・「CGですからなんでもできます」のウソとホント ・「名前をつけてかわいがり」と「Microsoft IME」(再)
(約9000字)
「前編」([4204])、「中編」([4215])の続きです。
★「CGですからなんでもできます」のウソとホント
・[3540]
> 本来、どうとでもなるCG(ゲーム内の線路)こそフレキシブルであってほしいですよね。んだんだ。端数なんててきとーにごまかせばいいんですよっ&それでも脱線なんてしないのがCGなんですよぉ。
・[3654]
> CGなんですから、なんでもできるんですし、なんでもできるということは、しないといけないってことなんですよ。
・[3931]
> ほかの人も同じことを言うだろうと思って書いているんですが、実際にほとんど同じことを書いている人が…いた!!
> > せっかく駅名まで任意に変更できるのなら、車窓モードにした時、駅テクスチャーに設定した駅名が反映できるようにしてほしい。相当重くなるような処理かもしれないが、逆にそんなことまでできるのがデジタルの強み。自社で建てた店舗や病院なども、任意に名前が設定できるようにもしてほしい。タクシーがほしい。タクシープールがあるのにタクシーがないのは不自然。柵・フェンス等は種類も増やし、アイテム枠ではなく独立枠で設定してほしい。 -- 2018-12-16 (日)
> 同じなんてものじゃない。もちろん歓迎だ。(※うれしそうに!)他人が同じことを言ったら喜ぶところである。
ただね。理解が正確とは到底いえない。
・[3685]
> > 相当重くなるような処理かもしれないが、逆にそんなことまでできるのがデジタルの強み。
> えー…。あなたはパソコンの画面がいかにして描画されるのか勉強するところからね。(※見解です。)3Dのテクスチャに動的に任意の文字を特定のフォントで描画するなんてとんでもない。ボタンやリストなどと同じUIとして、半透明のボックスみたいなので駅名や橋りょう、それにトンネルなどの名称が表示されたらいいということをおっしゃりたいのだとわかりますけれど、それをちゃんと書いていないというだけでちゃんと読んではもらえないと思うわ。
逆向きのことを試してみようと思って、ツイッターで「列車タイプ」というキーワードで検索してみたんですよぉ。そしたらぁ(以下略)えーっ。いろいろな部分一致はあるけれど、「A列車で行こう9」「A列車で行こうExp.」の「列車タイプ」という実装について書いてあるツイートは、最新から検索結果の最後(2009年8月18日)まで見た中には(現在は)1件もなかったと報告してみたりみたり!(違)
しょくんは「列車タイプ」すらも考えないまま漫然とプレーしているのだ。いろいろな種類の車両が225種類以上あって、それがざっくり分けてある「約300円のカゴ」か「ピンクのフォルダ」くらいにしか思っていないのである。「列車タイプ」も知らないまま「難しい」と言ってみたり、ワルを気取って「MOD」しちゃったりするんだな。もう見てらんない。(※見解です。)
・「約300円のカゴ」が300円で済むはずがない
https://pbs.twimg.com/media/Cv-t1ZBUEAE02uu.png
https://blog.popondetta.com/blog_makuhari/IMG_0207.JPG
https://blog.popondetta.com/blog_makuhari/IMG_0108.JPG
https://pbs.twimg.com/media/DvjnODMU0AEvcPU.png
※閲覧注意。あまりにも粗雑な扱いでかなしくなるよ。
https://stat.ameba.jp/user_images/20150722/21/tamtam-oomiya/bc/7e/j/o0640048013373588049.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C-9dO_VVwAAgXih.png
※あらあらうふふ(違)よく考えられてこういうふうにしてあるのと、“素”で乱雑なのとは、明確に見分けることができなくてはいけなくてよ?(※見解です。)
・ツイッター(2018年12月17日)
https://twitter.com/deji_shin/status/1074412301430607872
> 速達の列車タイプで
> 定期でも臨時でも
> 繁忙期の臨時列車
・ツイッター(2013年10月3日)
https://twitter.com/SANA16BEAT/status/385553004041998336
> 北陸新幹線の列車タイプが4種類に決まったそうな。東京〜金沢速達タイプと停車タイプ(はくさん?)。長野行き(あさま?)は順当。意外なのはJR西独自の金沢〜富山シャトルタイプ。具体的な停車駅と列車名の発表が待ち遠しい。
新聞記事でもお目にかかる専門用語。それが「列車タイプ」である。いえね。整備新幹線の記事で「速達タイプ」「各駅停車タイプ」と書かれるかもだけど、一般化していえば「列車タイプ」だ。うん。
> ノエル専用の列車タイプでトリガーもダイヤルもついてない
えーと。それは、えーと…わからん!(棒読み)
https://www.cruisetrain-sevenstars.jp/common/pdf/13_all.pdf
