・「中抜け」「球面現象」の類 ・順位や数量の「逆転」「入れ替わり」を防ぐには(談) ・空き地に柵を! …いえいえいえ、柵で囲うから空き地に見えるんです(談) ・「ゲーム」とは何か(再)
(約15000字)
新たな丼が浮上してきました。
https://pbs.twimg.com/media/D9PMpDiU0AAjG3j.jpg
…ゴゴゴゴゴ
・[3915]
> こういう挙動をするので「どんぶりの疑い!(丼)」([3852])という疑いをかけたんです。根拠はあった。(※表現は演出です。そのどんぶりは丼じゃないやい。)
・KADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)
> (010ページ)
> 乗客を乗せた列車が駅に到着すると、駅周辺の土地は降車客数の影響を受ける。
> 降車客数が多いほど発展係数が上がる。
> 周囲の建物の有無
> 駅・停留所の有無
> 降車客の影響度
> 使用可能な資材数
・[3916]
> 本文と図の中の用語が一致していないのですが、おそらくは図のほうが開発元じきじきに書かれたもので、本文のほうがおかしい、開発元の意図が正確に伝わっておらず用語があいまいになっているのだろうと断定し、ここでは「降車客数」という数字ではなく「降車客の影響度」という数字があるんだと仮定してみませう。それってつまり「列車の収入」ですよね。
> そして「発展係数」というのは「用地費用(地価)」というかたちでプレーヤーが確かめることができる数字なのではありませんか。駅や降車客に関係なく(※駅がなく、降車客がなくても)建物を建てただけで地価が上がるように見えるので(略)
「発展係数」というのは逆に、図には書いてなくて本文だけに出てくる。これは開発元の者よ、図を見せながら口頭で「発展係数」とか口走ったんだな。きっとそうだ。(※勝手に決めつけ。)
> 周囲の建物の有無
> 駅・停留所の有無
> 降車客の影響度
> 使用可能な資材数
この4つの指標(※連続的な数値のもあるし、2値のもある)がそれぞれ効いて、「発展係数」という単一の指標が上がり下がりするんだと理解します。「地価」がそれそのものとは断定できないけれど、「発展係数」という単一の指標をかなりのところまでダイレクトに反映するのが「地価」だと思ってよいですか。…聞いたって教えてくれるはずがないから決めつけていいに決まってます!(違)
★「中抜け」「球面現象」の類
このとき、「それぞれ効いて」というのが曲者で、何か極端な場合には、「駅がなくても発展する」「降車客がなくても発展する」「資材があるからというだけで巨大な建物が林立していく」ということが起きてくるんだと思いました。
・駅の近くが低層の建物と空き地だらけのまま、「駅の影響範囲」(半径400m)の外側で巨大な建物が急に林立する「球面現象!」とも「中抜け!」ともつかない事態に陥ることままあり
どういうことが起きていると読み解けるでしょうか。
・「資材置場」を「駅の影響範囲」の円周上(400mの地点)に置いた
・:(そもそも「資材の有効範囲」が「駅の影響範囲」より広いので、駅の中心の地下につくったとしても同じことが起きる)
・「資材置場」も「地価」を上げる(ようだ)
・先に建った建物が「地価」を上げ、後から建つ建物は「地価」に応じて巨大なものが選好されてゆく
・:雪だるま! ドミノ! …ピザ!!(違)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/590/821/miku2.jpg
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1169/394/001.jpg
・資材がありさえすれば巨大な建物が建つ(建てさせない方向に働く指標はない)
・駅では降車客がほとんどゼロとなっている([3916]を参照)
・「駅の影響範囲」の内側では「発展係数」を下げる方向に働くはずだ
いっぽうそのころ…(てんてんてん)。
・「駅の影響範囲」の外側では「地価」を上げる要因ばかりあって下げる要因がない
・:「駅の影響範囲」の外側で「資材の有効範囲」の内側
・::建物がぽつぽつとでも建てば着実に「地価」が上がる
・:::雪崩現象!(※比喩です)
なるほど駅の近くは発展が抑えられながら、範囲からちょっとでも出た地点でものすごく発展するんですね、わかります。(※ジト目)まさに「球面現象!」と呼びたい。
・うー…「あんこ」っ!
