フォーラム - neorail.jp R16

いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2019/10/18
更新:2020/10/26

[3797]

「データベースの著作物」とは(再)


(約10000字)

 [3796]の途中で書きかけて、うっかり途中が長くなるところだったのでこちらに分けました。


[3796]
 > たったこれだけのツールすら、これまで9年間だれもつくらなかったのが客層を物語ります。しょくんらはぜんぜんギークじゃないんですねっ! …ギクッ!!(※見解です。)

 https://kotobank.jp/word/%E5%AE%A2%E5%B1%A4-476086

 > 顧客になる人たちの階層。居住地域・生活程度・職業・年齢・性別などにより区分したもの。
 > 苦笑風呂(1948)〈古川緑波〉ロッパ放談「それが戦争によって、丸の内の客層といふものが変ってしまったのである」

※不正な改造ツールをつくることは、▼不正だということと、▼その先に新しい使いかたや発展的な使いかたが広がるわけでもないという両面から「ギークとは言えない」と断定できます。ギークとは、清く正しい態度だけを指す。(キリッ

・「客層」という用語を客自身が使ってはならぬ(※見解です)
 https://twitter.com/nikkeimj/status/926026173338984449
 https://pbs.twimg.com/media/DNnn490VAAEhaPp.jpg

 > 店頭のPOSレジを使って客の年代や性別の情報を集める作業をやめました。今の消費者の好みに年齢は関係ないとの判断から。商品開発も変わります。

 床に体重計が仕込まれていてカメラで身長が測られるなどの。(棒読み)

 https://messe.nikkei.co.jp/rt/i/news/136771.html

 > 「こんなもの必要ない!」。ファミリーマートは7月末から導入を始めた新しいPOSレジで、性別・年代の客層ボタンをなくした。****社長が自ら店舗研修でレジ打ちを体験したことが発端だ。
 > 客層ボタンで入力したデータは「7割がいい加減。マーケティングに活用できるはずもない」(**社長)という。

 ぬふっ。「客層ボタンを活用したマーケティングが有効または必要な“特殊な客”が全体の2割だと仮定すると、全来店客の3割がそれなりに適切に入力されていれば“御の字”じゃないか」「n割の売り上げは“万人”が購入する必需品の類や嗜好と関係ないもの!(置きさえすれば売れるもの!)=それはコンビニとしてうまくいっている状態!」ともいえるけれど(ゲフンゲフン)例えば「居住地域・生活程度・職業」というものは、まったくの「お昼」(という時刻)に「お昼に食べるもの」(デリ)をその場で選んで買っている風(食べ物しか買わないなど)だとか、そういうことでわかる。(レシート1枚に“同居”する)品目と時刻と曜日という(「品目だけ」でも「時刻だけ」でもない、横方向の1行の)データそのものが「客層」を表わすデータである。…みたいに考えるんですよね、たぶん。(棒読み)

 http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/upload/nogeyama-zoo/image/blog/topics/2014/150102/1.JPG
 https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/img/00003320.jpg
 http://www.yamazakipan.co.jp/lunch-p/images/item/large_1040.jpg
 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%AF%A9%E7%BE%8E%E7%9C%BC/

 > 美を的確に見極める能力。

 ▼サツマイモとリンゴに砂糖を使ったサラダ(フィリング)に黒ゴマが入ったのが小松菜といっしょに挟まってるサンドイッチと、▼カボチャと豆にカレー粉を使ったサラダ(フィリング)がぎっしり詰まって生地にピーマンを練りこんだ緑色(色素)の蒸しパンのへそにレーズンが埋めてあるみたいなのと、▼ゴボウとニンジンとネギが入った豆腐ハンバーグのバーガーなどの!(※架空の新商品です。)

 https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97&safe=active&tbm=isch

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%8C%E3%82%8B

 > 底が知れる
 > 程度が知れる
 > 大したことのない
 > それほどでもない

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%B6%B3%E5%85%83%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B

 > 足元を見られる
 > 弱点を見すかされる

※「程度が知れる」という言葉に「弱点がばれてしまう」という意味はありませんが、そういう誤用がはびこっていませんか。…うそーん!

