フォーラム - neorail.jp R16

路線図の描き方


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2016/3/30
更新:2018/5/20

[3211]

【京葉線】新木場−市川市高谷間の複々線化、千葉県の調査で収支採算性に低評価


(約4000字)

 [2963],[3020],[3027]の続報です。

・ツイッター(8時38分JST)
 https://twitter.com/budehuc/status/714959930017513473

 > 今日の読売朝刊千葉版に京葉線の複々線化を事実上断念して、2020までに新木場で枝分かれしてりんかい線直通みたいなこと書いてあったけど本数変えずに東京と大崎で振り分けるとか地獄しか見えない

 (11時現在、)読売新聞の記事について、Webでは参照できません。千葉県の資料を直接、参照してみます。

・千葉県「「千葉県における鉄道アクセス向上に関する調査」の結果について」(2016年3月29日)
 http://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/press/2015/tetsudouaccess.html

・同「報道発表資料」
 http://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/press/2015/documents/0329press.pdf

 …「あとで読む」に入れました。成田空港線の「暫定整備」のソレ(成田スカイアクセス線の完全複線化)も、検討が進むようです。

 ▼収支採算性が「C」や「B」→だから補助金をくださいオネガイシマス、と読めました。ただちに「断念」ということでもないと思います。(むしろ「A」だったら、JRがとっくに自社で取り組んでいましょう。)

 ▼人があふれるのでどうにもこうにもという「地ごく」は必ず事前に避けられます。(そのような運行計画は実施できません、の意。)2020年までに「突かん工事!」できる範囲での手当て(施設の拡充)で、直通運転と増発、あるいは、そのどちらかを、いくらかは実現したいという方向へ進むのかなぁ、という予感がしますよねぇ。

・Google ストリートビュー 「新木場駅」付近
 https://goo.gl/maps/nLSTBDFy7aS2

 左側の鋼橋がJR京葉線、右側の高架線がりんかい線です。さらに海側がメトロ有楽町線ですね。

・同「国道357号線」付近
 https://goo.gl/maps/sbBnoQ1yhuT2

 さすがGoogle! よくある「現地を歩いて考えた!(足の指で描いた記事っ!)」といって、国道からの写真を撮ろうという記者やライターさんは、なかなかないだろうと思います。この、直接には道路の交差点のためとみられる下り坂ですが、とっても「新木場駅を山側に拡張できる上部空間を確保!」しているかのようにも見えてまいります。

※千駄ケ谷駅([3208])も参照。これはもう、おおいに参照しようではありませんか、といって「先達はすごいぞ」音頭でも踊ってみりゃあ、ソレソレ。(昔の施策の鼻息の荒さはスゴイですぞ、の意。よいところだけ見習うとちょうどよさそうです。)

[3120]
 > > オリンピック開催までの使用開始に向けた会場最寄駅等における駅改良工事計画の推進(千駄ヶ谷駅、信濃町駅、新橋駅、新木場駅等)
 > 「(等)」が気になります!

※「新木場駅」と明示されているということは、大げさには新橋駅と同じくらいの「駅改良工事」(JR東日本が主体となって進める、JRの駅としての工事、の意)がなされても驚いてはいけないんだ、と早合点されます。きわめて形式的には本当ですが…本当でしょうか。続報を待ちたいですね、わかります。

・同
 https://goo.gl/maps/NiHYfxsxmrK2
 https://goo.gl/maps/AibunLP2JgM2
 https://goo.gl/maps/d5iEVMroLUK2

 さしあたっての「京葉線とりんかい線の直通運転」や「京葉線の大増発!」への課題は、線路の容量ではなく、ホームの容量(人があふれないようにする)なんだと、仮にココロエます。

 新木場駅のJR線ホームの2面4線化や(2面3線化)、りんかい線ホームの2面2線化(や2面3線化)、そして、JR線のホームから階段を下りるだけでのりんかい線への乗換など、こう、秋葉原駅ほどのソレを見事に「かん遂」され、そして渋谷駅などというアレに「果かん」に挑まれようとしておられる『御社』なら、必ずや実現できましょうぞ、などと「素」でいってみようではありませんか。…あっ、修悦さん! 修悦さん、こちらへ…。

