・□か□かも△も△!!(再) ・その情報、きみつにつき(違) ・きょうはFM能楽堂で喜多流「飛鳥川」。
(約7000字)
[4734]の余談です。
☆□か□かも△も△!!(再)
・[4734]
> 河川の流れる向きを「サテライト」見ただけで読み取れという難問、略してオニむず! …もとい、平成元年の正答率はいくらですか。…はひ!?
・[4317]
> ▼「そんな情報はここには書いてないとわかることが必要だ」からの「まこちゃんとかほちゃんは何歳ですか」については[4137]を参照してほしい。
・[4066]
> ふーん! ほー! へー!!(※ジト目)そこに書いてある数字だけで割り算しちゃう小学生みたいな中学生のフレンズなんだね。
・[3856]
> 本件ゲームの川はすべからく真間川と呼んでさしあげろっ。すべての川は真間川である。(違)図の上を北とすれば、北に向かって流れる川だよね。(※独自に推定。)新潟から島根です。(棒読み)いえ、関東地方のわたしたちにはケッタイな向きに思えるけれど、このマップはそういう向きなんだと思ってプレーしませうよ(*)、の意。川がそちらに流れるなら、そちらに港町なり大都会なりがあるんだと、こういうわけです。…みなさーん! 川沿いの上流にはLPGですよ〜!(棒読み)…などと、昭和時代みたいな政府系金融機関などのCMのイメージで呼びかけてください。LPG、してますか? …そっちは某警備会社ですよぅ。(※表現は演出です。)
> *そうでもしないと、なんとなく、な〜んとなく、JRの路線図みたいな路線を引いてそれっぽい電車を走らせてミニ秋葉原をつくってからTXを開通させておしまいみたいなプレーになってしまう(※「なってしまう」に傍点)んですよ。この「なんとなく」をじぶんで封じるために、じぶんに楽をさせないために、関東地方のわたしたちとしては川が北に流れるというところから始めましょうといいました。(…だれが!?)
・[4186]
> トンネルから出たら両側が針葉樹で、トラス橋を2つ渡って、ちょっと曲がったところで待たされるというかたちである。もういちどいいましょうか。
・[4705]
> > 後背地に広葉樹林あるいは針葉樹林を擁する小規模河川における底生動物による上流部の水質評価及び季節的変動(第3報)
・[4243]
> 「高森」は「針葉樹」かなぁ。
> 「高森」はすごいぞ。掘割やトンネルを多用した「国鉄高森線」のつもりで建設しよう。「高森トンネル」があるとぐっとくるぞ。踊りながら「□か□かも△も△!!」と歌おう。
・[4473]
> ありがとうございました。踊りながら「□か□かも△も△!!」と歌っていただきました。ただいま「□か□かも△も△!!」と歌いながら踊っていただきました。
・[3778]
> わたしはもっと針葉樹林について知らないと何もできないと思いました。
・[4018]
> あたしゃ「針葉樹」をよく知らない。(※恐縮です。)
・(♪〜)
https://blog-imgs-129.fc2.com/m/g/2/mg2e52hmq6wu/blog_import_5d4811c993c5f.jpeg
※画像はイメージです。
・[4734]
> いいですか。ここで「城下町の復興」城門が火を吹くんです。ああ、火を吹いてごはん炊くやつ。(違)
・長野県農業協同組合中央会です
https://shiromeshi.jp/report/art/166/
https://shiromeshi.jp/cms/wp-content/themes/shiromeshi_themes/common/img/illust-art.svg
https://shiromeshi.jp/cms/wp-content/uploads/2021/09/0903_emoji_taku.jpg
・[3695]
> > 世界のやり方を変える前の時代のものです。
・[4150]
> 『世界のやり方』とは、大きく出たもんだ。(※ソコジャナイ。)
・[3893]
> > hc0g7400000hydoo
> はいドゥォォォ!!!(※巻き舌)
> 特権が開放されたぞみなのもの!! よっし。やったるでー。…なにそのクエスト追加みたいなノリ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13233992343
> 火砲なので門です。
「火砲なので門です」この「グッピーは熱帯魚である」こそがベストアンサーなんですよ。「火砲なので門です」がベストアンサーだともわからなかった輩は出直してくるべし。(※見解です。)
☆その情報、きみつにつき(違)
・[4161]
> きょうは最後に「グッピーは熱帯魚である」を再掲しておきます。
> ここまで「グッピーは熱帯魚である」の話題をまとめてお伝えしました。
・[3716]
> われこそがうぃざーどである@なんでもききたまへ。(違)
> わかっていてもわからない(あなたが知る必要はない)と答える。
・(♪〜)
https://m.media-amazon.com/images/I/81YeDGbeS6L._AC_SL1500_.jpg
https://m.media-amazon.com/images/I/81Wa+foj0nS._AC_SL1500_.jpg