 ギークかどうかは別として(そういう専攻じゃないなら「ギークとは」を理解さえしておればよろしい)、あんな色の「サテライト」をそのままスクリーンショットしてクロップして、さらにRGBの原色みたいな色でマウスでフリーハンドで書き足したみたいな画像をよくもまあ平気で公然と公の場(ホームページやブログそれにツイッターなどの)に出して公開できるわね(げふ)みたいな、いわゆる審美眼の未熟さを指摘せずにはいられません。(棒読み)

 https://wikiwiki.jp/nicotetsu/A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E9%9B%86

 > 214x214
 > 214x214
 > 356x356
 > 333x333
 > 360x360
 > 360x360
 > 256x254
 > 272x272
 > 270x270
 > 214x214
 > 214x214
 > 214x214
 > 214x214
 > 214x214
 > 216x216
 > 216x216
 > 163x162
 > 214x215
 > 513x511
 > 510x510

 ここに貼られている「サテライト」の画像のサイズがまったくばらばらであることよ。(ゲーム画面での表示で)256×256になっていないものは(ゲーム画面での)拡大縮小で(すでに)汚くなってるとも気づかない未熟さよ。…まったくだわ!(※事実です。)マップの内容は作者の責任だからどうでもいいけれど(=好きなようにすればいいけれど)、画像は256×256だろうとか、そういう技術的なところがぜんぜんなってないのに、あたかもじぶんたちは技術に詳しいんですぜみたいなふりをしてみせるところがもっといけ好かない。(※見解です。)

※座標は「10239,10239」まであるのだから「1024x1024」の「サテライト」が表示できるならそれがオリジナルのサイズだということではあるけれど、どんな解像度の画面でも同じ表示ができる「ロード」「セーブ」の画面での「256x256」の表示を「みなしオリジナル」(よりどころ)としていいでしょ、の意。

 いくつかのマップは「地形の自動生成」を「よく使い」している(※不自然なことはしていない)「模範演技」だと思うけれど、そういうマップはプレーヤーがじぶんでめいめいに「地形の自動生成」して無数につくれるものなのですから、口を開けてブラウザを開いてこのコミュニティのページを開いてそこからダウンロードするなんて、そんなことはする必要がぜんぜんないんですよ。そもそも「マップ集」というものが無用の長物である。

 「小ネタ集」という名のスクリーンショットを載せるページなら意味がある。他人が汚らしく遊んだ出がらしみたいなのは要らないけれど、ここぞという「小ネタ」を紹介する簡潔なスクリーンショットなら、ページにずらっと並んでいてもかまわないぞ! そういう内容のサイトに専属の管理者がつくなら、「小ネタ」の内容をコーディングしてデータベース化し、「建物から探す」「水辺の小ネタ」「山際の小ネタ」みたいな多彩な検索方法が用意されるとよろこばれるぞ!!(棒読み)そして、ゲームの中でオブジェクトを並べたり動かしたりするだけの『小ネタの類!』に著作権など発生しない。なにをしてもぜんぶ株式会社アートディンクの著作物を使用しているだけだ。しょくんらには何の権利も新たには発生しない。だから「この“小ネタ”はじぶんが発表したものだ!(使うときは連絡ください)」みたいに言ってはならぬ。そもそも「小ネタ」くらいのものをアップロードしてみせるしょくんらは何の権利者でもないから、▼「連絡は不要です」と書くことすらNG、ひいては▼「あらかじめ許諾します」みたいなことを書いて「二次利用に寛容なじぶん!(いよっ、ふとっぱら!!)」みたいに見せかけるのもNGである。これゼッタイな?(※見解です。)

・ふーん! 小ネタじょーでしょー
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_viewer1_10.1.png?ref=3797

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_viewer1_10.1.png?ref=3797

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_viewer1_15.png?ref=3797

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_viewer1_15.png?ref=3797

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_a_day_bridge_rain.png?ref=3797

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_a_day_bridge_rain.png?ref=3797

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_hyper3chatic.png?ref=3797

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_hyper3chatic.png?ref=3797

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_wiggle01.png?ref=3797

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_wiggle01.png?ref=3797

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_pinp_8cars_3cams_wiggle.png?ref=3797

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_pinp_8cars_3cams_wiggle.png?ref=3797


