|
(約10000字)
・[3540]
> > 当時は「まず鉄道ありき」な子供だった私
> 車両の模型をおもちゃみたいに走らせることばかりということを指して「「まず鉄道ありき」な子供だった私」と表現されているのだとお見受けしますぞっ。
> > 「当節Nゲージ事情 独断と偏見に満ちた雑感あれこれ…」という記事は、「大人のNゲージャーは何を為すべきか?」「御座敷運転のNゲージに明日は無い!」「レイアウトは本当に楽しいか…? −まちがいだらけのプラン選び−」「是非とも欲しい『テーマの設定』」「運転しないNゲージャーの出現 〜その傾向と対策」など、Nゲージャーに対してなかなか批判的かつ刺激的な意見も語られていて、今日でもうなずける事なども多分に含まれている非常に面白いものでした。
どんな時代にも、どんなジャンルでも、年寄りが若者の未熟さを嘆くというか、はっきりいえば子どもの態度をいさめる場面というのは必ずあって、それの「Nゲージ」版というのがそれであった、と。
・[3640]
> 「当節A9V4事情 独断と偏見に満ちた雑感あれこれ…」「大人のA9V4erは何を為すべきか?」「実況プレイのA9V4に明日は無い!」「ニューゲームは本当に楽しいか…? −まちがいだらけの定番の施策<序盤>選び−」「是非とも欲しい『事業主体の設定』」「ゲームモードで遊ばないA9V4erの出現 〜その傾向と対策」などの…コレジャナイ。
そのときは「A9V4」だったけど、いまは「A9V5」で、どういうわけか「A9V6」が取り沙汰されている、と。「A9V4」から遊び始めて(※そのとき対象年齢に達したので自然と手が伸びて=「A9V3」以前のことはぜんぜん知らない)「JR東海パック」も「A9V5」も未導入だけど遊び続けてるという同じ年齢の集団があって(※推定)、その集団にとっては、みんなでいっしょに、初めて大きな小遣いを手にする年齢になって、そこにやってくるのが「A9V6」なのか「A10」なのかは大問題だ、と。「A9V5」のときに何もいわなかったくせに、じぶんの小遣いが増えようかということになるとがぜん、「A10」なのか「A9V6」なのかを気にし始めるのだ。それが年齢を物語るよね。(※生温かい目)
・(再掲)
鹿島富士見町 | 鹿島代々木町 | 鹿の谷山手町 | 野幌代々木町 | 茂尻新春日町 | 幾春別千住町 | 布礼別市街地 | 茂辺地市ノ渡 | 青山奥四番川 | 江差港北埠頭 | 美馬牛市街地 | 歌登上徳志別 | 歌登志美宇丹 | 白滝上支湧別 | 丸瀬布上武利 |
・(再掲)「流山新市街地」
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/business/1006720/1006721/1006733/1006760.html
・(再掲)いうなれば「東京代々木町」
http://kyouiku.higo.ed.jp/kiji2/pub/default.phtml?p_id=1190
・(再掲)北海道の各地に「代々木町」
http://www.kitanihon-oil.co.jp/pc/essay/mera-tonden3.htm
・[4097]
> …北海道はうまくいきません! どんな北海道を思い浮かべて北海道と言っているのか!!
