フォーラム - neorail.jp R16
発行:2020/2/29
更新:2024/12/3

[3938]

【a9 basics】

【A9・Exp.】「JR千代田線」に特急を(辛)


じぶんの地元を巨大にしたようなマップはずかしいからNG!
「都心(県庁所在地)=イコール=巨大!」という思い込みNG!
どこかで見たような地名の並びや区割りを取ってきちゃうのNG!

(約5000字)

・県境かな都県境かなJR千代田線だよ(字余り)
 https://fastly.4sqi.net/img/general/600x600/10740453_BXAzY3LbjwPSYcRSsnmmNhkTCLPrs_RZJ_vjuYYv5O4.jpg

 ちょーかっくいー。(※恐縮です。)

[3777]
 > まず、▼マップから「ランドマーク」と「エッジ」になるものを見つけて、ほぼ自動的に行政界(市町村の境)を引いていきます。「18km四方」というスケール感でつくっていくマップですから▼府県境についてはことさらに強調しない(意識させない)けれど、たぶん南西の市町村1つだけ隣の県だろう(そこに府県境があるのだろう)という感触はなんとなく持っておきます。また、▼黄色の円で特筆する送電・配電施設がどの市町村においてもなるべく「町はずれ!」にあるといいなということであります。

 > 「ほぼ自動的」:手作業で線を引いていますがほとんど考えてない、の意。全体で45分くらいでできましたよと申し添えます。あーでもないこーでもないといじった箇所もあって3回くらい直していますけれど、ほとんど迷わない箇所は最初に引いた通り、最終的にもそれで納得がいきました。

 https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91+%E7%9C%8C%E5%A2%83

 本日は「A列車で行こう9 市町村 県境」で検索してようこそおいでいただきました。…え? そんな検索してないって? 検索したのは「A列車で行こう9 再現マップ 作り方」「A列車で行こう9 地形 画像」あるいは「マップコンテスト」ですって?(※表現は演出です。)

 どうして市町村や県境まで「想像」(*)しないとリアルじゃないかというと、実際に鉄道の駅や優等列車の停車駅が市町村を単位に設けられたり、直通列車がどこからどこまで走るのというときに県境が関係してくるんだということです。

*「想像」したものをぜんぶ表現したり図に描いてほかの人に見せて失笑を買うとか(げふ)そういうことじゃなくて、ゲームの中で直接に表現するわけではないけれど、マップの「骨格」として市町村や県境をじぶんでは決めておかないと、ふらふらしたマップになってしまうよ(それを他人の目で見ると一目瞭然だよ)、の意。

[3936]
 > 「特急わかしお3号」みたいな列車を「特急列車」たらしめている要素のうち「座席」にあたる要素は、ゲームでは「運賃」それに列車のグラフィックが実際の特急列車を再現しているというところで表現されているので、あとはプレーヤーが「停車駅」(「行先」)をきちんと表現すれば、晴れてゲーム内で「特急列車」らしく見えるようになるのだと、こういうわけです。

 > 「隣町」に直通させれば文句なしに「特急列車」らしく見えるぞ!
 > ほとんどの列車が「折返」する駅をあえて通り抜けて(その駅を挟んで直通して)みせると「特急列車」らしく見えるぞ!

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。ゲームの中で架空のマップに架空の市町村それに県境。このとき、▼あー…(てんてんてん)といって絶句するしかないものと、▼なるほどゲームのリアリティを高めるのに貢献しているよ、というのと分かれてくるんです。


●じぶんの地元を巨大にしたようなマップはずかしいからNG!


 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1508/06/kontake_150806aria03.jpg

 とはいえ「長沼駅」と「松波湖」のマップ([3917])は味わい深い。実際に稲毛と長沼は鉄道駅の駅間距離くらいに離れている(※道のりで5.4km)。こてはし(※「こてはし団地」バス停)なんてもっとだよね(※同じく稲毛から7.9km、勝田台から4.4km)。(※恐縮です。)実はスケールが現実的だからはずかしくないのである。これが、例えばじぶんの下宿から大学まで鉄道を通しちゃうマップみたいになると、がぜんはずかしいと思う。(キリッ


●「都心(県庁所在地)=イコール=巨大!」という思い込みNG!


