・ツイッターかく語りき(続)
(約5000字)
[3142]に補足です。
・[3142]
> > ※オンラインショップは本社所在地で分類しています。
> > ※エリア別集計データは、有料オプションです。
> デスクトップとノートが分割されていないデータしか提供されない契約とみられ、え゛ー、アップルといって実は、都内に所在するオンラインショップで購入された「iMac」が大半でした、などということはないでしょうねぇ。
同じように、「大阪圏でASUS!」といって、その実、『ポイント』の流儀が東京の店とは異なる上新電機さんの通販価格が価格コムの上で上位になるので、一種「価格セントリック」なかたが全国から上新電機さんに注文されるのが、ぜんぶ大阪で計上されているだけ、だったり、しそうですよねぇ。何でもかんでも「大阪人かくあるべし」といって説明されてしまうのは、先入観そのものだといって『過言』ではないでしょう。
そして、インプレスの記事で出てくる「エリア別集計」では、エリアごとの(内訳の)「率」しか挙げられておらず、東京圏と大阪圏で販売台数の実数を比較することができません。データの契約上、生の数字は出さないでください的なことが(BCNから)言われているんだと想像されますが、ならば、販売台数のエリア間の比を算出して記事中で示すことはできましょう。
★ツイッターかく語りき(続)
・ツイッター
https://twitter.com/tanakaxa/status/677339471327526912
> 地方でMac売ってる店,そんなにないのが原因では
> Macほしい地方民はみんなネットで買うでしょ?
※ですよねぇ。
・ツイッター
https://twitter.com/hotkaraage/status/677341738566946816
> スタバでマックは憧れというかイメージだよね
> でも、休憩やおしゃべりの場だからPCは邪魔だと思うね
※ですよねぇ。
・ツイッター
https://twitter.com/gshibayama/status/677386894578049024
> 米でも、SF、ボストン、DC、NYといったクリエイティブ職が多く、最終学歴と平均収入が高い都市圏で、マック率が高いです。
※そちらの調査結果の信頼性は検討しませんが、しかし、今回の記事をよく読まずに引き合いに出してはまずいんではないでしょうか、と心配します。大丈夫でしょうか。
・ツイッター
https://twitter.com/YumiSora/status/677406710030438400
> 別にMacでもWinでもいいけど、OS以外にどんなアプリでどんな作業してるのかだよね
この方のリツイートを経由して以下を参照。おおー、これはスバラシイ。
・個人の日記「「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター」(2014年6月24日)
http://d.hatena.ne.jp/usausa1975/20140624/p1
> 今回、うさじまが批判があるであろうことは承知の上で(実際、試訳バージョンの段階でもさんざん言われました)、元ポスターの専門用語をそのまま専門用語として訳した理由について、過去記事にも書いていますが、改めて書いておきます。こちらにも書いたように、「翻訳版」としての位置づけや、今後いろいろ展開させる、というのもあります。それに加えて、「専門用語が表す概念を正しく理解するには、その用語の定義をちゃんと理解することが不可欠である」との思い、そして、「専門用語を用いて検索することで、ネット上の正しい情報にアクセスできる可能性がぐっと上がる」という自分の経験上の知恵があります。
> 専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと, Colorless Green Ideas
・ウィキペディア「Colorless green ideas sleep furiously」
https://ja.wikipedia.org/wiki/Colorless_green_ideas_sleep_furiously
このフォーラムで「ですね、わかります!(わかりませーん!!)」などと繰り返し記しているのも、ここ、実は難しいんですよ、さらっと流さないで、立ち止まって悩みながら自分で調べてもがいて苦しんで(…そして投げ出して、10年後にでも拾って)理解してくださいな(そうしない限り「わかった!」には到達できないんです)、という呼び声や高らかに…いえ、一種「呼びかけ」であるわけです。ぜひ、(10年後でいいですから)わかってください…などと、センセイのようなことをいって自ら嫌われてみようと思います。
…しかし…
・個人の日記「「和牛ですから安全です」」(2015年9月28日)
http://d.hatena.ne.jp/usausa1975/20150928/p1
> リスクを感じながらも注文
> 牛(内蔵を除く)
> 豚(内蔵を含む)
…牧場でのびのび『外付け』のウシと、そしてフタ…いえ、ブタを開いて飛び出す小さなブタ!…的な図を想起してしまいました。フトコロあたたまる「内臓ヒーター」([3135])とは逆で「内臓」ですよねぇ…といってヒヤヒヤします。(内容に対して期待される誤字脱字の校正水準について[3097]も参照。)同じく、水準のコントロールをば云々という文脈をすっ飛ばして「リスクを感じる」とのみ記すのは雑ではないでしょうか、と心配します。ここは敢えて「不安を感じる」と主観的な表現にするほうが、かえって科学的な態度であるかもしれません。(官能評価について[3051]ほかも参照。)
・ツイッター
https://twitter.com/mumincacao/status/677417156565319680
> どやりんぐしてるひとたちってお仕事に必要な大事なでーたってどうしてるんだろ? 回線とか関係なく誰に画面見られるかわかんn・・・ あっ・・・ 大事なでーたなんて持ってないのです?(ーω
