題して放送されていた。

 それはそれとしまして、グリーンディスプレイですよ。グリーンディスプレイ。これだね。(違)

・「つごう、2箇所ほどでしょうか、うやうやしく「HITACHI」と書かれたグリーンディスプレイがありました。」からの「にょほほほっ(これはよいものをおもちですな。)」のイメージです
 http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/487/46/1/01_PC-8001-1.jpg

 センエツながら「グリーンディスプレイなんて知らんじゃろキミたち」のほうなど、1つ。……コホン。

 ふつうの白黒テレビからチューナーをなくして、文字が見やすいように緑色でコントラストを高めて、ドット感を際立たせるためにわざと粗いグリルにしてあるのが「キャラクタディスプレイ」としてのグリーンディスプレイなのですよ。背面には黒のRCA端子があって、いま、黄色の「ビデオ出力」からのソレをつなげば、あたりまえのようにドット感ぎらぎらで緑1色で映像が表示できるんです。(※いくらグリーンディスプレイが余ったからといって、そういう方向に使おうという人は、ふつう、いませんけど。…天気予報とか株価の画面の下のほうのアレまで表示されちゃってアレですけど。CMの識別用のアレとかも出ちゃいますけど。わあぃアナログだけどデジタルって、こうですね! わかりますわかります。NHKの中継が終わるときの角っこのアレとかもそうですよね。)

・ウィキペディア「光学式サウンドトラック」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF#.E5.85.89.E5.AD.A6.E5.BC.8F.E3.82.B5.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.89.E3.83.88.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.AF

 > サウンドトラックは、元来はトーキーが実用化された際、フィルムの長手方向に画像コマとは独立に設けた音声用トラックを指した技術用語である。

 > 光学式サウンドトラックは、フィルムの画像部分の横に、光学的に作られる(フィルムの走行方向に、画像と同様の目視が可能な信号として焼き付けられる)。

 > 上映用プリントの作成に際しては、「画ネガ」のほかに「音ネガ」というものが作られ、その「音ネガ」から焼き付けられる。

 現代のわたしたち、なかなか原理までは理解がおよばないかもです。ごみがついたりきずがついたりしたときって、大きな音が出てしまうのではなくて、無音になる方向っぽいです? …わからないなぁ。(※恐縮です。)

[3302]
 > > 【澤田オブザーバー】
 > > そういう状況の中で必死で頑張っている小さなプロダクションもあるわけです。そういうプロダクションは、今、何で食っているかといいますと、ほとんどニュースの素材で食べています。ニュースの中の、いわゆる暇ネタという素材はほとんど製作プロダクションがつくっています。製作プロダクションの一番大きな収入源というのは、毎日ある素材です。ですから、ほとんど同じネタが横に並ぶわけですね。あれおもしろかったから、うちは切り口変えてつくりましょうということになって、結局、同じネタを順番にかわりばんこにつくっているという状況が横行しているんです。それだけ安易になっていると言ったらおかしいんですけれども、もっとおもしろいネタないかという依頼が製作プロダクションに来ます。それが小さなプロダクションが増える一つの原因にもなっているわけです。


★「空港第2ビル駅」(1992年)を思い出す(談)


・JR東日本「会社要覧」
 https://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_group_p36_41.pdf

 > 1985年5月10日 ジパング倶楽部事務局設立

 …じゃなくてですね(略)。

 > 自動改札導入のあゆみ

 > 1990. 4 首都圏に新型の在来線自動改札システムを導入
 > 1991. 3 ストアードフェアシステム(イオカード直接投入可能)を採用

 千葉駅での自動改札機の導入も、イオカードに向けてのこれ(1990年度末)までなかったかと思います。(武蔵野線などとは違って)千葉駅では最初から「新型」(1990年4月)ですよね。また、遅くともこれにあわせてのLED発車標の導入だったはずですよね。…ウィキペディアには書かれていませんけど、会社要覧と記憶をたどると、だいたいそんな感触です。(※その程度しか調べられず恐縮です。)

 > 1990 ガーラ湯沢、葛岡、さつき野、成田空港
 > 1992 空港第2ビル

 そういえば空港第2ビル駅は遅れて開業したのでした。…忘れてますよねぇ。

 > 1997 八王子みなみ野、今井、佐久平、あきた白神、安中榛名、軽井沢、上田、上越国際スキー場前、ひたち野うしく、紫波中央、東松戸

 東松戸って、新しいんですね! …なじみがないので知りませんでしたっ。(※恐縮です。)