https://www.daiwa-am.co.jp/specialreport/quants/2018/quantst_20181001.html
https://www.daiwa-am.co.jp/specialreport/quants/2018/imal3n000000n6pn-img/ML20181001_1_6.gif
> 内側と外側が入れ替わる(球面集中現象)
> さらに高次元空間には直感に反する面白い性質があります。空間の面に包み紙がついたお菓子をイメージして頂き、全体の8割が食べれる部分 (内側)、その他2割が包み紙 (外側) とします。これを2次元空間で考えると内側は(8割)2=6.4割になり、10次元空間では(8割)10=1.1割に減少します。つまりほとんどが外側になり、食べれなくなってしまいます。大福、または、まんじゅうに例えるなら、あんこが減って皮ばかりになります。これを球面集中現象と呼びます。これにより距離が近いと考えていた学習データが全て遠い外側になってしまい、それぞれの重要度が均一化します。その結果、何を頼りに学習すべきか分からなくなってしまいます。
> まんじゅうに例えるなら、あんこが減って皮ばかりに
> まんじゅうに例えるなら、あんこが減って皮ばかりに
だから「中抜け!」とも呼んでみた。ありがとうございました。まんじゅうをつぶして食べるひと…じゃなくて、水と油を混ぜても水面に油が浮いてくるのと同じである。沈む力と浮く力のつりあいで、最終的に水と油は分かれるのである。そもそも、それを(慣用句として)「水と油!」という。▼「(商品名)イタリアンドレッシングと呼ばれる分離液状ドレッシング!」については[3546]を参照。
https://www.nakamuraya.co.jp/pavilion/products/pro_004.html
https://www.nakamuraya.co.jp/products/kashi/001/img/001_1.jpg
※「まんじゅうをつぶして食べるひと」:空気は食べたくない、の意か。…やーいあんこより空気が多く入ってるまんじゅう!
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00002344/index.html
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/img/00002344.jpg
中が空洞なら肉を詰めればいいじゃない!(…ちがわい!!)
・[3559]
> > 都内屋上サボリスポット5選
> > 池袋西武本店9F 食と緑の空中庭園
> > 銀座三越9F 銀座テラス
> > 交通会館3F屋上庭園「有楽町コリーヌ」
> > バスタ新宿駅前広場
> > 新宿マルイ本館9F 「Q-COURT」
…そっちは栄えある『都内屋上サボリスポット5選』に選ばれた「交通会館」外4棟ですよぅ!!(棒読み)
https://www.ryoyupan.co.jp/recipe/2006/01/essay0601/
https://www.ryoyupan.co.jp/recipe/assets_c/2014/06/0601-thumb-960xauto-82.jpg
> サンド用食パン 1山
いくらでもあるからどんどん食べておくんなまし案件とお見受けしますぞ!(棒読み)
> エビのまわりに付けるパンをオーブンで焼いているのがコツで。これを忘れると油を吸って重い料理に仕上がってしまいます。
> 丸い形がおめでたいのは日本ばかりではありません。
おめでたい「エビのクルトン揚げ」本日はリョーユーパンのイメージをご覧いただきました。…話が飛んでるし!(※それを「中抜け!」といいます。)
★順位や数量の「逆転」「入れ替わり」を防ぐには(談)
「どんぶりの疑い」とは、▼指標間の優先度が決められていないために、▼望ましくないかたちで(順位や数量が)『逆転!』『入れ替わり!』してしまうことを指しています。
