フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


A列車の誤解(曖昧さ回避)


発行:2020/6/5
更新:2023/3/25

[4089]

「任意の」の(の)


(約10000字)

 こんにちは。(違)

・(♪〜)
 https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/2f2a1e13f272b89bb25bacbe887d3ae6f2f5cd99.27.2.9.2.jpeg
 http://blog-imgs-106.fc2.com/e/c/5/ec583/1016.jpg
 https://www.nagatoro.gr.jp/wp-content/uploads/2016/05/DSC_0497.jpg

 おわかりいただけただろうか。まとめてみました。(違)

・呼んでみよー「DATT-A9D」っ
 https://arx.neorail.jp/

 > だってA9だもの。終わらない春休みをぜんぶ使って考えた最弱の要望から無敗の攻略まで。A列車で行こう9で理数探究が楽しめる世界初のサイトがここに誕生。

 ふみつけるものあればけりとばすものあり…じゃなくて、すてたりひろったりですな。ほんとうですな。(※ぜんぶ違)「終わらない春休み」より前から仕込んでいたけれど、このようにまとめることができたのは「終わらない春休み」のおかげである。すてたものをふみつけてからひろってはけりとばすものありですな。(※ひらがな)

※「捨て○○」:あらかじめ余裕をもって多めに用意すること。

・あのウィキのほうの上の空で©「要望」(6月7日)
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B

 > 地面のテクスチャを任意に設定できる機能。都会は一面コンクリート色にしたいし、田舎は一面茶色にしたいのに、それができないのが不自然過ぎる。 -- 2020-06-07 (日) 13:00:01
 > 10m×10mの小さい建物や、三角形の建物の充実。 -- 2020-06-07 (日) 13:00:49

 48秒で2つ目のそれを書くんですね、わかります。▼「いー・でぃー・あい・てぃー」については[4085]を参照。

・「要望16」の「都市16」ほか
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B16#%E9%83%BD%E5%B8%8216

 > 費用をかけて青信号を延長する機能
 > マップ全面を森にできる「植林数」

 青信号の延長は課金アイテムにしようよ!(※ソウジャナイ。)

 > 3. デフォルトの地面をもっと荒れ地に
 > 4. 建物なしで地面のテクスチャを選ぶ
 > 5. 建物なしで任意の形状の用地を買う

 > 列車の長さを無視して停車する機能
 > 隣町との貨物の取引を表示する画面

 > 「鉄道信号」できるできないいつできる

 わあぃ読まずにいちばん下までスクロールしてから下から(戻りながら)斜め上に読むと「任意のテクスチャ」「できる機能」「任意に設定」という言葉が頭の中をぐるぐるするじゃろ。しこうして「地面のテクスチャを任意に設定できる機能。」と書くじゃろ。しかし「任意の」のニュアンスを理解しているとは認められない。

・「任意の」:すごく自由にできる、あちこちでばらばらの設定値にできる、マップ全体が変化に富む(ようにできる)、の意

 (たぶん)「要望16」を読んでいただいてなお、肝心の「任意の」のニュアンスが理解いただけないまま終わるとは…(てんてんてん)。これで終わりなんですよね。あなたはもう、二度とウィキに「要望」を投稿したりはしないんですよね。なんか急にはずかしくなったりしちゃってね。

 さっそく「要望16」を更新しましたよ? 「ソースを表示」してください。

 > https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8168_8169.jpg
 > 均一すぎてきれいすぎてうそくさい
 > デフォルトの地面

 > https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/00730/00730012244.jpg
 > 不均一に・ランダムに・まだらに・でこぼこの・ぼわっと雑草を茂らせて・それが枯れて・小石がごろごろの(均一にきれいに茶色くするという意味ではない)
 > 荒れ地

 そういう注釈をつけながら、参考画像にリンクしました。ご笑納ください。

・(ウィキ)

 > 都会は一面コンクリート色にしたいし、田舎は一面茶色にしたい

 「任意の」のニュアンスをまったく理解していない。水辺をぜんぶ防波堤にしちゃう人(「防波堤がとまらない。」[3825])とどっこいどっこいだ。何より「都会」と「田舎」という(言葉での)『2項対立!』が幼稚すぎる。上野を発車した常磐線でいうと、どこが「都会」で、どこが「田舎」ですか。えー…(てんてんてん)。(※見解です。)

 https://youtu.be/xMM9W0T6Wx8?t=112




 もっとも、そういう変化にとんだ沿線の風景を、それぞれちゃんとつくりたい(のっぺりしてるのでなく、メリハリをつけたい)という意思表示にはまったく同感である。言葉が足りないだけで、気持ちにはすごく共感するところである。

