・「情景」とは何か ・【光の芸術】「A列車で行こう9 雲」とはにわが知りたい(談)【下高井戸は芸術】 ・「『いかにも電鉄ブームに乗った電鉄』らしさ」とは何か
(約9000字)
[3792]からの続きです。
☆「情景」とは何か
「景色」じゃないよ、「心のはたらきと自然の風景。具体的な場面。」のことだよ。(※見解です。)
・[3713]
> > 心のはたらきと自然の風景。
> > 具体的な場面。
> 心のはたらきと自然の風景。具体的な場面。まさにこれだね。
ですから、「情景パーツ」などと称してブリスターパックで模型店の低いところに雑然と吊り下げられているやつをあざとく置きさえすれば情景ということではなくて、ゲームに出てくるどんな要素でもいい、それをどう配置すると、どんなことが起きそうな予感がしてくるか、そういう「心のはたらきと自然の風景。具体的な場面。」が「情景」なんですよ。ここを間違えてはいけない。
・灰色で人工的なオブジェクトだけを配置して「情景」を描いてみせる。(どやぁ
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod55.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod55.png]()
延々と直進する「新幹線」(高さ「20m」の高架の『高速線路』)が見えたほうがかっこいい箇所もございますのでご注意ください。山あいの「鉄塔」は図よりも増やしてあります。…うーん! 「鉄塔」だけに注目して「鉄塔」を追っていくと「…ここにはないの?」という気分になるでしょうが、…われわれはゲームなので!(ぐぇ)「送電線」は省略しているんです。列車の「車窓モード」で「そこに鉄塔があるじゃろ(=「頭上注意」と書かれた看板は見えるけれど頭上の電線までは見えない、何しろ「車窓」なので!)」という地点に、飛び飛びに「鉄塔」だけを配置するというデフォルメなんですよ。(どやぁ
・[3732]
> めんどうなので「※「ゲーム」の発音は過剰に力を込めて「ぐぇえええむ!!」みたいにオネガイシマス。」を「(ぐぇ)」とだけ書いておきますね?、の意。
http://art5.photozou.jp/pub/83/144083/photo/5358577_624.jpg
「ラーメン高架橋」はこうでなくちゃ。(※見解です。巻き舌で「溜め」ながら「るぁあああめんっ!!」みたいにオネガイシマス。マイフォークはご持参ください。)
・[3721]
> な・・・なんだってー!!(白衣で天井を仰ぎながら絶叫します。アーカンソーでも小手指でもいいから仕事してッ!! …はい。)
http://stat.ameba.jp/user_images/20140604/12/chiaki5902/55/fa/j/o0480048012962606444.jpg
そっちはおしぼりですよぅ! …すんませんおしぼりもください。(※「も」に傍点。)
http://livedoor.blogimg.jp/tec_300x/imgs/a/b/abaf9cc0.jpg
このくらいの景色にしたいんですよね。雑草や低木を表現するライトグリーンの手に色がつくやつ(※仮名)を細かくちぎって斜面に木工用ボンドを塗ってだなぁ(しばらくお待ちください)にょほほほっ!(※恐縮です。)
https://youtu.be/XY7W1cL7r48?t=52
すごーい!(棒読み)あたしゃ実は鉄道には興味がなくて、一日中この材料ばかり触っていたいのかもしれないと思えてくるよ。(※個人の感想です。)
http://kura1.photozou.jp/pub/638/245638/photo/222791744_624.jpg
「110km/h」で走れるという新線のほうはこんな感じにしたい。線形にあまり違いがなくても、それ以外の表現を駆使して違いを表現できればよいのである。しかし、できないものはしかたがない。もういちどいいましょうか。できないものはしかたがない!!(棒読み)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/miwa3k/20190526/20190526154119.jpg
ぞくぞくするね。(※個人の感想です。)
・[3792]
> どうしてこんな「地形の編集」をするかといえば、奥の「新幹線」の高架が見えすぎて興ざめだからです! …なんてこったい。
・「架空の吹上駅(市之瀬町)」のイメージです
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod53.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod53.png]()
築堤・オン・ザ・ライスっ。いえ、駅・オン・ザ・築堤ですね、わかります。ちなみにホームの屋根は3両分です。…『ちなみに』!!(※表現は演出です。)
・[3687]
> …『情報知識』!!