・「修悦さん」
 http://portal.nifty.com/2007/08/29/a/

 運賃収受が云々といって、もはや、運賃収受のためなら***! といって、「京葉線の東京−市川塩浜間をりんかい線に移管!」などと、建設費のためなら、そちら方向への統合も有効な方策の一つではないかと思えてきます。いずれにしても「京葉ストリート」は改札外に([3029])なればいいんですよぉ。

 靴下は裏返しながら***ッ! おもてはうらに、うらはおもてに、これがホントの『お・も・て・な・し(O-mo-te-na-shi)』! 舞浜駅で乗降される「お客さま」の運賃が、すべて東京臨海高速鉄道(TWR)殿の「収入」になればいいんですよぉ。(JRとしては、運賃区間1つ分くらいの減収にしかならないでしょ、増発で総数が増えればトントンでしょ、の意。)建設費をオリエンタルランド殿に、などと、そういう、どこまでいっても「民衆駅」改め「請願駅」のスキームそのままでは、無理があると感じます。

※定期券に限って、JR線として蘇我−東京間に乗れるような扱い(ただし市川塩浜−新木場間での乗降には乗車券や精算が必要という「特別な定期券」、の意)を一種「ちょう畳」して、という、白金台あたりのソレも参考になろうかと思われました。


 うーん。以下、誰でも容易に想像できる範囲(※)に留まりますが、しかし、ぜんぶ一度に考える人は、趣味な界隈ではなかなかいないのかなぁ、とも想像してみます。(仕事でもないのに、面倒くさいですってばよ。)

※という範囲が(業界内や専門家に留まらず)広がることって大事なことで、その実、とってもスバラシイ(合理的な施策が吟味される)状況を迎えつつあるような気もします。さすが21世紀ですね、わかります!

 こちらをつつけば、あちらが飛び出す、そのような(計画の)むずかしさを指して、このフォーラムでは(≒私が)これまで「バタフライな問題」と(≒勝手に名づけて)呼んできています。そして、ソレを解決すべく「果かん」に挑むことを指して「夢と魔法の鉛筆!」などと(同)呼んでいます。

 …未来は真っ白だっ! 虹色の絵の具を取り揃えて描きなぐれば真っ黒だっ!! (最初からぜんぶ考えて描かないと虹色にはな・ら・な・い・ゾ☆、の意。「ケーキ納豆」事案[3181]も参照。)

 ▼舞浜駅の2面4線化か(舞浜駅を新たに「連動駅」にするには、京葉線ATOSの構築において考慮されることが必要です。)

・Google ストリートビュー 「舞浜駅」付近
 https://goo.gl/maps/sjTVSkFruGU2

・Google ストリートビュー 「舞浜駅北口」付近
 https://goo.gl/maps/ZMK9zPTsfEr

 ▼新浦安駅の2・3番線で「各駅停車」の新木場方面への折り返しのため、両渡り線を新設か(将来のホーム有効長の延長が、2・3番線では困難になる。)

・Google Earth 「新浦安駅」付近(南側から俯瞰)
 https://goo.gl/maps/Pf9vmffcT7S2

・Google ストリートビュー 「新浦安駅」付近
 https://goo.gl/maps/Ws1bujKFLzk

 ▼事実上、「京葉線各駅停車」を新浦安発着(一部、西船橋発着)とし、「京葉線直通の内房快速!(外房快速!)」への振り替えで市川塩浜・二俣新町の停車列車を削減か

 「新浦安始発で座れる!」といって、「内房快速!(外房快速!)」との遠近分離が図られる…などと、そんなにうまくいくでしょうか。

 ▼武蔵野線の東側で、一部10両化か

 西船橋−南流山間の流動の増加に、武蔵野線側での車両の増備なしで対応するため、吉川美南まで10両化…などと(略)。「西船橋駅武蔵野線ホーム延伸基本設計」([3156])も参照。少なくとも、西船橋駅に「京葉線の電車!(まごうことなき『電車』!)」がどかどかと発着しそうな気配がまったくないとはいえないと思われてきそうです。