※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。

 もちろん、個々の「小ネタ」について、ヒントを与えてくれた相手に敬意を表して、(しかし相手とは関係なく)こちらが勝手に(こちらの判断&責任で)「謝辞」を述べることはやぶさかではない。…出ました『やぶさかではない。』構文! わたしにとって「見立てる」とか「潮力発電所を水門に」というのは「公式ガイドブック」で学んだことだから、ライター氏に敬意を表して謝辞に入れておくことになると思う。ここで「公式ガイドブック」も挙げずにネットのなんとかさんとなにがし君それにそれがし殿ばかりあげつらう(≒こびへつらう)ようでは「程度が知れる」。(棒読み)

・「こびへつらう」
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%93%E3%81%B3%E3%81%B8%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%86

 > 人に気に入られるために卑屈な行動をとること
 > 尻尾をふる
 > 人の顔色をうかがう

・(再掲)東京都消費生活総合センター「わたしは消費者」
 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/shouhisha/125/no125.pdf

 > 単なるデータや事実、アイデアや学説等の考え方は、それを得るために多大な労力や経費を要したり学術的価値の高いものであったりしても、それ自体は著作物ではありません。ただし、データや事実を素材として作成した文章や図表、考え方を説明する文章はその表現に創作性があれば著作物になり得ます。

 > 無断で人を撮影したり描写する行為は認められないことや、アニメのキャラクタを無断で宣伝に利用することはできないことなどの理解を求めます。

 > 著作権が及ばない著作物に関しても、著作者人格権は残されていることや、たとえば(略)

 > 著作権が及ばない著作物
 > 著作権が及ばない著作物

 > 著作物ではありません
 > 著作物ではありません

・(再掲)「我が国の著作権法によって保護を受ける著作物」文化庁の見解です
 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/naruhodo/outline/4.1.html

 > 「原稿なしの講演」や「即興の歌」なども保護の対象となります。

 > 「創作的な組合せ」によって創られる「編集著作物」と「データベースの著作物」
 > 詩集、百科事典、新聞、雑誌のような「編集物」は、そこに「部品」として収録されている個々の著作物などとは別に、「全体」としても「編集著作物」として保護されます(第12条)。

 > 収録されているもの(部品)は「著作物」である必要はなく、データや英語の単語のようなものでもかまいません。

 > 編集物が著作物として保護されるためには、そこにどのようなものを収録するか、または、その順序をどのようにするかということ(「選択」又は「配列」)について、「創作性」がなければなりません。
 > 「ある作家が、生まれてから死ぬまでに書いた全ての小説」を「書かれた順」に収録したような全集は、「選択」についても「配列」についても何らの工夫・創作も行っていないため、「編集著作物」にはなりません。
 > このような編集物のうち、コンピュータで検索できるものを「データベースの著作物」といい(第2条第1項第10号の3、第12条の2)、できないもの(紙に書かれたものなど)を「編集著作物」といいます。

[3573]
 > PDFでもHTMLでも、表(HTMLのTABLEタグ)または数字付きのリストになっていて「配列」が明らかになっていれば、わずか18件とはいえども「データベースの著作物」にあたると考えられます。

 「小ネタ集」にアップロードされる「小ネタ」の画像には(もとのゲームメーカーのほかに)新たな著作権(者)は発生しないけれど「小ネタ集」は(配列について相当の工夫があると認められるなら)「データベースの著作物」として保護される。「小ネタ」の画像の作成者・送信者、「小ネタ集」の編集者に共通して、もとのゲームメーカーが持つ、ゲームソフトの趣旨や雰囲気はこれだという部分にかかる人格権っぽいもの(ゲームのプログラムやデータを改変されない権利、ゲームソフトの趣旨に反する使用をされない権利、ゲームソフトのレンタルや上映・実演を禁止する権利、イメージを壊すようなタイトルやイラストを重ねた動画などを配信しないよう求める権利)を守ること、ならびに、ゲームメーカーも含めて「もとの鉄道車両」にかかる権利(勝手に改変されない権利などのほか、ゲームソフトを使用して作成された著作物が『再販』されないよう求める権利)を守ることが絶対だ。権利関係は何重にもなっているし、権利の種類はいくつもある。ここをちゃんと勉強しないといけないね。

 さて(※)、「データベースの著作物」について復習したところで、だいぶあったまってまいりました。(棒読み)

・(参考)「内容をコーディングしてデータベース化し」のイメージです
 https://atos.neorail.jp/photos/

 > 内容で探す
 > 電光掲示板 (147)
 > その他のサイン類 (113)
 > スピーカー (15)
 > 出発時機表示器 (63)
 > 信号機 (23)
 > ポイント (19)
 > その他の機器 (26)
 > 車両 (90)
 > 工事・作業 (29)
 > 使用開始前 (68)