じゃなくて。
> …そっちは西川越ですよぅ。「1つ先の駅」のふびんなことよ。(※「び」に傍点。)
> 地理的に線路がこういう曲がりかたをするしかなかったみたいな気分で&しつれいしました。
・「架空の本郷駅(市之瀬町)」のイメージです
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod54.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod54.png]()
いかにもな「1つ先(1つ手前)の駅」であります。…なにそのゾンザイな扱い。(※恐縮です。)ここに「新幹線」の駅ができることなどゼッタイないという感じを演出してください。…それはちょっと難しいぞ。(棒読み)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9f/%E4%B8%8B%E7%A5%9E%E6%98%8E%E9%A7%85_%E5%85%A5%E5%8F%A3.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/Tokyu-oimachi-line-Shimo-shimmei-station-platform.jpg
https://youtu.be/2YlhnPVYKtU?t=18
こんなだよね。(じぶんが)降りた電車が見えなくなるまで見送っていたくなるという。(※恐縮です。)それはともかく、このマップの「架空の本郷駅」は「高架駅(駅舎小)」で屋根の長さは4両分あり、各駅停車についてはすべての車両が屋根のある位置に停車しますので安心です。(棒読み)この「屋根の長さ」を自由にカスタム(…それを「カスタム」と呼ぶよ@自由じゃなくちゃカスタムじゃない!)できれば、1つ1つの駅にすごく細かい『表情!』をつけられるんですけどね。さすがに売店の有無などはホームの長さに応じてうまい具合に決めてくれているのであまり不満はないんですが、屋根の長さがね。とっても目立つことなので、なおさら細かく気にするんですよね。(※見解です。)
※ホームの売店は、「(駅舎大)」の幅広なホームで長さが6両以上のときについてきます。…うーん。7両までは売店のないホームにしたい場合があるかもしれない。本当でしょうか。そのとき売店だけ気にして「(駅舎小)」に変えるというのも、ちょっとそこまでは…(てんてんてん)。
☆【光の芸術】「A列車で行こう9 雲」とはにわが知りたい(談)【下高井戸は芸術】
・[3791]
> 「萩原」を8両化する予算を通すお仕事(仮):「駐輪場」とセットだとする呼び声も高い
https://fastly.4sqi.net/img/general/600x600/10740453_2lPb5UA8qymOnAlvXj_o375xNAOCm6Gzomt5yVunDOE.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/c/0/1140/img_c0c7a731c016b44a83a2af4ca5fe8bc6283132.jpg
「架空の萩原駅」がすんなり「8両化」できないストーリーのイメージとして本日は「実在する下高井戸」のイメージをご覧いただきました。(※恐縮です。)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/ff0aceb9ae88f31dfdac395daa4b7dbc.jpg
これはこわい。(※見解です。)
http://senrobata.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/03/25/20180211_img_8508s.jpg
http://senrobata.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/03/25/20180211_img_8514s.jpg
光の芸術とはよくいったもんだよ。(※恐縮です。)実物(の写真や映像)を見ないで開発中のゲーム画面ばかり見るようになってはいけないよ。いわゆるビデオゲームの類をまったくしない人に見せても「…なにこれ?」と言われない雲の表現が必要だ。できないならできないでいい。とってつけたような粗い雲のテクスチャを『天井!』に貼り付けてみせたりなんてしなくていいから、空全体が暗くなって大粒の雨が降るとか雷鳴が聞こえるとか、マップ外に「富士山」と同じ仕掛けで「目の高さ©」に大きな雲の絵を動かしてみせればいい。簡単なことじゃあ、ないですかぁ。(棒読み)
http://takuyayoshimura.com/wp-content/uploads/676619f2c45cba870ffa31e8b63e2a9f.jpg
https://kusakabeworks.net/uploads/kskbwrks-pictlog4-1.jpg
わたしたちは頭上の雲など見ていない。マップの端の境界線…じゃなくて、水平線のほうの雲を見ているのである。「車窓モード」なら、なおさらだよね。…その発想はいにしえのアーケードゲームやファミコンの時代の昔からあってかの有名なBVEも採用していた!! ざんねん、「その発想はなかった」と言うと思ったんでしょ。そうは問屋が卸さないんだなこれがっ。(キリッ
https://autoprove.net/cms/wp-content/uploads/33249/fam_06-600x480.jpg
http://bve.iida-hosenku.com/blog/data/upfile/71-2.jpg
知らないとは言わせない。しかしゲームセンターでしか遊んでいなかった人(※当時)は背景の雲の描画を観察してるどころじゃないとは思う。ファミコンでいくらでも遊べるからこそ雲の描画について観察しようとかいう余裕が出てくるんだよね。ファミコンの圧勝だよね。そしてBVEの築堤のテクスチャは「BVEが目指すべき映像表現の一定のゴールはここだ!(ばーん」みたいなクオリティを備えていたように思う。(※見解です。)
・[3751]
> 「ゲームオーバー」を疑え!