 > 1998 前橋大島
 > 1999 あおば通
 > 2000 さいたま新都心

※このサイト(atos.neorail.jp)としては「さいたま新都心」より前のことはよくわからん(いつかどこかで開業した駅であって「新駅」というイメージがない)という立場でございました。(恐縮です。)

・「東北新幹線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

 > 1988年(昭和63年)8月11日:運輸省が(略)東北新幹線 盛岡 - 沼宮内間および八戸 - 青森間をミニ新幹線にすると発表。
 > 1997年(平成9年)3月22日:秋田新幹線(盛岡 - 秋田間)開業。
 > 1998年(平成10年)12月8日:(略)E3系「こまち」は5両編成から6両編成に増結。
 > 1999年(平成11年)4月29日:E4系「Maxやまびこ」と400系「つばさ」が併結運転開始。

 えーっ! 延伸(と秋田新幹線)によって仙台駅の新幹線の発着回数が云々といって、人の流れを「あおば通」駅に分散というような狙いも見えそうなんですけど、「ミニ新幹線」と「フル規格」の変更と、仙石線の計画って、リンクしているんでしょうかねぇ。「あおば通」駅があるので新幹線を「増結」できる(※短い編成の増発でなく編成を長くする=1回の人の波が多くなる「増結」ができる)とか、そういうことってあるんでしょうかねぇ。


★「新松田駅」を遠目に眺めながら『雪国はつらいよ条例』(2002年)と“空目”してみる(談)【踏切注意】


 さらに、もう少し後の時代も思い出してみます。

・「たまごっち」1998年の用例です&「ハロー、マック」(1999年)妹尾医師の見解です
 http://www.kurashiki-med.or.jp/kojima/senohyo9810.html
 http://senoopc.jp/es/mac.html
 http://senoopc.jp/clinic.html

 > かくいう私も残念ながら1日2時間位をこの機械に奪われている。

 > 僕は現在NECとDOS/Vというパソコンを使っている。大学の先輩に紹介されたものである。

 > 「えーっ君、ウインドウズなの、ばかじゃないの。やめときたまえ。はやく眼をさますんだ。あんなもののはコンピューターじゃないよ。すぐに故障ばかりするし、めんどくさいだけ。それに比べてマックは愛嬌があるし、とても扱いやすく、使いやすく、とてもかわいいんだ。人間的だよ。故障したときなどもあったかみがある。性能もすごいんだ。イメージなど扱うときはすごく便利だ。そもそもウインドウズはマックのまねばかり。技術もないのにマイクロソフトは世界制覇をねらっているんだ。マイクロソフトの言いなりになっていたら、世も末だよ。それにしてもビル・ゲイツのやつ、あんなに儲けやがって。インターネットをも独占しようと、インターネットエクスプローラを最初からパソコンに基本ソフトと一緒に入れようとして、告訴されたのだ。ざまを見なさい。・・・・・・・・・ さあ君も僕たちの仲間にはいりたまえ・・・・・・」延々。

※「あんなもののは」は原文ママ。

 > 「故障したときなどもあったかみがある。」
 > 「故障したときなどもあったかみがある。」

 ぬはっ。故障しても電源が落ちないってことですね! わかります!(違)富士通「再起動」については[3403]を参照。…なぜに富士通だし!

 > きっとそうなのだろう。でもまあいいや。

 > でもまあいいや。
 > でもまあいいや。

 にょほほほっ(中略)この脱力感、いいですのう。

 > 夢を見、思考力や想像力を養ってくれる本が遠ざけられる。
 > インターネット上の本があるが、本気で読む人がいるの?

 > コンピューターの中の世界は本物のようで本物でない。
 > 単なるイメージである。知的好奇心は満足させることができても物の本質にはほど遠い。どんなに立体的に見せても平面の世界である。特に触ることができない。

 お医者さまですからね。物理学専攻のひと(=もしあなたが高校生であるのなら、物理のせんせいにたずねてごらんなさい=)に聞いたら、ぜんぜん違うことをいいそうですよ。…デスヨネ〜。いえ、わたしは物理じゃないですけど。確かに最初は「たこひご!」([3337])から始まって、しかし、いつまでも「わあぃヒンメリ!」([3091])…滑稽だわ!([3364],[3398])そういうひとは多変量解析に挑んでも3次元までしかイメージできないのよ!(※恐縮です。)

・(再掲)小平邦彦「怠け数学者の記」岩波現代文庫(2000年8月)
 https://www.iwanami.co.jp/book/b256268.html

 > 数学を理解するとは,数学的現象を「数覚」という感覚で「見る」ことである.「数覚」は感覚なので頭の良し悪しとは関係がない.