 たびたび引き合いに出してわるいけれど「OpenTTD」ではこうだ。(ばーん

 https://ibin.co/4WYMCDqmqsLg.png

 ランダムに、ところどころに「ごつごつの岩むき出し(=後から鉱山が発見されたりする)」「そこだけ草ぼうぼう(=後から森林になったりする)」というダミー建物(建物なし建物)みたいな感じのが配置されるという寸法だ。本件ゲームだって、そういう発想を導入したらいいじゃないか。むこうはオープンを標榜しているのだから、どんどん真似していいってこった。なあに3DS版ではすでに真似している。いまさらである。(棒読み)

 「均一すぎてきれいすぎてうそくさい」という不満に対する「要望16」なのです。だから「都会は一面コンクリート色」「田舎は一面茶色」というのは、この「要望16」を頭ごなしにぶち壊しにするひどい言いようだと、こういうふうに感じられたということなんです。

[3825]
 > マップを使い切る人。
 > 課金する人。しない人。
 > ぐるり防波堤。

 > マップの全域をクリックしてみないと気が済まない…マインスイーパですかっ!!
 > > 少額の課金からスタートし、たび重なり課金の全体を把握できなくなって
 > 迫りくる『仙台湾南部海岸直轄海岸保全施設整備事業』だよおねーちゃん!!
 > > ネバーエンド
 > 防波堤がとまらない。

 出ました「防波堤がとまらない。」。

[3865]
 > 列車を詰めるほうばかり考えていないか:▼間隔を開ける(※高速化やスムーズな運行のため)とか、▼通過時にかかる重量や風圧の問題を避けるため1区間1列車にする(その区間に入るのを1列車だけにしたいから「1閉そく」にする)という意味での「閉そく」を“忘れて”いないか(※知っているはずだとは思うんですけど、ちょっと忘れちゃうんですよね)

[3716]
 > あなたが路線バスというものに乗ったことがあるならわかると思うんですけど、路線バスというのはですね(大巾に中略)ご利用がなければ通過するんですよ。…その発想がなかった!(※知ってるけどゲームに向かうと忘れちゃう!)

[3911]
 > ものすごく基本的なことなのに忘れちゃう。これがわたしたちなんです。

[3755]
 > きみたち「赤い紅葉がないから紅葉の季節の動画はつくれない」とことばで考えることすらないまま「そこにあるもの(ゲームに出てくるもの)を使って動画をつくる」ことしかしていない(ゲームの内外を見通して考えてはいない:発想の基準がじぶんにはなくゲームに委ねきっている)視野の狭さよ。「赤い紅葉」がないことに気づいていないわけではないだろうけれど、さして気にすることもなく目の前のおもちゃで遊ばされちゃう。われわれがおもちゃなのかもしれませんね。

 そういうことにいちいちうるさいくらい自覚的であれ、そうじゃないとわるいひとのいいなりにされちゃうよ?、の意。

・(ウィキ)

 > したいのに、それができないのが不自然過ぎる。

 非難めいた文言で締める。そういう流儀があった。…あるんですかっ!? いえね、「要望16」の「もっと」のくだりに誘発されたと思うんですよ!(ばーん

※あなたは「要望」を述べたいのか、「非難」したいのか。どちらかに絞ろうよ。非難したいならもっとしっかり非難しないと意味がないぞ。(…そっちですかっ!!)

 「デフォルトの地面をもっと荒れ地に」と、ここだけ「なになに機能」みたいな文ではない文で書いておいた。書いたときは特に意識していなかったけれど、ここだけ「なになに機能」みたいな文ではないということ自体がちょっとメッセージになっちゃっているんだなぁ。(※詠嘆)

[3748]
 > 同じことはNゲージの模型でも起きているはずなんですけれど、きみたちうまくごまかされちゃって…このこのぅ!!

 > 「橋を陸地にも」の項目はあるのに「この橋は陸上のみ(山奥の浅い川はOK)」というプロパティ(制約)みたいなのが考えられていない。あなた『対偶!』を考えられないひとなんでしょ。

 > 橋の種類を名前で呼ばず色も固定せず「橋1」「橋2」「橋3」と「色1」「色2」「色3」の“かけ算”で9通りというように!(橋の種類を工法や材料などで詳しく呼ぶ必要はない:呼び方がわからなかったりまぎらわしいもの(※)が収録しにくいが橋の違いは“見ればわかる”もの)