> それは「YOU LOSE」から始まっている
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-w/12/ed/f1/da/photo0jpg.jpg
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-w/12/ed/f1/db/photo1jpg.jpg
> 大学生のくせに下宿の部屋にこもってファミコンみたいな子どものおもちゃで徹夜とかしちゃってる××ラとはちげーんだよおれら(※直訳)という『変な虚勢!』をはり続けて30年! これが“かれら”の真相だ。(※表現は演出です。)『軍資金(※原文ママ)』が尽きたら××の尽き。…さっさと帰んな。冷酷に表示される「YOU LOSE」の文字と、続けるなら追加の金を入れろと口を開けている硬貨の投入口。ゲームセンターですね、わかります。「A9」からのPS4版に至ってなお、「ゲームオーバー」というものをちゃんと考えた形跡がない、30年以上前のゲームセンターで「YOU LOSE」と表示されたし小遣いも尽きたから帰ろう(きょうはもうやめだやめだ!)という、それ以上には何も考えないというところで思考停止してるのが本件ゲームの制作者らの年代のひとなんですよ。笑っちゃうね。(※笑っていない。)
・[3784]
> “かれら”は漫画すら読むことなく書店に入ったことがない&コンシューマーゲームに疎い!(※勝手に推定。)「あんなの」(コンシューマーゲーム)は『女子供』か『ネ×ラ』のするものだと思っている。(※不適切な表現を尊重しています。「不適切」なことを平気で言う様子は正確にお伝えしないといけない。)…あー、ちょっとタモリさんとかに叱ってもらえないかしら。そのあとクマのぬいぐるみになるのよ。
そのとき(※およそ30年前)そういう態度だった者が手のひらを返したように手のひらサイズのスマートフォンとやらでゲームを起動したまま街中をうろつきまわるのには不信感しかない。(※見解です。)
・[3703]
> > 路面電車を貸し切っての体験会
> > お祭り騒ぎがに目がない輩
> > 自分と同じ階級や職業の人
> 小町的に「自分と同じ階級や職業の人」しか見えてないひと低〜い!(※いわゆる小町の容赦ないコメントをイメージしています。)
・[3755]
> えっ…、えれくとりしちー!
> ふゅえるだじぇ!!
> えぶりばーでぇレッツもょもと!
…えぶりばーでぇレッツもょもと!!
https://tacostacostacos.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_f1a/tacostacostacos/E382BFE382B3E382B9E38391E383BCE38386E382A3-5120f.jpg
・[3775]
> そもそも「もょもと」を遊んでプログラムの工夫や作品性に感嘆するという経験をしてきていない(ゲームセンターでお金を“する”ものとしか認識していない)と疑われるんですよ。な・・・なんだってー!!
(じぶんたちのほうが強いとか正統派だとか思い込んでいたのに)そんなところに『変なハンデ!』があったとは…(てんてんてん)みたいに絶句してください。…ちゃんと絶句しましたか?(棒読み)
https://youtu.be/Zqm8lHgcRik
・[3702]
> 水面の動く向きを変えたり動かない水面をつくったり場所ごとに違う向きに流れてほしいなどの(道路と同じように河川が引ければよい)
> 天気に応じて水位が変わる!:低い橋では運転見合わせも!
> 「勾配河川」!
> 都会の「川」は平たく流れていきなり段差があるじゃろ
> 都会の「川」は平たく流れていきなり段差があるじゃろ
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod56.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod56.png]()
こんなはずじゃなかった。…こんなはずじゃなかった! これが川? 恥ずかしくてお見せできないや。(※表現は演出です。)
・相模鉄道(相鉄)「帷子川」のイメージです(※公式)
https://sotetsu.net/upload_img/c1598_551cc8adb85ac.jpg
https://sotetsu.net/upload_img/c634_56cbcdc7d703f.jpg
https://sotetsu.net/upload_img/c634_55277a5977ea3.jpg
https://sotetsu.net/upload_img/c634_5723c1df13e21.jpg
https://sotetsu.net/upload_img/c634_5723c26e41b81.jpg
https://sotetsu.net/upload_img/c634_56e3e404a0ddc.jpg
https://sotetsu.net/upload_img/c634_56e4530d8431f.jpg
https://sotetsu.net/upload_img/c634_56cbbefd62b3e.jpg
・「地形」の分解能はじゅうぶんだと思うけれど、それはあくまでなだらかな斜面や遠景の山の話
・「地形の編集」を使って川をつくらされるのはまっぴら!