非同期でばらばらと個別に効き目を及ぼすのでなく、ある時点で同期して判定を行ない、そのときはIF文をネストするかたちで、より上位の条件式を満たしていなければ、下位の指標は見もしない、といった実装にする必要があったんじゃないの? …などと、ジト目でつぶやいてみるテストなのでありました。
※「非同期で」:(時間方向のバッファーとなる)中間的な変数を持たせず、目の前で何か起きたら(列車の到着など)すぐにごちょごちょっと直に数字を書き込んじゃうこと。やーい「RTシミュレーション」。
https://www.a-train9.jp/others.html
> リアルタイムシミュレーションの定番、A9シリーズ
> RTシミュレーションとしての完成度を極めた、これぞ金字塔。
> かつてない自由度を実現したリアルタイムシミュレーションで、最高の時間を過ごそう。
> こだわりを映しだす、革新的進化のRTシミュレーション。
> 鉄道経営と都市開発を愉しむプレミアムな時を刻もう。
> リアルタイムシミュレーションの再現力が、さらに冴えわたる。
「時間拡張450倍(通常)」のぶんざいでなにをいうか。(※ひらがな)
> 『A列車で行こう9』公式エキスパートブックP.24のコラム注釈文に誤りがございました。購入された皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫びし、訂正させていただきます。
鉄の掟がうずくんだが@止めてくんないかな。(違)
https://www.meidensha.co.jp/msj/business/ict_11/prod_05/prod_05_03/index.html
> 実コントローラ、実プラントなどを用いた試験ではなく、モデルを仮想化し、実機の挙動をリアルタイムに模擬するシステムです。
> リアルタイム(実時間)で動作している制御対象を正しく制御出来ていることを検証するシステムです。
> シミュレーション精度向上のため、より短いサンプリング周期へのニーズ
…具体的なことも書いちゃっていい感じですか?(棒読み)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/const01/const01.html
> 【超高層ビル】
> 高層・超高層ビルの建設は、多くの費用と資材はもちろん、竣工までに長い期間も必要になります。建設を開始してから完成するまでの間は、売り上げが発生しません。
・(ほかの建物と違って、一瞬では完成せず=)「建設中」の表現がある「高層ビル」「超高層ビル」の「着工」のときに1度で消費する資材の数を「資材置場(大)」1つ分(128個)より多くしてほしい(129個以上にしてほしい=「資材置場(大)」1つでは「着工」が起きないようにして!!)
・あるいは「超高層ビル」が消費する資材について
・:「着工」のときに消費できる資材置場を「600m」ではなく「150mくらい」に限定して!(「資材の有効範囲」を建物側にも設定して!)
・:「建設中」に少しずつ消費するほうは「3kmくらい」まで広げて!(使った資材×距離に応じて追加の費用がかかればいい!!)
・::この場合のみ「工場直送!」で、資材工場から直接、消費できてもいいぞ
★空き地に柵を! …いえいえいえ、柵で囲うから空き地に見えるんです(談)
ま、何かを防ごうという消極的なモチベーションだけでなく、「そのほうがおもしろいから!」と胸を張れる実装ができるといい。
・すべての建物に「着工」「建設中」を表現してもよい
・グラフィックはぜんぶ共通で「空き地(地面が土の色!)」が柵で囲まれるだけでよい!(工事の内容や建物の種類の違いは描かなくてよい)
・:もちろん建物の種類ごとの面積に応じて、その面積ぜんぶが囲まれるのである
・:「空き地に柵!」のグラフィックが出現するときに消費する資材と、そのあと建物の消費資材の数に応じた時間の経過後に1回で消費する資材とを分けて、上と同様に調達先の距離を変えて、費用が変動してほしい(=金さえかければ距離は克服できるという表現!)