 実際のところ、県庁所在地だからといって市域が広いとは限らない。むしろ市原市や相模原市こそ広いのである。(※恐縮です。)ゲームのマップの中で1つだけ面積の大きな街をつくってしまうと、周辺の街を表現する面積が減りすぎてしまう。何かを大きく見せたいなら、それを大きくするのでなく、周囲に小さいものをたくさんつくって引き立たせればいい。

※江戸川を挟んで都内と松戸と柏、そして利根川を挟んで茨城県内という常磐線みたいなふいんきを表現したければ、川と河川敷をちょっと強調するようなマップにするんですかね。(棒読み)


●どこかで見たような地名の並びや区割りを取ってきちゃうのNG!


 うーん。むしろ「路線図」をそのまま持ってきて駅名だけもじるとか、じぶんにとって印象深い駅だけ抜粋して使うとか、そういうの。これがいちばんだめな態度である。おもしろいかおもしろくないか個人の自由だという以前に、やってはいけないことだと理解しませう。再現するなら現実に忠実に、デフォルメするなら合理的な説明が必要だ。なんとなくとかてきとうとかいうのが許されないのである。なんとなくというなら駅名などを現実から借りてきてはいけないのである。駅名などつけず無名のまま遊べばいいのである。…『無名のまま』!! その発想がないんだなぁ。


 こうしたことを、わたしたちプレーヤーはどうしてしてしまうのでしょうか。その原因の1つに、「地図」と「路線図」と「配線略図」の見境がないことがあるだろうと先述したと思います。

地図路線図配線略図
何を描くものか・地域・路線(単独)
・路線網(複数)
・駅構内
何を示すものか・正しい距離と方角・駅と駅のつながり
・列車の停車駅
・駅本屋と線路の位置関係
・線路のつながり(分岐器)


 こういうことなんですね。

・…「駅本屋」ですよ(※「よ」に傍点)
 https://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004004351

・「配線略図」はどんどん真似しよう!

 そもそも抽象的なものであるということと、あれがこうだからこうなるみたいなことは条件が同じなら同じになるのだから、つまり真似してよいということだ。どこの駅を参考にしたのかを明示すれば、まったく問題がない。

・「路線図」を真似してはいけない!

 https://img.news.goo.ne.jp/picture/fnn/m_fnn-00431535CX.jpg

 特に「ターミナル駅」や「分岐駅」の駅名を借りてくるのはいけない。あなたがマップ内でつくる駅がターミナル駅や分岐駅『らしく』見えるようにする責任はあなた自身にある。駅名を借りてくれば自分で工夫して表現しなくても『らしく』なる、という態度が許されないのだ。例えば分岐駅は小竹向原にして、ターミナル駅は池袋にするようなね。…小竹向原!!(※白目)あんな特徴的な駅は真似するだけでも一苦労だから、あなたは小竹向原を真似しただけで何かを成し遂げたような錯覚に陥るだろうけれど、それはそもそも間違っている。苦労しちゃう前に引き留めるべき。(キリッ

※見解です。小竹向原じゃなければ京急蒲田である。…京急蒲田!! 工事前と工事中と工事後のどれですか!!(※白目)

・「地図」を「読み込み」してはいけない!

 「読み込み」という機能に、生の「地図」を“食わせ”てはいけない。「地形の自動生成」のアルゴリズムが気に入らないから自作するとか、ペイントソフトの類を使って微調整したとか、そういう、あくまでゲームのために用意したものを「読み込み」するものである。…そんなことも知らないのかっ!!(※あきれきってます。)

 ゲームの中で、線路と道路(防波堤も)を「22.5度」の三角定規を使ってしか引けない(カクカクにしか引けない)ことを忘れてはなりません。このとき、そのようにしか引けない線路であってなお、できれば線路の長さを現実の路線のようにしたいということが起きてきます。地図上の絶対の位置だけ決めておいて線路はゲーム内で引けるようにしか引けない、そうするとたいていのルートで線路が遠回りになる。無理やりつなげようとすると、そんなところに『大カーブ!』(※意訳)は要らないよ(あったらおかしいよ)みたいなところに、大げさな曲線区間をつくらないとつながらなくなってしまう。