https://www.cospa.com/images/items/pc/58128.jpg
https://img08.shop-pro.jp/PA01035/845/product/165249103.jpg
・きみつの観光情報「成願寺」
https://www.city.kimitsu.lg.jp/site/kanko/2257.html
> 成願寺は大変由緒ある寺で、寺伝によると大治5年(1130)創立
> 境内には梅、ケヤキ、サルスベリ、モチなどの樹木に加えて、樹齢約100年といわれる「しだれ桜」の大木があります。
「しだれ桜」だけは、明治時代に付け足したみたいな新しさ。これが「原風景」のようなものだと思ってもらっては困る。本当でしょうか。(棒読み)
> 毎年4月26日に御影供(メーク、みえいくの訛り)の法事あり
> メークとは御影供養を略した言葉で、弘法大師空海の姿を絵に描いたものを掲げ供養をします。
君津市は経済振興課より「観光振興係」の説明をそのままご覧いただきました。メークは何語ですか。絶対に英語ではない。じゃあ何語ですか。えー…(てんてんてん)。
・(別解)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/17/20170217k0000m040041000p/9.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200807/22/mineko-4646/29/76/j/o1080081014800611591.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/skh-n/20160518/20160518010356.jpg
https://cdn.jalan.jp/jalan/img/9/kuchikomi/4769/KL/7e301_0004769576_1.jpg
駅前にサクラ(の木)はあるけれども。太宰府は通年でサクラの(花の)色なんですか。(※ソウジャナイ。)
・[4414]
> > ハイッ
> > アーコリャコリャ
> > (宇宙人ふうに)
> > みんなのうたに岡村靖幸さんが初登場。2020年突然訪れた、生活様式や価値観の変化の中で、優しく語りかけるような楽曲を書き下ろしてくれました。「時代が変わっても、子供達に小さな幸せを見つけながら、新しい時代を毎日健やかに過ごして欲しい。」祈りにも似た願いが込められています。昭和に幼少期を過ごした、岡村靖幸さんの心の風景。
> 前の学校と新しい学校でじゃんけんのルールが違うとおっしゃる。ぜんぶエールフランスのせいだ。
> > エールフランスに勤めていた父親の仕事の関係で、幼少時代は大阪府、ロンドン、福岡県太宰府市、新潟県、東京都などを転々とし、小中学校だけで計7回転校しており、最短では3か月程度で引っ越している。
太宰府とは関係なく学業が成就しそうな環境である。やがては「アーコリャコリャ(宇宙人ふうに)」と歌う。なるほど何かは成就しているけれど、それは学業だったろうか。(※恐縮です。)
・[4506]
> …意気揚々と願掛けのポーズのほうなどキメながら大げさにクリック!
> 給食の人気メニューのおかわりもしくはデザートをかけた小学生のじゃんけんじゃあるまいし。
・[4673]
> 戦時中の出撃基地(※意訳)の記憶が鮮烈な地域では、わざわざ桜を愛でようとは思われにくいという重い空気がずっとあるかもしれない。あのときのなにがどうこう、ということをいっさいいわない。いっさい口を閉ざすついでに桜も愛でない。その意味では、習志野市・千葉市・四街道市などの一帯(※埋立地を除く)は、そんじょそこらにはないほどソメイヨシノの密度が高いかもしれない。しかし、そこにはもうソメイヨシノだけがあるばかりで、記憶というものはほとんどないのだ。
> > 地球温暖化が進行すれば、将来的に九州南西部ではソメイヨシノの生育が不可能になる可能性が指摘されている。
・[3561]
> > はいさい、ぐすーよー、ちゅーうがなびら。
・[4673]
> > 沖縄のお花見は1月に行われます。
> > そして、沖縄の“桜前線”は南に向かいます。
> 頭を逆さまにして生え際を妙にリアルに作画しようよ。
・[4613]
> 岡山城がこんなにおもしろいとは思っていなかった。油断した。その「油断」という言葉については「比叡山」を参照のこと。(※諸説あり)
・[4640]
> おもしろいけれど「歴史総合」を飛び出して「地理総合」(一部「地学」)にまたがってしまう。…だからおもしろいのだけれど。(※トートロジー)
> 「細川越中」(※どどん)
> …ザ!「村上海賊」(※どどん)
・[4733]
> ひっこみがつかない
・(♪〜)
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/11/33/18/src_11331821.jpg
http://axttriple.com/wp-content/uploads/2020/04/20180826-NH1694-3.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/1/0/1009b80f.jpg