・「道路と同じように引ける河川」:引く前に川幅を選ぶ&22.5度でじゅうぶん!
・川幅を選んで両岸と水面を1度に引けるパーツのほかに、岸を片側ずつつくるパーツと、その間に敷き詰める水面パーツ!(どこにでもつくれる『水面付き「防波堤」!』と『「保護区」の水面バージョン!』と『「三角公園」の水面バージョン!』)
・川幅の異なる川をつなぐパーツ!
・合流パーツ!
・高さの違う川をつなぐ段差パーツで「水しぶき」!(あるいは「勾配河川」!)
・水門パーツ!
そういう発想になりますよね。地形の分解能より細かい川を、川というオブジェクトとして、川のところだけ細かく表現すればいいんですよ。簡単なことじゃあ、ないですかぁ。(※見解です。)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod57.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod57.png]()
結局、ダミーの建物を並べておきます。ここでは「地形の編集」を使って川を表現したりなんてしません。…2度とするものですか!(※見解です。)
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10322/10322000100.jpg
まだまだ待ち針の段階だし型紙がついてるしボタンはどれにしようかな状態で「…迷っちゃう♡」の真っ最中であります! えー…
・[3721]
> > 文化施設は商業やレジャー系の建物に効果がある。
> > 文化施設の王様がランドマークである。
> ランドマークは王様である。王様のランドマークである。すべてはランドマークである。(違)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod58.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod58.png]()
「本社ビル」に分類される「鉄道車庫3」ですが、これ、「文化施設」の「売却」ボタンを無効にしたやつ(!)という扱いになっているようで、「産業構成比」では「文化」に計上され…なんてこったい!! とてもこのままでは「自動発展」などさせられない。
・(再掲)「DATT-A9D」より「ゲームシステム(「産業」と「人口」と「乗客」の関係)」のイメージです
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_sector.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_sector.png]()
https://arx.neorail.jp/
このまま「自動発展」させると「植物園」が乱立するか、「商業」「レジャー」が過剰になって地価が上がりすぎたり「ペットショップ」が乱立したりすると予想されます。本当でしょうか。その答えはぜひ、みなさん自身の手でお確かめになってください。(棒読み)
☆「『いかにも電鉄ブームに乗った電鉄』らしさ」とは何か
・[3777]
> (遅くとも戦前までに)「Golf Course」が失敗すると「ひらパー」…じゃなくて、「(仮称)長倉パーク」になるんですな。…ながパー!!(違)
・[3791]
> 長倉は失敗した。失敗した。(棒読み)そういうストーリーのもと、もはや気まぐれな釣り人がちょっと降りるくらい(乗る人はほとんどいない)という駅を想像してください。(※表現は演出です。)
実際の乗降人員の多い少ないとは関係なく、「ふいんき」でそういう感じの駅(駅舎)を探してみませうか。…といって、その実、すでにイメージを決めてあるんですけどね。
・そのイメージとは…これだ!(ばーん
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Kowata_Station_%28Keihan%29%2C_zenkei.jpg
※写真は「木幡駅」です。
https://pbs.twimg.com/media/C56VKTXUoAEgrn9.jpg
https://c59176.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fdd/c59176/01-072a9.JPG
ぎゃー。(棒読み)
・「架空の長倉駅」はイメージですか??(※「は」に傍点)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod59.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod59.png]()
うーん。京成や京阪や江ノ電によくある、踏切に面してホームごとに改札口のある駅(※駅舎に注目すれば「プレハブ駅(構内踏切あり)」「プレハブ駅(構内踏切なし)」みたいな呼びかたで実装なさればよろしくってよ:このタイプは後にも先にも2面2線だけ&北鎌倉があるんだからホームの長さは15両でもオッケーだ)が使えるようになったらそれに取り換えるつもりで、そういう踏切をおつけしておきますね?(※見解です。)
・きょーはみなさんにしつもんがあります(棒読み)「藤沢市営地下鉄の新型車両は何両編成ですか」のイメージです
https://stat.ameba.jp/user_images/20180820/21/sasakazu103-107/72/d8/j/o1080080914251372427.jpg
あてずっぽうで「6両くらい?」などと。
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1227457.jpg
としまえんノリノリである。つい本気でつくっちゃったというノリである。トモノリ1号2号スペシャルである。(違)
※長谷駅に「E217系」(※全角)の2両編成をとことこと入線させ、北鎌倉駅に江ノ電の12両くらいつなげたのを展示してみせる。これがゲームの醍醐味なんだなぁ。…あなためちゃくちゃしてるだけでしょ!!(※表現は演出です。)
|