https://archi-learning.com/wp-content/uploads/2018/06/180614%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88.jpg
https://sudomikamoprojects.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_ecc/sudomikamoprojects/m_20120213E78FBEE5A0B4E4BBAEE59BB2E38184007.JPG
建物の種類によって、地面の色は「土の色」か「アスファルト」かが変わってもよい。グラフィックだけで、そこにどんな建物が建つのかだいたいわかればよい。…『だいたい』!! そういう“やわ”な発想が「素」でできなささそうな堅い人たちなんだなぁ。(※個人の感想です。堅いのはわるいことじゃないけど自覚してないといけない、の意。)
※「でできなささそうな」:例によって余計なかなを1文字増やしただだけで読めなくくなるぅ。(※表現は演出です。誤字ではありません。)
・[3911]
> 要するに「産業構成比」「人口」「消費電力」「乗客発生時間帯」を「3×3の9マス」ごとに分けて(*)算出してくださいということにほかならない。これは「A6」を念頭に「商業地区!」などと懐かしいワードを掲げて「要望」を書いておられる古参のプレーヤーの期待にも応えてゆく“仕込み”になる。
> 一度にではなく段階的に促してゆく、その最初の段階だから“仕込み”というんだね。(棒読み)
> 現状では「320mグリッド」ごとに「発展」「衰退」を判断する処理と「駅の影響範囲」で「乗客」を『発生!』(集計)してみせる処理などが渾然一体としていそうではあるけれど、ここで「320mグリッド」(32×32)で数えると「3×3の9マス」にはきれいに分かれないからできない…ののんのん! だいたいでいいんですよ。…『だいたい』! 周辺部の8マスは中心部の1マスより広くなっていいんですよ。(マップは10240×10240mである。)中心部は3200×3200mで、周りはよきにはからへでいいんですよ。…『よきにはからへ』!!
…『だいたい』と『よきにはからへ』のコンボ。わるいきしかしない。…やだなぁ、だいじょうぶですよぅ。(棒読み)
・「資材置場」ごとに「有効範囲を広げる」「有効範囲を狭める」ボタン!(費用あり)
・ある制約(「なんとかの影響範囲・有効範囲」の類)を、『片側!』だけで定めるのでなく、非対称な感じで「両側!」に持たせて、『相互作用あり!』なふいんきを演出してほしい
・『とおりいっぺん!』の1つの値で決めつけないで、もっとプレーヤーに委ねる部分を増やしてほしい
・条件(値)と条件が連鎖して、きわめて複雑なダイナミクスを見せてほしい(…それを複雑系ともいうしダイナミクスともよぶよ)
https://kotobank.jp/word/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9-317721
> 挙動。
> 音楽における、音の強弱の表現。
https://infocage.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/04/05/takujopiano.jpg
強弱がなくて全力でばんばん叩いてるオレンジなピアノ!!(※意訳)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51gr9GG7oHL._SX371_BO1,204,203,200_.jpg
https://www.jst.go.jp/nbdc/bird/files/pdf/h21_shimizu.jpg
こういうことなんだな。何の相互作用について詳しく学ぶかは人によって(専門が)ばらけるけれど、相互作用というものが何かにつけて起きてくるんだよという基礎のところは全員が習うのではありませんか。なるほどそれすら習わなかった世代の者がいるんですか。あるいは習いかたが皮相的に過ぎるきらいがある。習ってなお「相互作用なんて特殊なやつ!(※意訳)」「習うけど使わないやつ!(※直訳)」みたいな態度に陥るんですな。学びへの態度のなんと貧しいことよ。児童や生徒の本人というより、教員や保護者がね。(※見解です。)
・「空洞化」のメカニズムとはにわすた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%84%E5%8C%96%E7%8F%BE%E8%B1%A1
> 生活水準が向上すると、広い住宅に住みたがり、郊外に一戸建てを立てるのは、世界的な傾向である。
※「立てる」は原文ママ。
これそのものではないけれど、「条件に合う土地を探したら、それは駅前じゃなかった」というのが、本件ゲームの中で起きてくる「中抜け!」「球面現象!」の類であります。事情は違うけれどメカニズムは同じである。本当でしょうか。