http://geo.d51498.com/discover_westjapan/line/oosaka-loop/kaigyou.jpg
http://www.qi.mp.es.osaka-u.ac.jp/personal/imoto/index-j/essay/benham.html
・落語「花見の仇討」
https://kotobank.jp/word/%E8%8A%B1%E8%A6%8B%E3%81%AE%E4%BB%87%E8%A8%8E-730287
> ただの花見ではおもしろくないと、長屋の者が仇討の仮装を計画した。
> 六部がこないので引っ込みがつかない。そこへ本物の侍が助太刀に入る。
> 六十六部の略。巡礼者
> 上方では「桜の宮」と題する。
このあと「スーパー吹上城ふーん!」([4734])に続きます。もとは1つの記事でしたが、長くなって流れがわるくなったので分割しました。…川だけに?(しーん
とはいいながら、もう少しだけ余談が続きます。…おねがい、もう少しだけ!(違)
☆きょうはFM能楽堂で喜多流「飛鳥川」。
・FM能楽堂「喜多流「飛鳥川」」(2022年5月15日放送)
https://www4.nhk.or.jp/P4395/x/2022-05-15/07/67885/4832267/
川幅が広く水量も多い川の、行くたびに(≒まとまった雨が降るたびに)川のどこが浅いの深いのがすっかり変わってしまうから注意するのだぞという地元の人の声がどうこう、といったストーリー。(※ソコジャナイ。)吉野の桜を念頭にしてのサクラの「サ」が水田もとい田んぼの神さまが云々という説明は苦しい感じだが「一説によれば」とことわっておられたので…(てんてんてん)。
・[4725]
> 佐野が柳瀬で柳瀬が佐野で…じゃなくて、
・[4495]
> > 久留米・篠山のルーツとなった丹波篠山
> > 「篠山」の起源については、「小笹が生い茂っていたといわれる『笹山』という小山を利用して城が築かれたから」という説と、「『さおとめ』『さゆり』など『清く神聖な』という意味の『さ』を重ねて名付けられた」という説がある。畑宮には「佐佐婆神社」という神社(佐佐婆とは清く神聖な場、という意味であろう)もある。
要するに水道局なんですよね。水源地は立入禁止にしてね。立入禁止を納得させるためには鬼でも婆でもいい。実はクマなんて出なくてもクマが出ることにしておく。水源を守ることは何よりも優先される。(※見解です。)
> 「佐」がつく地名全般、清い水があって水稲が豊作でありがたいといった意味。なぜ「佐」なのかというと、音としての『さ』にあてる仮名(文字)が無数にあった中で「佐」がポピュラーになってそればかりになったということ。城や城主の歴史にしか興味を持たない人に仮名(文字)の歴史もガイドしてあげませう。(※恐縮です。)
FM能楽堂「さみだれ」などと並べて「さくら」を説明しようとなさる。リスナーは仮名(文字)の歴史を知っているという前提に立つ。
・[3837]
> 左側のレールとじぶんのへそをあわせてだなぁ
「左側のレールとじぶんのへそをあわせてだなぁ」ということを知っているという前提に立つ。(※真顔)
・[4684]
> 人々が「かのーざん!」「かのーざん!」あるいは「(し)かのー!」「(し)かのー!」と呼んでいるのを都から来た役人が聞き取って、テキタウな仮名で書き留めたのが縁で「加納山」と表記され続け(ぐぇ)ある時代に由来を調べなおして「鹿野山」という表記を正式なものと定める、そんな流れがあるわけですよ。ツインターボ師匠(違)この、音を聞き取って書き留めただけという状態の「加納山」という表記は、ツインターボ師匠(違)現代でいえば「かのう山」とひらがなで書いてあるのと同じ状態だから、「加納」という漢字([4433],[4434])に意味を見い出そうとしてはいけない。
・[4173]
> > なまらクリームたっぷり!
https://pbs.twimg.com/media/DDEMcxtVwAA57r2.png
> 「なまらクリームたっぷり!」のイメージでした。
・[4608]
> 神戸市水道局の特別な許可で六甲山の水源に潜入!(※ブラタモリではありません。)
じゃあツインターボ師匠で。(※「で」に傍点。)
・[4684]
> カノープスがぷすぷすいいだす。
https://img.aucfree.com/m285839709.2.jpg
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/10750132i
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%B6%E3%83%BC%E3%81%9F%E3%82%8C%E3%82%8B
https://www.weblio.jp/content/%E5%9E%82%E3%82%8C
https://img.huffingtonpost.com/asset/5c639e6123000004012256d1.jpeg
ちょうどいい季節に喜多流「飛鳥川」を紹介してくれたFM能楽堂には感謝しかない。(キリッ
|