(約5000字)
・[3884]
> 別名(ニックネームともいう)をつけてまでかわいがるのは、そこに何らかのかわいげがあるからだ。安心してほしい。
・「データで遊ぶ」
https://arx.neorail.jp/experiment/
> 片栗粉R 〜ラピエ・ドリーネ・ポドゾル!〜
> 府中のメソッド 〜ノエルがいっぱい〜
> ベクトル円海山 〜砂まじりの一滴〜
> 新浦安オンザアイス 〜いつかどこかで〜
> 単回帰分析 〜スターチップスわかしお味〜
https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/19/microsoft1210/main_ttl_bg.png
「ラピエ・ドリーネ・ポドゾル!」は、すべてのものを片栗粉にしちゃう呪文です!(違)
https://www.animate-onlineshop.jp/resize_image.php?image=07211751_5971c08810403.jpg
https://dengekionline.com/elem/000/001/034/1034992/licog_03_cs1w1_1279x1280.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DByO5g8UMAEQ_Sv.jpg
※片栗粉はデンプンで、STUDIO渋谷カタクリコとは無関係です。
・[4071]
> 決めました! あたし、決めたんです。タイトルは「照焼大橋」にするって。(※音声を変えています。)
その翻訳調の不自然なセリフの原語はなんだ(違)「照焼」と書いてあるのに、しょくんは勝手に網の上で蒲焼きでうちわみたいな連想をしちゃうのである。しかもチキンである。…ちー・きー・んーっ。ターキーですらない。えー…(てんてんてん)。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/11020/11020001491.jpg
https://prtimes.jp/i/30525/226/origin/d30525-226-775807-0.jpg
もちろん、これはこれで…(てんてんてん)。
・[4075]
> 照焼大橋 〜この渡良瀬川にYシャツを〜
> 照焼大橋 〜この渡良瀬川にYシャツを〜
> 1つでいいよ(げふ)
・ヤマザキ「ブッシュドノエル」こもごも
https://www.yamazakipan.co.jp/news/image/20181023/image01.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/99091/640x640_rect_99091315.jpg
> ブッシュ・ド・ノエル
https://marknew-blog.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/12/25/imgp2513.jpg
かつて「ブッシュド」と書いて改行して「ノエル」と書いてあるラベルがあった。英語じゃないんだから「ド」がそっちにつくのはおかしい。ハッシュドビーフじゃあるまいし。な・・・なんだってー!!(げふ)
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/317/50/N000/000/003/129323357671916125506_IMG_0402_R.JPG
> ブッシュドノエル
2010年「ローソン」扱いヤマザキである。せめて改行しないならいい。原語に即した正しい区切りで読むことを、読む側に委ねた格好である。試されるわれわれ。えー…(てんてんてん)。
https://auster3.up.seesaa.net/image/20191223-1.jpg
2019年は2018年と同じラベルと見せかけて値上げである。えー…(てんてんてん)。
・もしもし「スーパーブッシュドノエル・IN・フランスのスーパー(※巻き舌)」のイメージですか@本当ですな
https://stat.ameba.jp/user_images/20161222/23/le-beau-dauphin/15/d6/j/o1306098013827321725.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC
> パティシエの資格をもつ職人がいるベーカリーのみに、パティスリーの呼称が法的に認められる。
おたかくとまりやがったパティスリーにあしもとをみられちまったわれわれ(違)あきらめの境地である。むしろ開き直りである。なんでもありだ兄弟。(※誤訳)…大事なのは“かたち”なんだよ!(ゲフンゲフン)やーい物好きな外国人がそういうやつを買っちゃってる。しーっ! 指さして笑っちゃいけません!!(※といいながら笑っている。)
> フランスやケベックでは、パティシエがつくる洋菓子自体についてもパティスリーと呼ぶ。また、大量生産品の洋菓子もパティスリーと呼ばれることがある。
さすがに『大都会!(笑)』なので、あからさまに指さして笑ったりはしない。よーし(げふ)殺伐とした(げふげふ)スーパーブッシュドノエルもパティスリーと呼んではやる。(キリッ
※「は」に傍点。
https://image.kyotopi.jp/item_images/images/000/105/451/medium/b6802d67-89e9-4734-a8e7-af6a5c270a06.jpg
https://tabizine.jp/wp-content/uploads/2017/12/157858-03.jpg
ニトリだ。…ニトリですな。どう見てもニトリだ。
https://livedoor.sp.blogimg.jp/saynomore/imgs/b/6/b615f958.jpg
えー…(てんてんてん)。
https://www.daiei.jp/recipe/simages/2008/12/20081211l.jpg
スーパーブッシュドノエルと聞いて、あのダイエーがだまっちゃいない。2008年のことである。長閑な時代であった。(違)
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/56895
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51UjTLR2esL.jpg
ついには縦書きで毛筆である。『続日本書紀』である。しーっ! 指さして笑っちゃいけません!!