 > 全篇に学ぶことの楽しさが溢れるエッセイ・対談集.

 再び上掲の医院です。

 > 開設は昭和63年6月1日
 > 瀬戸大橋が完成し、
 > 瀬戸大橋博覧会が開かれ、
 > ところが、すぐにバブルがはじけ、駅前は広大な空き地が残り、物寂しい駅前になってしまいました。

 昭和63年は1988年です。

[3306]
 > 造形作品は素朴に楽しく、こう、「じぶんでくふうする」「やりとげたよろこび」などを小さなうち(=指先や注意力などの発達が完成しない段階、の意)に『確かに実感!』するためには、『確かな粘ど!』…いえ、失敗の恐れが少なく、何度でもやり直せる粘土が好適だということです。仮に、この段階(3〜7歳くらいまで)で樹脂製のキット製品しか触っていなかったとしたら、後年、キットを組み上げる以外の柔軟な発想(※)が妨げられる(誰かがキットを用意してくれるのを「口を開けて待っている!」)とまで心配しても、心配のしすぎではないかもしれません。

 > ※じぶんの好きな色にする、じぶんで全体の構想を練る、といったことなど指して、の意。

 > その段階を経ないまま、それなりに大きくなって(なってしまって)から、一種「お行儀よく」研究に取り組んでも、「これでいいですかぁ?」といって口を開けているような、そういう心配が出てくるわけです。

 「つくるよろこび」(つくるくるしみ)といいながら『未塗装キット』があるというのに、真っ白に塗っておいて自作の「インレタ」や「デカール」でオリジナルの「ラッピング(みたいなの)」(※「版権もの」を除く)してみようとかいう…14歳までのかたには、思いもよらないことではあるかもですが、それならばそれで、そういう手ほどきをしていくのが大人の務めではないのですかねぇ。14歳までの人といっしょになって「にょほほほっ(これはスバらしい国鉄色(木造)ですな&おたくスゴイですな)」していていいんでしょうか。14歳の人はわるくないけど、(『童心に帰って』などと明るいところでのうのうと言い放ちながら)大人が自分勝手すぎませんこと? …その発想はなかった!(※見解です。)由利高原鉄道みたいなのを、めいめいに塗ってみて、何をどう考えてこういう色や配置にしましたというプレゼンとかして…図工って、本来はこういうことだと思うんですよ。…図工ですかっ!!

[3368]
 > …えっ? これからは白模型にプロジェクションですって!?

 > スケールはともかく、どのようにデフォルメするのか、この、「じぶんで考えて工夫する」という「あたりまえのこと」が、いざ「教わる(習う)立場」になってしまうと、え゛ー、「(便利でおトクな)具体的なノウハウを手取り足取り教えてくれないなんて***ッ!!(これはたかい**料ですね)」となってしまってですね(略)。それでもなお、これは「習って」身につけることではないと感じます。

 > さあさあ「東横イン」は3つ買うのですよぉ。1つは「Hメッツ!」([3044])に改装だっ。

 確かに『確かな技術!』(ならびに道具!)がともなわないと自由に遊ぶことすらかなわないとのあきらめもございます。ARみたいなの(!)で“日替わり”で好きな色を付けながら、真っ白な模型を走らせるんですかねぇ。…いや、それ楽しそうですから。すんごい楽しそうですからッ!(※表現は演出です。)

・「スバらしきかな「未塗装キット」に“選色”の自由を!」のイメージです
 http://mokei-ya.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/05/23/p1140155.jpg

 しなやかなカラーリングぅ↑って、あるじゃないですかぁ→。(…ないですってば。)線路の近くに溶剤や工具を置くのはよくないと思うんだ、うん。(模型ですけど。…模型ですけど!)

[3403]
 > 生温まってしまったらリセット(再起動)するといいらしいですよ([355],[1983],[2539])。『ループもの!』の鉄則だよね。

[355]
 > これだけのコンピュータネットワークですから、一部の端末に不具合が発生するのはある程度はやむを得ないと思います。しかし問題なのは、一部の端末(しかも直接関係なさそうな遠隔地)の異常が、システムそのものをダウンさせたり、システムの機能の一部に影響を与えるなど、異常を全体へ波及することを食い止めることができていないということです。