どんな北海道を思い浮かべて北海道と言っているのか!!(棒読み)ここには「当節Nゲージ事情」にも匹敵する問題があると思いました。本日「このフォーラム」であります。
https://youtu.be/4xK9zY-3la8
映像はイメージです。[3199]以来の再掲ですが、2015年11月6日の動画なんですね。えー…(てんてんてん)。
・「北海道」1択
https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%94%BA,%E9%AB%98%E7%BE%8E%E7%94%BA,%E5%BE%B3%E7%94%B0,%E5%A4%A7%E5%8E%9F,%E7%A6%8F%E4%BD%8F,%E4%BA%8C%E5%8F%88,%E5%89%8D%E7%94%B0,%E5%90%89%E7%94%B0%E7%94%BA,%E5%B7%9D%E5%90%91,%E5%85%89%E9%99%BD%E7%94%BA,%E9%9D%92%E8%91%89%E7%94%BA,%E9%9D%92%E5%B1%B1,%E5%85%B1%E6%A0%84%E7%94%BA,%E5%8F%A4%E5%B7%9D,%E5%85%AD%E9%83%B7,%E5%BC%81%E5%A4%A9%E7%94%BA,%E8%8D%92%E8%B0%B7,%E6%B8%85%E6%B0%B4,%E7%BE%8E%E5%8E%9F,%E6%A1%82%E5%8F%B0,%E9%AB%98%E5%80%89,%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E7%94%BA,%E6%96%B0%E7%94%B0,%E7%99%BD%E5%B1%B1,%E5%A4%A7%E6%B5%9C,%E5%9F%BA%E7%B7%9A,%E4%BA%8C%E4%BF%A3,%E6%9D%91%E5%B1%B1,%E6%98%8E%E6%B2%BB,%E6%97%A9%E5%B7%9D,%E5%B1%B1%E5%B4%8E,%E8%B1%8A%E5%8E%9F,%E6%96%B0%E5%92%8C,%E7%9B%B8%E7%94%9F,%E7%A6%8F%E4%BD%8F%E7%94%BA,%E9%9D%92%E6%9F%B3%E7%94%BA
山手町 | 19 | 31 | 高美町 | 5 | 6 | 徳田 | 8 | 9 | 大原 | 23 | 41 | 福住 | 5 | 11 | 二又 | 5 | 6 | 前田 | 23 | 40 | 吉田町 | 13 | 18 | 川向 | 7 | 12 | 光陽町 | 5 | 6 | 青葉町 | 21 | 32 | 青山 | 19 | 31 | 共栄町 | 8 | 11 | 古川 | 20 | 25 | 六郷 | 5 | 5 | 弁天町 | 12 | 19 | 荒谷 | 8 | 9 | 清水 | 37 | 82 | 美原 | 7 | 12 | 桂台 | 4 | 5 | 高倉 | 13 | 21 | 大山町 | 7 | 11 | 新田 | 31 | 63 | 白山 | 17 | 25 | 大浜 | 12 | 16 | 基線 | 1 | 6 | 二俣 | 12 | 14 | 村山 | 6 | 6 | 明治 | 5 | 7 | 早川 | 7 | 9 | 山崎 | 28 | 56 | 豊原 | 10 | 15 | 新和 | 4 | 6 | 相生 | 9 | 12 | 福住町 | 6 | 8 | 青柳町 | 11 | 13 |
うーん。いきなり「明治」とか「基線」とかいっても…(てんてんてん)。
https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E5%A4%A7%E6%9B%B2,%E4%BC%8F%E8%A6%8B,%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%94%BA,%E8%88%88%E6%B4%A5,%E9%A4%8A%E8%80%81,%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%82%B1%E4%B8%98,%E5%87%BA%E9%9B%B2,%E7%AC%B9%E5%B7%9D,%E6%9C%AC%E7%94%BA,%E6%96%B0%E6%B8%AF,%E5%B2%A9%E5%B1%8B,%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E7%94%BA,%E6%B5%AA%E8%8A%B1%E7%94%BA,%E5%A4%A7%E6%A3%AE,%E5%AF%8C%E9%87%8C,%E9%AB%98%E7%A0%82%E7%94%BA,%E7%9F%B3%E5%B4%8E,%E5%BC%81%E5%A4%A9%E7%94%BA,%E6%B8%85%E5%B7%9D,%E8%8A%B3%E9%87%8E,%E8%A1%A8%E7%94%BA,%E5%AF%8C%E5%B2%A1%E7%94%BA,%