https://kotobank.jp/word/%E7%B6%9A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B4%80-80186
https://kotobank.jp/word/%E5%85%AD%E5%9B%BD%E5%8F%B2-148956#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2
> 六国史
> 《日本書紀》《続日本紀(しょくにほんぎ)》《日本後紀(にほんこうき)》《続日本後紀》《日本文徳天皇実録》《日本三代実録》の総称。
※「続日本紀」(しょくにほんぎ)である。
> 美味謹製
> (縦書き)
じぶんで「美味」とか言うなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす)&そんな言葉はない!(※見解です。)
http://www.ginnoan.com/news/20180307_01.php
http://www.ginnoan.com/news/img/img_gannews_20180307_01.jpg
> 薄皮生地に道明寺を練り込んだ特製の桜あんをたっぷり使用し、もちもちの白玉と塩漬けの桜の葉をのせて焼き上げ
> いちごペーストを練り込んだ生地に、栃木県産とちおとめを使用した苺ジャムと、国産の牛乳を使用したなめらかな口どけのミルクフィリングを合わせ
見なかったことにしよう。…すごく見なかったことにしよう。(※呆然)
https://mai-sen.com/news/9a47f429f629fe20c9437e4e164760e300246c8a.jpg
♪〜(※口笛)
・…それでは(ゲフン!)いまから2つのイメージを提示しますので、交互に見てごちゃ混ぜにしてください(違)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/310jfpzigZL.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m86670171610_4.jpg
> 〜SAISON FACTORY・CAREFULLY MADE〜
…ファミリーでミニッツだからぜったいおいしい!!(違)
> 厳選素材
> 名古屋店限定
> 美味謹製
> (縦書き)
「美味謹製」は『セゾン一家!』(※誤訳)日本語を壊す者なり。…覚えた。(違)それをいうなら「セゾン堂」ですよぅ。
※壊して遊ぶという遊び心は認める。(げふ)しかし、それは『一代限り!』(違)その場の遊びとして、じぶんで後始末をつけなければならぬ。遊びで壊したものが、壊れたまま定着や普及してはならぬ。これゼッタイ。
・…まーるみゃですぅ!!(※「ちわー! みかわやですぅ」のノリで)
http://www.marumiya-saiyo.com/company/challenge.html
https://youtu.be/Ko7AcUylC48
> 菱形の瓶に入った「是はうまい」。
> 昭和20年の東京大空爆で丸美屋食料品研究所は解散
いきなりずしんとくる。
> 良質な動物性蛋白質が不足していた日本の食卓を改善するため、鶏卵を用いるふりかけの開発に着手
これである。
> 昭和34年、鶏卵を顆粒乾燥する技術を開発
(技術が)マヨネーズと似ている。○か×か。
> 1996年、品質保持のため中身の見えない袋に。ふっくら軽いたまごそぼろはこの時から。
マーガリンは1996年からである。○か×か。(※恐縮です。)
> 昭和48年のオイルショック
> 「日用品が買えなくなる」とパニック状態になった市民の需要が高まり、メーカーの商品供給が追い付かない状態になったのである。更に、景気不安から撤退するメーカーも現われてくる状態だった。
ただの個人の商売の延長みたいなメーカーと、強力な銀行団の指導の下(げふ)なメーカーの違いである。
> 「のりたま」の商品を販売し続けたという営業力を活かし、他メーカーが品切れになる中、
> 「どこの店でも麻婆豆腐の素は手に入る」という印象が、商品のプラスとなり(略)
なにをかいわんや。大量生産こそがわたしたちを支えるのである。大量生産を実現する中で安定と安全がついてくるのである。不良品があれば交換してもらえるということだ。代わりがいくらでもあるということだ。知ってた。
https://www.bk.mufg.jp/info/kinyu_enkatsuka/index.html
> 決算内容や業種等のお客さまの外形的な事実だけではなく、経営実態や特性をきめ細かく検討する
> お客さまにとって必要と判断した場合には、可能な限り経営指導・助言を行う
「お客さまにとって必要」を判断する能力は銀行こそが有している。…だって、『ほかのお客さま』のことも知っているんだもの。…デスヨネ〜。
|