 「汎用技術はつらつ!」([3464])といって「ノード!」([3499])しているらしいですから、比ゆ的には大昔の大学の研究室でルーターを兼ねてるコンピューターが1台『青く』なると、全学のLANが止まる(=半分になって遅くなり実質的に使えなくなる)みたいなのが、東京100km圏というスケールで起きるようなものだという早合点でございます。▼(単純に)端末が多いから故障の『絶対数!』も増えるよね、という話ではなく、▼通信網がまるで『PCサーバ!』くらいの信頼性しか持っていない(=当時)、▼その後の時代の情報システムでは一般的な、端末(平たくはPC)とルーター(建屋内のスイッチやWANの搬送装置)をはっきり分けるという設計ではない、という、そっちですよっ。(※一部、推定です。)

※SIerが線路に入らなくてもいいようにとか、そもそも設置可能な場所が限られているとか、ある意味、工事現場の現場事務所に光ファイバーを引き込んでリアルタイムで本社とつなげよう的な、えーっ、そこは(可能であれば)もっとフレキシブルな回線を使うところではないんでしょうかという、ま、そういうことを1990年代の前半に着手されていたんですよ。あくまで新規事業としての日本テレコムが延々と引き回した通信網(ダークファイバー![3173])と、鉄道の現場としての(伝統ある電気局[3200]のソレとしての)CTC(ATOSを含む)が、もっとうまく分担できたり…しなかったのでこうなったと、仮には推定してみます。(あくまで推定です。)とはいえ、日本テレコム(光ファイバーを使ってのデータ通信! ばりゅーあでぃっどナントカ!)が云々という以前の時代には、それなりに、私鉄(…新松田!)や地下鉄にも国鉄の鉄道電話が引かれるなど(間接的には、通信路の多重化にも分散にも資する)、合理的な体制で通信網(電話網)が築かれていたようだとうかがわれます。

・Google ストリートビュー 「新松田駅」付近(推定)の「踏切注意」のイメージです
 https://goo.gl/maps/YKE1dgWWsiG2
 https://goo.gl/maps/wCTXjEG3Hns

 このあたりのポイントをどちら側の駅が管理しているのかなどと(略)興味深いですのう。(営業上)2つに見えるのだけれど(実は)1つの駅だったりして。…うそーん。しかし、そうじゃないとえらく運行がたいへんそうですよ。本当でしょうか。(※恐縮です。)

・ウィキペディア「小田原線」「新松田駅」「松田駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%9D%BE%E7%94%B0%E9%A7%85

 なお、小田原線は開業時(1927年:昭和2年)より全線電化かつほぼ全線複線とのことでございます。…なんと、小田原線は開業時より全線電化かつほぼ全線複線とのことでございます! …小湊鉄道(1925年:大正14年)って、実に惜しいですよねぇ([3503])。東成田線も東葉高速線も千葉急行線もそうですけど、工事に時間がかかっている間に設計や計画が陳腐化するという、しかも、技術革新や社会情勢のほうがとてつもなく大きく動くのに巻き込まれる(完成前に早くも取り残される)という、…千葉って、どうしてこういうことになるんでしょうか。…やだなぁ、取り組むのがちょっとばかし早いってことですよぉ。(※そりゃ負け惜しみだねキミぃ。)

 > 1927年(昭和2年)4月1日 小田原急行鉄道の手により全線を一度に開業。当日、信号系統トラブルにより初日からダイヤが大幅に混乱。
 >  10月15日 開業時は単線だった稲田登戸(現在の向ヶ丘遊園) - 小田原間が複線化され、全線複線化完成。急行の運転を開始。

 > 1942年(昭和17年)
 > この時期には東海道本線被災時の代替ルートとして小田原線が重要視され、国鉄の電気機関車や電車による試運転が行われた。

 > 1955年(昭和30年) 10月 - 駅の北に御殿場線松田駅との間を結ぶ連絡線完成。
 > 1968年(昭和43年)4月27日 - 国府津 - 御殿場間電化に伴い、駅構内を電化。

 > 小田急電鉄ならびに箱根登山鉄道が発注・購入した新型車両の搬入(甲種輸送)
 > 松田駅 - 当駅間の運転は、EF65形電気機関車の運転資格を有する小田急の運転士が担当する。

 ぬおー(略)表立ってお聞きするわけにはいかない感じのソレではあるんですけど、旧国鉄(貨物鉄道)から出向されているかたですとか、そういうことじゃございませんこと? あっ、その、聞かなかったことに…ゲフンゲフン。(※演出です。)当地では小田急線こそが先にあって(電化もされていて&東京電力殿が通信のアンテナまで建てておられる)、松田駅のほうが従という印象もございますが、あくまで印象でございます。(※きわめてメッソウでした。)