> クリスマスを祝うプレミアムなノエルの夕べ【5日間】
絶賛コレジャナイまつり。(違)
・[3886]
> > ヤッホー。誰かいますか。
> > いませんね。これもらっていきますよ。いいですね。
・「レジ袋有料でカゴパク急増 「今度返すからいいでしょ」」(9月16日)
https://www.asahi.com/articles/ASN9H64MQN9CUTIL012.html
> 以前から盗まれることはあったものの、150個は半年でなくなる量。一つ300円なので、4万5千円の損害だ。
> 「万引きと同じですよ」と説いたが、「今度返すからいいでしょ」「(無料で提供されている)段ボールがなかったから仕方ないじゃないか」などと言い訳されたという。
▼「持っていきながら「かして」と言い、やがて何も言わずに持っていき「かりただけ」と言うようになるんだ。」については[3922]を参照。
> 無料で提供されている「ロールポリ」を持ち去る人もいると**店長はこぼす
安売りのし過ぎで客が安い。○か×か。そもそも店が散らかっているということはなかったか。店内に客を入れ過ぎではないか。▼北海道警察「ススキノ理論!」については[3150]を参照。カゴは300円でも、損害は300円どころじゃない。
・(再掲)
http://www.hattatsu.or.jp/senmon/shakaisei11.htm
> やってはいけないことは「ダメッ」とはっきり、きっぱりと伝えたことで、行動が少しは止められるようになっているので、やる寸前に止めてやり、だめなことをしっかり伝えることが大事です。
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200915001851_comm.jpg
店内はきれいだ。じゃあ、カゴが黄色いのがいけない。な・・・なんだってー!!(棒読み)いやいやいや、カゴがたくさんあり過ぎるのがいけないんですよ。最低限の数しか置かず「ゆずりあってお使いください」と「すみやかにお返しください」のコンボ。たぶんこれだね。(※根拠はありません。そもそもよくわからない。持ち去った本人の言葉がいちばん信用ならない。本人すらも、なぜ持ち去ったのかわかっていないのだ。ほかの店ではしないのに、この店の黄色いカゴだけ持ち去るのではないか。…だから黄色いのがいけないんですよ!)
※ごみ袋やカラスよけと同じ色だから「ごみみたいなもん(捨ててもいいやつ)」「“捨ててある”から拾っただけ」みたいに曲解する症状とかないんですか。医師の見地([3297])でオネガイシマス。
・[3174]
> もしかすると読解できなかった、それによって(それだけをもって)「(怒る理由を考える前に即時発火で)コ***ウ!」と、感情が短絡したとも
・[3514]
> やーいエモいって、こうですかっ(わるい意味で!)。
黄色いカゴは、なんか知らんけどエモいんですよ! …たぶん。(※わたしにとっては特になんでもないけれど、その色がエモいという人がいるのだろうという仮説。)
・[3461]
> いまは考えられないことの筆頭として、『飲酒運転しながら****GOをプレー!』…じゃなくて! 「飲酒してからBBS!」とかいう(『現代の水準!』では)とんでもない慣行がまかり通っていたのですぞ。オンラインでのトラブルの原因が飲酒にあるかどうかというのも、できることなら定量的に調べてみたいかもです。
・(2017年12月24日)
http://c-game.blog.jp/archives/1069032793.html
> PC版にあった「テレインエディター」は付属しておらず、代わりに(?)PSVR対応になっています。
なにぬかしとんじゃ(ぼふっ!!)飲酒しながらブログかいてそう。(※これはののしりの表現です。そんなことはするものじゃないととがめる表現です。)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/index.html
PS4「A列車で行こうExp.」は(無印・プラス・コンプリートのいずれも)「マップコンストラクション」あります&「地形の自動生成」あります&「マップコンストラクションでの地形編集」あります&ゲームモードでの「Geo」メニューあります。
そもそもPC版に「テレインエディター」などという名称の機能は存在しない。もういちどいう。飲酒しながらブログかいてそう。(※これはののしりの表現です。)
※PC版「A9V2」で追加された『ゲームモードでの「Geo」』あたりから、機能の構成と名称を正しく認識できていない疑い。
・(再掲)
https://pbs.twimg.com/media/DYUH8kcUMAEr8Po.png
https://livedoor.blogimg.jp/yosiltdexp_mse60000/imgs/a/b/ab7979fb.jpg
・[4129]
> うぇーい。何色とひとことで言えない色の電車だから不人気という説が。
うぇーい。(違)色が変わってから、見違えたように人気が出たとか出ないとか。(※伝聞)
https://www.tomytec.co.jp/tomix40th/img/guide/1988/photo_1988.png
・[3907]
> ここに「みずでっぽう」があるよ。うってみていい?