 したがって、地形(位置関係)のほうをデフォルメして、線路の長さ(や線形)を思い通りにしてやろう(「車窓モード」が自然な映像になるようにしよう)という方針を立てていくことになろうかと思います。

[3672]
 > > 四字熟語を使うと、文章が格調高くなる。

 > > てゆーか肺炎球菌?
 > > てゆーか樹状細胞?
 > > てゆーか好塩基球?
 > > てゆーかスギ花粉?

 > > 四字熟語を使うと、文章が格調高くなる。

[3732]
 > てゆーか四字熟語? ねぇねぇかくちょー高い? いまのかくちょー高い?

 四字熟語のひと(※仮名)どこから出てきたし!!(違)

[3622]
 > 「ブリヂストン横浜下郷」付近のほうはどうなっちゃう感じでしょうか。(※恐縮です。)

 > 線路は長沼町、柏尾川の対岸は金井町
 > 飯島町のはずれであるので駅名にはなりえないだろう
 > 近い順に「JA横浜豊田」「県営かいがら坂ハイツ」「小松ヶ丘」あり
 > 地図では「戸塚長沼」と称する建物が見られる
 > 「金井」「長沼」みたいな駅名はありそうなので「湘南」みたいな接頭辞をつけるのだろう

 > なんと『湘南長沼!』『湘南金井!』『湘南豊田!』から…選べ! はいはーい! どうして「JR(じぇいあーる)」がつかないんですかー&CTCの都合上、むずかしい駅だからデース!(※表現は演出です。)ま、JRの駅として「ブリヂストン横浜下郷」みたいな場所で「戸塚」を冠するのはアレですよねぇ。

 「長沼」だけでは新たな駅名にはならないので何か工夫しないといけない。…ぬかったなおぬし!!(※恐縮です。)

 https://www.city.chiba.jp/inage/chiikishinko/c-0018.html

 > 長沼池の名称に由来すると思われます。
 > 下総国千葉郡長沼新田
 > 1675年15か村入会秣場六方野の一部より創設
 > 1889年4月1日 犢橋村村制施行
 > 1898〜漸次軍用地に接収
 > 1952年2月1日 旧長沼地内の軍用地に千種・三角ほか新大字設定
 > 1954年7月1日 犢橋村の千葉市合併

・「ぬかる」
 https://www.weblio.jp/content/%E3%81%AC%E3%81%8B%E3%82%8B

 > 油断したり、思慮が足りなかったりして失敗する。
 > 道がどろどろになる。

 …長沼だけに。


 [3940]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3938/


この記事を参照している記事


[3940]

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(広域かまち編)

2020/2/29

[4771]

【小田急】「追い越し」を図解するには(再)【相鉄】

2022/6/1


関連する記事


[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編) tht - 2022/6/1


[5022]

【むさしの】このA列車にライナーとホリデー快速を【やまなし】 tht - 2023/6/1


[5284]

ソシャゲの類にありがちな「公式」の代名詞的用法を「シャミ子」が斬る(カッコカリ)【リバーブのかかったリンゴの木あり】 tht - 2024/12/20


[4962]

小枝大枝(幹) 〜ぼくらのダイヤ設定は7日間〜 tht - 2023/1/1


[4874]

【ブライトン酢豚】いざ尋常に「エクスポ攻略」を斬る(談)【レホールソース】 tht - 2022/9/1


[4876]

実例に見る日英対訳(31) Google翻訳ありきの日本語を書く tht - 2022/9/1


[4782]

【A5】引込線の極みへ! 〜オプショナルツアーかく語りき〜【三島一八あり】 tht - 2022/6/1


[4117]

【マリネ屋M】「運行番号奇数が下り優等→上り各停、偶数が下り各停→上り優等です。特急→各停→急行→各停→特急で一周します。」の新常識(仮) tht - 2020/7/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.