・「VAN」(1985年)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%98%E5%8A%A0%E4%BE%A1%E5%80%A4%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%B6%B2

※「電話交換機からみるVAN」については[3461]を参照。

・『雪国はつらいよ条例』(2002年)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8C%E6%9D%91%E9%9B%AA%E5%9B%BD%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%A4%E6%9D%A1%E4%BE%8B

 > 2002年(平成14年)には、東京書籍の中学校公民教科書が「中里町」の「雪国はつらいよ条例」という誤植を犯し、話題となった。当時、間違いを発見したのは、愛知県に所在のある塾の新人講師で、教科書を見ていてたまたま気になったので、直接電話で確認したところ誤りが発覚した。

 ひどい文章だなぁ。こう、まるで、「いや〜、2002年(平成14年)のことなんだがね、ほら、東京書籍の中学校公民教科書が「中里町」の「雪国はつらいよ条例」という誤植をやらかして、話題になったことがあったやんけ。んでさ、そんとき、間違いを発見したのはなんと、愛知県の塾の新人講師でさ、…新人だよ? で、教科書を見ていてたまたま気になったってぇんで、直接電話で確認したのよ。そしたら誤りだったと、こういうことなんだ。」みたいなの、そのままじゃありませんこと? …ギクッ。

※ひとのことはいえないなぁ。…実にいえないなぁ。そういう文章を小手先の修正だけで済まそうというコンタンはいけないなぁ。もっとザクッと『朱』を入れないといけませんよね。うんうん。「2002年(平成14年)、○○の一例としてこの条例を取り上げていた中学校の教科書で「雪国はつらいよ」と誤記されていたことが、愛知県内の塾講師の指摘によって明らかになった[※新聞記事「『雪国はつらいよ条例』!? 正しくは…」みたいなのを挙げる]。この教科書では「中里村」を「中里町」とする誤記もあり、当時の中里村が(略)した[要出典]。」くらいにはしないとですよね。<それある〜!!

 ウィキペディアの文章はともかくとしてですね(大略…『大略』! これ自体が略しすぎじゃありませんこと? …じゃなくて、)新人じゃないひとは、いままでどおりに授業や講義をしようという目でしか見ないので、新しく載ったこと(じぶんが知らないこと)を無意識のうちに飛ばしているんですね、わかります。ほら、渋谷とか新宿とかの街頭に大きなビジョンがあるのに、JRのひとって、たぶんぜんぜん見てないんですよ。そういう看板を見ないようにして乗務に集中しないといけないんですからね。…本当でしょうか。


★【ばよえ〜ん】ドイツ・ラベンスバーガー社「ジャストインタイム」を愛でる(談)


・再び同医院のイメージです
 http://senoopc.jp/image/cliloko10.jpg
 http://senoopc.jp/image/cliroom3.jpg
 http://senoopc.jp/image/playwallp.jpg

 なるほどなるほど。緑色のイス、いいなーいいなー。腰壁の絵はドイツの知育玩具のカードにありそうな絵柄だなぁ。(※ストレートに表現しています。)

・そこらへん
 http://www.quartett.jp/upload/save_image/img10022171277.jpg

 これを形だけまねたプラレールのカードは、確かに醜悪ですらあると思いました。(※主観ですが事実です。)ローカライズの交渉をドイツ語で行なって、“日本ふう”の内容を『向こう!』で描いてもらうというのが一種「国際的な感覚」では、ないんでしょうかねぇ。いえ、私はドイツ語できませんけど。(※じぶんができることだけで考えていてはいけないよ、の意。)

・ここらへん
 http://www.momotoys.jp/news/upload/2014puzzle_ra_3.jpg

 このくらいの内容ですと、特に文字もないですし、違和感なく各国で楽しめるのではないかなぁ。(※感想ですけど「3歳から」なので、そうでなくてはアレですよね、の意。その上、絵柄が気に入れば7歳くらいまで「たからもの」になるかもですよ。)

・「たわし「ドイツ語できません」からの「US」と「UK」で迷って「UK」を参照します付近」からの「やさしそうな英語ほどむずかしいのよね」みたいなのキターっ(日本語解説付き・8歳から)
 https://www.ravensburger.com/uk/start/index.html
 https://www.ravensburger.com/uk/products/games/family-games/just-in-time-26592/index.html
 https://ssl-static-images.ravensburger.com/images/produktseiten/1024/26592_2.jpg
 http://www.mobius-games.co.jp/Ravensburger/Just_in_time.html

 > ジャストインタイム

 > Each player tries to find a place for their tiles on their game boards faster then the others. Leaving spaces at the right spots is the trick to this game! You can only get a lot of points when the open spaces display the highest numbers and no tile protrudes! Can you navigate all the challenges just in time?