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E7%94%BA,%E5%8F%A4%E5%B7%9D%E7%94%BA,%E9%BB%92%E5%B7%9D,%E9%AB%98%E8%A6%8B,%E5%8D%83%E9%B3%A5%E7%94%BA,%E9%9D%92%E6%9F%B3%E7%94%BA,%E6%BB%9D%E4%B8%8B,%E4%B8%AD%E3%83%8E%E5%B7%9D,%E6%98%A5%E6%97%A5%E7%94%BA,%E6%9F%B3%E7%94%BA,%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%94%BA,%E8%B5%A4%E5%9D%82%E7%94%BA,%E5%B7%9D%E8%A5%BF%E7%94%BA,%E6%9C%9D%E6%97%A5
大曲 | 10 | 19 | 伏見 | 7 | 10 | 八幡町 | 38 | 81 | 興津 | 5 | 7 | 養老 | 6 | 6 | 自由ケ丘 | 12 | 16 | 出雲 | 5 | 5 | 笹川 | 7 | 8 | 本町 | 45 | 317 | 新港 | 6 | 7 | 岩屋 | 14 | 21 | 中央町 | 30 | 76 | 浪花町 | 6 | 6 | 大森 | 16 | 28 | 富里 | 3 | 11 | 高砂町 | 20 | 35 | 石崎 | 4 | 5 | 弁天町 | 12 | 19 | 清川 | 8 | 12 | 芳野 | 5 | 7 | 表町 | 12 | 15 | 富岡町 | 7 | 8 | 千代田町 | 18 | 21 | 古川町 | 19 | 26 | 黒川 | 22 | 35 | 高見 | 9 | 10 | 千鳥町 | 9 | 11 | 青柳町 | 11 | 13 | 滝下 | 3 | 6 | 中ノ川 | 3 | 7 | 春日町 | 37 | 75 | 柳町 | 29 | 50 | 岡山町 | 5 | 5 | 赤坂町 | 7 | 11 | 川西町 | 9 | 11 | 朝日 | 23 | 48 |
うーん。どこでもない北海道。試されるNewDays。
・「なまらクリームたっぷり!」のイメージです
https://assets.numan.tokyo/media/articles/images/000/004/293/large/6cd55e7f-f0c0-4527-bf55-a38be57dd59d.jpg
「なまら」って、そういうことでしたっけ。どうした北海道。エターナルNewDays。(※体言止め)北海道フェアがとまらない。な・・・なんだってー!!(※ソコジャナイ。)
https://corp.j-retail.jp/lib/pdf/press_release/9-61-796/20190620n2_hokkaidou.pdf
https://dcdn.cdn.nimg.jp/niconews/articles/body_images/5517381/2667dba1648a4a7b4b2bb0da54551bbc1d1503bc6f115e0fee5e21b40a3ea224eea2c452c6d7d2ff1358b8f90e662e8d05bb26b876221594973da39258c9445f
https://www.famitsu.com/images/000/178/348/z_5d0b50dacbe69.jpg
掲載終了になってリンク切れしたらいやだ。別のサイトの画像も参照しておくという念の入れよう。(※体言止め)
https://www.famitsu.com/images/000/178/348/z_5d0b50dabc03f.jpg
とまらなくていいや。…とまらなくていいいや!(違)
https://www.famitsu.com/images/000/178/348/z_5d0b50dac1248.jpg
麦茶&コンポタのポタ抜きで! …みたいな味を勝手に想像した。だって北海道だし。(違)
※「ポタ」とは、乳成分のことではありません。念のため。
https://pbs.twimg.com/media/EAWo-y3UIAA4dRl.png
この形式のパンの元祖というか正式な呼びかたみたいなのあるなら知りたい。ただしジャガイモとマヨネーズを使うレシピに限る。(※恐縮です。)
https://pbs.twimg.com/media/EAMU4k8U8AgvjZV.png
https://pbs.twimg.com/media/EAJi0NPU4AI6VWY.png
https://pbs.twimg.com/media/EAHMcP-UEAEhWDx.png
https://pbs.twimg.com/media/EACBemJUcAE-fWS.png
https://pbs.twimg.com/media/D_9Hc8GUcAAE5XC.png
https://pbs.twimg.com/media/D_ylZLAU0AAO2wK.png
https://pbs.twimg.com/media/D_tZ-SQVUAAbXwV.png