[3539]
 > 地形データをビットマップで入出力(=入力と出力、両方です!)できるくらい、できて当然ですよね。

[3739]
 > joinとsplitはペアだよね。いまはimplodeとexplodeになって字面でペアだとわかりやすくなっているけどね。だから「地形の入出力機能」は入力と出力のペアで初めて完結する機能だよね。

[3685]
 > 「アップデートパッチで追加された機能」
 > > 画像取込み機能の追加

 > 「追加された機能」と題したページで「機能の追加」などと
 > おぬし本機能は入力と出力がセットで実装されてこそ意味があるということを理解しておられないじゃろ。本件パッチ、いわば『片側!』の実装になっているのだという“気持ち悪さ”に気づいておられないじゃろ。(※あくまで推察です。)

※「…んなこと知ってるよ×ーか×ーか(半笑い)」みたいに、「出力」機能の実装が許可されない何らかの事情を隠すべく「入力」という言葉の使用をわざと避けて「画像取込み機能」と呼んだということも、もちろん疑うところである。…いいぞ底なしに疑え兄弟!(※誤訳)もしそこに「入力機能」と書いてあったら、ぜったいみんな「出力機能はないんですかー」と棒読みするに決まっている。そういうふうに自動的に反応しようという何かが長年かけて、あるいは学校でしっかり、たたきこまれているんだ。えー…(てんてんてん)。

 いわば『両側!』がそろってなんぼ、『かけ算!』で考えてなんぼなのに、『片側!』だけ(1から10まで指を折って数え)で「じぶんはぜんぶやった」「これだけあればじゅうぶんだろう」みたいになぜか堂々としてる人という印象である。いえね、本件ゲームのディレクターがね。じぶんの生まれる年は選べない。受けた教育がいかんせん古すぎる。そこは責めないから、せめて若い人の話を聞いてあげて!(※実際にどういう人なのかはまったく知らない。あくまで勝手な想像です。製品がそうなってるということなんです。製品への不満であって、人への不満ではない。ここは誤解なきよう。)

[3685]
 > …『植林数』!! なんどもいうよ@朝食のベーコン数じゃあるまいし。

[3670]
 > 「LOD」も改善して、しこうして「音」(の遠近感)もちゃんとなっていくということですね、わかります。そこを考えないまま(ユーザーのPCのスペックに甘えて)数だけ(たかだか10倍くらい)増やしてもしかたがないよとはこのことだよ。▼マップ全域に植林できる(=『一面の森!』から開始して遊べる)、▼線路ぜんぶに柵をつけられる(=そういう機能があってもいいんですけど、その場合は当然、線路の上限と同じ=)くらいの上限でなければ増やす意味がない(足りないのはしかたないといってあきらめて遊ぶことができるので開発の優先度はかなり低い)と思い…思わないから予定として言及しちゃうんですね、わかります。

[3680]
 > 植物の大きさは、例えば「3m, 4m, 5m, ...」というのでなく「0.3m, 3m, 30m」という違いでラインアップされておいてほしいということです。現状では「3m」の中低木のバリエーションしかなくて、「0.3m」の雑草と「30m」の高木を追加してもらえるといいなぁということです。それぞれのバリエーションの中に、そのスケールでの2や5や7などの大きさのものが取り揃えてあればいいなぁというのはいうまでもありません。ランダムに微妙な大きさの違いが出てもいいのかもですぞ。針葉樹はともかく、広葉樹の同じ種類のをたくさん植えたときに見た目が1本1本ぜんぶ完全に同じなのは気持ちわるいことこの上ないとはこのことだよ。

[3747]
 > 対数を習ったけれど使いかたは想像もつかないよ(使うひとなんているの?)みたいな態度でアレだよ、の意。(技術者じゃない)理系の人は怒ってください。気持ちのいいことではないけれど正しく怒るのが仕事だと思ってください。(棒読み)

 > ※「3m」の中低木:マップコンストラクションで樹木を選ぶ画面では「9m」くらいの高さであると表示されてはいるけれど、“ふいんき”で見て、ゲーム内であまり大きく見えない、の意。建物と樹木だけ見れば「9m」かもしれないけれど、線路と列車がまだ大きすぎるんだと思います。…そこで「1:4モード」ですよ!(※見解です。)

[3540]
 > 「身近な環境にはどんな樹木があるかな」からの「調べてみよう」する前に、いきなり「木は10種類あればいいかな」みたいなことを決めつけてしまう、すなわち、(考えるより前に染みついているという意味で「身体的」な感覚として)指を使って数えながら指を使いきりさえすれば「もう食べられないよ」([3099])…コレハヒドイ。