※protrude:突き出し。突き出しで曙の勝ち。

・amazon.de(動画あり)
 https://www.amazon.de/Ravensburger-26592-Just-in-time/dp/B00ATY5XXG

 ぬおー(略)。リアルばよえ〜ん事案って、こうですね!(ちょっと違うかも。…かなり違うかも。)一種「牽せい」しあいながら、こくこくと落ちていく砂(時計)にも追われながら、…ぬおー!(略)『球面囲碁!』([3281])みたいに奇をてらわずとも、こういうゲームを(=ゲームのルール自体をつくり出しているんですよ、の意)つくっていけるデザイナーって、いいなぁ。(※素朴な感想ではございます。)

[3494]
 > > そもそもルールは誰が作るのか。

・幕内力士としての「曙」(1990年9月場所〜2001年1月場所)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%99%E5%A4%AA%E9%83%8E
 https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20151201_4.html

 > ロイター通信は「DAWN(夜明け)を意味するアケボノは、コニシキ以上の品格を備えていたため、タブーとされた外国生まれのグランドチャンピオン(横綱)になれた。スポーツに秀でるだけでなく、ウルトラ閉鎖的な相撲の世界にも適応したキャリアを終えた」と報じ(略)

 > どちらも間違いではありません。
 > どの読み方も、どの表記も間違いとは言えませんが、NHKの放送では、わかりやすいように「マクノウチ」と読むことを第1にしています。また、表記は、慣用的な表記としてよく使われる「幕内」を使っています。

[3477]
 > 夜明けのドーン:(1)徹夜して気の大きくなったひとが大きなことを書くさま、(2)徹夜したひとが締切り間際に大きな変更を加え全体を台無しにするさま、(3)徹夜できなかったひとをたたき起こす銅鑼の音が鳴り響くさま。

 > ところで(※)、「銅鑼なんて知らんじゃろキミたち」のほうとか、いっときます?(※演出です。)

 こんな夜明けに幕の内っ!! いま何時だと思ってるのよっ。(違)

・「敦賀 鉄道の夜明け130年! 記念弁当」(900円)ほか
 http://www.geocities.jp/obaken4649/ekiben-h24.html

 「ニューデイズモノレール千葉ではございませんのでご注意ください。」…じゃなくて、「駅や車内でお求めいただきました駅弁は、ただちにお召し上がりいただけますようお願いいたします。」みたいなのー! …じゃなくて、わあぃバナナ! …そっちは夜更けですよぅ。Googleで「こんな夜明けに幕の内」を検索して、そっちが出てくるんですよ。スゴイね。(違)

・「ばよえ〜ん」(1991年)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015630260

 先にアレですけど、「オヨヨ」とか、いましたよねぇ。

 > 「×**ン□ック」をオペラ風に唄っていたのが「ばよえん」と聞こえたから

 というジョーク(そもそも由来なんて、どこにもないのよ)かもですけど、それもぜんぶ含めて、こういう遊びを自在カッタツにできるのは一種「ステータス」であったかもですよ。本当でしょうか。レッツぱーっざつぇん! おー、エムえにぃオーゼンっ!! …は? 意味わかんないし。意味わかんないし! …最初は錆びてるんですよ。電車が走って初めて磨かれるんですよ。…あのっ!! 電車が最初に走るときって、先に磨いておくんですかぁ? …わあぃ見学会でお子さまに質問させてみよーぅおー〜っ。(棒読み)

・「オヨヨカード電卓」のイメージです
 http://www.dentaku-museum.com/calc/calc/91-bunrui1/52-card2/3-japan/oyoyo/2.jpg
 http://www.dentaku-museum.com/calc/calc/91-bunrui1/52-card2/3-japan/japan.html

 > 1995年頃発売されたオヨヨのカード電卓。

 > タマのカード電卓 (WN-800) (Sharp)
 > 1985年に発売されたカード電卓。

 > 1980年にシチズンから発売されたタッチの電卓。

 > EL-868S
 > 1975年3月に発売された。3,000円。

 (へにょへにょのボタンと液晶とソーラーという)カード電卓というもの自体は(厚みと大きさがあってアレかもですが)1975年からありますよ、ということでございます。ボイジャー1号2号スペシャル([3484])みたいなの! オラの父ちゃん電池の仕組みを解説してみせるだけで商談がうはうはだっぜ★…えーっ。(※そういう1つのメーク夢空間やきう…いえ、ファッションなんですよ、の意。)