https://pbs.twimg.com/media/D_ql17LUcAA4qBh.png
えー…(てんてんてん)。
・[4097]
> > ウポポイの来場者数の目標は年間100万人です。先住民族への関心は海外でも高く、北海道の観光を盛り上げる起爆剤としても期待されています。
> 「先住民族への関心は海外でも高く」といえば、各国の学者や院生やジャーナリストが訪れて英語で質問攻めという光景を想像するところだが、それと「来場者数の目標は年間100万人」「観光を盛り上げる起爆剤」をごっちゃにするところがいけ好かない。まず第一に、博物館法に基づく登録博物館であるかどうかを、ニュースでもお伝えするべきだ。博物館は遊び場じゃない。「なになにが楽しめる」みたいに書かれたガイドブックの出版を許さないという態度がいまこそ必要だ。
開拓の歴史のほうにフォーカスするとしても、本件ゲームこと「A列車で行こう9」の表現力はまったくもって不足である。
・[3705]
> ▼「本件ゲームの表現力(建物と線路の大きさ)を省みず自動的に「10km×10km」を取ってくるのがいけない」([3679])からの「フリーハンドで引いた線に頼って駅などの配置を考えていると、そんな配置はできませぬぞといって、マップの全域で互いの位置関係が破たんするんですよ。ゲーム内で引ける線しか引けないんですから、最初からゲーム内で線を引きなさいってこった。」については[3657]、▼「本件ゲームの表現力に照らして、北海道の電化が云々というスケールのマップは無理がある」については[3689]を参照。そんなあなたに「NMPC-L64」。これだね。
・[3689]
> 28ページから33ページまで、北海道の電化について詳述されます。
https://cdn3.railf.jp/img/magazine/692/692_011.jpg
交友社「鉄道ファン®」2018年12月号の28ページから33ページであります。「公式ガイドブック」ではございませんのでご注意ください。
> うーん。たいへん恐縮ではございますが、本件ゲームの表現力に照らして、北海道の電化が云々というスケールのマップは無理があるので&ほんの狭いエリアだけを表現しても北海道の電化が云々という勉強ができた気分にはなれないだろうという諦観のもと北海道については見ません。(※恐縮です。)▼あれは1969年の冬だった(大巾に中略)放医研山岳部「ススキノスキー粒子」については[3640]を参照。…なぜに放医研だし&稲毛ですからしかたありません。(違)
その「ススキノスキー粒子M」(※カナ半角)と同じ地形のニューゲーム(シナリオマップ)「ネオン橋ブリヂM」(※同)について、町名を与えんとす、みたいなところで止まっていたんですよ。どうしたものか、と。
> そのとき放医研山岳部が動いた。
…『そのとき放医研山岳部が動いた。』!!(違)
> 海峡! ドラえもん のび太のたこ焼きシティ
…『海峡! ドラえもん のび太のたこ焼きシティ』!!(※歓喜)
> やはりタイムラグがあるといいましょうか、武蔵野線や総武快速線と年代が近いんですね、わかります。いわば『北海道版ヨンサントオ』のようなものは「43.10.-1(昭和43年10月1日)」の1点だけをピンポイントで見て(…それをピンポイントというよ)ああだこうだといえるものではないんですよ。少なくとも1958年からの動力近代化と1973年までの貨物列車の体系の整備まで見渡さないと北海道では「いわゆるヨンサントオ」が(とりあえず)完遂されたとは思われないのではありませんか。
> 青函トンネルの開通が遅れていなければ青函トンネルまで含めての『北海道版ヨンサントオ』であっただろう&あまりにも遅れたので別の経営課題のように見えてしまう、の意。
https://tabelog.com/hokkaido/C1110/rstLst/RC010911/
> 札幌市清田区のたこ焼きのお店
3件しかないよ。いやしかし、あるんだ。…ほぅ?
https://tabelog.com/imgview/original?id=r26405108722457
札幌市清田区で「新宿」とな。(棒読み)
https://tabelog.com/imgview/original?id=r6248436461326
札幌市清田区で「築地」とな。(※ジト目)
https://tabelog.com/imgview/original?id=r63541133200567
同じことは2回いわない。いわゆるうどんそばみたいなお盆でコーヒー。えー…(てんてんてん)。
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_neon_nmpc_voronoi9_contour_1024.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_neon_nmpc_voronoi9_contour_1024.png]()
ここに町名を与えてください。電波塔の立地を決めながら都市圏の広がりを見定めてください。
https://neorail.jp/forum/uploads/ss_neon_placenames01.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/ss_neon_placenames01.png]()