> 中心市街地では昼間人口は増えるものの、居住者(夜間人口)が減少し、コミュニティの崩壊などが問題になる。一方郊外においては、都心からの人口流入が急速である場合、それに対応する社会資本整備が追いつかない、無計画な都市化が進むなどといった問題が発生する。
本件ゲームで起きる現象としては、駅の近くでは昼夜とも人口が少ない(増えない)というところが異なる。そして、せっかく建物が増えていながら、それが「駅の影響範囲」の外側であることから、乗客数が増えることにはつながらない。単に「増えない」のでなく「減る」、しかも「極端に減る」のである。[3916]で先述したように、「乗客発生」の配分が、駅とは無関係な区域に“奪われ”て、駅としては「乗客」が「極端に減る」のである。「駅の影響範囲」の内側の建物の増減がまったくなくても、外側に増えた建物に奪われて減るのである。長沼とこてはしと六方町をクルマで移動するだけで生活できちゃって、鉄道には乗らないのである。…こてはしどこから出てきたし!!(違)
じゃあ(※)建物が増えたほうの区域に駅を増やせばいいんですよっ!!(※一応、そういうことではある。…いかにもゲームだなぁ。)
https://www.city.chiba.jp/inage/chiikishinko/c-0024.html
> 北部工業団地の中心部。1959年以降の千葉市内陸部への工場進出は、当初長沼町・園生町方面が中心でしたが、1965年に住友重機械工業が、1968年に日東紡建材がそれぞれ六方町方面に大規模な工場を設け、工業用地化が進みました。
> 東部は四街道駅に近く、住宅地となっています。
http://www.keiseibus.co.jp/rosen/pdf/naganuma.pdf
六方町はもういいです。ごちそうさまでした。近くの四街道駅じゃなくて、遠くても勝田台駅か稲毛駅にバスで出るんでしょ。あるいはいきなり高速バスなんでしょ。(※ジト目)そして、おそらくはだいぶ四街道のほうからべろーんと稲毛方向を見てるかたがプレーしてるとおぼしき「大都市構想EX」はこちらですか。(※恐縮です。)
https://wind.ap.teacup.com/asitanokaze/192.html
> 松波湖の南西に広がる、当マップ最大の都市です。
…『松波湖』!!(※歓喜)ボートとかありますか。…千葉公園じゃあるまいし!(※それでもうれしそう!)
> 歓楽街ビルが異常に多いです。歌舞伎町かよ!!
> 花輪駅です。
…ほぅ? それで花輪ですか。(棒読み)ニューゲーム「大都市構想EX」を開始して、最初からある都市や路線を「よく観察し」した結果の命名だということがよく説明されています。
https://d3dtl2c4fx01rm.cloudfront.net/photos/members/lovelove2/5c2ac7a0d99555c025d234dfdbea7692_3.jpg
じじょーがしょはんで(違)流し撮りならオッケーだべさ。これが「架空の花輪駅」そして「歓楽街ビル」のイメージだっ。(棒読み)
> 途中に高校があることもあり、椿森駅から高校への通学輸送も担っています。
あー…ぅ。(※謎の叫び声をあげるふりをしてあくびしてください。)
https://wind.ap.teacup.com/asitanokaze/197.html
https://wind.ap.teacup.com/asitanokaze/img/1293927690.png
> 佐和線は、長城電鉄稲毛駅から同線長沼駅を経由して、駅前でも無いのに雑居ビルが立ち並ぶ佐和停留所に着きます。A9の雑居ビルは不思議なところに建ってくれます。
やってくれるぜ長城電鉄佐和線。(棒読み)このかたが「不思議なところ」とおっしゃる、それが今回ご紹介した問題です。このかたにあやかって「佐和問題」と命名しようじゃないか。(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%8B%A4%E5%88%97%E8%BB%8A
> 大都市の都心(CBD)と郊外との間を結び、通勤・通学に供される目的で主に運行されている列車やその路線を指す。英語では「リージョナル・レール Regional rail」あるいは「コミューター・レール commuter rail」と称され、通勤鉄道の訳語が充てられることもある。通勤列車は毎日勤務先と家との間を往復する大量の住民を運んでいる。
https://livedoor.blogimg.jp/tomoya0418/imgs/e/a/eac938fe.jpg
…しばらくお待ちください。(棒読み)
https://www.navitime.co.jp/diagram/depArrTimeList?departure=00008090&arrival=00006668&line=00000183&updown=0