 > 1993年に発売された平成イヌ物語バウのカード型電子手帳、電卓。

 うわぁ平成なんとかみたいなのさっそくキターっ。現金問屋でも質屋でもなんでも平成とか情報とか国際とかつけておけば…げふんだよね。これからは元号のほうを先に(国が)商標登録しておく時代ではないかなぁ。うん。(違)

 > シチズン時計が製造しタカラが販売したもの。

 わあぃタイトルのある作品の中で「ファンシー」([3492])っぽいのって、このへんまでですかねぇ。…わからないや!(えーっ。)そして、なるほど、千歳空港(1963年)からの札幌冬季オリンピック(1972年2月)あっての(リーズナブルな=端的には、やや『たたき売り』の)北海道旅行でおみやげの「ファンシー」([3492])なんですよ。…その発想はなかった!(そうじゃないと、『ファンシーと呼ばれるカテゴリー!』([3503])なんて、売れるわけないじゃないですかぁ。)

[3492]
 > すごーい!「珈琲フレンズ」はUCCなんだね!(坂祝町取組)付近
 > > フレンズ定食 1,150円
 > > お得なコーヒーチケットは3,000円(10枚)。

[3503]
 > なにげにファンシーだし。…なにげにファンシーだし! もはやファンシーと呼ばれるカテゴリーであるっ。ファンシーって、あるじゃないですかぁ。…あのっ! ファンシーくださいっ!!(店中によく響くよう元気よく大きな声ではっきり言うとGOOD!!)…修学旅行じゃあるまいし。じぶんで計画したささやかな北海道旅行で、わざわざファンシーと呼ばれるカテゴリーの土産物を買って帰る大人はあるまいて。(※個人の見解です。)

 ま、オトナではあるんですけど、「あの修学旅行をもう1度!」みたいなひとって、ま、いないこともない、かな〜↑みたいな?(なぜに『疑問系』だし!)

・うやうやしくも「夢空間」幕のほうなどチーンと表示なさった「デラックススリーパー」のイメージです
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/Yume_Kukan_ORoNe_25_901_Ishioka_20070309.JPG

※テイク1:「夢空間」って行先なんですか日帰りできる世紀末ですか黒たまご覚えててもらっちゃって感激してもいいですかみたいなぁ?(違)承認を得てから感激しようとするひとって、いますよねぇ。(…いませんってば。)

※テイク2:きゃー! これ、ホントに「夢空間」? うっそ! 入っていいの? 座っていいの? …もう入ってるし、座ってるじゃないですかぁ。

※テイク3:しょせん客車だし、しょーじき、あんまし期待とかってないんですけど、「夢空間」幕? あれだけはちょっといいかなと。(=きょうはふんぱつしちゃいました系ってことですよ! えーっ!! 不満そうだけどご満悦なひとって、いるじゃないですかぁ。)

 > 次世代寝台車両の方向性を探るため、JR東日本が1989年(平成元年)に3両を製造し、同年に開催された横浜博覧会の自社展示ブース「夢空間’89」(桜木町駅駅前広場)で「車両の形をした建築物」として展示を行なった。海浜幕張駅前でも同様の展示を行ったのち、実際の車両として「北斗星」系統をはじめとする団体専用列車や臨時列車に用いられた。

 > 製造は日本車輌製造で、内装は高島屋
 > 製造は富士重工業で、内装は松屋(百貨店)
 > 製造は東急車輛製造で、内装は東急百貨店

 えーっ…。『走る見本市!』って、こうですね! しかも東急だし。…東急だけ東急だし!(棒読み)やだなぁ、タカシマヤってジェイアールじゃないですかぁ。…えっ?(さらに棒読み)ここから30年なので、…にはちょっと早いですけど、いま各社とも、このときみたいな『変な車両!』をこぞって競作されていますよね。

・「松屋(百貨店)」のイメージです
 http://www.matsuya.com/co/gaiyo/
 http://www.matsuya.com/co/enkaku/

 > 株式会社みずほ銀行
 > 東武鉄道株式会社
 > 大成建設株式会社
 > 東武土地建物株式会社

※抜粋です。

 > 1970 (株)船橋松屋開店
 > 1974 (株)船橋松屋閉店

※えーっ。

・「うはうは」
 https://kotobank.jp/word/%E3%81%86%E3%81%AF%E3%81%86%E3%81%AF-441183

 ま、盛りあがるけど「またこんどで」みたいなの…ゲフンゲフン。

・住友商事「パンドロール社の紹介」(※本件とは無関係です。)
 http://www.sumitomocorp-railwayproducts.com/pandrol/index.html