そんなことでいいんですかね。北海道がわからない。(※個人の感想です。)
・「大曲」
> 北海道 網走市
> 北海道 美唄市
> 北海道 北広島市
> 北海道 磯谷郡蘭越町
> 北海道 雨竜郡幌加内町
・「伏見」
> 北海道 札幌市中央区
> 北海道 虻田郡喜茂別町
> 北海道 夕張郡由仁町
> 北海道 虻田郡洞爺湖町
・「自由ケ丘」
> 北海道 千歳市
・「出雲」
> 北海道 虻田郡倶知安町
・「新港」
> 北海道 石狩市
> 千葉県 千葉市美浜区
> 千葉県 木更津市
> 神奈川県 横浜市中区
> 愛媛県 八幡浜市
> 高知県 宿毛市
> 熊本県 熊本市西区
デスヨネ〜…。
・「中央町」
> 北海道 室蘭市
> 北海道 北見市
> 北海道 江別市
> 北海道 登別市
> 北海道 上川郡上川町
> 北海道 新冠郡新冠町
> 北海道 河西郡更別村
・「富里」
> 北海道 北見市
> 北海道 檜山郡厚沢部町
> 北海道 奥尻郡奥尻町
> 北海道 久遠郡せたな町
> 北海道 虻田郡真狩村
> 北海道 留萌郡小平町
> 北海道 勇払郡厚真町
> 北海道 浦河郡浦河町
> 千葉県 柏市
> 静岡県 磐田市
> 静岡県 袋井市
ちょっとよくわからない。富里市は入っていない。「富里市富里」があるわけではないのだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E9%87%8C%E5%B8%82
> 明治政府によって、職を失った下級武士や路頭に迷った江戸庶民に新政府が困窮民対策として牧場が開放され、開拓が行われるようになった。
> 十倉村両国地区に内務省勧業寮本庁が設置され、1875年、下総牧羊場・香取種蓄場が開設された。後の1888年、宮内省管轄の「下総御料牧場」と改称される。
「富里」という名前になったのは、それより後である。
> 1889年(明治22年)4月1日 - 日吉倉・久能・大和・根木名・七栄・新橋・中沢・新中沢・立沢・立沢新田・高野・高松・十倉の区域を以って印旛郡富里村が発足。
> 13の村を総称して「十三の里」(里はむらの意味)と言っていたことから「十三里」→「富里」となった。
ちからなくわらう。…わらいません!(棒読み)
・「ヌプンケシ155号」(2011年2月8日)
http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2438/
> 昭和25年(1950)12月20日〜21日に開催された第7回北見市議会定例会
> > 市の発展に伴って、高台や西部地区に沢山の住宅が増え、そこの住民達に「勝手な名称をつけられた」われわれの土地もある。
なんともはや。
> 新字名「相内・東相内・美園・豊田・泉・住吉・本澤・柏木・富里」が列挙され
> 昭和13年(1938)4月1日施行で「端野・一区・二区・三区・川向・協和・緋牛内・忠志・北実・北登」が設定されました。なお、このうち「北実(きたみ)」は、北見市と紛らわしいためか、昭和29年(1954)に「豊実(とよみ)」と改称されています。
> 12月29日付『北見新聞』の、当時北見郵便局貯金課長であった大野一郎という人物が投稿した「字名地番改称に寄す」という見出し記事で、その書き出しは次のとおりです。
> 「北見市の字名・地番の改正に関わる委員会が、道よりそれぞれの係官を招いて近く開かれるということであるが、開基わずかに五十五年今歴史を作りつつある新興北見が先人発展の過程をたどり、道民精神が高揚される地名が生れることを四万市民と共に期待する一人である。しかしこれは只単に改正するということでなしに、いろいろな角度から検討を加えなければならないと思う。以下気のついたことを述べて見たい。」
> > 町の中心をなす停車場通りは戦前は観兵通りから戦後は何時誰が名付けたか平和通りにかわっている、ここを境として東西條丁目と、旭ヵ丘、旭町、栄町、昭和町、新町、高台、常盤町、西町、番場町、緑ヵ丘、森永町、夕陽ヵ丘、山下通、市営住宅、川東区、上仁頃、上常呂高台、上常呂川向、上常呂、開盛、毛當別、下仁頃一、二、三区、北光社、若松、桜町
うーん。そこに郵便が届きさえすればいいから「市営住宅」。えー…(てんてんてん)。
・(再掲)
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%82%8B%E5%BA%83%E5%91%8A%E9%83%BD%E5%B8%82
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_neon.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_neon.png]()
川の名前にそのまま使えそうなのは重宝しますぞ。(※恐縮です。)
https://www.dounan.co.jp/jrhokkaido/images/map_base.svg
どこでもない北海道。町名をそれらしくすることはあきらめつつありますが、路線網は「架空の北海道」と感じさせることができるか。目が離せません。(※ひとごとみたいに!)
| |