https://www.navitime.co.jp/diagram/depArrTimeList?departure=00008090&arrival=00000838&line=00000183&updown=0
※平塚から東京までの東海道線だと思えばよい。所要時間が半分のところに横浜がある。…その発想はなかった!(棒読み)
本件ゲームで起きる「中抜け!」「球面現象!」の類を、そういうふうに「住宅」と「都心」が離れるという表現だと受け取ることはできない。▼距離が近すぎるし、▼そもそも「都心」にしたくて駅をつくったところはすかすかなまま、そのちょっと外側がすごい「都心」じみてしまうのだから、「駅をつくればいいじゃない!」ともいえない。
※ゲームに不備があるという指摘ではなく、プレーヤーがもっと「資材置場」と「駅」の位置関係をつきつめて検討しつくさないと、計画的な都市にはならないよ(何がどうなっても結果オーライといわんばかりの横柄なプレーしかできないよ)という問題提起でございました。
https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/chuo-inage/watautiike.html
> 江戸時代に池周辺は、作草部村と寒川村との境界になっていました。
> ある時、池の所有をめぐって争いが起きましたが、役人が確認に来る前日、寒川村の住人で、綿打の仕事をしていた太郎兵衛が村内の弁天の石碑を移しておいたところ、役人がその石碑を見て、池を寒川村のものとしたということです。
どっちでもいいよ&はやくかえりたいよ(げふ)…結果オーライだよね!(キリッ
https://www.city.chiba.jp/shisetsu/koen/0128.html
そこの線路はいかにも新駅を設置できそうにできてる。…できないのは小湊鉄道のせいだ!(※推定。)
http://fusanokuni.web.fc2.com/gendai/chiba-cyuuou.html
> 「はなわ(塙)」で周辺の土地より一段と高い場所という意味。
ワンランク上のはにわを目指そう。(違)
> 戦後松林といも畑で発展したところで、松山続きの土地の高低から松の青葉が波の打ち寄せるように見える所から名付けたという。
わあぃ松波湖。沼でも河川敷でもイモはつくれる! かの有名なゴンスケししょー(※仮名)も言っているではないか。(※キョーシュクです!)
http://www.shin-ei-animation.jp/2016/21emon/cast/
https://dic.pixiv.net/a/%E9%BE%8D%E7%94%B0%E7%9B%B4%E6%A8%B9
> ヒゲじい
> スクープくん
・[3596]
> ぺっぼーべぃげん@せんろではしりだすぅ〜
> 「いっとー」は副詞です
…じゃなくて。
> > 26日午後、千葉市緑区高津戸町にあるガソリンスタンド「*****石油あすみが丘給油所」で、ガソリンが混入した灯油が誤って販売されていたことがわかりました。
> > ガソリンが混入した灯油が販売されたのは、26日午後2時ごろから午後6時ごろにかけてと見られ、16人の客に合わせて420リットルを販売したということです。
> (あくまで一般的な土気のイメージに基づく想像ですが)買ったほうとしては、オランダ家とかも眺めながら、冬ごもりの支度ができたぞぅ(=ストーブつけてこたつから出ないぞぅ)みたいな感慨にふけって…ええーっ。出光さんもあるのに*****石油っ。自動車の給油は出光さんだけど灯油は*****石油っ。たぶんこれだね。(棒読み)…買った人の連絡先がわかるためにも「現金会員カード」は重要だとわかります。*****石油には「現金会員カード」がないという理解でよろしかったでしょうか。本当でしょうか。そして、「残りの1人」は、年明けに使う分を買いこんでじぶんたちは帰省したのかもしれず、なるほど千葉だけでなく全国でニュースが報じられる必要があるとわかります。売った側としては、Uターンラッシュのころまで探し続けないといけないのですよ。たぶん。(あくまで想像です。)
…オランダ家!!(※実名)
> もっと早く見つかったとのことです(2017年12月28日 9時01分)
> > 12月26日(火)に発生した、ガソリンが混ざった灯油が販売された事案について、灯油全量の回収が完了しましたので、お知らせいたします。
> 灯油のストーブを使おうという世代のかたや、そういう居住性の住宅が立ち並ぶようすが確認いただけると思います。(個々のお宅がどうのこうのというのでなく、そういう時代に形成された住宅地ですよ、ということです。あしからず。)
家(建物)がいけないんだけど、そうはいってもねぇ…(てんてんてん)。
https://www.universalhome.co.jp/blog/azumino/wp-content/uploads/sites/278/2018/09/bce29050598ec62173ae8da1a8020a73.jpg