 > 駅名で探す
 > 路線名で探す

※「新着順に見る」「投稿者名で探す」の役立たず!!(※見解です。)しょくんは「データベース化し」とはどういうことか正しく理解するのが先決だ。SQLを使いさえすればデータベース? …笑わせてくれるじゃないか。(※笑っていない。そして本件データベースにSQLは使っていない。)

・(再掲)「コーディング」とは
 http://kccn.konan-u.ac.jp/sociology/research/02/4_1.html

 > 面接が終了したら、まだその余韻が残っているうちに、それぞれの事例について印象や感想を箇条書きにではなく、まとまった文章としてA4(ワープロ)で1〜2枚程度にまとめておくとよい。面接は、主に言語によるコミュニケーションではあるが、文章化には被面接者の表現、表情、身振り、手振り、その場の雰囲気など、非言語によるコミュニケーションの要素が極めて重要であるので、十分に盛り込んでおく必要がある。

 他人のマップのデータまるごとどかんと見せられる(=見なきゃいけない)のは面接に匹敵する重労働だ。うん。

 > 自由記述や聞き取りなどの質問項目には、言語的な回答が得られることになるが、それを文字のままコンピュータ入力するのが煩雑であり非効率の場合には、まず最初に回答をいくつかのカテゴリーに分類して、それに対応する記号や数値を当てはめて整理するとよい。コーディングとは、このような元のデータを簡単な記号や数値や概念に置き換えてまとめることを指していう。重要なことは、その際に元のデータ、あるいはデータの範囲と分類したコードとが過不足なく一対一に対応していることが重要である。

 出ました『重要なことは〜ことが重要である。』ねじれ構文。いや〜、これは見事なねじれですねぇアラマタさん。▼『りぷるともーにんあくせすぜんかい』については[3782]を参照…ですよっ!(※表現は演出です。)

 > データの分布の概観

 > どのようなデータがどのくらいあるかを数えたり、あるいは特定の基準で分類し配列したりするところから始まる。

[3782]
 > ただいまの『りぷるともーにんあくせすぜんかい』をVTR(※全角)でご覧いただきます。(棒読み)

 > ありがとうございました。まだ時間がありますので、引き続き「荒川」のイメージでお楽しみいただきます。(※「で」に傍点。)

[3520]
 > > ところで、
 > > ところで、

 > 『ところで、』キターっ!! 際限なくループしながら持説をとうとうと述べるアラマタさんみたいな人の話を遮るアナウンサーみたいなのー!!

※アラマタさんの話に「思うところ」…じゃなくて、じぶんの趣味や考えと「重なるところ」があればもっと聞いていたいと思い、そうじゃないときは早くアナウンサーが話を変えてくれないかなと思う、の意。

[3654]
 > > アラマタ珍奇館  ヴンダーカマーの快楽
 > > おたくの本懐 【ちくま文庫】 「集める」ことの叡智と冒険

 > > 低成長の「成熟化社会」の現代に、仕事以外に趣味・特技などの個人的生きがいを持つことで豊かな人生を築き上げてきたサラリーマン60余名が、心豊かに暮らすノウハウを綴る。

 > > 趣味は何ですか? 【角川文庫 た65-1】
 > > 東にカメを飼う人がいれば話を聞きに行き(略)無趣味人の著者が、見て、聞いて、やってみた趣味漫遊記。

 …『角川文庫 た65-1』!! それって西館ですか。(違!!)

 > > ペンギンコレクション (コロナ・ブックス)

 > > 特濃シュミラン
 > > 特濃シュミラン

 > えーっ…。濃ゆい本がいっぱいだよ。(※千葉市図書館の蔵書です。)

 「小ネタ」を紹介するスクリーンショットとしては▼トリミングを強く推奨するし、▼「480×270」くらいでJPEG形式で適切に圧縮された画像しか受け付けないということにすればいいし、▼アップロードできる1ファイルのサイズは「24KB(24,576バイト)」を厳守してもらおう。その代わり、ほぼ無限とも思える数の画像がどんどんたまっていけばいいのだし(似た画像がいくらあっても構わない:レシピ投稿サイトに「肉じゃが」のレシピがいくつあってもいい&人気投票が行なわれて自然に淘汰されればいい⇒「淘汰」といっても「削除」はされず「下位」になるだけ:突如「塩麹」とか「納豆」とかそういう流行が来ると大逆転したりする)、そのための「データベース化し」である。だれもかれもが2Kや4KでPNGやBMPなやつをどかどかアップロードしていくのでは、サーバーの管理者はたまったものじゃない。