・[3978]
> 「うってみていい?」といいながら返事を聞かずに「すでにうっている」
・[4008]
> あーあー! こちら「ネッツトヨタ埼玉」より「南てっぱく駅」(ばりっ)
・[3962]
> …いまの「ばりっ」って、何の音? …何の音!?(※表現は演出です。)
・[3297]
> 本件武将(!)に限って「医師の見地」を導入して考察するのでなく、症状と歴史的イベントに強い関係が疑われる事案すべてに対して、もれなく「医師の見地」を導入していかなければなりません。それが「学問的エレガンス」([2992])ですよねぇ。
じゃあ、ピンクならいいのか。…ピンクねぇ。(※ジト目)▼「「色弱者はピンクが水色に見える」と理解するのは誤りです。」からの「外向型は、赤や黄の色を大きな面に色濃く描き、ぼかし色を嫌い、大胆かつ多彩な絵に仕上げます。ただよく見ると色の配合にバランスを欠いていたりします。」については[3711]を参照。
・「ピンクのフォルダ、難易度から選ぶ機能でオススメの難易度」について(他社人気ゲーム)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14207515749
> 太鼓の達人ACのピンクのフォルダ、難易度から選ぶ機能でオススメの難易度で星◯と表示されますが、どういった基準で変わるのですか?
> 難易度ごとの王冠の総数で変わります。
> 今は、☆10より、☆9や☆8の方が曲が多いため、☆10を全てクリアしても、おすすめが必ずしも☆10になるとは限りません
なるほどねぇ。…実に、なるほどねぇ。実装が明快だからプレーヤーがちゃんとわかって、もしわからないプレーヤーがいても、プレーヤー同士で教えあえるんだ。これだね。(※見解です。)
★「名前をつけてかわいがり」と「Microsoft IME」(再)
・[3373]
> > 狭いところでブツブツいいながら
> > 天気予報が大好きで一日に何回も見るなど
> > 目の前にいる相手の気にしていることを平気で指摘したりする
> > 触らずにはいられない
> > 印象による診断や過剰診断があると、5歳児検診本来の目的である「子育て支援」を見失う事にもなりかねない。
> 軽度な「触らずにはいられない」事案については[3314]を参照。
・[3314]
> コカコーラやキーコーヒーの看板をぽんぽんとたたく人、いますよねぇ。
> [3178]「座席にこしかけて座面をぱんぱんとたたく者あり。」も参照。考えるより前に触ってみるタイプの人、うーん、技術者ですねぇ。
・[3728]
> 工具で機械と会話できる。言葉で説明するより前にプログラムが書ける。適性を生かして技術者になれれば特に問題はない。…たぶん。
・[3462]
> ふくろに名前をつけて かわいがるとは おぬしも かわいいところが あるのう。
・[3705]
> 名前をつけてかわいがり
> 踏切や橋など、それに「路線」「列車種別」「愛称名」「号数」「(ダイヤ上の)列車番号」など
・[3786]
> この「名前をつけてかわいがり」ですが、現在は「駅」「交差点」「ゴルフ場」「新幹線駅」それに「列車」(※1列車に1種類の文字列のみ)に一応は文字列を付与することができるけれど、それがゲームの画面上で楽しい感じに表示されるかというとぜんぜんそうではなく、まるでファイル名をつけさす(※「つけさす」に傍点)みたいな事務的な感じしかない実装だという点につきまして申し上げておきます。(…なぜに敬語だし!!)
・[3714]
> > 問い合わせるとIMEがマイクロソフト純正でなければ駄目という、おかしな仕様。
・[3786]
> > Windows
> > Input Method Manager
> > Windows
> > Text Services Framework
> > Windows Universal Platform
> > Windows.UI.Text.Core
> そのへんをどうするか(※どれを使うか&待てば違うのが出てくるかなという“カン”)を2009年のうちに決めて2010年2月に発売となった「A9」であるので、ま、ちょっと(かなり)情報不足な中で技術者が奮闘した感じはあるけれど、2019年になってもそのままでいいんですかっ。
> 「Microsoft IME」を(ご指名のAPIで?)『変な呼び出しかた!』で使っているのでしょうか、文字入力をなるべくさせたくない(サポートしきれない)という空気が濃厚です。
なかなか際どいとは思った。使うと必ず落ちる時代もあった。…と思う。
> 文字入力のときだけOS標準のダイアログボックスが開いて、そこにテキストボックスがあるというのでいいんですよ。
・ツイッター(9月23日)
https://twitter.com/tiisarasa21/status/1308597678339579904
https://pbs.twimg.com/media/EikSpo4UcAE-yz-.png
ページ番号を写しやがれです。(※真顔)論文の参考文献の書式ほど厳密なことは言わない“カジュアルな”形式だけど、それでも「これは引用ですよ」とみなされるためにはページ番号もわかるようにしてないといけない。「086ページ」なんですけどね。わかるからいいということじゃない。あなたがページ番号も見えるようにして載せるということが必要なのだ。うん。