https://www.nb-shinbun.co.jp/cmswp/wp-content/uploads/2018/02/yk.jpg
https://www.nb-shinbun.co.jp/16895/
> ××の性能は数値やグラフでは、分かりくいもの。
・「地価」を上げる働きのほうは、『作用点!』(=駅や建物)から周辺にむかって“じわじわ”効いていけばいいけれど…(てんてんてん)
・「地価」を下げる働きのほうは、影響範囲の中で最遠の点から(※「駅の影響範囲」の円周上から内側に向かって)とか、何らかのメカニズムで定めた『焦点!』(*)から先に“どーん”と効かせたらいいじゃない
*いちばん新しい建物を先に消す『LIFO!(笑)』だとか、せっかく大きな建物やお気に入りの建物が建ってよろこんだのがなかったことにされて「ぬか喜び」とか、の意。
> 昭和55年基準の部屋
> HEAT20(2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会)G1レベルの2部屋
> 「結露が生じているのみならず、いくらエアコンをかけてもコールドドラフト(窓辺で冷やされた空気が床面に流れ込む現象)で、足元から冷えてしまう」
本件ゲームでちょっと建物が建ったのなんの…なーんて喜んでるけれど、結露のようなものなのかもしれませんね。(違)ありがとうございました。(棒読み)
※「窓辺で冷やされた空気」にあたるものが駅から流れ込んで、「駅の影響範囲」の中心がいちばん冷える:これを「足元から冷えてしまう」という。
そして、「大都市構想EX」勝手に改め(地形だけ使って)「ドリームM」(※カナ半角)としては、こんなこと([3861])になってございました。
・(再掲)「NMPC-L64」を使いながら『オンザライス!』しました
https://neorail.jp/forum/uploads/map_dream_network_named.png?ref=3917
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_dream_network_named.png?ref=3917]()
やーい計画図だけつくってプレーしない人!!(棒読み)
※地形データの著作権は株式会社アートディンクに帰属すると思われます。ゲーム内の機能を使用して「1:1モード」に変換します。
プレーしないで何してたかといえば、等高線を描いてからボロノイ図を描いていたんです!(どやぁ
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/r_dream_kamachi_map_1024.png?ref=3917
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_dream_kamachi_map_1024.png?ref=3917]()
https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_dream_kamachi_voronoi.0.png?ref=3917
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_dream_kamachi_voronoi.0.png?ref=3917]()
※「かまちM」(右側)とセットになってます。
色が違うから「A列車で行こう9」のマップだとは思ってもらえない恐れがある。な・・・なんだってー!!(棒読み)よく見てください。ここにちゃんと『松波湖』があるじゃないですか。…あらやだ本当だわ。(※表現は演出です。)
・[3123]
> 同じ情報を集めれば誰でも同じように推測できます、という客観的な事実
・[3868]
> そこに情報があるのに気づけないということが「想像」を妨げる。
距離は目分量で測らないで、座標を使って計算で求めようじゃないか。(※見解です。)
★「ゲーム」とは何か(再)
急に不安になってくる。かれらはきっと半笑いである。…「かれら」!(※見解です。)
・[3716]
> > 「稲毛屋の六角もなか」
それってオランダ家ですか。川島屋ですか。なるほどわかった川島屋でありオランダ家なんだな。(棒読み)
・[3851]
> 『こんなゲームで本気になるやつがいた!(※原文ママ)』…みたいに指さして客を嘲笑しそうなのが本件メーカーである。うすうすとは気づいていた。確証はなかった。(※個人の感想です。)
> 先輩社員の熱いメッセージとか要らないから熱いゲームをぶつけてきてほしい。
> 詰めの甘いソフトを“とりあえず出荷”して『現金化!(※真顔)』
> 詰めが甘かったから追加の説明を求められる、そのときいろいろな言い訳を重ねていくことのほうが高くつくと思へよしょくん!