 > いくつあるのかなんて、実際に集めてみないとわからないじゃないですか。
 > いくつあるのかなんて、実際に集めてみないとわからないじゃないですか。

 > Tと称するゲームでは樹木は自然に増えて自然に減ります。…なんと、Tと称するゲームでは樹木は自然に増えて自然に減ります!(※2回いいました。)ゲーム開始時に樹木のなかったところに勝手に生えてはきませんが、プレーヤーがゲーム内で植樹すれば、それなりに周りにも種が飛ぶ感じなんですよ。とはいえ、プレーヤーの思い通りの樹種が(競争に勝って)残るとは限らず、最終的には荒地に戻ってしまうこともあるんですよ。…とってもリアルだなぁ。うん。

 > ※そいやー!! 原作者としては「ゲームのプログラムを書いている」のでなく「スケッチしてる」んですよ。プログラムの書きかたより前に、こう表現したい(しないとリアルじゃない)という欲求があるのですよ。どう表現すべきかについては、現実(※観測値、実測値)がゼッタイのお手本なのですよ。現実の複雑さというものを説明しているわけではないんですけど、ありのままに見てなるべくそれらしく(=情報量を温存して)ゲームの中で表現してみせるということには非常に長けているのですよ。

 そいやー!!(※原作者へのリスペクトをこめて。)もちろんペインターさんとの2人3脚で、そいやーさん(※仮名)が絵を描いたわけじゃない。(※恐縮です。)

[3564]
 > 我々じぶんの両手をしげしげと興味深そうに眺めながら「「木は10種類あればいいかな」みたいなのからの「7対3でいいかな(どやぁ」みたいなの」については[3540]を参照。

 > (中略)おなかすいたー!

[3670]
 > おぬし「1.5倍!(スパイス増量)」みたいな発想しかしておらんじゃろ。マップの広さと「時間拡張」それに地形データの詳細度(?)から導出される実効的なスケールの最大と最小に照らして、まともな線路網と駅を配置すると何編成が必要になるというようなラフな推定をしているんですかっ。「とりあえず100もあればじゅうぶんだよね」が「2倍!(わあぃ当社ってば、だ・い・た・ん)」で「1.5倍!(スパイス増量)」みたいな&げふ。

 > 「とりあえず100もあればじゅうぶんだよね」
 > わあぃ当社ってば、だ・い・た・ん

[3657]
 > 「180」というところに何らかの区切りがあって、そのレンジにおいて最大値だから「ARX」は「160」じゃなくて「180」なんだよね。たぶんですけどね。…この開発チームみたいな文化圏では指を折りながら10進数で数え、0.5とは言わずに『5割!』と言い、2倍とは言わずに『倍!』と言うような(大巾に中略)2倍というものをすごく大きいと思って、仮に『3倍!』とか『4倍!』とか言えば、それは「激辛」だと思っているので、「アイテム数の上限を2〜3桁ほど増やしてほしい」みたいなことを言うひとを「…は?(笑)」みたいな顔で一蹴なさる(略)そういう態度が生々しく想像されるんですよ。ゾッとするね。こちらは対数で考えているのにそちらには対数で考えるという発想がないんですよ。ええ。

[3748]
 > 何か根本的に資質を欠いていると疑います。

 「要望16」みたいな上っ面の文はポーズ(よそおい、かっこつけ)みたいなもので、根底にはとてつもなく根深い不信と非難の気持ちがある。隠す気はなかった。責任者は責任さえ負うならだれでもいいので責任者を変えろということではない。中核となる担当者に何か問題があるんじゃないか(能力を超える無理を強いられているんじゃないか)、そこを(無理なく)できる人に代わらせて、もっといい製品に仕上げろ(あとちょっとじゃないか)ということに尽きる。

[4075]
 > 「断面が円形の橋脚」もーれつにプリーズっす

 > しょくんがほめちぎってやまない「A4」にはあったよ? ゼッタイあったよ!? …なかったっけ。(※橋脚が描き分けられているけれど「円形」という表現ではなかった。四角かった。ドット絵だからしかたない。)

 https://www.4gamer.net/news/image/2005.01/20050126212604_3big.jpg

 > 「A7」では合理的には説明できないかたちでおかしくなっていた。(※水中にもラーメン高架橋の柱みたいなのが算数セットの“はしご”みたいに建つ。…ラーメン構造ですらないし!!)