 > 1992 パンドロールファーストクリップ試験敷設実施。
 > 1995 東日本旅客鉄道(株)殿山形新幹線向けにファーストクリップ40万個納入

 > パンドロール社の強みは、現場の軌道条件、環境に即した最適の締結装置を提案出来る研究開発体制にあります。英国パンドロール社工場内に各種試験設備を保有しており、設計・FEM解析といったデザインだけでなく、プロトタイプの試作や鉄道総合技術研究所殿での試験条件を含む各国の国際規格に対応可能な室内試験を行う事が可能です。

 > 走査型電子顕微鏡、X線施設及び偏光顕微鏡といった金属材料・非金属材料の両方を分析可能な先進的な設備も有しております。さらに、シェフィールド工科大学等、外部の研究所とも連携し、技術特性や知見を広めております。 また、マクラギメーカー、軌道機械メーカーとの協業を行い、軌道材料全般について総合的に最適な軌道構造を御提案させて頂いております。

 おおー!(略)オープンな体制といいますか、せめて「でっかく半開きオープン!」([3173])くらいの研究開発体制って、こうですかねぇ。本当でしょうか。(※各国で事情は異なります。)

※走査型電子顕微鏡については[3453]を参照。「知見」ということばについては[3169]も参照。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3511/


この記事を参照している記事


[3512]

【自由研究】ゆるシミュ(3)

2017/7/22

[3513]

【自由研究】ふわコレ(3)

2017/7/22

[3514]

【5年移動相関】おそらくTensorFlowを用いたであろう「時系列パターン認識」を千葉県「産業連関表(平成17年表)」ならびに「リクルート」で読み解く(推)

2017/7/23

[3517]

どうなる千葉駅(10) 10番線から「JR成田湯川」行き? 成田エクスプレスに贈る“花道”を探る

2017/7/25

[3523]

【自由研究】「科学工夫作品いわゆる工作」には『強いインサイト』が必要な時期(談)

2017/8/8

[3553]

「電子電鈴」で遊ぶ(模)

2017/10/9

[3557]

研究ホワイトボックス(25) ハイパー・ゼロ:「博物館評価」とは

2017/10/16

[3585]

いま問う「一日中モーニングサービス付」のココロ(仮)

2017/12/19

[3611]

懸垂式モノレールで一級河川の川を越える方法(談)

2018/2/24

[3658]

【自由研究】ゆるシミュ(8)

2018/7/9

[3672]

【葛西20乙】こちら葛飾駅前(談)【西葛飾駅北口駐輪場あり】

2018/8/31

[3680]

【PON】試しに「攻略情報」ほかを斬ってみる(横コツVer.)【自治医大グリーンタウン光高速ネットあり】

2018/9/13

[3720]

【緑茶仙人さまに怒られる】「使用許諾契約」を読み直す方法 / ほか

2019/6/23

[3746]

研究ホワイトボックス(39) ハイパー・ゼロ:建物へのリスペクトとは〜平等院鳳凰堂と五稜郭を例に

2019/8/14

[4022]

きょうは角川つばさ文庫で万国郵便条約。

2020/4/1

[4335]

Re:[4334] 「ARX初薫り山車万葉」とは何か(談)

2020/12/1

[4642]

50ヤード700円からの『勉強量』と『集客力』【メタ目次あり】

2021/11/1

[4649]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(後編)

2021/11/16

[4829]

【講談社】青い鳥文庫「お姉ちゃんの語彙力」でビクター「京都から博多まで」から「面影平野」まで(談)【加速度あり】

2022/7/1

[4851]

貨物線のいま(17) 新金線の「E電」扱いに必要なものとは

2022/9/1


関連する記事


[4628]

ふれねる「自由研究 数学」の忙(BOU) tht - 2021/8/25


[4652]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(後編) tht - 2021/11/16


[4698]

【きゅりあん】「横浜開港資料館の資料室」を読み解く(談)【ノイエザッハリヒカイト】 tht - 2022/3/1


[4240]

Re:[4236] 全自動CBDの仕切りで斜に(談) tht - 2020/10/1


[4248]

研究ホワイトボックス(42) A列車で理数探究 tht - 2020/10/1


[5000]

参照とは何か(談)【ChatGPTあり】 tht - 2023/4/1


[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編) tht - 2023/10/10


[5240]

実例に見る総合評価(5) N県立高:理数探究基礎の5段階評価 tht - 2024/5/31






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.