> わたしたちはゲームをまじめにプレーしようとしながらいろいろ勉強するけれど、そのゲームはそれに見合うだけのちゃんとした実装になっているのかを先に見定めておかないと、わたしたちは無駄な時間を費やすことになる。
・[3661]
> …ででじじなんなっ。
・[3713]
> 制作者が“いじわる”なのか“考えなし”なのかなんなのか、「駅-000」が(実在の駅としては珍しい部類に入る)『3面4線!』なので、(その構造がヒントとはならず)かえって途方に暮れるプレーヤーが増えるかもだ!
・[3770]
> ゲームモードなんですから「採算性まで問われる」のは当然として、しかし、そうじゃない部分に無理難題やほったらかしな部分が出ないようにするというのがデキるマップの作者の心得ですぞ!
> ちゃんとやればちゃんと採算がとれるように先回りして計算しておく
> “ヒント”
> これがまったくないのではそもそも「作者の意図」が表現されていない
いつかどこかで(違)きたる「来月号」に正解を載せる、というようなことも含みます。正解を定めていない出題をしてはいけない。ましてや「これはゲームではない(もっと高尚なものだ&しょくんにはわかるはずがない)」みたいに言ってはいけない。…われわれはゲームのフレンズなので!(ぐぇ)ゲームだと名乗るから相手をするのである。そうでなかったら相手にはしない。この立場を悪用されている気がしてくる。「プレーヤーに委ねる部分を」と言えば、言葉尻だけで「なってるじゃん(半笑い)」と返されそうなのである。これまたうすうすとは知ってた。
・[3852]
> 「だだぢぢどどででんんたい」の語感です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E%E4%BC%9D%E8%AA%AC
…という作品性が一貫していれば、それはそれ。「これはジョークだよ(※真顔)」みたいなことが、少しずつゲーム雑誌で『答え合わせ!』されていくので、問題はなかった。もし客の目の前にはゲームソフトだけあって、さんざん売るだけ売って「どろん」(※意訳)だったら、ただでは済むまい。…これはたいへんだはやくどこかで『答え合わせ!』しないと!(棒読み)
・[3661]
> …ででじじなんなっ。
・[3894]
> いわゆる如意棒を伸ばしすぎたら地球を一周してきてじぶんに刺さる(!)
かぐや姫もびっくりのとんだ「だだぢぢ案件」である。材質不明で強度も不明な棒を渡されて「川を越えてみせよ」と言い渡されただけで、まわりで「かれら」がにやにやしているのである。そういう状況を思い浮かべていただくのが妥当だと思う。少年よ、きみはたかられているかいじめられているんだ。ただちに逃げなさいと言わなければならぬ。
・「駅」「資材置場」「降車客」で「発展」という道具立てが提供されるけれど…(てんてんてん)
・明示的に提供された道具を明示的に使いさえすれば完遂できるなら、それは『よい出題』である(それすら正答できない者を正しく落第させる効果がある):棒を使えば川を渡れた
・暗黙の方法にじぶんで気づかないと正答できない問題は「ひっかけ」である:棒は関係なかった
・正答のない問題を出してはならぬ(※上述):そもそも川は渡れないし棒は関係なかった(⇔棒を使うと必ずおぼれる)
さあ、どれになっているんでしょうかねぇ、本件ゲーム。(※体言止め)
・[3916]
> 「A列車で行こう9 消費電力 最大乗客数」「子会社 影響力」「人口の増やし方」で検索したかたもしてないかたも(大巾に中略)[3915]の続きです。
[3915],[3916]が未読のかたは戻って読んでいってください。…必ずですよっ!
|