 うーん。

・(参考)ここは「ラーメンじゃない橋脚」もしもしですか??(違)
 https://pbs.twimg.com/media/Cxdk-QCUoAAUY0L.png

 曲線や勾配だとラーメン高架橋にはしないというかできない。○か×か。

 https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/031/814/454/28baf1aac3.jpg

 雨だ。…雨ですな。どう見ても雨だ。高架橋が濡れるとこんな感じである。○か×か。えー…(てんてんてん)。

[3997]
 > 本件ゲームで▼「トラス橋」は薄い青緑(ややグレー)、▼「トレッスル橋」は真っ赤(RGBのRがぶっとんだ赤)、▼「ミニ鉄橋」は赤(ややグレー)、▼その他の橋はコンクリートなどの素材の色を表現してあるわけではございます。そして橋脚については、▼「高架橋」と「トラス橋」が「算数セットの棒みたいなの」(※意訳)で、▼「ミニ鉄橋」は「しゃもじ」(※直訳)なんです。みなさんはいくつ知っていましたか。(違)

 > 『(習ってないから?)「対偶」を考えられない人!』仮説
 > :橋の構造ごとに代表的な色が1つあると(無意識に)考える
 > :橋というものぜんぶに対して『代表的な橋脚』が1種類あると(無意識に)考える

[4075]
 > 「対偶とかいうやつ」(※直訳)を「社会人(笑)」になってから「3分読書」(違)で知っただけみたいな人にとっては「会話の潤滑剤!」(※意訳)だという認識しかなくて、端的に言えば骨肉にはなってないということだ。じぶんがかっこつけて「対偶」と言うのはいいけれど、じぶん以外に「対偶」などと言い出した人あらば、かっこつけやがってと怒るのである。(ばーん

 > そんな上の世代のことを、わたしたちは全力でオレンジしてよい。(※見解です。)

[3670]
 > 「あれがない」「これがない」(だからダメ)というのは違うと思うんです。「ここがだめ」というところをぜんぶ直すのが、「A9」というものを完成させるということではありませんか。当然、「ここがだめ」ということには、▼ゲーム内の文字列ぜんぶ、▼マニュアル、▼ニューゲームを表示する順番(「コンプリートパック」を買って新規に遊ぶ16歳や18歳のプレーヤーのことを第一に考えましょうよ)など含まれるという理解でございます。…ま、わたしが理解してもどうにもならんですばい。誰かもっとわかりやすくまとめてくださいオネガイシマス。(棒読み)「ここに「線路を敷き、電車を走らせ、街を発展させていく、都市開発鉄道シミュレーションの決定版!」と題されたHTMLファイルがあります。あなたはブラウザを使用して文書を読んだり、印刷したり、コピー&ペースト機能によって友だちに教えたりすることができます。」については[3654]を参照。

 …「ここに「線路を敷き、電車を走らせ、街を発展させていく、都市開発鉄道シミュレーションの決定版!」と題されたHTMLファイルがあります。あなたはブラウザを使用して文書を読んだり、印刷したり、コピー&ペースト機能によって友だちに教えたりすることができます。」ねぇ。(※ジト目)

 > > 『A列車で行こう9』の8年間を振り返ると、ユーザーの要望に応え続けた歴史であった。

 > 購入者から具体的に要望されるまでできない、じぶんたちで仕様を煮詰められないとはナニゴトかっ。

 > これから新しく遊ぶプレーヤーへの配慮が大切ですぞ。じぶんは困っていないからといって誰も要望しないし、始めたばかりのひとはそこまでわからないしという“壁”があるのですから、これは制作者がじぶんで気を利かせないといけないことですばい(=ほかの誰もやってくれないことですばい)。

 そういう「このフォーラム」積み上げがあっての、あんなにもあっさりとした「要望16」なんですよ。(ばーん


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4089/


この記事を参照している記事


[4085]

「不滅休み」一回なれ(高速旅情編)

2020/6/5

[4208]

3桁のオーダー / ウエストサイドソフトハウス / ほか

2020/9/16

[4288]

子どもがひねり出す謎の『理路』(3)

2020/11/1

[4635]

ふれねる「自由研究 数学」の百(BAI)

2021/8/25

[5080]

“子どもの不始末”を桑田さんとユネスコに叱ってもらう(再)

2023/9/1

[5112]

【クレア】「ALT」とは何か(談)【吾妻八景あり】

2023/11/1


関連する記事


[4204]

きょうはハノイで日本語。(前編) tht - 2020/9/16


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[5162]

きょうは木星でたい焼き。 tht - 2024/2/29


[4649]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(後編) tht - 2021/11/16


[4051]

何歳ならわかる「何か抽象的な取引量」「名目的な」「じゅうぶん」(談) tht - 2020/5/7


[4978]

ふれねる「線路直角方向」と「枕木方向」の怪(線路敷設編) tht - 2023/2/1


[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探) tht - 2022/6/1


[4404]

きょうは佐倉ICで麻倉GC。 tht - 2021/1/16






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.