横から画面を見てもわからないだろうとタカをくくって、ローカルのPyhtonでNLP! …などと(略)。Macを使う利点として、そこが大きいと思われます。だからといってLinuxやFreeBSD(のGUI)、ましてやUbuntuを常用できる人は非常に限られそうです(いないこともない:見たことはある、の意)。
・ツイッター
https://twitter.com/ohtsuka/status/677423240864657408
https://twitter.com/ohtsuka/status/677424965134630912
> もうちょい年齢が高くなると蕎麦屋で文庫本読んだり。
> 消費や行動にバリエーションが無いのは、やはりアウェイだからなんだろうか。生活の場というより演じる場であったり観光の場であったり。
トーキョーは、たくさんのひとたちの「ゆめ」が、いっぱいいっぱいあつまってできているばしょなのですよ…などといってみたくなってきます。
・ツイッター
https://twitter.com/yokkoishotaro/status/677426060896501761
> 以前、代官山蔦谷を訪れた時、スタバでPCいじってた人全員がMacでビビったことがある。
・ツイッター
https://twitter.com/miraihack/status/677432762987491328
https://twitter.com/miraihack/status/677439744800784384
> 渋谷の道玄坂近辺のカフェではMacではないWindowsノートの方が珍しい。渋谷で個性を出すなら富士通とかのノートがいいかも。更に個性を演出したい人はOSをopenSUSE Linuxに。
> Windows使っている人の管理シールを見ると、Web系のお仕事で良かったと少し安心します。
※テプラ! テプラです!!([3036]) お疲れさまでした!!([2944]) …ですね、わかります。
・ツイッター
https://twitter.com/Luckty4/status/677447256681787392
https://twitter.com/Luckty4/status/677447511586435073
> たしかに都内のスタバだとMBAはよくみるが地方だとあまりみない(というか地方のスタバはビジネスマンの比率が低い気がする)。
> 新幹線,記者会見だとパナ率が高い気がするのだが気のせいだろうか。
・ツイッター
https://twitter.com/kurodatakayuki/status/677451919762198528
> 確かに少なくとも都内ではMac率がムッチャ高い(自分もMBPR)。スタバの6人がけのテーブルで6人全員Macってこともザラ。
・ツイッター
https://twitter.com/Win_CSharp/status/677452498286731264
> メトロの銀座線でもドヤラーを見かけるぐらいだしw
・ツイッター
https://twitter.com/jamesjiyu/status/677459003299913728
> 名古屋は喫茶店では新聞だがね。
とのことで、実感(テレビなどの映像越しを含みます:文字だけの記事は含みません)のほうが確かです。都内、少なくとも渋谷区や港区の界隈では「スタバでMac」現象がきわめて高い頻度で観測されることは否定されていないと読み解かれました。
・ツイッター
https://twitter.com/baboocon/status/677486367551578112
> 自分1人で近隣のレッツノートのシェアにそこそこ貢献してる気はする。
※レッツノートって、伝染<うつ>るんです! コワ〜。もっとも、MacもMacで伝染的な現象の結果であるんでしょう。「文化圏のようなもの」は異なっていて、相互に大きな断絶がありこそすれ、それぞれ、内側では絶対的な流行というものがあるんだという「フレームのようなもの」はそっくりなんだということでしょう。
・ツイッター
https://twitter.com/mami_tuchino/status/677487143124525056
https://twitter.com/mami_tuchino/status/677475587401773056
> うちの業界だとMacかVAIOで二分してた。今はわからんけど。セミナーで背面が光るか側面が光るかで分かる
> 姪っ子がはかりも使わず体重計でグラム単位を量っておそらく初めてのケーキ作りを始めやがったので慌てて自宅から電子はかりと計量カップを届けた
> いいか!ケーキ作りは科学だ!工学だ!きちんと量って設計書の通りに手順を進めないと(略)
ぬおー、測定精度が限界です! 第10●●まで突破されましたっっ!! …的なソレですね、わかります!
・ツイッター
https://twitter.com/kmoriyama/status/677459323698589697
> Macを持ち歩く人が多かったのは、単にMacBookAirが安くて軽いからだと思うんだけど。
※レッツノートやバイオと比べれば相対的に安いですが、前置きなく「安い」といいきるのははばかられます。
・ツイッター
https://twitter.com/protoage/status/677470669467062272
> 「BCNは法人、Appleストアが入ってない」と言う人が対する企業も同条件な事を無視するのは何故だろう?
これ、なかなか全体像をきちんとわかるのはたいへんです。単に考えていない(「考えない人」[3125])というだけであって、意図して無視しているのではないはずだと仮にとらえておいてよいのではないでしょうか、たぶん。きちんとわかるためには、(本来なら)BCNのデータを買ってこないといけません。
|