・1例として「524円/月」(※広告ではありません)
 https://www.sakura.ne.jp/plans.html

 > 100GB

 100GBあれば「最大24KB」(“平均”「20KB」)の画像を何枚まで載せられるかな? 計算してみよう!(棒読み)500万枚は手堅い。よく圧縮された画像が多くなるといいね。漫然とキャプチャした画像はこまごましていて圧縮が効きにくいけれど、よくトリミングして画面が整理された画像なら圧縮が効く。ファイルの解像度を一律にするならば、JPEGでの圧縮後のサイズがなにがしかのよしあしを漠然と示唆する指標になってくる。知ってた。(※表現は演出です。)

・「GD」です
 https://www.php.net/manual/ja/book.image.php

 > imageistruecolor − 画像が truecolor かどうか調べる
 > imagesx − 画像の幅を取得する
 > imagesy − 画像の高さを取得する

 ビフテキをかじりながら(違)「480×270」じゃない画像や「truecolor」じゃない画像を受け付けない処理が書ける。掲載前に管理者が内容を確認するのは必須だけれど、それにしても管理者の負担は少ないほうがいい。明らかに形式を満たさない画像ファイルは自動で弾こうじゃないか。(※あくまで実装例です。)

・「jsarticle」を使用した「11pt,a4paper」のイメージです
 http://hooktail.org/computer/index.php?TeX%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC%A1%BC%A5%C8
 http://hooktail.org/computer/index.php?plugin=ref&page=TeX%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC%A1%BC%A5%C8&src=jsarticle11pt.png

・「データベース設計の目的・まとめ」(2011年8月12日)
 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1108/12/news095.html

・…どのくらい入力を疑うべきか。その答えは「すべからく!」なのデース&ですでーす!(※キャプションは演出です)
 https://support.asteria.com/hc/ja/articles/229087987-%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%A7%E5%88%A4%E5%88%A5


 [3796]に戻ります。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3797/


この記事を参照している記事


[3796]

「ぱるはちこんぶ(PAL8-CNV)」なう

2019/10/18

[3890]

【らくはやナンバーワン】A9V4で実装されるはずだった?「閉塞区間」【あげ玉はマイペースで】

2020/1/21

[4725]

「かまちM」を再起動しました(中編)

2022/5/1

[4727]

【OuDia】ジェイアール総研情報システムとNTTデータと統計数理研究所で「数理最適化」のイメージを探す(談)【朝倉書店とオーム社の違いあり】

2022/5/1

[4730]

禁じられた「路線図」を求めずに求めて(前編)

2022/5/1

[4735]

【あんバタ!】まさかのうっちゃりレボリューション(談)【落語でわかるOA化あり】

2022/5/1

[4862]

「配線略図」は『曼荼羅』(後編)

2022/9/1

[4873]

アラマタの本懐で叡智と冒険を(前編)

2022/9/1

[4879]

CDNは雨どいの下で(談)【白電あり】

2022/9/1

[5116]

【多田屋】「ドラクエ」を「蝦夷錦」で読み解く(再)【熱田十茶あり】

2023/11/1


関連する記事


[4539]

【A9V6】「生野銀山と県営生野ダム」ほかを愛でる【そしてA10へ】 tht - 2021/5/1


[4329]

光村図書「カレーライス」とその周辺(仮) tht - 2020/12/1


[4404]

きょうは佐倉ICで麻倉GC。 tht - 2021/1/16


[4191]

ユニセフ「以下の品目が欠如している子どもの割合(項目別)」(2013年) tht - 2020/9/1


[5298]

まだ見ぬ「新浦安オンザアイス」を探して(MST編) tht - 2025/1/1


[5158]

【NHK】ニュース深掘り「ランキング多数」とは何か(談) tht - 2024/2/1


[5058]

きょうはサファリパークでライオンズ。 tht - 2023/8/1


[4833]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(後編) tht - 2022/8/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.