 「西船橋始発で座れる!(ただし京葉線!)」と「新浦安始発で座れる!(りんかい線もあるっ!)」といって、メトロ東西線の混雑緩和を、京葉線での施設の拡充(ホームの増設による増発)によって実現するという「社局を超えたバタフライ!」へと一種「跳やく」されたいなぁ、と「切ぼう」してみます。(千葉県など行政の役割は、そういうところにあるんですよ、の意。)

 と思いましたら、ちゃんと書かれていました。

・千葉県(上掲)
 > 混雑緩和・列車遅延の解消(京葉線、総武線、東西線等)

※さすが「県庁の星」っ! きちんと県内全域(浦安市域だけとか千葉市域だけ、でなく、また、京葉線の沿線だけでなく)を見渡しておられるといって安心されましょう。

・「県庁の星」(2006年日本)
 http://movie.walkerplus.com/mv35690/


 イメージとして映像を参照します。(具体的な現実のイメージなしに「***(施策)など必要ない!」などと言い放ってはなりません、の意。)

・YouTube 京葉線 新木場→下り通勤快速(2012年5月16日)
 https://youtu.be/Be0EdJssvvE?t=41s




 知らないと実感が持てない『通勤快速』です。(県庁の人は知っていると期待します。)

・YouTube 舞浜→下り(2014年・土休日)
 https://youtu.be/KvL8whqUvQ8?t=1m45s




 ▼武蔵野線を待つ人、▼各駅停車を待つ人、それに▼快速を待つ人、で、ホームから人が減らない状況が見られます。

・YouTube 舞浜駅がヤバい!(2015年12月)
 https://www.youtube.com/watch?v=H3S3VKbDya8




 こう、かえって階段とエレベーターにしたほうが安全で流れもよいのではないかとすら思えて…きませんか、そうですか、あくまでエスカレーターを2本とも上り運転しますか。うーん…。

・(参考)千葉県「千葉県の鉄道路線図」
 http://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/documents/rosenzu.jpg


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3211/


この記事を参照している記事


[3226]

【東京圏あり方】「答申案」を公表、都心部と空港アクセスに重点〔1報〕

2016/4/7

[3239]

空から昔の新木場を見てみよう(1966年・1971年・1975年・1979年・1984年)

2016/4/13

[3260]

京葉線の駅を読み解く

2016/4/28

[3278]

【千葉県ほか】東葉高速鉄道の負債、「おまとめ&借り換え」検討か

2016/5/14

[3287]

「ぜんぶマナーのせいだ」を奥ゆかしく疑う(談)

2016/5/25

[3293]

【ネットワーク信号制御システム】「京葉線で使用開始」との報道

2016/7/7

[3356]

【京葉線】東京−千葉みなと間でATOS使用開始

2016/9/25

[3360]

「MOBILITY」(2001年ドイツ)を読み解く(前編)

2016/9/30

[3410]

幕張新都心拡大地区(豊砂地区)「新駅予定」を追う(続編)

2017/1/31

[3511]

【在来線自動改札システム ’90】1987〜2002年の空気を詰めたビンございます(談)【イオカード】

2017/7/17

[3583]

JR西日本「データ分析コンテストの開催」を遠目に眺める(談)

2017/12/7

[3622]

【初音ケ丘】都市計画道路「保土ケ谷常盤台線」ほかを読み解く(仮)【秋葉立体入口交差点あり】

2018/3/18

[3634]

八街市「八街市地域公共交通網形成計画」(2016年3月)を読み解く(後編)

2018/4/5

[3637]

幕張新都心拡大地区(豊砂地区)「新駅設置」へ

2018/4/20

[3737]

【おふろのフタ】さまよって西鉄「ボンレット」【ポム200形あり】

2019/7/15


関連する記事


[5221]

きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。 tht - 2024/5/1


[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正 tht - 2023/12/1


[5242]

【京葉線】正しい「駅からハイキング」の使い方【ダイヤ改正】 tht - 2024/6/1


[5024]

【A9V4】クローンマップ「砂浜とウォーターフロント」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1


[5013]

【A9・Exp.】「資金稼ぎ」とは(前編)【東臨】 tht - 2023/5/31


[5033]

【見明川】茂原と新浦安の違い【境川】 tht - 2023/7/1


[4832]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(前編) tht - 2022/8/1


[4844]

満を持して「高橋書店」を(で)読み解く【多】 tht - 2022/8/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.