> アクセス路線で収益を確保するという方法
これは「プロジェクト」の建物から発生する乗客を運べということであって、乗客を運んで「プロジェクト」の建物の目の前で降ろせば建物の利益が増えるということではないのだ。「公式ガイドブック」の文章からそれを読み取れというのが16歳のしょくんには難しいと思う。こんなことでいいのか「公式ガイドブック」。だれのため「公式ガイドブック」。(※体言止め)
> 同じページで全く違う事を言っているA列車で行こう9公式ガイドブック
冒頭は「ランドマーク」との混同があるんかな。この「公式ガイドブック」は「A9V1」の発売後に執筆が開始されている(から、手元には完全な製品版があって、確かめながら執筆できている)と思っていたけど、「公式ガイドブック」の完成が遅れただけで、実は「A9V1」の発売前から執筆を開始していたんかいな。えー…(てんてんてん)。
・「プロジェクト」の建物としての効き目は、▼「ランドマーク」と共通になってるものと、▼「港」「ヘリポート」と共通になってるものの2種類に大別される(と思う)のん。(違)
・開発中のバージョンでは「プロジェクト」も「資材」が必要だったのかもしれないのん。(違)
・この子がね(違)「資材」と書いてあるところを直したときに、うしろのほうの箇所だけ直して安心しちゃったのん!(※勝手に推定)
※表現は演出です。
「レジャー リゾート型」のほうは、「プロジェクト」以外にふつうの建物もあるので合算になるはずだ。「産業構成比」によっては、「レジャー リゾート型」の建物ぜんぶ赤字とか、せっかくいろいろ建てたのに「プロジェクト」あるいは「ランドマーク」の建物に乗客発生が偏ってしまって残念なことになるとか、そういう心配をしたほうがいい。これまた「公式ガイドブック」から読み取るのは難しい。「港/空港型」のほうは、建物の収支は「人口」しだいである。ほかの『建物タイプ』と独立している感じがあるので、乗客発生については扱いやすいのではないかと思うけれど、そういうことを「公式ガイドブック」から読み取るのが難しいというところに話が戻ってくる。もういちどだけいう。こんなことでいいのか「公式ガイドブック」。だれのため「公式ガイドブック」。(※体言止め)
https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E4%B9%97%E5%AE%A2%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
> 「A列車で行こう9」の「乗客発生時間帯」(※公式ガイドブックのみに掲載)は地味に高度な柔軟性を持つ非常にフレキシブルな仕様である。「A9V1」のファーストリリースの前に、株式会社サイバーフロントによる絶大な貢献があったものと見受けられる。(その後のバージョンアップでの改良のショボさや、すでによくできているものを壊していく感じと対照的に非常に優れていることから、その源泉が外部にあると思った。)
実装はすばらしい。マニュアルと「公式ガイドブック」がね。もうね。にんともかんとも。(※ジト目)
・[3803]
> 日本語の見出しと英語の見出しが違ってる。日本語では「安心の公式ガイドブック同梱」という見出しになってるのに英語では「Official Guidebook」と、単語だけ(名詞だけ)叫んでる。親の世代の英語って、こういうのをいうんです。
> まけゆー・あ・まけたけ(違)
> 断絶の12歳(違)いんすとオール!!(※白目)
> いきなり「Bundling なになに4それがし!」と書く英語
「Bundling なになに4それがし!」は、ちゃんと「文」になっている。(キリッ
・「この子がね」京都女子大学発達教育学部紀要(2005年)
http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/11173/855/1/0080_001_008.pdf
> 収束統合型(年長女児)
> お出かけしてねー……ディズニーランドに行ってね,この子にね,おみやげ買ってきてね,そして,明後日までね,寝て,お泊まりするん。
・[3707]
> お泊まりするん。…お泊まりするん!!
・(再掲)
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00049/
> つまるところ、言語で表せる範囲がその人の認識世界。語彙が豊富であればあるほど知識は広がり、感情の機微も、複雑な人間関係も理解でき、世界が広がり、創造力も高まっていくのである。
> 母語により私たちは目に見えないものを概念として把握し知覚する。精神的な世界は言葉がないと成立しない。また、目の前に何か見えたとしても、その何かを示す言葉がないと、それを理解できない。
本件ゲームは、企画の段階、マニュアルを作る段階、公式ガイドブックを発注・検品する段階、ひいてはサブ(下位の)プロジェクトとしてのPS4版のスタッフに(上から)指示したり(下から提案される)仕様の変更を許すか許さないかについて議論するなどの段階のいずれにおいても、何かそういう、言語上の壁にぶつかって、うまくいっていないという印象が強いのです。ぶっころりサラダなんですよね。(※個人の感想です。)
|